5: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:08:07
夏は暑すぎて倒れるからだろ
6: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:09:50
女オタは赤ブーに行くようになったからその分昔より参加者が分散されてる
7: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:11:04
タペストリーや抱き枕カバー買いに行ってるわ
8: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:12:20
推し作家は通販してくれるからまぁいっかなって…
10: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:14:12
東京ビッグサイトって室内なんでしょ?
何で暑いんだよ
12: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:17:14
>>10
人が沢山いるから
14: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:22:20
>>12
施設も入れますよと許可出しているんだからその辺計算して作ってよ…
16: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:24:19
>>14
オタクのために作ったわけじゃないだろ
傲慢すぎる
90: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 18:17:49
>>14
施設が想定してるのはあくまでもこういう余裕を持った構成なんだから当たり前
大人数でも一応は利用させてもらえるけど、利用するんだったら主催した奴等が
レイアウト、設備の用意、電気工事、ステージの管理、警察消防への届け出に至るまで
責任持って自分達で対応しろってちゃんと公式サイトでも掲示してるんだわ
本来の使い方と違うことやっといて施設が悪いってどんだけ頭悪いんだ
93: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 18:24:21
>>90
こう使われることを想定しておけというのもご無体な話だよなぁ
96: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 18:26:51
>>93
こんなに絵や漫画を描ける人がいるのに俺には描けないっておかしくね?
98: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 18:30:39
>>96
文字書き、演奏、写真家、ドールや手芸もいっぱいいるぞ
好きなことをやれ
13: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:22:12
女は赤ブーに、男は電子にってイメージがある
15: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:23:51
正直エ○同人買うなら電子の方が使いやすいんだわ
20: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:37:03
>>15
これな
手元に残っていると処分する際に面倒なのと、シンプルにスマホで見る方が何かと扱いやすい
エ○系は絶対に電子の方がいいわ
17: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:26:23
時期がそもそも夏冬ともに悪いぞ
そこしかまともに期間取れないとはいえ
18: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:28:38
コミケと被った日程で公式でライブとかやることもあるし
19: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:33:01
というかカタログ必須にして一般から金取るならショバ代安くしてくれや
21: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 19:50:19
エ○系は電子で買えるしエ○レイヤーはyoutubeでじっくり見れるし、わざわざ旅費かけてしかも熱中症のリスクと戦いながら現地に行くメリットがない
22: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 20:22:24
ホテルの値段上がりすぎなんよ
23: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 20:25:57
今はTwitter Xで発表できるようになったから、わざわざ紙に印刷しなくても…FANBOXとかでも有料で稼いでるらしいし
24: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 20:29:07
遠征費が高くなった、夏冬どっちも過酷な状況、トラなりブースなりで通販対応してるサークルが増えた、企業でもイベ後に通販してくれるところもある、単純に参加する場が変わった、イベ後のオフ会開催減少
が重なって行かなくなったな
25: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 20:38:34
>>24
夏は暑く冬は寒い極端な気温だからしょうがないよね
あと女性向けはオンリー系に移動して歴史長い&まだ人数多い刀剣乱舞くらいしかジャンルコード残ってないらしい
26: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 20:47:50
>>25
前回の冬コミまではコナンとタイバニもジャンルコード残ってたんだけどね
この夏でとうとう刀剣乱舞だけになってしまった
71: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 11:53:37
>>26
逆に刀剣まだ残ってるんだ…
赤ブーには刀剣そんなにいないの?
72: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 12:34:52
>>71
赤ブーの方がいっぱいサークル出てるよ
長寿ジャンルはコミケに特別感を抱いてた層が多くてタイバニやコナンも残ってたんじゃないかな
79: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 13:30:59
>>72
なるほど
ジャンルの息が長いと最初にコミケで出て思い入れある人が残ってたりするのか
27: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 20:49:30
遠征費はな…外国人旅行者が増えてホテルも取りにくい&高いしな
28: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 20:51:02
元々男性向けエ○は3日目の限られたブースだけだろ
女性向けの方がでかいのにそれが減ったらそうなる
29: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 21:28:02
オタクがコミケから離れたというよりコミケ側がオタクに寄り添わなくなった気がする
31: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 21:35:45
コロナでオタク文化が大分変わったなとは思う
32: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 21:39:03
でも俺は現地の熱に浮かされる(物理含む)感覚も嫌いでは無いので頑張って食らいついていきたいね
34: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 21:47:16
でもあの文化祭みたいな雰囲気好きなんだよな
島中で自ジャンル外の本を探すとか
36: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 21:49:04
>>34
なんかそういう売れなくてもいいから自分の趣味全力でやってます!みたいな同人の本質の事やってるとこ減ったよね…
43: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 23:20:55
>>36
それだけならwebに載せた方が印刷代もかからんし見てくれる人も多いからね
48: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 23:44:47
>>43
それ大きそうだな
在庫抱えなくていいし遠征費もかからんしで気軽に多くの人に公開できる
35: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 21:47:31
いっちゃあれだけど人口密度高い空間歩き回る事が好きな人間なんてそうおらんでしょ…
37: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 21:49:13
転売ヤーとか専業同人作家も流行ってなんというか「ガチ」の場になっちゃったからあんまり
あと個別ジャンルでイベントあるし
46: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 23:35:21
>>37
昔の方が酷くね?893の商売にされてた頃
38: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 21:51:01
ぶっちゃけあんまり離れてないと思うぞ
今でも行ったら人死ぬほど来てるから何なら減ってくれてたら楽だわ
47: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 23:38:29
>>38
開催期間の違いもあるとはいえ延べ参加者数で見ると全盛期の半分以下だからかなり減ってる
39: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 22:17:18
若い人はすげー少なかったよ
もう終わりや
40: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 22:19:06
懐かしいコミケ
中学生の頃子犬みたいに体を縮めながらオタクの波を掻き分けて行った記憶あるわ
今は電子ですっかり満足してしまって…
41: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 22:20:23
便所が無さすぎてしんどいわ
くっせえ仮設便所なんか使えたもんじゃねえし
42: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 23:15:55
地方勢、特に西日本勢にとって遠くなりすぎた
韓国や台湾のイベントの方が割に合うこともある
44: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 23:22:49
一度行ったけど自分が居ていい場所ではないと思ったな
45: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 23:31:09
目的がある場合は抽選チケット当たる運が無いとどうしようもなくなったのと入場制限でフラっと立ち寄る人らの枠が消えたのはかなり大きいと思う
68: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 11:18:17
>>45
なんとなく暇だし行ってみるかってのは出来なくなったよね
サークルじゃなくても事前に調べて準備が必要
49: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 23:48:31
ジャンルごとに専門イベントやオンリーといったのが充実してきてるから
前よりあんまりコミケにこだわる必要性なくなったってのもありそうなんだよな、具体的なのだと
東方:例大祭・紅楼夢
オリジナル:コミティア
女性向け:赤ブー(コミックシティ)
コスプレ:コスホリ
音楽:M3
ハンドメイド系:デザフェス
って感じで細分化がされてる感じだし
65: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 07:34:59
>>49
コロナで加速した感じよね
コミケは無理だけどジャンル毎のイベは開催できたのもあって
イベントの開催だけ見るなら今の方が正しいけどコミュニティの維持として正しいのかはあと10年くらいみてみないと正直わかんねえなって感じ
67: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 11:11:34
>>49
これが各自縮小化するならまた往年の規模に戻るんだろうけど今の流れ的にしばらくは来ないだろうね
徹夜組とかいなくなるような施策とかそういうのどんどんやってほしい
50: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 23:50:21
儲け目的ではない創作活動ならwebの方が金かからずやりやすいし
儲け目的でも印刷代も在庫管理も要らず売り子なしで24時間365日売れる電子の方がいいし
51: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 23:50:38
例に挙がったの結構前からコミケと共存してるイベントだから普通に抽選チケットと入場制限で間口が狭くなった分の影響じゃろ
52: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 23:52:33
コロナのせいで作家も通販でいいとなったし、まともな層も行かなくなったから
54: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 23:53:46
開催が危ぶまれるほどでもないから気にしてもしゃーないべ
どっちにしろその手のイベントとしてはまだまだ滅茶苦茶人数多いし
55: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 23:56:14
入場するだけで1000円以上かかるとかやってられないってのは確実にあるだろうな
だったらその分通販とかで同人誌1〜2冊買った方が絶対得だし
56: 名無しのあにまんch 2025/09/26(金) 23:59:11
入場料自体は他のイベントもカタログ代兼チケットとかで取ってるけどな
57: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 00:01:26
現地で買うと店で買うより3割ぐらい安いんで多数買う人なら現地の方がずっと得だったり
いや正直現地で買う、通販で買うにあたっての値段金額が理由で減ったとは思えんけどなー
58: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 00:06:50
東方例大祭も全盛期が2014年の5000SP超えてた時に代表が自分たちの対応が追い付かないからSP数減らす話をして、翌年以降は同日開催の即売会と合同にして分散してたからね
今のコミケが全盛期の半分でも人多すぎるからキャパ的にもスムーズに動かせた方が事故とかは減らせるし運営がやっていける範囲で頑張ってほしいところ
59: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 00:10:05
通販やweb版だと手数料+税込みだったりお金かかることあるから遠征費と要相談よね
60: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 00:11:19
コミケは行ったことないけど
万博で入場並ぶのだけでもうんざりだったからな
こういうのもっと何とかならんもんなんだろうか
61: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 00:32:05
コミケの入場制限もタイミング的に待機列処理ミスって救急車複数台の世話になった回の後からだからスタッフ側がもう限界迎えてそうな雰囲気はあるのよね
62: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 02:31:52
むしろもうちょい減ってほしい
63: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 03:26:04
一時期のインフレがおかしかっただけというか
66: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 09:25:25
公式で満足するのはむしろ健全なのでは
74: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 13:05:23
>>66
ファン交流は別に不健全じゃあないだろう
69: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 11:30:31
では同人誌の年間売り上げ数が落ちているのかというと
どうもそういうわけでもないらしいし
コミケ主催者の利益率とかも元々なきに等しいどころか警備費や開催日が減って無駄なコストが減ったそうだし
誰も困っていないのでは?となる
企業ブース参加企業がどう考えるかだけどイベント自体は増えてるから
むしろ的確なターゲットを狙えるようになったとも
73: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 12:42:57
>>69
実際申し込み費用もここ数回で下がってるんだよね
70: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 11:49:39
昔の規模が大きすぎて運営も大変だったろうし
ある程度利便性優先で電書や通販に寄るのもまぁ妥当な流れ
まぁ今でも現地でしか手に入らないものもあって臍を噛む思いもあるが
75: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 13:09:54
食べ物系とかゲームの本とか買ってる
76: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 13:10:11
赤ブーのほうが男オタが少ない分待機列短くなって楽なんよ
77: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 13:16:55
強いて言うならコミケが掻き入れボーナス状態だった
周辺企業やコンビニにはちょっと寂しい状況なのかもしれない
でもシティとかオンリーとかのイベントの方に流れて延べ人数そのものは増えてるんだっけ
78: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 13:20:07
コミケの売上で食ってる大手ならともかく普通に趣味でやってる人は好きなジャンルのオンリーとか行ったほうが楽だしな
80: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 13:38:41
1回行ってみてその熱気と直に作者に会えることに『スゲ―!』って感じたけど2回目以降は良いかなって思った、オタク人脈増やしたい人とかは行く意味ありそう
82: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 16:19:54
コミケに限らずだけど印刷費とか旅費とかの諸々出して参加するよりも自分に見合った範囲でネット上でやった方がいいんじゃないかと自分はなった
好き=本出しますじゃないしね
86: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 18:04:45
棲み分けできるなら小中規模オンリー側は必要なものを絞れる、キャパオーバー気味だったコミケもコストが減るし残留ジャンルは参加サークルを増やせるで双方WIN-WINなんじゃね
それで相手見下して追放系仕草してるのは意味わからんけど
87: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 18:06:39
ピクスクもあるしな
本作るかどうかは別として手軽にイベント参加できる媒体が増えたのもありそう
極論ピクスクって本(電子データ)作らなくても展示やネップリで参加できるし
88: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 18:10:21
そもそもソースも無しにスレ立てとか、言い掛かりと言われてもしょうがないぞ
89: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 18:15:02
コロナ休止から再開以降は会場都合で制限されてる場合を除いて規模は増加傾向なのに、コミケ離れと言われてもピンと来ない
99: 名無しのあにまんch 2025/09/28(日) 03:17:31
コミケ離れは深刻ってほどじゃないよな
84: 名無しのあにまんch 2025/09/27(土) 16:54:26
コミケ自体は減ってるかもしれないけど、「同人イベント」って枠で他の赤ブーとかの参加人数合わせて数えたら多分増えてるよね
元スレ : オタクのコミケ離れが深刻らしいね