最近の対人ゲームは他人や運のせいにできない仕様じゃないと流行らない説
1: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:30:03
127: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:48:51
>>1
パワハラ体育会系みたいな思考だな
パワハラ体育会系みたいな思考だな
2: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:30:43
ぶっちゃけ運要素が薄くなるとそれだけ実力勝負になるし初心者の敷居自体が高くなる
3: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:31:23
初心者には優しくして、沼にはめないとな
|
|
4: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:31:43
まず味方のせいにできると自分のモチベが保てるのはでかい
5: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:31:46
そもそも運要素が完全に入らないのに面白いゲーム作ること自体が結構難しいだろ
6: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:32:18
格ゲーが廃れた理由やね
7: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:32:26
衰退してるジャンルのゲーマーが衰退を他人のせいにしてる
8: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:33:28
一対一じゃなければ他人と運のせいにいくらでもできるからな
マリカーとかもこれ
マリカーとかもこれ
9: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:34:13
スマブラもスマブラでパーティゲームとしての下地があるから流行ってるようなもんだしねぇ
10: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:34:22
ポケモンから急所と乱数がなくなるみたいなもんか
11: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:34:37
ゲームだからな
そこまで努力して真剣に取り組もうとする人が少ないのが普通だ
そこまで努力して真剣に取り組もうとする人が少ないのが普通だ
12: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:35:15
楽しむためにやってるのに努力の領域に入ることはしたくないのよね
19: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:40:12
>>12
そういうの好きな人は一定以上居るけど皆が皆そうじゃないし、そういうの好きな人は滅多なことじゃ辞めないから流行らないけど、常に一定数から支持があるみたいな状況が割と適切な人気になるよね
そういうの好きな人は一定以上居るけど皆が皆そうじゃないし、そういうの好きな人は滅多なことじゃ辞めないから流行らないけど、常に一定数から支持があるみたいな状況が割と適切な人気になるよね
13: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:37:16
いわゆるトロコン勢みたいな人が少ないのもそんだけ一つのゲームに真剣になる人がいないからだよな
できないこととか大変なことを乗り越えるのはゲームだと壁が高すぎるとただの障害にしかならんのよな
できないこととか大変なことを乗り越えるのはゲームだと壁が高すぎるとただの障害にしかならんのよな
14: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:37:44
ルイージ・むらびと・ゲムウォ・勇者・ピーチ・デイジー
「えっ」
「えっ」
15: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:38:19
ボードゲームをよくやるんだが
初心者が楽しめるのに共通してるのは「適度な運要素」なのは真理だと思うわ
ガッチガチな将棋タイプの勝ち筋を追っていくタイプは競技性は高くなるけど「楽しい」と感じる領域に行くまでが長いのと想定外のことが起こらないから初心者は早々に諦めがち
サイコロ、山札ドロー、伏せカードオープン、ランダムイベントが頻繁に起こるゲームほど初心者と熟練者の溝が埋まって「楽しい」と思ってもらえるから初めての人にも勧めやすいし「またやりたい」と言ってもらえるね
初心者が楽しめるのに共通してるのは「適度な運要素」なのは真理だと思うわ
ガッチガチな将棋タイプの勝ち筋を追っていくタイプは競技性は高くなるけど「楽しい」と感じる領域に行くまでが長いのと想定外のことが起こらないから初心者は早々に諦めがち
サイコロ、山札ドロー、伏せカードオープン、ランダムイベントが頻繁に起こるゲームほど初心者と熟練者の溝が埋まって「楽しい」と思ってもらえるから初めての人にも勧めやすいし「またやりたい」と言ってもらえるね
16: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:38:45
格ゲーとかレースゲーでも流行ってるやつはあるし宣伝とか販売とか企業努力の面もあると思う
17: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:39:09
将棋
33: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:48:24
>>17
将棋系が長期的な意味で一番盛り上がり凄い
個人の技量=強さで運とかほとんど入ってこないから、シンプルに強い人を尊敬できるし尊敬されてうれしい
研究が進むにつれて今までの常識が二転三転することもよくあるし
将棋系が長期的な意味で一番盛り上がり凄い
個人の技量=強さで運とかほとんど入ってこないから、シンプルに強い人を尊敬できるし尊敬されてうれしい
研究が進むにつれて今までの常識が二転三転することもよくあるし
18: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:39:22
競技として定着すればまた別
20: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:40:59
そりゃだってゲームがしたいんであって勝負がしたいわけじゃないからなあ
純粋に自分の実力がどうとか考えるなら個人スポーツやるよ…
純粋に自分の実力がどうとか考えるなら個人スポーツやるよ…
21: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:41:25
MD(遊戯王)は一瞬流行ったぞ
まあ初手手札やコイントスで運のせいには出来るから反論にはなってないか
まあ初手手札やコイントスで運のせいには出来るから反論にはなってないか
23: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:42:13
>>21
カードゲームなんか運ゲーの極致だから1の言いたいゲームには不適当じゃね?
カードゲームなんか運ゲーの極致だから1の言いたいゲームには不適当じゃね?
44: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:58:04
>>21
金のかかるじゃんけんとまで言う奴はどうかと思うけど遊戯王は運要素普通に強いでしょ
金のかかるじゃんけんとまで言う奴はどうかと思うけど遊戯王は運要素普通に強いでしょ
22: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:41:35
ゲームはスポーツや盤上競技よりも娯楽の側面がずっと強いから、初心者が楽しめる間口が広い方が長く盛り上がれるよね
24: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:43:18
マジで野良で組むにしても友達とやるにしてもボイチャできると楽しいしゲームもコミュニケーションとしての面があると思うわ
25: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:44:06
逆に俺はチーム戦で味方に迷惑かけるのが嫌なんで1vs1かせいぜいバトロワ系しかできない
それに(運も含めて)負けた責任は全部負うけど勝ったときは例え1試合でも俺が上!お前は下!ってなりたい
それに(運も含めて)負けた責任は全部負うけど勝ったときは例え1試合でも俺が上!お前は下!ってなりたい
28: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:46:15
>>25
自分もそうだけど、まさにそういう感性の少人数が常に居るから格ゲーは安定供給されるし、少人数だからこそ常に小ブームで終わるんじゃないかな?
自分もそうだけど、まさにそういう感性の少人数が常に居るから格ゲーは安定供給されるし、少人数だからこそ常に小ブームで終わるんじゃないかな?
31: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:47:31
>>28
90年代の格ゲーブームがトチ狂ってただけで現在の状態が正常ってことか
変な話、競技スポーツでもバスケやサッカー、野球みたいなチーム戦が主流だしな
90年代の格ゲーブームがトチ狂ってただけで現在の状態が正常ってことか
変な話、競技スポーツでもバスケやサッカー、野球みたいなチーム戦が主流だしな
40: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:54:41
>>31
あのブームは普通に奇跡の産物だから…後割と格闘ゲームは認知自体は十分に広まってるから競馬みたいに定期的に全く知らん人たちを巻き込んだブームが発生するみたいなことも中々出来ない気がする
あのブームは普通に奇跡の産物だから…後割と格闘ゲームは認知自体は十分に広まってるから競馬みたいに定期的に全く知らん人たちを巻き込んだブームが発生するみたいなことも中々出来ない気がする
41: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:55:29
>>31
90年代の格ゲーブームは殆どの人にとってライバルは周囲の友人だったのがでかいと思う。
いわゆる俺より強い奴に会いに行く系の人以外はそれぐらいの競争がちょうどいい。
90年代の格ゲーブームは殆どの人にとってライバルは周囲の友人だったのがでかいと思う。
いわゆる俺より強い奴に会いに行く系の人以外はそれぐらいの競争がちょうどいい。
43: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:57:23
>>41
基本井の中の蛙で本当のトッププレイヤーたちだけが遠征とかで戦国時代じみた戦いをしてたのはロマンあるよな
基本井の中の蛙で本当のトッププレイヤーたちだけが遠征とかで戦国時代じみた戦いをしてたのはロマンあるよな
48: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:01:43
>>43
バーチャ、鉄拳勢の地域で最強のプレイヤーが地域名+使用キャラの名前で大会に出る文化とかほんとかっこいいと思うわ
バーチャ、鉄拳勢の地域で最強のプレイヤーが地域名+使用キャラの名前で大会に出る文化とかほんとかっこいいと思うわ
26: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:45:29
マリカーのアイテムみたいなのってほんとよくできてるわ
初心者の逆転の目になるし上級者はたまに負けることもあるけどプレイヤースキルの高さが有れば勝率のほうが高くなる絶妙な塩梅
初心者の逆転の目になるし上級者はたまに負けることもあるけどプレイヤースキルの高さが有れば勝率のほうが高くなる絶妙な塩梅
27: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:45:38
前に「ポケモンから急所や状態付加の運要素を排除したらどうなるか?」みたいなストーリー仕立ての考察動画を見たけど「プレイ人口がどんどん減っていく」の結論づけてたな
急所引かれたら「クソ、ゲー!」急所引いたら「お、ラッキー」で「次こそは勝てそうだな〜」って言う期待値がある方が楽しいよねって言う
急所引かれたら「クソ、ゲー!」急所引いたら「お、ラッキー」で「次こそは勝てそうだな〜」って言う期待値がある方が楽しいよねって言う
29: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:46:47
だからダッシュすると確率で転倒するようにするね…
32: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:48:06
>>29
それは運ゲーどうのこうのより単純に不快だったんだよ…
それは運ゲーどうのこうのより単純に不快だったんだよ…
35: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:49:16
>>29
双方に楽しくない運要素だよね
だから滅びた…
双方に楽しくない運要素だよね
だから滅びた…
101: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 02:27:51
>>29
これと滑空はスマブラシリーズ最大の汚点だと思う
これと滑空はスマブラシリーズ最大の汚点だと思う
30: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:47:01
正直運負けなら運のせいにできるし運勝ちならラッキーで楽しめるし運要素の排除って全然いいことないよな
勝ったときの喜びはひとしおかもしれんが
勝ったときの喜びはひとしおかもしれんが
36: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:49:58
スマブラのタイマン、アイテム無しが流行ってるのは異常だとも言える
37: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:50:05
スマブラなんてゲムヲと勇者の運ゲやん
38: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:52:17
>>37
スティーブとカズヤのほうがヤベェぞ
まあ最近の大会で優勝したのルキナだけど
プレイヤースキルで覆るくらいの差しかないしようやっとる
スティーブとカズヤのほうがヤベェぞ
まあ最近の大会で優勝したのルキナだけど
プレイヤースキルで覆るくらいの差しかないしようやっとる
42: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:56:10
スマブラは細かいテクニックや駆け引きはともかく
「上級者と同じように技が出せる」、「ガードできる」がでかいと思うわ
全キャラで技のコマンドが共通してるし、ガード方向とか下段中段がないからわかりやすいし
とりあえず初めて触っても「好きなキャラ自由に動かせる楽しさ」が担保されてるのは大きい
格ゲーキャラに惹かれて始めた初心者を「技が出せない、コマンド覚えられない」で挫折させるのはもったいないなと思う
「上級者と同じように技が出せる」、「ガードできる」がでかいと思うわ
全キャラで技のコマンドが共通してるし、ガード方向とか下段中段がないからわかりやすいし
とりあえず初めて触っても「好きなキャラ自由に動かせる楽しさ」が担保されてるのは大きい
格ゲーキャラに惹かれて始めた初心者を「技が出せない、コマンド覚えられない」で挫折させるのはもったいないなと思う
45: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:58:51
>>42
格ゲーはやれるけどスマッシュと強攻撃の打ち分けが出来ない、小ジャンプが安定して出来ないから引退した俺みたいなのも居るぞ
格ゲーはやれるけどスマッシュと強攻撃の打ち分けが出来ない、小ジャンプが安定して出来ないから引退した俺みたいなのも居るぞ
51: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:05:35
>>45
それは競技を意識した目線だからちょっと話が変わると思う
小学生の子供とか、ゲーム自体を初めてやるような層が小ジャンプとかしないでも適当に楽しめるって言う次元の話
それは競技を意識した目線だからちょっと話が変わると思う
小学生の子供とか、ゲーム自体を初めてやるような層が小ジャンプとかしないでも適当に楽しめるって言う次元の話
104: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 03:05:50
>>42
そういう格ゲーも90年代にはすでに存在した
が、結局経験者が初心者を圧倒できる構造は変わらんかった
そういう格ゲーも90年代にはすでに存在した
が、結局経験者が初心者を圧倒できる構造は変わらんかった
107: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 07:16:38
>>104
90年代までさかのぼらなくてもグラブルVSがそういうシステムだと思うよ
方向+ワンボタンで技が出る、ボタンがガード、連打でコンボ……
流石に下段中段ガードの切り替えくらいはあるが、めくりはガードボタンで対応できるようになってる
かなり初心者を意識したシステムだったし、ある程度はうまく機能してたと思う
90年代までさかのぼらなくてもグラブルVSがそういうシステムだと思うよ
方向+ワンボタンで技が出る、ボタンがガード、連打でコンボ……
流石に下段中段ガードの切り替えくらいはあるが、めくりはガードボタンで対応できるようになってる
かなり初心者を意識したシステムだったし、ある程度はうまく機能してたと思う
46: 名無しのあにまんch 2022/09/20(火) 23:59:51
カードゲームは運のせいにできるのもあるが
遊戯王とかならデッキパワーの差のせいとかにもできるからな……
それ拗らせてヘイト始めると嫌われるんだが
ここら辺スマブラとかもそうなんじゃない?キャラパワーの差とか組み合わせ次第で辛い相手とかがわかりやすいからそういう負けは責任転嫁しやすいとか
遊戯王とかならデッキパワーの差のせいとかにもできるからな……
それ拗らせてヘイト始めると嫌われるんだが
ここら辺スマブラとかもそうなんじゃない?キャラパワーの差とか組み合わせ次第で辛い相手とかがわかりやすいからそういう負けは責任転嫁しやすいとか
47: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:01:22
格ゲーは格ゲーで1作触れたらほぼ自動的に他タイトルの初級者は卒業できるんだけどねぇ
まぁ今は手に触れる機会もないしそれも難しいのかな
まぁ今は手に触れる機会もないしそれも難しいのかな
52: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:07:11
>>47
格ゲーって適当にやっていく中で自然と成長していくんじゃなくて
ちゃんと練習しないといけないからそこにハードルを感じたりする。
そんな中、ちゃんと一作触れる(ちゃんと的確に技を出せるようになる)事ができる人は
その時点で格ゲーに向いてる。
格ゲーって適当にやっていく中で自然と成長していくんじゃなくて
ちゃんと練習しないといけないからそこにハードルを感じたりする。
そんな中、ちゃんと一作触れる(ちゃんと的確に技を出せるようになる)事ができる人は
その時点で格ゲーに向いてる。
50: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:05:19
規模としてはその性質上小ブームに落ち着きがちなんだけど、初心者が頑張ろうと思えるには同格及び頑張れば勝てそうなちょい上が居る環境がベストなんだけど適正規模的にそれが難しいのが格ゲーの難点だと思う
53: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:08:49
ぶっちゃけガンシューティングも同じくらい終わってるジャンルだったのにPUBGなりAPEXなりで盛り返してるのは偉すぎる
格ゲーもまだワンチャンあるよ
格ゲーもまだワンチャンあるよ
56: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:10:10
>>53
ギルティのブームはワンチャンかなって思ってる
知らん人が一杯入ってくる状況ってのが大事だと思うんだよね
ギルティのブームはワンチャンかなって思ってる
知らん人が一杯入ってくる状況ってのが大事だと思うんだよね
54: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:09:17
格ゲーは囲碁将棋とかに近いと思ってるけど最大の難点は
時代とともにタイトルや仕様が変わってそのたびにプレイ人口が篩にかけられるってことなんよね
まっったく同じ仕様が続くなら1000年に歴史で研究されて…定石はこうで…みたいなポジションになるとは思うけど流石に無理だし
時代とともにタイトルや仕様が変わってそのたびにプレイ人口が篩にかけられるってことなんよね
まっったく同じ仕様が続くなら1000年に歴史で研究されて…定石はこうで…みたいなポジションになるとは思うけど流石に無理だし
55: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:10:09
負けの原因を自分以外に押し付けられるゲームじゃないと流行らんのなんというか歪みを感じる
プレイヤー層にしょうもないやつが増えてきた
プレイヤー層にしょうもないやつが増えてきた
58: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:11:11
>>55
ゲームはどこまで行っても遊びなのに何言ってだ
ゲームはどこまで行っても遊びなのに何言ってだ
62: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:13:25
>>55
というか単純に人間が勝ったり負けたりで楽しいって感じるのは勝率6~7割だから
ネット対戦って構造的にプレイヤーにストレスがたまるように出来てる。
だからそこに負けたいいわけを用意してあげたりして負けたときの不快感をへらす方法は
割と必須だったりする。
というか単純に人間が勝ったり負けたりで楽しいって感じるのは勝率6~7割だから
ネット対戦って構造的にプレイヤーにストレスがたまるように出来てる。
だからそこに負けたいいわけを用意してあげたりして負けたときの不快感をへらす方法は
割と必須だったりする。
57: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:10:42
今でこそ熱帯とかあるから練習必須みたいになってるけど昔はキャラゲーの格ゲーとかもそこそこあったしなぁ
俺は初めて触った格ゲーは確か昔のメルブラだったけど対戦もコンボ練習もしてないのにちゃんと面白いって思えたぞ
俺は初めて触った格ゲーは確か昔のメルブラだったけど対戦もコンボ練習もしてないのにちゃんと面白いって思えたぞ
59: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:11:25
何事においてもライト層は大事
修羅しかいなくなったら滅びてしまう
修羅しかいなくなったら滅びてしまう
61: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:13:14
自分が悪い、自分の責任ってなることから逃げたがる人が増えてきたから多人数系の対人とかが流行るんだろうな
ゲームの主なターゲットの若年層の価値観の変化が主な要因なんだろう
ゲームの主なターゲットの若年層の価値観の変化が主な要因なんだろう
67: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:15:53
>>61
因果関係が逆じゃね?
昔は今ほどゲーム作る側も技術が無いから複数人の対人ゲームが無かっただけでより心地よいものが好まれるようになっただけというか
昔はこうだったけど今の人は〜が出来るのは昔からその比較対象のものがあった時だけの話でしょ
因果関係が逆じゃね?
昔は今ほどゲーム作る側も技術が無いから複数人の対人ゲームが無かっただけでより心地よいものが好まれるようになっただけというか
昔はこうだったけど今の人は〜が出来るのは昔からその比較対象のものがあった時だけの話でしょ
64: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:14:26
対人が好きなのに敗因を自分以外のせいにしたがる人は見ててアレ
65: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:14:39
ゲームに限らず成功体験を早いうちに知っておかないと長続きしないもんだよ
野球を子供に教えてるけど初心者にはちゃんと打ちやすい球投げるとかしてるしな
野球を子供に教えてるけど初心者にはちゃんと打ちやすい球投げるとかしてるしな
70: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:16:27
不慣れな時点で他人や運のおかげででも勝てないと
モチベーションが無くなるからねぇ
自分がある程度勝てるようになってくると
逆に邪魔に思うこともあるだろうけど
まぁプレイヤーの母数がめちゃくちゃいっぱいいて
下手糞な段階から慣れてくるまでずっと同レベルの相手と
安定して対戦出来れば何でも良ゲーになるけどな!
モチベーションが無くなるからねぇ
自分がある程度勝てるようになってくると
逆に邪魔に思うこともあるだろうけど
まぁプレイヤーの母数がめちゃくちゃいっぱいいて
下手糞な段階から慣れてくるまでずっと同レベルの相手と
安定して対戦出来れば何でも良ゲーになるけどな!
76: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:18:10
>>70
ビギナーズラックって結構大事だよな
ビギナーズラックって結構大事だよな
74: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:18:01
自分も一人でスマブラやったり人の見るならガチタイマン好きだけど
友達来たらチーム戦もやるしアイテムあり乱闘でクソクソ笑いながらやるのも楽しい
「色んな楽しみ方の選択肢がある」っていうのは間口が広いなーと言うか有難い要素だと思うけどね
友達来たらチーム戦もやるしアイテムあり乱闘でクソクソ笑いながらやるのも楽しい
「色んな楽しみ方の選択肢がある」っていうのは間口が広いなーと言うか有難い要素だと思うけどね
75: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:18:05
まぁタイマンで勝つよりワイワイ集まって
パーティーゲーム楽しめる頭数揃える方が難しいからな
パーティーゲーム楽しめる頭数揃える方が難しいからな
77: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:19:32
ギャンブルでビギナーズラックとはよく言うが
実際にはビギナーズラックで”勝ってしまった”奴だけが
その後もギャンブルを続けている
といった話のような…
実際にはビギナーズラックで”勝ってしまった”奴だけが
その後もギャンブルを続けている
といった話のような…
79: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:21:03
スマブラはアイテム有り乱闘も好きなんだけど
最近のアイテムは即死系ギミック増えすぎてて雑だと思う
最近のアイテムは即死系ギミック増えすぎてて雑だと思う
81: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:21:45
将棋で一番腹立つのは盤面勝ってるどころか詰みまで見えてるのに遅延を超えた遅延で切れ負けさせられる時
定跡ガバって負けた時の方が勉強不足を素直に反省できるから他人(相手)のせいで負けた時ほどストレス溜まって自分のせいで負けた時ほど落ち着ける逆転現象
定跡ガバって負けた時の方が勉強不足を素直に反省できるから他人(相手)のせいで負けた時ほどストレス溜まって自分のせいで負けた時ほど落ち着ける逆転現象
82: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:24:01
>>81
その他人のせいで負けるはちょっと意味合いが違う気もする。
その他人のせいで負けるはちょっと意味合いが違う気もする。
90: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 01:02:31
>>81
つまり自分の端末もしくはWi-Fiの問題で通信切れ一歩手前状態に連続でなったせいで持ち時間が数分分ハンデとして削れてしまいそれが理由で負けたということ?
自業自得とまではいかないけどそれで負けた勝ったで文句言うのはおかしい
それとやってるのは将棋ウォーズ?
つまり自分の端末もしくはWi-Fiの問題で通信切れ一歩手前状態に連続でなったせいで持ち時間が数分分ハンデとして削れてしまいそれが理由で負けたということ?
自業自得とまではいかないけどそれで負けた勝ったで文句言うのはおかしい
それとやってるのは将棋ウォーズ?
83: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:25:01
運の要素がないってそれだけパターン化しやすいってことでもあるしな
84: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:27:26
ぷよぷよもっと流行ってくんねえかなぁ…
86: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:31:59
>>84
格ゲーもそうだけど、ああいうネットに動画が上がるのはどいつもこいつもやべえやつみたいのは自然と敷居だけがあがっちゃう気がする
見ただけで自分には無理、鑑賞するのは楽しいから続けようみたいな
格ゲーもそうだけど、ああいうネットに動画が上がるのはどいつもこいつもやべえやつみたいのは自然と敷居だけがあがっちゃう気がする
見ただけで自分には無理、鑑賞するのは楽しいから続けようみたいな
87: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:37:12
シビア過ぎると娯楽の範疇から逸脱するしね
チャレンジモードみたいな運要素とか削ぎ落としたのがあってもいいけど多くの人が幅広く楽しめる下地があってこそだと思うよ
チャレンジモードみたいな運要素とか削ぎ落としたのがあってもいいけど多くの人が幅広く楽しめる下地があってこそだと思うよ
88: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:37:58
エペもマスターデュエルも無料だしとりあえず触ってみよう!と思った時に即出来るのが何よりデカい気がする
格ゲーなんかはよっぽど気合い入れなきゃ金出して負けて悔しい思いをするだけになるだろうし
格ゲーなんかはよっぽど気合い入れなきゃ金出して負けて悔しい思いをするだけになるだろうし
89: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:55:42
格ゲーは対人で勝つには何を練習すればいいかゲーム中で一切示されないのがね…
コンボ覚えても試合中一度も始動できず意味ないじゃんと思った
駆引きて言われるが初心者には何を駆引きしてるか分からんよ
お互い偶然当たるのを期待して攻撃するだけ
コンボ覚えても試合中一度も始動できず意味ないじゃんと思った
駆引きて言われるが初心者には何を駆引きしてるか分からんよ
お互い偶然当たるのを期待して攻撃するだけ
97: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 02:12:29
>>89
仮にゲーム内チュートリアルでフレームがどうこうとか説明されても初心者はなんのこっちゃ?ってなるだろうしな
仮にゲーム内チュートリアルでフレームがどうこうとか説明されても初心者はなんのこっちゃ?ってなるだろうしな
91: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 01:11:10
ちょっとだけネットの環境が出来上がってから始めて格ゲーブームが来たらどうなってたかな?って思う
インカム稼ぎの高難度CPU環境がいいとは言えないゲームセンターがブームの中心地だとブームであり続けるにはキツい環境じゃなかったかなって
インカム稼ぎの高難度CPU環境がいいとは言えないゲームセンターがブームの中心地だとブームであり続けるにはキツい環境じゃなかったかなって
92: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 01:12:51
ちなみにこの話題で、ヘイトが仲間や対戦相手ではなくゲームシステムや運営に向かうようだと比較的健全みたいなことも書かれていたな
つまりポケモンはそれに当てはまるゲームだといえる
なのになぜダブルバトルは…?
つまりポケモンはそれに当てはまるゲームだといえる
なのになぜダブルバトルは…?
140: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:59:48
>>92
考えることが多い(と思い込まれている)
シナリオで基本的にやらないのでチュートリアルがない
からだと思う
逆に全部ダブルバトルだったコロシ/アムキッズな自分はダブルしかやらんしな
対戦はオマケな以上シナリオがチュートリアルになってるかは大事よ
考えることが多い(と思い込まれている)
シナリオで基本的にやらないのでチュートリアルがない
からだと思う
逆に全部ダブルバトルだったコロシ/アムキッズな自分はダブルしかやらんしな
対戦はオマケな以上シナリオがチュートリアルになってるかは大事よ
93: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 01:20:47
初心者「運ゲー」
中級者「ハマってみたらこれは運ゲーじゃなく実力ゲーだ!」
上級者「運ゲー」
このぐらいのバランスのゲームが一番流行りやすいと思ってる
中級者「ハマってみたらこれは運ゲーじゃなく実力ゲーだ!」
上級者「運ゲー」
このぐらいのバランスのゲームが一番流行りやすいと思ってる
94: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 01:24:23
>>93
割と格ゲーとかそんな感じに見えるけど、あれは実際に初心者狩りが湧くせいで、初心者VSちょっと上の初心者で、初心者側が初心者狩りが発生するゲーと認識してしまう問題もあったな
やっぱそれなりの環境になるにはプレイヤー人口が必要だわ
割と格ゲーとかそんな感じに見えるけど、あれは実際に初心者狩りが湧くせいで、初心者VSちょっと上の初心者で、初心者側が初心者狩りが発生するゲーと認識してしまう問題もあったな
やっぱそれなりの環境になるにはプレイヤー人口が必要だわ
128: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:49:32
>>93
麻雀とかまさにこれ
最低限のセオリーを覚えれば一気に上達するけど
それ以上身につけても大して成績に影響しないんだよね
麻雀とかまさにこれ
最低限のセオリーを覚えれば一気に上達するけど
それ以上身につけても大して成績に影響しないんだよね
95: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 02:06:36
だからマスターデュエルは死んだ
96: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 02:10:04
敷居が高いのは無理です
スプラトゥーンとスマブラってやっぱ偉大だわ
スプラトゥーンとスマブラってやっぱ偉大だわ
98: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 02:17:44
完全に言い逃れできないストリートファイターや鉄拳って
海外込みだと最新作が500万とか売れてて廃れたというには程遠いんだよな
日本で勢いがなくなった原因が本当にこれなら
「今の日本人ゲーマーは海外に比べてくたびれてるのが多い」とか言えてしまいそうだw
コアゲーマー相手だけでここまで売れるとも思いづらいんだよなぁ
海外込みだと最新作が500万とか売れてて廃れたというには程遠いんだよな
日本で勢いがなくなった原因が本当にこれなら
「今の日本人ゲーマーは海外に比べてくたびれてるのが多い」とか言えてしまいそうだw
コアゲーマー相手だけでここまで売れるとも思いづらいんだよなぁ
99: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 02:20:32
格ゲーは基本BO3制なのも人が増えない理由なのでは?
マスターデュエルもBO3制だったら絶対今より流行ってなかっただろうし
負けたらサッと次の戦い(別の対戦者)に行けるようなゲームが人気なんじゃないかな?
マスターデュエルもBO3制だったら絶対今より流行ってなかっただろうし
負けたらサッと次の戦い(別の対戦者)に行けるようなゲームが人気なんじゃないかな?
100: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 02:26:07
>>99
最近は逆に1戦で終わるのが短すぎて詰まらんから、どっちかが拒否らない限り三連戦が基本になったくらいだからあんまり関係ないと思う
カードゲームやバトロワの一戦の時間で格ゲーは十戦は戦えるし
最近は逆に1戦で終わるのが短すぎて詰まらんから、どっちかが拒否らない限り三連戦が基本になったくらいだからあんまり関係ないと思う
カードゲームやバトロワの一戦の時間で格ゲーは十戦は戦えるし
105: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 04:59:55
格ゲーブームの頃ってオンライン対戦ないからね
スプラみたいな4vs4の8人対戦すらリアルじゃ人数集める時点で無理ゲーだから1vs1やるしかないのよ
BFで128人とかあったけどそんなの夢のまた夢だからね
でも対人戦で腕を競い合うという要素自体は面白かったから流行った
今廃れたのはオンラインで人数を集めるのが簡単になったから
スプラみたいな4vs4の8人対戦すらリアルじゃ人数集める時点で無理ゲーだから1vs1やるしかないのよ
BFで128人とかあったけどそんなの夢のまた夢だからね
でも対人戦で腕を競い合うという要素自体は面白かったから流行った
今廃れたのはオンラインで人数を集めるのが簡単になったから
177: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:41:52
>>105
今も格闘ゲームが一定以上にウケてる海外では
そもそもゲーセンなんてものがほとんどない国が多いのでそれもおもしろい話だ
ストリートファイター4が出たときは、日本のカプコンがアメリカのカプコンに
こっちはゲーセンねーんだから家庭用も作れやあああって急かされたんだぜw
(そしてきっちり350万本のヒットに)
その解釈は「日本は海外(主に北米あたり)と比べると、
格闘ゲームそのものにおもしろさを見出せないゲーマーが多い」ってことになりそう
今も格闘ゲームが一定以上にウケてる海外では
そもそもゲーセンなんてものがほとんどない国が多いのでそれもおもしろい話だ
ストリートファイター4が出たときは、日本のカプコンがアメリカのカプコンに
こっちはゲーセンねーんだから家庭用も作れやあああって急かされたんだぜw
(そしてきっちり350万本のヒットに)
その解釈は「日本は海外(主に北米あたり)と比べると、
格闘ゲームそのものにおもしろさを見出せないゲーマーが多い」ってことになりそう
106: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 05:29:44
格ゲーは突き詰めればジャンケンなんだけど、その域に達するまでが難しすぎる
その前提知識となる技の有利不利も基本ネットとかで調べないとわからないし
その前提知識となる技の有利不利も基本ネットとかで調べないとわからないし
110: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 07:46:50
運ゲーとか実力以前にそもそも人間同士が殴り合うって時点で敬遠する層のこと見えてないよな
スマブラはファンシーなキャラやアイテムと吹っ飛ばしとフィギュア設定でそういう層にも受け入れやすいのだ
スマブラはファンシーなキャラやアイテムと吹っ飛ばしとフィギュア設定でそういう層にも受け入れやすいのだ
111: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 07:47:58
ガチの殴る蹴るの格ゲーは世界でならともかく日本ではなかなか流行らんぞ
112: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 07:48:55
>>111
少なくとも親がやらせたいとは思わないだろうしな
少なくとも親がやらせたいとは思わないだろうしな
119: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:32:13
そもそもソロモードしかやらない勢もおる
121: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:37:38
プレイヤーの腕が全てのゲームってぶっちゃけゲームとしてはダメダメなんよな
プレイヤーが努力して自分たちで楽しさを見つけていかないといけないってのは開発がプレイヤーを楽しませる気がないのと同じ
スポーツとして見るなら知らんがゲームとして娯楽としては残念すぎる
プレイヤーが努力して自分たちで楽しさを見つけていかないといけないってのは開発がプレイヤーを楽しませる気がないのと同じ
スポーツとして見るなら知らんがゲームとして娯楽としては残念すぎる
122: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:39:57
スマブラで決戦場ノーアイテムばっかやる奴…w
124: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:44:05
勝てるときでも味方のせいで負けるときもあるだようけど、そこのとこどう捉えてるのだろうか
133: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:51:54
>>124
負けの原因を究明したいなら自分で改善できる自分の動きを改める
勝ちの喜びを共有したいなら味方と自分を褒めてみんなで盛り上がる
それだけの話でしょう
負けの原因を究明したいなら自分で改善できる自分の動きを改める
勝ちの喜びを共有したいなら味方と自分を褒めてみんなで盛り上がる
それだけの話でしょう
182: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 13:17:16
>>133
結局原因究明なのか他人のせいなのかどっちだよ
結局原因究明なのか他人のせいなのかどっちだよ
138: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:58:11
>>124
極端に相手に強い人らが集まってこっちに弱い人らが集まればイラっとするけどそういうことはほぼないんで……
弱い人がいるってぐらいならある程度強いと自負する実力あればフォローや穴埋めぐらいPT対戦ゲーなら当然やるべきことだし
極端に相手に強い人らが集まってこっちに弱い人らが集まればイラっとするけどそういうことはほぼないんで……
弱い人がいるってぐらいならある程度強いと自負する実力あればフォローや穴埋めぐらいPT対戦ゲーなら当然やるべきことだし
126: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:48:41
格ゲーって今ゲーセン最盛期に及ばないまでもCS中心になってからは一番盛り上がってるんじゃないの?
何を以て廃れたとしてるのかよくわからんが
何を以て廃れたとしてるのかよくわからんが
130: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:51:04
>>126
格ゲーは廃れてると言ったら廃れてるんだよ
世界的に見ても斜陽なジャンルなのは誰が見ても明らか
格ゲーは廃れてると言ったら廃れてるんだよ
世界的に見ても斜陽なジャンルなのは誰が見ても明らか
135: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:54:40
>>126
大会見るのは楽しいしちょっと触って遊ぶのも(主にグラフィック向上させたアークのおかげで)楽しいけどそこから踏み込む人がいるかと聞かれたらうーん…なのが不安っちゃ不安
あれだけ持ち上げられたブリジットも壊滅したし
まあ売り上げは出てるから滅びはしないよ
大会見るのは楽しいしちょっと触って遊ぶのも(主にグラフィック向上させたアークのおかげで)楽しいけどそこから踏み込む人がいるかと聞かれたらうーん…なのが不安っちゃ不安
あれだけ持ち上げられたブリジットも壊滅したし
まあ売り上げは出てるから滅びはしないよ
143: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:02:44
>>126
その盛り上がりが続かないからね
その盛り上がりが続かないからね
129: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:50:19
ぶっちゃけ友達とエペすると負けたら大体戦犯だからやりたくないんだけど友達と格ゲーは勝った時めちゃくちゃ煽れて楽しいから格ゲーの方がしたい
131: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:51:36
まあ運要素はある程度必要だと思うけど
バトロワは雑魚でもアイテム運や漁夫で格上を倒せる可能性があるってのが面白いから
他人のせいにできるから…ってのは全然ピンとこないな
だって実際は同じように野良でやってても明確に成績に差は出るわけだし
APEXとか野良でマスター行く人普通にたくさんいるのに俺がプラチナに上がれないのは味方のせい!とかどう考えても通じないでしょ
バトロワは雑魚でもアイテム運や漁夫で格上を倒せる可能性があるってのが面白いから
他人のせいにできるから…ってのは全然ピンとこないな
だって実際は同じように野良でやってても明確に成績に差は出るわけだし
APEXとか野良でマスター行く人普通にたくさんいるのに俺がプラチナに上がれないのは味方のせい!とかどう考えても通じないでしょ
139: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:58:58
>>131
通じるかどうかじゃなくて自分が思えるかどうかだから
通じるかどうかじゃなくて自分が思えるかどうかだから
145: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:04:29
>>139
だから普通はどう頑張ってもそう思えないと思うけど…
APEXもスプラトゥーンもキル数とか毎回毎回見せつけられるでしょ
味方全員15キル以上、自分5キルで負けました、でも味方のせいですとか流石にそんな認知の歪み方した奴はかなり珍しい方だろ
だから普通はどう頑張ってもそう思えないと思うけど…
APEXもスプラトゥーンもキル数とか毎回毎回見せつけられるでしょ
味方全員15キル以上、自分5キルで負けました、でも味方のせいですとか流石にそんな認知の歪み方した奴はかなり珍しい方だろ
154: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:12:15
>>145
そりゃそんな試合が何度も続けばそうだろうけど……
マッチングシステムがちゃんとしてる限りは基本的に自分もそこそこ活躍できるわけで
そりゃそんな試合が何度も続けばそうだろうけど……
マッチングシステムがちゃんとしてる限りは基本的に自分もそこそこ活躍できるわけで
155: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:12:55
>>145
ぶっちゃけ味方のせいにできるからっつても本気で心の底から今のは味方が悪かったからと思ってる奴はいないと思うよ
正直自分が足を引っ張ってると思いつつも、次をプレイするための言い訳として今のは味方が悪かったんだ次に行こうという言い訳が使える
次をプレイするためのモチベを維持するためじゃない?
ぶっちゃけ味方のせいにできるからっつても本気で心の底から今のは味方が悪かったからと思ってる奴はいないと思うよ
正直自分が足を引っ張ってると思いつつも、次をプレイするための言い訳として今のは味方が悪かったんだ次に行こうという言い訳が使える
次をプレイするためのモチベを維持するためじゃない?
137: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 11:56:33
勝ち負けの原因とか考えてゲーム買ったり買わなかったりする奴ってそもそもそんなに居ないと思うんだよね
購買層の大多数がそんな小難しい思考してたら男の娘新キャラでギルティの売上爆上がり!なんかなるわけ無いじゃん
流行ってるAPEXやイカも「負けても他人のせいに出来るから買おう!」なんて終わってる理由で買ったりDLする奴なんか居ない
購買層の大多数がそんな小難しい思考してたら男の娘新キャラでギルティの売上爆上がり!なんかなるわけ無いじゃん
流行ってるAPEXやイカも「負けても他人のせいに出来るから買おう!」なんて終わってる理由で買ったりDLする奴なんか居ない
141: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:00:46
>>137
んだんだ
見た目のポップさとかグロさの無さとか操作の手軽さとかのが大事
んだんだ
見た目のポップさとかグロさの無さとか操作の手軽さとかのが大事
144: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:04:17
競技とゲームは違うからな
ゲームってのは何が起こるかわからないから楽しい
ゲームってのは何が起こるかわからないから楽しい
156: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:13:17
>>150
競技が娯楽として楽しいと思える層がそれなりに居るからこそなんだかんだ競技性が強いゲームが定期的に出るし、比率で言えばそういう人は少ないからこそ安定して低空飛行してるんだと思うわ
競技が娯楽として楽しいと思える層がそれなりに居るからこそなんだかんだ競技性が強いゲームが定期的に出るし、比率で言えばそういう人は少ないからこそ安定して低空飛行してるんだと思うわ
159: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:17:05
>>156
そういう人間が競技は本来楽しくないもの、という正しい認識を持っていればいいんだがな
そういう人間が競技は本来楽しくないもの、という正しい認識を持っていればいいんだがな
160: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:18:10
>>159
APEXの海外プロなんかも一時期「このキャラおもんねーしマジで使いたくないけど競技シーンでチームに必要だからしゃーなしで使ってる」とか言ってたしな
APEXの海外プロなんかも一時期「このキャラおもんねーしマジで使いたくないけど競技シーンでチームに必要だからしゃーなしで使ってる」とか言ってたしな
163: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:19:54
>>159
競技を楽しめないものは人間としての程度が低いと言わんばかりに威張り散らすからな…
黙らせるにはその競技でコテンパンにするしかないから普通の人には難しく、ほぼ無敵の人と化してると思う
競技を楽しめないものは人間としての程度が低いと言わんばかりに威張り散らすからな…
黙らせるにはその競技でコテンパンにするしかないから普通の人には難しく、ほぼ無敵の人と化してると思う
146: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:06:18
だからAC音ゲーは今も尚廃れてる一方なのか?
たまたま反射神経接続やランダム割れとか一応運ゲー要素はあるけどほぼ地力が物申すゲームだし
たまたま反射神経接続やランダム割れとか一応運ゲー要素はあるけどほぼ地力が物申すゲームだし
148: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:08:41
>>146
音ゲーなら今はスマホでできるしね
金払って失敗し続けってのは辛いものがあるし
音ゲーなら今はスマホでできるしね
金払って失敗し続けってのは辛いものがあるし
152: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:11:37
>>146
むしろ10年ほど前にjubeatが初心者増やした理由を考え直すべきだと思う
あれ猿の知能テストと揶揄されるほど操作自体が簡単だったり、マッチングに廃人がいると嬉しい!助かる!ってシステムだったのよ
むしろ10年ほど前にjubeatが初心者増やした理由を考え直すべきだと思う
あれ猿の知能テストと揶揄されるほど操作自体が簡単だったり、マッチングに廃人がいると嬉しい!助かる!ってシステムだったのよ
153: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:12:01
格ゲーに関して言うならゲーセン最盛期には及ばないまでも、まあまあの規模でやっていけてるよってだけなんだけど死んでる!!元気!!みたいな0か100みたいな言い合いしてるから意味がわからんのよな
157: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:16:15
格ゲーは勉強する場所がないのが辛い
Wikiはスッカスカだし動画は大雑把な対策しか教えてくれない(キャラの組み合わせで変わるのでしょうがない)からTwitterでネタをかき集めるかトレーニングモードで実地検証してメモるしかない
ダンジョンのマップをノートに書いてた頃から進歩してなさすぎだろ令和だぞ今
Wikiはスッカスカだし動画は大雑把な対策しか教えてくれない(キャラの組み合わせで変わるのでしょうがない)からTwitterでネタをかき集めるかトレーニングモードで実地検証してメモるしかない
ダンジョンのマップをノートに書いてた頃から進歩してなさすぎだろ令和だぞ今
161: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:18:17
まあ確かに100%自分が悪いってのも少なくはなるな
一対一だとどう考えても負けたら自分が100%悪いけど
チーム戦だとまあ60%自分が悪くても40%くらいは味方が悪いみたいなパターンもよくある
一対一だとどう考えても負けたら自分が100%悪いけど
チーム戦だとまあ60%自分が悪くても40%くらいは味方が悪いみたいなパターンもよくある
162: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:19:17
格ゲーはアクションゲーと比べても敷居が高すぎるんだよな
CPU相手と生身相手じゃやること違いすぎるしアクションゲーみたいな覚えゲーが気楽に出来ない
CPU相手と生身相手じゃやること違いすぎるしアクションゲーみたいな覚えゲーが気楽に出来ない
169: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:23:47
>>162
バトロワとか極端に言えばズブの素人がスティック下を入力し続けていれば相手に勝てるゲームなわけ
決して一位にはなれないけど逃げていればプロだろうが全一だろうが相手が勝手に潰しあって最大2位の称号が割と簡単に手に入る
バトロワとか極端に言えばズブの素人がスティック下を入力し続けていれば相手に勝てるゲームなわけ
決して一位にはなれないけど逃げていればプロだろうが全一だろうが相手が勝手に潰しあって最大2位の称号が割と簡単に手に入る
164: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:20:48
格ゲーは古来より昨今のプロ格ゲーマーを含めたあらゆるユーザーが「今押してないって!!」「勝手に技が出た」などと自分以外に責任を転嫁して来たから考え方が悪いだけなのかも知れない
172: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:26:08
>>164
チーム戦で責任云々も一緒だけどごく一部を除けば画面は嘘つかないと一緒で本当はわかってるけど一種のセルフボケツッコミみたいな文言だと思ってる
チーム戦で責任云々も一緒だけどごく一部を除けば画面は嘘つかないと一緒で本当はわかってるけど一種のセルフボケツッコミみたいな文言だと思ってる
173: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:27:45
>>172
初心者や今の子はボロカス言うくせに自分の責任転嫁の言い訳はお上手ですねとしか思えんな…
初心者や今の子はボロカス言うくせに自分の責任転嫁の言い訳はお上手ですねとしか思えんな…
165: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:20:57
俺より強いやつに会いに行く とかいうその心構えなら確かにこの上なく楽しい遊びだろうなと思える名キャッチコピー
170: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:25:08
>>165
本人もできてないからこうやって初心者や今の子たちに責任を擦り付けるんだよ
本人もできてないからこうやって初心者や今の子たちに責任を擦り付けるんだよ
167: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:23:19
ガンシューティングは廃れた、FPSやTPSじゃないんだ
ガンコン握って画面を撃つガンシューがしたいんだ
アーケードのガンシュー減ったけど、VRでガンシューが出来て嬉しいおじさん
ガンコン握って画面を撃つガンシューがしたいんだ
アーケードのガンシュー減ったけど、VRでガンシューが出来て嬉しいおじさん
168: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 12:23:29
今押して無いっては「画面は嘘を付かない」でシバかれるまでがワンセットだろいい加減にしろ
193: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 13:57:01
たかがゲームだけど人のせいにしないとモチベに関わる
どっちなんだ…
どっちなんだ…
85: 名無しのあにまんch 2022/09/21(水) 00:28:46
相手(味方)のせいで負けると相手(相手)のせいで負けるは違うんよな
運でもなんでも欲しいのは責任転嫁できる要素
モチベーションを保つために俺は悪くねぇ! の精神を大事にしていけ
運でもなんでも欲しいのは責任転嫁できる要素
モチベーションを保つために俺は悪くねぇ! の精神を大事にしていけ
だからスマブラはコマンドとかないしアイテムやらステージギミックやらで初心者でも運で勝てるようにしたかったらしいね