少年漫画と男性向けなろうが共存できてるのに少女漫画と女性向けなろうが共存できてないように見えるのはなんでだろう?
なろうは異世界が多いから実写に向かない
これ漫画もそう
少年漫画とかは異能力使ってる奴が多いからアニメの方が映える(ワンピースとかヒロアカとかね)
少女漫画はまぁ大体恋愛モノだから実写でも出来るという差がある。と言うか最近の恋愛映画とかドラマが意外に漫画発が多くて驚いた。てか少女漫画絵が細かすぎてアニメ化しにくいんだよ!
昔はセーラームーンとかCLAMP作品とかジャンヌみたいなファンタジーバトルものもあったのにな…
そこら辺はまるまる少年漫画に吸収された気がするね。少年漫画で女性が戦うのだって今じゃ大分メジャーな訳だしそれで売ってる作品もあるから
後は女性向けと言うか女児向けだがプリキュアとか(プリキュアおじさんのことは考慮しないもんとする。と言うか本来の対象年齢ではないしね)
|
|
少女漫画原作という意味です
なろうのコミカライズとかは含みません
あとスレ画はなろう系というには根が深い
ある意味ただしくなろう系だが
両方です
客取られてるって認識が間違ってると思うわ
ネット上で存在感が全くない
漫画原作やりたい人は少年漫画アプリに吸収されてる印象
少年漫画レーベルでも女性向け展開してるしな
マガポケとかガンオンとかも少女漫画みたいなのやってるし
女性でもジャンプ読んでる人の方が多いんじゃないかね?
結構昔からジャンプは読者の3-4割は女性ってアンケートか何かなかったっけ?
ハイキューとかは半々だったり、テニプリは女性の方が当時も多いだろうし
アンケートは分からんがうん十年前とかでも兄弟がいると少年ジャンプ読む率は高かったような気がする
そういうのはアニメ向きだと思うけどもう古い作品だし…最近は普通に溺愛系とか異世界系タイトルの少女漫画(非なろう出身)もあるけどこれはシェア取られてる判定なのかね
てか昔のファンタジー系少女漫画とか面白いと思うんだけどそもそも需要低くてアニメ化までいけてなくない?
夏目友人帳なんか今でも絶賛連載中だしアニメも去年7期やってるしどこが古いんだ?ってなる代表格だろ
乙女怪獣キャラメリゼは本来なら少女向け雑誌で掲載されそうな作風なのに出てるの少女向けちゃうのよ
むしろ男だけが読んで楽しいって感じの純男性向けが少年誌から減ってる気がする
男塾の意味不明感が減ったというか
少女小説がなんとかというツイートあるけど、『薬屋』は典型的少女漫画テイストを入れたつもりである。壬氏の容姿に対する指定はあまりにいかにも、という中華イケメンズ指定をしている。
— 日向夏🐗 (@NaMelanza) May 12, 2020
ただ残念なことに私がサンデー、ジャンプでひらがなを覚えたことと後宮小説が好きだったからあんな話になった。
ぶっちゃけ小学館版の薬屋は雰囲気だいぶ少年漫画だしな
多分俺含めてあっちは男性読者もそこそこ居ると思う
女の子は男の子に比べて創作に取りかかる年齢が早くて、今は気軽にWebへ投稿できる手段が増えてちょっとバズれば書籍化も夢じゃない
出版する側としても話題性と将来性が見込めるなら原稿持ち込みじゃなくてXやpixivで掲載した物を商品化すればある程度の収益も見込めるから門戸を狭めるなんてチャンスを逃すだけ
紙媒体だけにこだわって内容が代わり映えしない物を今の読者は求めてない
あと映画化に関してはセットの用意やスポンサーの意向が反映されやすいから現代日本や時代劇が採用されやすい
10年代になるまでデジタル軽視の風潮あったよね~
新人がデジタル作画から始めたら手を抜く事を覚えるから持ち込みは手描き原稿に限るとか
昔は原稿用紙もトーンもただじゃなくて原稿描くのもお金かかった
今は液タブあるからすっごい楽だし小っちゃい子だって描ける
各社もデータ化した原稿をwebで募集してるから本当に選択肢が増えてうれしい
少年誌に比べて少女漫画の恋愛描写が特定の年齢を対象にしすぎて、ある程度の年でより上の年齢の読者を対象にしているレーベルに移るだろうし、大人の恋愛(現代)ならドラマや映画の実写で十分
とか色々適当に思いついた要因はありそうだけど
てか、女性向けなろうは少なくとも少女漫画の中でもリボンやちゃお、なかよしより系の作品はないだろうなぁ
白泉社系はまだありそうだけど
週刊誌が主体の少年漫画に客取られるんじゃね?
自分は元々兄が居たから少年漫画ばっか読んでたが
ベルセルクの作者様にみたいに作家に無理をさせないって意味ではゆっくり連載大事だけどね
お金払ってまで少女漫画を買う意義が薄れたと言える。
じゃあ男だって無料のなろう系オンリーに、という話にもなるけど、
男は割と収集癖というか現物主義というか、モノを欲しがる傾向にあるのがその差になっているかと。
イケメン取り合いされて「わたし、どうなっちゃうの〜?!?!」が好きな人がイケボ声優を好きかどうかも怪しいし…昔流行ってた(魔法のiらんど産とかの)ケータイ小説もどちらかといえば実写映画されてたりだとか…
上にある通りどちらかといえば女性向けなろうは擬似ヨーロッパ風が多く作画コストも高めでそれやるならティーン向けにあまり学校は借りれば済むだろう学園ものの実写やった方が済むよねってやつ。おまけに新人の俳優を売り出せるチャンスだし(ここらへんは初期の推しの子でも言われてたやつ)
それこそ薬屋の作者が原作の漫画もやっているし
少女漫画は、少年漫画ではカバーしきれない内容について取り上げる作品が多いので男性があまり読まず、アニメ化しにくい
女性向けなろうは、男性向けなろうと明確に分かれてないから男性読者も多いので、アニメ化しやすい
なろうでの薬屋などの女性受けするジャンルをあえて女性向けから起源を求めるなら少女漫画ではなくハーレクインや少女向け小説からではないだろうか
少女漫画ってジャンル自体が過去に比べてめっちゃくちゃ弱体化してると思う
姫ちゃんのりぼんとかきんぎょ注意報やってた時代から、セーラームーンやCCさくらみたいなビッグタイトル挟みながら、しゅごキャラやミルモやってたくらいの時代まではかなり存在感あった気がする
やっぱアニメのビッグタイトルがあるかどうかが存在感じゃない?
それで、アニメ化してるの以外も雑誌を見ればあるわけで
自分は小説よりも少年誌の方にいってるんじゃないかな?て気する
少女誌がどんどん縮小してパイを失って
じゃあ、それまで少女誌に載ってたようなふわっとしたようなお話どこに行っちゃったの?て
普通に少年誌で、(これ、かつての少女漫画が存在感あった時代だったら少女誌で連載していても良さそうだよなー)て作品、かなりごろごろあるような気するし
30年くらい前までは花とゆめは今でいう異世界系やSF・ファンタジー・BLが結構ごった煮だったんだけど、ある一定以上の作家が花とゆめを卒業してもっと上の層向けの雑誌に行った
読者や作家の若返りには成功したんだけど、個性という点では失ったものは大きかったと思う
お付きが高順じゃなくて馬閃みたいな感じの性格だったらそっちに触れてもおかしくなかったから良かった
それこそ90年代の少コミなら、鵺みたいなもんでも載せれただろ
ただ実写ドラマ・映画だと依然として少女漫画・女性向けレーベル漫画が題材になっているから「少女漫画が弱った」は正直そう思いたい人が思ってるだけだと思う
あにまん書き込むような人が見ない場所でメディアミックスしてるよ
https://garbagenews.net/archives/2183119.html
ただジャンプ筆頭に少年漫画雑誌も同じく右肩下がりではあるんだけど
各種サイトの漫画販売ランキングとか見るとTOP10の半分が少年誌っていうこともザラだしまだやれてるのかなとは
あとこっちは印象論だけど少年誌は電子移行うまく行ってるイメージある
ジャンプが全盛期400万~630万売ってた時代に、りぼんも150万~240万は売ってるんだよね
ジャンプの1/3程度は存在感があったという
社会に十分存在感を示せていたと思う
たしかに少年誌も下がってて、それはもう雑誌媒体自体の衰退ではあると思うんだけど
それでもジャンプが現在100万部強でりぼんは10万部強
落ち方が比じゃない
少子化してるんだから発行部数が右肩下がりなのは必然じゃないかなあ
ただ少年漫画は大人も読むから下がり幅が少ない
「キャンディキャンディ」が封印されてるのは惜しいが
それがいつの間にか少女マンガ=恋愛モノがメインみたいに定義されて、他の少女マンガと差別化する為に内容を過激にしていった
少年ジャンプのアオのハコとか少女マンガとして掲載されてもおかしくないストーリーだけど、多くの人に読まれたいなら購買数が少ない少女誌より少年誌に行くのは正しいでしょうね
エースをねらえ!とかアタックアタックNo.1みたいなスポーツ女子作品が少女マンガじゃほぼ死滅状態になってる
辛うじてあっても恋愛の添え物ぐらいにしか扱われない
アオのハコやあかね噺とか本来は少女マンガでもやって良いはずなのに探しても全然無い
あまりにジャンルの奥行きは幅が足りてないんだ
そりゃあ小学生女児も青年誌(ヤンジャン)に群がるわと…
はねバド!が連載されたのがアフタヌーンだもんね…
女主人公のスポーツ物が男向けや大人向け雑誌に連載されるという逆転現象が起きてる
純粋な男の子って意味から法学的な未成年って意味への変化
バトル漫画しか載ってない雑誌じゃなくて、バトル物、お色気もの、ギャグ枠、枠としてそれぞれのジャンルが常に確保されてる感じ
でもジャンプ自体もめっちゃくちゃ縮小はしているし、>>65のようにもう少年というのが少年少女全般向けくらいの印象
上映中のベルばらみたいに歴史、恋愛、悲劇が混じった読み応えある作品じゃなくて「どこにでもいるような普通の女の子の恋愛劇」がテーマなやたら多い
そんなの現実にありふれてるから友達の話を聞いたりや女性掲示板を検索すりゃ事足りるし
非日常に憧れてる読者やお姫様やお嬢様を読みたくい読者がいても、フリフリのドレスや豪華なドレスを描ける漫画家は原作ありのコミカライズや小説の挿絵に流れてるからそっちに移る
上記3作品の共通点は1話完結型のギャグとコメディだから、小説投稿サイトのなろうよりもギャグとコメディが輝きやすいのが漫画の強みだろうね
シャンフロだって週刊少年マガジンでコミカライズしてるし、薬屋のコミカライズの片方もサンデーの月刊誌で連載してどちらも売れっ子だし…
あの…薬屋の作者が原作の漫画とか連載してます…
神さま学校の落ちこぼれとかね
もう「なろう系」とか馬鹿にしてないでプロとしての実力がある人がいるなら積極的に取り入れた方が良いのよ
在野にこれだけ才能の芽があってヒットの可能性が眠ってるのに特定ジャンル専門誌じゃ頭打ちでしょ
やっぱりメインターゲットを小中学校にしてる少女マンガが恋愛とギャグ主体なのが購買層を狭めてるよ
少女マンガとファンタジーは切っても切れない筈なのに、いつの間にか現代のリアル()なシチュばっかになったなあ
そもそも「悪役令嬢」が少女マンガの意地悪キャラやライバルの悪魔合体なのに
昔の少女マンガはお嬢様とかお姫様が主役の作品が多かったのにね
00年代や10年代で令嬢モノは少女マンガでもマイナーにされた
うちの母とかなろうの悪役令嬢とかを古き良き少女マンガテイストで楽しんでるよ
今の少女マンガ雑誌ってああいう作品を連載してないじゃん、載ってるのは少年マンガ雑誌
現代テイスト恋愛作品ばっか推してる編集陣もかなり悪いよ
十二国記も講談社ホワイトハート、少女小説レーベルっていうね
現代恋愛ものやライトなノリはピンクのティーンズハート、シリアスなファンタジーとかはホワイトハートって分かれてた
CLAMPが『X』を連載してた月刊Asukaみたいに恋愛モノが無い女性向けバトル・サスペンス重視な雑誌だって当時はいくつもあったんだ
そんな雑誌はほぼ駆逐されるかこぞって大人向けや男女両方向けに変わった
少女漫画という存在その物が10代の恋愛を扱う作品のイメージになったのが一番のイメージダウン
だから本当に女の子の為の週刊マンガって感じがしてた
今の少女マンガは月刊誌や季刊誌がほとんどな上にジャンル固定で、週刊連載してるのweb掲載のなろうコミカライズだもん
そっちに客が流れるのは無理ない
今じゃ少女漫画を描いてくれる男の漫画家はほとんどいない
次世代を担う若い読者が読んでる少女漫画は現代設定の恋愛ジャンルかギャグ漫画
その読者が成長して少女漫画を描こうとしても彼女達が描く少女漫画のイメージは「現代設定の恋愛ジャンルかギャグ漫画」
同じジャンルが再生産されるだけで行き詰まってる
逆に少年漫画は高橋留美子がデビューして以降吾峠呼世晴先生や荒川弘先生みたいにヒット作出してる女性少年漫画家も出てきてるしね
>>151
少女漫画のジャンルが狭くなった理由の1つに間違いなく男性作家の排除があるだろうけどなんでそうなってしまったんだろ
少年漫画は逆に女性作家を入れてジャンルの拡張に成功してるのに
雑誌メインの恋愛ジャンルに偏重したのが原因じゃないかね
そうなるとその年代が喜んだり感情移入出来るものを描けるような男の漫画家は必然的にいなくなる気がする
そもそも恋愛偏重になったのはなんでだ?
そこは不思議だよな
ジャンプならバトルがメイン商材でも誌面がバトル漫画だけになってる時代はないはず
ジャンプがワンピ・ナルト・鰤が連載してた頃だって
ワンピース(冒険海賊)、ナルト(トンチキ忍者)、BLEACH(和風死神)で差別化してる
その上で黒バス(スポーツ)やTo LOVEる(お色気)、ニセコイ(恋愛)、こち亀(ギャグ)みたいにいろんなジャンルを最低一つは作ってるからな
単一ジャンルだけじゃ既視感が強くて飽きも早くなる
昔はホラーとかイジメとかお菓子作りとか探偵ものとか雑誌内でジャンルばらけてた
いつ頃からか人気のみで測るようになって恋愛一色になった
ジャンプは敢えてバラけるように配置してる
そのあたりのジャンルってちゃおで連載されてたよね
ちゃおといえばちゃおプラスの方は絵柄やジャンルもバラけてて思いの外バラエティある感じになってる印象
昔の方が掲載してたジャンルが豊富だったけど今は大人向けか男性向けに流れちゃってる
結局のところどんなジャンルであっても更新スピード早くて手軽に読み続けられるコンテンツが需要あるんじゃなかろうか、コロコロなんかは低年齢層向け月刊誌で今も安定して売れてるけどそれもWEBアニメで客逃さないようにしたり人気ゲームとコラボしたりかなり試行錯誤してるのを感じる
プリパラみたいにゲームやアニメと連動した販促少女マンガも10年代半ばまであったんだけどね…
今それをやれてるのプリキュアぐらいじゃない?
逆に少女マンガの掲載誌が減ったからなろうコミカライズに作家が流れたって側面もあるんだろうね
ランドセル背負ってるような子どもたちにとって「みんな読んでる」っていうのはものすごい大事な購買理由だし書き手としてもより広い層にリーチできる少年誌やWEB媒体に移るのは当然
黄金期のりぼんでこれ位幅あったんだよね
常駐では無いし雑誌のメインからはちょい外れるけど「有閑倶楽部」を始めとする一条ゆかりや楠桂も追加で
あの頃のりぼん大好きだった
でも〇十年前の当時だって十代半ばに入ったら卒業して一切読まなくなったし、花ゆめやララ、別冊少女コミックに移ってしまったからなあ
種村有菜先生や槙ようこ先生の時代も全然りぼん強かったと思う
この後くらいで急速に死んでいった気がする
ただ今の少女マンガ界隈はあまりにジャンルが固定化されてて男が食指が動かないし女も読む物が限定的されてるからなろうのコミカライズや男性向け雑誌に行く
むしろ少女マンガが女の子の需要に応えてない
昔の少女漫画はもっと色々あったし、いろんな人が見てて勢いや人気あったって
今だって少女の見る作品の需要やニーズはあるけど、少女誌がそれに応える雑誌じゃなくなってるし
CLAMPみたいなダークやエ○グロを描ける作家の濃度を薄めつつ万人向けに出来たのが少女マンガの持つ懐の広さだった
それを原液モロな過激作品をこれでもかって連載した結果が女の子の少女マンガ離れ、保護者からの警戒、業界全体のイメージダウンに繋がった
少女漫画も読んでたけどそこまでだったぞ
正直一時期『少女コミック(雑誌名/中高生向け)』で過激なエ○描写の作品が多かっただけで
同時期になかよしりぼんちゃおの低年齢向けは勿論他の少女漫画雑誌までエ○を売りしてたみたいなことはない
今の少年漫画って老若男女向け漫画でしょ
少年向けに特化した作品なんて少なくとも大手の人気どころにはない
そういう意味では少女漫画の方がまだ息してると言える
上で挙がってる白泉社系とか秋田書店系が正にそう
でも集英社、小学館、講談社あたりの大手が出してる少女漫画雑誌に掲載されてる漫画がかなりパターン化してて幅が狭まってるんだよね
自分が知る限り10年以上前からそんな感じであんまり代わり映えしてないというか……
集英社のりぼんもなろう作品原作を連載開始
小学館のちゃおは恋愛と可愛い系に特化
3社それぞれ試行錯誤はしてるよ
大ヒット作品になった少女マンガは高校生以上や成年向けに多い
少子高齢化社会で低年齢が減って高校生以上が読む作品にエ○グロが増えたせいで少女マンガ全体にエ○グロが増えたという認識が広まったという方が正確かな
エ○とか露骨な描写じゃなくって、当時の世相反映した相応に過激な発言や行動があるというか……(りぼんがやばいというより当時の世相やリアルが実際そんなノリでやばかった)
確かに高校生主人公が飲酒してる作品がチラホラあった
今はもう規制がかかって無理なんだろうな
集英社とか少年ジャンプ、ヤングジャンプ、グランドジャンプで分かりやすい
少女漫画は別冊と付けばまだマシな方で雑誌の対象年齢やジャンルを引き上げたら別のタイトル付け出すから同系統と分かりにくい
ラブコメでも緩い百合でもFTでも
何処に掲載されてても、今はウェブで話題になれば良いからねえ
ジャンプやサンデー等の少年誌のほか、青年誌までそれこそ3,40年前の花ゆめみたいになってる
セラムンは変身・前世・転生・姫・悲恋・イケメンと要素盛り沢山だけど、ファンが好きなの恋愛要素かといったら絶対ではないし
実はシリアス色強い原作と踏襲しつつも女児アニメとして成功したアニメじゃ結構違うし
女児時代は恋愛わかんなかったしキラキラセーラー戦士に憧れてた方のファンだった
少年誌もお前それ代表作完結したらどうすんだよっての複数あるし手広く広げて成功してるジャンプとかが上手く行きすぎなだけな気もする
結局のところメジャー誌の傾向が保守的なんだよね
だから他で女性向けを立ち上げて結果を出す→最近少女漫画(女性向け漫画)元気ないよね?という印象になる
ニーズに応える作品を発表する作家さんがいたとして、なんで売れてない雑誌で発表しなきゃいけないの
雑誌のカラーやイメージの固定観念や先入観もかなり強いし
ま、それでもスマッシュヒット飛ばすような作家と作品一本ありゃ息を吹き返す気もするんだけどな(希望的観測)
そういう固定観念ぶっ飛ばしてその作品自体が雑誌のカラーになっちゃうようなつよつよな作品
わりと小学生や中学生くらいの投稿を歓迎してたりするみたいだし、
彼らが将来大型作家に成長したり、盤面をひっくり返すような大作が生まれることを期待しているんだと思う
今はくそざこなめくじ状態だけど、未来に種を蒔いているときだと思う
元スレ : 少年漫画と男性向けなろうは共存出来てるけど