『南総里見八犬伝』という知名度の割に全訳があまりない古典文学
2: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:12:56
詳しい抄訳もあまりない印象
3: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:15:11
村雨とかいう常にしっとりしてる妖刀
49: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 22:27:36
>>3
落葉とかいう村雨の対に見せかけて、人を斬るとき落葉が舞うだけのしょっぱい刀
落葉とかいう村雨の対に見せかけて、人を斬るとき落葉が舞うだけのしょっぱい刀
|
|
4: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:18:03
碧也ぴんくの漫画版はよく読んだ
5: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:18:54
確か主人公交代したりするよね、あんまり知らないけど
6: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:28:15
>>5
主人公交代というか八剣士の誰に焦点が当たるかかな
基本的には信乃が主役なんだろうけど、他の犬士がメインの話もあるから
ヒロインは死亡した後に同名の別の女の子が登場する、現代の漫画だったら大炎上しそう
主人公交代というか八剣士の誰に焦点が当たるかかな
基本的には信乃が主役なんだろうけど、他の犬士がメインの話もあるから
ヒロインは死亡した後に同名の別の女の子が登場する、現代の漫画だったら大炎上しそう
34: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 02:42:21
>>5
八犬士っていう8人が主人公の群像劇だよ
衛府の八忍が近いかな
八犬士っていう8人が主人公の群像劇だよ
衛府の八忍が近いかな
7: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:29:29
初手獣姦というロケットスタートにもほどがある開幕
10: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:34:39
>>7
「手柄とったら姫やるぞw」って言われてやる気出すエ○犬
「手柄とったら姫やるぞw」って言われてやる気出すエ○犬
59: 名無しのあにまんch 2022/06/04(土) 10:46:52
>>7
勘違いされやすいが獣姦はしてねーぞ
姫は犬が襲おうとしたら刀ちらつかせて身を守ってたぞ
なんか精神的に犬と共鳴してお腹が大きくなったけど犬とヤってないことを証明するためにハラキリしてその時に8つの玉が飛び散ったんや
勘違いされやすいが獣姦はしてねーぞ
姫は犬が襲おうとしたら刀ちらつかせて身を守ってたぞ
なんか精神的に犬と共鳴してお腹が大きくなったけど犬とヤってないことを証明するためにハラキリしてその時に8つの玉が飛び散ったんや
8: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:32:00
丶(ちゅ)という字はこの作品がなかったら絶対読み方知る機会なかった
11: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:35:15
どこの現代語訳版で読んだか忘れたけど、概ねラノベみたいな感じで面白かった
ただ序盤から八房と伏姫と許嫁(だったかな?)はアカン…ってなったわ
ただ序盤から八房と伏姫と許嫁(だったかな?)はアカン…ってなったわ
12: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:35:58
昔夏休みアニメでやってた、アニメ八犬伝しか知識ないなぁ
13: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:38:04
異類婚姻譚自体は神話から幾らでもあるし、雪女とか鶴女房とか鉢かづきとか日本でもお伽噺としてはポピュラー
女性が浚われるって構図も人柱として神様に捧げるって実際に行われてた風習からの派生で民話として各地にあるんだろうね
女性が浚われるって構図も人柱として神様に捧げるって実際に行われてた風習からの派生で民話として各地にあるんだろうね
14: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:41:56
現代語に訳すとどうしても訳した人の解釈で伝わってしまうので、古典文学識者にはやりたがる人があまりいないとかなんとか
15: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:46:05
八犬伝は原文もそこまで難しくないから、語釈をしっかり付けた本なら案外読める
問題は価格
新潮社の集成本が十二冊で三万七千円くらいするのはなぁ
岩波文庫版は語釈が無いし、そもそも品切だし
問題は価格
新潮社の集成本が十二冊で三万七千円くらいするのはなぁ
岩波文庫版は語釈が無いし、そもそも品切だし
16: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:53:25
小学校の図書室に現代語訳か語釈のどっちかがついた本があって読んでたな
信乃が厄除けかなんかで女装してたのが印象に残ってる
信乃が厄除けかなんかで女装してたのが印象に残ってる
17: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 17:55:21
そういえばこの作品で初めて男児を女装させて育てるって風習を知ったな
内容大分覚えてないけど村雨で火縄銃の火を消す所や毒かなにかで血を分け与える?所とかあった気がする
内容大分覚えてないけど村雨で火縄銃の火を消す所や毒かなにかで血を分け与える?所とかあった気がする
18: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 18:03:58
源氏物語は全訳けっこうあるのにな
https://shintensha.co.jp/product/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%80%80%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3%E6%9B%B8%E8%AA%8C%E9%9B%86%E6%88%90/
https://shintensha.co.jp/product/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%80%80%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3%E6%9B%B8%E8%AA%8C%E9%9B%86%E6%88%90/
19: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 18:05:25
モデルになること結構あるけど元ネタのストーリー全く知らない筆頭
20: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 18:08:33
ニーベルンゲンの歌とか外国の古典は完訳お安く手に入るのにねえ…
22: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 19:26:07
まあ分厚いからしょうがない面はある
原文の源氏は新版岩波文庫で十巻だけど左ページが丸々註釈だからそこまで長くないのに対して、八犬伝は註釈無しでキツキツに詰めて十巻だからね
これを訳して註も付けてたら十五巻くらいになりそう
>>20
原文の源氏は新版岩波文庫で十巻だけど左ページが丸々註釈だからそこまで長くないのに対して、八犬伝は註釈無しでキツキツに詰めて十巻だからね
これを訳して註も付けてたら十五巻くらいになりそう
>>20
37: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 05:42:44
>>20
中国の古典や西洋の古典は原文が無料で読めたりする
中国の古典や西洋の古典は原文が無料で読めたりする
21: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 18:12:59
女装男子が2人も出る
23: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 19:30:32
ガンガンで出てた漫画読んでたな
しかし昔の人も厨二心をつくツボ分かってたんだなとちょっと感心してしまう
しかし昔の人も厨二心をつくツボ分かってたんだなとちょっと感心してしまう
24: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 19:32:03
厨二病全開で楽しいんだけど、クソ長いよな
25: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 20:14:37
子供向けのダイジェスト版しか読んだことないけどそこにはなかったエピソードも山ほどあるらしいんだよな
毛野や成長後の親兵衛とかみたいに後半に出てきた剣士にもそういうのあるのか気になる
毛野や成長後の親兵衛とかみたいに後半に出てきた剣士にもそういうのあるのか気になる
26: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 20:17:38
八つの文字のある数珠をそれぞれ犬の名字を持つ剣士が所持してるという設定、「わかってる」感が凄いよね
27: 名無しのあにまんch 2022/06/01(水) 22:12:04
この作品は読んだことないけど南総里見八犬伝をモチーフにしたエ○ゲなら最近やったわ
28: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 00:19:27
日本人なら、みたいなことを言うのもアレだけど、どうせなら読んでおきたい作品
今でも面白いならなおさら
古典の教科書はこれを使っても面白いと思うんだけどね……内容が面白く感じられないものを無理に読んでも続かないよ
今でも面白いならなおさら
古典の教科書はこれを使っても面白いと思うんだけどね……内容が面白く感じられないものを無理に読んでも続かないよ
42: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 15:23:18
>>28
同意
同意
29: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 00:22:38
咲くは江戸にもその素質っていう漫画で知ったな
30: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 00:26:11
偕成社の児童書は確か読んだ記憶がある
32: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 00:38:14
八犬士と結婚する姫様達の年齢順が逆になってるの面白いよな
仁の奴とかかなりのおねショタ
仁の奴とかかなりのおねショタ
33: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 02:41:07
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000208458
これなら家のどっかにあると思う…
これなら家のどっかにあると思う…
35: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 05:19:57
>>33
途中で終わってて草生えた記憶ある・・・
途中で終わってて草生えた記憶ある・・・
38: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 08:17:27
中学生の時にどハマりして原文チャレンジしたものの、信乃父がいつまでも死ななくて投げた記憶
室町時代の関東を舞台にした珍しい作品だよね
今でもちゃんとやれば腐人気すごそう
室町時代の関東を舞台にした珍しい作品だよね
今でもちゃんとやれば腐人気すごそう
39: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 08:23:25
昔ドラマ化されてた記憶ある
伏姫が仲間由紀恵だった
伏姫が仲間由紀恵だった
46: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 19:22:46
>>39
お正月特番で3夜位で放送されてたやつ?
お正月特番で3夜位で放送されてたやつ?
51: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 22:43:34
>>46
あったあったタッキーが信乃やったドラマ
タッキーの女装楽しみにしてたのに無かったことと
終盤で照英が仲間が磔にされてた柱を引っこ抜くんだけど、それが浅くて「「そんなので人間を磔に出来るか!もっと地中深くまで刺せ!!」」って一緒に見てた親父と口をそろえて突っ込んだのだけ覚えてるわ
あったあったタッキーが信乃やったドラマ
タッキーの女装楽しみにしてたのに無かったことと
終盤で照英が仲間が磔にされてた柱を引っこ抜くんだけど、それが浅くて「「そんなので人間を磔に出来るか!もっと地中深くまで刺せ!!」」って一緒に見てた親父と口をそろえて突っ込んだのだけ覚えてるわ
40: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 09:15:43
男の娘と相撲取りのBL入ってた記憶がある
攻め過ぎやろ…と思ってたけど訳した人の趣味かも?
攻め過ぎやろ…と思ってたけど訳した人の趣味かも?
41: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 15:06:56
そもそも全訳あるん
60: 名無しのあにまんch 2022/06/04(土) 13:17:20
>>41
多分ないはず
多分ないはず
43: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 17:38:59
かなり長いけど、教科書にいれるならどこかなぁ
伏姫の話か信乃の旅立ち、毛野の仇討ちとか?
伏姫の話か信乃の旅立ち、毛野の仇討ちとか?
44: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 19:09:41
子供の頃読んだバージョンだと原典だと京都にいる八人目を勝手に最終決戦に参加させてて草。
45: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 19:21:03
放課後サモナーズに出てくるキャラクターのイメージが強い
48: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 20:03:20
現代語訳が中学校の図書館にあったからひたすら借りて読んでたわ
自分以外誰も借りてなかった
自分以外誰も借りてなかった
50: 名無しのあにまんch 2022/06/02(木) 22:29:48
>>48
わかる…今になって八犬伝トークできるのめっちゃ楽しい…
わかる…今になって八犬伝トークできるのめっちゃ楽しい…
52: 名無しのあにまんch 2022/06/03(金) 10:20:53
薬師丸ひろ子と真田広之はやつしか知らないなぁ
53: 名無しのあにまんch 2022/06/03(金) 10:24:28
同作者なら傾城水滸伝はもっと有名になって良いと思う
読んだことないけどコンセプト的に現代なら弾けそうな予感がする
読んだことないけどコンセプト的に現代なら弾けそうな予感がする
54: 名無しのあにまんch 2022/06/03(金) 13:42:08
日本の古典っていろんな意味で敷居高いよな
56: 名無しのあにまんch 2022/06/04(土) 03:10:57
>>54
無料で利用できる電子テキストが少ないのがネック
無料で利用できる電子テキストが少ないのがネック
55: 名無しのあにまんch 2022/06/03(金) 22:37:19
傾城水滸伝は八犬伝以上に入手がむずかしすぎる、と思った趣味で現代語訳してる奇特な方がいた。すごい
57: 名無しのあにまんch 2022/06/04(土) 03:17:43
ドラゴンボールのモチーフになったんだっけ
58: 名無しのあにまんch 2022/06/04(土) 07:14:24
電撃文庫バージョン
当時の文化や史実も解説してくれる上に、オカルトと現実が混ざり切らない描写が好き
因みにバックのおっさんは太田道灌か影武者
二巻の表紙なのは浜路と信乃の構図がカプ厨脳を刺激するから
当時の文化や史実も解説してくれる上に、オカルトと現実が混ざり切らない描写が好き
因みにバックのおっさんは太田道灌か影武者
二巻の表紙なのは浜路と信乃の構図がカプ厨脳を刺激するから
61: 名無しのあにまんch 2022/06/04(土) 18:44:02
主人公が男の娘、伝説の剣(妖刀)を持つ、選ばれし仲間がいる(痣って共通の特徴あり)
あの時代で最先端進みすぎだろ…
あの時代で最先端進みすぎだろ…
64: 名無しのあにまんch 2022/06/05(日) 05:37:49
>>61
媒体によっては「お兄様」呼びしてくる幼馴染ヒロインもおるで
媒体によっては「お兄様」呼びしてくる幼馴染ヒロインもおるで
62: 名無しのあにまんch 2022/06/04(土) 18:58:00
なんなら八犬伝をモデルにした乙女ゲーもあるという
63: 名無しのあにまんch 2022/06/04(土) 23:04:36
転生要素もある
65: 名無しのあにまんch 2022/06/05(日) 15:08:05
>>63
すごい
すごい
66: 名無しのあにまんch 2022/06/05(日) 19:56:58
この時期の読本はイラストレーターに挿絵つけてもらってたからマジでラノベなんだよな
馬琴と人気作家&人気イラストレーターでタッグ組んでたのが葛飾北斎
馬琴と人気作家&人気イラストレーターでタッグ組んでたのが葛飾北斎
67: 名無しのあにまんch 2022/06/05(日) 20:20:55
>>66
葛飾北斎が挿絵を描いたのは『椿説弓張月』のほうだな
『南総里見八犬伝』の挿絵は柳川重信や渓斎英泉らが描いてる
葛飾北斎が挿絵を描いたのは『椿説弓張月』のほうだな
『南総里見八犬伝』の挿絵は柳川重信や渓斎英泉らが描いてる
68: 名無しのあにまんch 2022/06/05(日) 21:59:28
椿説弓張月もあまり聞いた事ないぜ