【ポケモンSV】パルデア人「みんな蝶々でしょ!?」
3: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:27:33
スペイン語が蝶と蛾の区別しないんだっけ
2: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:26:23
蛾が混じってるんですが…
5: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:28:42
>>2
むしろほとんど蛾だ
むしろほとんど蛾だ
10: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:35:38
>>5
ビビヨンとモルフォンの二体は蝶由来だからほとんどではなく大半と言おうぜ
ビビヨンとモルフォンの二体は蝶由来だからほとんどではなく大半と言おうぜ
12: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:37:20
>>10
ではここでモルフォンの分類を確認してみましょう
ではここでモルフォンの分類を確認してみましょう
15: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:39:50
>>12
分類で言ったらアメモースは目玉でウルガモスは太陽だし…
分類で言ったらアメモースは目玉でウルガモスは太陽だし…
|
|
4: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:28:34
ヨーロッパ系は区別しないとこが多い
英語圏はバタフライとモスで分けるけど
英語圏はバタフライとモスで分けるけど
6: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:30:18
イッシュ、アローラ、ガラル「バタフライとモスの区別もできないパルデア人」
7: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:31:10
>>6
おっとここでカロス人が立ち上がった
おっとここでカロス人が立ち上がった
53: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 06:40:08
>>7
BGMはきっとこれ
BGMはきっとこれ
8: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:32:32
もすらーやもすらー
うんにゃうにゃーなにゃななむー
うんにゃうにゃーなにゃななむー
9: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:35:18
※蛾と蝶に生物学的な差はほぼありません
35: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 18:19:53
>>9
がちょーん
がちょーん
38: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 20:00:13
上の方はいいよ>>9だし
アメモースお前なんなんだよ
アメモースお前なんなんだよ
11: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:36:34
スペイン語では蛾はマリポーサ・ノクトゥールナ(mariposa nocturna)=夜の蝶とか、蛾と幼虫をひっくるめてポリリャ(polilla)とか言うけど
そもそも普段の会話は蝶も蛾もひっくるめてマリポーサが多い
そもそも普段の会話は蝶も蛾もひっくるめてマリポーサが多い
13: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:37:40
そんなことよりコンパンがなぜバタフリーに進化しないのかのほうが不思議だ
バタフリーとモルフォンの絵を間違えただろ
バタフリーとモルフォンの絵を間違えただろ
16: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:44:01
日本のイメージは漢字の文脈だから中国が分けてたのに起因する
バタフライとモスと違って中国では蛾で蚕みたいな見た目のを蛾と指してたみたいだし養蚕業の影響が大きいんかねぇ
バタフライとモスと違って中国では蛾で蚕みたいな見た目のを蛾と指してたみたいだし養蚕業の影響が大きいんかねぇ
17: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:44:41
進化後進化前の生息域からしてパルデアでガーデニングやったら遊びに来るのは左3匹と進化前だからな
18: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:45:05
蛾と蝶はあるっちゃあるけど例外もいっぱいあるから・・・
19: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:46:35
全部リージョンバタフリーでしょ?
14: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:39:37
カントーやガラルからの旅行客が連れてるバタフリーをコンパンのリージョン進化だと思っているパルデア人はいるはず
20: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:47:03
じゃあお前らの言う蝶と蛾の違いってなんだよ!?って言われたら何も言えないから全部蝶でいいです
22: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:48:47
>>20
とまったとき羽広げるのが蛾で閉じるのが蝶って言うけど実際どうなんだろうな
とまったとき羽広げるのが蛾で閉じるのが蝶って言うけど実際どうなんだろうな
25: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:54:02
>>22
実際は例外まみれ 身近な蝶もよく見ると羽を広げて止まるのが普通にいる
日本(というか漢字圏)の蝶と蛾の区別はなんとなく見た目で分けてるだけ
実際は例外まみれ 身近な蝶もよく見ると羽を広げて止まるのが普通にいる
日本(というか漢字圏)の蝶と蛾の区別はなんとなく見た目で分けてるだけ
34: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 18:17:58
>>22
出鱈目ってほどじゃないけど間違ってる
普通にはね閉じる蛾も開く蝶もいる
出鱈目ってほどじゃないけど間違ってる
普通にはね閉じる蛾も開く蝶もいる
21: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:48:17
(何か言いたそうにしているホウエン人とシンオウ人)
31: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 18:07:42
>>21
蝶と蛾が分岐進化するしな…
蝶と蛾が分岐進化するしな…
23: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:50:06
こういう雑学すき
24: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:51:40
そうだパルデアにはドクガとハネもいるんだった
26: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:55:57
蛾の触角も美人のアイブロウメイクの理想にされたりもしたし綺麗な虫というイメージではある
27: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:58:56
昼行性か夜行性の違いだと思ってた
28: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 17:59:59
>>27
昼行性の蛾も夜行性の蝶もいるんだよなぁ
昼行性の蛾も夜行性の蝶もいるんだよなぁ
29: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 18:02:44
翅と触覚と止まったときの形態で分けるのはわかるけど子供の頃の観測でも例外いたからな
30: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 18:06:34
モルフォンの羽がアゲハ系だしな…
32: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 18:17:13
ちなみに蝶や蛾に一番近い親戚はオケラらしい
33: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 18:17:19
胴体の太さも羽の広げ方も夜行性か昼行性かも例外だらけだしな…
36: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 18:40:08
蝶は触角の先が太いとか棍棒状とか言われてる印象あったけど調べてみると確かに蛾にもおるな…
37: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 19:20:13
蛾のような特徴を持つ蝶、蝶のような特徴を持つ蛾……みたいな感じで、特徴による分類分けしようとすると大抵反論が飛んでくるものだからね。
ある意味ケムッソなんかはそういう不思議な部分をポケモンに落とし込んだもの、ってことになるのかも……
ある意味ケムッソなんかはそういう不思議な部分をポケモンに落とし込んだもの、ってことになるのかも……
39: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 20:49:18
ア…アメタマも蛾の幼虫だから…
42: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 21:01:09
>>39
アメタマはアメンボで、カメムシの仲間だろ!?え?ポケモンが進化前後で別の生き物に変わるのは珍しくない?うん
アメタマはアメンボで、カメムシの仲間だろ!?え?ポケモンが進化前後で別の生き物に変わるのは珍しくない?うん
40: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 20:54:26
とまる時に羽を閉じるのが蝶、開くのが蛾
派手で綺麗なのが蝶、地味なのが蛾
昼行性なのが蝶、夜行性なのが蛾
口がストロー状なのが蝶、違うのが蛾
触覚の形が棍棒状なのが蝶、尖っているもしくは櫛状なのが蛾
胴体が細いのが蝶、太いのが蛾
体毛が短いのが蝶、モフモフなのが蛾
幼虫がイモムシなのが蝶、ケムシなのが蛾
鱗粉が落ちにくいのが蝶、落ちやすいのが蛾
うおおおお!!これだけあれば一つくらいは正しい見分けに違いないぜええええ!!
派手で綺麗なのが蝶、地味なのが蛾
昼行性なのが蝶、夜行性なのが蛾
口がストロー状なのが蝶、違うのが蛾
触覚の形が棍棒状なのが蝶、尖っているもしくは櫛状なのが蛾
胴体が細いのが蝶、太いのが蛾
体毛が短いのが蝶、モフモフなのが蛾
幼虫がイモムシなのが蝶、ケムシなのが蛾
鱗粉が落ちにくいのが蝶、落ちやすいのが蛾
うおおおお!!これだけあれば一つくらいは正しい見分けに違いないぜええええ!!
41: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 20:57:56
>>40
学者「全部例外がいたやで」
学者「全部例外がいたやで」
51: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 06:11:23
>>41
最初の分類方法に不備があったんじゃなかろうか
最初の分類方法に不備があったんじゃなかろうか
52: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 06:30:42
>>41
分からない…なんでその例外を蝶なのか蛾なのか判別できたんだ
分からない…なんでその例外を蝶なのか蛾なのか判別できたんだ
55: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 09:44:39
>>52
他の特徴が蝶or蛾だったからじゃない?
他の特徴が蝶or蛾だったからじゃない?
57: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 12:10:38
>>55
特徴が五分五分だったらどうするんだろう…
特徴が五分五分だったらどうするんだろう…
43: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 21:58:30
不思議な不思議ないきもの
44: 名無しのあにまんch 2023/05/12(金) 22:07:07
エーミールで有名なオオクジャクヤママユも作中では蝶と言われていたわけだしな
46: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 04:15:42
ところで図鑑に夜行性書かれてるコンパンは夜に野生を観察しにいくと体感で半分は普通に寝てるんだが
48: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 04:31:05
逆に蝶と蛾を区別できるようなものを見つけられたら何かの賞もらえそう
50: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 05:12:22
ミノマダムのちょうのまいは社交ダンス
54: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 09:41:01
こういう生物系豆知識スレ好き
56: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 10:08:13
ちなみに似たような話のタカとワシは大まかには大きいやつがワシ 比較的大きくないのがタカらしいよ
まあ小さいワシもいるんだけどな!
まあ小さいワシもいるんだけどな!
58: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 12:19:39
カロスでも強調する時は
パピヨンドジュール、パピヨンドニュイ
パピヨンドジュール、パピヨンドニュイ
59: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 15:51:27
イルカとクジラの違いは体の大きさ
4〜5m以下のハクジラ科をイルカ、それ以上をクジラとしているらしい。
…ハルクジラはともかくアルクジラはクジラなのか?
4〜5m以下のハクジラ科をイルカ、それ以上をクジラとしているらしい。
…ハルクジラはともかくアルクジラはクジラなのか?
60: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 17:13:48
まず、鯨の定義が「クジラ目に属する水生の哺○類の総称」だから、陸生の奴らが何かと言われると…
62: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 17:27:21
割とマジで名前付けたやつが勝手に言ってるだけ案件だからな蛾と蝶
63: 名無しのあにまんch 2023/05/13(土) 18:46:18
日本なら触角の形を見ておけば問題ないけどね