【モンハン】なんでそういう方向に進化しちゃったの?選手権
1: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:18:25
2: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:20:13
ちなみに個人的チャンピオンは、
『圧倒的燃費の悪さ』を『それを賄うくらい餌を取れるほど強くなる』という力技で突破したパワフルゴーヤ
お前そこは燃費を改善しろよ
『圧倒的燃費の悪さ』を『それを賄うくらい餌を取れるほど強くなる』という力技で突破したパワフルゴーヤ
お前そこは燃費を改善しろよ
9: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:25:27
>>2
モンハン自然がこの戦法を成り立たせるくらいには豊かなのが悪い
モンハン自然がこの戦法を成り立たせるくらいには豊かなのが悪い
51: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 00:56:21
>>2
代謝のいい生物ってその分成長も早いらしいし、俺らが勝手に長命なイメージ持ってるだけで、実は虫とか魚みたいなレベルで大量の卵産んで爆速で成長するタイプの生物なのかもしれん
代謝のいい生物ってその分成長も早いらしいし、俺らが勝手に長命なイメージ持ってるだけで、実は虫とか魚みたいなレベルで大量の卵産んで爆速で成長するタイプの生物なのかもしれん
56: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 02:44:02
>>2
イビルはずっと食ってないと死ぬしデカいネズミみたいなもんだと思ったから個人的にはそこまででも無いな
現実でもずっと食べ続ける進化の道を選んだヤツいるし
あんなデカいのにそんな生態なのはおかしいと言われたらはい……
イビルはずっと食ってないと死ぬしデカいネズミみたいなもんだと思ったから個人的にはそこまででも無いな
現実でもずっと食べ続ける進化の道を選んだヤツいるし
あんなデカいのにそんな生態なのはおかしいと言われたらはい……
76: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 08:28:11
>>2
こいつの存在が大型モンスターの繁殖をある程度抑制して上位補食層の個体数バランスに貢献している説
こいつの存在が大型モンスターの繁殖をある程度抑制して上位補食層の個体数バランスに貢献している説
4: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:23:12
進化にも色々あるけど生き残るために必要な要素を持ったものが子孫を残せて、その篩がけを何度も繰り返していってその特徴が強くなっていくことはあるな
|
|
27: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 23:30:14
>>5
大丈夫?竹田くんに頭診て貰う?
大丈夫?竹田くんに頭診て貰う?
85: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 14:11:15
>>27
実際に被害者がいるので、茶化して使うのはやめた方がいいですよ。
あなたの人間性は最底辺であることを公表しているのと変わりませんよ。
お気をつけて。
実際に被害者がいるので、茶化して使うのはやめた方がいいですよ。
あなたの人間性は最底辺であることを公表しているのと変わりませんよ。
お気をつけて。
79: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 08:46:03
>>5
そいつ普通に生殖欲あって凶暴性抑えられるくらいに普通なんだよなぁ
クックの顔がその欲以上に気に食わないだけで
そいつ普通に生殖欲あって凶暴性抑えられるくらいに普通なんだよなぁ
クックの顔がその欲以上に気に食わないだけで
6: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:23:35
避雷針になれなかったやつが滅びたそれだけだ
7: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:25:16
避雷針って雷を防いだり逸らしたりするものじゃないのに
なんで自然の驚異でも上位に入る雷を体で受け止める選択肢を選んだの?
なんで自然の驚異でも上位に入る雷を体で受け止める選択肢を選んだの?
8: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:25:17
ブラキディオスも大概。そんなに爆発が好きなのかお前ら
15: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:38:26
>>8
あの爆発粘菌ブラキの涎で活性化するらしいから、本当にニコイチと言っていい関係を築いてるんだよなあのリーゼント。適応できなかった個体は早々に死ぬらしいが
臨界ブラキになると爆裂タイマンフィールドとかやってくるしなんなんだ君
あの爆発粘菌ブラキの涎で活性化するらしいから、本当にニコイチと言っていい関係を築いてるんだよなあのリーゼント。適応できなかった個体は早々に死ぬらしいが
臨界ブラキになると爆裂タイマンフィールドとかやってくるしなんなんだ君
10: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:25:47
摂取後に結晶化した護竜を排泄兼武器化と言う無駄のないタコ
26: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 23:28:40
>>10
あいつ別にガーディアン専門ではない一般モンスターぽいのに何でそんなに都合がいいんだ
あいつ別にガーディアン専門ではない一般モンスターぽいのに何でそんなに都合がいいんだ
48: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 00:46:58
>>26
元々ゲリョスとかを獲物にしてその毒を利用する性質だったとか?
元々ゲリョスとかを獲物にしてその毒を利用する性質だったとか?
24: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 23:27:28
>>11
一般的に被食者側の進化パターンって
・デカくなる(リモセトス)
・武装する(アプトノス、アプケロス他)
・数を増やす(大半の草食種)
・逃げ足を増す(ケルピ他)
になるけど……こいつらはなんだろうね 数増やすくらいしか該当しない気がする
アレだけ無防備で食われてても存続するってことは数は多いんだろうし……
一般的に被食者側の進化パターンって
・デカくなる(リモセトス)
・武装する(アプトノス、アプケロス他)
・数を増やす(大半の草食種)
・逃げ足を増す(ケルピ他)
になるけど……こいつらはなんだろうね 数増やすくらいしか該当しない気がする
アレだけ無防備で食われてても存続するってことは数は多いんだろうし……
25: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 23:28:10
>>24
油まみれなので普通は食ったら死ぬ
油食った程度で死ぬモンスは生き残れないといわれたらそれはそう
油まみれなので普通は食ったら死ぬ
油食った程度で死ぬモンスは生き残れないといわれたらそれはそう
37: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 00:02:08
>>24
リモセトスはデカいからか捕食対象にならない…けれども生息範囲狭すぎてデカくなった分繁殖速度とか落ちて結構ピンチなんじゃねーの君ら感がすごい
リモセトスはデカいからか捕食対象にならない…けれども生息範囲狭すぎてデカくなった分繁殖速度とか落ちて結構ピンチなんじゃねーの君ら感がすごい
65: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 05:14:43
>>11
出たな油谷のおやつ
こいつものすごい勢いで増えるとかすぐ行動可能になるとかでもない限り即絶滅クラスの生命力だと思うんだ
出たな油谷のおやつ
こいつものすごい勢いで増えるとかすぐ行動可能になるとかでもない限り即絶滅クラスの生命力だと思うんだ
12: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:31:15
他のオスより背中のトゲがデカくて避雷針の役目を果たせるようになった突然変異個体がメスにモテた結果やぞ
13: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:36:54
こいつの角
多分だけど角のせいで視野がせまく頭ぶつけたり目に被害が出たりするので
眼球や頭蓋を保護するためにさらに角が肥大化するみたいな進化してる
多分だけど角のせいで視野がせまく頭ぶつけたり目に被害が出たりするので
眼球や頭蓋を保護するためにさらに角が肥大化するみたいな進化してる
39: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 00:20:40
>>13
こいつは角以上に食生活と消化器官が謎過ぎる
あの世界のサボテンってもしかしてタンパク質豊富に含まれているんだろうか…?
あの角はサイのアレと違って骨っぽさあるが、もしかしてカルシウムも豊富に含まれてるのか?
こいつは角以上に食生活と消化器官が謎過ぎる
あの世界のサボテンってもしかしてタンパク質豊富に含まれているんだろうか…?
あの角はサイのアレと違って骨っぽさあるが、もしかしてカルシウムも豊富に含まれてるのか?
68: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 06:38:15
>>39
サボテンが栄養豊富なのもそうだけど、もう一つはディアブロスの腸内微生物が非常に活発なのではと考えられる
実際の大型草食動物も植物を餌に増殖する微生物を、自分の腸内で増やしてタンパク源にしてるから、ディアブロスも同様の腸内環境を有してると考えるのが自然だ
サボテンが栄養豊富なのもそうだけど、もう一つはディアブロスの腸内微生物が非常に活発なのではと考えられる
実際の大型草食動物も植物を餌に増殖する微生物を、自分の腸内で増やしてタンパク源にしてるから、ディアブロスも同様の腸内環境を有してると考えるのが自然だ
70: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 07:59:26
>>68
ディアブーは腸が長そうよねあと食事量は多くても回数少なそう
ディアブーは腸が長そうよねあと食事量は多くても回数少なそう
14: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:37:30
そもそも戦う必要があるわけでもないのに闘争本能全一のガルルガ
18: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:41:39
>>17
一体何を仮想敵にしたらこんな進化するんだろうなコイツら……
一体何を仮想敵にしたらこんな進化するんだろうなコイツら……
28: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 23:30:20
>>18
なんかたまたま強いやつが生まれたから大繁栄しただけでは?
仮想敵とかんなもん生物進化に関係ない
なんかたまたま強いやつが生まれたから大繁栄しただけでは?
仮想敵とかんなもん生物進化に関係ない
29: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 23:30:24
>>18
しいてあげるならモンハン世界の予想外多しの大自然….
なるべくいろんな場所に住めたほうがいいしな
しいてあげるならモンハン世界の予想外多しの大自然….
なるべくいろんな場所に住めたほうがいいしな
36: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 00:00:47
>>29
移動力と適応力と繁殖力を兼ね備えてるのが本当に成功者過ぎる……
雷が降り注ぐヤバい場所なんて無理せずさっさと別の場所移って、落ち着いたら戻ってくればいいよね
移動力と適応力と繁殖力を兼ね備えてるのが本当に成功者過ぎる……
雷が降り注ぐヤバい場所なんて無理せずさっさと別の場所移って、落ち着いたら戻ってくればいいよね
78: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 08:43:10
>>18
進化っていうのは結果論であって目的を持って行われるものでは無い
なんか勘違いしてる人めっちゃ多いけど
進化っていうのは結果論であって目的を持って行われるものでは無い
なんか勘違いしてる人めっちゃ多いけど
19: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:44:02
実際落雷時にケラトノスくんのオス倒すと群れがバタバタと落雷で死んでいく
むごい
むごい
20: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:48:38
モンハン世界は植物が数十分したら生い茂る魔鏡だからな…
燃費は割りと考えなくても良い
俺等の世界の小動物みたいな世界をデカい世界でも出来るのはすごい
燃費は割りと考えなくても良い
俺等の世界の小動物みたいな世界をデカい世界でも出来るのはすごい
21: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:51:38
アルマさん曰く「これほどの群れは聞いたことがない」らしいから、個体数は少なくても禁足地以外にも生息してるんだよなケラトノスくん
そこでも避雷針とかいう謎生態してるのかな……
そこでも避雷針とかいう謎生態してるのかな……
23: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 23:26:16
>>21
落雷地帯っていう危険地帯を
完全に感電対策した一個体に落雷を集中させることで群れを維持するって方向性で生き残るのは割と賢いとは思う
ほかの生き物が住めないからこその繁栄
落雷地帯っていう危険地帯を
完全に感電対策した一個体に落雷を集中させることで群れを維持するって方向性で生き残るのは割と賢いとは思う
ほかの生き物が住めないからこその繁栄
30: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 23:32:12
>>21
落雷地帯だから雷に弱い別の種族はバタバタ死んで結果的に大繁栄したのだろうか
落雷地帯だから雷に弱い別の種族はバタバタ死んで結果的に大繁栄したのだろうか
22: 名無しのあにまんch 2025/03/24(月) 22:58:23
エンディングで虫食うまで本当に気づかなかったあの鳥、良い進化しやがって…
38: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 00:16:31
モンハン世界は人間の身体能力の格差の異常さも着目して良いと思う
民間人→小型モンスターにどつかれたら死ぬ
一般ハンター→中型相手までならなんとかなるが気を失えばネコタクが間に合わずに死ぬ事もあるし大型の攻撃の直撃を受けたら死ぬ
村付き専属ハンター以上(所謂プレイヤーに該当するハンター)→大型モンスターに襲われようが崖から落ちようが死なないし気絶してもネコタクが間に合うまで耐えられる
カムラの里民(戦闘員)→一般ハンターより頑強で専属ハンターには遠く及ばないがある程度弱い中型~大型なら狩れる
守り人→戦う術を持ってはいないが竜○食の影響なのか凡そ10歳前後の少年でさえ数十キロの距離を徒歩で歩ける程の凄まじい生命力を持つ
この格差は正直怖いよ
民間人→小型モンスターにどつかれたら死ぬ
一般ハンター→中型相手までならなんとかなるが気を失えばネコタクが間に合わずに死ぬ事もあるし大型の攻撃の直撃を受けたら死ぬ
村付き専属ハンター以上(所謂プレイヤーに該当するハンター)→大型モンスターに襲われようが崖から落ちようが死なないし気絶してもネコタクが間に合うまで耐えられる
カムラの里民(戦闘員)→一般ハンターより頑強で専属ハンターには遠く及ばないがある程度弱い中型~大型なら狩れる
守り人→戦う術を持ってはいないが竜○食の影響なのか凡そ10歳前後の少年でさえ数十キロの距離を徒歩で歩ける程の凄まじい生命力を持つ
この格差は正直怖いよ
40: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 00:23:09
サボテンばっか食べてるヴィーガンが生態ピラミッドの上位に居るのはなんなんだ
凶暴性はまあヴィーガンだから分からなくもないが、あのマジカルフィジカルの正体を教えてくれ
凶暴性はまあヴィーガンだから分からなくもないが、あのマジカルフィジカルの正体を教えてくれ
42: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 00:26:45
>>40
現実世界でも草食動物の象さんやキリンさんが体デカくて超フィジカル見せるしまあそういうこともあるやろ、気になるのは草食性であの謎の牙だよ
サボテン噛み千切るのにあれほど尖ったキバがいるんか?
現実世界でも草食動物の象さんやキリンさんが体デカくて超フィジカル見せるしまあそういうこともあるやろ、気になるのは草食性であの謎の牙だよ
サボテン噛み千切るのにあれほど尖ったキバがいるんか?
43: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 00:28:31
>>41
>>42
確かにゾウも草食だったな
デカイ牙もあるし
なんで忘れてたんだろう
>>42
確かにゾウも草食だったな
デカイ牙もあるし
なんで忘れてたんだろう
53: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 01:38:56
>>43
ゾウよく考えるとだいぶ変な動物だからな
なんだそのバカみてえにでけえ耳と鼻と牙
ゾウよく考えるとだいぶ変な動物だからな
なんだそのバカみてえにでけえ耳と鼻と牙
44: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 00:31:31
>>42
ゾウの牙とおなじ……役目は角で事足りるよなぁ
進化の過程で退化してる真っ最中
ゾウの牙とおなじ……役目は角で事足りるよなぁ
進化の過程で退化してる真っ最中
46: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 00:36:21
>>44
パンダみたいに元々肉しか食ってなかった生き物がサボテン食に移行したとか?
だから歯が肉食タイプのまま
パンダみたいに元々肉しか食ってなかった生き物がサボテン食に移行したとか?
だから歯が肉食タイプのまま
47: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 00:41:53
>>46
まあ祖先はワイバーンレックスを経由した飛竜だろうしな
まあ祖先はワイバーンレックスを経由した飛竜だろうしな
41: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 00:26:28
現実の象はでかいけどずっと草食ってるらしいんだよな
そう考えるとサボテンのカロリーがすごく高いのかもしれない
そう考えるとサボテンのカロリーがすごく高いのかもしれない
54: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 01:41:30
象さんの耳は放熱用なんだ、サバンナは暑いからな
あと、羽ばたいて空を飛ぶため
あと、羽ばたいて空を飛ぶため
55: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 02:20:09
上のゲリョスの話見ててふと思うが禁足地のゲリョスって他と少し違う生態してるよな
過去作で森林や沼地に出没して火が弱点な辺り乾燥する暑さ苦手っぽいのに砂漠や火山に鉱石欲しさで住み着いたり出張してるっぽくて逆に森には出ないんだよな今作ゲリョス
過去作で森林や沼地に出没して火が弱点な辺り乾燥する暑さ苦手っぽいのに砂漠や火山に鉱石欲しさで住み着いたり出張してるっぽくて逆に森には出ないんだよな今作ゲリョス
57: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 03:08:45
イビルジョーは進化分類でも原始的な種である辺り原始的な進化のまま何故か現代まで子孫を残せちゃったやつだと思ってる
59: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 03:16:53
系統樹での分岐的にイビルジョーはアカムやウカムと同レベルくらいのメチャクチャ原始的な獣竜種がそのまま独自に進化した種なんだよな
60: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 03:23:56
バゼルギウス
顎が弱く咬合力がそこまでではありません
↓
なので爆弾で相手を傷付け加熱調理して食べやすくします
顎が弱く咬合力がそこまでではありません
↓
なので爆弾で相手を傷付け加熱調理して食べやすくします
74: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 08:10:59
>>60
ヤワラカモチモチみたいなもともとそれほど咬合力を必要としない獲物が主食だったけど環境の変化で餌が激減してしまった……とかなのかね
ヤワラカモチモチみたいなもともとそれほど咬合力を必要としない獲物が主食だったけど環境の変化で餌が激減してしまった……とかなのかね
62: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 04:09:56
バゼルはあのぶっ飛んだ進化しながら生態にデメリットらしいデメリット抱えてなさそうなのもなかなか
特殊個体も爆破を制御できなくなったとかじゃなく栄養状態豊富で超元気個体だし
特殊個体も爆破を制御できなくなったとかじゃなく栄養状態豊富で超元気個体だし
63: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 04:36:11
顎が弱いから爆鱗生えたってより焼き飯食ってたから噛む力弱くなったの方がなんか進化っぽい
卵とひよこ程度の差だが
卵とひよこ程度の差だが
64: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 05:12:18
各地域の頂点捕食者達が野生化した人造生物説っての見たことがある
ダハドの出来すぎた生態を見ればそういう発想が生まれるのもわかる気がする
ダハドの出来すぎた生態を見ればそういう発想が生まれるのもわかる気がする
66: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 06:17:35
まあ鳥が嘴持ってるのは重い牙を捨てて軽量化するためという話もあるし
バゼルは爆鱗で体重が増える分を頭部の軽量化で相殺する方向に行ったのかも
バゼルは爆鱗で体重が増える分を頭部の軽量化で相殺する方向に行ったのかも
67: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 06:33:31
エグドラにとって油湧き谷の地形ってかなり有利だよな
竜都の遺産であろう大量のパイプが大量に張り巡らされてるし
あいつが頂点捕食者やれてる理由に一枚噛んでそうだ
竜都の遺産であろう大量のパイプが大量に張り巡らされてるし
あいつが頂点捕食者やれてる理由に一枚噛んでそうだ
73: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 08:06:54
草食で生きてるっつーことは現実の牛さんゴリラよろしく
何時でも食える植物からタンパク質を合成できるので
不定期な狩りの獲物のたんぱく質から糖質を合成してる肉食獣よりムキムキになる余地あるよ
何時でも食える植物からタンパク質を合成できるので
不定期な狩りの獲物のたんぱく質から糖質を合成してる肉食獣よりムキムキになる余地あるよ
75: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 08:26:06
完全に生態が菌類なマガラ種とか自前の殻を捨てて頭蓋骨拾うザザミとかもなかなかにどうしてそうなった感がある
77: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 08:36:14
>>75
ヤオザミの殻のことならあれただの貝だぞ
ヤオザミの殻のことならあれただの貝だぞ
84: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 13:33:44
隔ての砂原がこんな感じの異常気象になったのはここ1000年くらいらしいので、ケラトノスくんにせよレ・ダウにせよ、環境に適応して進化した、というより、元々持っていた形質が砂原の環境と適合したため繁栄した、と考えるべきなのかね
落雷前提の生態が必要となる環境が他にもある、と思うとモンハン世界の自然の過酷さを感じるが
落雷前提の生態が必要となる環境が他にもある、と思うとモンハン世界の自然の過酷さを感じるが
82: 名無しのあにまんch 2025/03/25(火) 09:05:53
モンハン考察なんて公式が勝手に言ってるだけしてナンボなんだよなぁ