『漫画の実写化は危ない』って風潮はいつからある?
2: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:40:32
サムネは喧嘩売ってんのか
43: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 18:47:25
少なくとも2019年以降じゃない?
その前は花より男子とか恋空やブラッディマンデイ、神の雫やメイちゃんの執事とか様々な実写作品の感想を毎日語り合っていた記憶がある。全部原作は流し読みか読んだことないけどドラマは滅茶苦茶面白かった
その前は花より男子とか恋空やブラッディマンデイ、神の雫やメイちゃんの執事とか様々な実写作品の感想を毎日語り合っていた記憶がある。全部原作は流し読みか読んだことないけどドラマは滅茶苦茶面白かった
3: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:41:22
ルーキーズやライアーゲームあたりかなぁ
続きは映画館で!とかふざけんなって荒れてた
続きは映画館で!とかふざけんなって荒れてた
6: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:43:09
>>3
そいつらは全然出来がいい方じゃねえか
バトルものが盛んに実写化するようになってからCG周りで批判されることは増えた気がする
そいつらは全然出来がいい方じゃねえか
バトルものが盛んに実写化するようになってからCG周りで批判されることは増えた気がする
9: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:43:53
>>6
出来とかじゃなくて売り方がクッソ叩かれてたぞ
出来とかじゃなくて売り方がクッソ叩かれてたぞ
10: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:45:20
>>9
売りかたがどうこうなら実写化とかどこにも関係ないだろ
売りかたがどうこうなら実写化とかどこにも関係ないだろ
12: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:46:43
>>10
ゴールデンタイムのテレビドラマで中途半端に終わらせて完結編は映画館でってやり口が叩かれたんだよ
ルーキーズやライアーゲームは元々テレビ放送されてたんだけど
ゴールデンタイムのテレビドラマで中途半端に終わらせて完結編は映画館でってやり口が叩かれたんだよ
ルーキーズやライアーゲームは元々テレビ放送されてたんだけど
14: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:48:08
>>12
売り方の話は一旦置いておいた方が良くないか?
ここでいう実写化が危ないってのは作品の出来が危ぶまれる、って意味だろうし。
売り方の話は一旦置いておいた方が良くないか?
ここでいう実写化が危ないってのは作品の出来が危ぶまれる、って意味だろうし。
|
|
4: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:42:16
自称映画通みたいなのがブログやSNSやりだしてから
5: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:43:09
邦画は駄目だ!って言っとけば映画通ぶれるからな
7: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:43:30
20代前半だけど物心つくころにはもうそういう風潮はあったと思う
8: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:43:36
日本の漫画は作家ごとの個性が強いから当然実写での再現も難しい
11: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:46:01
なんでそのサムネで説得力あると思ったんだ
13: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:47:35
今見ると演技も切ないし原作漫画とイメージ全然違うのに
なぜか堂本剛の金田一少年は夢中になって見てたな
なんか時代というか感性が変わっちゃったのかな
なぜか堂本剛の金田一少年は夢中になって見てたな
なんか時代というか感性が変わっちゃったのかな
41: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 18:43:53
>>13
金田一は堂本剛→松潤→亀梨→山田の順で実写されてたよね
どの時代の金田一も受け入れられてたのかな?
金田一は堂本剛→松潤→亀梨→山田の順で実写されてたよね
どの時代の金田一も受け入れられてたのかな?
16: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:53:16
ドラマだとビブリア古書堂あたりが実写化したタイミングでその言説は完全に定着してたな
40: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 18:43:50
>>16
そもそもなんで短髪なんだよ舐めきってんのか!としか思えなかったな
そもそもなんで短髪なんだよ舐めきってんのか!としか思えなかったな
17: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:54:03
サムネは喧嘩売ってるとしか思えないでしょ
18: 名無しのあにまんch 2021/11/21(日) 17:57:07
ツルモク独身寮の人が単行本後書きで実写化への不安を語ってたから1980年代後半からその風潮はあったそうな
19: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 02:08:21
原作に似せようとしすぎてただの痛いコスプレ集団みたいになっちゃってる。
20: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 02:10:25
岸辺露伴は動かないみたいな無理に原作に寄せ過ぎず現実に即した作り方してくれればいいんだけどな
21: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 02:11:14
ものによるけどはじめから実写化がいいという風潮はない
22: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 02:11:53
デスノートは個人的には実写映画のオチの方が漫画より好きなんだけど、もともと原作好きな人からはあの改変嫌なのかなって鬼になる
47: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 19:04:32
>>22
個人的には原作のオチがイマイチに感じたから映画版の方が好き
個人的には原作のオチがイマイチに感じたから映画版の方が好き
23: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 02:12:42
今はそうでもないがアニメ化も実写に負けじと劣らず危なかったんだがなぁ
24: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 02:18:34
その手の実写化でお笑い芸人だのアイドルだのをキャストに据えてメディアがゴリ押しする姿勢に拒否反応を覚えたからかな…
25: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 02:47:58
デビルマンあたりか?
その前からも言われてた気はするが
その前からも言われてた気はするが
26: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 03:05:55
花より男子やごくせんもドラマ版は人気あるけど、当時原作ファンはどう思ってたのか気になることはある
27: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 03:10:30
のだめとかは成功例だよな
音楽って漫画だけじゃどうしても伝わんないから
音楽って漫画だけじゃどうしても伝わんないから
87: 名無しのあにまんch 2021/11/26(金) 14:21:55
>>27
現代社会が舞台の恋愛や部活含めた学園モノだと割と成功してるイメージ
ファンタジー原作になると宣伝の仕方が派手な割に売り上げがパッとしない(失敗ではない)みたいなことになりやすいからマイナスイメージついたのかなって気がする
現代社会が舞台の恋愛や部活含めた学園モノだと割と成功してるイメージ
ファンタジー原作になると宣伝の仕方が派手な割に売り上げがパッとしない(失敗ではない)みたいなことになりやすいからマイナスイメージついたのかなって気がする
28: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 03:13:46
そもそも邦画はダメとか言ってるやつは多分邦画そんなに見てないだろうって感じする
というか漫画原作は下手にアクションとかSF要素強いのよりは日常系とかリアル寄りの漫画なら基本問題ないでしょ
というか漫画原作は下手にアクションとかSF要素強いのよりは日常系とかリアル寄りの漫画なら基本問題ないでしょ
29: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 03:27:41
漫画の実写化なんて昔からドラマでも映画でもやりまくってて酷いのも有れば無難なのも原作よりいいものも別物だけど作品として面白いのも沢山あるのに
1部の特に酷いのだけ指差して騒いでる無知な陰キャの声がネットの普及でデカくなってるだけ
それを信じるアホも多いっていう
1部の特に酷いのだけ指差して騒いでる無知な陰キャの声がネットの普及でデカくなってるだけ
それを信じるアホも多いっていう
31: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 03:37:45
叔父さんにサムネのDVD貰って当時小学生の自分は普通に見て普通に楽しんでた。
今見たら全く違う意味で楽しむことになりましたね……
今見たら全く違う意味で楽しむことになりましたね……
32: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 07:24:34
そもそも三次元化すれば顔のランクが下がるのは必然
33: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 18:25:06
のだめはそもそも原作再現がすごいからな
34: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 18:35:34
「なんでそこ変えたの?」っていう改変箇所が多い
35: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 18:38:31
CG屋がメガホンとっちゃうのがね
36: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 18:39:24
ぶっちゃけゲーム化も危ねえからな
37: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 18:40:24
パティシエさんとお嬢さんがスレンダーになったの話題になってたな
38: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 18:40:37
スレチになってきたな…
「いつから」が主題だろうに
「いつから」が主題だろうに
39: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 18:42:57
というか推理物の実写化ってそんなに叩かれる風潮ない気がする
叩かれるのは中途半端なbattle物だったり恋愛物じゃないかな?
叩かれるのは中途半端なbattle物だったり恋愛物じゃないかな?
72: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:54:02
>>39
コナンはさすがに実写化と相性良くなかったな
新一だと実質劣化金田一みたいなもんだし
登場人物が実写になると雰囲気が変わってしまう
コナンはさすがに実写化と相性良くなかったな
新一だと実質劣化金田一みたいなもんだし
登場人物が実写になると雰囲気が変わってしまう
42: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 18:44:36
金田一は及第点とってるでしょ
44: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 18:56:19
言うてうちのオカンが今でもスケバンデカとハイカラさんの実写に文句言ってるから昔から実写の出来はアレだったぽくない?今ほど事務所のゴリ押しに反対意見が出にくかっただけで
45: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 18:57:42
反対意見が表に見えるようになったのは間違いない
48: 名無しのあにまんch 2021/11/24(水) 19:08:24
実写映画撮る人間はそもそも畑違いの漫画とかアニメ文化に触れてないから原作愛もないし、インタビューでそういう失言をポロッとこぼしちゃったりする
71: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:53:24
>>69
その作品は原作者のおいたちと反省と性格と映画脚本家のやってきたことの情報がないと理解できないからこのスレだと扱いきれないから帰れ!
その作品は原作者のおいたちと反省と性格と映画脚本家のやってきたことの情報がないと理解できないからこのスレだと扱いきれないから帰れ!
73: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:54:13
>>69
原作者が一番喜んでる定期
原作者が一番喜んでる定期
86: 名無しのあにまんch 2021/11/26(金) 14:16:18
>>69
可哀想なのは芸術にされた脚本家定期
可哀想なのは芸術にされた脚本家定期
83: 名無しのあにまんch 2021/11/26(金) 14:13:07
>>69
申し訳ないが背景を知れば知るほど酷評した視聴者が曇る芸術作品はNG
申し訳ないが背景を知れば知るほど酷評した視聴者が曇る芸術作品はNG
54: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:12:24
映画だとデビルマンくらいからいわれ始めた気がするかな?
ドラマはなんだろ怪物くんやベムは賛否両論だったような記憶だけどそれくらいからかな
ドラマはなんだろ怪物くんやベムは賛否両論だったような記憶だけどそれくらいからかな
55: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:16:14
デビルマンは実写化云々飛び越えて映画として最底辺クラスなんで、ここで話題にするとちょっと基準がおかしくなっちゃう
色々規格外過ぎる
色々規格外過ぎる
59: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:19:25
昔のミュータントタートルズはよかったぞ!
1だけは!
1だけは!
60: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:24:52
堂本金田一は毎週楽しみに見てたけど今思い出すと内容改変しまくりでビビる
金田一がほぼ出ない回(原作では普通にいる)とかあったし
金田一がほぼ出ない回(原作では普通にいる)とかあったし
62: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:35:29
ジャンプの実写化はルーキーズとデスノ以外の成功例知らないな…
63: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:35:51
>>62
シティーハンターをご存知でない?
シティーハンターをご存知でない?
66: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:46:17
>>62
るろ剣もあるから…
るろ剣もあるから…
64: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:39:28
銀魂はよかったよ
65: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:42:35
実写版かぐや様とかいう
会長の見た目が好みじゃないって言う子が好きなジャニーズのアイドルに会長役やらせると言う
多分映画史上これ以上は2度と起きないであろう究極のミスキャスト
なおそれなりに好評だった模様
会長の見た目が好みじゃないって言う子が好きなジャニーズのアイドルに会長役やらせると言う
多分映画史上これ以上は2度と起きないであろう究極のミスキャスト
なおそれなりに好評だった模様
67: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:47:58
まあ堂本金田一は実写化かどうか関係なく雰囲気が凄くて面白かったからなぁ
75: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:56:15
銀狼怪奇ファイルは面白かった漫画があると知らなかったけど
76: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:58:16
マガジンは実写化割と当ててて、ジャンプは割とコケてる印象
もちろん例外はいっぱいあるだろうが
もちろん例外はいっぱいあるだろうが
77: 名無しのあにまんch 2021/11/25(木) 01:58:42
極論言ってしまえばサブカル作品がメディアミックスで映画化されるようになった時期からじゃないの
実写化で実写化さんサイドの都合でクソ化する作品なんてのは漫画やアニメに限らず腐るほどあるけど
実写化さんサイドの関係者の方が歴史が長くて偉かったり
そもそも世間に与える影響力が段違いだから
実写化して貰っただけ嬉しいで終わるのが一般的だった
サブカル関係者のオタクは実写化して貰っただけで嬉しいで完結しない面倒くさい人間の集まりだから、実写化に不備があれば不満が出るし
仲間内で語気を強めて先鋭化する傾向があるから
漫画やアニメの実写化は地雷
が定着した
こんな感じじゃないの
サブカル関係の人には
実写化さんサイドの
立場が上であることに胡座かいてやりたい放題やる
が通用してないのが表に出てるイメージ
実写化で実写化さんサイドの都合でクソ化する作品なんてのは漫画やアニメに限らず腐るほどあるけど
実写化さんサイドの関係者の方が歴史が長くて偉かったり
そもそも世間に与える影響力が段違いだから
実写化して貰っただけ嬉しいで終わるのが一般的だった
サブカル関係者のオタクは実写化して貰っただけで嬉しいで完結しない面倒くさい人間の集まりだから、実写化に不備があれば不満が出るし
仲間内で語気を強めて先鋭化する傾向があるから
漫画やアニメの実写化は地雷
が定着した
こんな感じじゃないの
サブカル関係の人には
実写化さんサイドの
立場が上であることに胡座かいてやりたい放題やる
が通用してないのが表に出てるイメージ
79: 名無しのあにまんch 2021/11/26(金) 13:33:40
ドラマ・映画とアニメ・漫画の社会的価値が変わってきたってのはあるかもしれないと今思いついた
80: 名無しのあにまんch 2021/11/26(金) 13:49:24
現代日本が舞台でファンタジー要素なしの少女漫画はわりと当たりが多い
81: 名無しのあにまんch 2021/11/26(金) 13:53:13
>>80
君に届けはどうして…どうして…
君に届けはどうして…どうして…
82: 名無しのあにまんch 2021/11/26(金) 14:09:19
>>81
「わりと」であって100%ではないのだ…
悲しいけれど仕方のないことなんだ…
「わりと」であって100%ではないのだ…
悲しいけれど仕方のないことなんだ…
85: 名無しのあにまんch 2021/11/26(金) 14:14:05
個人的にぬ〜べ〜出たあたりで本気でやばいな日本のアニメ実写化ドラマって思い始めたな
あの学芸会の出し物みたいなコスプレが印象に残りやすいのもあるけど
あの学芸会の出し物みたいなコスプレが印象に残りやすいのもあるけど
90: 名無しのあにまんch 2021/11/26(金) 14:44:26
ファンタジーなしの少女漫画とミステリー(金田一とか)は当たり率高いと思う。媒体の特徴を考えてちゃんと原作の大事なところを外さないのが評判がいいイメージ。