ポストアポカリプスの定義が分からない

  • 46
1: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:09:02
ポストアポカリプス的世界観についていわゆる終末ものと呼ばれる世界観に必須、もしくは普遍的な要素について広く意見が聞いてみたい

定義を厳密にする気は無いのでプレアポカリプスやディストピアなんかも含めこういう要素は欲しいよね、とかこの要素があったら終末感出るよね、とかふわっと半分語りくらいの軽い気持ちでぜひ

スレ主としてはやっぱり通信手段の限定もしくは断絶はあった方が文明の崩壊を表現しやすい気がしてる

サムネの引用元↓
https://www.pixiv.net/artworks/126398404
7: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:16:23
>>1
通信の断絶はかなり大事よね
距離を無視した情報の伝達ってやっぱり文明の発展において欠かせない
未知の領域が大きいほど冒険感も出しやすくなるし
2: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:10:49
ポストアポカリプスいいよね 王道なのはやっぱ戦争とか災害だけど個人的には災害の方が好き
15: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:30:23
>>2
災害ってひとくちに言ってもいろいろあるよな…イメージしやすいのは地震とか火山噴火だけど異常気象からの海面上昇とかそれに伴う気象現象も含まれるだろうし
16: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:32:53
>>15
自分がイメージしてたのは隕石の落下だったわ
宇宙からの飛来物に付着していたバクテリアによって人間が変質して…みたいなの
3: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:11:57
ポストアポカリプスも2パターンあってなあ
ひとつは人類ごと瀕死になってるパターン、もうひとつは北斗の拳
4: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:13:06
世界観作りこもうとすると結構手間かかるから雑にポストアポカリプスにしがち…というか完全ファンタジーよりはまだ現代の延長の方がイメージしやすいからってのもあるかもしれん
10: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:23:43
>>4
マジでファンタジーで世界観しっかり練り始めると技術体系とか言語体系とか含めた文明水準の調整めちゃくちゃ悩ましくなる……その点ポストアポカリプスだと局所的に技術力が高かったり低かったりとかに説明がつけやすいから楽なんだ
5: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:13:13
作画コストとか考えたくない…で尻込みしがち
瓦礫とか崩れたビルとか まあ今は有志の素材あるけど
90: 名無しのあにまんch 2025/11/19(水) 17:57:54
>>5
むしろ整然としたビル群より描くの楽
というかパースとかあんまり気にしなくていいからぶっ壊しまくって混沌とした感じにするの楽しいわ
6: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:14:17
小説書きとしては割と好き
けど絵や漫画やアニメで表現するのクソ大変そうだなと思う
8: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:18:05
有名どころで言えばやっぱナウシカとか?
人間の生存領域が脅かされるのは鉄板
9: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:19:24
古代文明or旧文明の遺産とかあるある。スチームパンク的な要素も割とあったりするし
11: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:23:50
自分としては東京などの大都市は機能していて、それ以外の土地では北斗の拳みたいな無法地帯になってるのとか書いてみたい
12: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:24:57
現実的に考えるとやっぱ一番差し迫ってくるのって食料問題かな
13: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:26:11
>>12
あとエネルギー問題も?
魔法とかある世界観ならともかく、現代基準なら発電施設はまあ必須そう
14: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:28:01
衛生・医療インフラもやられてるだろうから下手に風邪もひけないし擦り傷ひとつで命取りになるかもしれない
17: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:33:30
世界を支配する魔王や大統領がいる世界で、ポストアポカリプスって構成的に自然かな?

最終的にはその黒幕を倒してハッピーエンドとか書いてみたいし
19: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:36:07
>>17
ざっくり文明や社会が崩壊した後の世界のことを指すらしいから、その支配者存在が滅ぼした感じにすればいけそう
これだとディストピア要素も含まれそうかな?
28: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 23:02:01
>>19
あーなるほど

復興する都会と世紀末な無法地帯とで格差社会も形成できるしアリだな…さんきゅー
18: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:34:10
ゾンビパニックものも広く捉えればこの括り、厳密にはプレアポカリプスになるのかそういや
20: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:36:38
ポストアポカリプス世界の一居住区がディストピアを形成していたりする
21: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:37:54
おすすめのポストアポカリプスものあったら教えて欲しい
ふわっとしたイメージはあるけど具体的な作品にあんまり触れたことない気がしてきたので
22: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:38:57
>>21
上でも出てたけどナウシカ
映画版と漫画版で結構設定違うとこあるけど個人的には漫画版のが好き
23: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:40:41
>>21
ゲームもあり?カービィのディスカバリーって作品はポストアポカリプスものとしては珍しい感じの経緯で面白かったよ
71: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 21:01:33
>>23
カービィディスカバリーいいよね ポストアポカリプスって何かしら悲劇的な文脈を含んでるイメージだったから前向きな理由でひとびとが姿を消したってのがめちゃくちゃ印象に残った記憶
86: 名無しのあにまんch 2025/11/18(火) 18:36:39
>>71
追加のスターリーワールドで印象がまた一転するのもびっくりだったな…
25: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:46:35
>>21
SCPだけど『マリアナ海溝から回収された文書』はいいぞ
世界が滅んでいく過程を一般人の目線から捉えた文章として個人的にすごく好きなんだ
http://scp-jp.wikidot.com/document-recovered-from-the-marianas-trench
43: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 04:19:10
>>25
横だけどめちゃくちゃ面白いなこれ……
超常的な物事が存在する世界での何も知らない一般人の心情としてすごいクオリティ高い
scpって名前だけしか知らなかったけど興味出てきた
68: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 20:07:06
>>21
宝石の国の世界観はかなり好き
序盤のかつて人間が存在した世界でのポストアポカリプス日常ものって感じの雰囲気が良いんだ…物語が進むにつれて毛色は変わってくるけど、それでも過去の人間という存在の影響がずっと根底にある
24: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:43:35
シェルター的な居住エリアとかよく見るけどああいうのって最大でどれくらいの規模の人数が生活できるんだろう さすがに億とかは現実的じゃないよね?
26: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:51:04
解像度高めようとするとどうしても文明が崩壊する過程で無数の人間が死んだことになるんだよな…ポストアポカリプスってそういうもんなんだけど、具体的な災害の被害とかについて考え出すと気が滅入ってしまう
向いてないのかもしれん
27: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 22:57:52
必ずしも人口が減る必要は無いんじゃない?
政府とか国家とか統治機構が機能しなくなっただけでも社会って崩壊するだろうし、極論今この瞬間にインターネットを始めとしたありとあらゆる通信機能が麻痺したとしたらそれだけでプチ文明崩壊だよ
29: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 23:05:42
>>27
今の社会インフラが死ぬってそのままそのインフラがないと死ぬ人間は丸っと死ぬし
それって想像よりずっと多いと思うが
32: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 23:15:49
>>29
それもそうか
自然災害じゃないだけでインフラ壊滅も十分災害だわな…やっぱり社会が機能しなくなる過程には多かれ少なかれ犠牲は出るよなぁ
30: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 23:13:20
フォールアウトはポストアポカリプスに入るよね?
31: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 23:13:49
TRPGでは割とポストアポカリプス、というかディストピア世界観多い印象ある
33: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 23:17:03
思いついたり書き始めたりはするんだけど
結局これどういうオチに持ってくべきなのよ…となりエタる
世界の詰み度が低いと生き延びる希望はあるけど危機感も低そう(サバイバル的な魅力は薄い)
世界詰みすぎだと生き残れる希望も無い(最期どう飾るかが主題?)
まあ設定活かしつつ魅力的に書ける人もいっぱいいるけどね
34: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 23:18:36
ポストアポカリプスものの支配層ってやっぱりメジャーなのは軍事組織かな
シンギュラリティが起きた世界とかならAIとかもありそうだけど
35: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 23:22:47
ポストアポカリプスもので世紀末て無法地帯な荒地を原付で旅をする話にしたいんだが……ガソリンとか食料とかそういうのが気になっちまうな
貨幣は死んでそうだし……

意外と難しいな! 

① 原始的な農業で農作をする
② ガソリンとかは掘れば出る

まあ、作品内で説明せんでも大丈夫な気もしなくもないが……北斗の拳やマッドマックスでも車とか走ってるし「そういうもんか」で納得しそうでもある
39: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 00:55:18
>>35
乗り物燃料食料は滅んでまだそこまで時間経ってなければ放置されてる車両店その他から拝借するパターンが多いけど何十年後だと難しいよな
36: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 23:35:45
災害とか大規模な分断とかエネルギー源の消失…で何かしらが欠けて大変なことになるのは見るけど
ある(特定の属性の)人間が急に消失してしまった(その謎を探ったり欠けた分を補おうと四苦八苦する)のは
それはポストアポカリプスに入る?
38: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 23:43:48
>>36
それによって文明社会(インフラ)の維持ができなくなって秩序が乱れるなら当てはまりそう さらに言えばその変化が不可逆ならよりそれっぽいかも?
44: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 08:09:49
>>38
すごいぼんやりと「ある年のある日に突然”その瞬間に20歳以上である人類”が消失した世界(不可逆)」でどうなるかぼんやり考えはしたなあ
社会人やってる子もいるだろうけど組織的な中核部分がすっぽ抜けたらどうなるかって
できても地方ごとに小さな共同体がぽつぽつできてく感じでしか統制取れなさそう
インフラの整備までいけるか…
53: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 12:57:52
>>44
擬似的なそれなら時空のクロス・ロードってラノベがそんな感じの世界観を含めた作品だったな
37: 名無しのあにまんch 2025/11/16(日) 23:36:16
文明が滅んだ世界での嗜好品って、高値で取引されるのと食料やら燃料やら最優先で捨て置かれるのとどっちの方が有り得そうかな
崩壊直後はさすがに優先度低そうではあるが
40: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 00:55:21
ドクターストーンは人類が全員石化して建物も風化で全て消失して石器時代の文明に戻ったのにキャラ一人一人にガッツがありすぎて終末世界感が一切無い
文明も滅ぶところまで滅んだら今度は発展を目指すだけなのかもな
41: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 01:00:16
自然災害や戦争由来の文明崩壊以外だとファンタジーな病気がパンデミック的に発生して人類減少→文明維持できず崩壊してポストアポカリプス化をちょくちょく見かける
42: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 01:24:50
何が理由で滅んだかというものを選択しつつ
その理由によっては「じゃあこういう連中は生き残ってるよね」でキャラを登場させられる
さらに滅ぶ前の世界観も現代的なところだったとは限らないし滅んだ理由が何らかの意図を持っていた場合は黒幕も登場する
考えれば考えるほど情報が増えていくぞ
77: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 23:59:17
>>42
色々とこねくり回してるけど結構難しいな…けど楽しい
やっぱり自分の中での解像度高めるのって大事なんだな
45: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 11:17:33
魔法というか超能力的なものが存在する世界観でのポストアポカリプスものを考えてみたことがあるけど能力行使に対するデメリットの設定が難しくて投げた記憶……
50: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 12:39:01
>>45
どちらかというと能力モノにおける課題では
まあでもポストアポカリプス世界観でエネルギー源となるものの供給が困難になったとしたら使い所を見極めるという点でドラマは生まれそう
46: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 11:23:21
生存には直結しないけど
電波塔とか放送機器見つけて頑張って直そうってする展開好き
直しても雑音しか拾えなかったのにある時呼びかける声が聞こえて遠いどこかで生存者が他にも居るって分かる展開大好き
47: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 11:25:48
サクッと短編でポストアポカリプスみを味わえて好きな作品
48: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 12:09:38
局所的な居住地というか、それこそ都市シェルターみたいなのが存在できる世界観ならポストアポカリプスとディストピアを両立できて面白そうな気はしてる
都市は外から見れば一見安全そうに見えてガチガチの相互監視社会だとか、外は都市から見れば一見自由そうに見えてシビアな生きるか死ぬかサバイバルだとか、そういう対比を描写してみたい気持ちがある
49: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 12:25:31
文明崩壊からの時間経過でも味わい変わってくるよね
かつての文明の中を生きてた人がいるくらいならまだやり直せそうだけど古代文明とか遺跡とかのレベルになるともはや別世界レベルになってくるし
52: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 12:56:02
猿の惑星みたいな支配種がまるごと入れ替わるタイプのポストアポカリプスも世界観作り込めば面白そうだけど難易度高いよなぁ
54: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 12:59:51
ファンタジーは割と世界観の根底に文明崩壊の歴史があるみたいなの多いイメージ それこそ古代文明って呼ばれる域まで時間経ってるからもはや別物になってるだけで
55: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 13:31:30
特に世界の秘密に迫るとか文明を取り戻すとかの大きい目標なく、等身大の生活をちょっと良くしたいだけくらいのスケールで物語を書いてみたい
これなら世界観の深掘りが必ずしも必要にならないから細かいとこ設定しなくてもいけるかなと思ったけど、描写しないにしてもやっぱ作りこんだ方が説得力は出るなと気付いて結局悩む羽目になってる
57: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 13:44:13
ゲームだと割とあるけど、
フォールアウトやホライゾンとかは典型的なポストアポカリプス系のジャンルだな
前者は核戦争という分かりやすい土台にその災厄から人類は生き延び、放射能によって変異した生物が跋扈する汚染された世界で逞しく生きていく
後者はAI兵器の暴走によって地球上の全ての生物が一度完全に絶滅した後の話
現人類は機械生物を狩りながら原始人みたいな生活を送り、主人公は自分の出自と世界の謎に迫っていく
ジャンルとしての特徴は要は何かしらの大惨事が起きて、それまでの世界が一度崩壊している。という部分が大事になるだろうな
後は派生ジャンルだだけどゾンビアポカリプス系も面白い。こっちはバイオハザードで世界中にゾンビが溢れ返ってるのが特徴か
84: 名無しのあにまんch 2025/11/18(火) 18:31:39
>>57
ゲームだとゼルダの伝説ブレスオブザワイルドもポストアポカリプスっぽさがある
厄災ガノンに滅ぼされて100年経ったハイラル王国を記憶を失った主人公が冒険する
人類は完全に滅ぼされたわけじゃなくて各地の集落に身を寄せ合っているけどかつての戦いの戦場や宿場町の跡地を見て感じる寂しさはポストアポカリプスのそれに近いと思う
58: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 13:51:16
いわゆる世紀末状態の世界観ってそこで生きる人類の逞しさみたいなテーマ描くことが多いからそれポストアポカリプスなんか?って気は正直する
終末世界というより終末はなんとか免れた世界というか
59: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 14:17:12
>>58
ポスト(後)・アポカリプス(黙示録=大災害)
なんだから間違ってないと思うぞ
61: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 14:35:31
ポストアポカリプスって旧世界が滅ぶことで新世界の創造が始まるっていうノアの箱舟の現代版みたいなもんだからな
62: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 16:50:20
まず原因を考えるところから行くと楽というか、そこから取り掛からないと前提がかみ合わなくてどうにもならんでしょ
連想ゲームであるべきものと、あってはいけないものが分別できるようになるから
災害か、人為的な自滅か、未知の超常現象か、或いはどこかから侵略者が来るのか
63: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 16:53:56
アポカリプスからの復興っていうとアポカリプスの塔のラストの描き方が好きだな
64: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 16:58:44
ガチで救いが見えないディアブロシリーズやソウルシリーズみたいなダークファンタジーの世界観も終末世界と言われたりするよね
65: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 17:44:40
終末世界は食糧問題が一番のしかかってくる気がする
Thisコミュニケーションって漫画も地表が毒ガスで覆われて雪山に逃げ延びた主人公がどうすれば一日でも長く三食食べる生活を送れるかって話だったし
67: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 18:00:45
文明崩壊して再び鉄器が作れるくらいまで技術力が発展した地球部隊の物語を考えたことあったな
その時はゾンビ的な敵性存在を倒すと高純度の石炭になるって事でどこでも誰でもエネルギー調達が可能になるって設定があった
69: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 20:15:03
こういう終末もの世界において宗教の比重ってやっぱり大きくなりがちなイメージあるけどどうだろ
まあそもそもポストアポカリプスって単語自体宗教由来ではあるが
76: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 23:33:48
>>69
どんな世界観にしろ宗教的な文脈を見出す人間は一定数居そうだよね 救いと捉えるか天罰と捉えるか試練と捉えるかみたいな思想による解釈の違いと対立は上手いこと調理したら面白くなりそう
70: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 20:58:36
ポストアポカリプスに至るまでの終末が人為的(人じゃなくても)に齎されたもので、その終末を齎した存在が同じ世界にいつつ復讐とかじゃないポストアポカリプス日常を描きたいんだけど難しいな…どうしても終末の原因とか追及し始めるとやり直せる可能性みたいなものが浮上してきてしまう
72: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 21:08:04
ネクロニカみたいな完全に死の世界と化した地上を機械生命体が旅するみたいなのをぼんやり考えてたことあるけど二番煎じ感が拭えなくてな…
74: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 21:28:45
>>72
多分ネクロニカもN番煎じだから気にしなくていいんじゃね……
他との差別化は大事だけど
73: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 21:18:04
ギリギリ終末を生き延びた人類がどうにかこうにか復興しようと四苦八苦するのも、夢も希望もない世界でゆるやかに滅びを待つだけの退廃的な雰囲気もどっちも好みで選べない
75: 名無しのあにまんch 2025/11/17(月) 21:40:58
災害にしろ戦争にしろ、結局のところ当事者じゃなかったらどこか他人事の感覚が拭えないまま気付いたらなんか世界が終わりかけてた、みたいなのの方が逆にリアリティあったりするのかね
78: 名無しのあにまんch 2025/11/18(火) 04:35:04
現代の延長線上ならともかく、終末が来る前の世界観がそもそもSFだったりファンタジーだったりすると終末前の世界の文明とそれが終末によってどう変わったのかまで作り込まないといけないから考えることが多くなる…
79: 名無しのあにまんch 2025/11/18(火) 12:26:26
やっぱりスレ画みたいに建物が朽ち果てて植物が覆って、みたいな荒廃風景はあってほしい
ポストアポカリプスならではのものだし、美しさも感じる
水没しているとかも良い
83: 名無しのあにまんch 2025/11/18(火) 18:15:42
>>79
いいよね荒廃した都市や建造物……廃墟写真とかに一定の需要があるのもわかる
80: 名無しのあにまんch 2025/11/18(火) 16:09:47
過去の物品から滅ぶ前の文明がどうだったか見えてくるのが好きだな
上で出てるがFalloutだと、現実とは違って核動力が一般化されていたり企業倫理が死んでいたり等々
81: 名無しのあにまんch 2025/11/18(火) 16:45:20
ポストアポカリプスで好きなのは現在のある事象が遺失して間違って伝わったりしてると
ニヤッとできるんだ
ターンエーで赤十字マークが弾除けのおまじないとされてたシーンで
攻撃禁止が少し歪んで玉が当たらないみたいに伝わったんだなって
82: 名無しのあにまんch 2025/11/18(火) 17:24:04
よう実の作者がシナリオ担当したエ○ゲーで一見平和な街に見えるけど実は地下に作られた巨大ジオフロントで地上は過去の世界大戦で核汚染されてるってのがあったな
85: 名無しのあにまんch 2025/11/18(火) 18:36:00
終末紀行ものっていうか、終わった世界を旅するタイプの物語が好き
かつてあった文明に思いを馳せてここにはどういう人達がいてどういう暮らしをしてたんだろうとかそういう答えの出ない想像を巡らす感じの…
87: 名無しのあにまんch 2025/11/19(水) 00:34:12
新たな環境に適応した新種の生物がいるとワクワクする
88: 名無しのあにまんch 2025/11/19(水) 08:13:11
もう人間はほとんど居ないのにずっと稼働しているロボットとか
そこら辺に徘徊していて、見つかると襲われたり、たまに人を助ける目的で作られたやつに助けられたりとかあると好き
89: 名無しのあにまんch 2025/11/19(水) 16:39:53
>>88
良い 浪漫がある
>>47もそうだし今年放送された「アポカリプスホテル」ってアニメもそんな感じだったな
91: 名無しのあにまんch 2025/11/19(水) 19:32:48
ポストアポカリプスの原因が、性別年代問わず地球人が異世界にどんどん呼ばれた(からインフラをほとんど維持できなくなくなってる)って短編をなろうで読んだの思い出した
実際Web小説並に異世界召喚されたらありえないことではないな……と妙に納得してしまった

小説自体は徐々に社会が機能しなくなってる日本で残された学生二人の物寂しさが良かったんだけど読み返そうとしたらブクマ整理したときに間違って消したのか無かった
まあまあ有名な人のだと思うんだけど誰か知ってたら教えて
92: 名無しのあにまんch 2025/11/19(水) 19:36:36
怪物とかに襲われるのは嫌だけど
アイアムレジェンドの日中の暮らし方は割と憧れる
93: 名無しのあにまんch 2025/11/19(水) 22:44:11
ポスアポってよりも、段々と滅んでいく途中の世界とかも好き
「人が消えていく現象が起こり始めてから一年目」とか「ほとんど無政府状態だけどまだ大規模な寄り合い所は残ってる」みたいな
94: 名無しのあにまんch 2025/11/19(水) 22:57:51
1999年に恐怖の大魔王こと隕石群が飛来して排気ガスが一切ない東京のビル群を探索する話とか書きたいな

重機類は被害にあってないものは使えるとかして、デカダンス的なのとか面白そうだけどオチやゴールがないのが痛いな
95: 名無しのあにまんch 2025/11/20(木) 00:49:41
ちょっと前にTwitterで見かけた「『私が世界を滅ぼしたんだ』とか言っちゃうタイプのお姉さんと逞しく生きる孤児系ショタのポスアポロードムービー」の概念が心に刺さって抜けない
96: 名無しのあにまんch 2025/11/20(木) 08:02:05
終末世界でもある程度の人数が生き残っている場合って、どれくらい残っていたら終末らしさが出るんだろう
個人的には全世界で1億人を超えると終末っぽさが薄れる気がする
97: 名無しのあにまんch 2025/11/20(木) 08:20:52
>>96
同じ1億人が居たとしても全国にバラバラに数百、数千〜数万人居るのと
一つの国に1億人詰められてるのとではまた違うと思う
99: 名無しのあにまんch 2025/11/20(木) 16:45:52
>>96
一つのコミュニティにつき数十人〜数百人くらいがちょうどいいって感覚
101: 名無しのあにまんch 2025/11/20(木) 23:14:37
最近YouTubeで配信されてるザブングルっていうガンダムと同じ監督のアニメ見てて影響されてるんだけど


こんな感じに荒地や砂地を日本で再現したいと思ってるんだよね

その理由付けに日本で核戦争かたくさんの隕石が落下した…みたいなのを構想してるんだけど、それ以外に方法ってあるかな?
102: 名無しのあにまんch 2025/11/21(金) 08:53:07
>>101
太陽の異常発達によりインフラが壊れて無法地帯にならざるをえないとか?

SFならいくらでもできそうな気はするけど、ガンダムの月光蝶とかはナノマシンで分解する設定だからそれを応用するとかね
104: 名無しのあにまんch 2025/11/21(金) 11:30:03
>>101
双界儀って初代PSのゲームで鳥取県が丸ごと砂丘化して砂の迷宮になってた
敵の侵入を阻む結界として作られたものだけどそのせいで人が住めなくなったという鳥取県民に厳しい設定だった
和風ファンタジーとして世界観の完成度が高いから個人的に影響受けてる作品
103: 名無しのあにまんch 2025/11/21(金) 08:59:34
ポスアポではないけど地殻変動的な災害って背景で荒野になった横浜ならあるぞ
105: 名無しのあにまんch 2025/11/21(金) 11:41:52
日本が滅びて別の文明が出来た後の世界観なら
100: 名無しのあにまんch 2025/11/20(木) 22:00:08
文明滅んでないけどヨルムンガンドもある意味ポストアポカリプス的終わり方よな

元スレ : ポストアポカリプス的世界観について

アニメゲーム漫画記事の種類 > 考察ポストアポカリプス定義終末もの

「アニメ」カテゴリの最新記事

「ゲーム」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:11:10 ID:IyMjM4MjA
スレ画引用元貼るのはいいけどAIかよ…
0
22. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 17:15:54 ID:I5MzUwOTY
>>1
細部が曖昧でも違和感が出にくい分AI映えしやすいジャンルの絵ともいえるかもしれん
0
2. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:15:08 ID:A3NzA4MDA
そもそもポスアポとディストピアって全く別のやつじゃ無いか?
ポスアポって文明が遺産になって逆に原始的な世界で、ディストピアはユートピアを露悪に捉えた表現方法だろ?
0
3. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:20:02 ID:EwODU5NzI
>>2
併用が可能とか原因と結果として組み合わせるのに相性がいいだけで、別物だわな。
 ・世界情勢が悪くなってディストピアになった後に世界が滅ぶ→ポスアポ(ディストピア勢力が生き残ってる場合あり)
 ・ポスアポ後に復興が始まる→二度と人類が滅んではいけないとしたらディストピア世界が生まれる。
みたいな感じだな。
0
20. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 17:10:02 ID:Y4MDMwODg
>>2
文明の残滓でどうこうするのがポスアポ、徹底管理社会がディストピアものとざっくり定義すればいいんじゃない?
0
32. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 18:53:20 ID:E5NTUxMzY
>>20
全く管理されてないポップスターみたいな世界でも敢えて過剰に露悪的に書けばディストピアになるぞ

豊穣で飢えもなくみんな不死身なので外的な刺激を求めて日夜殺し合ってる星とか
0
35. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 19:06:48 ID:gwODQ2MDA
>>32
それだけ聞く限りは文化が野蛮なだけで、デストピアでないのでは?
本人たちが満足して管理社会による抑圧も自由の弾圧もないし。
0
40. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 19:28:19 ID:MzODE2NjQ
>>20
文明を残すどころか発展して近未来社会になって物資が豊かで恵まれている管理社会の「ハーモニー」は画期的だと思ったわ。よくあるディストピアものってまず映像が暗いんだけどハーモニーで描かれた日本とかめっちゃ明るかったし平和で発展した社会だからな
0
36. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 19:18:18 ID:E2MzYxMTY
>>2
ポストアポカリプスの苦境を乗り越えるために管理社会になったって経緯の設定だからな
別に苦境じゃなくても管理社会になる可能性はある
まぁそんな乱暴な仕組みがどうして反対なく成立しているのかって説得力としてはそこまで資源を切り詰めて全体最適化しないといけない状況って説得力はある
0
4. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:22:36 ID:M2NjkzNjA
進んだ文明が1度は滅んでいるのが絶対条件な気がする
0
19. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 17:09:35 ID:c0NDY5Mg=
>>4
縄文人の村が疫病で滅んでもアポカリプス感ないしな…
0
37. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 19:19:05 ID:E2MzYxMTY
>>4
それを前提として、どの段階まで滅んでたら滅んだ認定になるのかって話でしょ
0
5. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:26:13 ID:g1MDY4MzI
Nier:AutomataとかTOKYO JUNGLE、
漫画のシャンフロとかHEART GEARもポストアポカリプスだよな
ディストピアっていうのは崩壊前の文明の描写が無いとわからなくない?
0
44. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 20:12:35 ID:U1OTc4MTI
>>5
ディストピアは抑圧的な管理社会という社会体制に関する概念なんで崩壊前とかは関係ない
そういう社会体制が成立する理由としてポストアポカリプス的な世界全体が困窮した状況が使いやすく相性が良いだけで全く別の概念だ
0
6. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:33:24 ID:M3MzkyMDQ
ビルが海に沈んでるの好き
0
7. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:34:18 ID:I1MzMwODA
htoL#NiQ -ホタルノニッキ-
void tRrLM(); //ボイド・テラリウム
けものフレンズ
ケムリクサ

パッと浮かんだのは此の辺。
0
11. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:37:48 ID:QxMDExMDg
>>7
ケムリクサって、超巨大宇宙船の中に荒廃した地球上の都市が再現されてたけど、巨大宇宙船が着陸した時点で地球は既に荒廃してたんだっけ
0
25. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 17:42:58 ID:gwNjU2Mjg
>>11
地球は普通に存続しているっぽい。
0
16. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:53:34 ID:Q5MTUwOTI
>>7
けもフレはシリーズ内で崩壊前と崩壊後が両方存在する珍しめな例だな
各作品に微妙にズレがあるパラレル扱いで一直線ではないけど
0
8. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:34:40 ID:QxMDExMDg
マッドマックスや北斗の拳はポストアポカリプス
PSYCHO-PASSサイコパスやブレードランナーがディストピア
0
9. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:35:16 ID:c5OTcxOTA
分からないのは元スレからのタイトルの改変
0
13. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:46:18 ID:EzMTQ2MTI
>>9
いつもはまだ管理人の意思が見えるが、今回はマジで変えた意味が分からない
0
10. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:35:46 ID:k2NjIzOTI
2と3で早速矛盾するテキトーさ
0
12. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:41:05 ID:E5OTY3Njg
絵的な美しさと絶望感からのわずかな救いがあるのだと、キングゲイナーとかきみのカケラみたいな寒冷化世界が良いかなぁ
0
14. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:49:11 ID:YyMTcyNzY
ヨコハマ買い出し紀行みたいな穏やかな終焉を描いたのが好きだ
0
34. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 19:00:36 ID:MzODE2NjQ
>>14
子供二人は成人後に都市に移住したし主人公がいた田舎はもう滅ぶしかないのが物悲しいよなあれ。畑を管理していたじいちゃんも最終回では亡くなっているっぽいし
0
15. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 16:53:07 ID:Y5OTc5ODQ
絶対ではないけど文明を滅ぼした存在の名残りみたいなのが残ってると終末感あって好き

例えば地球に病原菌を運んできた謎の星が終末世界でずっと空に浮かんでるみたいなやつ
0
17. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 17:00:27 ID:cyMjc1Mjg
ハコはあるけどヒトはいない理由付けにできるからゲームとめちゃくちゃ相性いい設定
0
31. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 18:29:06 ID:g1MjI5NDg
>>17
そこら辺はロックマンDASHが良く出来てたと思う
この作品は機械人間ばっかりだと思っていたら…ってやつ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 17:05:20 ID:A2NDYzMjA
戦争で文明崩壊して人口半減とかだったらもう暴力の世界だろうけど
伝染病とかで一気に総人口数十万人とかになったら案外平和かもしれない
とりあえず保存食食ってれば孫子の代くらいまではいける訳だから
0
21. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 17:14:21 ID:c5NDQ5ODg
海皇紀がオリジナル世界の海洋戦記かと思ったらポストアポカリプスだったのは驚いたな
0
45. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 20:19:50 ID:MwNTAzOTI
>>21
イルアンジャやビゼンの里、モンジュの扉や海都、森守
めちゃくちゃ背景が気になる設定が目白押しだったわ

今からでもいいから設定集だしてほしい
0
23. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 17:34:19 ID:A1ODk3OTY
ゲームだとメタルマックスはもうド直球なポストアポカリプス
広義だと世界樹の迷宮1や、ファイナルファンタジー1(FF1)もポストアポカリプス
0
24. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 17:39:17 ID:c3NDkzMg=
今アニメでやってる終末ツーリング
人類が滅亡したかはまだ不明だけど
0
33. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 18:57:53 ID:MzODE2NjQ
>>24
漫画では生身の普通の人間が出て来るけど地球に起きた現象を考えると生身の普通の人間はもう地表に出れないんじゃないかと思う
0
26. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 17:48:14 ID:kyMzAwMjA
BASARA
新世界より
今の日本が滅んで違った文化が興っても戦国時代みたいな文明になってるの好きかもしれん
0
27. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 17:56:01 ID:Y1OTEyMzI
破局により文明レベルが後退してれば原因は何でもいいかなあ
あとは現在の生活が過去の遺物を前提にしてるかそもそも人類が居ない
0
28. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 17:59:37 ID:IwNDIwMDg
ポストアポカリプスに必要なのは滅んだ文明を偲ばせるフレーバー
これのみ
どんなタグを並べ立てても意味なし
フレーバーの方が重要なんだって事はどんなジャンルにも言えるんだけど
0
29. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 18:01:09 ID:I0NjM5MTY
大規模な人口減少
食糧難から必然だけど
0
30. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 18:18:10 ID:A4NzE5MzY
今年は二つもあったな
ホテルとツーリングのやつ
0
38. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 19:19:40 ID:I2MzM2NzI
人類は衰退しました、がもう挙がらないかあ
ポストアポカリプスではあるかど妖精さんのおかげでどこか優しくてでもかつての文明にも思いを馳せることができる世界観が好きだったな
0
39. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 19:23:20 ID:MzODE2NjQ
>>38
主人公のわたしちゃんも人類ではないと知ってビックリしたわ
0
41. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 20:02:01 ID:IzODU0Njg
カービィディスカバリーは暗く退廃的に見えないようにするのに気を遣ったと製作側が語っていたな
0
42. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 20:04:17 ID:g2MTcxNDg
ポストアポカリプスならWiiのフラジールさよなら月の廃墟よ
今でも曲を聴く
0
43. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 20:10:14 ID:g5ODAwOTY
昔は、戦国時代の日本がまさに北斗の拳みたいな世界だと思ってた。
都市部は大名が独裁する都市国家と化し、農村地帯は七人の侍みたく野武士が跳梁跋扈する無法地帯という感じで。

でも意外と室町的秩序が秀吉時代まで残ってたりとか、結構生ぬるいようだったという。
0
46. 名無しのあにまんch 2025年11月24日 20:22:07 ID:MwNTAzOTI
アポカリプスホテルの、絶望的な背景なのにそれを要所以外意識させないはちゃめちゃさが好き
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります