漫画やアニメで『ダメージ描写をマイルドにする方法』ってある?
1: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 12:08:29
生身の人間だと残酷すぎ・グロすぎになりかねないけど、
「戦闘描写をうまくコメディチックにしています」
「このキャラはロボット/サイボーグだから大丈夫」
「バトルは精神世界や電脳世界で行われているイメージだから平気」
……みたいな風に、派手に戦うけど残酷になりすぎないよう設定・描写を工夫しているような作品を教えて欲しい
メディアは自由です
「戦闘描写をうまくコメディチックにしています」
「このキャラはロボット/サイボーグだから大丈夫」
「バトルは精神世界や電脳世界で行われているイメージだから平気」
……みたいな風に、派手に戦うけど残酷になりすぎないよう設定・描写を工夫しているような作品を教えて欲しい
メディアは自由です
2: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 12:11:08
アニポケの戦闘不能になったポケモンをグル目にしてちょっとボロボロにした表現くらいがいい塩梅だと思う
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 12:20:12
回復手段を高性能に設定する
BLEACHなんかは欠損・風穴上等だけどちょっと経った場面では説明なく五体満足でケロッとしてるからショックは少ない
BLEACHなんかは欠損・風穴上等だけどちょっと経った場面では説明なく五体満足でケロッとしてるからショックは少ない
6: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 12:22:34
効かねえ!!ゴムだから!!
8: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 12:30:38
ちょっと違うかもだけど忍たま映画の過去回想で死人をカカシ、血を彼岸花で表現してた
9: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 12:32:57
ロボアニメに時々ある、ちぎれた腕をぶん投げて「ロケットパーンチ!」とか言い出すやつ
生身の人間だったらブラックジョーク過ぎてアカン(バラバラの実みたいな能力でもない限り)けど、ロボなら全然OK
生身の人間だったらブラックジョーク過ぎてアカン(バラバラの実みたいな能力でもない限り)けど、ロボなら全然OK
10: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 12:35:41
キングスマンで各国の名士達の頭が吹き飛ぶ様を威風堂々に合わせて花火で表現してたな
11: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 12:40:33
主人公ライダーの基本フォームはお菓子の「グミ」がモチーフです
身体の各部にグミのアーマーがあって、強い攻撃を受けるとグミがはじけ飛んでダメージを軽減します
↓
敵対するライダーのチェーンソー的な武器で、グミの装甲がどんどん削られていく!
グミが激しく撒き散らされて……いや違う。これ本来なら血飛沫が舞っているのを飛び散るグミで表現しているんだ……
身体の各部にグミのアーマーがあって、強い攻撃を受けるとグミがはじけ飛んでダメージを軽減します
↓
敵対するライダーのチェーンソー的な武器で、グミの装甲がどんどん削られていく!
グミが激しく撒き散らされて……いや違う。これ本来なら血飛沫が舞っているのを飛び散るグミで表現しているんだ……
14: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 12:48:42
>>11
これに限らず「血飛沫の代わりに火花」みたいな表現は多いと思う
これに限らず「血飛沫の代わりに火花」みたいな表現は多いと思う
45: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 22:44:35
>>11
ベリっと剥がして剥き出しになったとこにショットガンねじ込んで砲撃とか、味しめてゴア描写増えてるの笑う
ベリっと剥がして剥き出しになったとこにショットガンねじ込んで砲撃とか、味しめてゴア描写増えてるの笑う
12: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 12:40:35
ギャグ漫画世界だからといえばボーボボ
アニメでは規制されたが
アニメでは規制されたが
13: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 12:44:36
トリオン体
16: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 13:19:26
血の色を赤以外にするって作品はたまにあるな
18: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 13:36:01
死体は爆発四散するので問題ナシ!
19: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 14:23:06
プリキュアだと派手目にクレーター作ってダメージの大小表現してたり
39: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 20:25:19
VRゲーム風の世界観が人気なのも「ダメージはHP減少として明確化される」「外見はグロテスクにならない」を両立できるからなのかな
>>19
特撮でも「もがくキャラの周辺を爆発させる」表現があるし、キャラの代わりに周辺の破壊でダメージを表現するのは分かりやすくて良い
>>19
特撮でも「もがくキャラの周辺を爆発させる」表現があるし、キャラの代わりに周辺の破壊でダメージを表現するのは分かりやすくて良い
20: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 14:26:19
触手ってエ○需要もあるけど体を傷つけずに苦しめるシーン描くのにも有用なんだなって
22: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 15:06:18
人型キャラが変身変形して異形になってから惨殺とかもある
24: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 15:14:15
ペーパーマリオオリガミキングでは結構大変な事になってるけど紙と文房具だからってことで通ってた印象あったな
28: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 15:46:54
>>24
ハサミでバラバラに切り刻んで貼り合わせて怪物にしました。キャラはもともと紙だから見た目そんなに残酷じゃないよ
セーフ!
ハサミでバラバラに切り刻んで貼り合わせて怪物にしました。キャラはもともと紙だから見た目そんなに残酷じゃないよ
セーフ!
29: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 15:48:50
>>28
言うほどセーフか?
言うほどセーフか?
42: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 22:20:56
>>28
本当に紙だから見た目ゆるいだけで、それ自体はバイオとかの人体実験みたいな所業……
本当に紙だから見た目ゆるいだけで、それ自体はバイオとかの人体実験みたいな所業……
26: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 15:26:34
トドメを浄化·封印って扱いにして、
決着は着くけどダメージは0に戻す
決着は着くけどダメージは0に戻す
27: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 15:42:01
31: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 16:09:42
>>27
プリキュアのダメージ表現なら本人は傷つけさせず、衣装を汚すことでダメージ表現することが多い
戦ってる本人が傷付くとメイン視聴者(幼女先輩)が怖がるし結構気を使ってる
プリキュアのダメージ表現なら本人は傷つけさせず、衣装を汚すことでダメージ表現することが多い
戦ってる本人が傷付くとメイン視聴者(幼女先輩)が怖がるし結構気を使ってる
44: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 22:40:28
>>27
味方サイドだと周辺破壊でダメージ描写しにくいしいい発明だと思うんだけどのちの作品で使われないのはやはり作画がめんどいのかな…
味方サイドだと周辺破壊でダメージ描写しにくいしいい発明だと思うんだけどのちの作品で使われないのはやはり作画がめんどいのかな…
46: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 22:45:32
>>44
作画めんどいのもあるだろうし、作風的にエレガントさの演出も兼ねてたから他でやると合わないってのもあるかも
作画めんどいのもあるだろうし、作風的にエレガントさの演出も兼ねてたから他でやると合わないってのもあるかも
30: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 16:06:41
スマブラ
一般的な格闘ゲームのように
「体力ゲージを奪い合い、ゲージが無くなったものは倒れ伏して負ける」
のではなく
「画面外に弾き飛ばされたら負け」
一般的な格闘ゲームのように
「体力ゲージを奪い合い、ゲージが無くなったものは倒れ伏して負ける」
のではなく
「画面外に弾き飛ばされたら負け」
32: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 16:12:30
>>30
「戦っているのはキャラの人形です」ってことにして、世界観を統一すると共に、派手な攻撃でも深刻さが出ないって風にしたのは上手いと思う
「戦っているのはキャラの人形です」ってことにして、世界観を統一すると共に、派手な攻撃でも深刻さが出ないって風にしたのは上手いと思う
33: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 16:22:19
>>30
吹っ飛ぶってのは>>21の言う死体が残らないに通ずるな
ばいきんまんが星になるみたいな
吹っ飛ぶってのは>>21の言う死体が残らないに通ずるな
ばいきんまんが星になるみたいな
34: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 16:27:51
電撃もフィクションだと外傷与えずにダメージ与える感じになるよね
現実だともっとグロいことになりそうだけど
現実だともっとグロいことになりそうだけど
35: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 17:28:43
「戦闘描写をマイルドにする」が実際に設定として組み込まれている昔の作品
日本各地を襲うエイリアンと戦うんだけど、このエイリアンたちがやたらと可愛い見た目をしているので
「まともに戦うと絵面が残酷になりすぎる≒世論の支持を失う」
という理由から、幼女たちに魔法少女めいた装備を与えて可愛い雰囲気で戦わせている
日本各地を襲うエイリアンと戦うんだけど、このエイリアンたちがやたらと可愛い見た目をしているので
「まともに戦うと絵面が残酷になりすぎる≒世論の支持を失う」
という理由から、幼女たちに魔法少女めいた装備を与えて可愛い雰囲気で戦わせている
37: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 19:36:44
皮膚のスリ傷や爪のひっかきは実際は大したことなくてもグロい
炎属性も炭にしてはいけない ストリートファイター2のおそらく後付け設定の幻の炎設定にしておこう
ラブひなやネギま!のように殴ると吹っ飛ぶくらいにしておく
炎属性も炭にしてはいけない ストリートファイター2のおそらく後付け設定の幻の炎設定にしておこう
ラブひなやネギま!のように殴ると吹っ飛ぶくらいにしておく
41: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 22:19:11
宝石の国
宝石だから砕けまくるしくっつけて治せる
宝石だから砕けまくるしくっつけて治せる
47: 名無しのあにまんch 2025/01/25(土) 22:49:40
スレの趣旨とはちょっと違うけど特に子供に対する性加害って大体メタファーに置き換えられるよな
48: 名無しのあにまんch 2025/01/26(日) 03:04:19
ロボアニメで定番の「力場などで拘束してから、本命の必殺技」ってパターン
これ、相手がロボじゃないと「拘束できた時点で勝負はついただろ」「そこからトドメの必殺技ってオーバーキルじゃね?」って印象が生まれかねないんだよね。人間対人間だとなおさら
拘束されてもなお武装で抵抗する恐れのあるロボが相手だからこそ、気持よくド派手にオーバーキルができるんじゃないかと
これ、相手がロボじゃないと「拘束できた時点で勝負はついただろ」「そこからトドメの必殺技ってオーバーキルじゃね?」って印象が生まれかねないんだよね。人間対人間だとなおさら
拘束されてもなお武装で抵抗する恐れのあるロボが相手だからこそ、気持よくド派手にオーバーキルができるんじゃないかと
52: 名無しのあにまんch 2025/01/26(日) 15:22:16
>>48
そういや手錠かけた人間をぶん殴るようなもんか……
あるいは柔道とかでガッチリ極めて「一本」の状態から追撃するような
相手が拘束してもなお暴れたり、拘束を引きちぎったりできるロボットや怪獣だからこそ成立する戦法か
そういや手錠かけた人間をぶん殴るようなもんか……
あるいは柔道とかでガッチリ極めて「一本」の状態から追撃するような
相手が拘束してもなお暴れたり、拘束を引きちぎったりできるロボットや怪獣だからこそ成立する戦法か
49: 名無しのあにまんch 2025/01/26(日) 03:50:34
高所から落下して地面に人型にメリ込む奴は違うかな?
50: 名無しのあにまんch 2025/01/26(日) 04:10:26
戦闘表現ををマイルドにしたけりゃ
普通に使われてる、斬られても撃たれても汚れるだけで充分だろ
あとは声優の呻き声もあれば完璧
普通に使われてる、斬られても撃たれても汚れるだけで充分だろ
あとは声優の呻き声もあれば完璧
51: 名無しのあにまんch 2025/01/26(日) 13:40:56
よく言われるけど、「トドメ」が本を燃やすことなので殺すまで痛めつける必要の無い金色のガッシュの基本ルール
敵側は殺すつもりで来ることしばしばだけど、少なくとも主人公側にそこまでやらせる必要がないからバトルロイヤルものだけどかなりライトになっている
敵側は殺すつもりで来ることしばしばだけど、少なくとも主人公側にそこまでやらせる必要がないからバトルロイヤルものだけどかなりライトになっている