今思えば2000年代のオタク文化って特徴的だよな
1: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 18:48:24
・洋画の影響
・エヴァに影響を受けた閉塞的的な世界観
・SFジャンルがまだ強い
・大衆的な作品に対する対抗意識
・オタクであることの自虐
みたいな特徴がある気がする
・エヴァに影響を受けた閉塞的的な世界観
・SFジャンルがまだ強い
・大衆的な作品に対する対抗意識
・オタクであることの自虐
みたいな特徴がある気がする
70: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 22:51:54
>>1
エヴァの影響というより世相全体の影響かな
90年代の特に後半はバブル崩壊→阪神淡路+地下鉄サリン+世紀末への漠然とした恐怖で世界が終わるんじゃないかって雰囲気だった
ところが世界は終わらずにそのまま就職氷河期と自己責任の時代に突入しちゃったから社会全体が殺伐としてた
だから椅子の奪い合いをするバトロワ物なんてジャンルが生まれたし
そこからインターネットの片隅に逃げてきた人たちはこれ以上自分の居場所を奪われないように身内で固まってた
エヴァの影響というより世相全体の影響かな
90年代の特に後半はバブル崩壊→阪神淡路+地下鉄サリン+世紀末への漠然とした恐怖で世界が終わるんじゃないかって雰囲気だった
ところが世界は終わらずにそのまま就職氷河期と自己責任の時代に突入しちゃったから社会全体が殺伐としてた
だから椅子の奪い合いをするバトロワ物なんてジャンルが生まれたし
そこからインターネットの片隅に逃げてきた人たちはこれ以上自分の居場所を奪われないように身内で固まってた
71: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 23:49:32
>>70
90年代後半はリングなどのホラー番組やL’Arc〜en〜Ciel筆頭に排他的でダークな曲が覇権だったよね
全体的にテレビが暗かったけどあれはあれで面白かったわ
90年代後半はリングなどのホラー番組やL’Arc〜en〜Ciel筆頭に排他的でダークな曲が覇権だったよね
全体的にテレビが暗かったけどあれはあれで面白かったわ
|
|
|
2: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 18:51:42
確かにSFは衰退したな
というか映画見るオタクが減った
というか映画見るオタクが減った
83: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 05:26:09
>>2
SFは衰退したんじゃなくてあまりにも影響がデカすぎてSFじゃないと思ってるものにすらベースがSFってだけだぞ
進撃の巨人なんてSF要素たくさんあるだろ
SFは衰退したんじゃなくてあまりにも影響がデカすぎてSFじゃないと思ってるものにすらベースがSFってだけだぞ
進撃の巨人なんてSF要素たくさんあるだろ
86: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 05:40:02
>>83
SF衰退論てSFってジャンルが衰退したと思ってるんかな
海外じゃSFだらけのマーベルがオタに大人気だし国内も進撃もそうだしループモノや時間旅行系が腐るほど人気なのにな
SF衰退論てSFってジャンルが衰退したと思ってるんかな
海外じゃSFだらけのマーベルがオタに大人気だし国内も進撃もそうだしループモノや時間旅行系が腐るほど人気なのにな
104: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 09:29:08
>>83
人の解釈を否定して反論するのはやめよう
人の解釈を否定して反論するのはやめよう
105: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 09:40:44
>>104
>>83はいわゆる「浸透と拡散」だろ
筒井康隆が70年代に提唱した未来図でSF界隈を語るときには必ず出てくる論でありSF界隈が目指したところ
>>83はいわゆる「浸透と拡散」だろ
筒井康隆が70年代に提唱した未来図でSF界隈を語るときには必ず出てくる論でありSF界隈が目指したところ
3: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 18:54:05
アルジュナとかマクロスゼロみたいな意識高い系アニメとあずまんが大王みたいなキモ萌えと真っ二つに分かれてた
4: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 18:55:41
>>3
ウィッチハンターロビンとか今絶対バズらないだろうな
ウィッチハンターロビンとか今絶対バズらないだろうな
10: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 18:59:32
>>4
そもそもあれってバズってたのか?
そもそもあれってバズってたのか?
7: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 18:58:12
>>4
むしろあの手の雰囲気は今こそバズりそうだけどなあ
みんな考察書きまくって滑っていく
むしろあの手の雰囲気は今こそバズりそうだけどなあ
みんな考察書きまくって滑っていく
5: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 18:56:46
KRAUみたいのはもう二度と作られないだろうな
6: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 18:58:03
ミリオタの勢力が強かったよね
ケロロとか当時のオタクあるあるみたいな漫画だけどミリタリー要素モリモリ
ケロロとか当時のオタクあるあるみたいな漫画だけどミリタリー要素モリモリ
8: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 18:58:20
秋葉原再開発とニコニコ動画とハルヒが奇跡的なタイミングで重なった
当時新参のヲタだったけどあの頃はほんとすごかった
当時新参のヲタだったけどあの頃はほんとすごかった
9: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 18:59:09
サブスクの登場で五大底辺スレの亡霊がようやく消えた気がする
売り上げがどうの作画がどうので全てが決まるとか言う価値観
売り上げがどうの作画がどうので全てが決まるとか言う価値観
39: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:27:41
>>9
むしろ作画こそ今一番重要な要素じゃねえか
むしろ作画こそ今一番重要な要素じゃねえか
106: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:06:17
>>39
でもあの頃のぬるぬる神話は過去の遺構になったと思う
今はフレーム補完技術が珍しくなくなったし
シチュ考えずにただぬるぬる動いても逆に気持ち悪かったりするし
でもあの頃のぬるぬる神話は過去の遺構になったと思う
今はフレーム補完技術が珍しくなくなったし
シチュ考えずにただぬるぬる動いても逆に気持ち悪かったりするし
11: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 18:59:41
結局ハルヒやらきすたに流れたオタクに失望したわ
12: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:00:58
オタクであることの自虐であると同時に自負も強かった
大衆文化がほんとゴミだったあの頃
大衆文化がほんとゴミだったあの頃
15: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:02:31
>>12
洋画と御長寿アニメはこの頃最強だった記憶
洋画と御長寿アニメはこの頃最強だった記憶
13: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:01:15
進撃オタクに輝いてた頃の町山見せたい
14: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:02:30
アニメは毛嫌いしてるけどエウレカやビバップは好きなやつがいた
16: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:04:02
>>14
ロボットは特別枠だったのに今はどうしてこうなった
戦争に対する幻想が消えたからかな
ロボットは特別枠だったのに今はどうしてこうなった
戦争に対する幻想が消えたからかな
19: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:08:08
>>16
シンプルに作画が大変すぎる割に儲からないから…
シンプルに作画が大変すぎる割に儲からないから…
24: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:12:07
>>19
それだけでもないだろうよ
今は鬼滅がバカウケする時代
それだけでもないだろうよ
今は鬼滅がバカウケする時代
76: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 02:22:20
>>16
ロボよりキャラが見たいって需要のほうに変化したからかな
あと最初にグッズがあってスポンサーの販促目的でアニメは後から作られてたのが
今は作品が先で売れた作品のグッズを後から作る方式に変わったからかな
ロボよりキャラが見たいって需要のほうに変化したからかな
あと最初にグッズがあってスポンサーの販促目的でアニメは後から作られてたのが
今は作品が先で売れた作品のグッズを後から作る方式に変わったからかな
17: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:04:40
インターネット普及も外せないんだよなこの頃
20: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:08:22
この頃にエ○ゲがほそぼそと支えられて其後ニコ動で爆発して巡り巡って今のカワラボブームに繋がるんだからすげえわ
21: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:09:34
2ちゃんねるの影響がとても大きかった… ネオ麦茶事件でバズったのが要因だと思う
22: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:10:36
あの頃のオタクには今は冬の時代だよな
テニプリやNARUTOみたいな週刊少年漫画なんてまったくオタク文化じゃなかった(同人除く)
テニプリやNARUTOみたいな週刊少年漫画なんてまったくオタク文化じゃなかった(同人除く)
25: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:12:39
>>22
ワンピースが親の仇のように叩かれてたイメージ
ワンピースが親の仇のように叩かれてたイメージ
75: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 01:25:24
>>25
陽気で思慮のなさそうな主人公!仲間達との絆!宴という名の飲みパーティ!キムタク!
当時のオタクが嫌ってるものの詰め合わせみたいな作品でやんした…
陽気で思慮のなさそうな主人公!仲間達との絆!宴という名の飲みパーティ!キムタク!
当時のオタクが嫌ってるものの詰め合わせみたいな作品でやんした…
111: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:15:56
>>75
ワンピが嫌いというか同じ漫画のはずなのに世間体がそんなに悪くないのが嫌だったんだよな
平たく言えば嫉妬
今で言うなら寺社巡りが趣味です!はへえ〜で済むのにモスク巡りが趣味です!って言ったらかなり引かれるみたいな居心地の悪さ
ワンピが嫌いというか同じ漫画のはずなのに世間体がそんなに悪くないのが嫌だったんだよな
平たく言えば嫉妬
今で言うなら寺社巡りが趣味です!はへえ〜で済むのにモスク巡りが趣味です!って言ったらかなり引かれるみたいな居心地の悪さ
113: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:20:40
>>111
でも同時期ナルトなんかも一般受けしてたのにワンピみたいな叩かれ方してるのは見なかったじゃん
結局芸能人がファン自称したのとルフィが陽キャ代表扱いされてたのが一番デカいと思うね
でも同時期ナルトなんかも一般受けしてたのにワンピみたいな叩かれ方してるのは見なかったじゃん
結局芸能人がファン自称したのとルフィが陽キャ代表扱いされてたのが一番デカいと思うね
120: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:31:15
>>113
まあ今思うと社会側が歩み寄ってくれてるんだから乗った方が良かったんだろうけど
それにうまく乗れるんなら初めからオタクなんてやってないし何より悔しかった
まあ今思うと社会側が歩み寄ってくれてるんだから乗った方が良かったんだろうけど
それにうまく乗れるんなら初めからオタクなんてやってないし何より悔しかった
151: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 14:35:01
>>120
サブ・カウンターカルチャーは世間が歩み寄ってきても拒絶しなきゃいけないんだよな
大衆化と迎合しないことがアイデンティティーの一つだから
貧困層の自己表現として発展したヒップホップも本国で商業主義に飲まれつつあった時には死人まで出る大騒ぎになった
サブ・カウンターカルチャーは世間が歩み寄ってきても拒絶しなきゃいけないんだよな
大衆化と迎合しないことがアイデンティティーの一つだから
貧困層の自己表現として発展したヒップホップも本国で商業主義に飲まれつつあった時には死人まで出る大騒ぎになった
37: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:24:44
>>22
はっきり言って少年誌とかお呼びじゃなかったな
ひたすらオタク系の漫画雑誌ばかり読んでたわ
はっきり言って少年誌とかお呼びじゃなかったな
ひたすらオタク系の漫画雑誌ばかり読んでたわ
40: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:28:58
>>37
参考までにあの頃オタク雑誌ばかり読んでたオタクは今何見てるのか聞きたい
今も少年漫画とか一般作品は見ないの?
参考までにあの頃オタク雑誌ばかり読んでたオタクは今何見てるのか聞きたい
今も少年漫画とか一般作品は見ないの?
44: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:36:57
>>40
あの当時だと電撃大王とかドラゴンエイジとかかねえ
きららとかの萌え系4コマ雑誌とかができたらそっちも手を出す感じかな
ナルトやワンピみたいな如何にもな少年漫画は一切興味無しだったし
アニメも見ていない上に同人誌も少年誌のキャラはほぼスルーだった
あの当時だと電撃大王とかドラゴンエイジとかかねえ
きららとかの萌え系4コマ雑誌とかができたらそっちも手を出す感じかな
ナルトやワンピみたいな如何にもな少年漫画は一切興味無しだったし
アニメも見ていない上に同人誌も少年誌のキャラはほぼスルーだった
38: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:26:40
>>22
腐女子には全然主流だった
あの頃のオタクってエ○ゲーオタクとかを指してる?
腐女子には全然主流だった
あの頃のオタクってエ○ゲーオタクとかを指してる?
50: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:47:23
>>38
だから同人は除くって書いてるけど
JUMP読んでたらみんな腐女子にならんといけないの?
だから同人は除くって書いてるけど
JUMP読んでたらみんな腐女子にならんといけないの?
23: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:11:46
中二病の全盛期だったイメージ
26: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:13:12
オタク文化が高学歴のものだった
パソコンしかりネットしかりアニメしかり
パソコンしかりネットしかりアニメしかり
28: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:14:14
>>26
それはない
それはない
30: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:15:46
>>28
あるでしょ
あるでしょ
27: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:14:06
ロボアニメの栄光もこの辺までだった
29: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:14:37
怨念戦隊ルサンチマンがあのころをよく表してる
31: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:16:29
迫害もあった一方でげんしけんのようなオタクやサブカルテーマにした作品も増えたな
32: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:17:29
未だにオタクの印象がこの頃で固定されてしまっていてオープンオタクを見ると激しく違和感がある
33: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:19:57
>>32
アニメ含めたオタクが好むもの自体がマニア向けだったからな
今なら鉄道とかがかろうじてそのころのおもかげをとどめてる
アニメ含めたオタクが好むもの自体がマニア向けだったからな
今なら鉄道とかがかろうじてそのころのおもかげをとどめてる
43: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:36:53
シスター・プリンセスに代表される「どれだけ頭が◯っているのか」を競う風潮は減った
45: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:37:24
良くも悪くもカウンターカルチャーだったな
差別的な面とか悪いところだけが引き継がれたのがつらいね
差別的な面とか悪いところだけが引き継がれたのがつらいね
46: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:39:08
PCエ○ゲーとかコンシューマのギャルゲー全盛期じゃない?
というかノベルゲー。KIDとかイケイケだった時代
というかノベルゲー。KIDとかイケイケだった時代
47: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:44:02
2chとニコニコは功罪がデカすぎる
49: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:46:11
急激な変化は2010年以降なイメージだな
ネットの雰囲気も本当に変わった
ネットの雰囲気も本当に変わった
51: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 19:48:50
別にオタクが一方的に垣根作ってたわけじゃないからな
流行に乗らない奴は変わり者扱い
流行に乗らない奴は変わり者扱い
53: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 21:15:12
ネット小説全盛期だったと思う
とくににじファン閉鎖までが2次創作小説の全盛期
とくににじファン閉鎖までが2次創作小説の全盛期
55: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 21:17:52
>>53
ウェブ小説限らずネット世界が一番幸せな時だった
ウェブ小説限らずネット世界が一番幸せな時だった
54: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 21:16:30
SF好きだけどミステリーと比べたらほんと人気ないよね…
56: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 21:18:09
この時代のオタクわりとみんなHTMLとCSS書ける印象
57: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 21:19:03
今SNSで絵を晒してる層があの頃は個人サイトやってたんだよな
60: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 21:32:21
アニメが世間に受け入れられてきてるって言うと鼻で笑うやつおるけど
実際この2〜30年で相当マイノリティに浸透した実感あるわ
カラオケに入ってる曲目がそう
信じられんだろうけど25年くらい前は深夜アニメの主題歌なんてカラオケに入ってることはほとんどなかったぞ
特撮もアニメも童謡も全部まとめてキッズみたいなカテゴリになってて昭和の有名アニメの定番ソングみたいなのしか入ってない機種がザラだった
実際この2〜30年で相当マイノリティに浸透した実感あるわ
カラオケに入ってる曲目がそう
信じられんだろうけど25年くらい前は深夜アニメの主題歌なんてカラオケに入ってることはほとんどなかったぞ
特撮もアニメも童謡も全部まとめてキッズみたいなカテゴリになってて昭和の有名アニメの定番ソングみたいなのしか入ってない機種がザラだった
63: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 21:36:51
>>60
30年前に藤崎詩織の歌歌ったけど運が良かっただけなのか
声優関係はバリバリ普通にあったが
30年前に藤崎詩織の歌歌ったけど運が良かっただけなのか
声優関係はバリバリ普通にあったが
65: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 21:54:51
>>60
エヴァが29年前なんで嘘ですね
エヴァが29年前なんで嘘ですね
82: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 05:25:52
>>60
いや、2000年あたりなら既にjoysoundやDAMはオタ方面強かったよ
深夜アニメ主題歌はもちろんキャラソンとか歌ったし
いや、2000年あたりなら既にjoysoundやDAMはオタ方面強かったよ
深夜アニメ主題歌はもちろんキャラソンとか歌ったし
97: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 08:11:33
>>60
40代のBBAだけど90年代の時点で幽遊白書のキャラソンカラオケで歌いまくってたからキャラソン強いところは強い
昔からジョイサウンドはニッチな方面が充実しててありがたかったんで未だにカラオケ行くとき選べる状況ならジョイサウンドにしちゃうな
40代のBBAだけど90年代の時点で幽遊白書のキャラソンカラオケで歌いまくってたからキャラソン強いところは強い
昔からジョイサウンドはニッチな方面が充実しててありがたかったんで未だにカラオケ行くとき選べる状況ならジョイサウンドにしちゃうな
66: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 22:00:23
真面目にオタク語るんだったら鉄オタとドルオタは避けて通れんはずなのに無視される
103: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 09:25:54
>>66
その2つとアニメって似て非なるものだぞ
特にアイドルは別にオタクなんて認識されてなかった
アイドルファンがヲタを自称し始めたのはモー娘辺りでその後AKBが定着させた
その2つとアニメって似て非なるものだぞ
特にアイドルは別にオタクなんて認識されてなかった
アイドルファンがヲタを自称し始めたのはモー娘辺りでその後AKBが定着させた
116: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:28:17
>>103
てか当時のモー娘。に熱心だった層って女子小中学生では?あんまオタク向けだった印象が無い
AKBは最初からオタク向けの印象だったけど
てか当時のモー娘。に熱心だった層って女子小中学生では?あんまオタク向けだった印象が無い
AKBは最初からオタク向けの印象だったけど
126: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:41:31
>>116
00年代前後の女性歌手たちは女子にとって憧れのカリスマギャルだったんだよなぁ
モー娘。とか安室ちゃんとかアユとかの時代
当時はオタクとは真逆の世界だったと思う
00年代前後の女性歌手たちは女子にとって憧れのカリスマギャルだったんだよなぁ
モー娘。とか安室ちゃんとかアユとかの時代
当時はオタクとは真逆の世界だったと思う
67: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 22:04:10
00年代はクルマとか今ならレアなオタクがメジャーだったな
68: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 22:09:44
パロ系は特撮とかアニメも多かったけど、昔は少しニッチな映画や名作小説からの古典パロもたくさんあった
なんか今のパロディ元は流行り物やサブカルばかりで残念
なんか今のパロディ元は流行り物やサブカルばかりで残念
89: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 07:36:31
>>68
作品にもよるだろうが、ニャル子さんとかあのあたり考えても昔からでは
作品にもよるだろうが、ニャル子さんとかあのあたり考えても昔からでは
69: 名無しのあにまんch 2025/09/09(火) 22:37:10
サブカル研究とかやるとだいたい80年代のガンダムから始まってエヴァ→ゼロ年代のアングラな空気を通ることになるから結構面白い
インターネットが普及しつつも一般化されてなかった狭間の世代だからこその空気感だよね
スマホの登場とSNSの普及で一気にメインカルチャーになったけど2010年とかはまだギリギリアングラなんだよな
インターネットが普及しつつも一般化されてなかった狭間の世代だからこその空気感だよね
スマホの登場とSNSの普及で一気にメインカルチャーになったけど2010年とかはまだギリギリアングラなんだよな
72: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 00:34:42
2000年代はまだ欧米崇拝の風潮強かったからな
73: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 00:50:15
「俺達だけの特別な場所、世間の流行りに飛びつく連中には分からない素晴らしいものがここにはあって、俺達みたいな社会に適合できない日陰者だけがそれを知り独占している」みたいなね
自らを気持ち悪いオタクと称し、世間から犯罪者予備軍扱いされている事を認めつつもそうである事をむしろ積極的に肯定するプライドがあった
エ○ゲ全盛期の界隈は特にそれが強かったと思う。サブカルじゃないポップカルチャーで活躍してる作品を好きとか言ってる人は鼻で笑われて追い返される時代
自らを気持ち悪いオタクと称し、世間から犯罪者予備軍扱いされている事を認めつつもそうである事をむしろ積極的に肯定するプライドがあった
エ○ゲ全盛期の界隈は特にそれが強かったと思う。サブカルじゃないポップカルチャーで活躍してる作品を好きとか言ってる人は鼻で笑われて追い返される時代
80: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 04:48:21
>>73
マイオナ拗らせてる攻撃性の高い集団でしかないやん
マイオナ拗らせてる攻撃性の高い集団でしかないやん
85: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 05:38:06
>>80
全員そうとは言わないけど(中には少年漫画や少女漫画も全部ひっくるめて純粋に楽しむオタクもいたにはいたし)そういう奴らは実際多かった……というか多数派だったと思う
全員そうとは言わないけど(中には少年漫画や少女漫画も全部ひっくるめて純粋に楽しむオタクもいたにはいたし)そういう奴らは実際多かった……というか多数派だったと思う
114: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:23:44
>>80
そうだよ?
表で語れない趣味人が外から蔑視されていることが覆しようも無い、オタクは犯罪者というのが割と当たり前に思われてる状況で、当時は抗議しても誰も聞いてくれなかったから
せめて自分達には表の人達にはないものがある特権的な存在だと定義して自尊心を守ろうとしていただけ
でもそこから生まれた作品も潮流もあった
そうだよ?
表で語れない趣味人が外から蔑視されていることが覆しようも無い、オタクは犯罪者というのが割と当たり前に思われてる状況で、当時は抗議しても誰も聞いてくれなかったから
せめて自分達には表の人達にはないものがある特権的な存在だと定義して自尊心を守ろうとしていただけ
でもそこから生まれた作品も潮流もあった
74: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 00:55:39
萌え文化ド真ん中の人達と、それを嫌ってる人達の間にも温度差はあったよなあ
萌えなどというのは軟派でけしからん、オタクなら硬派なサブカルであるべし、と表現するとなんだかハイカラとバンカラみたいだ
萌えなどというのは軟派でけしからん、オタクなら硬派なサブカルであるべし、と表現するとなんだかハイカラとバンカラみたいだ
77: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 02:36:11
youtubeから始まった一般人でも気軽にマネタイズできる流れが無茶苦茶デカいと思う
あれでネットが本格的に趣味から商売の空間になってオタクの意識もかなり変容したと思う
あれでネットが本格的に趣味から商売の空間になってオタクの意識もかなり変容したと思う
78: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 02:43:36
個の集団としてのオタクの死は感じてる
個は衆を従えるか無頼化して、衆に所属することで自らを正常な側だとカテゴライズしたがるというか
個は衆を従えるか無頼化して、衆に所属することで自らを正常な側だとカテゴライズしたがるというか
79: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 03:17:56
思想の押しつけがだるい
今もだるいわ
今もだるいわ
81: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 05:17:38
思い出が美化されてるところも含めて正しくネット老人会って感じのスレだ
84: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 05:31:10
>>81
エ○ゲオタクの民度終わりすぎて9割近くは割れに手を出してる(販売数の10倍の修正バッチDL)
有名な作品や大衆向け作品に対する嫉妬が酷すぎ(特にジャンプ系)で各方面に喧嘩売る
特に型月関連は酷すぎて2chからすら追い出されるレベル
まぁ酷すぎる連中だったのは確か
エ○ゲオタクの民度終わりすぎて9割近くは割れに手を出してる(販売数の10倍の修正バッチDL)
有名な作品や大衆向け作品に対する嫉妬が酷すぎ(特にジャンプ系)で各方面に喧嘩売る
特に型月関連は酷すぎて2chからすら追い出されるレベル
まぁ酷すぎる連中だったのは確か
94: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 07:52:21
>>84
ゲームに関しちゃ一般ゲーマーも酷かったよな
改造に割れにコピーに
しかもそれらの手引書と機器が大っぴらに売られてたんだから
ゲームに関しちゃ一般ゲーマーも酷かったよな
改造に割れにコピーに
しかもそれらの手引書と機器が大っぴらに売られてたんだから
96: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 08:03:08
>>94
Windos100%とかIP!みたいなパソコンで悪さする為の
指南書みたいなのがコンビニで堂々と売られてた時代だからな…
Windos100%とかIP!みたいなパソコンで悪さする為の
指南書みたいなのがコンビニで堂々と売られてた時代だからな…
88: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 07:20:09
一般に人気出たら自分から離れてからアンチ化するめんどくさいオタク多かったな
92: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 07:45:45
>>88
俺ボカロで正にそんな感じだったわ
毎週ニコニコのボカロランキングを欠かさずチェックするくらいだったのに
千本桜がTVとかで流れるようになった辺りから勝手に裏切られた感じがして離れた
流石にアンチまでにはならなかったけど
俺ボカロで正にそんな感じだったわ
毎週ニコニコのボカロランキングを欠かさずチェックするくらいだったのに
千本桜がTVとかで流れるようになった辺りから勝手に裏切られた感じがして離れた
流石にアンチまでにはならなかったけど
90: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 07:40:25
なろう叩きとか逆に「アニメが市民権得た=自分たちも」みたいに考えたのか、似たような趣味持ちを貶すような奴も出てきた
91: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 07:42:34
将来科学が発展したらこんなことができるようになるはず
っていうタイプのSFなら確かに衰退した
っていうタイプのSFなら確かに衰退した
93: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 07:51:10
「アッコにおまかせ」とか言うこの時代のオタクのトラウマワード
98: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 08:18:03
大衆向け洋画がSW1〜3、ハリポタ、指輪、パイレーツ・オブ・カリビアン、と激強な時代だからそりゃオタにも影響あるよな
特にハリポタパロは商業同人問わず沢山あった
特にハリポタパロは商業同人問わず沢山あった
99: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 08:21:18
エ○ゲとかプラットフォームそのものがブームになってて小説なら読まないけどエ○ゲならプレイするみたいなオタクがいてニッチな才能がエ○ゲ業界に集まってきたりする現象があったな
同じような現象がボカロでもあった
同じような現象がボカロでもあった
108: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:11:02
サムネみたいな萌えを前面に押し出したものは誰が誰向けに作ってたんやろな
大抵は可愛い女の子出しときゃええんやろ?みたいな薄っぺらい作りでどうも好きになれなかった
大抵は可愛い女の子出しときゃええんやろ?みたいな薄っぺらい作りでどうも好きになれなかった
109: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:13:23
現実の人間社会でうまく生きられずオタクにしかなれない人の数少ない拠り所から、オタク以外の生き方もできる人が数ある楽しいものの一つとして親しむものに変わったイメージ
そして良い物作って面白い話ができるオタクは現実でも結構マルチに活躍できる奴が多いと分かってきて、本当に社不な奴は障害や弱者に括られ”社不だけどセンス良い本当はすごいオタク”像に夢を見れなくなってきた オタクにしかなれない者は現実でも何も成せない者になってしまった
そして良い物作って面白い話ができるオタクは現実でも結構マルチに活躍できる奴が多いと分かってきて、本当に社不な奴は障害や弱者に括られ”社不だけどセンス良い本当はすごいオタク”像に夢を見れなくなってきた オタクにしかなれない者は現実でも何も成せない者になってしまった
112: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:19:46
>>109
分かるなあ
なんか置いてけぼりにされたような寂しさあるよな
社不仲間だと思ってたやつが立派にやってる一方でお遊びみたいなものしか作れない消費者でしかいられない俺は一体何をしてるんだ?っていう
幼馴染NTRってこういう感覚なのかな
分かるなあ
なんか置いてけぼりにされたような寂しさあるよな
社不仲間だと思ってたやつが立派にやってる一方でお遊びみたいなものしか作れない消費者でしかいられない俺は一体何をしてるんだ?っていう
幼馴染NTRってこういう感覚なのかな
122: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:33:20
>>112
多才なオタクが増えたのも社会が寛容になって才能を発揮できる機会が増えたとか、能力的には普通に生きられたはずなのに少し躓いてしまった人がそのまま転げ落ちて社不に吹き溜まることが減ったとか社会が優しくなった表れでもあると思うんだ
でも「対人能力に難あっても一芸あれば渡っていける!」という意識は薄れて「対人能力ダメだったら社会じゃ何やってもダメ」にコミュ力水準が厳しくなったり、少しの欠点は救い上げられる反面本当にダメな奴の救いようの無さも濃縮されてしまったような気がする
あと社不の自己実現ロマンって今はYoutuberとかに向いてる気がする
多才なオタクが増えたのも社会が寛容になって才能を発揮できる機会が増えたとか、能力的には普通に生きられたはずなのに少し躓いてしまった人がそのまま転げ落ちて社不に吹き溜まることが減ったとか社会が優しくなった表れでもあると思うんだ
でも「対人能力に難あっても一芸あれば渡っていける!」という意識は薄れて「対人能力ダメだったら社会じゃ何やってもダメ」にコミュ力水準が厳しくなったり、少しの欠点は救い上げられる反面本当にダメな奴の救いようの無さも濃縮されてしまったような気がする
あと社不の自己実現ロマンって今はYoutuberとかに向いてる気がする
117: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:28:44
>>109
あるよねえ、それ
「一般人」になれないクズな俺達の最高の居場所って感じ
あるよねえ、それ
「一般人」になれないクズな俺達の最高の居場所って感じ
124: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:34:24
今のサブカルってほぼこの頃の影を追ってるというか本当にオリジナルなやつない気がする
影響がでかすぎる
影響がでかすぎる
132: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 11:47:27
>>124
だよね
今が良いもの生み出せてるみたいな>>109は間違い
だよね
今が良いもの生み出せてるみたいな>>109は間違い
138: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 12:17:37
>>132
映画や小説に着想を得ていた時代からネットやゲームに着想を得る時代になっただけで創作者がやってることは今昔大差ないわ
むしろインターネットの普及で収集できる情報量が爆増しSNSの普及で玉石問わず人口増えて創作界隈全体が熾烈でハイレベルになってるとさえ思う
映画や小説に着想を得ていた時代からネットやゲームに着想を得る時代になっただけで創作者がやってることは今昔大差ないわ
むしろインターネットの普及で収集できる情報量が爆増しSNSの普及で玉石問わず人口増えて創作界隈全体が熾烈でハイレベルになってるとさえ思う
145: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 14:23:56
>>138
個人的には良作の天井は同じくらいだとは思う
変にカッコつけたがるサブカル仕草がなくなって大衆化したなあとは感じるが、クオリティ自体の平均は上がった
個人的には良作の天井は同じくらいだとは思う
変にカッコつけたがるサブカル仕草がなくなって大衆化したなあとは感じるが、クオリティ自体の平均は上がった
110: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:15:31
ジャンプ叩きはアニメオタクというかニコ厨的にはラノベときらら系全盛期で漫画をパンピー向け扱いしてたのと
ねらー的には2ちゃんねる全盛期でアングラ方面に先鋭化して陽キャと腐叩きに熱心だったのとの合わせで
基本オタクっていうかネットに籠もってた連中がやってたんだけど
当時オタク自称してたのがほぼネット民だからな…
ねらー的には2ちゃんねる全盛期でアングラ方面に先鋭化して陽キャと腐叩きに熱心だったのとの合わせで
基本オタクっていうかネットに籠もってた連中がやってたんだけど
当時オタク自称してたのがほぼネット民だからな…
118: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:30:23
ワンピースのヤンキー文化が当時のオタクと相性悪いからな
115: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:27:19
こっちは元よりろくでなしの集まりだと思ってたのにいつの間にかオタクになりたい!とか言い出す若者が現れてカルチャーショック受けてんだよ
けなすにせよ持ち上げるにせよオタクを変に神聖視するのはやめてほしいが金になるコンテンツだと分かってしまった以上無理なんだろうな
けなすにせよ持ち上げるにせよオタクを変に神聖視するのはやめてほしいが金になるコンテンツだと分かってしまった以上無理なんだろうな
119: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:31:04
むしろ鉄オタは昔の方が社会的な立ち位置は高めだったような覚えがあるぞ
昭和の鉄道少年達がおっさんになって趣味にどんどん金使えるようになった、家族からは呆れられてるけどこれぞ男のロマン、的な感じで
昭和の鉄道少年達がおっさんになって趣味にどんどん金使えるようになった、家族からは呆れられてるけどこれぞ男のロマン、的な感じで
121: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:32:44
>>119
おもちゃ集めてるおっさんには憧れてたな
そっちは今でもあんまり浸透してなさそうだが
おもちゃ集めてるおっさんには憧れてたな
そっちは今でもあんまり浸透してなさそうだが
123: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:33:37
ゼロ年代内でもハルヒ後くらいは踊ったり歌ったり部活やったりする姿勢を批判されていたよなあ
とにかく一般社会に混じったことするようなのは軟派だった
とにかく一般社会に混じったことするようなのは軟派だった
125: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:38:05
同じゼロ年代でもメイドカフェブームとかかなり思うところあったよねえ
電車男以後にネットに若い層が入ってきた時も散々ぼやいてた
哲学や宗教や歴史などに詳しく薀蓄グセがあり映画に詳しいサブカル気質のマニアみたいなのがあるべきオタク像だと思われてた節がある
それこそ町山とか
電車男以後にネットに若い層が入ってきた時も散々ぼやいてた
哲学や宗教や歴史などに詳しく薀蓄グセがあり映画に詳しいサブカル気質のマニアみたいなのがあるべきオタク像だと思われてた節がある
それこそ町山とか
127: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:42:37
永劫回帰や超人思想などニーチェ要素の引用が色んなところで人気だったな
129: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 10:46:42
ループものが流行り始めたのもこの頃か
ガンパレードマーチは衝撃だったからな
ガンパレードマーチは衝撃だったからな
161: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 15:25:54
>>129
ビジュアルノベルとかゲームとループものが相性よかったな
個人的には月姫ファンディスクの歌月十夜がインパクト強かった
ビジュアルノベルとかゲームとループものが相性よかったな
個人的には月姫ファンディスクの歌月十夜がインパクト強かった
130: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 11:00:25
キムタクがワンピース好きを公共の場で明言したのは割と衝撃的な出来事だったな
昔の名作ならともかく連載中の漫画を芸能人が!?みたいな
昔の名作ならともかく連載中の漫画を芸能人が!?みたいな
135: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 11:57:32
>>130
まあSMAPは元々サブカル方面も結構出てたしなあ
初期はタイアップアニソン多かったし赤ずきんチャチャに出てた香取慎吾は有名だけどキムタクも花男のドラマCDだったかカセットだったか出てた
2.5次元の走りみたいなこともやってた
世代的にもアニメブームドンピシャだしそういうの好きでも何も不思議はないんだよね
まあSMAPは元々サブカル方面も結構出てたしなあ
初期はタイアップアニソン多かったし赤ずきんチャチャに出てた香取慎吾は有名だけどキムタクも花男のドラマCDだったかカセットだったか出てた
2.5次元の走りみたいなこともやってた
世代的にもアニメブームドンピシャだしそういうの好きでも何も不思議はないんだよね
153: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 14:50:49
>>130
ジャンプ漫画とSMAPと言えば聖闘士星矢のイメージが強いんだが…
ジャンプ漫画とSMAPと言えば聖闘士星矢のイメージが強いんだが…
156: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 15:02:31
>>153
少なくとも当時は漫画やゲームやアニメを一定の地位を築いたスターが熱心に語るイメージはなかったなあ
懐かしの昭和名作アニメみたいな方向性で昔の作品を若い頃見てた人が語る番組は結構あったけど
今でも現役で楽しんでるのは子供か、いつまでも大人の趣味を持てない奴って見てる人多かった(今も上の世代だとこの価値観の人多いけど)
日本のサブカルコンテンツを好きになってくれるのはマイケルみたいな国外の人って雰囲気はあったよ
少なくとも当時は漫画やゲームやアニメを一定の地位を築いたスターが熱心に語るイメージはなかったなあ
懐かしの昭和名作アニメみたいな方向性で昔の作品を若い頃見てた人が語る番組は結構あったけど
今でも現役で楽しんでるのは子供か、いつまでも大人の趣味を持てない奴って見てる人多かった(今も上の世代だとこの価値観の人多いけど)
日本のサブカルコンテンツを好きになってくれるのはマイケルみたいな国外の人って雰囲気はあったよ
159: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 15:19:56
>>156
野球やサッカー選手がパワプロやウイイレやってる話は伝わってきてたけどね
当時ベイスターズの吉村がゲーム内の村田に「動けデブ!」と言ったのもこの頃だしな
野球やサッカー選手がパワプロやウイイレやってる話は伝わってきてたけどね
当時ベイスターズの吉村がゲーム内の村田に「動けデブ!」と言ったのもこの頃だしな
154: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 14:53:20
>>130
キムタクの挙げる漫画のラインナップって良くも悪くも無難と言うか一般的に良く知られて
人気のある漫画ばかりなんだけどその中でも六三四の剣だけやたら年代が古く異質なんだよね
本人も子供の頃は剣道をやってたというし余程思い入れが強いんだろうな
キムタクの挙げる漫画のラインナップって良くも悪くも無難と言うか一般的に良く知られて
人気のある漫画ばかりなんだけどその中でも六三四の剣だけやたら年代が古く異質なんだよね
本人も子供の頃は剣道をやってたというし余程思い入れが強いんだろうな
133: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 11:49:49
08年でけいおん!の主題歌を大学で普通の軽音サークルがやってて10代をこそこそオタクとして生きてた自分には時代変わった感があった
136: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 12:07:08
オタク界隈に企業や商業が入って来ようとしてたのが0年代
芸能人がアニメ映画の声優として入って来たのもこの辺だよな
芸能人がアニメ映画の声優として入って来たのもこの辺だよな
137: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 12:14:53
テレビで着ぐるみ着てコナンやルフィが出たりナレーションで芸能人と絡んだりするのもいい加減慣れたけどいまだにチクリとする
だがコンテンツ継続ありがとうとも思ってるよ
だがコンテンツ継続ありがとうとも思ってるよ
140: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 12:27:28
カラオケの入力履歴で有名アニソンを思い返すと、エヴァやらきすたの狭いサブカル感→けいおんのカジュアル感へのがらっと変わった感がすごい
141: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 13:10:29
オタクの細分化が進みだした頃だからあの頃の印象はバラつくのも必定かもしれない
SNSが盛り上がってオタツイとかオタスタグラムとかが話題になってた頃の
「オタクも変わったなあ」と「オタクって昔から全然変わらないよな」って感想の並走とか
これ別にどっちかがどっちかへの逆張りとかでなくて自身の体験から出た自然な感想が同時期に出ただけの話だからな
SNSが盛り上がってオタツイとかオタスタグラムとかが話題になってた頃の
「オタクも変わったなあ」と「オタクって昔から全然変わらないよな」って感想の並走とか
これ別にどっちかがどっちかへの逆張りとかでなくて自身の体験から出た自然な感想が同時期に出ただけの話だからな
144: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 14:22:15
個人的にはゼロ年代的な物語で最後にヒットしたのが進撃の巨人だと思うんだよな
閉塞感のある雰囲気、残酷描写、容赦ない死、正義や悪を超えた意思で動く主人公、思わせぶりで何かありそうな描写の数々、隠された膨大な設定
最後の最後で主人公とヒロインの関係性と内面の変化が人類の未来を決めた所まで凄くゼロ年代的
閉塞感のある雰囲気、残酷描写、容赦ない死、正義や悪を超えた意思で動く主人公、思わせぶりで何かありそうな描写の数々、隠された膨大な設定
最後の最後で主人公とヒロインの関係性と内面の変化が人類の未来を決めた所まで凄くゼロ年代的
148: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 14:25:46
>>144
進撃は影響受けたのがマブラヴだからモロにゼロ年代的な雰囲気になる
進撃は影響受けたのがマブラヴだからモロにゼロ年代的な雰囲気になる
146: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 14:24:08
嫌儲思想花盛りで周辺含めると基本貧乏くさいコンテンツが多かったが、だからこそ資本が今ほど入ってきてなくて身近感あった気がする
147: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 14:25:35
>>146
金にならないことを全力でやるのが楽しいよね、って感じはあったなあ
ネットで商業主義的な稼ぐ為のテクニックの話になるのは今でもあんまり好きになれない
金にならないことを全力でやるのが楽しいよね、って感じはあったなあ
ネットで商業主義的な稼ぐ為のテクニックの話になるのは今でもあんまり好きになれない
149: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 14:28:51
天国の奴隷じゃなく地獄の自由をみたいな物語の方向性は町山の評論からだし
諫山先生自身が90年代からゼロ年代の空気にどっぷり浸かった人だったからあの時代の影響をすごく受けてる
諫山先生自身が90年代からゼロ年代の空気にどっぷり浸かった人だったからあの時代の影響をすごく受けてる
155: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 14:55:52
ワンピは紳助とコラボして主題歌作ったのがオタクから大きく反発招いたんじゃないかな
ヘキサゴンファミリーは嫌われてたし紳助に「資料見ずに作った」と公言されたのもイメージダウン
ヘキサゴンファミリーは嫌われてたし紳助に「資料見ずに作った」と公言されたのもイメージダウン
157: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 15:05:43
確かにデスノートなんかはオタ人気も凄かったよね
ファミリー向けって概念を蛇蝎のごとく嫌ってたところはあるよなあ
ファミリー向けって概念を蛇蝎のごとく嫌ってたところはあるよなあ
158: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 15:13:27
アニメ漫画ゲームとかが特に海外で高く評価されてることが分かってきてから世間の顔色がガラッと変わった感じがする
でもニュースで〇〇が海外のすごい賞を受賞!とかでテレビ番組に取り上げられてもアナウンサーたちは全然知らなくて、(たかが)アニメ漫画ゲームがこんなに世界で評価されて日本の文化ってすごいですね!(笑)みたいな薄っぺらいコメントだけして擦り寄るのが鼻につくわ
でもニュースで〇〇が海外のすごい賞を受賞!とかでテレビ番組に取り上げられてもアナウンサーたちは全然知らなくて、(たかが)アニメ漫画ゲームがこんなに世界で評価されて日本の文化ってすごいですね!(笑)みたいな薄っぺらいコメントだけして擦り寄るのが鼻につくわ
160: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 15:20:23
オタク叩きに夢中になってた大手メディアがオタク文化が世界的に評価されてるのが分かってきてから誇るべき日本の文化!みたいな論調に切り替わったのはマジでダサいよ
162: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 15:27:43
良くも悪くも潮目が変わったのは電車男とアメトーークのガンダム芸人からかな
163: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 15:32:09
そのころのオタクですら昭和の歴戦オタクからは
「ケッ、オタクをアイデンティティにしてオタク仲間と同化しようとするなんてダッセーな」とか
「教養ってもんがない、元ネタ知らねえでアニメしか観れねえのか」とかバカにされとったんやで
「ケッ、オタクをアイデンティティにしてオタク仲間と同化しようとするなんてダッセーな」とか
「教養ってもんがない、元ネタ知らねえでアニメしか観れねえのか」とかバカにされとったんやで
164: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 17:50:31
>>163
今のオタクと90年代ゼロ年代のオタクの在り方が違うように70年代80年代オタクともタイプ違うんだよな
ガンダムはSFか論争やってた人達とはまたちょっと立ち位置が変わる
今のオタクと90年代ゼロ年代のオタクの在り方が違うように70年代80年代オタクともタイプ違うんだよな
ガンダムはSFか論争やってた人達とはまたちょっと立ち位置が変わる
171: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 19:20:13
>>163
昭和のオタクは163が言うようなオタクと逆に滅茶苦茶穏やかで優しいタイプで二極化されてたイメージ
後者みたいなオタクを何度か見たことがあるけど厨房にも優しく対応してたし2ちゃんのノリで酷いことを言う奴は咎めててこういう人もいるんだなって驚いたな
昭和のオタクは163が言うようなオタクと逆に滅茶苦茶穏やかで優しいタイプで二極化されてたイメージ
後者みたいなオタクを何度か見たことがあるけど厨房にも優しく対応してたし2ちゃんのノリで酷いことを言う奴は咎めててこういう人もいるんだなって驚いたな
173: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 19:31:25
>>171
別にそんな複雑なもんでもないから
大半はただのアニメが好きな普通のやつ
それこそただのワンピ好きと何も変わらんのよ
最近のオタクはなんだの御高説垂れて尊大なやつは教養を蓄積していけるごく一部のエリートオタクだから接する機会なんかない
別にそんな複雑なもんでもないから
大半はただのアニメが好きな普通のやつ
それこそただのワンピ好きと何も変わらんのよ
最近のオタクはなんだの御高説垂れて尊大なやつは教養を蓄積していけるごく一部のエリートオタクだから接する機会なんかない
174: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 19:35:13
>>173
昔はその一部のエリートオタクが目立ってたから余計に驚いたんだよね
実際は173の言う通り大半はただのアニメ好きと何も変わらないんだけど
昔はその一部のエリートオタクが目立ってたから余計に驚いたんだよね
実際は173の言う通り大半はただのアニメ好きと何も変わらないんだけど
165: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 17:54:39
オタク文化初期世代は学生運動終息後のしらけ世代なんだよな
「社会を良くするために戦う気概のない空想に逃げ込んだ嘆かわしい若者」みたいな事言われて育った世代
「社会を良くするために戦う気概のない空想に逃げ込んだ嘆かわしい若者」みたいな事言われて育った世代
166: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 17:56:44
オタク0世代(マニアとか言われていた時代の人)は真の意味で教養を持ち合わせてるタイプが多い気がする
167: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 18:04:35
ヤマトブームから銀河鉄道999を経て声優ブーム等々一通り80年代後半までにオタ文化の原型はできて流行り物に飛びつくミーハーも既に沢山いて
色んな事に詳しいマニア的なオタク像はたぶん全盛期のSFマニアのイメージ
ただオタクバッシングとその抵抗運動的な流れは90年代からかもしれない
色んな事に詳しいマニア的なオタク像はたぶん全盛期のSFマニアのイメージ
ただオタクバッシングとその抵抗運動的な流れは90年代からかもしれない
168: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 18:46:11
あの頃の人たちはなんというかヲタクって感じする
今生まれてきてるのはオタク
綺麗さやその他周りからの見られ方やら
今生まれてきてるのはオタク
綺麗さやその他周りからの見られ方やら
169: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 19:12:38
一昔前のコミケはのぉ…やおいの女ばっかりでのぉ…男は隅っこでコソコソ恥ずかしそうに頒布してたんじゃ…
シベールが出た時は衝撃だったのぉ…
シベールが出た時は衝撃だったのぉ…
170: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 19:19:58
実は70年代80年代はオタク(趣味できるやつ)はむしろ勝ち組だった
金がかかるものばかりだったから
アニメは基本子供向けばかりだし大人向けのOVAは高額(ビデオデッキも必要)
金がかかるものばかりだったから
アニメは基本子供向けばかりだし大人向けのOVAは高額(ビデオデッキも必要)
192: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 01:29:43
>>170
そういう意味でゲオタはまたちょっと毛色が違ったんだよね
ゲーム機やゲームソフトや普及しはじめのPC買えるのはやっぱりある程度以上の富裕層で
それでアケゲはアケゲでコミュ力第一の陽キャ天国かつ
プリクラナンパ防ぐための店舗ルールで男女の出会い禁止だったから
今で言うAセクAロマとかに近い雰囲気のある種ユニセッな人のコミュニティとかもあって
なんかすごいある意味今の空気に近かった
女性プレイヤーとのエ○ゲ談義とか字面だけ見たらすごいセクハラみたいだけど
実際はお互い恋愛対象はモニターの向こうという前提が存在してたからメチャクチャノリノリだった
「これ女性側が我慢してただけじゃないの?」みたいに思う人もいるかもしれないがそうではなかった
そういう意味でゲオタはまたちょっと毛色が違ったんだよね
ゲーム機やゲームソフトや普及しはじめのPC買えるのはやっぱりある程度以上の富裕層で
それでアケゲはアケゲでコミュ力第一の陽キャ天国かつ
プリクラナンパ防ぐための店舗ルールで男女の出会い禁止だったから
今で言うAセクAロマとかに近い雰囲気のある種ユニセッな人のコミュニティとかもあって
なんかすごいある意味今の空気に近かった
女性プレイヤーとのエ○ゲ談義とか字面だけ見たらすごいセクハラみたいだけど
実際はお互い恋愛対象はモニターの向こうという前提が存在してたからメチャクチャノリノリだった
「これ女性側が我慢してただけじゃないの?」みたいに思う人もいるかもしれないがそうではなかった
172: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 19:26:48
20年から30年くらい前って気に入らない人なり物なり趣味なりを平気で嘲笑していい風潮があった
オタク叩きもその流れの一環
自分の生まれる前の音楽聴いてたらネタ扱い
バスケサッカーやってるだけで不良扱いとか
少なくとも趣味についてどうこう言われるのは今じゃだいぶ薄まった
オタク叩きもその流れの一環
自分の生まれる前の音楽聴いてたらネタ扱い
バスケサッカーやってるだけで不良扱いとか
少なくとも趣味についてどうこう言われるのは今じゃだいぶ薄まった
175: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 19:37:57
変化が激しかったのは90年代で2000年以降は大して変わった気がしないわ
176: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 19:39:05
偏見かもしれないけどこの時期に車やってたオタだった人は幸せだったと思う
新車はともかく中古のJDMはタマも安くて豊富だったし社外パーツ出してくれるメーカー健在だっただろうから
新車はともかく中古のJDMはタマも安くて豊富だったし社外パーツ出してくれるメーカー健在だっただろうから
177: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 19:39:09
00年代についてならちょっとアンテナの感度高いセンスあるやつなら自然にアニメに辿り着いてた
もちろんあずまんが大王とかじゃなくて攻殻機動隊とかビ・バップの側のやつな
でもその後後者は完全に落ちぶれて今じゃアイドルが萌萌してる
だから今はアンテナの感度高い層の受け皿が無いんだよ
多分そういう層はネットで海外の情報漁ってると思う今は
もちろんあずまんが大王とかじゃなくて攻殻機動隊とかビ・バップの側のやつな
でもその後後者は完全に落ちぶれて今じゃアイドルが萌萌してる
だから今はアンテナの感度高い層の受け皿が無いんだよ
多分そういう層はネットで海外の情報漁ってると思う今は
182: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 20:34:58
こうしてみると00年代のオタクのノリに近いのは迷惑撮り鉄とかだよな
違うのは実際に犯罪とか犯してるとこだけど
違うのは実際に犯罪とか犯してるとこだけど
183: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 20:57:22
「階層的に上のカルチャーに侮蔑されるから自分達の特別性を見出して特権にしていた」という部分を見るとSFマニアも同じで
あっちもハイカルチャーにバカにされる事への反発もあって、この界隈は特別で素晴らしいものであり、その素晴らしさが分かる我々は選ばれし民である、と演出していた
当時SFがまだ強かったという場合のSFは、浸透と拡散ではなく非常に狭く深い界隈としてのSFを指すかもしれない
あっちもハイカルチャーにバカにされる事への反発もあって、この界隈は特別で素晴らしいものであり、その素晴らしさが分かる我々は選ばれし民である、と演出していた
当時SFがまだ強かったという場合のSFは、浸透と拡散ではなく非常に狭く深い界隈としてのSFを指すかもしれない
184: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 21:32:21
日本人もアメリカ人もサブカルオタクがみんな大好きで夢中になっていたダークナイトを思うと
ゼロ年代のオタク文化が結構暗い方に流れていたのはアメリカもなのかなあ
あっちもあっちでテロから色々あったし
あれが記録的なヒットをしながら日本ではジブリのポニョに興行収入で負けたのは当時は、ポニョなんてアニメをもてはやして見る目のない一般人はこれだから、みたいな空気になってた覚えがあるわ
ポニョも歌がヒットしてファミリー向け感あったしね
ゼロ年代のオタク文化が結構暗い方に流れていたのはアメリカもなのかなあ
あっちもあっちでテロから色々あったし
あれが記録的なヒットをしながら日本ではジブリのポニョに興行収入で負けたのは当時は、ポニョなんてアニメをもてはやして見る目のない一般人はこれだから、みたいな空気になってた覚えがあるわ
ポニョも歌がヒットしてファミリー向け感あったしね
185: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 22:13:30
アニメに関しては、放送枠の話と資金調達面の話がエヴァのヒットと絡んでくる
ハイティーンやマニアむけのアニメを作りやすくなる環境が揃ってきた時期が90年代後半
ハイティーンやマニアむけのアニメを作りやすくなる環境が揃ってきた時期が90年代後半
187: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 22:48:26
時代の先端行っててアマチュアクリエーターを発掘したって意味ではよくエ○ゲがよく上がるけど
音楽方面は今流行っている音楽や歌手はニコニコの歌い手か生主かボカロ上がりが多いし(例:YOASOBI、Mrs. GREEN APPLE(大森元貴)、ado、米津玄師、キタニタツヤ、yama、Vaundy、milet、reol、ヨルシカ(n-buna)とか)
イラストレーター方面も00年代辺りはデュエマ等のTCGやpixiv上がりの絵師が発掘されてソシャゲ等で活躍してた印象が強い(今はXがそのポジ)
音楽方面は今流行っている音楽や歌手はニコニコの歌い手か生主かボカロ上がりが多いし(例:YOASOBI、Mrs. GREEN APPLE(大森元貴)、ado、米津玄師、キタニタツヤ、yama、Vaundy、milet、reol、ヨルシカ(n-buna)とか)
イラストレーター方面も00年代辺りはデュエマ等のTCGやpixiv上がりの絵師が発掘されてソシャゲ等で活躍してた印象が強い(今はXがそのポジ)
189: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 23:39:05
>>187
ソシャゲって概念は10年代のものだからちょっと早いと思う
2010年代はネットにいる素人と一般流通商業化の距離感が一気に狭まった時代で
あらゆるジャンルで商業化の波が来てたし、それに乗った人達が今活躍してるよね
ソシャゲって概念は10年代のものだからちょっと早いと思う
2010年代はネットにいる素人と一般流通商業化の距離感が一気に狭まった時代で
あらゆるジャンルで商業化の波が来てたし、それに乗った人達が今活躍してるよね
190: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 01:09:25
スレも終わり際だし、当時らしい作品のことを書くが
イリヤの空UFOの夏や猫の地球儀は当時だから出た作品だと思う
イリヤの空UFOの夏や猫の地球儀は当時だから出た作品だと思う
191: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 01:18:45
エ○ゲに関して言うなら「最初から子供がいないから実験的作風できる」「エ○入れてりゃ何やっても良い」
が、なろうに吸収されたのもデカいと思う
子供というか人口ある方が儲けやすいというのもあるし
異世界モノ・ラノベの範囲だから物語の自由度はエ○ゲより低いし
ライターの母数があるにせよ挑戦心はあの頃のエ○ゲより旺盛に感じる
が、なろうに吸収されたのもデカいと思う
子供というか人口ある方が儲けやすいというのもあるし
異世界モノ・ラノベの範囲だから物語の自由度はエ○ゲより低いし
ライターの母数があるにせよ挑戦心はあの頃のエ○ゲより旺盛に感じる
193: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 01:56:18
当時って今みたいに萌えアニメ見てる人達をバカにしたりする人ってやっぱりいたの?
195: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 07:13:33
>>193
当時はむしろ萌えアニメは馬鹿にする方がデフォだった気がする
当時はむしろ萌えアニメは馬鹿にする方がデフォだった気がする
194: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 06:42:23
>>193
むしろ今よりオタク側からの反発が強かったぞ
自分等で内々から盛り上がるのは結構だがそれを売りにした作品が出るのは気に入らん的な
むしろ今よりオタク側からの反発が強かったぞ
自分等で内々から盛り上がるのは結構だがそれを売りにした作品が出るのは気に入らん的な
196: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 08:22:02
>>193
萌え文化こそオタクの堕落の証として侮蔑されつくしていた
キャラクターが美少女なのは良いけど、それを愛でる事やかわいさを摂取する事が作品の主たる目的なのは物語の作りとして駄目、という趣旨
当時の理想の物語は洋画だしな。当時のオタクが肯定していたメタルギアや攻殻やカウボーイビバップなんかまさにそれ
萌え文化こそオタクの堕落の証として侮蔑されつくしていた
キャラクターが美少女なのは良いけど、それを愛でる事やかわいさを摂取する事が作品の主たる目的なのは物語の作りとして駄目、という趣旨
当時の理想の物語は洋画だしな。当時のオタクが肯定していたメタルギアや攻殻やカウボーイビバップなんかまさにそれ
197: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 10:49:36
攻殻機動隊見てたような層はオタクを自称してなかったけど
当時のオタクは萌えアニメ見たりコミケ行ったりエ○ゲやってた層だと思うよやっぱり
ぶっちゃけ好きなことを自由にやってるから今から振り返ってみると攻殻機動隊なんか見てたようなやつよりも尊敬できるわ
当時のオタクは萌えアニメ見たりコミケ行ったりエ○ゲやってた層だと思うよやっぱり
ぶっちゃけ好きなことを自由にやってるから今から振り返ってみると攻殻機動隊なんか見てたようなやつよりも尊敬できるわ
198: 名無しのあにまんch 2025/09/11(木) 10:51:00
まずビバップの監督自身が萌えアニメを観ない人のためのアニメを作りたいって言ってたしその目論見はまんまと成功してたからな
当時は
当時は
180: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 19:47:59
sac、マクロスゼロ、アルジュナ、wolf’s rain 、krau 、エウレカセブン
それなりに教養が高くないと面白さが半減するアニメが作られてた
リベラルとか左翼思想有り(この頃のならぜんぜん許せる)
それなりに教養が高くないと面白さが半減するアニメが作られてた
リベラルとか左翼思想有り(この頃のならぜんぜん許せる)
179: 名無しのあにまんch 2025/09/10(水) 19:46:10
当時はファフナーとかエヴァに影響受けたっぽいロボアニメが多かった気がする
そのせいでラーゼフォンとか実際は他作品のオマージュ作品もちょっとセカイ系っぽいだけでエヴァのパクリ扱いされたり……
そのせいでラーゼフォンとか実際は他作品のオマージュ作品もちょっとセカイ系っぽいだけでエヴァのパクリ扱いされたり……
元スレ : 2000年代のオタク文化って今と比べて



















00年と09年じゃ全然違う 後者はニコニコが最盛期だったが、2ちゃんとニコニコは仲悪かったし