『作者と読者における倫理観のズレ』ってそんなに問題か?
1: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 17:50:17
ちょくちょく話題になるけど、自分はこういうの読んでて全然引っかからないから何が問題なのかいまいちわからない
どういう感覚なのか教えてくれ
どういう感覚なのか教えてくれ
196: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 09:09:56
>>1
ヤクザが善人に描かれてたらおかしいっておもわんか?
ヤクザが善人に描かれてたらおかしいっておもわんか?
2: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 17:56:18
普通は遅刻してきたら注意受けるのに何故かひとりだけど咎めなしとかそういう感覚?
まあ引っかからないならそれでいいんじゃね
まあ引っかからないならそれでいいんじゃね
5: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:01:00
>>2
例えば主人公が遅刻してきたからお咎めを受けるはずなのに屁理屈で正当化して周囲もそうだそうだと同調
「てかこの時代遅刻ごときでネチネチ言ってくる方が悪いよねー陰湿だよなーアイツ性格悪そう」
とむしろ遅刻を注意した人間の方に「陰湿」かつ「性格悪そう」な陰口
こういう描写がポンポン出てきて作品と作者のこと素直に受け入れられるかって話よ
例えば主人公が遅刻してきたからお咎めを受けるはずなのに屁理屈で正当化して周囲もそうだそうだと同調
「てかこの時代遅刻ごときでネチネチ言ってくる方が悪いよねー陰湿だよなーアイツ性格悪そう」
とむしろ遅刻を注意した人間の方に「陰湿」かつ「性格悪そう」な陰口
こういう描写がポンポン出てきて作品と作者のこと素直に受け入れられるかって話よ
7: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:04:33
>>5
それはその環境がそういう言動をする空気感だったってだけでは?
人の言動なんて環境次第でコロコロ変わるものだと思う
それはその環境がそういう言動をする空気感だったってだけでは?
人の言動なんて環境次第でコロコロ変わるものだと思う
11: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:08:11
>>7
その環境を異常なものとして描いているか、肯定的に描いているかの違いだわな
異常なものとして描いているならどこかでそれをおかしいと思ったり苦言を言うキャラが出るものだけど、ただその環境を無批判に描いているとしたら作者はその環境が正しいと思ってるってことだし
その環境を異常なものとして描いているか、肯定的に描いているかの違いだわな
異常なものとして描いているならどこかでそれをおかしいと思ったり苦言を言うキャラが出るものだけど、ただその環境を無批判に描いているとしたら作者はその環境が正しいと思ってるってことだし
15: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:12:06
>>11
現代日本で悪とされている事が必ずしも絶対的な悪だとは思っていないからそこに何か思うことはないな⋯
現代日本で悪とされている事が必ずしも絶対的な悪だとは思っていないからそこに何か思うことはないな⋯
114: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:43:22
>>15
ファンタジー要素0の現代日本舞台の一般作品で進学校に通ってる設定の主人公が性奴隷作りますって公言してそれが周囲から褒め称えられてたらどう思う?
ファンタジー要素0の現代日本舞台の一般作品で進学校に通ってる設定の主人公が性奴隷作りますって公言してそれが周囲から褒め称えられてたらどう思う?
117: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:51:22
>>114
TPOにもよるけど学生同士の場合普通にノリで受け入れられるんじゃね?
TPOにもよるけど学生同士の場合普通にノリで受け入れられるんじゃね?
118: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:54:48
>>117
まあノリで受け入れられるケースはあるよね
そこら辺は作者の技量による
野崎くんの佐倉とかはナチュラルに許されてる(?)雰囲気にスライドされてるし
まあノリで受け入れられるケースはあるよね
そこら辺は作者の技量による
野崎くんの佐倉とかはナチュラルに許されてる(?)雰囲気にスライドされてるし
|
|
|
3: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:00:01
問題というか読んでいて違和感があるだけじゃね
6: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:02:57
某ラブコメの「街を守る良い893」は作者は真面目に正義と思って描いてそうって言われるの見たな
13: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:08:56
>>6
連載当初のそこは別にそんな叩かれてないぞ
そういう世界観なんやなくらいにしか思われてなかったし
連載進んで諸々引っかかってきたとこにこの時点でアレだったのでは?と言われるようになった
連載当初のそこは別にそんな叩かれてないぞ
そういう世界観なんやなくらいにしか思われてなかったし
連載進んで諸々引っかかってきたとこにこの時点でアレだったのでは?と言われるようになった
16: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:12:32
>>13
というか後年の漫画でコラネタにされてから言われるようになったから連載時ではそこはそんな問題じゃなかったと思う
そもそも劇中でそんなヤクザ要素目立ってないし…
というか後年の漫画でコラネタにされてから言われるようになったから連載時ではそこはそんな問題じゃなかったと思う
そもそも劇中でそんなヤクザ要素目立ってないし…
29: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:33:45
>>13
連載当初って「街を守る良い893」って最終回で出てきたんじゃなかった?
最終回で「結果的に余所者を排除できてた」って設定出して、表(公務員)と裏(893)の両方で街を守れるから二代目継いだって流れだった気がするけど
連載当初って「街を守る良い893」って最終回で出てきたんじゃなかった?
最終回で「結果的に余所者を排除できてた」って設定出して、表(公務員)と裏(893)の両方で街を守れるから二代目継いだって流れだった気がするけど
76: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:30:56
>>13
街を守る良い893は最終回ぽっと出だから非難轟々だったよ
序盤では身内としては気が良い人達だけど俺は893じゃなくてまっとうな公務員になるんだっていうまともなこと言ってたのに、最終話では街を守る良い893だから組を継ぎながら市役所勤めしますって締めだからいくらなんでもそれはないって今も事ある毎にネタにされている
街を守る良い893は最終回ぽっと出だから非難轟々だったよ
序盤では身内としては気が良い人達だけど俺は893じゃなくてまっとうな公務員になるんだっていうまともなこと言ってたのに、最終話では街を守る良い893だから組を継ぎながら市役所勤めしますって締めだからいくらなんでもそれはないって今も事ある毎にネタにされている
36: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:39:11
>>6
そもそもヤクザって自警団みたいなもんじゃなかったっけ
昔気質のヤクザって意味なんじゃね
そもそもヤクザって自警団みたいなもんじゃなかったっけ
昔気質のヤクザって意味なんじゃね
39: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:41:25
>>36
公認の自警団がヤクザ化して庶民に迷惑かけるなんて話もあったから細かいとこ攻めるとかなりあいまいになる
公認の自警団がヤクザ化して庶民に迷惑かけるなんて話もあったから細かいとこ攻めるとかなりあいまいになる
8: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:05:56
功罪と賞罰のバランスが取れてないってのはストレスでしょ
大した事してないのに称賛されてる奴や
ヤベー事したのにギャグで流されたりなぁなぁになってる奴とか
大した事してないのに称賛されてる奴や
ヤベー事したのにギャグで流されたりなぁなぁになってる奴とか
9: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:06:38
正直どういう世界観なのかによると思う
場合によっては現実と区別がついてないのもあるし
場合によっては現実と区別がついてないのもあるし
10: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:06:51
「は~そういう世界観なんすね」と受け入れられる設定と「どういうことなの」となる設定の線引きって個人によりすぎてあやふやだよな
12: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:08:15
今アニメやっている自称青春アニメはわざわざ実在する県を舞台にして性格悪いとしか言いようのない主人公とその肉奴隷達(原作で実際に主人公が発言している)の物語を描いているんだよな
14: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:11:57
ズレた倫理観を許せずに叩き始める読者の問題だぞそれ
17: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:13:24
某漫画でヒロインが主人公の公式荒らしして死体殴る流れはもはや面白かった
18: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:15:03
相対主義か絶対主義かとかそういう話?
19: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:16:40
そういう世界観なんだなって受け入れたところで「こんな世界観気持ち悪」ってなるだけで結果は同じ
26: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:25:06
>>19
それも世界観によるやろ
ディストピアとして否定される展開だったら話変わるし
まず例えが微妙なのでは…
それも世界観によるやろ
ディストピアとして否定される展開だったら話変わるし
まず例えが微妙なのでは…
32: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:34:59
>>26
気持ち悪い世界観が否定されてたら作者と倫理観がズレてないってことなので問題ないだろう
気持ち悪い世界観が否定されてたら作者と倫理観がズレてないってことなので問題ないだろう
20: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:17:57
聲の形の河井とか?
21: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:19:25
倫理を感覚で捉えているタイプは自分と違う価値観に拒絶反応を示す
理性で捉えているタイプは何も思わない
そういうことじゃないの
理性で捉えているタイプは何も思わない
そういうことじゃないの
22: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:21:11
>>21
どういうこと?
どういうこと?
24: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:22:48
>>21
倫理を理屈でしか考えてない人間は何も思わない、実感として捉えられてる人間は拒否反応を示す、ていう方が近いと思う
倫理を理屈でしか考えてない人間は何も思わない、実感として捉えられてる人間は拒否反応を示す、ていう方が近いと思う
27: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:25:13
>>24
例えば>>5ってそれでも擁護できないんじゃない?
人に対して「性格悪そう」と言ってる側が陰口という「性格悪そう」なことをする
その一貫性のなさはむしろ理屈で考えた方が拒否感出そうだが
例えば>>5ってそれでも擁護できないんじゃない?
人に対して「性格悪そう」と言ってる側が陰口という「性格悪そう」なことをする
その一貫性のなさはむしろ理屈で考えた方が拒否感出そうだが
28: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:29:01
>>27
5の例に関しては嫌なモブが嫌な役割してるだけにしか見えないなぁ
これが1話冒頭なら遅刻を叱るのがダメな時代ってどんな世界なの?って興味湧くし
その例だと倫理観の話になってなくない?
5の例に関しては嫌なモブが嫌な役割してるだけにしか見えないなぁ
これが1話冒頭なら遅刻を叱るのがダメな時代ってどんな世界なの?って興味湧くし
その例だと倫理観の話になってなくない?
31: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:34:42
>>28
>>5は咎めようとしてる人がいるらしい時点で「読者目線では遅刻はいけないこと」って作者は理解してるのがわかるんだよね
劇中世界の倫理観が現実とズレてるかズレた倫理観のキャラがいるって言うだけで作者の倫理観に問題があるタイプだとは思えない
>>5は咎めようとしてる人がいるらしい時点で「読者目線では遅刻はいけないこと」って作者は理解してるのがわかるんだよね
劇中世界の倫理観が現実とズレてるかズレた倫理観のキャラがいるって言うだけで作者の倫理観に問題があるタイプだとは思えない
23: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:22:09
コナンでタイトルが起きたの思い出した
30: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:34:38
敵側のキャラが罪で罰を受けました
そのあと味方側のキャラが罪を犯したけど敵の時と比べて罰が軽い
こういうのだと同じ世界観の中で敵味方で判断違うのが不満に思う
そのあと味方側のキャラが罪を犯したけど敵の時と比べて罰が軽い
こういうのだと同じ世界観の中で敵味方で判断違うのが不満に思う
35: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:37:24
>>30
そもそも行為の善悪ではなく純粋な因果関係によって末路は変わるものなのでは?
超常存在がお気持ちで運命を支配していない限り
そもそも行為の善悪ではなく純粋な因果関係によって末路は変わるものなのでは?
超常存在がお気持ちで運命を支配していない限り
44: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:46:26
>>35
作者ですね
作者ですね
33: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:35:37
正義面して悪事を働く主人公だな
そういう作品って提示された上でなら分かるが、この問題起きる時は大概そんなものはないからな
そういう作品って提示された上でなら分かるが、この問題起きる時は大概そんなものはないからな
34: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:35:41
あえて極端にするとその辺にいる普通の子供に暴力をふるって受け入れられる世界観を読んでて許容できるかって感じよ
自分は合わない作品はnot for me としてそのまま記憶から消す
自分は合わない作品はnot for me としてそのまま記憶から消す
37: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:40:21
>>34
リョナエ○漫画ならまあええかってなるかな…
作品ジャンルも世界観の一種だと思う
リョナエ○漫画ならまあええかってなるかな…
作品ジャンルも世界観の一種だと思う
46: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:47:38
>>37
創作でもリョナエ○無理って人いるし結局その辺の話だな
単純にそういった倫理観合わない作品は気持ち悪くなるので自分は見れん
創作でもリョナエ○無理って人いるし結局その辺の話だな
単純にそういった倫理観合わない作品は気持ち悪くなるので自分は見れん
52: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:53:01
>>46
それはジャンルが合わないのであって作者の倫理観の問題じゃないだろ
人を選ぶ作品をちゃんと選んだ人が見るカテゴリ・ジャンルで公開するなら作者はしっかり一般的な倫理観持ってる
それはジャンルが合わないのであって作者の倫理観の問題じゃないだろ
人を選ぶ作品をちゃんと選んだ人が見るカテゴリ・ジャンルで公開するなら作者はしっかり一般的な倫理観持ってる
59: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:03:38
>>52
性癖が合わないとか好みに合わないことと倫理観が合わないのは違うよな
二次元ロリコンがみんな現実の幼女に手を出すわけじゃないし、レ○○物描いてる女性エ○作家が自分がレ○○されたい願望持ってるわけじゃないわけで
性癖が合わないとか好みに合わないことと倫理観が合わないのは違うよな
二次元ロリコンがみんな現実の幼女に手を出すわけじゃないし、レ○○物描いてる女性エ○作家が自分がレ○○されたい願望持ってるわけじゃないわけで
38: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:41:18
倫理観と呼ばれるものはあくまで人間社会を生きる為に必要な作法程度のもので、内心の価値観はまた別のものである
という世界観を持っているかどうかの違い
という世界観を持っているかどうかの違い
41: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:44:04
自警団の面があっただけで
暴行罪、傷害罪、詐欺罪、違法取引等‥やってたんだから犯罪組織なのは変わらん
未然に防げる暴動や犯罪もあっただだろうってだけ
暴行罪、傷害罪、詐欺罪、違法取引等‥やってたんだから犯罪組織なのは変わらん
未然に防げる暴動や犯罪もあっただだろうってだけ
42: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:44:17
こう桃太郎に対して乱暴だ!ってキレられたり時代に合わせてみんな仲良くなりましたエンドに改変した絵本をわかってないと叩いたりされてもそういうことじゃねえのよ
43: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:44:58
根本的にどっか壊れた主人公みたいなのが描かれてる時にその異常性が描かれるわけだけどおもに地の文で触れられる異常性以外に窃盗に関しての意識が低いとか自分の責任について軽く考えすぎているとかそういう「異常じゃない異常」があるって感じかなと思ってる
45: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:46:28
窃盗や暴行するキャラだけど周りのキャラに好かれてる良い人って設定で不良やヤクザならいいけど普通の学生や会社員でこれなら変だなって思うじゃん
でもこれをギャグでなく真面目に作者がコイツは良い人なんですって書いてたら倫理観ズレてると思うよ
でもこれをギャグでなく真面目に作者がコイツは良い人なんですって書いてたら倫理観ズレてると思うよ
47: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:49:34
たとえば「主人公が通行人の懐から財布を盗む」って描写があったとして
それがなろう風ファンタジーのスラムで生きる主人公が行うのか、現代日本の一般的な高校生がやるのかで話が変わる
で後者が「高校生ならヤンチャくらいするもんだ、元気があって結構」みたいな表現がされて
別に作中でも異常なこととして扱われなかったりするとなんだこりゃずれてんなぁってなる
それがなろう風ファンタジーのスラムで生きる主人公が行うのか、現代日本の一般的な高校生がやるのかで話が変わる
で後者が「高校生ならヤンチャくらいするもんだ、元気があって結構」みたいな表現がされて
別に作中でも異常なこととして扱われなかったりするとなんだこりゃずれてんなぁってなる
48: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:51:56
倫理観がずれてるのはいいんだよねそれを自覚的にやってるなら
それを作者が無自覚だとなんかこの世界おかしくない…?って言われちゃうんだよね
特に現代世界だとなおさらね
それを作者が無自覚だとなんかこの世界おかしくない…?って言われちゃうんだよね
特に現代世界だとなおさらね
49: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:51:57
おおかみこどもの話?
50: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:52:30
例えば強盗殺人を行った人物がいるとしよう
その作品が世紀末みたいな世界観でそれが当然ですって書かれてればそのキャラが褒められてても「まぁ倫理観とか違うもんね」で納得できると思う
これが現実とほぼ同じ学園ものだったらどう思う?
強盗殺人はとんでもない重罪だしお咎めなしかつみんなから好かれてたら「なんやこいつ」ってならん?
ましてや他の犯罪者が当然のように裁かれてるのにそいつ一人だけ特別扱いだったら「うん?」ってなると思うんだわ
その作品が世紀末みたいな世界観でそれが当然ですって書かれてればそのキャラが褒められてても「まぁ倫理観とか違うもんね」で納得できると思う
これが現実とほぼ同じ学園ものだったらどう思う?
強盗殺人はとんでもない重罪だしお咎めなしかつみんなから好かれてたら「なんやこいつ」ってならん?
ましてや他の犯罪者が当然のように裁かれてるのにそいつ一人だけ特別扱いだったら「うん?」ってなると思うんだわ
51: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:52:52
読者の倫理観じゃなくて世間一般のではないかい?
53: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:54:24
食べ物の扱いとかならわかりやすいんじゃないかなとは食べ物を踏みにじる、投げ捨てる
そういったことが注意されず味方側のキャラでいると大丈夫なの?ってなる
汚い食べ方を誰も注意しないとか眉をひそめるとこすらないとか
そういったことが注意されず味方側のキャラでいると大丈夫なの?ってなる
汚い食べ方を誰も注意しないとか眉をひそめるとこすらないとか
54: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:54:40
悪い事を「悪い事」として描く限り、作者の倫理観及び作品の世界とのズレはないので理解はできる(好みは別)
※「悪い事として描く」はあえて肯定してブラックジョークや異常な世界を演出することも含む
本当に悪い事を良い事として描かれたとき倫理観がズレる
※「悪い事として描く」はあえて肯定してブラックジョークや異常な世界を演出することも含む
本当に悪い事を良い事として描かれたとき倫理観がズレる
60: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:05:14
>>54
良いこととして描くってどういうこと?
例えば作中の人物がそれを肯定したとしてそれはその人物がそう考えたってだけじゃないか?
良いこととして描くってどういうこと?
例えば作中の人物がそれを肯定したとしてそれはその人物がそう考えたってだけじゃないか?
63: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:12:40
>>60
その人物が肯定しても、例えば
・その人物は悪役である
・その人物は異常者である
・その舞台は常識が違う世界である
・そのシーンは「そんなわけないやろ~!」というギャグである
などという前提が作中から見て取れれば、作品としてはそれを肯定してないので
「良い事として描く」のうちに入らない
これらの前提が無いのに肯定されると「良い事として描く」にあてはまる
その人物が肯定しても、例えば
・その人物は悪役である
・その人物は異常者である
・その舞台は常識が違う世界である
・そのシーンは「そんなわけないやろ~!」というギャグである
などという前提が作中から見て取れれば、作品としてはそれを肯定してないので
「良い事として描く」のうちに入らない
これらの前提が無いのに肯定されると「良い事として描く」にあてはまる
66: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:20:41
>>63
異常じゃなくても悪じゃなくても世間では倫理的におかしいとされることに肯定的な意見を持つことなんて普通だと思うんだけどな
それをそれが許されない環境で公言するのは頭が悪いかおかしい人間なんだろうけど
異常じゃなくても悪じゃなくても世間では倫理的におかしいとされることに肯定的な意見を持つことなんて普通だと思うんだけどな
それをそれが許されない環境で公言するのは頭が悪いかおかしい人間なんだろうけど
74: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:28:32
>>66
それは、エンターテイメントは世に起こることをそのまま描けばいいわけじゃなくて
読んで面白いものに演出する必要があるってだけ
普通にあることでも面白くないことは描いたらつまんない作品になる
それをあえて世の中の悲しさ・ままならなさ・不思議さとして面白く演出するんならいいけどね
そういう狙いすらなく描いてる作品が嫌われたりすんじゃないの
それは、エンターテイメントは世に起こることをそのまま描けばいいわけじゃなくて
読んで面白いものに演出する必要があるってだけ
普通にあることでも面白くないことは描いたらつまんない作品になる
それをあえて世の中の悲しさ・ままならなさ・不思議さとして面白く演出するんならいいけどね
そういう狙いすらなく描いてる作品が嫌われたりすんじゃないの
61: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:08:14
>>54
要は一種のポリ/コレである
要は一種のポリ/コレである
55: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:58:06
時代が大幅に違うとか異世界ものとかならまだ受け入れられる
現代の現実世界舞台だと
こわいこわいむりってなる
現代の現実世界舞台だと
こわいこわいむりってなる
56: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 18:58:42
まあ倫理観がどうこう言いながら作者や作品ファンに対して倫理観のカケラもない言動をするのはどうかと思うし某作品は既にその域に入ってると思う
それはそれとして某作品はいくら許可があったとて人様の家の窓ガラスをバットで割っておいて金も払わないのはない
相手の親御さんがどんなに「いいです」と言おうが親が出てきて修理代と迷惑料を渡して子供にも頭下げさせて誠心誠意謝るのが普通
それはそれとして某作品はいくら許可があったとて人様の家の窓ガラスをバットで割っておいて金も払わないのはない
相手の親御さんがどんなに「いいです」と言おうが親が出てきて修理代と迷惑料を渡して子供にも頭下げさせて誠心誠意謝るのが普通
58: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:02:45
>>56
場合によるだろそれは
場合によるだろそれは
57: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:02:03
悪い事として描かれてるけど、それでもムリ、嫌っていうのは
昔よりよく聞くようになった気はする
昔よりよく聞くようになった気はする
62: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:10:09
・王子に婚約破棄される
・王子の護衛騎士ちょっと強く腕を抑えられる
・民衆の中に王子のデマを信じる者がいるってメイドから聞いた
これで護衛騎士の身体を操って騎士自らに家族を手にかけて近くの住民も巻き添えに皆殺しにさせる令嬢が主人公の作品あったな
作者的にもそれを肯定的だったけど読者に突っ込まれてから怨念の後付けしてたっぽいが
・王子の護衛騎士ちょっと強く腕を抑えられる
・民衆の中に王子のデマを信じる者がいるってメイドから聞いた
これで護衛騎士の身体を操って騎士自らに家族を手にかけて近くの住民も巻き添えに皆殺しにさせる令嬢が主人公の作品あったな
作者的にもそれを肯定的だったけど読者に突っ込まれてから怨念の後付けしてたっぽいが
64: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:17:57
主人公が煙の出るタバコを投げ捨てて、夕日の中歩き去る
作者「格好ええ…」
ぼく「待たんかい」
作者「格好ええ…」
ぼく「待たんかい」
169: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 08:35:38
>>64
これは倫理観が合わないんじゃなくて時代が合わないだけじゃないの?
これは倫理観が合わないんじゃなくて時代が合わないだけじゃないの?
65: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:18:17
例えば爆豪の「ワンチャンダイブ」やサクラの「アイツ親がいないからまともな育ちしてないのよ」もそれぞれの一部特殊なオタクは狂った理屈で推しちゃん悪く無いもんするけど大多数の読者はドン引きして非難轟々だったわな
これで作者もこれらのエピソードを「ちょっと口滑らせただけ」とか「デクやナルトにも非があったから喧嘩両成敗」とか言ってたらだいぶ作品評価変わってたと思うぞ
これで作者もこれらのエピソードを「ちょっと口滑らせただけ」とか「デクやナルトにも非があったから喧嘩両成敗」とか言ってたらだいぶ作品評価変わってたと思うぞ
68: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:21:55
時代・環境・立場とコンプラ意識のズレがあると気になる
『千歳くんはラムネ瓶のなか』はいろいろ突っ込まれてるけど、現代日本の進学校を舞台にしておいて教師が校内でタバコ吸って世間の禁煙マナーについて管巻く(もちろん作中で問題になってないし生徒から信頼されてる設定)のは流石に叩かれるわ
呪術廻戦の禪院直哉は現代で倫理観ゼロの言動だけど1000年以上続く京都の旧い家柄で特権意識が根強いからまぁこういうこと言うやろって理解はできるし、家自体がクソ扱い&本人はきっちり因果応報食らって死亡だからヘイトバランスはある程度取れてる
『千歳くんはラムネ瓶のなか』はいろいろ突っ込まれてるけど、現代日本の進学校を舞台にしておいて教師が校内でタバコ吸って世間の禁煙マナーについて管巻く(もちろん作中で問題になってないし生徒から信頼されてる設定)のは流石に叩かれるわ
呪術廻戦の禪院直哉は現代で倫理観ゼロの言動だけど1000年以上続く京都の旧い家柄で特権意識が根強いからまぁこういうこと言うやろって理解はできるし、家自体がクソ扱い&本人はきっちり因果応報食らって死亡だからヘイトバランスはある程度取れてる
69: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:23:49
正義感が強いって設定のやつが他人の傘を盗んでたら「作者はこいつを正義感強い設定にすんの……?」とはなるんじゃない?
以降は何言ってもやっても「でもこいつ傘泥棒なんだよな」となるしそうなれば話に集中できないから楽しめない
以降は何言ってもやっても「でもこいつ傘泥棒なんだよな」となるしそうなれば話に集中できないから楽しめない
87: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:54:29
>>69
でも頻繁に遵法精神を説くけど違法捜査の常習犯な刑事が主人公のドラマが四半世紀も続く人気作だったりもするんだ
でも頻繁に遵法精神を説くけど違法捜査の常習犯な刑事が主人公のドラマが四半世紀も続く人気作だったりもするんだ
95: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:11:20
>>87
作中ではどう言う扱いなの?
作中ではどう言う扱いなの?
97: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:12:47
>>95
作中でも視聴者からも妄想モンスター扱いだが?
作中でも視聴者からも妄想モンスター扱いだが?
99: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:15:23
>>97
なら作中描写と読者の認識が一致してるから何の問題も無いじゃんね
つまり>>69も「それが異常な行い」だと作中で描写されているかどうかが問題点になる
なら作中描写と読者の認識が一致してるから何の問題も無いじゃんね
つまり>>69も「それが異常な行い」だと作中で描写されているかどうかが問題点になる
70: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:24:08
ファンタジーだと気にならないけど現代非ファンタジーだと気になるっていうのはある
72: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:25:52
>>70
逆にファンタジーや歴史物に現代日本の価値観持ち出してどうちゃらこうちゃらズレた批判してる読者は気になるな
スレタイからは外れるけど
逆にファンタジーや歴史物に現代日本の価値観持ち出してどうちゃらこうちゃらズレた批判してる読者は気になるな
スレタイからは外れるけど
71: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:25:14
違和感を抱けるほど倫理観が身に染み付いてない
73: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:27:13
現代日本舞台の作品で典型的な性格悪いヤンキーモブみたいなのが出てくるとそんな奴今時いるかよって気持ちにはなる
別に批判まではしないけど
別に批判まではしないけど
75: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:30:06
>>73
うちの近くの道路週1~2くらいで暴走族らしき奴らがバイクふかしてるから多分いるところにはまだ生息してる
うちの近くの道路週1~2くらいで暴走族らしき奴らがバイクふかしてるから多分いるところにはまだ生息してる
77: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:33:39
つまり「特に理由が無い限り普通の人物はあらゆる側面において価値観は一般的な倫理観と合致している」という前提が合っていないとおかしく感じるということ?
78: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:34:26
作品の倫理観≠作者の倫理観
名作の作者が現実だと倫理観に欠けたダメ人間エピソードだらけだったり逆に真っ当な感性があっても些細な凡ミスで倫理観欠けた描写になってしまうケースもあるから作品の出来不出来で安易に作者の人格を決めつけるべきじゃないよね
名作の作者が現実だと倫理観に欠けたダメ人間エピソードだらけだったり逆に真っ当な感性があっても些細な凡ミスで倫理観欠けた描写になってしまうケースもあるから作品の出来不出来で安易に作者の人格を決めつけるべきじゃないよね
79: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:35:00
とりあえず主人公を絶対的な正義として描くと絶対失敗する
80: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:35:21
そのキャラクターの行動がおかしいことに周囲もそういう反応をしているケースでも
作者の倫理観がおかしいと言われることあるんだよなあ
作者の倫理観がおかしいと言われることあるんだよなあ
82: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:43:07
不気味の谷みたいに倫理観のズレもめちゃくちゃ大きければそういう世界観として受け入れられるけどそこそこぐらいだと槍玉に挙げられる印象
92: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:08:29
>>82
倫理観のズレも設定に盛り込まれてるなら大体は受け入れられる気がするんだけど(主人公が反社とか、クズの転落や成長を描いた物語とか、価値観の違うパラレルワールドが舞台とか)あくまで普通の現代的価値観の善良な主人公ですよーってノリで悪意なくおかしな事をし出すのが一番ダメージデカいよな
倫理観のズレも設定に盛り込まれてるなら大体は受け入れられる気がするんだけど(主人公が反社とか、クズの転落や成長を描いた物語とか、価値観の違うパラレルワールドが舞台とか)あくまで普通の現代的価値観の善良な主人公ですよーってノリで悪意なくおかしな事をし出すのが一番ダメージデカいよな
83: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:46:00
「ギャグにする」の場合滑ったら肯定したのとほぼ同じ嫌悪感持たれるよね
84: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:50:01
体感的にはイチャモン5割繊細3割ホンモノ2割って感じ
85: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:52:49
>>84
推しの子はイチャモンが5割繊細3割ホンモノ2割であそこまで荒れたんだなあ
いやあ勉強になったわ
推しの子はイチャモンが5割繊細3割ホンモノ2割であそこまで荒れたんだなあ
いやあ勉強になったわ
93: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:08:30
>>85
推しの子がイチャモン側だとも繊細側だともホンモノ側だとも言ってないんだが急にどうした?
推しの子がイチャモン側だとも繊細側だともホンモノ側だとも言ってないんだが急にどうした?
107: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:31:25
>>84
呪術廻戦も似た雰囲気感じる
いやあ勉強になったわ
呪術廻戦も似た雰囲気感じる
いやあ勉強になったわ
110: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:38:50
>>107
呪術師の生きている世界は一般じゃ裁けない独自の法律優先(じゃないと呪詛師殺せない)だしその中で生きる呪術師の感覚も現実と同じで語られてもなぁって事はある
呪術師の生きている世界は一般じゃ裁けない独自の法律優先(じゃないと呪詛師殺せない)だしその中で生きる呪術師の感覚も現実と同じで語られてもなぁって事はある
89: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 19:59:34
水星はOP主題歌から視聴者が毒親からの解放を読み取り実際にお出しされたのが親も親なりに頑張ってるから事情も汲んで…だったので倫理観のズレが発生した印象がある
90: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:01:53
勧善懲悪というか視聴者の倫理的期待に答えないと例え作中で理屈が通ってても叩かれるんじゃね
でもそういうのってまぁイチャモンではあるよね
でもそういうのってまぁイチャモンではあるよね
94: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:09:32
まず前提として世界観設定と矛盾してないなら倫理観が欠如した描写はなんの問題もないんだよね
なのでファンタジーでなく現代日本舞台で身近な不快描写を正当化されると作者がこいつやってんな?される
なのでファンタジーでなく現代日本舞台で身近な不快描写を正当化されると作者がこいつやってんな?される
96: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:11:34
>>94
現代日本人は倫理観が欠如していない、とは思ってないなぁ……
現代日本人は倫理観が欠如していない、とは思ってないなぁ……
103: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:24:47
>>96
読者が現代日本人なんだから読者の多くから「こいつ倫理観ないな」と思われたら倫理観がない判定なの
実際のカテゴライズみたいな言葉遊びとかいらなくて創作は読者にそういった印象を与えてしまったことが全て
あと倫理観ない描写を受け入れられるのは非凡とかでなく単純に共感性と常識がないだけだよ
読者が現代日本人なんだから読者の多くから「こいつ倫理観ないな」と思われたら倫理観がない判定なの
実際のカテゴライズみたいな言葉遊びとかいらなくて創作は読者にそういった印象を与えてしまったことが全て
あと倫理観ない描写を受け入れられるのは非凡とかでなく単純に共感性と常識がないだけだよ
149: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 06:20:06
>>103
倫理観のない作品でも平気で読める人はみんな非常識なんか?
丁寧な言葉でいきなり不特定多数ぶんなぐるね
倫理観のない作品でも平気で読める人はみんな非常識なんか?
丁寧な言葉でいきなり不特定多数ぶんなぐるね
98: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:14:44
どんな創作でも一般的な倫理観が正しいものとしないといけないのって息苦しくない?
100: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:17:31
>>98
しないといけないっていうか、しなくてもいいけど好かれないよってだけじゃね?
しないといけないっていうか、しなくてもいいけど好かれないよってだけじゃね?
102: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:24:00
>>98
誰もそんな話はしていない
例えば北斗の拳なんて主人公に暴行罪や殺人罪が適用されるけど
「世紀末だし警察もいないし自衛するのは仕方ないよね」と一般的な倫理観からはかけ離れているけどそういう世界観として受け入れられる
誰もそんな話はしていない
例えば北斗の拳なんて主人公に暴行罪や殺人罪が適用されるけど
「世紀末だし警察もいないし自衛するのは仕方ないよね」と一般的な倫理観からはかけ離れているけどそういう世界観として受け入れられる
109: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:34:15
>>98
一般的な倫理観と違うならその説明はいるんじゃね
読者に不快感を与えたくないのなら
一般的な倫理観と違うならその説明はいるんじゃね
読者に不快感を与えたくないのなら
101: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:21:28
自分はギャグマンガでもないのにモブをギャグみたいな死に方させるの引くけどそれが大衆にはかなり大爆笑ってこともよくあるからこのラインは人による
104: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:27:31
作品なんて共感されてナンボなんだから、読者の認識と作者の認識がズレてたらそりゃ評価は下がるでしょうよ。悪が良くないんじゃなくて、悪を正義として描かれているのが良くないの。もちろん、世界観や時代によって変わるだろうけど、そんな事は重要ではなくて、一番大事なのは「リアリティ」。相応の理由がないのに、「そういう世界観」で済ませられちゃったら、読者は違和感を持つに決まってるよ。
まぁ、そんなの作者の自由なんだから好きにすればいいけど、ただ読者は離れますよってだけの話。
まぁ、そんなの作者の自由なんだから好きにすればいいけど、ただ読者は離れますよってだけの話。
106: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:28:58
>>105
もはや懐かしい
もはや懐かしい
108: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:33:21
ジャンル・作風
世界観
キャラを取り巻く環境
主に話題になるのはここら辺を考えた上でも異常な行動のことね
それを異常な物として描写してなかったら「作者にとっては普通の行動なんだな」とか「このキャラを贔屓してるんだな」とか思われて不快感に繋がりがちって話
世界観
キャラを取り巻く環境
主に話題になるのはここら辺を考えた上でも異常な行動のことね
それを異常な物として描写してなかったら「作者にとっては普通の行動なんだな」とか「このキャラを贔屓してるんだな」とか思われて不快感に繋がりがちって話
111: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:39:50
そもそも注意ができない状況も有るからな
タイパクとか倫理観的におかしいとしてもそれを認識できるのは主人公だけだからそれを指摘できる人間が居ない
タイパクとか倫理観的におかしいとしてもそれを認識できるのは主人公だけだからそれを指摘できる人間が居ない
113: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:42:52
極論ただのわがままよ
それをどう論理武装するかってだけ
それをどう論理武装するかってだけ
120: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:59:48
>>113
まぁ、たしかにズレた世界観をゴリ押しするのも、ズレてると主張して不快を表明するのも
そこにわがままが含まれてないとは言えないが…
まぁ、たしかにズレた世界観をゴリ押しするのも、ズレてると主張して不快を表明するのも
そこにわがままが含まれてないとは言えないが…
115: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:49:20
そもそも基本創作は「読者がここ見たらこう思うやろなあ」って想定して話作るもんだから
その想定がズレると単純に話作りに支障をきたす
その想定がズレると単純に話作りに支障をきたす
116: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 20:49:32
ズレてるだろうところがズレてるのはええねん
ズレてるはずなのにズレてないことになってるから違和感があるねん
そもそもどんなに現実とかけ離れた創作であっても現実の人間が書いてる以上は書いても設定もしてないところは現実に準拠するのよ
作中のキャラに三大欲求があることにいちいち違和感覚えるやつとかおらんやろ
だって「普通はそう」だから
そういう共通認識として当たり前の部分が理由もなくおかしかったら誰だって気持ち悪くなるわ
ズレてるはずなのにズレてないことになってるから違和感があるねん
そもそもどんなに現実とかけ離れた創作であっても現実の人間が書いてる以上は書いても設定もしてないところは現実に準拠するのよ
作中のキャラに三大欲求があることにいちいち違和感覚えるやつとかおらんやろ
だって「普通はそう」だから
そういう共通認識として当たり前の部分が理由もなくおかしかったら誰だって気持ち悪くなるわ
122: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 21:03:44
そしてこれをクリアしても理解されるというスタートラインに立つだけで
面白い面白くないの判定が始まるんだが
面白い面白くないの判定が始まるんだが
125: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 21:54:45
倫理的にとんでもない言動をさせたいなら相応の掲載誌で相応の描写を積み重ねておかないと受け入れられん
127: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 22:16:18
ゼスティリアのロゼみたいなもんじゃないの?
132: 名無しのあにまんch 2025/11/09(日) 23:22:04
悪役が倫理的にNGな言動してるのは多少不快感あっても後でしばきあげられるのとセットで許容されてるんじゃないか
それが悪役と変わりない言動してるくせにしばきあげられない(場合によってはむしろ肯定的に評価される)なら片手落ちで不快感が残るだけで終わるぞ
それが悪役と変わりない言動してるくせにしばきあげられない(場合によってはむしろ肯定的に評価される)なら片手落ちで不快感が残るだけで終わるぞ
147: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 06:00:38
お話に設定の矛盾あればこの作者力量ねーなって見限る要素の1つだろ
150: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 06:23:33
「自分は一般人とかけ離れた倫理観で描かれる現代モノは嫌い」なら誰にも否定できないけど
「そんなのを書く作家や平気で読める読者はおかしい」までいっちゃうとさすがにライン越えだと思う
フィクションの作り方や接し方なんかで会ったことすらない人の人格・性質まで否定しちゃうのはねえ
「そんなのを書く作家や平気で読める読者はおかしい」までいっちゃうとさすがにライン越えだと思う
フィクションの作り方や接し方なんかで会ったことすらない人の人格・性質まで否定しちゃうのはねえ
151: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 06:48:36
>>150
深い意味はない作者の単純な凡ミスやそうした作品の瑕疵を理解したうえで流してる読者もいるからね
というか大半はそういうタイプだと思う
深い意味はない作者の単純な凡ミスやそうした作品の瑕疵を理解したうえで流してる読者もいるからね
というか大半はそういうタイプだと思う
152: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 07:03:43
ファンタジー恋愛漫画だけど家族からも腫れ物として扱われてきた主人公の死んじゃった母親からのメッセージが…!って展開で
「貴女は夫との子供じゃないわ」
「貴族だけどこっそり使用人と愛し合っていたのに引き裂かれて夫と結婚することになったの」
「結婚前に妊娠バレて夫の脳破壊したらいないものとして扱われるようになったわ」
「ちなみに貴女の名前は私と使用人の名前から取ったわ」(結婚中に産んだのに配慮0、病気で死ぬ自覚あるけど娘と夫の関係改善に動く気0)
「貴女には特別な力があるけど本当に愛してくれる人を見つけるまで隠してね」(そのせいで周囲から白い目で見られることになる。終盤バレても特に問題なし)
これが良い母親というか母親の美談扱いされた時はその漫画完全にダメになっちゃったわ
ファンタジー世界でも一定のラインはあると思う
「貴女は夫との子供じゃないわ」
「貴族だけどこっそり使用人と愛し合っていたのに引き裂かれて夫と結婚することになったの」
「結婚前に妊娠バレて夫の脳破壊したらいないものとして扱われるようになったわ」
「ちなみに貴女の名前は私と使用人の名前から取ったわ」(結婚中に産んだのに配慮0、病気で死ぬ自覚あるけど娘と夫の関係改善に動く気0)
「貴女には特別な力があるけど本当に愛してくれる人を見つけるまで隠してね」(そのせいで周囲から白い目で見られることになる。終盤バレても特に問題なし)
これが良い母親というか母親の美談扱いされた時はその漫画完全にダメになっちゃったわ
ファンタジー世界でも一定のラインはあると思う
174: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 08:40:45
キャラが悪いことしてもツッコミがないから作者が倫理観がないっていうのは邪推のたぐいだと思うんだよね
175: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 08:44:07
>>174
読者にツッコませるタイプもあるにはあるよ、これとか
でもこれは作品全体を通して「野良犬の忍者が極悪人を咬み殺す」カタチだからコイツらがド級のクソ野郎だってのは理解した上で読まれてるじゃん
読者にツッコませるタイプもあるにはあるよ、これとか
でもこれは作品全体を通して「野良犬の忍者が極悪人を咬み殺す」カタチだからコイツらがド級のクソ野郎だってのは理解した上で読まれてるじゃん
178: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 08:46:08
>>174
キャラが捕まったら話終わっちゃうから犯罪者が野放しになってるだけとか普通にあるしな
ツッコミの有無は必須じゃない
キャラが捕まったら話終わっちゃうから犯罪者が野放しになってるだけとか普通にあるしな
ツッコミの有無は必須じゃない
198: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 09:14:48
キャラであれ世界観であれ作者が意図的にずらしてるならなんの問題もない
そうでなく無自覚にずれてるのは単に作者の技量の問題だろう
そうでなく無自覚にずれてるのは単に作者の技量の問題だろう
184: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 08:50:28
作者がズレてることはあるよ、その上で誹謗中傷とかはすべきじゃない
187: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 08:51:26
このキャラの倫理観はズレてる→うん
それが作中で非難されないのはおかしい→うーん
だから作者の倫理観はおかしい→うん?
それが作中で非難されないのはおかしい→うーん
だから作者の倫理観はおかしい→うん?
190: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 08:53:30
>>187
作中で批判云々は設定云々で変わるから批判される/されないとも別なんだよね
肯定する場合でも矛盾する時は有るし
作中で批判云々は設定云々で変わるから批判される/されないとも別なんだよね
肯定する場合でも矛盾する時は有るし
188: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 08:51:59
ポケモンのカラスバは現実で多大な被害を出した地上げとヤミ金という極悪行為を働いて良いヤクザはあり得ないんだよな
それなのに主人公に良いと評価させるのはまあ、倫理観ズレてると思う
それなのに主人公に良いと評価させるのはまあ、倫理観ズレてると思う
194: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 09:05:23
倫理に反するというなら文字通り不倫か
不倫や托卵を肯定的に描くドラマがあってもいいけど不倫を肯定する社会は現実とは違うんだなって判断されても仕方ないと思う
不倫や托卵を肯定的に描くドラマがあってもいいけど不倫を肯定する社会は現実とは違うんだなって判断されても仕方ないと思う
167: 名無しのあにまんch 2025/11/10(月) 08:31:57
いわゆるセクハラキャラもぶっちゃけ漫画だしなあ
気になる人がいるのはわかるけどそれで作者の倫理観ズレてるっていうのはなんかちがくね?
セクハラしても許されるべきって作風ならともかくだいたい作中で制裁されてるじゃん
気になる人がいるのはわかるけどそれで作者の倫理観ズレてるっていうのはなんかちがくね?
セクハラしても許されるべきって作風ならともかくだいたい作中で制裁されてるじゃん
元スレ : 「作者と読者の倫理観がズレている」問題
























何が問題なのか分からないって人に説明して納得する事あるんだろうか