有識者「昔、アニメは差別されていた」
1: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 19:28:26
ドラゴンボールやセーラームーンは平成でも基本的には受け入れられていたよね
白い目で見られていたのはあくまでエ○ゲとかお色気要素の強いもの
昔ってのが昭和の話のことならわかるけどね(漫画全体が不良文化と呼ばれる時代)
白い目で見られていたのはあくまでエ○ゲとかお色気要素の強いもの
昔ってのが昭和の話のことならわかるけどね(漫画全体が不良文化と呼ばれる時代)
152: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 17:02:27
>>1
デジキャラット瓶詰妖精あずまんが大王ぱにぽになどエ○くないアニメも普通に白い目で見られてただろうが
デジキャラット瓶詰妖精あずまんが大王ぱにぽになどエ○くないアニメも普通に白い目で見られてただろうが
156: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 18:37:45
>>152
アニメのぱにぽにだっしゅはエ○いだろ…
お風呂シーンとか結構よかった覚えあるぞ
アニメのぱにぽにだっしゅはエ○いだろ…
お風呂シーンとか結構よかった覚えあるぞ
171: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 20:58:14
>>152
麻痺してるオタクのテンプレかよ
デジキャラットなんてうさだのキャラデザだけでも非オタはそりゃ引くだろ
麻痺してるオタクのテンプレかよ
デジキャラットなんてうさだのキャラデザだけでも非オタはそりゃ引くだろ
177: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 21:30:13
>>171
ギャグアニメだしエ○くはねぇよあれ
だから引かれてる原因は>>1で言ってるエ○要素じゃないんだって
ギャグアニメだしエ○くはねぇよあれ
だから引かれてる原因は>>1で言ってるエ○要素じゃないんだって
179: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 21:52:08
>>177
ギャグアニメだからエ○くないなんてファン以外が理解できると思うな
客観的に見たら「アンミラ制服を更に改造したような超ミニスカでうさ耳で肩から谷間出しの美少女キャラ」の時点でオタク向けエ○記号盛り盛りだぞ
ギャグアニメだからエ○くないなんてファン以外が理解できると思うな
客観的に見たら「アンミラ制服を更に改造したような超ミニスカでうさ耳で肩から谷間出しの美少女キャラ」の時点でオタク向けエ○記号盛り盛りだぞ
182: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 22:01:04
>>179
その言い分が通るなら1で挙げられてるセーラームーンもエ○いだろうが
俺は一貫して1が言ってることはおかしいって言ってる
その言い分が通るなら1で挙げられてるセーラームーンもエ○いだろうが
俺は一貫して1が言ってることはおかしいって言ってる
|
|
|
2: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 19:29:57
カウンターカルチャーだったからむしろ差別されてることがアイデンティティだった
3: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 19:31:49
鬼滅やウマ娘とかはかつてのドラゴンボールやセーラームーンの枠に入ることができたってだけの話
メジャー作品とアングラ作品に対する世間からの温度差は今も昔も変わらん
メジャー作品とアングラ作品に対する世間からの温度差は今も昔も変わらん
4: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 19:32:08
小学生が見てるのは大丈夫だったけど中学生でも見てたら人権なかった
5: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 19:33:25
>>4
そうか?むしろ不良漫画が流行ったり北斗の拳がもてはやされたりしてた気もするが
そうか?むしろ不良漫画が流行ったり北斗の拳がもてはやされたりしてた気もするが
9: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 19:47:17
>>5
俺の時はラノベ全盛期だったから…
俺の時はラノベ全盛期だったから…
115: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 06:21:11
>>5
00年代後半になるとそういうのは主流じゃなかったのだ。
あと自分とこが進学校ってのもあってかわからんけどそういうの嫌われてたし、自分も「不良の何が良いんだ」と否定してた学生だった
00年代後半になるとそういうのは主流じゃなかったのだ。
あと自分とこが進学校ってのもあってかわからんけどそういうの嫌われてたし、自分も「不良の何が良いんだ」と否定してた学生だった
6: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 19:40:06
よく分からんけど、小学生男子がおジャ魔女どれみを見てたら馬鹿にされてた「男子は女主人公のアニメ見るな」みたいな偏見のこと? 俺は7時から9時までに流れるやつ全部見てたけど
7: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 19:43:44
アニメが差別されてた時代なんて1960年代物から現代に到るまで一つもないよ
もちろん気持ちの悪いオタクやコミュ障は差別的な対象だったけど
それは彼らが嫌われる人間で嫌われてたってだけで、それを勝手にアトムやヤマト、うる星やガンダムが差別されてたか……?ていうとね?
現代でもきもい奴はきもいって言われるのは一緒だよね?
昔のことだからって自分がきもいのをアニメのせいになすりつけてるだけ
最高に卑怯で卑劣なオタクだよ
アニメが差別された事実は存在しない
存在したのはきもいアニオタが差別されていたという事実のみ
もちろん気持ちの悪いオタクやコミュ障は差別的な対象だったけど
それは彼らが嫌われる人間で嫌われてたってだけで、それを勝手にアトムやヤマト、うる星やガンダムが差別されてたか……?ていうとね?
現代でもきもい奴はきもいって言われるのは一緒だよね?
昔のことだからって自分がきもいのをアニメのせいになすりつけてるだけ
最高に卑怯で卑劣なオタクだよ
アニメが差別された事実は存在しない
存在したのはきもいアニオタが差別されていたという事実のみ
13: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 19:58:21
>>7
コピペにしたいくらいド正論だな
コピペにしたいくらいド正論だな
138: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 13:06:04
>>7
初音ミクがアニメ風の萌えキャラだからという理由でボカロPが差別されてた時代を知らない人?
初音ミクがアニメ風の萌えキャラだからという理由でボカロPが差別されてた時代を知らない人?
40: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:13:28
>>7
オタク関係ない外野の所でならなんとでも言えるだけ定期
事実はないとか言ってるけど普通にあったのを見ようともせずオタク煽りたくて碌に調べもせず決めつけしてるだけやんとしか…
こういう奴がいじめ隠蔽とかしてんだろうなぁとしか思わんわ
オタク関係ない外野の所でならなんとでも言えるだけ定期
事実はないとか言ってるけど普通にあったのを見ようともせずオタク煽りたくて碌に調べもせず決めつけしてるだけやんとしか…
こういう奴がいじめ隠蔽とかしてんだろうなぁとしか思わんわ
184: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 22:03:50
>>7
これの評価が高いのが良くも悪くもオタクが市民権得たことの証左だよなぁ
それがかつてオタク的だった人に祝福となるのか、あるいはサブカルを空虚にする呪いかはさておき
これの評価が高いのが良くも悪くもオタクが市民権得たことの証左だよなぁ
それがかつてオタク的だった人に祝福となるのか、あるいはサブカルを空虚にする呪いかはさておき
88: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:21:31
>>7
キモいオタクはキモいから差別してもいいってだいぶヤバいこと言ってませんかね
コミュ障に至っては論外
キモいオタクはキモいから差別してもいいってだいぶヤバいこと言ってませんかね
コミュ障に至っては論外
96: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:26:13
>>88
コ症は脱毛症と並んで唯一差別してもいい障害として残されてるからもう仕方ないんだ
コ症は脱毛症と並んで唯一差別してもいい障害として残されてるからもう仕方ないんだ
100: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:28:12
>>96
それ真面目に言ってるならだいぶヤバいし
ネタで言っててもそれなりにヤバいぞ
それ真面目に言ってるならだいぶヤバいし
ネタで言っててもそれなりにヤバいぞ
111: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 04:16:09
>>96
こんなん言ってる奴が自分を健常者と勘違いして煽り散らかしてんもヤバいな
オタク以前の問題すぎる
こんなん言ってる奴が自分を健常者と勘違いして煽り散らかしてんもヤバいな
オタク以前の問題すぎる
98: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:27:27
>>96
ん?今髪の話しなかった?
ん?今髪の話しなかった?
8: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 19:47:16
アニメ好きというよりアニメが好きな子どもにちょっかいかけるヤバい大人が悪目立ちしてたからね
今の教員みたいな状態
今の教員みたいな状態
10: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 19:50:53
例えば
鉄オタはきもいって差別的に見られる対象だけど
けして電車そのものが気持ち悪いとか差別的な対象ではないよね…?
差別的な対象は気持ちの悪いオタクであってアニメが差別的な対象であったというのは巧妙で汚らしいすり替え
鉄オタはきもいって差別的に見られる対象だけど
けして電車そのものが気持ち悪いとか差別的な対象ではないよね…?
差別的な対象は気持ちの悪いオタクであってアニメが差別的な対象であったというのは巧妙で汚らしいすり替え
11: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 19:54:07
なるほど…
セクハラ発言繰り返す人に「あなたセクハラですよ」と指摘するのは差別じゃなくて区別だもんな
セクハラ発言繰り返す人に「あなたセクハラですよ」と指摘するのは差別じゃなくて区別だもんな
12: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 19:56:43
そもそもアニメ全体が差別されていたとしたらドラえもんやサザエさんは?ってなる
なんか「許される作品」と「許されない作品」みたいなのあるよ流動的に変化するけど
なんか「許される作品」と「許されない作品」みたいなのあるよ流動的に変化するけど
14: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 20:00:32
他の娯楽と比較して低俗扱いされてはいたと思ってたんだが自分の思い込みだったってことか
15: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 20:11:28
高齢の人はアニメや漫画=子どもが見るものってイメージが強い気がする
実際その人達が想像するアニメとかってアトムとかドラえもんとかだから
実際その人達が想像するアニメとかってアトムとかドラえもんとかだから
16: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 20:28:23
アニメは子供用
大きくなったらアニメ見ることからは卒業するのが当たり前
みたいな感覚はあったんじゃねえかな
大きくなったらアニメ見ることからは卒業するのが当たり前
みたいな感覚はあったんじゃねえかな
119: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 07:46:56
>>16
実際令和でも大人になると少年誌系のアニメからは普通に卒業する奴多いから仕方ない 本当に仕方ない
実際令和でも大人になると少年誌系のアニメからは普通に卒業する奴多いから仕方ない 本当に仕方ない
17: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 20:33:57
差別というか明確にアニメは子供が観るものという認識はあった
逆にドラゴンボールとかセーラームーンこそいい年の人間が観てると知られると
精神が小学生で止まってる奴扱いではあった
ここでいういい年とは大体高校生くらいかな
原作の掲載雑誌のターゲット層より上になったら卒業だった
逆にドラゴンボールとかセーラームーンこそいい年の人間が観てると知られると
精神が小学生で止まってる奴扱いではあった
ここでいういい年とは大体高校生くらいかな
原作の掲載雑誌のターゲット層より上になったら卒業だった
19: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 20:38:56
実際最近でもアニメ映画がトップ取る国なんておかしいなんて映画評論家が言ったりしとるし
そりゃ0か100かで語ったらんな極端なことは無いっていくらでも言えるだろうさ
そりゃ0か100かで語ったらんな極端なことは無いっていくらでも言えるだろうさ
21: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 20:43:14
イメージの問題じゃね
陽キャがアニメ語ってんのと陰キャがアニメ語ってんのじゃ大きな違いがある
陽キャがアニメ語ってんのと陰キャがアニメ語ってんのじゃ大きな違いがある
22: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 20:45:36
>>21
その陽キャがアニメ語る事が無かった時代って話じゃね
その陽キャがアニメ語る事が無かった時代って話じゃね
23: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 20:46:19
スレタイの主張聞いたことないわ
オタク差別云々はあったってのなら耳にするけど
オタク差別云々はあったってのなら耳にするけど
24: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 20:59:41
昔ってのがいつの頃を想定してるのかにもよると思うんだが
ドラゴンボールやセーラームーンの放送時代を前提とするなら
前者はまあ中学生まで後者は小学生までという感じだった
高校生以降はアニメではなくドラマ特にフジ系
高校生のオタクは当時どんどん増えていたラノベの方に嗜好が移ってた
ドラゴンボールやセーラームーンの放送時代を前提とするなら
前者はまあ中学生まで後者は小学生までという感じだった
高校生以降はアニメではなくドラマ特にフジ系
高校生のオタクは当時どんどん増えていたラノベの方に嗜好が移ってた
26: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 21:06:57
今でもライトノベル系とか百合とかは差別されとるやろ
ジャンプのバトル漫画は男性なら幅広く見てた
ドラゴンボールとかガンダムとか40代くらいが見続けてるし
ジャンプのバトル漫画は男性なら幅広く見てた
ドラゴンボールとかガンダムとか40代くらいが見続けてるし
27: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 21:08:24
>>26
百合が差別されてるのは漫画関係なくないか?
そもそも日本はまだ同性愛を受け入れられる土壌にないやろ
百合が差別されてるのは漫画関係なくないか?
そもそも日本はまだ同性愛を受け入れられる土壌にないやろ
114: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 06:03:36
>>27
百合に関しては専門誌があって近年は毎クール何作かやっているし割と受け入れられてるんじゃない?
ラノベは一口にラノベと言っても幅が広すぎてもう大衆小説の1つくらいのものじゃないか?
百合に関しては専門誌があって近年は毎クール何作かやっているし割と受け入れられてるんじゃない?
ラノベは一口にラノベと言っても幅が広すぎてもう大衆小説の1つくらいのものじゃないか?
28: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 21:09:59
真面目に語るんならオタク差別って主語小さくね?
昔は上位運動部・イケメン・カースト上位以外はゴミ扱いだったろ
昔は上位運動部・イケメン・カースト上位以外はゴミ扱いだったろ
30: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 21:25:08
逆にオタクが数と権力持ちすぎておかしなことになってるのが現代
鬼滅が差別される側になってるのが何よりの証拠
鬼滅が差別される側になってるのが何よりの証拠
31: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 21:31:41
犯罪者の自宅で漫画やアニメに関するものがあったみたいな報道をしてた時代自体はあったんやなかった?
32: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 21:39:43
音楽ランキングとかでアニソン系は除外されてたことはあるな
33: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 21:54:10
そりゃ令和の感覚で昭和後期から平成前期のオタク文化を見たらそうなるのかもしれんけどさ…
34: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 21:56:29
別にドラゴンボールもセーラームーンもガキが見るもん扱いで市民権なんてなかったゾ
パチ○コが出るまで北斗の拳すら笑いもんだったし
パチ○コが出るまで北斗の拳すら笑いもんだったし
35: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 21:59:31
別に今でも一定より上の年齢層やサブカルと距離ある文化圏の人はめちゃめちゃ犯罪者予備軍だと思ってる
ソースは関東の田舎の民の俺
ソースは関東の田舎の民の俺
39: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:12:37
>>35
サブカルと距離ある文化圏というと…大阪かな
大阪にはオタク少ないイメージあるお笑いが強いぶん
サブカルと距離ある文化圏というと…大阪かな
大阪にはオタク少ないイメージあるお笑いが強いぶん
42: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:17:15
>>39
別に全然そんなことはない
この場合の文化圏って地域のことじゃなくて文字通りの文化じゃねえかな
ゴリゴリの体育会系とか
別に全然そんなことはない
この場合の文化圏って地域のことじゃなくて文字通りの文化じゃねえかな
ゴリゴリの体育会系とか
78: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 23:59:45
>>35
悪書追放運動ことバカ女騙して警察の点数稼ぎしようぜキャンペーンの影響受けた世代はまだ生きてるからなぁ
戦後日本最大の公僕による民衆の煽動事件だったからあれの影響は根が深い…
悪書追放運動ことバカ女騙して警察の点数稼ぎしようぜキャンペーンの影響受けた世代はまだ生きてるからなぁ
戦後日本最大の公僕による民衆の煽動事件だったからあれの影響は根が深い…
36: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:06:38
田舎は…まあ…
37: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:10:17
都会は田舎差別してるからその辺はトントンということで
38: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:10:44
何なら女児アニメみたいな対象年齢低めのコンテンツに熱中してる人はオタクコミュニティの中でも警戒対象になるよ
41: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:16:27
偉そうに正論言った気になってる奴が当時すら知らずに勝手な妄想で事実は無いとかアホかって感じ
60年代から無いとか何で断言出来るのかソースもなくオタク云々関係なく決めつけだけで存在しないとかいう隠蔽まがいのことしてるの見ると陰湿ないじめ隠そうとしてる人達みたいで引く
60年代から無いとか何で断言出来るのかソースもなくオタク云々関係なく決めつけだけで存在しないとかいう隠蔽まがいのことしてるの見ると陰湿ないじめ隠そうとしてる人達みたいで引く
43: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:18:02
むしろ真逆だよな
今も昔もガチのオタクコンテンツは差別され続けているのが現実
この前の月曜から夜更かしはまあ酷かった
今も昔もガチのオタクコンテンツは差別され続けているのが現実
この前の月曜から夜更かしはまあ酷かった
45: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:19:41
>>43
え?何かあったか?
え?何かあったか?
46: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:21:03
>>43
あれもその作品のこと知らない人はどうとも思わないだろうな
自分がやったイジメは覚えていないのと同じ心理なんだろうが
あれもその作品のこと知らない人はどうとも思わないだろうな
自分がやったイジメは覚えていないのと同じ心理なんだろうが
44: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:19:06
80年代以前なんてアニメ漫画がPTAに目の敵にされて焚書されかけてた時代だよな
49: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:23:18
>>44
さすがに昭和の時代からは変化してそう
昭和レベルまでいくとテレビ全体を敵視してる人まで普通にいたらしいし
さすがに昭和の時代からは変化してそう
昭和レベルまでいくとテレビ全体を敵視してる人まで普通にいたらしいし
47: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:21:04
「差別」っていうと言葉が強すぎるけど普通にこのアニメの影響で犯罪を犯しました!みたいな報道がバンバン流れてたよな
あとその作品に対してクッソエアプ
ひぐらしのなく頃にが女の子が鉈を持って村人を殺しまくる作品みたいな紹介されててずっこけたの覚えてる
あとその作品に対してクッソエアプ
ひぐらしのなく頃にが女の子が鉈を持って村人を殺しまくる作品みたいな紹介されててずっこけたの覚えてる
48: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:23:09
ワイドショーなんかで事件の原因=犯人が見てたアニメみたいな報道のされ方ずっとしてた
宮崎勤の事件以降ずっとこの調子でむしろまともになったのがごく最近なんじゃない?
最近も割とあれだけど
宮崎勤の事件以降ずっとこの調子でむしろまともになったのがごく最近なんじゃない?
最近も割とあれだけど
51: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:24:32
>>48
別にその時代もオタクアニメだけが標的でサザエさんやちびまる子ちゃんとかは否定されてなかったろ
別にその時代もオタクアニメだけが標的でサザエさんやちびまる子ちゃんとかは否定されてなかったろ
149: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 14:36:04
>>48
あの時はテレビがコミケの待機列映して「ここに10万人の宮崎がいます」みたいな危険人物が沢山いるような報道してたな
あの時はテレビがコミケの待機列映して「ここに10万人の宮崎がいます」みたいな危険人物が沢山いるような報道してたな
180: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 21:54:24
>>149
今だにそのデマ擦る情報弱者いるんだな
今だにそのデマ擦る情報弱者いるんだな
181: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 21:56:41
>>180
デマかどうかは微妙な話だぞ
現物の映像が残ってないが目撃証言自体は多いからね
デマかどうかは微妙な話だぞ
現物の映像が残ってないが目撃証言自体は多いからね
183: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 22:03:04
>>181
東海林のり子本人がコミケにも行ったことないしそんなインタビューしたことないデマと言ってるのに目撃証言とかアホだろ
東海林のり子本人がコミケにも行ったことないしそんなインタビューしたことないデマと言ってるのに目撃証言とかアホだろ
185: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 22:04:05
>>183
あれ?目撃証言残ってるのは男のレポーターじゃなかったか?
あれ?目撃証言残ってるのは男のレポーターじゃなかったか?
187: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 22:12:09
>>185
デマネタなんて知らんよ
デマネタなんて知らんよ
50: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:24:03
アニメ神の漫画やグッズは物理的に焼かれて楽しまれてたんだよ…
52: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:26:15
セーラームーンはガキでも男が見てるのバレたらその時点で底辺落ちだったぞ
53: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:27:16
いわゆる深夜アニメもだしホラーとかスプラッタみたいなジャンルもだしポップなグロを取り入れたキャラとかもだしとにかく叩きやすくて中高年が嫌いなものは簡単に犯罪性と結びつけられてた
55: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:29:33
仮に深夜アニメが社会に悪影響を与えているとしたら犯罪じゃなくて少子化に拍車をかけてそう
現実のおっさんおばさんよりもアニメの中のイケメン美少女の方が夢中になれる
現実のおっさんおばさんよりもアニメの中のイケメン美少女の方が夢中になれる
56: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:30:07
今振り返るとキムタクがワンピース好きみたいな話をテレビで平気でし始めたぐらいから風向きが変わったと思う
そのせいで当時のネット民からはワンピ=にわかオタクの代名詞のように揶揄されてしまったけど
このコマも今見ると「いやワンピ全巻とかすげーじゃん」にしかならなくなったのは時代の変化
そのせいで当時のネット民からはワンピ=にわかオタクの代名詞のように揶揄されてしまったけど
このコマも今見ると「いやワンピ全巻とかすげーじゃん」にしかならなくなったのは時代の変化
58: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:33:19
>>56
そのネット民がワンピースとかをにわかだの馬鹿にしてたのもカウンターなのよ…
テレビではワンピースみたいな大人気の作品はポジティブに取り上げておきつつ深夜ものは冷遇するようなとこがあった
今はネットにその流れが減ってきたのはテレビがその姿勢から変化してきたからじゃないかな
そのネット民がワンピースとかをにわかだの馬鹿にしてたのもカウンターなのよ…
テレビではワンピースみたいな大人気の作品はポジティブに取り上げておきつつ深夜ものは冷遇するようなとこがあった
今はネットにその流れが減ってきたのはテレビがその姿勢から変化してきたからじゃないかな
57: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:30:48
クレヨンしんちゃんがPTAの子どもに見せたくない番組ランキング何年連続1位みたいなのあったなあ
あれ今でもやってるんだろうか
あれ今でもやってるんだろうか
59: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:33:43
未成年が事件起こすとすぐアニメかゲームが原因ってなってた時代あったよね
ゲームはリセットすれば蘇るから殺人に抵抗がなくなってる!みたいなことが真顔で言われてた
今でもか?
ゲームはリセットすれば蘇るから殺人に抵抗がなくなってる!みたいなことが真顔で言われてた
今でもか?
74: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 23:39:03
>>59
ベストセラーになったゲーム脳の恐怖とかあったよねえ
ベストセラーになったゲーム脳の恐怖とかあったよねえ
77: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 23:50:54
>>59
eスポーツに金かけてるスポンサー多いからFPS系の銃のゲームについてはかなり悪く言われなくなったのが時代だよね
昔は異常者扱いだったもんだ
eスポーツに金かけてるスポンサー多いからFPS系の銃のゲームについてはかなり悪く言われなくなったのが時代だよね
昔は異常者扱いだったもんだ
108: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 01:33:45
>>59
世の中他人をゲームのNPCみたいに思ってるやつもいたりするよね
ゲームが悪というよりはゲームの世界を真に受けすぎて現実に目を向けられてないって感じだが
世の中他人をゲームのNPCみたいに思ってるやつもいたりするよね
ゲームが悪というよりはゲームの世界を真に受けすぎて現実に目を向けられてないって感じだが
61: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:35:01
これは明確にターニングポイントがあってドラマの電車男
62: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:35:52
なんか非実在青少年みたいなのが話題に上がったときもあったなあ
あれって結局どうなったのかよくわかってないや
あれって結局どうなったのかよくわかってないや
63: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:36:05
アンパンマンとか普通に自分の子供に見せてる親が大半だったのでは…
117: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 07:04:30
>>63
ドラゴンボールの放映開始はアンパンマンの放映開始よりも早い
忍たまやクレしんはさらにもっと後
DBやセーラームーンを見てると馬鹿にされた世代は
子供の頃にアンパンマンも忍たまも通過してないので当然その親もアニメの認識が違う
サザエさんやドラえもんはもっと早いけど明確に幼年向けアニメだった
ドラゴンボールの放映開始はアンパンマンの放映開始よりも早い
忍たまやクレしんはさらにもっと後
DBやセーラームーンを見てると馬鹿にされた世代は
子供の頃にアンパンマンも忍たまも通過してないので当然その親もアニメの認識が違う
サザエさんやドラえもんはもっと早いけど明確に幼年向けアニメだった
64: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:37:48
一般知名度が高い有名作品以外は今でも差別対象だけどな、お色気0でもな
65: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:42:17
ラインをアンパンマンやらサザエさんまで下げないと擁護できないというべき
68: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 23:04:44
>>65
鉄腕アトムや北斗の拳にキン肉マンと社会現象起こすレベルで人気なアニメ多かった
鉄腕アトムや北斗の拳にキン肉マンと社会現象起こすレベルで人気なアニメ多かった
66: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 22:45:36
サムネだってアッコにおまかせでクソみたいな扱いされてただろ!ってツッコミ待ちかい?
69: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 23:07:28
初音ミクとかボカロ好きな男子はいじめられる時代はあったよ
今人気の米津もDECO27も男子が聞いてたら揶揄われてたから隠れて聞いてた
女子の間では人気だった
今人気の米津もDECO27も男子が聞いてたら揶揄われてたから隠れて聞いてた
女子の間では人気だった
70: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 23:19:30
ジャンル全体で語ろうとするから意味不明になってるだけで理不尽に叩かれた作品も持ち上げられた作品も両方ずっとあり続けてる
72: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 23:33:12
当時はまだネットが家庭に一つあるかないかの時代でテレビの権勢は現役、多くの人がテレビ局の送る情報を共通の認識にする時代だったから
それに対して個人発信が売りのインターネット文化はテレビで肯定される文化に対するカウンター色が結構あったのよ
ワンピが「あれが好きだって言ってるのは底の浅い奴」みたいな目で見られてたのは割とそのせい
それに対して個人発信が売りのインターネット文化はテレビで肯定される文化に対するカウンター色が結構あったのよ
ワンピが「あれが好きだって言ってるのは底の浅い奴」みたいな目で見られてたのは割とそのせい
73: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 23:33:53
言っておくけどドラゴンボールも普通にアニメの括りで差別されてたぞ
なんで「ロマンティックあげるよ」なんてドラゴンボールに掠りもしないEDが使われてたか調べてみ
なんで「ロマンティックあげるよ」なんてドラゴンボールに掠りもしないEDが使われてたか調べてみ
75: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 23:44:54
例えば、どこかの国で差別的扱いを受けてる人種の中で国民的スターが生まれたとして
「彼個人は人種を問わず尊敬されてるから、◯◯人種は差別されているという事実はない」というのはおかしいだろ
特定の少数が功績を盾に存在を肯定的に認められている、というならそれは差別じゃないか
「彼個人は人種を問わず尊敬されてるから、◯◯人種は差別されているという事実はない」というのはおかしいだろ
特定の少数が功績を盾に存在を肯定的に認められている、というならそれは差別じゃないか
76: 名無しのあにまんch 2025/09/24(水) 23:47:08
ゲーム会社が力をつけてスポンサーになってるからメディアで悪口に使われなくなったのがデカいね
今だとゲームの影響でってそのゲーム映したら余裕で裁判になるわけだし
今だとゲームの影響でってそのゲーム映したら余裕で裁判になるわけだし
79: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:01:50
アニメ好きって言われて想定される年齢層自体が、オタクバッシング全盛期の90年代から00年代からだいぶ長くなってるよね
ドラゴンボールって、あの当時の大人にとっては「子供の頃好きだった懐かしのアニメ」として振り返る事は肯定されても
現役でグッズ買ったりしてるのは、いつまでも子供っぽい事に夢中なのは良くない、と卒業を推奨される存在だった
ドラゴンボールって、あの当時の大人にとっては「子供の頃好きだった懐かしのアニメ」として振り返る事は肯定されても
現役でグッズ買ったりしてるのは、いつまでも子供っぽい事に夢中なのは良くない、と卒業を推奨される存在だった
80: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:06:19
アニメや特撮は子供のものだからそれに群がる中学高校〜大人は奇異の目で見られた
アニメ・漫画話してるとオタクの刻印押されるから隠語を使って話すとか
アニメ雑誌もこそこそ買ってた
でもみんな興味はあったみたいだったな
アニメ・漫画話してるとオタクの刻印押されるから隠語を使って話すとか
アニメ雑誌もこそこそ買ってた
でもみんな興味はあったみたいだったな
81: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:09:06
陽キャやカースト上位は意外と偏見なくて好きな奴多かったよ
性格がお前らみたいに捻れてないから素直に楽しんでた
性格がお前らみたいに捻れてないから素直に楽しんでた
82: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:10:54
いわゆるエタ非人の扱いではなかったってだけで見下される対象ではあったよ
犯罪者にオタク趣味があったとか2ちゃんに書き込みしてた履歴があったらめちゃくちゃ大々的に取り上げられた時代があったんやぞ
それが基になってオタクは犯罪者予備軍とか何考えてるかわからないネクラみたいな風潮は少なくとも平成初期まで確実にあった
犯罪者にオタク趣味があったとか2ちゃんに書き込みしてた履歴があったらめちゃくちゃ大々的に取り上げられた時代があったんやぞ
それが基になってオタクは犯罪者予備軍とか何考えてるかわからないネクラみたいな風潮は少なくとも平成初期まで確実にあった
84: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:13:29
迫害、虐められたのを今だにオタク趣味のせいにしたがる奴多いけど
結局は顔がブサイクだったり性格がヘタレで根暗で気持ち悪いからだぞ
結局は顔がブサイクだったり性格がヘタレで根暗で気持ち悪いからだぞ
85: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:13:33
平成も三十年くらいあれば色々あったからなあ
オタクバッシングが特に強かったのは前半部までだよね
半ばからはまず若い世代が大手を振ってオタクになり始めて後半になるにつれてネット環境の整備も進んで拡散していったし
平成前半でエヴァをリアルタイムで見てた世代も終わりごろには三十代よ
オタクバッシングが特に強かったのは前半部までだよね
半ばからはまず若い世代が大手を振ってオタクになり始めて後半になるにつれてネット環境の整備も進んで拡散していったし
平成前半でエヴァをリアルタイムで見てた世代も終わりごろには三十代よ
86: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:15:22
実際アニメは大人になったら卒業しろとか言われてた世代は
普通に大人になってもアニメや漫画、ゲームしてるから
今時アニメは子供のコンテンツとか言ってる奴は間違いなく老害
普通に大人になってもアニメや漫画、ゲームしてるから
今時アニメは子供のコンテンツとか言ってる奴は間違いなく老害
87: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:20:55
男のアニメ趣味は「まず軟弱な頭子供だから良くない」だろうが女のアニメ趣味は差別されてただろうか
101: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:31:04
>>87
そっちも子供っぽい趣味は早く卒業して男見つけて結婚しろって圧はあったと思うよ
そっちも子供っぽい趣味は早く卒業して男見つけて結婚しろって圧はあったと思うよ
89: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:21:36
大人でもアニメやゲームやってて良いけど
会話デッキにアニメ、ゲーム、ネットミームしかないのは良くないと思うわ
会話デッキにアニメ、ゲーム、ネットミームしかないのは良くないと思うわ
91: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:23:49
>>89
でも相手の会話デッキが野球パチ○コ競馬だったらどうすりゃいいのよ
まあオタクの悪いところは興味ない相手に力説するところなんだけど
意外と必ず共有できる話題ってトレンドやニュースくらいしかなかなかないものよ
でも相手の会話デッキが野球パチ○コ競馬だったらどうすりゃいいのよ
まあオタクの悪いところは興味ない相手に力説するところなんだけど
意外と必ず共有できる話題ってトレンドやニュースくらいしかなかなかないものよ
93: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:24:37
>>91
パチ○コ屋はアニオタ化してるから問題ないんだこれが
パチ○コ屋はアニオタ化してるから問題ないんだこれが
94: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:25:40
>>93
そうか
そこは盲点だったわ・・・
そうか
そこは盲点だったわ・・・
95: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:26:05
>>93
パチの関係で西原理恵子が割とエヴァの知識あった話思い出した
パチの関係で西原理恵子が割とエヴァの知識あった話思い出した
97: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:26:50
>>91
パチ○コならオタクくんの得意分野じゃん
エヴァにリゼロにまどマギ
クソ台だがシュタゲもあるぞ
パチ○コならオタクくんの得意分野じゃん
エヴァにリゼロにまどマギ
クソ台だがシュタゲもあるぞ
92: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:24:17
クレしんのオトナ帝国とか見れば分かるが
あの時期だと大人が楽しむものと子供が楽しむものの間には結構しっかりラインがあったよなあ
あの時期だと大人が楽しむものと子供が楽しむものの間には結構しっかりラインがあったよなあ
99: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:27:52
>>92
それこそ今のクレしんだとひろしは平成生まれだしな
それこそ今のクレしんだとひろしは平成生まれだしな
103: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:34:35
これガチなのか知らないけどガチなら差別されてたって言っても間違いじゃないんじゃないか?
104: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:38:19
>>103
Mステ観る層がけいおんなんて求めてなかっただけだろ
あと局が違うから映像使えないのもあるし
Mステ観る層がけいおんなんて求めてなかっただけだろ
あと局が違うから映像使えないのもあるし
106: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:45:16
>>104
NHKのみんなのうたには言及できるのに?
NHKのみんなのうたには言及できるのに?
110: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 04:08:48
>>106
横だがそういう別枠はある
アニメはジブリとディズニーだけは許されるとかそんなもんだ
セーラームーンもむしろ過剰避けすると怪しい、
月に代わっておしおきよくらいは知らない方が怪しい
火星に代わって折檻よ知ってたらこいつオタクだぜ
横だがそういう別枠はある
アニメはジブリとディズニーだけは許されるとかそんなもんだ
セーラームーンもむしろ過剰避けすると怪しい、
月に代わっておしおきよくらいは知らない方が怪しい
火星に代わって折檻よ知ってたらこいつオタクだぜ
118: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 07:07:51
>>104
求められてないから取り扱わないっていうのが差別なんじゃないかなー。
しかも今よりもメディアの拡散力の方が圧倒的に上の時代で、音楽ランキングからはぶるってのは区別といいがたい
求められてないから取り扱わないっていうのが差別なんじゃないかなー。
しかも今よりもメディアの拡散力の方が圧倒的に上の時代で、音楽ランキングからはぶるってのは区別といいがたい
121: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 08:37:18
>>118
求められてないものがハブられるのはどこも同じ
ビジネスなんだから売れないものを取り扱う必要はない
求められてないものがハブられるのはどこも同じ
ビジネスなんだから売れないものを取り扱う必要はない
162: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 19:17:28
>>121
「ランキング」という名目で調整したり待遇格差やるのはステマそのものなんよ。
マスコミや報道がそれをやるっちゅうのは言い逃れできないよ。
「ランキング」という名目で調整したり待遇格差やるのはステマそのものなんよ。
マスコミや報道がそれをやるっちゅうのは言い逃れできないよ。
105: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 00:40:42
サムネは「これがミクちゃんですか」が非常に思い出深いね
107: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 01:23:41
極論一般的に流行ったか流行らなかったかなんだよね
なんで流行ったかは誰にも分からない、比べても要素バラバラだしな
なんで流行ったかは誰にも分からない、比べても要素バラバラだしな
109: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 04:06:30
極端に昔を美化するのも良くないけれど、極端に今を美化するのも良くないってだけだよ
今でも昔から続く良くない偏見が残り続けている環境や側面はある
今でも昔から続く良くない偏見が残り続けている環境や側面はある
112: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 04:23:05
個人的にはオタク作品と一般作品が一番共存できていたのは令和の今(2020年代)じゃなくて平成末期(2010年代後半)だと思ってる
君の名は。のヒットやFateの人気、賛否両論だけどクールジャパンって言葉の影響でオタク文化を肯定的に語りやすい環境だった
君の名は。のヒットやFateの人気、賛否両論だけどクールジャパンって言葉の影響でオタク文化を肯定的に語りやすい環境だった
113: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 05:40:35
>>112
進撃の巨人やおそ松さんの影響とかもありそう
進撃の巨人やおそ松さんの影響とかもありそう
116: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 06:41:27
ひとくちに平成と言っても90年代と10年代じゃ全然違うからなあ
120: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 07:55:04
アニメは差別されてないわな、友達同士でコミュニティ作ってたし
アニメに影響されたみたいで突拍子の無い行動をとって区別された奴はいたけど
アニメに影響されたみたいで突拍子の無い行動をとって区別された奴はいたけど
122: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 08:45:29
「気持ち悪い」という扱いではないけど「程度の低いもの」という扱いを受けてたのは事実
70年代くらいから活動してるアニメ制作者って元々実写畑行きたかった人も多いし業界内でも地位が低かった
黎明期に小説が受けてた扱いを漫画やアニメがそのまま受けてた感じ
70年代くらいから活動してるアニメ制作者って元々実写畑行きたかった人も多いし業界内でも地位が低かった
黎明期に小説が受けてた扱いを漫画やアニメがそのまま受けてた感じ
123: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 08:56:33
>>122
今の世代のアニメ製作者ですらそうだろ
今の世代のアニメ製作者ですらそうだろ
124: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 09:08:35
ラノベなんかじゃなくて純文学読めなんて言われてても
それより前は純文学みたいなものより古典を読めと言われてた、みたいなもんじゃねえの?
アニメも小さい頃から慣れ親しんだ世代が育ってきたから風向き変わったのはあるだろうな
ただアニメは差別されていたってでかい主語で言われたらそりゃ反対意見も出るだろうなと
それより前は純文学みたいなものより古典を読めと言われてた、みたいなもんじゃねえの?
アニメも小さい頃から慣れ親しんだ世代が育ってきたから風向き変わったのはあるだろうな
ただアニメは差別されていたってでかい主語で言われたらそりゃ反対意見も出るだろうなと
125: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 10:23:53
>>124
それはちょっと事情が違うかもしれないぞ
純文学と娯楽小説は別枠だったからな
それはちょっと事情が違うかもしれないぞ
純文学と娯楽小説は別枠だったからな
127: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 11:16:39
>>124
純文学はその名前になった時には既に文章の芸術ジャンルで
娯楽ではなく芸術としての評価軸で古典作品の方が優れていると言われていただけだろう
同時代には書き講談から少年小説やチャンバラ時代小説と娯楽小説も同時に存在した
娯楽小説は後から振り返られる事が少なく、芸術として歴史に残れる純文学以外の小説の大半がなかったことになってるだけで
当時から娯楽小説は売れていたけど馬鹿にもされていた
純文学はその名前になった時には既に文章の芸術ジャンルで
娯楽ではなく芸術としての評価軸で古典作品の方が優れていると言われていただけだろう
同時代には書き講談から少年小説やチャンバラ時代小説と娯楽小説も同時に存在した
娯楽小説は後から振り返られる事が少なく、芸術として歴史に残れる純文学以外の小説の大半がなかったことになってるだけで
当時から娯楽小説は売れていたけど馬鹿にもされていた
126: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 11:07:47
セーラームーンはあくまでも女の子向けアニメとして世間に受け入れられていただけで
セーラームーン好きな成人男性(少年含む)は迫害対象だったろ
セーラームーン好きな成人男性(少年含む)は迫害対象だったろ
128: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 11:34:22
>>126
迫害というか警戒だな
今でもプリキュアおじさんのやらかしが炎上してるのを見るに
女児向けに食いつく成人男性オタクがそういう目線で見られるのはもう仕方ない気はする
迫害というか警戒だな
今でもプリキュアおじさんのやらかしが炎上してるのを見るに
女児向けに食いつく成人男性オタクがそういう目線で見られるのはもう仕方ない気はする
129: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 11:37:18
子供が見るものだったアニメを大人が見てるのは「???」の時代はあったんじゃね?
130: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 11:39:35
アニメが差別されるというよりはいい年してアニメに夢中になってる大人が差別されてたって話じゃね?
晩婚化とともにその風潮は無くなっていった
晩婚化とともにその風潮は無くなっていった
134: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 12:22:01
>>130
どっちかといえば漫画やアニメの一部が昔のドラマみたいな枠に入り込んできて、全体の印象がその余波を受けてるんだと思うわ
二十年前だと踊る大捜査線辺りが担ってたポジション
どっちかといえば漫画やアニメの一部が昔のドラマみたいな枠に入り込んできて、全体の印象がその余波を受けてるんだと思うわ
二十年前だと踊る大捜査線辺りが担ってたポジション
131: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 11:41:08
まあ昔はセーラームーン好きな成人女性も周囲にバレたらドン引き対象だっただろうしな
「小さいころ好きだった懐かしい作品」までが限界
「小さいころ好きだった懐かしい作品」までが限界
132: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 11:48:04
2000年前後くらいだと普通にアニメとか好き=犯罪者予備軍、いじめていいくらいの認識はまだ残ってたけどなあ
133: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 11:50:44
これはあくまで個人的な想像なんだけどアメトークって結構影響与えてるんじゃないかなと思う
基本的に過去の好きだった漫画アニメを語る形式ではあったけどいい大人がイキイキと漫画アニメの話してる後継を全国放送で普通に流したっていうのは割と大きかったんじゃないかな
基本的に過去の好きだった漫画アニメを語る形式ではあったけどいい大人がイキイキと漫画アニメの話してる後継を全国放送で普通に流したっていうのは割と大きかったんじゃないかな
135: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 12:33:03
自称陽キャの差別する側がアニメ見るようになったから表立っては言われなくなっただけ
というか「相手が劣等だから見下してるだけで差別じゃありませんよ」の免罪符がオタクから変わっただけで中身は変わってない
というか「相手が劣等だから見下してるだけで差別じゃありませんよ」の免罪符がオタクから変わっただけで中身は変わってない
136: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 12:36:50
アニメが差別されてるって言うよりいい歳してアニメ見てる奴は差別されてた
あとアニソンがテレビのランキング番組から除外されてたりそういう意味ではアニメそのものも下に見られてた
あとアニソンがテレビのランキング番組から除外されてたりそういう意味ではアニメそのものも下に見られてた
139: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 13:11:46
>>136
実際鬼滅やコナンが許されてるのだって儲けてる(ファンが多い)からだしな
ジブリだって国民的アニメの扱いされ出したの金ローで視聴率取れるようになってもののけ姫で記録出したからだし
実際鬼滅やコナンが許されてるのだって儲けてる(ファンが多い)からだしな
ジブリだって国民的アニメの扱いされ出したの金ローで視聴率取れるようになってもののけ姫で記録出したからだし
140: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 13:14:33
まあ市場規模=存在が許される度っていわれたらそうかもな
Vとかも市場規模が大きくなって市民権得だしたし
Vとかも市場規模が大きくなって市民権得だしたし
137: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 12:44:27
1970年代だけど、スタジオ見学しに来た高校生がライディーン見てると言って富野由悠季が驚いたそうだ
後にその高校生はサンライズのバイトから正社員になり、フィンファンネル創造の一角を担った
ガンダムが高年齢意識したように、アニメはガキ向けという印象だろう
それと同時にタッチ、YAWARA、美味しんぼなど青年から大人も見るアニメも出てきたというわけで
それらを全部同じアニメと考えるからアニオタがキモいと言われる次第
後にその高校生はサンライズのバイトから正社員になり、フィンファンネル創造の一角を担った
ガンダムが高年齢意識したように、アニメはガキ向けという印象だろう
それと同時にタッチ、YAWARA、美味しんぼなど青年から大人も見るアニメも出てきたというわけで
それらを全部同じアニメと考えるからアニオタがキモいと言われる次第
141: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 13:19:55
社会的に許される度だと
文化芸術として社会的地位を上げ、鑑賞自体を知的な趣味として引き上げるか
国民娯楽として売りまくって一般市民に浸透させるかの二択だと思うわ
文化芸術として社会的地位を上げ、鑑賞自体を知的な趣味として引き上げるか
国民娯楽として売りまくって一般市民に浸透させるかの二択だと思うわ
142: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 13:22:27
北野武の映画だって最初はただの暴力映画とか非難されてたけど賞を取り出したら北野作品を見なきゃ映画好きとは言えない、良さが分からないやつはニワカって扱いになったから客観的に評価できる賞や売り上げは重要なのよ
143: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 13:23:46
「アニメは子供の見るもの」という感覚は90年代までは根強かったんじゃないかね
今でこそ大人が鬼滅やコナンの映画見に行くのは普通だが、当時ドラゴンボールの映画をいい年した大人が見に行くのはちょっと忌避感あったぞ
今でこそ大人が鬼滅やコナンの映画見に行くのは普通だが、当時ドラゴンボールの映画をいい年した大人が見に行くのはちょっと忌避感あったぞ
144: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 13:25:29
アニメ風というだけで子供向けのくだらないものという偏見を受けてたのに
差別が無かったってどの口が言ってるの
差別が無かったってどの口が言ってるの
145: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 13:27:43
エヴァのヒットから空気変わった感触はあるかな
146: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 13:28:12
麻生太郎やら中川翔子といいスノウマンの佐久間とかのオープンオタがイメージ変えたかもな
アニメバカにしたらその人もバカにしてるようなもんだし
アニメバカにしたらその人もバカにしてるようなもんだし
147: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 13:30:54
今はむしろアニメ業界やらオタクの内輪で蹴落としあったりして、一部は純文学とか実写とかの権威借りようとしたりで自分から差別される側にアニメを落とそうとしてる感じ
武士が朝廷から殆ど実権奪ったのに、内ゲバの過程で朝廷を叩き棒にして明治維新になったのと同じで
武士が朝廷から殆ど実権奪ったのに、内ゲバの過程で朝廷を叩き棒にして明治維新になったのと同じで
148: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 13:35:42
平成の頃はテレビの歌番組も強かったけど、たまにアニソンのCDが売れたとしても番組内のランキングではスルーされてたなぁ
150: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 14:51:00
まあオールドメディアは昔からクソだったってのは間違いない
151: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 16:03:41
>>150
今でも本質的にはそんな変わってないしな
何が対象か移り変わってるだけだし
今でも本質的にはそんな変わってないしな
何が対象か移り変わってるだけだし
153: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 17:46:04
「いい歳してアニメ見るのが変」という「いい歳」が昔は「中高生」だったりした
今は中高生なんてアニメ見て当たり前だけどアニメなんて幼稚園児、せいぜい小学生までのもので中高生にもなって見てるのはキモいオタクか精神が幼稚な子って偏見があった
今は中高生なんてアニメ見て当たり前だけどアニメなんて幼稚園児、せいぜい小学生までのもので中高生にもなって見てるのはキモいオタクか精神が幼稚な子って偏見があった
155: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 18:22:50
>>153
ジブリなんかは中高生も見てたしディズニーアニメ映画は昔もデートムービー扱い
今でも小さい子供向けアニメなら中高生が見てたら幼稚扱いだろ
小さい子供は見ない前提の深夜アニメが出来てからはそれなら中高生が見てても良い扱いになったけど
エ○美少女系はキモい扱いなのは今も変わらん
ジブリなんかは中高生も見てたしディズニーアニメ映画は昔もデートムービー扱い
今でも小さい子供向けアニメなら中高生が見てたら幼稚扱いだろ
小さい子供は見ない前提の深夜アニメが出来てからはそれなら中高生が見てても良い扱いになったけど
エ○美少女系はキモい扱いなのは今も変わらん
157: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 18:49:52
>>155
真面目にジブリも普通に小学生みたいな子供向けってイメージだったぞ
変わったのって千と千尋辺りじゃね?
真面目にジブリも普通に小学生みたいな子供向けってイメージだったぞ
変わったのって千と千尋辺りじゃね?
158: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 19:04:15
>>157
ナウシカラピュタの時点で小さい子供が見ても意味わからんだろと言われてなかったか
トトロは幼児向け扱いだったけど
ナウシカラピュタの時点で小さい子供が見ても意味わからんだろと言われてなかったか
トトロは幼児向け扱いだったけど
154: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 18:06:04
ちょっと待って
デ・ジ・キャラットはエ○いが
デ・ジ・キャラットはエ○いが
178: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 21:47:35
歴史改ざんはやめましょうよ
みんなぷちこでシ○ってたじゃないですか
正直になりましょうよ
そういう時代だったんですよ
みんなぷちこでシ○ってたじゃないですか
正直になりましょうよ
そういう時代だったんですよ
160: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 19:08:41
にゃもがえ○え○よーって言ってたからあずまんが大王もエ○い
Q.E.D. 証明終了
あの絵柄でえっちな事言ってたんだ……という興奮があるので2倍エ○い
Q.E.D. 証明終了
あの絵柄でえっちな事言ってたんだ……という興奮があるので2倍エ○い
161: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 19:09:45
ドラボルとかセラムンはかなり受け入れられてからの作品でしょ
それこそガンダムのハゲ監督とかの時代はアニメの仕事をやらされるなんて屈辱・侮辱に値するレベルだったらしいし
それこそガンダムのハゲ監督とかの時代はアニメの仕事をやらされるなんて屈辱・侮辱に値するレベルだったらしいし
163: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 19:33:25
アニメに限った話でもない
アニメ特撮みたいなメイン層の年齢が低めのものや怪談ものお色気ものも
軽く見られたしそれに関わるスタッフは低俗なものに関わったとして軽く見られた
今でもその風潮は割と残ってる
アニメ特撮みたいなメイン層の年齢が低めのものや怪談ものお色気ものも
軽く見られたしそれに関わるスタッフは低俗なものに関わったとして軽く見られた
今でもその風潮は割と残ってる
165: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 19:46:33
うちの父さん60代だけどずっとジャンプだけは買い続けてるしアニメも見まくってるけど何か言われたりした時期とかあったんだろうか⋯⋯
170: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 20:03:25
>>165
60歳なら余裕であるだろうな
70年代あたりのジャンプは
同じ週刊少年漫画雑誌でも低年齢向け扱いだった
男ならマガジン、ちょっとナンパにラブコメのサンデー、そして黄金期のチャンピオン
60歳なら余裕であるだろうな
70年代あたりのジャンプは
同じ週刊少年漫画雑誌でも低年齢向け扱いだった
男ならマガジン、ちょっとナンパにラブコメのサンデー、そして黄金期のチャンピオン
166: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 19:49:14
趣味に没頭しすぎるやつは
音キチ、カーキチ、釣りキチ
アニメに限らずキ○ガイ扱いだったのでは?
パチ狂いに競馬狂いにギャンブル狂
何かのオタクやマニアは、それがアニメであろうとなかろうと等しく被差別対象では?
そこに差別はなく平等
音キチ、カーキチ、釣りキチ
アニメに限らずキ○ガイ扱いだったのでは?
パチ狂いに競馬狂いにギャンブル狂
何かのオタクやマニアは、それがアニメであろうとなかろうと等しく被差別対象では?
そこに差別はなく平等
167: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 19:57:26
>>166
そういうんじゃなくて好きって言うだけで引かれた(≒口に出せない)時代があったんだよ
そういうんじゃなくて好きって言うだけで引かれた(≒口に出せない)時代があったんだよ
168: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 19:58:00
パチや競馬は確かに低俗なんだけど
昔はアニメ漫画にハマってる人よりも「上」だった
賭け事は基本大人にしかできないことだから
昔はアニメ漫画にハマってる人よりも「上」だった
賭け事は基本大人にしかできないことだから
169: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 19:59:37
まだ飲む打つ買うの三拍子揃って一人前とか言う世代か?
172: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 21:01:19
ジブリはもののけ姫の前から国民的扱いみたいなもんになってたぞ
トトロでファミリー層を掴んだ影響もあっただろうが大人への影響で言うならたぶん火垂るの墓の存在がデカい
トトロでファミリー層を掴んだ影響もあっただろうが大人への影響で言うならたぶん火垂るの墓の存在がデカい
176: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 21:27:26
>>172
そう、ジブリだけは特別だったよ
でもジブリかそれ以外かだった
そう、ジブリだけは特別だったよ
でもジブリかそれ以外かだった
174: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 21:13:18
60歳の人が20歳の頃って40年前だもんな
1985年
15歳でも1980年
70年代なら自身が子供で、ジャンプが子供の見るもんと思われていたとして
子供が子供の見るもん見てて何がおかしいのか?
何もないでしょ
80年代ならジャンプ黄金期だし高校生で見ていて嫌な思いをすることはないだろうし、
20でも同年代は高校くらいまで同じように黄金期を体験中
差別されてないだろうね
1985年
15歳でも1980年
70年代なら自身が子供で、ジャンプが子供の見るもんと思われていたとして
子供が子供の見るもん見てて何がおかしいのか?
何もないでしょ
80年代ならジャンプ黄金期だし高校生で見ていて嫌な思いをすることはないだろうし、
20でも同年代は高校くらいまで同じように黄金期を体験中
差別されてないだろうね
186: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 22:05:00
>>174
その辺もあってジャンプ作品読むような側といわゆるオタクもちょっと距離があった感じなんだけどね
上のワンピース云々もそこから
でもいつの間にかジャンプがオタクの総本家みたいになっちゃった
その辺もあってジャンプ作品読むような側といわゆるオタクもちょっと距離があった感じなんだけどね
上のワンピース云々もそこから
でもいつの間にかジャンプがオタクの総本家みたいになっちゃった
189: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 22:34:58
>>186
そういう意味でもカウンターカルチャーとしてのサブカルアニメ文化の文脈はかなり弱体化したよね
市民権取って世間で堂々と活躍しているジャンプが総本山になるのはもはやポップカルチャーの振る舞い
そういう意味でもカウンターカルチャーとしてのサブカルアニメ文化の文脈はかなり弱体化したよね
市民権取って世間で堂々と活躍しているジャンプが総本山になるのはもはやポップカルチャーの振る舞い
190: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 22:39:36
>>189
ジャンプのアンケ至上主義を苦手にしてたオタクも昔は結構いたと思うんだけどね
そういう人気投票にAKBあたりでオタクが慣らされちゃった
もちろんジャンプそのものもサブカル層を取り込めるような質の高い作品(例えば鬼滅はガロっぽいとかメジャー誌でもサンデー寄りではと言われていた)を受け入れるようになったとはいえ
ジャンプのアンケ至上主義を苦手にしてたオタクも昔は結構いたと思うんだけどね
そういう人気投票にAKBあたりでオタクが慣らされちゃった
もちろんジャンプそのものもサブカル層を取り込めるような質の高い作品(例えば鬼滅はガロっぽいとかメジャー誌でもサンデー寄りではと言われていた)を受け入れるようになったとはいえ
188: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 22:27:44
>>174
80年代初期だと15歳はもうジャンプは卒業してるよ
ジャンプ黄金期はそれよりもう3,4年後
80年代初期だと15歳はもうジャンプは卒業してるよ
ジャンプ黄金期はそれよりもう3,4年後
191: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 22:45:23
サブカルは社会で肯定される文化や価値観への抵抗運動の意味合いを含んでる場合が多くて
無関係の人にとっては彼らの主張や表現が危険な犯罪者予備軍に見えるのはごく自然な流れでもある
サブカルとして見るだけなら差別されるくらいが黄金時代なのかもしれん
無関係の人にとっては彼らの主張や表現が危険な犯罪者予備軍に見えるのはごく自然な流れでもある
サブカルとして見るだけなら差別されるくらいが黄金時代なのかもしれん
193: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 22:47:44
>>191
むしろオタクの方がそういう意味でのサブカル嫌いを拗らせてる感ある現在
むしろオタクの方がそういう意味でのサブカル嫌いを拗らせてる感ある現在
192: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 22:45:48
ぼざろやウマ娘とかが一般層に割と受け入れられたのも昔じゃ考えられんよなぁ
195: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 23:01:03
往年には反骨心を尊び犯罪視される事が多かったロックはもうずっと前に反社会音楽の地位を降りて
今や誰もロックミュージシャンを犯罪者予備軍とは言わないし、だからこそロックの魂は死んだという人もいる。そういうものだろう
今や誰もロックミュージシャンを犯罪者予備軍とは言わないし、だからこそロックの魂は死んだという人もいる。そういうものだろう
197: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 23:21:54
今のアニメやマンガ文化は世界にも通用する売れる国民娯楽ではあっても、高度な文化芸術としては今ひとつ認められてないのは結構大きいと思うわ
娯楽の側面を全力で押して売上で黙らせて色んな世代が当たり前に見るものになれたけど、芸術になりえると思って貰えてない
もちろん実際には色んなものがあるし、ジブリは例外になれたと思うし、著名な作品の中にも沢山の高度な表現があるけど、それを認識してるのはディープなオタクばかり
ここからどんなメッセージを載せようと賛否はともかく存在を肯定されるにはもう一枚壁を超える必要はあると思うわ
娯楽の側面を全力で押して売上で黙らせて色んな世代が当たり前に見るものになれたけど、芸術になりえると思って貰えてない
もちろん実際には色んなものがあるし、ジブリは例外になれたと思うし、著名な作品の中にも沢山の高度な表現があるけど、それを認識してるのはディープなオタクばかり
ここからどんなメッセージを載せようと賛否はともかく存在を肯定されるにはもう一枚壁を超える必要はあると思うわ
164: 名無しのあにまんch 2025/09/25(木) 19:38:42
昔の趣味界隈って一個一個に壁があったりとか、卒業しないといけない趣味、逆にやらないといけない趣味みたいなのも強かったからねえ
元スレ : 今と違って昔だとアニメは差別されていた←これ





















だから一般化すると叩くし、メディアが取り上げるとそれも叩く