ウミディグダみたいな”そっくりさん”を作れそうなポケモンといえば
2: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 15:58:25
蜂に擬態した虫って多いしスピアー似のポケモンは作れそう
4: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:00:52
ウミグモ、もしくはクモヒトデとかウミクワガタでも何か作れそうだな
|
|
5: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:04:22
尻からのジェット噴射で飛ぶ様になったサメハダー似の鳥ポケモンみたいな
3: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 15:58:52
別のところに住む別種だけど目的や行動が同じになる必要があるのか…難しいなぁ
25: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:35:58
>>3
現実の収斂進化は同環境に晒された事で異なる種が同じ形質を持つって自称から
ウミディグダとディグダは微妙に違うんだよね
現実の収斂進化は同環境に晒された事で異なる種が同じ形質を持つって自称から
ウミディグダとディグダは微妙に違うんだよね
66: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 11:47:06
>>25
違うぞ。収斂進化で重要なのは同じ環境にあることではなく類似した外圧にさらされる事だぞ。
違うぞ。収斂進化で重要なのは同じ環境にあることではなく類似した外圧にさらされる事だぞ。
7: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:05:41
タマザラシ系はのまんまる系はいくらでもいても良い…
6: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:05:35
マッグ→カルゴ
マグマッグマグカルゴはナメクジカタツムリっぽい見た目なだけでナメクジカタツムリとはなんの関係もないマグマ生物だが、よく似た姿のマッグとカルゴはナメクジカタツムリ的な肉体を持つ
マグマッグマグカルゴはナメクジカタツムリっぽい見た目なだけでナメクジカタツムリとはなんの関係もないマグマ生物だが、よく似た姿のマッグとカルゴはナメクジカタツムリ的な肉体を持つ
8: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:08:56
似てるけど別種ってのが難しいよね
9: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:09:04
火トカゲじゃなくて人影にいるゴーストヒトカゲとか
10: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:10:52
モチーフの動物で言えば、モグラ→チンアナゴ、になるレベルで変わっているからな
それをポケモンに当てはめようとするとかなり難しい
それをポケモンに当てはめようとするとかなり難しい
17: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:22:21
>>10
いや難しいな
考えてみてもリージョンフォームじゃね?ってなるな、これ
いや難しいな
考えてみてもリージョンフォームじゃね?ってなるな、これ
50: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 22:02:11
>>10
考え方としてはディグダ→チンアナゴでディグダのモチーフのモグラには擦りもしてないし、ポケモンそのものの見た目から直接実在のモチーフに飛ぶ平行思考能力が求められるな……
考え方としてはディグダ→チンアナゴでディグダのモチーフのモグラには擦りもしてないし、ポケモンそのものの見た目から直接実在のモチーフに飛ぶ平行思考能力が求められるな……
31: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 17:00:43
>>11
ミミッキュ2来るか
ミミッキュ2来るか
77: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 20:41:48
>>11
これぐらいなら透けるピカチュウみたいなので行けそう
これぐらいなら透けるピカチュウみたいなので行けそう
12: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:12:50
それこそイルカとシャチモチーフのポケモンとか…と思ったけどまだ出てないのか 意外
15: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:16:36
>>12
カイオーガはシャチじゃなかったか
うちの海にはカイオーガがいるんだ!と地域住民が自慢していたが行ってみたら特性こそあめふらしだけど似ているだけの別種だったみたいな
カイオーガはシャチじゃなかったか
うちの海にはカイオーガがいるんだ!と地域住民が自慢していたが行ってみたら特性こそあめふらしだけど似ているだけの別種だったみたいな
40: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 18:04:07
>>15
ガラル三鳥じゃん!
ガラル三鳥じゃん!
49: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 21:58:30
いっそガラル三鳥は○○モドキって名前にして別のポケモンにしろ
ガラルサンダーくんが使われない最大の理由が無くなる
ガラルサンダーくんが使われない最大の理由が無くなる
13: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:14:03
進化の過程でカニに近づきがちなヤドカリ
14: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:15:16
サメ(コバンザメ)でサメハダーと何かって言おうと思ったけどテッポウオいたな…
19: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:25:30
ペタンクポケモン テツタマタマ
はがねエスパー
体が金属でできたタマタマ…のように見えて、よく見ると赤く小さな7つ目の玉がありこれが本体
残りの6つには顔がなく、体の一部でもないただの鉄球で、本体の赤い玉を追いかけて飛び回る
はがねエスパー
体が金属でできたタマタマ…のように見えて、よく見ると赤く小さな7つ目の玉がありこれが本体
残りの6つには顔がなく、体の一部でもないただの鉄球で、本体の赤い玉を追いかけて飛び回る
18: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:23:22
ディグダはモグラなのにモグラ要素がモグラ叩きみたいな形してることしかないけど、手足がなく地面からにょろっと生えてるからこそアナゴのポケモンをほぼ同じ形にできた
同じくらい単純な造形かつ別のモチーフということにできる応用の余地もないと難しい
同じくらい単純な造形かつ別のモチーフということにできる応用の余地もないと難しい
20: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:27:42
ウミディグダって収斂進化とか言われてるけど、収斂進化って「同じ場所で同じ生活してたら似た姿になった」現象のことだからディグダとウミディグダとはまた違う話
何が言いたいってこれ似た状況現実でそうそう起こらないだろ!?どうやって探せばいいんだ??
何が言いたいってこれ似た状況現実でそうそう起こらないだろ!?どうやって探せばいいんだ??
55: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 01:10:31
>>21
ありそう
ありそう
24: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:35:20
>>21
モンゴリアンデスワームかな
電気使うって話もあるんだよね
モンゴリアンデスワームかな
電気使うって話もあるんだよね
22: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:31:05
前ここで見かけたクワガタとウミクワガタとか
23: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:33:38
探し方はポケモンの姿を見て別のモチーフを連想するしかないと思う
26: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:36:11
マグマッグやマグカルゴに似てるけど成分がマグマじゃなくて水だったり泥だったり毒液だったりするポケモン…は違うかな?
27: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:36:25
被り物だけ同じで中身が完全に別物のミミッキュとか
83: 名無しのあにまんch 2022/10/09(日) 12:49:50
ミミッキュの進化前で今度はピチューに擬態したポケモン…
と思わせつつ実はミミッキュとも関係のないそっくりさんのそっくりさんポケモン
と思わせつつ実はミミッキュとも関係のないそっくりさんのそっくりさんポケモン
28: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:39:19
ウツボっぽいハブネーク
ウミヘビとウツボって似てるしハブ→ウツボもイケるだろう
ウミヘビとウツボって似てるしハブ→ウツボもイケるだろう
29: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:40:41
一見グラードンとかパルキアみたいな伝説のポケモンに似てる一般ポケモンっていうのはアリなんだろうか
もちろんタイプも別で
もちろんタイプも別で
30: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 16:59:59
ウソッキーの逆で、木に擬態する岩とか
33: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 17:01:07
>>30
逆ゥ!
逆ゥ!
34: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 17:01:16
>>30
冷静に聞いてくれ
ウソッキーが木に擬態している岩だ
冷静に聞いてくれ
ウソッキーが木に擬態している岩だ
36: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 17:05:51
>>34
バカな…
頭こんらんしてたけど「ウソッキーの逆」で言いたいことは伝わったと思うしヨシ!
バカな…
頭こんらんしてたけど「ウソッキーの逆」で言いたいことは伝わったと思うしヨシ!
32: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 17:00:54
キクラゲからの連想でキノコ型のプルリルやメノクラゲとか
35: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 17:02:42
アルマジロとセンザンコウとか
でもサンドのリージョンいるしな
でもサンドのリージョンいるしな
37: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 17:05:56
生き物のポケモンより無機物タイプのほうが考えやすそうではある
38: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 17:23:48
ウミカイロス、は結構いけそうじゃないか?
あとはダンゴムシみたいなフシデダマシ、とか
あとはダンゴムシみたいなフシデダマシ、とか
39: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 17:47:30
ラランテスそっくりの虫ポケモンとかどうよ
虫ポケっぽくなって外敵から身を守ろうとする草ポケのさらに逆で草タイプっぽくなって草ポケとかを油断させる虫ポケみたいな
現実のハナカマキリまんまか
虫ポケっぽくなって外敵から身を守ろうとする草ポケのさらに逆で草タイプっぽくなって草ポケとかを油断させる虫ポケみたいな
現実のハナカマキリまんまか
41: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 18:13:33
>>39
ラランテスがそもそも「ハナカマキリの逆版」ってポケモンだからなぁ…
後から素直にハナカマ出すとなると、工夫しないとインパクト負けしそう
ラランテスがそもそも「ハナカマキリの逆版」ってポケモンだからなぁ…
後から素直にハナカマ出すとなると、工夫しないとインパクト負けしそう
42: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 18:29:24
ヤマサニーゴ
角が木の枝になってる草タイプのポケモン
とか?
角が木の枝になってる草タイプのポケモン
とか?
44: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 19:06:10
ヤトウモリかキモリで作れそう
ヤモリ爬虫類イモリ両生類なので正反対のタイプになりそう
ヤモリ爬虫類イモリ両生類なので正反対のタイプになりそう
45: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 20:23:57
カミキリムシに蜂に擬態するやついなかったっけ
48: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 21:49:21
イワークが通った後がディグダの棲家になるというし、ウミディグダはウミークの通り道を棲家にしてそう
51: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 22:47:10
ナゾノクサ来てほしいな
ナゾだし
ナゾだし
52: 名無しのあにまんch 2022/10/07(金) 22:48:04
>>51
コノキ
ナンノキ
キニナルキ
コノキ
ナンノキ
キニナルキ
53: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 00:59:11
収斂進化が厳密な現実の定義に即してない以上、予想外の投げ方をしてくるかもしれねえ
ウミディグダだって、ディグダに似た形状を持ってる別種くらいのやつだし
ウミディグダだって、ディグダに似た形状を持ってる別種くらいのやつだし
54: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 01:03:10
サンショウウオとウツボ似てるから
ヌオーみたいなウツボポケモンとか
ヌオーみたいなウツボポケモンとか
63: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 10:36:16
>>54
名前の通りにウツボット(ウツボカズラ)っぽいウツボポケモンとかどうだろう
名前はオモウツボ エスパータイプ
念力で相手の思考を誘導して罠を張る生体
名前の通りにウツボット(ウツボカズラ)っぽいウツボポケモンとかどうだろう
名前はオモウツボ エスパータイプ
念力で相手の思考を誘導して罠を張る生体
65: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 11:44:45
>>63
それか顔の向きが違うとか?
原種が正面向いてるポーズだと上向いてることになるとか
それか顔の向きが違うとか?
原種が正面向いてるポーズだと上向いてることになるとか
56: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 02:26:29
モエテルワーとかほのおタイプで出てきそう元を何にするかまだ思いついてないけど
57: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 02:30:59
最終進化でイルミネーションっぽくなる電気タイプのシャンデラみたいなのとか
水辺育ちのフライゴン(最終進化だけ似てる)とかもいたらテンション上がる
水辺育ちのフライゴン(最終進化だけ似てる)とかもいたらテンション上がる
58: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 04:19:45
>>57
リージョンになりそう
リージョンになりそう
60: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 09:15:18
ディグダは哺○類と魚類という全く別の種類の生き物をモデルにしてるから、これはもう爬虫類と無機物、鳥類と昆虫くらいの別物にしないとただのリージョンフォームにしかならないな
62: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 10:05:54
>>60
つまりは鳥類鳥ポケモンそっくりな哺○類のカモノハシポケモンがワンチャンありえる…!?
つまりは鳥類鳥ポケモンそっくりな哺○類のカモノハシポケモンがワンチャンありえる…!?
64: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 10:50:09
>>62
ゴルダックにカモノハシ要素がある
ゴルダックにカモノハシ要素がある
61: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 09:34:52
改めて考えてみるとやっぱこいつ収斂進化というよりクラゲとキクラゲレベルの関係性な気がする…
67: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 12:15:05
アーボっぽい虫ポケモン、チョウの幼虫はヘビに見えるように目玉模様があるから何かそんな感じで
68: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 12:43:04
やっぱこの手のは虫ポケモンでしょ
モドキやらダマシやらは大体虫の名前でよく見る
文字数も考えると、ヤクデモドキとか
モドキやらダマシやらは大体虫の名前でよく見る
文字数も考えると、ヤクデモドキとか
69: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 15:44:49
モチーフが似てるとリージョンになるんだよなぁ
モグラとチンアナゴ並みの別種でなければ
モグラとチンアナゴ並みの別種でなければ
76: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 20:31:21
>>69
せめて分類学で言うところの綱で属するところから違わないとね
せめて分類学で言うところの綱で属するところから違わないとね
70: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 17:04:21
リアルの例だと
カマキリとミズカマキリ(カマキリ目とカメムシ目)
タラバガニとズワイガニ(ヤドカリとカニ)
モグラとオケラ(哺○類と昆虫)
サメ(魚類)とクジラ(哺○類)と魚竜(爬虫類)
とかかな
カマキリとミズカマキリ(カマキリ目とカメムシ目)
タラバガニとズワイガニ(ヤドカリとカニ)
モグラとオケラ(哺○類と昆虫)
サメ(魚類)とクジラ(哺○類)と魚竜(爬虫類)
とかかな
73: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 20:03:52
>>70
あーミズカマキリか
確かに面白いのできそうだな(ミズストライク?
あーミズカマキリか
確かに面白いのできそうだな(ミズストライク?
79: 名無しのあにまんch 2022/10/09(日) 11:21:56
>>70
最初二組はそうだが後ろ二組は違くない?
前者は「他の種族に見た目が似てる」+「その種族の名が付けられた全くの別種」でウミディグダと同じ。(収斂進化も含む)
後者は名前が違う時点で「通常の収斂進化」
最初二組はそうだが後ろ二組は違くない?
前者は「他の種族に見た目が似てる」+「その種族の名が付けられた全くの別種」でウミディグダと同じ。(収斂進化も含む)
後者は名前が違う時点で「通常の収斂進化」
74: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 20:05:18
虫側が乗っ取ったパラスとかはコレに当てはまるか微妙か
78: 名無しのあにまんch 2022/10/09(日) 07:06:27
虫ポケはリージョンが唯一貰えてなかったりアニメでもろくな勝率に恵まれないしグッズ化してもあまり売れない(ユキハミがちょっと貢献した?くらい)し、GOユナイトもパッとしない(特にハッサムの悲惨さ)と対戦抜きでも可哀想だからなぁ…こういうのでせめてスポット当ててほしい
既に言われてる通りこの手の要素的には相性良いし
既に言われてる通りこの手の要素的には相性良いし
81: 名無しのあにまんch 2022/10/09(日) 11:50:53
正直そんなにポンポン出せるモチーフではないよね
赤紫でも最悪ウミディグダだけの可能性もあるし、いたとしてもあと1系統だけな気がする
赤紫でも最悪ウミディグダだけの可能性もあるし、いたとしてもあと1系統だけな気がする
82: 名無しのあにまんch 2022/10/09(日) 12:38:45
>>81
あんまり作っても既存ポケモンの見た目を拝借しただけの手抜きデザインと言われかねないからね
リージョンは亜種(=原種と似ていて当然)って位置づけだからそういう批判は無いけど、それでも全ポケモン数と比べて多くはないし
それと名前の6文字制限がこのままとした場合形態よりもネーミングの方で難儀しそう
あんまり作っても既存ポケモンの見た目を拝借しただけの手抜きデザインと言われかねないからね
リージョンは亜種(=原種と似ていて当然)って位置づけだからそういう批判は無いけど、それでも全ポケモン数と比べて多くはないし
それと名前の6文字制限がこのままとした場合形態よりもネーミングの方で難儀しそう
72: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 17:07:25
モグラとチンアナゴなんて現実じゃそこまで似てないからもっと広い範囲で考えても良いかもしれない
75: 名無しのあにまんch 2022/10/08(土) 20:18:13
>>72
そうなると生態がある程度似てればいいのかな?
確かにモグラとディグダは見た目違うしポケモン的な捉え方でよさそう
ハブとウツボで収斂でウツボハブネークとか?
そうなると生態がある程度似てればいいのかな?
確かにモグラとディグダは見た目違うしポケモン的な捉え方でよさそう
ハブとウツボで収斂でウツボハブネークとか?
80: 名無しのあにまんch 2022/10/09(日) 11:44:02
ウミアーボがアーボックでない別の進化をするみたいな?
と思ったらウミヘビって別種と成り果てちゃいるけど起源はヘビと同じなのね じゃあただのリージョンなのかなあ
と思ったらウミヘビって別種と成り果てちゃいるけど起源はヘビと同じなのね じゃあただのリージョンなのかなあ