俺「えっ!?昔のアニメってこんなにクオリティ高かったの!?」
1: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 22:34:47
24: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 00:13:29
>>1
最近見てるけどマジで作画の質がいい
今放送しても見劣りしないぐらいだと思う
調べてみたら20周年へと歩みを進めているアニメだったことにめっちゃ驚いた
最近見てるけどマジで作画の質がいい
今放送しても見劣りしないぐらいだと思う
調べてみたら20周年へと歩みを進めているアニメだったことにめっちゃ驚いた
36: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 02:18:27
>>1
昔……昔…?
俺の青春ってそうか……昔かぁ………
昔……昔…?
俺の青春ってそうか……昔かぁ………
|
|
3: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 22:39:17
ダブルオーは
スケジュール管理やスタッフのモチベ上げるの得意な監督と超速筆脚本家と異常にモチベ高いスタッフ達と何故か参戦してくる別アニメや別会社のアニメーター達に支えられるという今じゃできないアレだからね
スケジュール管理やスタッフのモチベ上げるの得意な監督と超速筆脚本家と異常にモチベ高いスタッフ達と何故か参戦してくる別アニメや別会社のアニメーター達に支えられるという今じゃできないアレだからね
62: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 11:05:15
>>3
何故か参戦してくる別アニメや別会社のアニメーター達
意味がわからなくて草
なぜ許されるのか…見てる方からしたらありがたいが
何故か参戦してくる別アニメや別会社のアニメーター達
意味がわからなくて草
なぜ許されるのか…見てる方からしたらありがたいが
85: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 22:49:57
>>62
BFの時も好きな機体描いていいよ!で人めちゃくちゃ集まったらしいしロボ描くアニメーターにとってガンダム描けるのは最強のモチベ上げる理由かもしれない
ダブルオーの時に来たのは同会社のギアスのスタッフとガイナのグレンラガンのスタッフだったか
BFの時も好きな機体描いていいよ!で人めちゃくちゃ集まったらしいしロボ描くアニメーターにとってガンダム描けるのは最強のモチベ上げる理由かもしれない
ダブルオーの時に来たのは同会社のギアスのスタッフとガイナのグレンラガンのスタッフだったか
87: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 23:15:12
>>85
今はもうメカ描けるアニメーターなんて40代が若手だからな
あとどれくらいメカを作画で表現する作品ができるのか……
今はもうメカ描けるアニメーターなんて40代が若手だからな
あとどれくらいメカを作画で表現する作品ができるのか……
4: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 22:39:36
アマプラで2000年代のわさドラ映画見直したら作画めっちゃ綺麗で驚いた
特に恐竜と新魔界大冒険
特に恐竜と新魔界大冒険
5: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 22:43:37
1の上げているアニメが昔扱いなのダメージ受けるな
アニメの作画って技術だけでなく予算と人、制作体制の問題も大きいから古くても凄いのは凄いよな
セル画時代のでもやばいの多いし
アニメの作画って技術だけでなく予算と人、制作体制の問題も大きいから古くても凄いのは凄いよな
セル画時代のでもやばいの多いし
8: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:04:09
>>5
もうすぐ20周年なんだよねサムネ
もうすぐ20周年なんだよねサムネ
29: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 01:25:48
>>8
あまりおじさんをいじめるな
ティーンエイジ以降は昔とはみなせないんだ
あまりおじさんをいじめるな
ティーンエイジ以降は昔とはみなせないんだ
6: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 22:46:02
OVAだけどフリクリは今見てもだいぶオーパーツだと思うわ
7: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 22:47:48
ダブルオーは今みても過去作と思えん出来栄えよな。
76: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 15:55:08
>>7
スタッフがノリノリで参加して、手伝うわーって呼んでない人まで来た話もあるからモチベーションが反映されてんのかもな
スタッフがノリノリで参加して、手伝うわーって呼んでない人まで来た話もあるからモチベーションが反映されてんのかもな
9: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:07:30
グレンラガン
2008年くらいであの凄まじいクオリティで全27話で
カミナ編ニア編ロシウ編シモン編の四部作
2008年くらいであの凄まじいクオリティで全27話で
カミナ編ニア編ロシウ編シモン編の四部作
10: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:08:48
ダブルオーはオーパーツというか再現性が取れなさすぎる
監督のスケジュール管理能力、脚本家の速筆度、アニメーターが自主的に描きに来て線減らすと文句言う現場、ガンダム描けるんですかーで参加する別会社のアニメーター
とイレギュラー的要素が余りにも多すぎる
監督のスケジュール管理能力、脚本家の速筆度、アニメーターが自主的に描きに来て線減らすと文句言う現場、ガンダム描けるんですかーで参加する別会社のアニメーター
とイレギュラー的要素が余りにも多すぎる
11: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:10:08
鋼の錬金術師FAがあのクオリティで5クールやれてたのはやばい
12: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:28:51
ダブルオーはギミック機体だらけで初出しシーンが多くなる関係上、バンク流用しにくい機体群でほぼ毎週結構な量と質の戦闘シーン入れてたのがヤバいよね
13: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:28:57
ちょっとスレの趣旨とは違うかもしれんが、1937年に公開されたディズニーの白雪姫とか完全にオーパーツと化してるな
120fpsですか?ってぐらいヌルヌル動くフルカラーで80分越えの長編
そりゃ漫画の神様が憧れるわって作品が当時すでにあったのやばい
120fpsですか?ってぐらいヌルヌル動くフルカラーで80分越えの長編
そりゃ漫画の神様が憧れるわって作品が当時すでにあったのやばい
19: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:40:05
>>13
これほんとすごい
これほんとすごい
15: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:32:47
>>13
マジでディズニーがアニメ部門を閉じたのは文化的な損失だと思う
マジでディズニーがアニメ部門を閉じたのは文化的な損失だと思う
14: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:30:24
空の境界とかいう小説を1章毎に映画化して7本上映するなんて狂気の沙汰なアニメ映画にしてUFOの救世主
元々単館レイトショーのみだったのにヒットして上映館増えたうえにかなり売れたんだよな
UFOも当時は結構いい作品作るけどいまいちヒットしない零細制作会社だったのがこれで一気に流れが変わったからドラマがあり過ぎる
元々単館レイトショーのみだったのにヒットして上映館増えたうえにかなり売れたんだよな
UFOも当時は結構いい作品作るけどいまいちヒットしない零細制作会社だったのがこれで一気に流れが変わったからドラマがあり過ぎる
16: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:33:24
ガンダムで言えばビルドファイターズなんかも、やりがい搾取上等なファン層による全力投球に支えられた狂気の産物だからな
17: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:37:15
ガンダムだと0083もすごいよな
8小隊よりも後の作品だと最初は思い込んでて、ポケ戦の次の作品だと知ったときは驚いた
8小隊よりも後の作品だと最初は思い込んでて、ポケ戦の次の作品だと知ったときは驚いた
18: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:37:39
昔って1950年代とか60年代のことじゃないのか……
60年代の時点でこんなのあったのか!1940年代の頃からすごい!みたいな
60年代の時点でこんなのあったのか!1940年代の頃からすごい!みたいな
47: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 04:54:17
>>18の40年代・60年代で思い出したんだけど
鉄腕アトムより大方20年近い前に作られて(しかも二作目は44年製作開始・翌年公開っていうWW2末期もいいとこ)ながら
国策かつ映画作品とはいえもっと動きとか滑らかな戦中作品の桃太郎のアニメ映画とか中々に衝撃的だったんだよね
鉄腕アトムより大方20年近い前に作られて(しかも二作目は44年製作開始・翌年公開っていうWW2末期もいいとこ)ながら
国策かつ映画作品とはいえもっと動きとか滑らかな戦中作品の桃太郎のアニメ映画とか中々に衝撃的だったんだよね
48: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 05:09:37
>>47
というよりTV放送のアトムが枚数少ないリミテッドアニメーションでそれまでのアニメに比べて凄くクオリティ低い紙芝居だと当時業界内で言われてた
というよりTV放送のアトムが枚数少ないリミテッドアニメーションでそれまでのアニメに比べて凄くクオリティ低い紙芝居だと当時業界内で言われてた
21: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:41:17
正直手描きアニメだと20年前から技術的向上ってほぼないからな
22: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:44:35
CGとかそういうものを含めれば作画は向上してるけど
手描きのレベルだと90年代にはもうカンストしちゃって進歩しようがないと思う
手描きのレベルだと90年代にはもうカンストしちゃって進歩しようがないと思う
23: 名無しのあにまんch 2025/04/20(日) 23:45:31
エスカフローネも今見るとだいぶおかしい
どうやって描いてるんだこれ
どうやって描いてるんだこれ
25: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 01:08:35
子どもの頃アニマックスで見てた幽遊白書とか
割と動いてた
割と動いてた
26: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 01:13:29
ガチのオーパーツ出します
映画の内容としては面白いつまらないじゃなくて「分からない」なんだけど
映像作品としては当時の平均を3段階くらい超えてると思ってる
映画の内容としては面白いつまらないじゃなくて「分からない」なんだけど
映像作品としては当時の平均を3段階くらい超えてると思ってる
33: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 01:50:13
全体じゃなくてバンクだからちょっと趣旨が違うかも知らないけど
デジモンテイマーズとフロンティアの手書き進化バンクはめちゃくちゃいい作画だと思う
デジモンテイマーズとフロンティアの手書き進化バンクはめちゃくちゃいい作画だと思う
39: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 02:20:30
極端な話、手書きアニメの技術自体はとっくに完成してて
後は時間と金と人をどんだけ投入できるかって話でしかないからなぁ
後は時間と金と人をどんだけ投入できるかって話でしかないからなぁ
54: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 09:28:49
>>39
大量生産の工業製品みたいな作り方をする商品なのに属人的なところが強いのはいびつでままならんところだなと思う
大量生産の工業製品みたいな作り方をする商品なのに属人的なところが強いのはいびつでままならんところだなと思う
43: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 03:22:31
子供の頃は何も考えずにかっけぇとしか思ってなかったけど改めて見直した時通年のアニメであのクオリティのCG戦闘してたの意味分からなくてたまげる
49: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 05:57:46
>>43
集団戦闘CGアニメの出来が異常
かなり頭おかしい事やってたホビーアニメ
集団戦闘CGアニメの出来が異常
かなり頭おかしい事やってたホビーアニメ
57: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 09:37:01
>>43
アニメ作ってる会社イナイレアニポケと同じ所ってマジ?
アニメ作ってる会社イナイレアニポケと同じ所ってマジ?
72: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 12:48:09
>>43
OLMって近年はアニポケやらアイプリやらで作画微妙なイメージがあるけど、このダンボール戦機の頃の製作陣はもういないんだろうか
それとも最初からダン戦が外注部分多めだったりしたのか
OLMって近年はアニポケやらアイプリやらで作画微妙なイメージがあるけど、このダンボール戦機の頃の製作陣はもういないんだろうか
それとも最初からダン戦が外注部分多めだったりしたのか
77: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 16:05:25
>>72
近年のアニポケは割と作画の平均水準上げてきてるイメージある
そりゃ通年な分クール制でやってる奴の上澄みには届かんが
近年のアニポケは割と作画の平均水準上げてきてるイメージある
そりゃ通年な分クール制でやってる奴の上澄みには届かんが
83: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 21:42:59
>>77
OLMは予算少ないことで有名なのと(デジタル化前のサンライズも大概だけど)、アニポケは放送半年前な納期だから普通のアニメと同じペースで作ったら全然間に合わない
完全新作の予告が2月末
発売が大体同年の10月〜11月
その前にアニメスタッフには内部には情報伝わってることを加味しても、ゲームの情報開示されてから即時期シリーズの企画始めないといけないから毎回どこかにしわ寄せが行く
OLMは予算少ないことで有名なのと(デジタル化前のサンライズも大概だけど)、アニポケは放送半年前な納期だから普通のアニメと同じペースで作ったら全然間に合わない
完全新作の予告が2月末
発売が大体同年の10月〜11月
その前にアニメスタッフには内部には情報伝わってることを加味しても、ゲームの情報開示されてから即時期シリーズの企画始めないといけないから毎回どこかにしわ寄せが行く
44: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 03:44:14
これはスタードライバー
45: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 03:48:40
無印のゾイドもオーパーツ扱いされてると聞く。
実際よく動くよね
実際よく動くよね
63: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 11:08:14
>>45
3Dモデルがよく挙げられるけど2D部分もデジタルアニメとして既に完成されてるんだよね。
何も知らずにゾイド(99年)と05〜06年の切り抜き画像比較したらどっちが古いのか判断に困る作品が多い
何なら何も知らないとジェネシスのほうが古い作品に見える場合も…(内容批判じゃない)
というか当時のXEBECがその辺かなり進んでいて、同じスタッフが後に制作のロックマンエグゼも作画そのものは並みだが彩色は最初から完成されていた
3Dモデルがよく挙げられるけど2D部分もデジタルアニメとして既に完成されてるんだよね。
何も知らずにゾイド(99年)と05〜06年の切り抜き画像比較したらどっちが古いのか判断に困る作品が多い
何なら何も知らないとジェネシスのほうが古い作品に見える場合も…(内容批判じゃない)
というか当時のXEBECがその辺かなり進んでいて、同じスタッフが後に制作のロックマンエグゼも作画そのものは並みだが彩色は最初から完成されていた
50: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 05:59:16
もうずっと昔の事だからどのへんのどのシーンだか全然言えないんだけどエクシアが武器を捨ててゆっくり歩くシーンが今でも心に残ってる
51: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 07:20:00
プラネテスもレベル高かったな
まだ16:9の液晶が普及するかしないかの時代だったけど16:9の画角で作ってたとどっかで見たな
まだ16:9の液晶が普及するかしないかの時代だったけど16:9の画角で作ってたとどっかで見たな
53: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 09:22:19
00は絵コンテの切り方が上手いのもある
ビームサーベルを抜く時に手元だけをアップにすることで線の多い全体像を描かずに省エネでスピード感出しつつビームサーベルはここにあるんですよ〜!って販促にもなるから賢い
ビームサーベルを抜く時に手元だけをアップにすることで線の多い全体像を描かずに省エネでスピード感出しつつビームサーベルはここにあるんですよ〜!って販促にもなるから賢い
55: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 09:29:12
悪役の哀しき過去と作画がエグい
本当に子ども向け?
人間に憧れたロボットとか当時はわからなかったけど今だったらわかる時代を先取りしすぎたアニメだった
本当に子ども向け?
人間に憧れたロボットとか当時はわからなかったけど今だったらわかる時代を先取りしすぎたアニメだった
58: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 10:11:22
>>55
作品名が知りたい
作品名が知りたい
71: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 12:37:00
>>58
鉄腕アトム アストロボーイ
鉄腕アトム アストロボーイ
79: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 17:16:22
>>71
ありがとう
ありがとう
81: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 21:23:50
>>71
最後のセル画アニメなんだっけ
最後のセル画アニメなんだっけ
101: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 11:04:02
>>81
最後のセル画はたぶんサザエさんじゃないかな
最後のセル画はたぶんサザエさんじゃないかな
56: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 09:29:54
OVAアニメだと全年齢版みずいろはOLMだから作画良いぞ
59: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 10:41:31
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX
2002年(23年前)の作品とは思えないぐらい、今見ても描写が古臭く感じない。
2002年(23年前)の作品とは思えないぐらい、今見ても描写が古臭く感じない。
60: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 10:45:40
地味にドラえもんって昔から作画安定してるよな
80: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 19:45:15
>>61
ダン戦とゾイドのCG技術の直系が途絶えてしまったのは真面目に損失だと思う
ダン戦とゾイドのCG技術の直系が途絶えてしまったのは真面目に損失だと思う
64: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 11:08:33
A「このキャラ既存の機体似合わないと思うから新しく書いていい?」
B「期限内に出来たらいいよ」
A「ヨッシャァァァ出来た!」
アニメーター「うぉぉぉぉぉドンパチしてやるぜぇぇぇ!!トランザム!!!!」
頭狂ってんのか
B「期限内に出来たらいいよ」
A「ヨッシャァァァ出来た!」
アニメーター「うぉぉぉぉぉドンパチしてやるぜぇぇぇ!!トランザム!!!!」
頭狂ってんのか
65: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 11:11:54
監督のおかげで理論値の最大を叩き出した上で不確定要素の上振れ引きまくったアニメだから前後の地上波作品とはそりゃ比較にならんのよね…
まさに全員トランザムのバフが掛かった状態だった
まさに全員トランザムのバフが掛かった状態だった
67: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 12:07:59
ストレンヂア 無皇刃譚
戦闘シーン作画の気が狂ってる
戦闘シーン作画の気が狂ってる
78: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 17:09:15
>>67
ストレンヂアはガチ、全編凄いが特に最後の一騎打ちは圧巻
ストレンヂアはガチ、全編凄いが特に最後の一騎打ちは圧巻
68: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 12:26:12
逆に業界全体がヒーヒー言ってる時代になんか気が付いたら「アレ?作画崩れてる回なくなかった?バトルシーン全部作画ヤバくなかった?」となるスタァライトとかいうわけのわからん奴
69: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 12:29:19
ooとかいう現場のために線を減らしたデザインの機体に変えたら、逆に現場から怒られる特殊な作品を参考にしたらあかん
73: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 13:48:45
ガンダムの戦闘シーンとかガオガイガーの合体連結シーンとか手書きで凄い
74: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 14:47:01
ナルトの再不斬の最期とか死の森でのサスケVS大蛇丸とかリーVS我愛羅とか20年前の通年アニメとは思えない今でも余裕で通用する超クオリティなんだよな
そのぶん節約するところでは節約しまくってるんだけど
そのぶん節約するところでは節約しまくってるんだけど
75: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 14:48:47
fate とかすごいよな
82: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 21:34:45
最近は背景をCGで済ませるところが多いから
しっかり背動描いてるアニメを見ると嬉しくなる
しっかり背動描いてるアニメを見ると嬉しくなる
84: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 22:33:39
パンツパンツばっか言われてるストライクウィッチーズも毎回のように頭おかしいくらいのヌルヌル動く戦闘シーンやってるから凄いんだよな、あと公式ガイドブックでガイナ出身の監督をイジってるの著名スタッフがダブルオー、エヴァ、ジークアクス、グレンラガンの4人がコメントしててビビった
104: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 13:13:15
>>84
今でも3次元戦闘アニメ作画の極地だと思ってるわ。
今でも3次元戦闘アニメ作画の極地だと思ってるわ。
86: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 23:13:41
ガンダムAGEが当時、一部で00と比べて作画が悪い(※もちろんキャラデザの話ではない)って感想があったのがあまりにも可哀そう過ぎる案件やったな……
通年49話のアニメとしては結構いい方だったんだけど
通年49話のアニメとしては結構いい方だったんだけど
88: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 23:19:20
>>86
映像技術の進歩で00の更に前の種や種死よりは確実に平均レベル上がってたしリソースの使い方も上手いからここぞって時に作画開放したり、それら戦闘シーンをほぼ全話ぶっ通し1年間やったりしたんだけどね…
映像技術の進歩で00の更に前の種や種死よりは確実に平均レベル上がってたしリソースの使い方も上手いからここぞって時に作画開放したり、それら戦闘シーンをほぼ全話ぶっ通し1年間やったりしたんだけどね…
89: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 23:20:54
>>86
色々とおかしくなってた00が基準になったのはマジで可哀想だな
色々とおかしくなってた00が基準になったのはマジで可哀想だな
111: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 21:00:55
>>86
それは00だけじゃなくてほぼ同時期にやってたユニコーンとも比較されてた気がするな
それは00だけじゃなくてほぼ同時期にやってたユニコーンとも比較されてた気がするな
90: 名無しのあにまんch 2025/04/21(月) 23:33:14
AGEは終わり際〜放送終了後になってから4クールでこの作画はバケモノって風潮に即切り替わってたな
93: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:32:50
スタードライバーは毎週イカれた作画のロボット戦やってたな
というかボンズのアニメはいつの時代の作品もすごい
というかボンズのアニメはいつの時代の作品もすごい
95: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:42:06
>>93
最終回は特に凄かったな、グレンラガンのスタッフも参加してたし
最終回は特に凄かったな、グレンラガンのスタッフも参加してたし
94: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 00:41:12
無印ゾイドは手書きアニメと3DCGの馴染ませ方も凄かったんだよ、並んだときに浮いてない
これも/0で更に進化した
これも/0で更に進化した
99: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 02:19:27
オープニングで作画6,000枚は何考えてたんだよ!?
※1話30分のアニメの場合、平均で3,000枚から5,000枚
※1話30分のアニメの場合、平均で3,000枚から5,000枚
106: 名無しのあにまんch 2025/04/22(火) 15:43:08
ハガレン2期をまた見てるけど背景とかは古さを感じるけど作画が安定しているの凄いよな
機械鎧やアルの身体はだいぶ作画コスト高そうなのに
機械鎧やアルの身体はだいぶ作画コスト高そうなのに
元スレ : 昔のアニメを見てると