全然聞いたことないけど『外国発の漫画』ってアメリカ以外もあるの?
1: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 16:36:21
韓国じゃちょっとずつ出てきてるみたいだけどそれ以外の国じゃほとんど見ないよね
こんだけ漫画が面白くて世界的に人気があるんだから俺も一旗あげよう!て気概のある海外の若者なんて沢山いそうなものだけどな
こんだけ漫画が面白くて世界的に人気があるんだから俺も一旗あげよう!て気概のある海外の若者なんて沢山いそうなものだけどな
22: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:26:28
>>1
韓国も中国もかなり昔から自国発の漫画たくさんあるぞ
大手の漫画WEBサイトやスタジオがある
韓国も中国もかなり昔から自国発の漫画たくさんあるぞ
大手の漫画WEBサイトやスタジオがある
2: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 16:37:31
フランスは独自の漫画が結構盛んなんじゃなかったか
3: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 16:38:15
フランスのバンデシネとか
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 16:38:49
フランスのバンド・デシネは有名だな
日本だとおそらくタンタンの冒険が一番知名度がある
日本だとおそらくタンタンの冒険が一番知名度がある
5: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 16:46:17
>>4
へーフランスは結構有名なんだな知らなかったわ
でも別に驕りってわけでもないけど日本という漫画大国で話題になってないってことはそういうことなのかなって思っちゃうな
へーフランスは結構有名なんだな知らなかったわ
でも別に驕りってわけでもないけど日本という漫画大国で話題になってないってことはそういうことなのかなって思っちゃうな
6: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 16:48:28
>>5
え、タンタンの冒険は相当有名じゃない?
少なくともマイナーだよなぁとは口が裂けても言えないレベルだと思うけど…
え、タンタンの冒険は相当有名じゃない?
少なくともマイナーだよなぁとは口が裂けても言えないレベルだと思うけど…
15: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:03:56
>>6
ガチで聞いたことない
ガチで聞いたことない
20: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:23:13
>>6
ド田舎の図書館にも昔っから置いてあるくらい有名だよね
子供の頃よく読んでた
ド田舎の図書館にも昔っから置いてあるくらい有名だよね
子供の頃よく読んでた
9: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 16:53:05
>>5
逆だ逆
日本にいる連中はわざわざ海外漫画読まずとも日本人に合う日本の漫画読めばいいからむしろ海外漫画の話は上がりにくい
逆だ逆
日本にいる連中はわざわざ海外漫画読まずとも日本人に合う日本の漫画読めばいいからむしろ海外漫画の話は上がりにくい
26: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:29:39
>>9
アメリカで外国語映画があんまり人気出ないのと同じ構図よね
アメリカで外国語映画があんまり人気出ないのと同じ構図よね
30: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:34:26
>>9
日本でベンツ辺り以外外車が売れないのと同じ
台湾行った時シュコダとか走っててビックリした
日本でベンツ辺り以外外車が売れないのと同じ
台湾行った時シュコダとか走っててビックリした
7: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 16:49:45
>>4
病院の待合室で読んだ思い出
病院の待合室で読んだ思い出
11: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 16:55:13
>>4
表紙を見たことあったりタイトルは知ってても中身を児童書か絵本だと思ってる人は多いと思う
表紙を見たことあったりタイトルは知ってても中身を児童書か絵本だと思ってる人は多いと思う
8: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 16:51:59
バンドデシネはオタク界隈じゃなくてヴィレヴァン通うタイプのサブカルの中でも濃い層向けやね
漫画の話するコミュニティよりはサブカル好きロックミュージシャンとかのインタビューで耳にする事が多い
漫画の話するコミュニティよりはサブカル好きロックミュージシャンとかのインタビューで耳にする事が多い
10: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 16:55:04
最近だと虎鶫とか他にもファンタジーぽいやつでフランス人作者の漫画が日本でも刊行されてた
12: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:02:31
スヌーピーとか
13: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:03:34
>>12
それはアメリカの漫画です。
それはアメリカの漫画です。
14: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:03:49
この間NHKスペシャルで世界での漫画特集してたが、ジンバブエの若者がマンガ雑誌作ってたな
自費出版だからアンソロ同人誌みたいな感じだが結構面白そうだった
自費出版だからアンソロ同人誌みたいな感じだが結構面白そうだった
16: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:06:21
アステリックス
17: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:06:32
その話には関係ないかもだが
日本で発展させただけあって
漫画のフォーマットが日本語と相性良すぎんだよな
日本で発展させただけあって
漫画のフォーマットが日本語と相性良すぎんだよな
18: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:15:48
そもそも漫画としての歴史はバンド・デシネの方が古いんじゃなかったっけ
ただそのフランスでも日本マンガの売上が4割占めてるらしいけど
ただそのフランスでも日本マンガの売上が4割占めてるらしいけど
19: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:17:27
無学だからバンドデジネってそういうタイトルの漫画かと思った ググったら違った
21: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:23:52
大友克洋や宮崎勤はバンドデシネの影響受けてなかったっけ
23: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:28:34
>>21
宮崎勤じゃなくて駿では?
宮崎勤じゃなくて駿では?
24: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:29:14
スマーフ
25: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:29:14
「兄に付ける薬はない!」「群青のマグメル」は中国の漫画が原作
マグメルは所属していたスタジオ離脱で権利関係的に続行難しいらしい
マグメルは所属していたスタジオ離脱で権利関係的に続行難しいらしい
37: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:39:20
>>25
「兄につける薬はない」は作中に軍事教練の授業とか出てきてビックリした思い出
キャラ立ってるしギャグも日本人が見て面白いと思えるけどやっぱこの辺は日常が違うなぁ…と
「兄につける薬はない」は作中に軍事教練の授業とか出てきてビックリした思い出
キャラ立ってるしギャグも日本人が見て面白いと思えるけどやっぱこの辺は日常が違うなぁ…と
39: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:40:33
>>37
やっぱり戦前の日本とかに近いんだな
ジャージだから制服に憧れるのも分かる
やっぱり戦前の日本とかに近いんだな
ジャージだから制服に憧れるのも分かる
27: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:30:37
アニメキャラ黒人化問題の流れで自国で黒人少年漫画作ってるとこが注目されて日本漫画風の絵柄だったのもあってAmazonかなんかでランキング1位なってなかったっけ?
31: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:34:38
>>27
あったこれだこれ
あったこれだこれ
ニジェール出身の作者の描く黒人の女の子が主人公の漫画Clock Striker https://t.co/akg7yNMBy7 pic.twitter.com/yS6j0YT4hg
— プーやん (@tmd8964) December 11, 2024
35: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:37:23
>>31
ニジェールって出生率世界最高(女性の権利がほぼない)のイメージだから、そこからこれ出るのは意外だった
ニジェールって出生率世界最高(女性の権利がほぼない)のイメージだから、そこからこれ出るのは意外だった
40: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:40:38
>>31
少女とババア師匠の組み合わせとか面白そうだから日本語訳出ねえかなあと思ってる
少女とババア師匠の組み合わせとか面白そうだから日本語訳出ねえかなあと思ってる
29: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:33:17
香港漫画は香港自体の地位も合わせてアナザー日本漫画とも言えると思う
日本や中国(神兵小将とか)でアニメ化されることも多かったし
「下流階級の文化」という認識から抜けられず、収入的に行き詰まって崩壊していった
日本や中国(神兵小将とか)でアニメ化されることも多かったし
「下流階級の文化」という認識から抜けられず、収入的に行き詰まって崩壊していった
32: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:34:48
新暗行御史は連載は日本でやってたけど原作作画ともに韓国人だったな
33: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:35:59
>>32
黒神もやってたよな
黒神もやってたよな
34: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:37:15
NHKでアニメやってたラディアンはフランスの漫画だったはず
36: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:37:36
41: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:43:30
>>36
王朝が現代まで続いてるという設定の韓国で、平凡女子高生がいきなり皇子の婚約者に選ばれる少女漫画
王朝が現代まで続いてるという設定の韓国で、平凡女子高生がいきなり皇子の婚約者に選ばれる少女漫画
38: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:39:46
タンタンは小学校の図書室に何冊かあってよく読んだな
42: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:48:36
韓国とかWEBTOONでなろうっぽいのをガンガン量産してる
43: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 17:51:45
スペインの作家とかかなり日本のエッセンスを感じる
出版社はこの人の百合漫画をはよ翻訳して
https://www.japan-expo-paris.com/en/invites/ana-cristina-sanchez_4069.htm
出版社はこの人の百合漫画をはよ翻訳して
https://www.japan-expo-paris.com/en/invites/ana-cristina-sanchez_4069.htm
46: 名無しのあにまんch 2025/01/13(月) 18:18:37
>>44
理科ダマンもだな
日本は絵本ですら大人向けにシフトしてるから、規制のせいとはいえ韓国のこういうのはありがたい
理科ダマンもだな
日本は絵本ですら大人向けにシフトしてるから、規制のせいとはいえ韓国のこういうのはありがたい
漫画家だけど映画のエイリアンとかブレードランナーでデザイナーとして参加
ブレードランナーの荒廃した未来都市のイメージはこの人の漫画の影響だとか