ジョジョ作者「描写されない細かいところまで設定することでキャラに深みやリアルさが出る」 銀魂作者「完璧な人間なんていないからどんなかっこいいキャラにも欠点やダメな部分を設定する」←こういうの
1: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 19:56:11
あったら教えてほしい
漫画以外でも
漫画以外でも
7: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:18:31
>>1
だから銀魂ってダメ人間が多い…いやそれにしては多すぎないか?
だから銀魂ってダメ人間が多い…いやそれにしては多すぎないか?
2: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:01:19
作者のこだわりやポリシーという意味も可なら
ワンピのキャラにはお礼言わせるみたいなやつ
ワンピのキャラにはお礼言わせるみたいなやつ
4: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:05:57
>>2
そういうのも全然有りです!
そういうのも全然有りです!
|
|
3: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:04:51
無茶苦茶なDQNネームに拘る理由が「同姓同名の人がいじめられないようにあえてそうしている」というポリシーから。
5: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:07:52
>>3
デスノートの月もそういう理由の名前付け(本人の思想はどうあれ殺人者だから)だったのにむしろ月に感銘受けすぎて名前をつける親が出たっていうね
デスノートの月もそういう理由の名前付け(本人の思想はどうあれ殺人者だから)だったのにむしろ月に感銘受けすぎて名前をつける親が出たっていうね
6: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:12:10
>>5
死や狂という言葉を使った名前にすれば良かったのではと思います。
悪魔ちゃん事件の時のように役所から拒否される可能性がありますので。
死や狂という言葉を使った名前にすれば良かったのではと思います。
悪魔ちゃん事件の時のように役所から拒否される可能性がありますので。
24: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 17:16:01
>>3
ドラえもん第一話から登場している「野比のび太」「骨川スネ夫」「剛田ジャイ子」とかもダメな子や意地悪な子として作ったから実際に居ない名前にしたらしいね
ドラえもん第一話から登場している「野比のび太」「骨川スネ夫」「剛田ジャイ子」とかもダメな子や意地悪な子として作ったから実際に居ない名前にしたらしいね
8: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:43:56
鬼滅の刃の
「義勇はすごく有能な剣士なので、こんなところで審査する立場ではない」
「普通の人間がそんなにすぐ強くなるわけない」
みたいな地に足ついた創作論?は印象的
https://news.livedoor.com/article/detail/17760339/
「義勇はすごく有能な剣士なので、こんなところで審査する立場ではない」
「普通の人間がそんなにすぐ強くなるわけない」
みたいな地に足ついた創作論?は印象的
https://news.livedoor.com/article/detail/17760339/
25: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 17:32:58
>>8
普通の新人じゃ敵わない敵が新人試験に紛れている事を知ってるくせに
報告せずに現場にかまけて新人の大量死を放置してるのと
修行しただけで現場の経験のないやつが急に実戦で戦えるわけないのに
新人だけで実戦やらされて普通に死んでるのは
地に足が着いてるどころか普通に現実見てないだけだと思う
普通の新人じゃ敵わない敵が新人試験に紛れている事を知ってるくせに
報告せずに現場にかまけて新人の大量死を放置してるのと
修行しただけで現場の経験のないやつが急に実戦で戦えるわけないのに
新人だけで実戦やらされて普通に死んでるのは
地に足が着いてるどころか普通に現実見てないだけだと思う
9: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:52:03
ジュビロの「読者は読むな」では
他人のやっていることに興味を持て
とにかくコミュニケーションが大事
漫画作りはチームワーク
とかが印象的だった
他人のやっていることに興味を持て
とにかくコミュニケーションが大事
漫画作りはチームワーク
とかが印象的だった
10: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 21:04:49
名探偵コナンの犯人は極力同情させないようにしているという作者のポリシーがあります。
金田一は被害者をクズ扱いして犯人に同情させるようにしていますが、ぶっちゃけそればっかりだと気が変になりそうです。
金田一は被害者をクズ扱いして犯人に同情させるようにしていますが、ぶっちゃけそればっかりだと気が変になりそうです。
11: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 03:56:25
諫山先生の『80点の作品より、マイナス200点でも、自分の内面が存在する作品に価値がある。自分の中にある「変態性」を隠さずに表現して欲しい』
実績するのは難しいけどこの人らしい価値観で好き
実績するのは難しいけどこの人らしい価値観で好き
12: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 06:44:16
尾田先生と岸本先生は「背景は手を抜くな。世界観が一気に浅くなる。」って対談で言ってたね。
13: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 09:14:57
荒木の創作理論で一番印象に残ったのは
「少年漫画の場合は常に終わりにプラスの結果を持って行くこと」
一旦主人公をドン底に落としてから持ち上げるのは一話以内で完結させないと
読者が次の話を見るまでストレスになるからやらない方がいい
人生ってそういう物かも知れないけどそれをやると人気が出ない、みたいな事書いてて
実際にジョジョ第一部も初めはジョナサンがディオにやられっぱなしだから人気無くて
ディオに殴り返した辺りから人気が出始めたという
「少年漫画の場合は常に終わりにプラスの結果を持って行くこと」
一旦主人公をドン底に落としてから持ち上げるのは一話以内で完結させないと
読者が次の話を見るまでストレスになるからやらない方がいい
人生ってそういう物かも知れないけどそれをやると人気が出ない、みたいな事書いてて
実際にジョジョ第一部も初めはジョナサンがディオにやられっぱなしだから人気無くて
ディオに殴り返した辺りから人気が出始めたという
14: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 11:25:00
銀魂の話だったかでギャグにしてもキャラ全員を酷い目に合わせるみたい
特定キャラだけがずっと作品に守られて一方的に相手を馬鹿にすることをさせないって話だったかな
特定キャラだけがずっと作品に守られて一方的に相手を馬鹿にすることをさせないって話だったかな
15: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 11:36:25
松井先生の防御力論は有名だけど羊羹と白菜も好き
17: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 12:12:52
36: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 15:51:42
>>15
松井先生はネウロ後書きで語っていた割り切ったスタンスもすごいよね
・漫画は商品である
・商品だから作家には責任が生じる
・それは良く始める責任であり、良く続ける責任であり、良く終わらせる責任である
そこまで考えてデビュー作の連載前に「1巻打切りコースから20巻円満完結コースまでいつ打ち切りされても読後感の良いプロットを想定しました」ってやつ
松井先生はネウロ後書きで語っていた割り切ったスタンスもすごいよね
・漫画は商品である
・商品だから作家には責任が生じる
・それは良く始める責任であり、良く続ける責任であり、良く終わらせる責任である
そこまで考えてデビュー作の連載前に「1巻打切りコースから20巻円満完結コースまでいつ打ち切りされても読後感の良いプロットを想定しました」ってやつ
52: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 17:45:19
>>36
全部のプラン読んでみたいなぁ
全部のプラン読んでみたいなぁ
53: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 23:57:08
>>52
大体見えてね?
普通の事件・事務所入手・X登場・X再登場・HAL編・新たな血族編
X再登場辺りまでは俺たちの戦いはこれからだENDでHALは本編と同じ魔界帰還END辺りの〆で
大体見えてね?
普通の事件・事務所入手・X登場・X再登場・HAL編・新たな血族編
X再登場辺りまでは俺たちの戦いはこれからだENDでHALは本編と同じ魔界帰還END辺りの〆で
16: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 11:38:47
サプライズニンジャ理論
18: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 12:20:30
銀魂の作者が言ってたので印象に残ってるのが、キャラの内面を考えるときに
「そいつの部屋のゴミ箱に何が捨ててあるかまで想像つくくらい考える」
みたいなこと言ってた件かな
細かい言い回しはうろ覚えだけど
「そいつの部屋のゴミ箱に何が捨ててあるかまで想像つくくらい考える」
みたいなこと言ってた件かな
細かい言い回しはうろ覚えだけど
41: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 03:21:20
>>18
これは当時アシスタントだった篠原が万事屋のゴミ箱に勝手に酢昆布の箱描いて解像度高いなってなった話じゃなかったっけ?
これは当時アシスタントだった篠原が万事屋のゴミ箱に勝手に酢昆布の箱描いて解像度高いなってなった話じゃなかったっけ?
46: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 19:08:40
>>18
そのインタビューで空知がまだ想像しにくいって言ってた九兵衞とか高杉は個人的に断片的にしかキャラ掴めなかったから反映されることあるんだなと思ったな当時
そのインタビューで空知がまだ想像しにくいって言ってた九兵衞とか高杉は個人的に断片的にしかキャラ掴めなかったから反映されることあるんだなと思ったな当時
19: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 12:24:23
故小池一夫先生はとにかくマンガはキャラが大事だと言っていて
特にキャラを考える際には二人一組を意識して考えなさいって言っていた
例にあげると正義のアンパンマンと悪のバイキンマン、ギャグマンガにおけるボケ役とツッコミ役、
熱血キャラとクールキャラと言ったように陰陽で相反するキャラを考えるように
映画「アンブイカブル」の陰陽論から着想を得たらしい
特にキャラを考える際には二人一組を意識して考えなさいって言っていた
例にあげると正義のアンパンマンと悪のバイキンマン、ギャグマンガにおけるボケ役とツッコミ役、
熱血キャラとクールキャラと言ったように陰陽で相反するキャラを考えるように
映画「アンブイカブル」の陰陽論から着想を得たらしい
20: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 14:08:53
キャラクターを作る時に一体どういう人間なのかを「どうやって卵料理を作るか」で考えるって書いてた作家さんがいた
何も考えずに力任せに卵を割ろうとしてぐちゃっと失敗するとか
卒なくこなすように見えて殻の欠片が入ってても気付かず料理しちゃうとか
影でめちゃくちゃ練習して完璧な卵焼きが作れるようになってからじゃないと人前で作らないとか
実際に作中では料理シーンがなくてもそうやって肉付けしていくんだとか
何も考えずに力任せに卵を割ろうとしてぐちゃっと失敗するとか
卒なくこなすように見えて殻の欠片が入ってても気付かず料理しちゃうとか
影でめちゃくちゃ練習して完璧な卵焼きが作れるようになってからじゃないと人前で作らないとか
実際に作中では料理シーンがなくてもそうやって肉付けしていくんだとか
21: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 15:50:20
ニンジャスレイヤー
原作者たちはアメリカ人であり、日本を舞台にした物語だが日本に実際に行ったりはせずに書いて、結果としてそれが作品をより豊かなものにしたという話
彼らはこれをブラムストーカー・エフェクトと呼ぶとのこと
原作者たちはアメリカ人であり、日本を舞台にした物語だが日本に実際に行ったりはせずに書いて、結果としてそれが作品をより豊かなものにしたという話
彼らはこれをブラムストーカー・エフェクトと呼ぶとのこと
22: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 15:58:42
言ってたのがプロだったのかどうかは忘れたけど
「ラーメン屋で食い終わった後で財布持ってない事に気付いた、というシチュエーションから短編が作れないようならそいつはキャラが薄い」
「ラーメン屋で食い終わった後で財布持ってない事に気付いた、というシチュエーションから短編が作れないようならそいつはキャラが薄い」
23: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 17:11:34
ゲーㇺからだが、「ああっ女神さまっ」の作者藤島先生が
「テイルズオブファンタジア」に関わっていることから挙げた考え
「『死んでしまうゲーム』(飽きられるゲーム)とは”こういう話、キャラが好きなんでしょう?”という
制作者の態度が見え隠れするゲーム」
それに対して「『死なないゲーム』(ずっと愛されるゲーム)は、”私たちはこういうの作りたいけど、
あなたたちはこれ好き?”という意志・気持から創造されるものじゃないか」という話
漫画やアニメもこれ当てはまるんじゃないか?と思う。
「テイルズオブファンタジア」に関わっていることから挙げた考え
「『死んでしまうゲーム』(飽きられるゲーム)とは”こういう話、キャラが好きなんでしょう?”という
制作者の態度が見え隠れするゲーム」
それに対して「『死なないゲーム』(ずっと愛されるゲーム)は、”私たちはこういうの作りたいけど、
あなたたちはこれ好き?”という意志・気持から創造されるものじゃないか」という話
漫画やアニメもこれ当てはまるんじゃないか?と思う。
43: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 08:25:27
>>23
何故かフロムゲーが頭を過った…
何故かフロムゲーが頭を過った…
59: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 20:12:30
>>23
>それに対して「『死なないゲーム』(ずっと愛されるゲーム)は、”私たちはこういうの作りたいけど、
>あなたたちはこれ好き?”という意志・気持から創造されるものじゃないか」という話
某仮面3のディレクターさんの『自己犠牲に走ったあと最愛の嫁さんに膝枕されながら”最高の充実”の中で事切れるハッピーエンド』を連想しました
………某魔法少女とヴァンパイア(更に言うと奈須虚淵コンビ)がなかったら上記のシリーズは埋もれたと思いますね
『訳が分からないよ』と言いたくなります
>それに対して「『死なないゲーム』(ずっと愛されるゲーム)は、”私たちはこういうの作りたいけど、
>あなたたちはこれ好き?”という意志・気持から創造されるものじゃないか」という話
某仮面3のディレクターさんの『自己犠牲に走ったあと最愛の嫁さんに膝枕されながら”最高の充実”の中で事切れるハッピーエンド』を連想しました
………某魔法少女とヴァンパイア(更に言うと奈須虚淵コンビ)がなかったら上記のシリーズは埋もれたと思いますね
『訳が分からないよ』と言いたくなります
26: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 21:16:25
漫画以外もいいなら坂口安吾の『文学のふるさと』より
「むごたらしく、救いのない孤独」を「文学のふるさと」と評して、そういう胸糞な物語を賛辞するのかと思いきや
「ふるさとは我々のゆりかごではあるけれども、大人の仕事は、決してふるさとへ帰ることではないから。…」と逆に否定する姿勢が印象的だった
バッドエンドや胸糞ものが悪とは思わんけどそれを乗り越える姿を描くのが創作の本懐だよやっぱり
「むごたらしく、救いのない孤独」を「文学のふるさと」と評して、そういう胸糞な物語を賛辞するのかと思いきや
「ふるさとは我々のゆりかごではあるけれども、大人の仕事は、決してふるさとへ帰ることではないから。…」と逆に否定する姿勢が印象的だった
バッドエンドや胸糞ものが悪とは思わんけどそれを乗り越える姿を描くのが創作の本懐だよやっぱり
27: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 21:25:57
「面白くないという感想は気にしなくていいけど解らないって感想は気にしろ」や「読者の予想は裏切ってもいいけど期待を裏切ってはいけない」が好きだな
28: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 22:15:01
キャラクターは目的を一貫させなさい、とは聞いた
人間はコロコロと感情や思いで行動を変えるけど
作品のキャラクターは行動を一貫させないとキャラがブレるって話
人間はコロコロと感情や思いで行動を変えるけど
作品のキャラクターは行動を一貫させないとキャラがブレるって話
29: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 22:24:36
どこで見たか忘れたけど「一杯の水とかほんの些細なものでもいいから主人公には何かを求めさせろ」ってやつ
その方が主人公の言動に厚みや説得力が増すしストーリーも動かしやすくなるとか
その方が主人公の言動に厚みや説得力が増すしストーリーも動かしやすくなるとか
30: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:02:25
読者の感想は聞け、批評は聞くな
同業者の感想は聞くな、批評は聞け
同業者の感想は聞くな、批評は聞け
31: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:09:40
自分へのいましめだけど
宮崎駿の「ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ」は心に刻んでいる
頭でっかちになるな、表現者が幅や深みを得たいならいろんなことを体験しろというように捉えてる
宮崎駿の「ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ」は心に刻んでいる
頭でっかちになるな、表現者が幅や深みを得たいならいろんなことを体験しろというように捉えてる
33: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:13:43
起承転結それぞれの中に序破急を入れる、はどこだったかな
34: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 08:16:05
やっぱり本筋とは関係なくてもキャラの何気ないプロフィールを作り込むってパターン多いな
キャラに血を通わせるってのはそれだけ大事ってことだね
キャラに血を通わせるってのはそれだけ大事ってことだね
40: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 03:03:44
>>34
好きな食べ物や趣味とか本編とそこまで関係なくてもあるだけで人間味が増す
好きな食べ物や趣味とか本編とそこまで関係なくてもあるだけで人間味が増す
45: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 18:52:20
>>34
とある漫画原作のアニメで声優達が「この作品のキャラ、どういうキャラか分からないから難しかった」って言ってたの思い出した
とある漫画原作のアニメで声優達が「この作品のキャラ、どういうキャラか分からないから難しかった」って言ってたの思い出した
49: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 12:23:19
>>45
作品によっては担当声優にだけまだ非公開の情報渡されるとかも多いみたいだよね
作品によっては担当声優にだけまだ非公開の情報渡されるとかも多いみたいだよね
35: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 09:54:55
キャラを作り込めば作者によっては後はキャラが勝手に動いてくれることもあるらしいしな
38: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 22:40:47
>>35
ダイ大の三条陸先生が自伝で語ってたけど終盤のハドラーはキャラが独り出に動きだしたとか
ダイ大の三条陸先生が自伝で語ってたけど終盤のハドラーはキャラが独り出に動きだしたとか
39: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 22:50:24
>>35
ワールドトリガーの葦原先生もおんなじような話してた
ワールドトリガーの葦原先生もおんなじような話してた
48: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 08:28:11
>>39
それでワートリが出力されてくるのいつか聞いてもバグだろってなるけどあれだけ細かい内容だとむしろキャラが勝手に動き出すレベルじゃないと逆に無理なのかもなあ
それでワートリが出力されてくるのいつか聞いてもバグだろってなるけどあれだけ細かい内容だとむしろキャラが勝手に動き出すレベルじゃないと逆に無理なのかもなあ
37: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 15:54:25
意訳だけど感情はロジックじゃないけど物語はロジックみたいなやつ
42: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 03:24:40
キャラクターは作者の中ではどんどん複雑化していくが、読者の中では単純化していく
オーフェンの作者がスレイヤーズの作者と対談してた時にこんなこと言ってたような
オーフェンの作者がスレイヤーズの作者と対談してた時にこんなこと言ってたような
44: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 09:44:56
「 物語が『メッセージをもっている』という考えは、その物語を二、三の抽象的な言葉に縮小することが可能だということ、学校や大学の試験で要求されるように、またそっけない書評に見られるように、コンパクトに要約できるということを前提にしている。
物語の意味というのは、言語そのもの、読むにつれて物語が動いていく動きそのもの、言葉にできないような発見の驚きにあるのであって、ちっぽけな助言にあるのではない。」
アーシュラ・K・ル=グウィン(小説家)が物語にやたらとメッセージ性や教訓を求めること、それがない物語は無価値だと論じられることに対して語った言葉
物語の意味というのは、言語そのもの、読むにつれて物語が動いていく動きそのもの、言葉にできないような発見の驚きにあるのであって、ちっぽけな助言にあるのではない。」
アーシュラ・K・ル=グウィン(小説家)が物語にやたらとメッセージ性や教訓を求めること、それがない物語は無価値だと論じられることに対して語った言葉
51: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 14:11:14
>>44
ナボコフもこれに近いことを言ってたな
「今にも雨の降りそうな曇り空の下を歩く男と書いたのに、役者や読者はその男が自分であるかのように捉える。自分の見た曇り空を想像して物語を解釈する。お前の物語ではなくその男の物語なのだから身近な情報に矮小化するな」と
ナボコフもこれに近いことを言ってたな
「今にも雨の降りそうな曇り空の下を歩く男と書いたのに、役者や読者はその男が自分であるかのように捉える。自分の見た曇り空を想像して物語を解釈する。お前の物語ではなくその男の物語なのだから身近な情報に矮小化するな」と
55: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 07:50:17
尾田っち
「天竜人のような悪党の顔はブサイクに描いてやるんすよ!!」
「天竜人のような悪党の顔はブサイクに描いてやるんすよ!!」
56: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 11:06:08
>>55
美形に書いたら憧れられてしまうからね…
美形に書いたら憧れられてしまうからね…
57: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 18:10:28
あさりよりとお先生のコレも
60: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 20:26:00
この人の創作論はガチで凄い
61: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 20:34:32
上で言われてるような先生方のコメントじゃなくてとあるネット創作界隈で出てきた話
・馬鹿でもわかるように書け
・その行動を行う理由みたいな話の動線は過剰に感じるほどハッキリさせろ
・そこまでしなくても読者は察してるだろうって思うだろうがそれ大体伝わってないからな
・そもそも作ってる作者の脳内情報量と読んでる読者の得てる情報量は天地の差があると言う事を忘れちゃいかんぞ
・馬鹿でもわかるように書け
・その行動を行う理由みたいな話の動線は過剰に感じるほどハッキリさせろ
・そこまでしなくても読者は察してるだろうって思うだろうがそれ大体伝わってないからな
・そもそも作ってる作者の脳内情報量と読んでる読者の得てる情報量は天地の差があると言う事を忘れちゃいかんぞ
63: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 21:53:38
手塚治虫だとこれも有名
64: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 01:20:07
初心者向けの創作者さんへのアドバイスだけど、禁書の鎌池和馬の「まずは短編じゃなくて長編からはじめろ」は好きな意見だな
「ビギナーの方々が陥りがちな問題として、『いきなり長編を書くのは大変だから、まず短編から始めよう』というものがありますが、これは間違いです。ぶっちゃけた話、限られたページでテーマ、ストーリー、キャラクターをまとめなければならない短編の方が自由度は狭く、難易度は格段に高いのです。小説を書きたいけど始める方法が分からない場合は、まず『長編にしては薄い方(文庫換算一八〇~二五〇ページくらい)』から入ってみるべきだと思います。
その上で、自分はどこまで書けるのかを試してみましょう。」
「ビギナーの方々が陥りがちな問題として、『いきなり長編を書くのは大変だから、まず短編から始めよう』というものがありますが、これは間違いです。ぶっちゃけた話、限られたページでテーマ、ストーリー、キャラクターをまとめなければならない短編の方が自由度は狭く、難易度は格段に高いのです。小説を書きたいけど始める方法が分からない場合は、まず『長編にしては薄い方(文庫換算一八〇~二五〇ページくらい)』から入ってみるべきだと思います。
その上で、自分はどこまで書けるのかを試してみましょう。」
68: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 12:47:30
https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/06
松井優征先生の防御力理論はやっぱ有名よな
センス溢れてるけど読みづれぇ!ってなる攻撃力極振り漫画って読むの体力つかうし
松井優征先生の防御力理論はやっぱ有名よな
センス溢れてるけど読みづれぇ!ってなる攻撃力極振り漫画って読むの体力つかうし
70: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 18:34:24
空知先生のだと真選組動乱篇を描いてた時に確か編集から
「(立ち位置的には悪役ではあるけれど)伊東鴨太郎は殺さなくても良いのではないか」と言われて
空知「殺す時に殺さないと漫画が死んでしまう」
っていうのが印象に残ってる
「(立ち位置的には悪役ではあるけれど)伊東鴨太郎は殺さなくても良いのではないか」と言われて
空知「殺す時に殺さないと漫画が死んでしまう」
っていうのが印象に残ってる
71: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 19:24:34
ペルソナシリーズのディレクターさんの
「そうしていくつか本を読んでいるうちに、ある評論家の方が書いたファンタジーの入門書に「ファンタジーは逃避ではない」という一節があって。「ファンタジーとは、この世界が今のままでなくてもいいという確認なのだ」と。
この世界もずっとそのままではなくて、いつかは人の力でまったく違う世界になり得るという想像力が、自分の中にあるかどうかを確認するためにこそ、幻想世界での体験が存在し得るということです。
これは自分が「メガテン」や「ペルソナ」でやってきたことの延長だと確信出来たんですね。
もちろん、ファンタジー世界での冒険に限らず、ゲーム世界に浸ることは逃避の側面もありますけど、逃避の先に未来を夢想するというか、そこに逃避じゃなくて希望を見ている気がするんです」
という発言が好きですね
きっと、ほんの少しだけなら”願い”や”祈り”・”希望”・”夢”は”逃避”・”絶望”にならず、”奇跡”や”未来”になるのだ
「そうしていくつか本を読んでいるうちに、ある評論家の方が書いたファンタジーの入門書に「ファンタジーは逃避ではない」という一節があって。「ファンタジーとは、この世界が今のままでなくてもいいという確認なのだ」と。
この世界もずっとそのままではなくて、いつかは人の力でまったく違う世界になり得るという想像力が、自分の中にあるかどうかを確認するためにこそ、幻想世界での体験が存在し得るということです。
これは自分が「メガテン」や「ペルソナ」でやってきたことの延長だと確信出来たんですね。
もちろん、ファンタジー世界での冒険に限らず、ゲーム世界に浸ることは逃避の側面もありますけど、逃避の先に未来を夢想するというか、そこに逃避じゃなくて希望を見ている気がするんです」
という発言が好きですね
きっと、ほんの少しだけなら”願い”や”祈り”・”希望”・”夢”は”逃避”・”絶望”にならず、”奇跡”や”未来”になるのだ
元スレ : 好きな創作論やキャラクター論ある?
宮崎駿の「ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ」は心に刻んでいる
宮崎駿の「ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。女を表現するには女に触れないと駄目だ」は心に刻んでいる
こう翻訳するとDTの俺に刺さる😭