ジョジョ作者「描写されない細かいところまで設定することでキャラに深みやリアルさが出る」 銀魂作者「完璧な人間なんていないからどんなかっこいいキャラにも欠点やダメな部分を設定する」←こういうの

  • 83
1: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 19:56:11
あったら教えてほしい
漫画以外でも
7: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:18:31
>>1
だから銀魂ってダメ人間が多い…いやそれにしては多すぎないか?
2: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:01:19
作者のこだわりやポリシーという意味も可なら
ワンピのキャラにはお礼言わせるみたいなやつ
4: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:05:57
>>2
そういうのも全然有りです!
3: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:04:51
無茶苦茶なDQNネームに拘る理由が「同姓同名の人がいじめられないようにあえてそうしている」というポリシーから。
5: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:07:52
>>3
デスノートの月もそういう理由の名前付け(本人の思想はどうあれ殺人者だから)だったのにむしろ月に感銘受けすぎて名前をつける親が出たっていうね
6: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:12:10
>>5
死や狂という言葉を使った名前にすれば良かったのではと思います。
悪魔ちゃん事件の時のように役所から拒否される可能性がありますので。
24: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 17:16:01
>>3
ドラえもん第一話から登場している「野比のび太」「骨川スネ夫」「剛田ジャイ子」とかもダメな子や意地悪な子として作ったから実際に居ない名前にしたらしいね
8: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:43:56
鬼滅の刃の
「義勇はすごく有能な剣士なので、こんなところで審査する立場ではない」
「普通の人間がそんなにすぐ強くなるわけない」
みたいな地に足ついた創作論?は印象的
https://news.livedoor.com/article/detail/17760339/
25: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 17:32:58
>>8
普通の新人じゃ敵わない敵が新人試験に紛れている事を知ってるくせに
報告せずに現場にかまけて新人の大量死を放置してるのと
修行しただけで現場の経験のないやつが急に実戦で戦えるわけないのに
新人だけで実戦やらされて普通に死んでるのは
地に足が着いてるどころか普通に現実見てないだけだと思う
9: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 20:52:03
ジュビロの「読者は読むな」では
他人のやっていることに興味を持て
とにかくコミュニケーションが大事
漫画作りはチームワーク
とかが印象的だった
10: 名無しのあにまんch 2025/05/24(土) 21:04:49
名探偵コナンの犯人は極力同情させないようにしているという作者のポリシーがあります。
金田一は被害者をクズ扱いして犯人に同情させるようにしていますが、ぶっちゃけそればっかりだと気が変になりそうです。
11: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 03:56:25
諫山先生の『80点の作品より、マイナス200点でも、自分の内面が存在する作品に価値がある。自分の中にある「変態性」を隠さずに表現して欲しい』
実績するのは難しいけどこの人らしい価値観で好き
12: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 06:44:16
尾田先生と岸本先生は「背景は手を抜くな。世界観が一気に浅くなる。」って対談で言ってたね。
13: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 09:14:57
荒木の創作理論で一番印象に残ったのは
「少年漫画の場合は常に終わりにプラスの結果を持って行くこと」
一旦主人公をドン底に落としてから持ち上げるのは一話以内で完結させないと
読者が次の話を見るまでストレスになるからやらない方がいい
人生ってそういう物かも知れないけどそれをやると人気が出ない、みたいな事書いてて
実際にジョジョ第一部も初めはジョナサンがディオにやられっぱなしだから人気無くて
ディオに殴り返した辺りから人気が出始めたという
14: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 11:25:00
銀魂の話だったかでギャグにしてもキャラ全員を酷い目に合わせるみたい
特定キャラだけがずっと作品に守られて一方的に相手を馬鹿にすることをさせないって話だったかな
15: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 11:36:25
松井先生の防御力論は有名だけど羊羹と白菜も好き
17: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 12:12:52
>>15
キャラと構図の話もだけど
ちゃんと羊羹作れてトリッキーな構図描ける人が言うからこその理論ではある
https://animanch.com/archives/20257816.html
36: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 15:51:42
>>15
松井先生はネウロ後書きで語っていた割り切ったスタンスもすごいよね
・漫画は商品である
・商品だから作家には責任が生じる
・それは良く始める責任であり、良く続ける責任であり、良く終わらせる責任である
そこまで考えてデビュー作の連載前に「1巻打切りコースから20巻円満完結コースまでいつ打ち切りされても読後感の良いプロットを想定しました」ってやつ
52: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 17:45:19
>>36
全部のプラン読んでみたいなぁ
53: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 23:57:08
>>52
大体見えてね?
普通の事件・事務所入手・X登場・X再登場・HAL編・新たな血族編
X再登場辺りまでは俺たちの戦いはこれからだENDでHALは本編と同じ魔界帰還END辺りの〆で
16: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 11:38:47
サプライズニンジャ理論
18: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 12:20:30
銀魂の作者が言ってたので印象に残ってるのが、キャラの内面を考えるときに
「そいつの部屋のゴミ箱に何が捨ててあるかまで想像つくくらい考える」
みたいなこと言ってた件かな
細かい言い回しはうろ覚えだけど
41: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 03:21:20
>>18
これは当時アシスタントだった篠原が万事屋のゴミ箱に勝手に酢昆布の箱描いて解像度高いなってなった話じゃなかったっけ?
46: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 19:08:40
>>18
そのインタビューで空知がまだ想像しにくいって言ってた九兵衞とか高杉は個人的に断片的にしかキャラ掴めなかったから反映されることあるんだなと思ったな当時
19: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 12:24:23
故小池一夫先生はとにかくマンガはキャラが大事だと言っていて
特にキャラを考える際には二人一組を意識して考えなさいって言っていた
例にあげると正義のアンパンマンと悪のバイキンマン、ギャグマンガにおけるボケ役とツッコミ役、
熱血キャラとクールキャラと言ったように陰陽で相反するキャラを考えるように
映画「アンブイカブル」の陰陽論から着想を得たらしい
20: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 14:08:53
キャラクターを作る時に一体どういう人間なのかを「どうやって卵料理を作るか」で考えるって書いてた作家さんがいた
何も考えずに力任せに卵を割ろうとしてぐちゃっと失敗するとか
卒なくこなすように見えて殻の欠片が入ってても気付かず料理しちゃうとか
影でめちゃくちゃ練習して完璧な卵焼きが作れるようになってからじゃないと人前で作らないとか
実際に作中では料理シーンがなくてもそうやって肉付けしていくんだとか
21: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 15:50:20
ニンジャスレイヤー
原作者たちはアメリカ人であり、日本を舞台にした物語だが日本に実際に行ったりはせずに書いて、結果としてそれが作品をより豊かなものにしたという話
彼らはこれをブラムストーカー・エフェクトと呼ぶとのこと
22: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 15:58:42
言ってたのがプロだったのかどうかは忘れたけど
「ラーメン屋で食い終わった後で財布持ってない事に気付いた、というシチュエーションから短編が作れないようならそいつはキャラが薄い」
23: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 17:11:34
ゲーㇺからだが、「ああっ女神さまっ」の作者藤島先生が
「テイルズオブファンタジア」に関わっていることから挙げた考え
「『死んでしまうゲーム』(飽きられるゲーム)とは”こういう話、キャラが好きなんでしょう?”という
制作者の態度が見え隠れするゲーム」
それに対して「『死なないゲーム』(ずっと愛されるゲーム)は、”私たちはこういうの作りたいけど、
あなたたちはこれ好き?”という意志・気持から創造されるものじゃないか」という話
漫画やアニメもこれ当てはまるんじゃないか?と思う。
43: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 08:25:27
>>23
何故かフロムゲーが頭を過った…
59: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 20:12:30
>>23
>それに対して「『死なないゲーム』(ずっと愛されるゲーム)は、”私たちはこういうの作りたいけど、
>あなたたちはこれ好き?”という意志・気持から創造されるものじゃないか」という話
某仮面3のディレクターさんの『自己犠牲に走ったあと最愛の嫁さんに膝枕されながら”最高の充実”の中で事切れるハッピーエンド』を連想しました
………某魔法少女とヴァンパイア(更に言うと奈須虚淵コンビ)がなかったら上記のシリーズは埋もれたと思いますね
『訳が分からないよ』と言いたくなります
26: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 21:16:25
漫画以外もいいなら坂口安吾の『文学のふるさと』より
「むごたらしく、救いのない孤独」を「文学のふるさと」と評して、そういう胸糞な物語を賛辞するのかと思いきや
「ふるさとは我々のゆりかごではあるけれども、大人の仕事は、決してふるさとへ帰ることではないから。…」と逆に否定する姿勢が印象的だった
バッドエンドや胸糞ものが悪とは思わんけどそれを乗り越える姿を描くのが創作の本懐だよやっぱり
27: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 21:25:57
「面白くないという感想は気にしなくていいけど解らないって感想は気にしろ」や「読者の予想は裏切ってもいいけど期待を裏切ってはいけない」が好きだな
28: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 22:15:01
キャラクターは目的を一貫させなさい、とは聞いた
人間はコロコロと感情や思いで行動を変えるけど
作品のキャラクターは行動を一貫させないとキャラがブレるって話
29: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 22:24:36
どこで見たか忘れたけど「一杯の水とかほんの些細なものでもいいから主人公には何かを求めさせろ」ってやつ
その方が主人公の言動に厚みや説得力が増すしストーリーも動かしやすくなるとか
30: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:02:25
読者の感想は聞け、批評は聞くな
同業者の感想は聞くな、批評は聞け
31: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:09:40
自分へのいましめだけど
宮崎駿の「ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ」は心に刻んでいる

頭でっかちになるな、表現者が幅や深みを得たいならいろんなことを体験しろというように捉えてる
33: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:13:43
起承転結それぞれの中に序破急を入れる、はどこだったかな
34: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 08:16:05
やっぱり本筋とは関係なくてもキャラの何気ないプロフィールを作り込むってパターン多いな
キャラに血を通わせるってのはそれだけ大事ってことだね
40: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 03:03:44
>>34
好きな食べ物や趣味とか本編とそこまで関係なくてもあるだけで人間味が増す
45: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 18:52:20
>>34
とある漫画原作のアニメで声優達が「この作品のキャラ、どういうキャラか分からないから難しかった」って言ってたの思い出した
49: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 12:23:19
>>45
作品によっては担当声優にだけまだ非公開の情報渡されるとかも多いみたいだよね
35: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 09:54:55
キャラを作り込めば作者によっては後はキャラが勝手に動いてくれることもあるらしいしな
38: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 22:40:47
>>35
ダイ大の三条陸先生が自伝で語ってたけど終盤のハドラーはキャラが独り出に動きだしたとか
39: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 22:50:24
>>35
ワールドトリガーの葦原先生もおんなじような話してた
48: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 08:28:11
>>39
それでワートリが出力されてくるのいつか聞いてもバグだろってなるけどあれだけ細かい内容だとむしろキャラが勝手に動き出すレベルじゃないと逆に無理なのかもなあ
37: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 15:54:25
意訳だけど感情はロジックじゃないけど物語はロジックみたいなやつ
42: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 03:24:40
キャラクターは作者の中ではどんどん複雑化していくが、読者の中では単純化していく
オーフェンの作者がスレイヤーズの作者と対談してた時にこんなこと言ってたような
44: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 09:44:56
「 物語が『メッセージをもっている』という考えは、その物語を二、三の抽象的な言葉に縮小することが可能だということ、学校や大学の試験で要求されるように、またそっけない書評に見られるように、コンパクトに要約できるということを前提にしている。
物語の意味というのは、言語そのもの、読むにつれて物語が動いていく動きそのもの、言葉にできないような発見の驚きにあるのであって、ちっぽけな助言にあるのではない。」

アーシュラ・K・ル=グウィン(小説家)が物語にやたらとメッセージ性や教訓を求めること、それがない物語は無価値だと論じられることに対して語った言葉
51: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 14:11:14
>>44
ナボコフもこれに近いことを言ってたな
「今にも雨の降りそうな曇り空の下を歩く男と書いたのに、役者や読者はその男が自分であるかのように捉える。自分の見た曇り空を想像して物語を解釈する。お前の物語ではなくその男の物語なのだから身近な情報に矮小化するな」と
54: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 00:47:09
※全ての熱血マンガ家に告げる…
55: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 07:50:17
尾田っち
「天竜人のような悪党の顔はブサイクに描いてやるんすよ!!」
56: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 11:06:08
>>55
美形に書いたら憧れられてしまうからね…
57: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 18:10:28
あさりよりとお先生のコレも
60: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 20:26:00
この人の創作論はガチで凄い
61: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 20:34:32
上で言われてるような先生方のコメントじゃなくてとあるネット創作界隈で出てきた話

・馬鹿でもわかるように書け
・その行動を行う理由みたいな話の動線は過剰に感じるほどハッキリさせろ
・そこまでしなくても読者は察してるだろうって思うだろうがそれ大体伝わってないからな
・そもそも作ってる作者の脳内情報量と読んでる読者の得てる情報量は天地の差があると言う事を忘れちゃいかんぞ
62: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 20:52:25
神は言っている…(矢口高雄の「ボクの手塚治虫」より)
63: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 21:53:38
手塚治虫だとこれも有名
64: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 01:20:07
初心者向けの創作者さんへのアドバイスだけど、禁書の鎌池和馬の「まずは短編じゃなくて長編からはじめろ」は好きな意見だな

「ビギナーの方々が陥りがちな問題として、『いきなり長編を書くのは大変だから、まず短編から始めよう』というものがありますが、これは間違いです。ぶっちゃけた話、限られたページでテーマ、ストーリー、キャラクターをまとめなければならない短編の方が自由度は狭く、難易度は格段に高いのです。小説を書きたいけど始める方法が分からない場合は、まず『長編にしては薄い方(文庫換算一八〇~二五〇ページくらい)』から入ってみるべきだと思います。
 その上で、自分はどこまで書けるのかを試してみましょう。」
68: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 12:47:30
https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/06
松井優征先生の防御力理論はやっぱ有名よな
センス溢れてるけど読みづれぇ!ってなる攻撃力極振り漫画って読むの体力つかうし
69: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 12:49:38
藤田和日郎……を元にした富士鷹ジュビロの発言だもんで真偽は不明だが、藤田和日郎作品では確かにそうだと思わされる
70: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 18:34:24
空知先生のだと真選組動乱篇を描いてた時に確か編集から
「(立ち位置的には悪役ではあるけれど)伊東鴨太郎は殺さなくても良いのではないか」と言われて
空知「殺す時に殺さないと漫画が死んでしまう」
っていうのが印象に残ってる
71: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 19:24:34
ペルソナシリーズのディレクターさんの
「そうしていくつか本を読んでいるうちに、ある評論家の方が書いたファンタジーの入門書に「ファンタジーは逃避ではない」という一節があって。「ファンタジーとは、この世界が今のままでなくてもいいという確認なのだ」と。
 この世界もずっとそのままではなくて、いつかは人の力でまったく違う世界になり得るという想像力が、自分の中にあるかどうかを確認するためにこそ、幻想世界での体験が存在し得るということです。
 これは自分が「メガテン」や「ペルソナ」でやってきたことの延長だと確信出来たんですね。
 もちろん、ファンタジー世界での冒険に限らず、ゲーム世界に浸ることは逃避の側面もありますけど、逃避の先に未来を夢想するというか、そこに逃避じゃなくて希望を見ている気がするんです」
という発言が好きですね

きっと、ほんの少しだけなら”願い”や”祈り”・”希望”・”夢”は”逃避”・”絶望”にならず、”奇跡”や”未来”になるのだ

元スレ : 好きな創作論やキャラクター論ある?

漫画記事の種類 > 考察キャラクター漫画家

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:13:14 ID:U0MjI2NjQ
31の
宮崎駿の「ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ」は心に刻んでいる

宮崎駿の「ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。女を表現するには女に触れないと駄目だ」は心に刻んでいる

こう翻訳するとDTの俺に刺さる😭
0
19. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 16:12:26 ID:E2OTg0NzI
>>1
童貞でも可愛い女の子キャラ描けると思うよ
創作と現実は別物なんだから
リアリティがあればいいってもんじゃない
0
66. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 21:39:23 ID:k1NzgzNjQ
>>19
卒業したらエロ漫画描けなくなった人
母親と関係最悪で超絶女嫌いだったけど逆に物語の中で理想の女性を書いた作家
世の中にはそういうのあるしね
0
51. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 18:40:52 ID:YxODkwNDg
>>1
逆に「女を知ると可愛い女を描けなくなるから一生童貞のままでいろ」ってアドバイスされた漫画家もいるらしいし、現実を知るのがいいってもんでもないでしょ
0
52. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 18:47:39 ID:MzNzY4OTY
>>1
前に読んだ漫画創作の本には、あるエロ漫画家が結婚したら以前のような艶めかしい曲線が描けなくなっていた、なんて話が書いてあった。

遠い物への憧れを持っていたほうが良いものを創れるという例もある。
0
53. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 18:48:26 ID:YzNTQ3NjA
>>1
限りなくリアルに近い女を描きたいならそうだけど、創作で求められてる女って「こんな理想の女居ないだろ」ってのが多くてむしろ童貞の方が需要満たせる物作れそうじゃない?
0
78. 名無しのあにまんch 2025年07月09日 08:27:31 ID:IzMTYwMDU
>>1
おおざっぱな意味で「なんでもいいから自分なりの体験をしろ」ならいいけど「この正しい感覚を体得していないとダメ」という意味なら

「でもその現実の体験って、どうあがいても個人ごとに差があるじゃないですか」ってなるね。異性経験なんて得にね
0
2. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:18:38 ID:Y2NzAzMTY
ちゃんと作品を書いた人の創作論ならいいけど
ぱっとしない人の創作論はあんまり意味ないと思う
0
50. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 18:39:40 ID:UzNTk3MTY
>>2
でもスポーツでもコーチを超える選手ってのは存在するからな
0
62. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 20:44:47 ID:gzMDU3MzY
>>2
そうやってレッテルを貼って一括りに全否定する見方こそどうかとと思うぜ
というか創作論って人のをコピーするんじゃなく自分で作らなきゃならんものだから、正しい・正しくないってのは無いよ
0
64. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 20:55:44 ID:k0MjM2OTY
>>62
キャラ設定ガバガバブレブレでも面白い作品はあるわけで
結局その辺は本人の書きたいもの次第って所だしね
0
73. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 22:54:32 ID:IzNjM1Mg=
>>2
多種多様な創作論があった方が面白いじゃん?
0
3. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:25:08 ID:AwOTcxNDQ
あさりよしとおの一コマは全面的に同意できるわ
0
42. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 17:57:32 ID:EzNDIyNTY
>>3
ごく最近でパロディ元に使われるもちづきさんは旧作に該当するものが有るのだろうか?
0
79. 名無しのあにまんch 2025年07月09日 08:39:13 ID:IzMTYwMDU
>>3
「本物を知ること」と「すべてはそこからのパクり」というのはちょっと引っかかる表現だな。

誰かが平成の傑作を指して「これは本物だ、心の師だ」と崇拝していても、もっと遡れる原典があって昭和世代の老人からしたら「そんなのフォロワーに過ぎないから本物じゃないよ、自分からすれば若者向けの薄っぺらいもんだ」となるんだから

「古代ギリシャの哲学書や四書五経を読もう」という表現なら反論もなくなるんだけどね
0
4. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:27:47 ID:IyNjEwNDQ
めぞん一刻で五代くんがソープに行った(と思われる)シーン

「童貞の吐く愛の言葉なんて薄っぺらいから、ここで卒業させておきたかった」
的なことを高橋留美子御大が言ってたのは覚えてる
0
11. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:41:42 ID:g0MDcyODg
>>4
未亡人であり経験者で男女関係の生々しいものを知っている管理人さんとのギャップの話であって
童貞の吐く言葉は薄っぺらいとかそういうニュアンスではなかったような
0
5. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:30:40 ID:UyNDU2NDA
ここまで作り込んですぐ打ち切りくらったら・・・
0
9. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:38:12 ID:EwNTY0NDQ
>>5
打ち切りは残念だけど、作りこんだ経験は無駄にはならんと思うぞ
普通の仕事でもそうだが、全力で打ち込んだ上での失敗は得難い経験になる場合がよくあるもんだからな

成功することに越したことはないんだが、失敗もそれなりに経験値が積めるもんだよ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 17:14:35 ID:AzNTA2ODA
>>9
>>失敗もそれなりに経験値が積めるもんだよ

むしろ失敗のほうが理論だった経験が積めるから重要だよ。NARUTOや火の丸とか見るとね
失敗できる余力があるかってのは別問題なんだが
0
37. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 17:48:05 ID:c0NzQ5MDg
>>30
1作目、2作目打ち切りでヒット作出す作家
ヒット作の後に打ち切りになる作家
どちらもかなり多いしね
0
40. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 17:51:11 ID:A5MDc2MzI
>>30
>失敗できる余力があるかってのは別問題なんだが
だから創作に限らず失敗事例の研究で他人の経験を極力取り込むのが大事なんだよな
0
44. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 18:12:01 ID:cyNDk1Mjg
>>30
これはそうだな、人間失敗したけどトラウマになりすぎないラインが1番成長できると思う
痛い目は良い経験になるけどあまりにきつい失敗は逆に思考を縛る
0
6. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:31:42 ID:EwNTY0NDQ
冨樫のタイムスケジュールをキャラ毎に作ってるってのは感心したなあ
齟齬が生じにくくなるし、キャラの個性の深堀にもつながるそうな
確かにそれだけ注力したら、そりゃキャラも勝手に動き出すわと納得した思い出
0
17. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 16:08:01 ID:g3Njc5MjQ
>>6
「会話はボケとツッコミがベース」とか「色んな解決法持ちよってから主人公がぶっ壊す」とかためになるけど時間かかる手法多いのが難点
0
45. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 18:14:49 ID:cyNDk1Mjg
>>17
冨樫は理屈こねてそっちにミスディレクションしておいて斜め上からぶっ壊すパターン多いよな
ナニカのルールのバックドアとかネテロにガチバトルさせておいて最初から自爆での保険はかかってたとか
0
7. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:32:36 ID:I3Mjk5NjA
ジャイ子って確か本名じゃなかったよな
0
49. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 18:30:18 ID:c1NTUzNjg
>>7
そうね。ジャイアンの妹だからジャイ子であり、ジャイ子のあんちゃんだからジャイアンという相互関係にある
本名を教えて欲しいというファンレターがたくさん来てジャイアンの方だけ剛の名前がついた
0
8. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:35:38 ID:IyNjEwNDQ
秋本治は頻繁に取材に行くことで有名だけど、
「その分野の専門家にとっては当たり前のことでも、普通の人には未来予知のように見える」
という言葉を残してるね
0
46. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 18:16:12 ID:cyNDk1Mjg
>>8
マツコの知らない世界は完全にこち亀の趣味回とかから着想を得ていたと思う
0
10. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:39:13 ID:M1MDUyNjQ
漫画じゃないけどジークアクスに刺さりすぎるなこれ
0
48. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 18:27:51 ID:MwMDgwOTY
>>10
なんだろう
この幻覚の世界で敵をに剣が刺さったと喜んでる小物みたいなムーブ
0
54. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 18:52:36 ID:YzNTQ3NjA
>>48
例えが下手なら日本語も下手かよ
0
67. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 21:40:44 ID:MwMDgwOTY
>>54
関係ないところでいちいちジークアクス持ち出す
やつにどうこう言われたくないね
0
82. 名無しのあにまんch 2025年07月10日 03:45:42 ID:Y1MTk1NTA
>>67
自分は>>10じゃないから言わせてもらうけど、関係ないところにジークアクス持ち出すのと君が上手いこと言おうとして全く言えてないことは別問題だよね?
単に君がセンス無いのに上手いこと言おうとして滑っただけなんだから、逆ギレすんなよ。
0
63. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 20:47:22 ID:Y5ODI5MTk
>>10
確かに手塚先生の言葉を最も良く形容しているな
0
65. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 21:39:22 ID:MwMDgwOTY
>>10
まだ生きてんのかよ
ジークアクスアン、チ
とりあえずその名前だせばいいと思ってるバカ丸出し
0
68. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 21:41:06 ID:kwMjM3Ng=
>>10
人の理論を作品叩きに使うのは感心しないね
0
71. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 21:48:42 ID:kwMjM3Ng=
>>10
創作論は批評家もどきのためにあるんじゃない
0
12. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:48:35 ID:c5NTgzODg
現実先生とかいうリアリティ皆無の話ばかり作ってる作家さんはこういう創作論に目を通してもらいたいわ
あんなのが世界で最も読まれてる創作なんだからもうおわりだよこのせかい
0
14. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:53:17 ID:Y5OTQ1NDQ
>>12
「もうちょっとだけ、つづくんじゃ」
0
13. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:51:43 ID:c0ODkzMjA
宮崎駿「経験ないとダメ」
高橋留美子「経験ないと描けないなら才能ない」
どっちもあるから難しいところよな
0
24. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 16:26:30 ID:cxMzQ3MDQ
>>13
>高橋留美子「経験ないと描けないなら才能ない」

バグを参考にしてはいけない(戒め
0
33. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 17:26:20 ID:A5MDc2MzI
>>13
その辺は(業界基準では)一般人レベルのスタッフ多数を指揮するアニメ監督と
アシがいるとは言え基本的に1人の天才が作る漫画家という立場の違いもあるのだろう

もっとも、漫画家だって才能なくてもなりたいのであれば
駿理論で才能の不足を補うしかない
0
41. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 17:53:47 ID:A3NzAzNDQ
>>13
山岸凉子「天鳥船」にでてくる観念がわかりやすいけど
経験したことはリアリティーがあるけど、概念にとらわれやすくなる
0
80. 名無しのあにまんch 2025年07月09日 11:40:01 ID:k0ODczMTA
>>41
これはあるだろうな。ちょっと違うとは思うんだけど、パリピ孔明の最終回でゲリラライブ的なことをしてる内容で、多分道路の交通整理かなんかの関係者の人が
「こういうことされるとめちゃくちゃ後始末が大変だからこの作品嫌い」ってコメントしてたのを見た覚えがある
まだ入院してるはずのキャラが病院抜け出して助っ人に駆け付けた!みたいな展開は、何も知らん読者には熱い展開だけど
医療関係者とっては悲鳴上がるみたいな。どうしてもその分野の常識に囚われてしまうというか
0
47. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 18:18:49 ID:cyNDk1Mjg
>>13
「経験話しか描けないのはダメ」と「とっかかりになる部品としての経験を集めるのは必須」は両立すると思う
パーツを組み立てて話を作るわけだからな
0
55. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 18:53:00 ID:E3OTU5OTM
>>13
るーみっくの言葉は
「経験がないから描けなーい」と言い訳する人に対する「漫画家になりたいなら四の五の言わずに何か描け」って意味の言葉であって何にも経験が無くても描けますって意味じゃない定期
0
81. 名無しのあにまんch 2025年07月09日 11:41:59 ID:A2NDU5MzU
>>13
藤子不二雄のF先生こと藤本先生も高橋先生と同じようなこと言ってたな
そりゃ短編集に描かれてるようなこと全部経験してる訳がねぇしなw
0
15. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 15:55:34 ID:k2NDQxNTY
銀魂はまさにそれが良いんだけど、その中じゃツッキーは「銀魂キャラなのに欠点があまりない、お綺麗な所が気に食わない」なとど言われ叩かれがちだった
あれって銀さんといい雰囲気になったのが気に入らない女ファンからのヤッカミだったんだろうか
ゲ、ロイン神楽や暴力女のお妙さんと比べると、確かにツッキーは普通に可愛いんだよな
でも好きだった普通に美人で可愛いお姉さん
0
39. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 17:50:26 ID:Y2NzEzMjg
>>15
そういう女ファンもいるだろうけど自分でもツッキーが他と比べて普通に可愛い扱いされてるってことには気づいてるなら言葉通り受け止めりゃいいんじゃないの

作品の中で他と違う扱いされてるキャラがいたらそこに好き嫌いでるのは当たり前のことでしょ
0
58. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 19:10:54 ID:gyMDgzNTI
>>15
ツッキーに関してはあの頃のジャンプの女子読者から守られヒロインや主人公に好意を向けるキャラが叩かれがちだった風潮に加えて、他の女性陣が割とヨゴレ的な役割もやらされていたなかでツッキーはあんまりなかった(風俗系の下ネタがあるくらい?)のと、銀さんのことが明確に好きで銀さん側もさっちゃんみたいに完全に脈なしな対応じゃなかった辺りが反発買ったんじゃないかな?
あとシリアス長編の中でも長かった吉原編が終わってそこまで間を挟まずにツッキー主役のシリアス長編が描かれた+長編での彼女が吉原編のかっこいいイメージではなく柳生編のお妙さん並に守られヒロインに描かれていたのも大きいかと

リアタイ勢としては単行本のおまけで自作品での推しキャラが連載中に定期的に代わる、今までブームがあったのはマダオとおりょうちゃんって書いてたのを覚えてたので、あー今はツッキーが推しなんだなとは思ってたw
0
16. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 16:01:56 ID:E3ODI0NDg
田中芳樹(銀英伝や創竜伝の作者)も「キャラクターにはわざと欠点を作る」と言ってた気がする
むしろ「キャラクターの魅力は欠点にこそある」的な感じ
あいつはここが駄目と言われると「そこが良いんじゃないか!」とな?
0
21. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 16:22:48 ID:E4MDQ4MTI
>>16
あれ?逆じゃなかったっけ?
欠点を意図的に作ってるのはそうだけど、
作者がその欠点を言うと、ファンから「そこがいいんじゃないか」みたいなことを言われるみたいな話が紹介されてた気がする
違ったらごめん
0
56. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 18:55:47 ID:E3OTU5OTM
>>21
そう
作者が「こいつは○○なダメなヤツなんです!」と描写すればむしろファンは「そこがいいんだよ」と肯定してくれるって話だった

問題は欠点がありつつも魅力的なキャラを作らないといけないという点だ…
0
18. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 16:09:44 ID:E2OTg0NzI
結果論でしょ全て
こういう拘りが作品の面白さを担保するというものでもない
0
20. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 16:21:14 ID:g0MDcyODg
>>18
実際に読者に受けるのかどうかは別問題で結果論かもしれないけど
読者が受け入れやすいように努力はすべきでしょ
0
26. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 16:38:26 ID:k3NzgzODg
>>18
成功した人が自分なりの方法論を語ってるだけで他人の手法を丸々コピーしてしまうとただの劣化コピーやからね
0
72. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 21:57:53 ID:E3ODY3NjA
>>18
結果だけを求めるなら結果論だが
その結果に至るまでの過程を知るのは先人の知恵なんだ

それを生かすも殺すも自分次第
0
83. 名無しのあにまんch 2025年07月10日 04:12:31 ID:Y1MTk1NTA
>>18
経験則と結果論の区別がついてないのか…
0
22. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 16:23:20 ID:Q1MDIzOTI
声優さん達にキャラ解らないから難しいと言われてるの悲しいな
でも仕事で声アテてるプロの人達からすると(この作品薄っぺらいなぁ)ってなる事も多いんだろうな
0
23. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 16:24:50 ID:U3NTcyMjA
これはいいまとめ
読み応えありました、ありがたい
コメント欄にしょーもない難癖つける奴が湧くのはしょうがないか・・・
0
25. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 16:36:11 ID:I0MDU5NDA
確か絵画の本で見掛けた言だけど、
リアルのデフォルメは個性 デフォルメのデフォルメは醜悪
っていうのがあって、成程と思ったな
0
27. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 16:59:16 ID:g2NjY4MzI
吠えろペンだと「伏線の回収とか考えてこじんまりするより、その週だけ読んだ読者でも楽しめる漫画の方がいいじゃん」だっけ?あの辺の話が面白かった
0
36. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 17:47:49 ID:EzNDIyNTY
>>27
安永航一郎がモデルの漫画家だったっけ。
まあ、そのせいでオリジナルの作品は未完だったり、無理矢理な畳み方ばかりだったり。
0
69. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 21:44:01 ID:UwMzE4MzY
>>36
言ったのはそうだけど、あれが掲載されたのは20世紀少年(21世紀少年)完結直後だったのよ、だからイメージしてたのは浦沢直樹
0
28. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 16:59:17 ID:kxMTE2NDA
裏設定作るのは大事だけど不要なところは表に出さないのも大事
作者や編集だけが知ってればいい設定は読者には秘密のままでいい
0
29. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 17:11:30 ID:czNTAwNA=
留美子作品でいう乱馬の猫嫌い、良牙の方向音痴とか、鯖人の毒親みたいな、イケメンキャラには欠点を作るみたいな?
0
31. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 17:17:57 ID:UzNzk5Njg
自分のお気に入りのキャラクターは主人公にしない
我が子の成長ビデオを見せられて喜ぶのはその親だけ

↑スレイヤーズの神坂一
0
34. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 17:33:16 ID:Y2NTI5MjQ
>>31
読者の立場からすりゃ真逆だわ
作者の「好き」や趣味嗜好が前面に押し出されてないものは見る気がしない
ましてや主人公がお気に入りじゃないなんて言われたらね
0
60. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 20:03:21 ID:QzNjUxNjQ
>>34
だから「私が作ったこだわりの商品です!!!さあ見て!!!」はいいけど「うちの可愛い子ちゃんでちゅ〜♡何やっても可愛いでちゅねえ〜」はいけないって話だろ
0
77. 名無しのあにまんch 2025年07月09日 07:09:11 ID:IzNzEzODQ
>>31
神坂先生は
「キャラクターの行動には屁理屈でも良いから理念や理屈がいる。
例えば魔王が世界征服するなら理由が必要になる。
「魔王だから」で止まってしまっては読者は面白いと思わない。」
も言ってた
確かにそういう作品あるよねえ
0
32. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 17:20:30 ID:I2NjMwNDA
昔見た「週刊少年『』(カギカッコ)」て
船越英一郎が漫画家をインタビューする番組で、
「バキ」の板垣恵介先生が言ってた
「キャラクターを設定する時いつも
考えている事は、『そのキャラは
物凄くどういう人なのか?』ってこと」と
いう話が物凄く印象に残っている。
0
38. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 17:49:59 ID:EzNDIyNTY
>>32
肝心の主人公が振れまくっているような気が。
正直、餓狼伝の方が主人公としては魅力がある。
0
35. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 17:39:50 ID:U5NDM5MjQ
荒木飛呂彦の漫画術はキャラ作りやストーリー作りに生かせる実用的な読み物だが、語りがジョジョなのでアニメのナレーションが脳内でうるさい奇書
0
43. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 18:08:15 ID:cyNDk1Mjg
2のワンピのありがとうは気づいた奴すごいな
尾田本人も意識してないけど確かに自分の中にそういうこだわりあったかもなヤツでしょ
0
57. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 19:09:33 ID:QxOTg5MDA
増田こうすけとかいうほぼ全てにおいて特段のこだわりもなく才能一本で捻り潰す変態
なんなんだこの化物は
0
59. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 19:20:09 ID:E2Nzk1Mjg
音楽になるけど、NHKでの小室哲哉さんの特集にて

木村昴さん「楽曲を作り始める時に、いつも低く暗いメロディのパートから作り始めてますね。何でですか?」
小室哲哉さん「高く、明るいサビを気持ちよく引き立たせるためです」

まるで、つくしあきひと先生の「命は暗い闇の中においてこそ、光輝くのです」に近い。
0
61. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 20:31:53 ID:Y0MTgyMjg
キャラクターの身長や誕生日を設定しないグルグル作者の
「設定を詰め込みすぎると作品の自由度が減るよ」
弟子であるハガレン作者にも受け継がれた
0
70. 名無しのあにまんch 2025年07月08日 21:45:47 ID:UwMzE4MzY
みうらじゅん「童貞期が長い奴はクリエイターに向いている」
0
74. 名無しのあにまんch 2025年07月09日 00:47:09 ID:gxMzI5NzU
何の動物か忘れたけど
ゴールデンカムイの野田先生が「文献に味についての記述がなくて味がわからないから」とその動物をたべさせてくれるマタギに会いに行くエピソードが好き
0
75. 名無しのあにまんch 2025年07月09日 00:57:51 ID:k4MDMwNTg
ガンダムだったと思うけどヒロインをおまん子舐めたくなるようなキャラにするってのはあったな
0
76. 名無しのあにまんch 2025年07月09日 06:25:49 ID:M0MzIzMTg
創作論なんて、あくまで論だからね
あくまで良いと思ったら何故良いと思ったのか考えて参考にする、逆なら何故そう思ったのか考える程度で
正しい、間違ってるってのはないからな
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります