頭脳戦漫画を読んでると“ガバ描写”だなって思うことない?

  • 67
1: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 17:20:11
どこまで許せる?

3: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 18:39:40
神の視点だとガバだけどキャラ視点だと見落としてもしゃーないようにしてあればOK
2: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 18:38:22
スレ画はその手の文句無いかな
4: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 18:40:32
スレ画はちょっとややこしくて読者の頭にピンとこないゲームを勢いとレスバで面白く読ませて
ルールの全貌がイマイチよくわからんまま相手をイイ感じに騙して大勝利するからスッキリするので全部許すというか
ゲームよく理解してないんでガバも感じないぜ!
43: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 11:04:53
>>4
さらに言えば、「ルール上勝利条件に見える行為」がそのまま自分の命を投げ捨てる自滅行為だったりすることが結構ある悪意の強い作品なんで細かいルールやゲーム展開にケチつける方向へ考察が向かいにくいんだよな
◯◯が多い方が勝ちってルールのはずなのに、ルールに意図的な穴が開けてあって◯◯多いと死ぬよ、みたいな感じ
結局、どうすれば勝ちなの? が決着までわからないからガバが本当にガバなのか全然わかんない
5: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 19:53:56
打ち切り漫画だけど2.5%の確率のくじを12回引いて当たる確率が30%とか言ってた頭脳系の漫画にはお前そんなんだから打ち切られるんだよとは思った
28: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 00:11:07
>>5
実際26.2%なんだが30%っていってもガバというほどではなくないか?
30%だから当たるはずがない!とか言ってたなら別だけど
6: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 20:37:33
頭脳戦漫画を推理ものとして読んでないから別にかなあ
気になる時はキャラに魅力がなかったりで作品の魅力がないときに目についちゃう印象
7: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 20:41:18
ラブデスター

もうなんか許せる
20: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 22:26:18
>>7
「中学生がデスゲームやらせれてるならこんなもんやろ」ですらないレベルの低い運営と頭が弱いモブが相手だから頭脳戦とかもはやどうでもよくなってくる斬新な展開だからなラブデスター。
30: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 00:40:10
>>20
「こいつらルール説明と序盤の見せしめポジが死んだ経緯聞いて(見て)なかったのか?」
って言いたくなるようなモブ参加者と中ボス参加者が序盤からわんさか出てくるからな
メタ的に死ぬために出てきたキャラにしても生き残る気なさすぎてすごい
50: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:37:07
>>30
ラブデスター、作中で数少ないちゃんの知能が働いてるキャラがマーダー行為してる殺人鬼とゲームの過酷さに闇落ちしてるキャラなのが本当にカオス。
8: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 20:41:27
とある漫画で
『5文字縛りで欲しいと思った能力を作れるよ。能力者5人でチーム戦するよ。敵チームと文字が被ったらその能力無効だよ』
というゲームがあって
両方のチームが能力が無効化されることを警戒して弱能力ばかりになる展開だったんだけど
流石にゲームエンド級の能力を5つ並べてどれかが無効化されないことを狙う方が楽じゃないかなとは思った
10: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 20:50:24
>>8
それ主人公チームの1人が強能力に採用しそうな危険文字を採用しまくった捨て能力考案してたやつじゃない?
強能力潰しの戦術は不発だった代わりに強能力で(戦闘では)無双できたやつ
11: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 21:05:14
>>8
俺がイメージしてるの4vs4なんだが、似たようなルールでバトルした漫画が複数あったのか…?
12: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 21:34:58
>>8
アクマゲームか?
13: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 21:36:19
>>12
あーあったなそんなゲーム
たしか5スペルサバイバルだっけか?
14: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 21:42:31
>>13
あの辺りはドラマ版の方が短く綺麗にまとまってたなぁ…
15: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 21:50:39
能力名:「輝朝ほげー」
効果:「輝朝」を強制的に「ほげー」と大声で叫ばせ続ける
   叫んでいる間はチーム内の意思疎通不可
   サバイバルゲーム中なのに叫び声で場所がモロバレ

※輝朝は主人公で脱落=チーム敗北になるリーダーです
16: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 22:01:22
>>15
ちな実写映画だと2vs2で
味方の能力が敵の能力を看破するのと分身する能力
敵の能力が急所以外無敵になるやつと相手の能力を受け付けなくなる能力
18: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 22:08:58
>>15
正直これが通るなら「輝朝ぐえー」にすれば体調デバフも付与出来るだろと思ってしまう
21: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 23:18:31
>>18
『能力名呼ばれたら能力封印&10秒動きが止まる』というルールがあるんだ
なので、頭が切れる相手の口を封じれるのは体調デバフ以上にでかい
22: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 23:22:41
ガバッていうか単純に読者が理解できてないだけのパターン無い?
45: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 12:32:32
>>22
ただその場合であっても説明不足とか分かりづらさのせいとかあるから
一概に読者の理解不足だけで終わらせられるもんでもないのがな

作者は自分で考えたルールで自分の考えた展開をつくるから完全に理解してるけど
読者はゼロから作者が書き出したものしか見れないから
その読者にどう上手く理解してもらうかってのも作者の手腕なわけで
23: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 23:22:47
ルールのガバや攻略法の無理やりさがあってもキャラクターやドラマ部分で勢いがあれば楽しめる
けど毎回毎回その状態だとさすがに読むのやめちゃうかなあ
24: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 23:25:50
ガバがあるならちゃんと作中で指摘してほしい
そうしないと頭脳戦漫画じゃなくても許せん
25: 名無しのあにまんch 2025/10/04(土) 23:29:50
頭脳戦気味な能力系漫画のそれも能力の範囲内なの?とか味方側だけ耐久力ありすぎとかは
似たような状況でも作品の雰囲気によって受け入れられたり冷めたりするなあ
32: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 01:10:05
推理物とかでも、とりあえず事件だけ起こして犯人やトリックは後で考えるって人は実際にいるよ
31: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 00:49:58
解説担当と思っていたモブがガバってたのもあって難解なドティの塔
33: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 01:15:40
>>31
ドティの分かり辛さはゲームと直接関係のない暴力パートが長すぎるのも原因だよ
このエピソード全部で60話くらいやってたけど半分くらいがバトルだし
そこをオミットしてしまえば結構わかりすいんだ
34: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 01:23:34
>>31
ドティ自体は単純に数あてゲームで二人はブラフ含めてセオリーと言える行動しかしてないんだ
37: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 07:47:22
>>31
アレはそもそも「ブラフにたどり付くまでの思考力すら読者に無いからそこを補助する下駄」だし
38: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 08:23:33
これ確率の偏り自体はまぁいいんだけど、その結果偏った時に反動で逆に戻ろうとする力が働くみたいなこと言い出したのはさすがにツッコんだわ
39: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 08:29:46
>>38
トンデモ理論はともかく、話術で確率の偏りを意識させたり誘導したりして相手をハメるとかなら普通にアリかな
「そんなことやるわけがない」「出来る訳がない」「あり得ない」と強く刷り込ませて
そのうえで裏を突いたり、あえて真正面から勝負するとか戦術としては理解出来るし
40: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 08:51:11
古めの麻雀漫画はツモと捨て牌から合理的に出した推測と流れとかいうオカルトを同時展開するからそういうもんだって思って読まないと混乱するよな
41: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 08:54:51
納得性があればいいかな
ライアーゲームの椅子取りで「周りを囲んで相手が出れないようにします。相手は夜遅くまで頑張ってたので体力ありません」ってあったけど「まあ、コイツならそうなるか……」って納得できたし
42: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 09:03:55
まぁ納得感というのは読者の方が感じるもんなんで、心理戦での誘導とかはどう描いてもガバ探ししたい人は「都合よくいきすぎ!ガバ!」って言い出すのよね
その辺はけっきょく漫画の上手さによる説得力と読者の納得力次第になっちゃうからあんま参考にならんなぁってなる
44: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 11:34:05
アンハッピーホーリーグレイルは黎明にしては初歩的過ぎるルールの見落としが決め手だったけど
目の前の悪意に満ちて魅力的なマフツに魅せられてしまったからこそ次からが本番だって言葉を疑えなかったんだよな
どこで致命的にガバるかはゲーム前に決めてるらしいのでレスバで内面を理解すればするほど内面由来のガバに説明がついてしまう
46: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 12:38:39
亜人の佐藤の掌切断からのミキサーワープは
人体粉砕しても体が掌より大きいうちに絶対死ぬから人体の再生始まってミキサーに埋まった佐藤できるだけやろって今でも思ってる

自分の理解がガバってるのかもしれないけど
47: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 12:40:43
常に最適解を取らないからガバとか言い出す人もいるからなぁ
35: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 01:24:53
ガバに気付けるほどルールが理解できないので雰囲気で読んでる

元スレ : 頭脳戦漫画のガバ描写

漫画記事の種類 > 考察ガバ描写推理戦頭脳戦

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:02:39 ID:EyMjE3NDg
児童向け漫画なら許せるけど、青年誌とかでやられると微妙な気持ちになる
0
2. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:03:49 ID:gyNTU5Njg
スレ絵のはゲームのルールより必ず引き分けで何回も繰り返せるのがガバ中のガバ、イカサマで手札が物理的に見えてるなら分かるけど(神の動体視力とか)読みで確定引き分けは無理やろ
0
12. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:24:37 ID:ExNjQ0NDI
>>2
無理やろって言われてもトップクラスはそういうことが出来るって世界なんで…
それはガバじゃなくてそういう世界観を受け入れられるかどうかの話じゃないの
0
44. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:49:06 ID:g5MTcyNzQ
>>12
こういうリアリティラインの線引きは自己評価高い人ほど苦手なイメージ
なぜなら「優秀な自分ができないから」というこんきょを基準にしてるから
0
55. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 17:47:01 ID:U5MDM1NTc
>>12
まあでも、真の勝利条件に気付けなかったらから負けた感出してるけど、手札じゃんけんで都合良い結果にコントロール出来ない格下は気付いてようがどっちみち運ゲーだよなと思うとちょっと冷める
0
48. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 17:24:16 ID:YxOTQwNTI
>>2
たとえばオレらの世界ですらコールド/ホットリーディングとかコンマ数秒の表情筋の動きから心理を読む技術なんかが実際に存在してて、誰でもわかる所で言えば呼吸や視線、声の抑揚の乱れとかあるわけだけど
 
村雨の第一戦がまさにそれだし
それに加えてホームズ的な相手の格好、仕草、歩き方なんかから性格を読み解き、過去の経験からこういうタイプはこの手から来る、このときはこう、違ったなら本当の性格や無意識の好みはこう、というのを手数を重ねながら修正していけば不可能と断じるほどか?
 
しかもこの漫画のあいこって、基本的にはお互いが狙ってやったり、おそらくマフツ側が相手がそう読めるレベルの偽装で済ませてたりで、お互いがハンドサインかわして成立させてる合同イカサマ状態なわけで
0
3. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:04:32 ID:g3Nzk3NzI
ジャンケットバンクはそこまで連続あいこにならんだろとは思う
0
15. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:28:26 ID:YxOTQwNTI
>>3
前提として観察眼の化け物だらけの上、あれはお互いがあいこになるよう狙ってる共同作業がほとんどだからな
 
相手を読む以外に「相手に読ませる」が戦術としてありだから、単純な偽装で間違わせるのは勿論、わざと偽装せず素直に自分の出す手を読むのに集中させてもっと致命的な盤面や盤外のギミックから意識を外させる
 
実際マフツはこれでワンヘ2人も殺してるし、なんなら画家をはじめ大体のバトルがこの構図だし
0
16. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:28:33 ID:A0MTQ4Mjk
>>3
読んでないの?
お互いに協力してたって書いてあるだろ

先生「極高(低)温でころすため」
真経津「高から低への温度変化でガラスを脆くするため」
と目的は違ったけど、両方があいこを続ける必要があった
先生は読みの力がずば抜けていて、真経津は罠にかけるふりで読ませていた
0
25. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:52:22 ID:czMzEyOTM
>>16
協力してたと書いてあっても説得力皆無
0
29. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:01:24 ID:YxOTQwNTI
>>25
観察と思考の化け物がお互い狙ってやってるのに説得力が皆無って
コンビ戦とかオーバーキル回とか見れば、序盤の村雨の時点で「協力しなくても」相手を読み切って勝ちも負けもあいこも自在にできる連中の漫画だぞ? これ
 
やっぱり読んでないか、協力とかじゃなくこの漫画の前提の観察眼やギャンブラーのスペックからして説得力ないよねって言いたいのなら、読む漫画とコメントを間違えてるとしか……?
0
46. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:53:17 ID:YwMDA1MjA
>>25
リアルめくらだな
できるできないのラインを現実の、もっと言えば自分の中で引いていてその作品の世界を前提にしてない。
それができる怪物がゴロゴロいる世界って前提をそんなことはありえない!とか言い出したら魔法使いが出てくる話とか読めねえぞ。
魔法使いとこの作品のギャンブラーは違うって言いたくなったらそれは自分で勝手にこれはここまであれはここまでって線を引いてるんだ。
そしてそれは全く意味がない。
0
4. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:05:57 ID:kwMDk1NjM
ワイ低能、そもそもジャンケットバンクのギャンブルのルールがわかってない 嘘喰いもババ抜きまで
0
23. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:49:01 ID:U4ODA0MzI
>>4
同意
相撲勝負にしてくれたら俺の頭脳でも理解できるんだがな
0
57. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 17:50:13 ID:YxOTQwNTI
>>23
相撲にしたら医者が負けてタフツさんが勝つって始める前に分かっちゃうから……
0
5. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:08:38 ID:kzOTU1NDk
そんなの思った事ないな、あったとしても自分の理解がガバってるからって思っちゃうし
0
6. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:09:04 ID:M5NDQ5NjU
照朝ぐえーで気付いたが確かに照朝オエーにでもしたら口をふさぎつつ体調も壊して行動不能にできるな
でもほげーと違って場所わからんか
0
11. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:23:38 ID:U5MDg5NDk
>>6
頭脳戦で情報アドはポイントが高いからな
0
43. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:48:05 ID:Y2MzY1NzU
>>6
あのゲームは敵チームの大将を倒さないと勝利にならんから照朝に干渉するなら叫ばせるのが最適解なのよ
叫んでいる間は喋れないし居場所が筒抜け、口を塞げばやっぱり喋れないし手も塞がるという出し得のスペルだったんだ
…字面がカッコ悪い? 都合の悪いことは忘れよ
0
7. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:09:14 ID:Q5NDkwNjE
読ませる勢いさえあればゆで理論でもチェヌでもイケるもんよ
ダメだと学叫法廷になるが
0
8. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:14:17 ID:M5NDQ5NjU
スレ画は良くも悪くも「強いほうが手を読めるのはそういうもんなんで」って割り切って開き直って進めてるよな
0
9. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:18:16 ID:U4ODA0MzI
推理ものもある意味「犯人と探偵の頭脳戦」とすれば、「学糾法廷」レベルでひどいのはさすが受け入れられない
0
20. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:41:36 ID:I4ODMxNzg
>>9
一瞬もの間に30人を惨殺…?そんなの子供にできるわけがないから犯人は大人!
いや大人でも無理だよ
0
10. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:21:55 ID:Y1OTc3MTM
ラブデスターほんとすき
作者狙って描いてると明言してるのに読んでる間は狙ってる感全然感じないのすごい
0
42. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:39:31 ID:MxNjQyOTY
>>10
万が一アニメ化されたらニコニコの実況がくっそ盛り上がりそう
0
54. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 17:46:11 ID:k2Mjk2NTk
>>10
運営「真実の愛を見つけてカップル成立したら地球に戻してあげるよ!」

参加者「つまり・・・ライバルとなる同性のやつらを〇していけば俺が選ばれる確率が上がるということ・・・!」

これでデスゲームが始まるという恐怖
0
13. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:26:46 ID:M0MDU0MDA
ジャンケットバンクで上位層が簡単に手を読めるのは、あの世界の上位ギャンブラーなら当然のスキルと思ってそのまま受け入れればいいのよ
過去作のエンバンメイズに出てきたダーツプレイヤーが絶対に180を外さないのと一緒
0
18. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:35:04 ID:EwNDMwMzg
>>13
超理論でも説得力持たせるためには半端な運要素を排除しないと説得力出ないからね
頭脳戦の意味がなくなる
DCLはちょっと運要素出してきたけど
0
49. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 17:29:34 ID:k5NTQ1NDc
>>13
でもさ、上位勢がそういうことができるのが当たり前なら、
当然、その上位勢は自分の考えを見透かされない防御策も同じように習得しているんじゃないかなぁって思う
まあ、防御することに力を割くより、攻撃することに力を割いた方が効率がいいんだろうって解釈しているが
0
52. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 17:40:24 ID:YxOTQwNTI
>>49
だから作中の連続あいこ、というか操作された結果は(実は)お互いの狙った共同作業だった、もしくは神みたいな完全な格上が狙って格下にやってたりマフツがあえてやらせてたみたいなパターンばっかにしてるのでは?
 
読まれないようにする努力自体は序盤から描写してて、舌を噛み切った電卓だの血を呑み続けるタフツさんだの、役割分担で集中した社長と弁護士コンビにそれを崩す問診を覚えた医者だの、その手のせめぎあいはとっくに出してるし
0
14. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:28:13 ID:YwNzk5OTQ
この手のガバ描写は
概ね自分の理解力足りない人の証拠なので概ね黙ってる
0
17. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:33:19 ID:QxNDQ3OTM
ドティの教授はガバじゃなくて順当に考えればああなる
ステグマのブラフがヤバかっただけ
0
53. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 17:42:55 ID:g4NTA0NjE
>>17
嘘喰いだったらエアポーカーでガバを感じたな
それまで超人的な能力を示してたキャラ達が「智者ほど間違う時は恐ろしく初歩的に間違う!」でミスするという

いや、暗算でポーカーという無茶してるんだからミスして当然というのは理解するんだけど、それまで完璧の傍らにあるような振る舞いしておいて、そこだけ唐突にミスしだすのは話の都合感が強すぎた
0
19. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:40:05 ID:QzODYzMw=
ガバだと一度思っちゃったら二度目もあるんじゃと思って頭脳モノとしては真剣には読めなくなるなあ
わざわざ外で「これはガバ漫画!」なんて言ったりはしないけど
0
21. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:43:10 ID:M3MDI4MTg
一番ガバりやすいのは味方側の理論より敵側がそれにどう対応するかだと思う
敵が急にバカになったり1手でも覆えされると狼狽えるだけで以後は何も出来ないやつだらけだとあぁ…ってなりがち
0
22. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:47:37 ID:Y5MTI1MjQ
デスノートのポテチがぎりぎりアウトくらい
0
24. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:51:49 ID:UyOTcyMjc
ジャンケットバンクに関してはほとんどの読者は超能力バトル漫画として読んでるだろうし……
0
31. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:06:00 ID:YxOTQwNTI
>>24
遅くとも村雨のときには緊張によるホルモン分泌での体臭の差を嗅ぎ分けて心理を当ててくるみたいな次元だったから、4リンクの時点でもう初期トリコとか ※登場人物は特殊な訓練を受けています な漫画ではあるんだよな……
0
26. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:53:32 ID:g3Nzc5NzE
パン屋のおっさんが超ヤバイ賭場に遊びに行けるところ
0
33. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:16:14 ID:cyNjA2MTA
>>26
確かに5スロットの顧客をどうやって集めているのかはかなり謎だよね
あの世界も表向きには賭博行為は違法だろうから大っぴらに宣伝するわけにもいかないだろうし銀行の顧客にそれとなく賭場の存在を伝えたりしてたのかな
0
38. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:35:43 ID:YxOTQwNTI
>>33
5スロの現場でのおっさんへの取り立てや地下行き怯えてたの見るに >表向きには賭博行為は違法 なのと、
「特権」を持つどころか作って与える側である銀行の内部はほぼ治外法権、少なくともギャンブル関係は国も認めてるし大概はもみ消せるってのは両立してそう
 
たかが第二種の「白紙権」ですら、殺人が違法の国でこいつが殺人した事実そのものをなかったことにするので殺人しても無罪でーすみたいな無法してるし
0
50. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 17:35:44 ID:k5NTQ1NDc
>>38
国が認めているのか?
確かそれなりの地位がある警官が、ギャンブルだから潰してやるぞってセリフを言ったら、脅迫だからと制圧された話がなかったっけ?
まあ、そいつが実際に何を言っても効果がないことには変わりないけど、脅迫行為をしたから潰したってことかもしれないが
0
56. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 17:47:58 ID:YxOTQwNTI
>>50
「特権」の内容を国の絡みなく準備して実行して隠したまま維持できるわけないし、逆に国がまったく許してないなら警官コンビの片割れ処して残りをパシリにしてる時点で国か警察が報復に来てるはずだからな
 
死んだ方のポリがケンカ売る相手は選べ(暗黒金持ちをターゲットに脅すな)って言ってた通り、ギャンブラー相手なら狩ってもかまわんがそのために公権力をチラつかせまくるのも限度があって、お互い一定のラインでは「上」で話がついてると見ていいだろう
0
34. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:19:32 ID:M5NDQ5NjU
>>26
自営業なら融資とかあるしサラリーマンよりは接点あるんじゃね
社会人エ,アプやからしらんけど
0
27. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:54:58 ID:c3MDg0Nzg
鉄壁の偏りの反動理論は、そもそも作中でも話にならんと理論自体はつっこまれていただろうが。
0
28. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 15:57:43 ID:E0MzQ4Nzc
トー横女子が麻雀する漫画は相手からの暴力対策が全然ないのに負けたら引き下がる男ばかりでモヤモヤした
0
58. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 17:52:14 ID:U5MDM1NTc
>>28
あれはギャラリーの前でやることでそういう踏み倒しができない状況にしてるって言ってなかったっけ?
0
30. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:04:27 ID:cyNjA2MTA
幕末賭博バルバロイは全てがガバすぎた
0
32. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:12:52 ID:Y1ODcwMTY
面白ければ何でもいい
現実の方がガバいし
0
35. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:26:35 ID:I1OTEwNjI
ギャンブルのガバさよりも、いかに納得感を出すかが大事だよね
やっぱ福本はその点が抜群に上手い
0
36. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:30:33 ID:gyOTE2NTc
演出と描写がしっかりしてる事が大事
ミステリも然り。あれも頭脳戦だから
0
37. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:31:48 ID:g5MTcyNzQ
こういうのをガバとか言ってるやつって大体神視点で物言ってたり結果論でなんとかケチ付けてやろうって人だよね
0
39. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:37:58 ID:YwMDA1MjA
>>37
しょうがないだろケチを付けることで作者より自分が上だって思うことに快楽を覚えてるんだから
他人にこれガバだよなあとか持ち出しさえしなければ楽しみ方は自由だろう
0
63. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 18:26:22 ID:EwMjgxMzE
>>37
読者じゃなきゃ分からない視点で難癖つけてる場合もあるけど、逆に作者が明らかに各登場人物が持つ情報と神の視点、下手すると回想での出来事を区別しきれてない場合もある
0
40. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:38:11 ID:I4MTg1OTY
ジャンケットバンクは
・主人公の対戦相手が不利になる試合内容
・読み合いで適わないからブラフと我慢で反則負けさせました
辺りはガバかなあとは思う
0
41. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:39:13 ID:g0NDcyNDM
ジャンケットバンクで出てくるゲームは「もしも沢山のプレイヤーがいてゲーム内容を時間かけて理解できてればこの戦法が強い」っていう矛盾を「1回使い捨てゲームで両者全く攻略法を知らない」っていう状態でプレイさせることで解決してるからな
どっちが強い初見殺し思いついて実行するかみたいな戦い方になるから読者が後から文句つけたところで「いやお前初見でそれできるん?」ってなる
0
45. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:49:06 ID:EwODgwMjY
まあジャンケットバンクに関して言うなら勝負の内容より特権の「白紙権」にガバさを感じないこともない
割と簡単に事件を揉み消せそうな世界観してる中、必要かこれ?っていう意味で……
0
47. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 16:56:36 ID:Q1MDk4ODE
ジャンケットバンクはガバというより、"あんまりツッコまれそうにないところは雑に流す"のが上手いなと思う
なんであんな怪物級のギャンブラーが大量にいるんだとか、ギャンブラーたちはどんな経緯であの賭博場に行きついたんだとか、銀行はあんな仕掛けをどうやって作ってるんだとか
0
51. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 17:38:15 ID:Y0OTYxNjI
運営がクソすぎるギャンブル物は気になる。
ぶん殴ったら終わりじゃんみたいな
0
59. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 18:07:05 ID:c0NTM0Mg=
ジャンケットバンクは頭脳戦ではないだろ
0
61. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 18:18:45 ID:g0NDcyNDM
>>59
読み合いじゃないならまだわかるけど頭脳戦だろ
たまに主人公がタフネスでブラフするだけで
0
60. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 18:07:17 ID:E2MjA1MjM
ジャンケットバンクは集められた野良の才能ありとかじゃなく元々その世界のトップって認識だから一般人じゃ想像つかないような読み合いしてんだろうなと思ってる
0
62. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 18:24:40 ID:U5MDM1NTc
オリジナルゲームで戦う作品でよくあるルールの穴を突く展開は、ルール作った人はなんでそんなルールにしたいんだよ?って疑問に思うこと、たまにある。

入間くんのサバイバル能力を見る試験であった
「会場の森から勝手に出たら失格とは書いてなかったから、脱落者と一緒に控室にいました」とか

許可なく試験会場から出ちゃダメくらいのことはルール書いとけよ
0
66. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 18:40:09 ID:k5NTQ1NDc
>>62
あれはあれでいいと思う
ただ、歴代のルールの抜け穴を探しまくっている参加者が、今まで誰も会場の外に出るって方法を取らなかったみたいな描写なのは気になった
0
64. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 18:31:18 ID:EwMjgxMzE
漫画以外もOKならよう実を挙げてた
0
65. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 18:37:57 ID:YzODI4NDE
某麻雀漫画で
一層で百万円稼いだら二層に上がれます
二層で二百万円稼いだら三層に上がれます
みたいな感じで最上階目指すやつで
実力、態度両方
三層のトップの取り巻き<<<二層のトップにしか見えない
のはおいおいって思ったね
0
67. 名無しのあにまんch 2025年11月01日 18:47:38 ID:k5NTQ1NDc
アクマゲームも話題に上がっているけど、
あれのガバと思われるのは、なんで取り込まれたやつらが馬鹿正直にゲームをやっているのっては思った
ゲームを起動させるほうが衣食住を完全に用意してから起動させているわけじゃないのなら、起動したほうが根を上げるまで何もしないで我慢しているだけで解除せざる得ないよねと
そして、ゲームを起動させるほうも、衣食住を用意してから起動すれば、ゲームを停滞させて相手が根を上げるまで待てばゲームで勝つ必要ないよねと
そして、実際にラスボスが自分が死ぬって状況でゲームを起動させて、ゲーム中に死亡してゲームを停滞させて相手を倒すってやっちゃったし
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります