「原作は面白いのにな…」←何が思い浮かぶ?
1: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 01:13:59
原作はアニメ化&実写化するほど人気なのに結果的にどれもイマイチな作品
せっかくのメディアミックス化なのにどれも微妙なものが生まれてしまい、原作は面白いのに…と口惜しくなる作品ってたまにあるよね
何か共通点はあるのだろうか
せっかくのメディアミックス化なのにどれも微妙なものが生まれてしまい、原作は面白いのに…と口惜しくなる作品ってたまにあるよね
何か共通点はあるのだろうか
2: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 01:17:51
原作をアニメにしたいと言うより原作を自分の作品かのように弄くり回すスタッフがいる
納期が厳しい
単純にセンスがない
原作者が脚本家への偏愛で脚本家自身のオリジナリティを求める
納期が厳しい
単純にセンスがない
原作者が脚本家への偏愛で脚本家自身のオリジナリティを求める
3: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 01:19:42
>>2
最後のやつレアケースすぎるし、アニメの方はすごい良かったから……
最後のやつレアケースすぎるし、アニメの方はすごい良かったから……
13: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 07:21:54
>>2
最後のやつが進撃の巨人ならそれは別に偏愛なんかじゃなくオリジナリティ大好き原作者なだけや
アニメにもそれを求めてたからな
最後のやつが進撃の巨人ならそれは別に偏愛なんかじゃなくオリジナリティ大好き原作者なだけや
アニメにもそれを求めてたからな
14: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 07:25:43
>>13
そのオリジナリティ云々の元が脚本家が昔語ってたことベースなんだ
そのオリジナリティ云々の元が脚本家が昔語ってたことベースなんだ
|
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 01:23:24
思ったより映像化映えしない作風だったパターンもある
6: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 01:26:39
>>4
面白いけど映像化に向いてない作品て意外に多いよね…
面白いけど映像化に向いてない作品て意外に多いよね…
5: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 01:26:30
サカモトデイズは映像化で期待されるハードルが高すぎて引っかかったイメージ
7: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 01:28:22
アニメの範囲が面白くなる前で終わってる
ちゃうんすよ…その最終回で顔見せで出てきたキャラが本格参戦してから面白くなるんすよ…だから二期をですね…
ちゃうんすよ…その最終回で顔見せで出てきたキャラが本格参戦してから面白くなるんすよ…だから二期をですね…
9: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 06:50:56
>>7
その後1話まるまる主役もらってた球磨川の事かーーー
その後1話まるまる主役もらってた球磨川の事かーーー
8: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 01:33:29
漫画で面白い作品とアニメで面白い作品と実写で面白い作品って違うよな
>>7 みたいな中盤から面白くなってくる作品て今のアニメには向かない
>>7 みたいな中盤から面白くなってくる作品て今のアニメには向かない
10: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 06:57:32
1クールだと区切りが悪い作品って結構多いよね…
11: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 07:15:11
漫画の時点で原作者バリアがなきゃとうに打ち切りだったとさえ言われた序盤部分を律儀に2クールやってりゃそりゃそうだろとしか言えん
わざわざ最終回で螺子こんだあたり作ってる側も承知してそうなのが更にアレ
わざわざ最終回で螺子こんだあたり作ってる側も承知してそうなのが更にアレ
12: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 07:16:56
ギャグ系だと動画化するとテンポ悪いってのがあるな
21: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 08:10:25
>>12
サムネの実写はそれに加えて監督が自我出しまくりで監督のファンしか盲目的に支持していない
サムネの実写はそれに加えて監督が自我出しまくりで監督のファンしか盲目的に支持していない
29: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 09:50:51
>>21
荒川の方がシュールな世界観出てたけど原作再現頑張ってたから好きだった
河童(小栗)と星(山田)を実写にしたのは勇気ある
荒川の方がシュールな世界観出てたけど原作再現頑張ってたから好きだった
河童(小栗)と星(山田)を実写にしたのは勇気ある
40: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 13:56:34
>>21
監督嫌いが多いのは知ってるが個人的に銀魂は良かったんだがなあ
まあそんな感じだから初報だけの段階で一律批判はしたくなくて基本観て判断とは思ってる
でも予告からしてヤバそうなのは避ける
監督嫌いが多いのは知ってるが個人的に銀魂は良かったんだがなあ
まあそんな感じだから初報だけの段階で一律批判はしたくなくて基本観て判断とは思ってる
でも予告からしてヤバそうなのは避ける
15: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 07:48:01
ひたすら会話する作品はなんで映像化しようと思ったんだってなる
18: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 08:05:13
>>15
会話劇は役者の演技や間の取り方とかで面白くなることもある
実写化ではないけど十二人の怒れる男みたいな名作もあるし
会話劇は役者の演技や間の取り方とかで面白くなることもある
実写化ではないけど十二人の怒れる男みたいな名作もあるし
25: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 09:22:22
>>15
物語シリーズとか最近だとチ。とか会話劇多くても演出によっては全然それを感じさせないのもあるしそこは魅せ方じゃない?
物語シリーズとか最近だとチ。とか会話劇多くても演出によっては全然それを感じさせないのもあるしそこは魅せ方じゃない?
43: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 16:28:01
>>25
ひゃくえむ。やチ。は役者の画力がちょっと拙いところをアニメのキャラデザで絵のクセはそのままにブラッシュアップされてるのが良かったと思う
これは進撃や鬼滅や呪術にも共通してるけどアニメ絵自体の魅力があるって重要だと思うんだよね
原作そのままだとクセつよなのをマイルドにしつつ原作の魅力も引きだしてくれるというか
そういう意味で原作絵が完成されすぎてるとキツいなって思う
ひゃくえむ。やチ。は役者の画力がちょっと拙いところをアニメのキャラデザで絵のクセはそのままにブラッシュアップされてるのが良かったと思う
これは進撃や鬼滅や呪術にも共通してるけどアニメ絵自体の魅力があるって重要だと思うんだよね
原作そのままだとクセつよなのをマイルドにしつつ原作の魅力も引きだしてくれるというか
そういう意味で原作絵が完成されすぎてるとキツいなって思う
16: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 07:49:58
個人的にはバトル系やファンタジー系みたいな非日常のはイマイチになってるのが多いイメージ
のだめカンタービレみたいな現代が舞台の少女漫画系は割とウケてそう
それかいっそ翔んで埼玉ぐらい振り切ってる作品とか
のだめカンタービレみたいな現代が舞台の少女漫画系は割とウケてそう
それかいっそ翔んで埼玉ぐらい振り切ってる作品とか
17: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 07:58:36
コマ割りだったり台詞量だったり、漫画だからこそ成立するテンポ感とかあるからなあ
19: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 08:05:42
ソシャゲのアニメ化で説明パートをひたすら1キャラが長々喋って絵は背景のみかせいぜいメインキャラが移動してるのを映すだけってのを見た時は???だった
そこを視覚で補完するのがアニメ化じゃないのか
そこを視覚で補完するのがアニメ化じゃないのか
20: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 08:07:48
漫画だから出来る空気感ってあるよな
22: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 08:16:47
スポーツ漫画原作なのに試合中全く動かないアニメ見ると残念な気持ちになる
静止画ばっかりなら漫画でいいし無理矢理アニメ化しなくていいだろ
静止画ばっかりなら漫画でいいし無理矢理アニメ化しなくていいだろ
23: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 08:32:42
原作通りなのに何かこう…場面転換とか劇伴とか見せ場の緩急がなくてぬるっと横スクロールで消化してく的な静かに終わってくのも悲しい
とりあえず原作そのままではあるからイコール原作の面白さもこんなもん的な評価になるのも悲しい
とりあえず原作そのままではあるからイコール原作の面白さもこんなもん的な評価になるのも悲しい
26: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 09:24:08
かなりこだわりがある作家がやらないと難しそう
ぬるっと作るだけで面白くなる作品とは差が開きそうだ
ぬるっと作るだけで面白くなる作品とは差が開きそうだ
27: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 09:25:24
ギャグってマジでテンポ感ムズいよな
ちょっとでもずれると途端に白ける
ちょっとでもずれると途端に白ける
28: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 09:37:47
原作への理解、作画力・演技力、監督のセンス
ここらへんはほんと大事だよね
成功してるアニメとか実写見てると
ここらへんはほんと大事だよね
成功してるアニメとか実写見てると
30: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 10:12:03
漫画だと見せ場は大ゴマとかで迫力出せるけどアニメだと難しいよね
アップや無音や激しいBGMとかだとちょい物足りないし
アップや無音や激しいBGMとかだとちょい物足りないし
31: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 10:15:08
ネギまとかいう終盤の原作のグダグダ具合は一旦抜きにして波に乗ってた時期のメディアミックスが悉くアレだったやつ
32: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 10:15:49
極道主夫はアニメもドラマもイマイチ
津田健やった実写CMは理想だった
津田健やった実写CMは理想だった
37: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 12:03:35
>>32
あれはまず長尺にすること自体合ってない
5分アニメでもまだ長いと思うからCM尺がちょうど良かった
あれはまず長尺にすること自体合ってない
5分アニメでもまだ長いと思うからCM尺がちょうど良かった
33: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 10:17:41
聖お兄さんの実写版はあれ完全に別物だからなぁ…
なんでヨシヒコの2番煎じみたいにしちゃったのか
なんでヨシヒコの2番煎じみたいにしちゃったのか
34: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 10:54:36
アオイホノオは評判良いのって原作のキャラが濃すぎて福田味にならなかったお陰なんだろうか
35: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 11:56:04
>>34
アオイホノオは原作の笑わせ方からしてノリと勢いって感じだから福田さんに合ってたのかなと
スレ画の原作は淡々とビックスケールなことやるシュールな笑いに近いから方向性が真逆なんだよね
アオイホノオは原作の笑わせ方からしてノリと勢いって感じだから福田さんに合ってたのかなと
スレ画の原作は淡々とビックスケールなことやるシュールな笑いに近いから方向性が真逆なんだよね
36: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 12:00:23
銀魂はアクションもあるし原作からメタギャグもあるから結構良かった
完全にギャグ漫画は無理に実写にする必要ないだろ
完全にギャグ漫画は無理に実写にする必要ないだろ
39: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 13:45:56
単純に金無くて作画しょぼいからコケるパターンが一番多い
41: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 15:58:10
聖おにいさんはドラマ版しか見てないけど
普通に面白かったな
ウズラの卵のヤツとか抽選会のヤツとか
普通に面白かったな
ウズラの卵のヤツとか抽選会のヤツとか
42: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 16:26:12
ボイスコミックのほうが
テンポいいなってときある
テンポいいなってときある
45: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 16:32:43
お前らが馬鹿みたいにこだわる原作遵守も作品の良し悪しには大して関係ないんだよな
46: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 16:49:35
>>45
それはどっちかというと変に改変しておかしくなるんならせめて原作通りやって欲しいって嘆きが元だから、、、
それはどっちかというと変に改変しておかしくなるんならせめて原作通りやって欲しいって嘆きが元だから、、、
48: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 16:52:07
原作ファンからは不満持たれてるけど原作知らなくてアニメしか見てない層からはそこまで評判悪くないパターンも結構あると思う
会社の上司はアニメのサカモトデイズにハマってたし
会社の上司はアニメのサカモトデイズにハマってたし
47: 名無しのあにまんch 2025/10/12(日) 16:52:01
アニメも面白いんだけど無理に詰め込んで面白い部分削り過ぎってのもよくある
次の期あるかわからないから原作出来るだけ進めたいのだろうけど
次の期あるかわからないから原作出来るだけ進めたいのだろうけど


















まぁ別物としてみれば面白い説もあるけど