漫画やアニメに出てくる『血統とは関係ない才能』って扱いづらいのかな?
1: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:12:03
才能の話をするときってだいたい血統とイコールで結ばれてて
いわゆる突然変異の天才ってあんまり肯定的に捉われない気がするんだよね
いわゆる突然変異の天才ってあんまり肯定的に捉われない気がするんだよね
2: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:13:35
突然変異の天才を肯定的に描くならその強さに対する説得力ある描写追加しないといけないからなぁ
血筋の方が簡単だろ
血筋の方が簡単だろ
3: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:14:23
単純に天才キャラの親がただの一般人でしただと話を広げにくいだけな気がする
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:14:36
肯定的に扱わないんじゃなくて単に説得力の問題
◯◯の血を継いでるから才能があるって方が納得されやすい
あとなんか選ばれしもの感あってカッコいいから
◯◯の血を継いでるから才能があるって方が納得されやすい
あとなんか選ばれしもの感あってカッコいいから
5: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:15:57
何も関係なく本人が天才だからできます、は物語において位置エネルギーがないから…
6: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:16:02
血統あった方がそっち方面での因縁とか付けやすいだろ
先祖に封印された妖怪的な奴とか代々の宿敵とか闇堕ちした兄貴や叔父とか
先祖に封印された妖怪的な奴とか代々の宿敵とか闇堕ちした兄貴や叔父とか
7: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:16:47
ただの武器屋の息子です
2つの魔法のバランスを完全に制御できる天才です
特にその才能について作中でツッコミが入ったことはありません
2つの魔法のバランスを完全に制御できる天才です
特にその才能について作中でツッコミが入ったことはありません
91: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 13:46:13
>>7
ただの武器屋と言うけどあの両親なかなかのもんかと
魔法使いの才能につながるものではないけどさ
ただの武器屋と言うけどあの両親なかなかのもんかと
魔法使いの才能につながるものではないけどさ
8: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:16:54
血統はないけど才能はあるキャラより
血統はあるのに才能はないキャラのほうが物語は作りやすいんじゃない?
血統はあるのに才能はないキャラのほうが物語は作りやすいんじゃない?
13: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:23:11
>>8
NARUTOは前者がミナト
後者がナルト
ついでに血統もあって才能もあるのがボルトだ
NARUTOは前者がミナト
後者がナルト
ついでに血統もあって才能もあるのがボルトだ
16: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:24:31
>>13
ただしボルトの才能は血統とほとんど関係ないというね
ただしボルトの才能は血統とほとんど関係ないというね
24: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:36:11
>>16
ボルトはナルトよりミナト似っていわれてる気する
ミナトの術をアレンジして使ってるし
ボルトはナルトよりミナト似っていわれてる気する
ミナトの術をアレンジして使ってるし
9: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:17:11
成長過程を描いていく漫画は成長スピードに対する説得力が必要だからね
最初から強い主人公なら血統とかは必要ないけど
最初から強い主人公なら血統とかは必要ないけど
10: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:19:07
スポーツ系ならありふれてそう
11: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:22:01
貴種流離譚の逆、生まれがゴミなやつが成り上がって上流社会で無双するってけっこう面白そうだけど
これ悪役キャラ向きな設定だな…
これ悪役キャラ向きな設定だな…
12: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:22:36
>>11
ディオじゃん
ディオじゃん
14: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:23:13
ぽっと出の天才には否定的だけど血統が凄いって一言の設定があれば受け入れるって奴は一定数居るな
その凄い血統も始めはぽっと出の天才だったろうに
その凄い血統も始めはぽっと出の天才だったろうに
63: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 08:14:50
>>14
親も親で今までの人生で努力してるからって場合も多いからね
それも無くぽっと出の天才もいるけど
ぶっちゃけメインキャラじゃないしシステム上の概念キャラみたいなもんだから…
親も親で今までの人生で努力してるからって場合も多いからね
それも無くぽっと出の天才もいるけど
ぶっちゃけメインキャラじゃないしシステム上の概念キャラみたいなもんだから…
15: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:23:15
単なる偶然、突然変異、理由のない才能だとそこからドラマを広げにくいというのはあるだろうね
血筋に限らず何かしら理由付けする、因果を持たせるほうがある種のリアリティの担保にもなるし
血筋に限らず何かしら理由付けする、因果を持たせるほうがある種のリアリティの担保にもなるし
17: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:25:24
血筋は才能に説得力を生むのにとても便利なだけだな
実は親が凄かったですみたいな説得力無しに落ちこぼれや一般人に才能与えるにはどうするかって?そこに異世界転移なりで神とかに能力を付与されるタイプのお話があるじゃん?
実は親が凄かったですみたいな説得力無しに落ちこぼれや一般人に才能与えるにはどうするかって?そこに異世界転移なりで神とかに能力を付与されるタイプのお話があるじゃん?
18: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:26:24
鳶が鷹を産むってロマンあるなあと思ったけどみんな否定的なんか…
20: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:28:29
>>18
それで話が転がせるなら全然いいんだ
ただ背景をちゃんと用意しないと物語の登場人物としては弱くなるよってだけ
才能ってそのまま家族と接続できたり、歴史に接続できるから物語の幅ができて強いよねって話
それで話が転がせるなら全然いいんだ
ただ背景をちゃんと用意しないと物語の登場人物としては弱くなるよってだけ
才能ってそのまま家族と接続できたり、歴史に接続できるから物語の幅ができて強いよねって話
21: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:28:42
>>18
ロマンがあるのは認めるけど説得力というか納得のさせやすさが違う
現代に突然変異で現れた超強霊能力者より安倍晴明の子孫とかの方が読者も受け入れやすいっていう創作における手法のお話
ロマンがあるのは認めるけど説得力というか納得のさせやすさが違う
現代に突然変異で現れた超強霊能力者より安倍晴明の子孫とかの方が読者も受け入れやすいっていう創作における手法のお話
22: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:31:25
>>18
なんで出来るんですか?→天才だからです
だとせっかく提示した「なんで」が薄味で終わっちゃう
なんで出来るんですか?→こういう家で産まれたからです→じゃあ親もそうなのですか?→それは…
って家柄が絡むと深掘りになっていく
逆に言えば最初のやつもそういう事出来るなら構わないんだぞ
なんで出来るんですか?→天才だからです
だとせっかく提示した「なんで」が薄味で終わっちゃう
なんで出来るんですか?→こういう家で産まれたからです→じゃあ親もそうなのですか?→それは…
って家柄が絡むと深掘りになっていく
逆に言えば最初のやつもそういう事出来るなら構わないんだぞ
19: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:27:39
サブキャラなら突然変異の天才児で親に気味悪がられて育ったみたいな設定もわりかしありがち
23: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:33:36
どっちかっていうと血統云々出てくるのって後付けでパワーアップイベントとかに使われるパターン多くない?
親あんま出て来ない状況で物語スタートしてある程度進んだところで
父親「そうか、そろそろお前にコレを教える時期か」
とかなんとか言って主人公の背景が拡大してくヤツ
親あんま出て来ない状況で物語スタートしてある程度進んだところで
父親「そうか、そろそろお前にコレを教える時期か」
とかなんとか言って主人公の背景が拡大してくヤツ
25: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:37:35
スポーツ関係は割と血統じゃなくて突然変異タイプが多くないか?
28: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:43:19
>>25
身近だから血統関係無しに上手い人は上手いってみんな肌感で知ってる
その上で幼少からの何気ない努力とか環境により培われた能力みたいな感じで初心者凡人成り上がり系は才能(能力)が付けやすい
身近だから血統関係無しに上手い人は上手いってみんな肌感で知ってる
その上で幼少からの何気ない努力とか環境により培われた能力みたいな感じで初心者凡人成り上がり系は才能(能力)が付けやすい
31: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:49:30
>>25
確かにスポーツ漫画だと親も名選手って例の方が少ないな
パッと思いつくのはテニプリ、MAJORくらいしかないや
確かにスポーツ漫画だと親も名選手って例の方が少ないな
パッと思いつくのはテニプリ、MAJORくらいしかないや
47: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 02:37:47
>>25
芸術系でもそんな印象あるわ
血統持ちはどっちかというとライバルポジというか
芸術系でもそんな印象あるわ
血統持ちはどっちかというとライバルポジというか
72: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 09:51:42
>>25
現実の二世選手を見てると、血統=才能に結構な疑問が
現実の二世選手を見てると、血統=才能に結構な疑問が
26: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:41:17
能力の裏付けとして
⚪︎実は超すごい家系の血引いてた
⚪︎実は小さい頃に改造されてた
⚪︎やばいやつから能力貰ってた、体の中に化け物いる
まあ等々あると思うけどその掘り下げでまたドラマ作れるしやっぱ理由付けあった方がしっくりはするだろうしな
別にそう言うもんです言われたらまあそうか…としか言えないけど
⚪︎実は超すごい家系の血引いてた
⚪︎実は小さい頃に改造されてた
⚪︎やばいやつから能力貰ってた、体の中に化け物いる
まあ等々あると思うけどその掘り下げでまたドラマ作れるしやっぱ理由付けあった方がしっくりはするだろうしな
別にそう言うもんです言われたらまあそうか…としか言えないけど
27: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:41:23
なんかどっかで読んだファンタジー物のなろう小説ですっげえ有能なキャラの生まれがド田舎の一般人ってことに頭を悩ませる上層部の描写があったけどこれに関係あるのかな?
29: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:44:24
>>27
それは政治的な味付け、動かし方、意味だから、単純にバトルの才能があります!の理由付けとは別やろ
それは政治的な味付け、動かし方、意味だから、単純にバトルの才能があります!の理由付けとは別やろ
30: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 00:44:33
>>27
それは家柄とか身分とかの話になるので関係ないのでは?それの内容知らんからなんとも言えないけど
それは家柄とか身分とかの話になるので関係ないのでは?それの内容知らんからなんとも言えないけど
32: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 01:40:28
芸能界とか二世な方が珍しいだろ
33: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 01:42:05
どんなに凄い血統でも初代は居るんだ
34: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 01:44:33
でも大谷とか藤井とか羽生とかは突然変異の天才じゃね?あいつらフィクションみたいな活躍してるけど見てておもしれーじゃん
そういうキャラはフィクションでは出せんのか?
そういうキャラはフィクションでは出せんのか?
36: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 01:51:33
>>34
大空翼の親は船乗りで全くサッカー関係ないけど特に気にならんな
大空翼の親は船乗りで全くサッカー関係ないけど特に気にならんな
39: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 01:56:14
スポーツ題材の作品って経験者の共感呼ぶの大事な気がするしなぁ、特に高校生の部活ものとか
ガチガチの才能描くならファンタジックな要素入れたり経験者少なめのスポーツ取り上げたりプロや世界レベルの話にして読者との距離取ってそう
>>34
ガチガチの才能描くならファンタジックな要素入れたり経験者少なめのスポーツ取り上げたりプロや世界レベルの話にして読者との距離取ってそう
>>34
35: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 01:47:07
大谷は完全にサラブレッド
サラブレッドを完璧に育てた親と指導者に巡り合えた運が凄い
やっぱ全ては運、血統より運が大事
サラブレッドを完璧に育てた親と指導者に巡り合えた運が凄い
やっぱ全ては運、血統より運が大事
37: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 01:52:25
後天的に能力を得たとかってケースなら血筋とは関係なく話も作れるけどそういうのは才能とは言わんだろうしな……
38: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 01:54:02
よく知らないけどワンパンマンって突然変異(努力だけど)のパターンじゃないの?
40: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 01:59:09
>>38
超能力でも忍者でもない謎由来の謎の力を持つ主人公なんだからそりゃそうだ
超能力でも忍者でもない謎由来の謎の力を持つ主人公なんだからそりゃそうだ
41: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 02:13:30
血統設定は夢がない
物語の中まで親ガチャかよって感じ
物語の中まで親ガチャかよって感じ
42: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 02:14:37
血筋っていう関係者が居ると物語広げやすいのもあるかな
特にメイン格のキャラだと色々深掘りしてく事多いからフックになりそうな繋がりはある方がお得
特にメイン格のキャラだと色々深掘りしてく事多いからフックになりそうな繋がりはある方がお得
44: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 02:29:53
>>42
取りあえず敵陣営に家族1人いれとくだけで面白くなるからな
取りあえず敵陣営に家族1人いれとくだけで面白くなるからな
45: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 02:32:07
北斗の拳って血筋だっけ?
52: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 05:42:54
>>45
一子相伝やぞ
一子相伝やぞ
64: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 08:16:44
>>52
あの四兄弟は全員養子やん 選別はしてるけど
あの四兄弟は全員養子やん 選別はしてるけど
69: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 08:58:27
>>64
蒼天でケンシロウに後付け設定色々生えたよなそう言えば
蒼天でケンシロウに後付け設定色々生えたよなそう言えば
84: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 13:01:05
>>64
養子だけど
ラオウ、トキ 分派の北斗琉拳の血統
ケンシロウ 北斗宗家の血統
ジャギ 関係無い捨て子
でバリバリの血統主義だろ
養子だけど
ラオウ、トキ 分派の北斗琉拳の血統
ケンシロウ 北斗宗家の血統
ジャギ 関係無い捨て子
でバリバリの血統主義だろ
46: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 02:36:01
「なんで強いの?→天才だからです」は理由として弱いけど「父親が凄いからです」のパターンで「じゃあなんで父親は強いの?→天才だからです」はあんまり気にならない不思議
58: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 07:27:38
>>46
まーパッパの事掘り下げる余分あるなら少しでも本編頻度上げるなりクォリティ上げて欲しいからな
まーパッパの事掘り下げる余分あるなら少しでも本編頻度上げるなりクォリティ上げて欲しいからな
49: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 03:30:34
たまにある、血筋は凄いんだけど本人の才能はなんの関係もないやつ
地味に難しそう…
地味に難しそう…
80: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 11:55:21
>>49
俺が知ってるやつだとマッシュル
世界最強の魔法使いの実子だけど魔力ゼロのフィジカルモンスター(意図されたものではない)
幼児期に脱走したけど魔力ゼロ=死刑の世界なので本編時期まで死んだと思われてたよ
まあ基本ギャグ漫画だし設定云々はアレだけど
俺が知ってるやつだとマッシュル
世界最強の魔法使いの実子だけど魔力ゼロのフィジカルモンスター(意図されたものではない)
幼児期に脱走したけど魔力ゼロ=死刑の世界なので本編時期まで死んだと思われてたよ
まあ基本ギャグ漫画だし設定云々はアレだけど
50: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 04:13:55
血筋がいいのに才能がないのはそれだけで色々話が作れるけど血筋が特に特別でもないのに才能に溢れてるのは話が作りづらいからなぁ・・・
まあそれを逆手にとって平凡さを強調してから理不尽な才能を持つことを出してくるギャップを活かす方法もあるけど
まあそれを逆手にとって平凡さを強調してから理不尽な才能を持つことを出してくるギャップを活かす方法もあるけど
51: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 04:31:20
中国って現実の血統差別が酷いから(農村出身は都市で働けないとか)日本漫画の血統主義を毛嫌いするらしいな
日本人は何も気にしてないのに
日本人は何も気にしてないのに
53: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 06:13:29
>>51
それは血統主義ってより面子主義の方がデカい気がするな
大陸の方では日本の比じゃないほど面子が重視されるから面子の1つにそれが含まれる的な
それは血統主義ってより面子主義の方がデカい気がするな
大陸の方では日本の比じゃないほど面子が重視されるから面子の1つにそれが含まれる的な
59: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 07:31:02
>>51
日本でも地方出身者に対しては差別という程ではなくても、一段下に見る意識はあるっしょ
三代住まねば江戸っ子にあらずなんて言われてたし、東京で事件が起きると特に根拠も無く地方出身者の仕業って考える人割と普通にいるし
日本でも地方出身者に対しては差別という程ではなくても、一段下に見る意識はあるっしょ
三代住まねば江戸っ子にあらずなんて言われてたし、東京で事件が起きると特に根拠も無く地方出身者の仕業って考える人割と普通にいるし
60: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 07:33:13
>>59
その意識は京都のが酷いっつか今でもある文化だぞ
その意識は京都のが酷いっつか今でもある文化だぞ
74: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 09:53:48
>>60
要するに中国・東京・京都を問わずどこでもあり得る意識ってことやな
要するに中国・東京・京都を問わずどこでもあり得る意識ってことやな
54: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 07:10:44
悟空は?父親のバーダックは最後までフリーザに抵抗したとはいえ普通のサイヤ人で
悟空自体もサイヤ人の中では下級戦士だったはず
悟空自体もサイヤ人の中では下級戦士だったはず
57: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 07:25:34
>>54
言うてもサイヤ人の時点でなあ
言うてもサイヤ人の時点でなあ
55: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 07:17:02
ガンダム主人公のアムロもカミーユもジュドーもみんなぽっと出の天才だから扱いにくいことはないだろ
68: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 08:56:32
>>55
そういやニュータイプって遺伝しないんだっけ
ニュータイプの定義・性質自体がなんか難しいよね
そういやニュータイプって遺伝しないんだっけ
ニュータイプの定義・性質自体がなんか難しいよね
97: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 20:21:03
>>68
作品ごとに定義が違ってたり主要NTに子どもがいなかったりで難しい
小説版ではアムロの子ども(胎児)がNTの才能すごそうだった
作品ごとに定義が違ってたり主要NTに子どもがいなかったりで難しい
小説版ではアムロの子ども(胎児)がNTの才能すごそうだった
56: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 07:24:38
現実でも昔の王様は⚪︎⚪︎神の末裔ですという事にして箔を付けたりしてたから人間は能力なり権威にも理由が欲しいんだろうな
その一番手っ取り早くて文句が出ないのが血統な訳で
その一番手っ取り早くて文句が出ないのが血統な訳で
61: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 07:41:44
魔法陣グルグルのニケとか
確か途中でルーツ調べようとしたらお父さんにそういうのは無いって言われてたはず
確か途中でルーツ調べようとしたらお父さんにそういうのは無いって言われてたはず
62: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 08:08:11
血筋もだけどそれ以上に環境の気がしてる
親がその道のプロなら子も幼い頃から同じ道に触れて早いうちから訓練できるし良い指導者も得られやすい
別の道でも環境を用意できるなら似たようなもんだと思う、血筋は普通だけど師匠が凄いとか
親がその道のプロなら子も幼い頃から同じ道に触れて早いうちから訓練できるし良い指導者も得られやすい
別の道でも環境を用意できるなら似たようなもんだと思う、血筋は普通だけど師匠が凄いとか
65: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 08:17:53
最初の天才に権力が与えられて
天才の家系が才能を厳選して子孫作って
って構造の貴族設定なんかもよくあるし
世界観によっては血統=才能なのは当然だよな
まあこの設定の社会だと主人公はぽっと出の天才になりがちだけど
天才の家系が才能を厳選して子孫作って
って構造の貴族設定なんかもよくあるし
世界観によっては血統=才能なのは当然だよな
まあこの設定の社会だと主人公はぽっと出の天才になりがちだけど
66: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 08:38:40
主人公が行き詰まったときに修行するとして
じつはお前は特別な血統だから伝説or親父みたいなスーパーパワーを目覚めさせるぞ!
の方が普通に修行するより話的にも画的にも目標やパワーアップ具合がわかりやすくて漫画映えするんだよな
じつはお前は特別な血統だから伝説or親父みたいなスーパーパワーを目覚めさせるぞ!
の方が普通に修行するより話的にも画的にも目標やパワーアップ具合がわかりやすくて漫画映えするんだよな
67: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 08:45:20
学園モノみたいに師匠も環境も一緒の場合だとその中で差を付けるにはどうしても生まれ持ったものの差になりがちだろうな
入園前の人生の差もあるだろうけど、子供の10数年なんてほぼ親の影響になるわけで実質血筋
努力の天才って場合もあるが天才だって努力するんだから限度はある
入園前の人生の差もあるだろうけど、子供の10数年なんてほぼ親の影響になるわけで実質血筋
努力の天才って場合もあるが天才だって努力するんだから限度はある
70: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 09:41:57
創作まで親ガチャかよって繊細民いるけど
貴種流離譚って昔も今も人気設定なのよね
貴種流離譚って昔も今も人気設定なのよね
71: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 09:51:05
ループものの主人公もループによる繰り返しで強くなる場合は血統の影響はあまり見かけないな
73: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 09:53:08
「親も何かすごい人」レベルの話と血統ってまたちょっと違う気が……
75: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 09:54:15
両親どちらも特殊な能力がなくて性格が酷いのってあんまりないよね
Zガンダムのカミーユとか
Zガンダムのカミーユとか
76: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 10:04:29
血統関係ないと思ってた主人公が、物語の後半や終盤で「実は…」って判明する展開もあるからな
幽遊白書の幽助とか
幽遊白書の幽助とか
77: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 10:13:13
血統で才能がある場合はその才能の伸ばし方もセットになって用意できるのも便利
突然出てきた才能が活躍する場合で作りやすいのは指導者とか師匠に才能を見出されて教育されるようなパターンだと思う
才能一点で強くて活躍するってなると強くなっていく部分が主人公自体のひらめきとかに頼りがちになっちゃう感じ
突然出てきた才能が活躍する場合で作りやすいのは指導者とか師匠に才能を見出されて教育されるようなパターンだと思う
才能一点で強くて活躍するってなると強くなっていく部分が主人公自体のひらめきとかに頼りがちになっちゃう感じ
78: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 10:49:29
SAOやシャンフロなどVRMMOものもあまり血統由来の強さは書いてないと思うな
79: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 10:57:54
>>78
ゲームベースだしその辺はそんなもんじゃないかしらん
ゲームベースだしその辺はそんなもんじゃないかしらん
81: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 12:09:10
進撃の巨人はアッカーマンの血筋を除けば大概突然ポップした才能に溢れてるよな
エレンも血筋関係ない生まれながらのやべー奴ではあるし
エレンも血筋関係ない生まれながらのやべー奴ではあるし
82: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 12:12:30
血統に由来しない才能はなろう系の転生特典いわゆる神様チートがあるな
83: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 12:50:11
ギャグ漫画はぽっと出天才キャラ多い気がする
85: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 13:04:44
ハリーポッターのハーマイオニーはむしろ血統に由来しない才能を強調されてる気がする
周りが魔法界の名家出身ばっかの中、ただのマグル(一般人)の歯科医の産まれっていうまぁ普通の経歴なんだけど、ハリー世代ではぶっちぎりの天才
12科目中9科目で最優秀成績を取って、ハリーの冒険では常に様々な魔法を使って助けて、最後には魔法大臣(魔法界でいう首相)まで上り詰めるっていうとんでもないハイスペック
ハーマイオニーが居なかったらハリーは間違いなく負けてたってくらいには超重要人物だけど、やっぱり血筋は全く関係ないのが印象深かったな
これは、ハリーポッターのテーマの一つに血筋による差別っていうのがあるから、かなり意図的に描いてると思うな
周りが魔法界の名家出身ばっかの中、ただのマグル(一般人)の歯科医の産まれっていうまぁ普通の経歴なんだけど、ハリー世代ではぶっちぎりの天才
12科目中9科目で最優秀成績を取って、ハリーの冒険では常に様々な魔法を使って助けて、最後には魔法大臣(魔法界でいう首相)まで上り詰めるっていうとんでもないハイスペック
ハーマイオニーが居なかったらハリーは間違いなく負けてたってくらいには超重要人物だけど、やっぱり血筋は全く関係ないのが印象深かったな
これは、ハリーポッターのテーマの一つに血筋による差別っていうのがあるから、かなり意図的に描いてると思うな
86: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 13:13:23
作劇上の話をするなら「何故主人公は代替できないか」ってのを明確にしてくれるからだと思う
血筋なら代わりになるのは親兄弟や従兄弟くらいなものだし全員分「なんやかんやあっていないです(だから主人公は特別です)」と説明できなくもない
でも突然変異だと潜在的に全人類が才能を持ち得るわけで読者目線だと「現時点だと主人公しかいないけど他にもいるんじゃないか?」って疑惑を潰しきれない気がする
血筋なら代わりになるのは親兄弟や従兄弟くらいなものだし全員分「なんやかんやあっていないです(だから主人公は特別です)」と説明できなくもない
でも突然変異だと潜在的に全人類が才能を持ち得るわけで読者目線だと「現時点だと主人公しかいないけど他にもいるんじゃないか?」って疑惑を潰しきれない気がする
88: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 13:35:22
本人も知らなかったけど血統に凄い力が秘められてました…って事にすれば後出しでパワーアップできるからな
実は〇〇の生まれ変わりで~とか実は幼少期に改造されてて~ってパターンもある
作品が長くなるとそう言うのの全部乗せで属性過積載になったりもする
実は〇〇の生まれ変わりで~とか実は幼少期に改造されてて~ってパターンもある
作品が長くなるとそう言うのの全部乗せで属性過積載になったりもする
90: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 13:44:42
主人公が血統の始まりはあってもいいと思うが…
92: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 13:49:30
扱いづらいってこともないだろう…?
自分は左門豊作を思い浮かべた
野球狂の父に野球マシーンとして鍛えられた星、上流階級の花形に比べて、そんなソースなんか一切ないただの貧乏一家のあんちゃんの左門
左門は恵まれた物はなかったが、そんな劣悪な環境で弟・妹を支えるお兄ちゃんだからとにかく環境に鍛えられた
環境に培われた精神と肉体両面のタフネスが武器の男
自分は左門豊作を思い浮かべた
野球狂の父に野球マシーンとして鍛えられた星、上流階級の花形に比べて、そんなソースなんか一切ないただの貧乏一家のあんちゃんの左門
左門は恵まれた物はなかったが、そんな劣悪な環境で弟・妹を支えるお兄ちゃんだからとにかく環境に鍛えられた
環境に培われた精神と肉体両面のタフネスが武器の男
93: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 13:51:49
のび太くんとか全然血統らしいものを強調されてる気しないけど、射撃に関しては天才というのは無茶苦茶受け入れられてると思う
95: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 15:10:28
ハリポタみたいに差別をがっつり扱う作品だと、逆にアンチ血統の傾向がある気がする
それこそハリーの特別な力の根源はマグル生まれの母のリリーの影響だし、ハーマイオニーは上記の通りで、ダンブルドア、ヴォルデモートすら半純血(ヴォルデモートはスリザリンの末裔だけど)
勿論ベラトリックス、キングズリー、ネビルみたいな純血でも才能を持ってる人も居るし、逆にルシウス・マルフォイみたいなポンコツも居るしで、その辺かなり気を使って描写してる印象がある
それこそハリーの特別な力の根源はマグル生まれの母のリリーの影響だし、ハーマイオニーは上記の通りで、ダンブルドア、ヴォルデモートすら半純血(ヴォルデモートはスリザリンの末裔だけど)
勿論ベラトリックス、キングズリー、ネビルみたいな純血でも才能を持ってる人も居るし、逆にルシウス・マルフォイみたいなポンコツも居るしで、その辺かなり気を使って描写してる印象がある
96: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 15:44:05
強いということしかわかってないけどとにかくニュートンは関係ないらしい一般通過日本人
98: 名無しのあにまんch 2025/01/31(金) 21:37:08
血統に関係ある才能は長年の経験則や指導法などの蓄積あるから育てやすいのもあるんじゃないの?筋肉とか体質に関係するならライフスタイルや食べ物とかもこういうのがいいってわかってた方が育ちやすい