スーパーマンのパロディってめちゃくちゃ多くない?

  • 45
1: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 12:28:30
スーパーマンってパロディ沢山あるがやっぱり描きやすい見た目なのもあるのだろうか?

あと、強い男のイメージしやすいものある?
49: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:29:17
>>1
だって、マントたなびかせて胸元にでっかく「S」ってつけるだけで伝わるんだもの
そりゃパロディもしやすい
2: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 12:29:50
そもそも知名度高くてパブリックイメージがないもののパロディやってもしょうがないからな…
3: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 13:11:24
アメコミの代表というかヒーローの代表だからな
4: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 13:15:06
アメコミの超人は全員スーパーマンの亜種という極論すらあるしな
5: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 13:17:16
アメコミどころかこいつが居なきゃ和製ヒーローのいくつかとその派生も存在しなかった可能性高いレベルだしな…
15: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 15:41:58
>>5
孫悟空がそもそもスーパーマンのパロディみたいなところあるからな…マジで影響力ハンパない
64: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:49:33
>>15
アラレちゃんにスッパマンっていうスーパーマンパロキャラいるし
120: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 13:16:19
>>15
いや悟空は別にスーパーマンのパロディでは全くないだろ・・・
スーパーマンから始まって日本海外問わずほとんどの創作がなんらかのスーパーマンかそれに連なる系譜の影響を受けてるっていう広い意味では無関係とは言わないが
122: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 14:23:27
>>120
新ブロで出てた悟空の過去はよくスーパーマンと言われてないか?
原作でラディッツが言ってたゴミ戦闘力の飛ばし子って設定が変わったし
126: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 15:49:30
>>120
赤子の時に地球に宇宙船で送られた直後に母星(クリプトン、惑星ベジータ)が崩壊して地球人に育てられる
青年になった時同じ種族の生き残りが襲ってくる(ゾッド将軍、アーサ、ノン)(ラディッツ、ナッパ、ベジータ)
ここらへんは明らかにスーパーマンのパロディだと思う
133: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 17:21:01
>>126
その程度であれば偶然の一致の範囲だろう
事実であれば今の時代率先してソース付きで貼られるし、
Wikipediaなどに書かれた痕跡もないのは不自然だろう
138: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 17:50:06
>>126
かぐや姫や桃太郎もスーパーマンのパロディかも
129: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 17:00:46
>>120
いやモチーフなのは昔から有名な話だよ
ただ日本じゃそこまで話題にならないから知らなくも仕方ない
132: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 17:15:34
>>129
知恵袋などでそう主張されてるのは有名だが、一度もソースが貼られてないのに事実と断言するのは住民かね
それが事実ならWikipediaなどに率先して書かれてるだろう

https://okwave.jp/qa/q5058262.html

せいぜいブログの考察ネタじゃないかな
https://katokitiz.hatenablog.com/entry/20130904/1378261165</div>
166: 名無しのあにまんch 2025/08/07(木) 06:25:22
>>129
それってなんか公式回答とかインタビューとか出てるの?
そうじゃ無かったら「有名な話」ではなく「有名な考察」だと思うけど
146: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 20:01:13
>>120
アラレちゃんの頃からスッパマンとかやってたし、セル編とかもろターミネーターのパロディやるような作者だからなー
152: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 20:23:41
>>120
出生のエピソード云々は置いておくとしても空を弾丸のように飛び回りながら殴り合うなんて描写が果たしてスーパーマンの影響を一切受けていないと言いきれるか?
153: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 20:25:46
>>152
空飛んだのだいぶ後
そして殴り合いの中身は空飛ぶ前からのものと同じ
違うのは足場がなくなっただけ
155: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 20:29:19
>>153
こっちも横から突っ込むが、物語最初からスーパーマンモデルということじゃなくてサイヤ人編で色々追加設定された内容がスーパーマンみたいという事だろう

だからだいぶ後というのは否定になってないと思う
156: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 20:32:06
>>155
スーパーマンの空中戦がドラゴンボールの空中戦にそっくりっていう絵面がないとどうも納得できんね
159: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 20:49:57
>>156
だから俺は「空飛んだのだいぶ後」にしか突っ込んでないよ
154: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 20:26:35
>>152
横やが

>日本海外問わずほとんどの創作がなんらかのスーパーマンかそれに連なる系譜の影響を受けてるっていう

に対してお前さんのは何の指摘にもなってないぞ
むしろ認めてるだけだ
6: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 13:22:38
「ヒーローキャラにマントを付ける」行為にもはやパロディって認識すらないだろうし…
7: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 14:28:02
ヒーロー=スーパーマンって構図がはっきりしてるからね
8: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 14:31:47
しかし80年代〜00年代あたりだと、
クリストファー・リー版のパロディであるスッパマンがパブリックイメージになっていた節もあるのだ
117: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 10:24:03
>>8
クリストファー・リー”ヴ”だよ!
そちらではドラキュラ伯になってしまう
9: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 15:03:38
ヒーローはマントをつけてマスクをするもの的なイメージがあるけどスーパーマンはマントだけなのか
10: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 15:05:15
>>9
日常で変装して正体隠してるからね
60: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:42:42
>>10
こうして見ると日常の方が変装で、戦う時が素顔って
正体を隠して活動するヒーローとしては割と珍しい気がするな
62: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:47:46
>>60
そこまでだ、残念だったな
97: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 14:09:35
>>60
漫画じゃないけどウルトラマンは「普段は地球人を摸してて戦う時に戻る」ってタイプが何人かいるね
最近は融合型が多いけど
11: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 15:28:37
考えてみるとマントで空飛ぶキャラがベタになったってすごいことだな
12: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 15:29:16
日常クラークのことを考えると、この頃から眼鏡は軟弱?は大袈裟にしてもプラスイメージのアイテムではなかったのかな
13: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 15:40:28
>>12
眼鏡に関しては昔から変装アイテムの定番だったんじゃないかな
14: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 15:40:58
>>12
冴えない人ってイメージなのかもな
20: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 16:24:24
>>12
原案見てると明らかに冴えない男という記号だろうな
16: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 16:02:10
初めて見たスーパーマンパロディキャラは多分梅干し食べてスッパマン
53: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:00:55
>>16
同じく、というかデフォルメでいいのかな、上手いこと他所の作品を自分の作品に落とし込めてるなと思った。
17: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 16:05:39
スーパーマン黎明期ってプロレス興業の盛んな時期と被るんすかね?
たまーに本家でさえ弄られてるパンツスタイルはどこからきたのかなぁ
21: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 16:42:12
>>17
原作者はフィットネス誌のStrongmanの写真をスーパーマンイメージの参考にしてたと答えてる
具体的にはジョー・グリーンスタインなどのファンだったらしい
サーカスなどの力自慢芸人が起源とも言われ、20世紀になって競技化されたスポーツだ

そしてぴったりスーツとパンツという衣装はストロングマンにレスラーやボクサーをミックスさせたものだ

https://en.wikipedia.org/wiki/Strongman
93: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 13:52:07
>>21
やはりスーパーマン程のキャラクターなら色々掘り下げられているんですねぇ。実際マッチョボディはカッコいいから原作者さんの気持ちもわかります

見事な肉体美もスーパーマンの特徴のひとつだと思っていますが、パロディキャラ、とりわけヒール寄りだと大袈裟にムッキムキにされててより面白い
19: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 16:17:56
定期的に日本来てなんか食ってるバース生えてきたの笑った
92: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 13:37:29
>>19
バットマンと大戸屋行く回がお気に入りです

正直俺はカンザスをよく知らない。でもスーパーマンが故郷を本当に楽しそうに話すから、ちょっと憧れみたいなものを抱いているんだ。
んーカンザス!
22: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 16:59:43
RPGパロディやると暗黙のうちに半分以上ドラクエネタ(しかも見た目は3勇者)になるのに似てる
27: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:20:24
>>22
3勇者の服もスーパーマン感あるよね
23: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:06:34
眼からビームって結構悪役寄りのキャラがやるイメージだったけどその元祖レベルのスーパーマンの代表技だったのは結構意外に感じたな
でもX-MENのサイクロップスもやってたしアメコミでは「ビームは眼から出るもの」ってのが普遍的なイメージなのかな
26: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:15:38
>>23
日本の漫画で強そうなキャラによくある「オーラが全身を覆う」のアメリカ版が「目が白く光る」なんでそこから派生したもんかと
31: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:46:58
>>23
そもそも目からビームを撃とうとしたのではなく、あくまで応用だったんだな
ただ核爆弾や被爆の恐ろしさが知られると、X線ビームを目から撃ってくるヒーローは流石にアウトだったんだね

飛行能力は後付け設定ということを知らない人は多い

1938 連載開始。怪力だけで移動は走ったりジャンプなど
1939 目からX線を投射及び感知により透視、耳は人間の可聴域外捉えられる
1940 ラジオドラマで初飛行する。マンガに逆輸入
1949 目からX線を最大出力で放つことで鋼鉄も溶かした。後に「ヒートビジョン」と呼ばれ原理はうやむやになる
33: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:52:40
>>31
連載開始から2年って考えると結構後だなって思うけどスーパーマンの歴史が長すぎて誤差に感じる罠
24: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:08:30
鳥だ飛行機だって昔の漫画でたまに出てくるよね
69: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:41:15
>>24
それは>>31の1940年のラジオドラマ(The Adventures of Superman)が飛行能力と併せて初出らしい
ラジオでもスーパーマンを表せる名台詞だな

そして俺はタケちゃんマンで記憶にすり込まれたジジイですよ
小学生の俺と妹に親父がヨシワラ ホリノウチの説明して母の機嫌が最悪になった記憶がある

タケちゃんマンもモロにパロディですね
25: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:15:05
ぴっちりしたスーツにマントだけって引き算のデザインがシンプルで印象に残りやすい完成度の高さなんだよね
変にごたごたしたヘルメットや武器とかが無いし基本的に素手で何でもやるから超人らしさが際立つ
28: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:20:30
怪力はオミットされていますが概ねスーパーマンです、
通してください
29: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:37:46
対局にいるバットマンみたいな道具やテクノロジーを駆使してパワーより知恵で戦うヒーローってのもスーパーマンありきだろうしな
30: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:42:48
スーパーパワーの源がシンプルに宇宙人だからですってのは元祖にして他ではなかなか真似しづらいところだと思う
そういう意味ではドラゴンボールの悟空ってモロにスーパーマンモチーフなのか
32: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:50:34
>>30
そもそも種族が違うから強いですは割とあるあるじゃないか?
40: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 18:22:50
>>30
悟空に関しては出生のエピソードがほぼスーパーマンなんよ
72: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 04:37:19
>>40
スーパーサイヤ人だし、
悟飯はモロにスーパーマンしてるし
……実写は悟飯主人公にすればよかったのでは?
34: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:55:12
ヒーローという概念の元祖みたいなもんやし……
35: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 17:59:54
日本だとアンパンの擬人化パロが義務教育並みでみんなとおるし
36: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 18:00:50
カッコ悪くて空腹を満たすしかできないヒーローぬの初代アンパンマン
作者の反米感情込みでスーパーマンのアンチテーゼなのだが
アンチテーゼも影響ありきだからな
37: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 18:06:33
スーパーマン第一話は政府に貧困者のための家を建てさせるためにスラムを破壊してたら州軍に撃たれるというアナーキーさ(らしい、読んだ事ない)
そんな粗野な暴力の化身で悪人も脅したり痛めつけたりさらには殺したりやり放題
頭の中コウモリどころかマーベルのヤバい人なみだったんだな

というのを後に名編集となる新任編集長エルズワースが1940年代後半に殺人禁止など独自の倫理コードで規制して、今知られる人格者としてのスーパーマンになったんだ
だからヒーロー性も連載10年経ってからと割と後付け

そして向こうのファンには原理主義者もいて、The Big Blue Boy Scoutと呼ぶ人たちは今のおとなしいスーパーマンに不満持ってる人もいる
それがあぶり出されたのがトランプ情勢での最新映画

まあルパン三世の扱いみたいなもんだね
38: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 18:17:07
さらに遡ればスーパーマンは作者が高校時代(ライターと絵師は同級生)に書いた同人小説(1933)が初出で、悪の科学者に改造され超能力使って世界征服するのがハゲのスーパーマン

漫画描く時にヒーローの主人公にしたほうがウケると考え、設定も未来人とか色々ひねった結果宇宙人になった
というわけで、当初は後のヒーローらしさは念頭になかっただろうね
39: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 18:19:34
スーパーガールとかもいるし女の子がやっても違和感ないしな…(スカートでもパンツでも)
41: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 20:14:02
人間が空飛んで車をぶん投げられるかよ!常識で考えろ!

スーパーマンが最初に乗り越えたのが当時の常識だったの好き、彼は「スーパー」な男だぜ
42: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 20:30:47
水木しげるの漫画デビューがスーパーマンモチーフのロケットマン
43: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 20:35:23
日本だと殆どが悪人パロにされてるって本当なの?
45: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:04:59
>>43
そもそも本場の方でもスーパーマンをパロディした悪役は出てくるからな…
それこそコイツ>>28とか
46: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:16:48
>>43
だって見た目も内面も変えなかったらパロディではなくパクりになってしまうもの

だから見た目はある程度残しつつ内面を変えてパロディにする感じ
ただ、単純に悪人にするパロディはほぼなくて、おそらく↓のどちらかだと思う
・ただの一般人がスーパーマンの力を手に入れてしまって、力に溺れて無自覚に暴力に飲まれていくパターン
・スーパーマンっぽい見た目をしているけどスーパーパワーがないギャグキャラ
73: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 04:48:49
>>46
オールマイトみたいな例って希少よね
74: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 05:05:16
>>73
オールマイトは造形的にはキャプテンアメリカの方が割合高そうだしな
86: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 12:00:18
>>73
見た目はヒーローのパブリックイメージ、キャラの影響は悟空、トゥルーフォームの参考元はヘルボーイらしいぞ
98: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 14:28:10
>>73
実は悪人!ってよくあるタイプでもなくまあ善人キャラなんだけど
かと言ってサムネにも似てないキャラだよなアレ
44: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 20:45:37
日本だと、というか高潔な正義の人のパロディならゲスな悪人が真っ先に思い浮かぶし…
47: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:26:42
マントは空を飛ぶものという固定観念を作った男だぞ
こいつがいなきゃアンパンマンも走ってた可能性がある
48: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:28:45
この全身タイツ衣装は何由来なんだろうな
50: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:31:35
>>48
プロレスとかあの辺のコスチュームの影響らしいよ
55: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:14:56
>>21で作者によるとストロングマン、レスリング、ボクシングのごちゃ混ぜらしい
原色など派手な衣装も相まって、昔はサーカスの怪力男そのものが元ネタという説も聞いたことある

>>48
54: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:02:16
この人の完成度が高すぎるんだよね
ちょっと不気味に思えるほどの清潔感が宇宙人を感じさせるんだ
112: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 23:54:17
>>54
クリストファー・リーヴ(声:ささきいさお)ほんとすき
52: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 21:32:42
マント自体はスーパーマン以前の冒険活劇のキャラがつけてたもんを踏襲してたやつだから別にスーパーマン発祥ではない
56: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:17:55
パロってかリスペクトキャラでも、あまりにも完璧にしてしまうとなんか違う……となる私はめんどくさいファンだ
割と設定は変わるけど、色々と弱点があるところもスーパーマンの魅力だと思っているよ
57: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:24:16
トランプのスーパーマン画像や監督のスーパーマン移民発言で荒れるように、スーパーマンってアメリカの国民意識と密接なんだよね
日本人はそういったの好まないからスルーされがちだけど、俺が初めてスーパーマン意識したのはアメリカ国籍捨てた事が日本のニュースでも流れた時だった
時代とメディアによる変遷、リベラルの出版社へ圧力と抵抗してる雰囲気が面白い


1940(ラジオ) Truth and Justice.
1942 -1958(ドラマ) Truth, Justice and the American Way
WW2から赤狩りの時代。戦時国債を売るスーパーマンが漫画表紙を飾ったこともある

1966(アニメ) Truth, Justice and Freedom
公民権法と投票権法が成立した頃
1973(アニメ) Truth, Justice and Peace for all mankind,

1978(映画) クリストファー・リーヴ主演スーパーマンがTruth, Justice and the American Wayと言い、ヒロインに「全ての政治家と戦う事になる」と失笑される
ウォーターゲート事件で失墜中のアメリカに希望をもたらす古き良きアメリカの象徴だとシニカルにも描かれている

1988(ドラマ) Truth, Justice and the American Way

1991 湾岸戦争終了かつ連載50年超えTruth, Justice and the American Wayが初めてコミック表紙を飾る(米国旗とともに)
ただ本編ではBut as Superman I have to be a citizen of the world. I value all life, regardless of political bordersと世界市民宣言

2001(ヤング・スーパーマン) Truth, Justice and other stuff
2006(映画) Truth, Justice and other stuff
61: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:45:19
>>57
スーパーマンのキャッチコピーの話ね
58: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:25:38
2011(アクションコミックス900号) スーパーマンがアメリカ国籍放棄し「自分の行いがアメリカの政策の道具と解釈されるのはもううんざりだ」 「Truth, justice and the American wayだけではもう不十分」
物議を醸しDCコミックスが「世界に目を向けても彼はこれまで通り、第二の故郷であるアメリカと、スモールビル出身のカンザス州の農家の少年としてのルーツに忠実であり続ける」と声明を出した

2021 Truth, Justice and a better tomorrow.をDCが公式キャッチフレーズと宣言した
59: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 22:42:08
パーマンとスーパーウルトラデラックスマンという
同一モチーフにして真逆の存在
63: 名無しのあにまんch 2025/08/04(月) 23:34:11
スーパーマンはヒーローらしいから人気出たというより、人気出たから理想のヒーローらしくなっていった感じかな
キャラが激変してくのは週ジャンと同じで連載ものの定めだね
99: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 16:52:28
>>63
最初期のスーパーマンもスレで議論されてきた要素に加えて
弱きを助け強きを挫く、アンチファシズム(アンチナチス)、平等志向、アンチ人種差別
とちゃんと後に続く普遍的なヒーロー要素を備えているぞ
シルバーエイジ以降によりSF設定が強化されたり「みんなの味方」要素が強化された節はあるけど
別にゴールデンエイジのスーパーマンがヒーローとしてアレなキャラだったわけではない
最近だとゴールデンエイジのスーパーマンの再評価もよくされるしな
105: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 21:25:53
>>99
そういった事は否定されてないかと
ヒーロー要素を備えてる事とヒーローであることに大きな差があるのは私人逮捕系Youtuberなど含むいわゆるvigilanteが証明してるだろう
日本の仕事人も、特にかつて悪人をいたぶって笑ってた時期の中村主水は正統なヒーローと呼べるものじゃなかったろう

スーパーマンがvigilanteと呼ばれてたのが理想のヒーローに変わったのは編集による明確な横槍で無理やり変えた結果で、ウケを狙ったわけではないとは思うが
65: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:01:32
鳥山明ならスーパーマンどうこう以前に扉絵や本編まで節操なくパロやってたからな
ガッチャンもゴジラとガメラだし
66: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:12:50
スーパーマンの影響殆どないヒーローってコイツくらいか?
70: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 04:28:20
>>66
マント・・・とか思ったらスーパーマンよりずっと先輩なのか
151: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 20:18:56
まあ黄金バットというと>>66ばかりイメージされるぐらいに原型知られてないからねえ
戦後も暫くはこの姿のママ漫画になっては居たんだが
67: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:16:08
スーパーマンパロディキャラはいくらでもいるけど強さや能力もスーパーマンクラスなのはほとんどいないよね
DC本編でも扱いに困るレベルの強さだからしゃーないけど
68: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 00:19:18
>>67
仮に出したらもうそいつだけでいいじゃんになってしまうのかなぁ……仮にそれ以上とか出すと倒すの大変になるし
作者が頑張ればいけるとは思うけど
75: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 06:30:03
>>68
でもアベンジャーズもX-MENも頭一つ抜けてる奴はいるよねソーとか
71: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 04:33:10
>>67
スーパーボーイ・プライムとか映画にも出たウルトラマンとかシャザムとか
76: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 07:48:37
なんか一昔、二昔前のあっさい理解のスーパーパワーで悪人ぶっ飛ばして解決
HAHAHAHAHAHA

ってアメコミヒーロー像はどこからきたんだろ
おっさんだけどなんか昔はそんな感じだったよね
77: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 08:26:14
>>76
それこそ昔の「子供向け」なアメコミじゃね
それに日本人の白人蔑視が混ざったからだろう

アメリカでは規制のせいでヒーローものばかりになったアメコミは1986年のダークナイト・リターンズとウォッチメンが大人も読めるものだというイメージ作ったわけだし
そして1989年のティム・バートンのバットマン映画はデートコースとしても紹介されたりとか、この頃に大きく変わった
83: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 09:56:56
>>77
あー、80年代に転換したならその頃パロってた人は自分の子供の頃のイメージでやってたのか
80: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 09:36:30
マントの元ネタは怪傑ゾロ(1920)と言われてるよ
その映画のヒットで剣士はもちろん、マントを羽織るヒーローが出ていた時代なんだ


そして穏やかなクラーク・ケントがスーパーマンという(当初は苛烈な)ヒーローになる2面性は、作者がダグラス・フェアバンクス(写真左)演じた怪傑ゾロ、俳優関係なくサー・パーシー・ブレイクニー(紅はこべの主人公)、またコメディアンのハロルド・ロイド(写真右)などに影響受けたと言っている


ちょっと説明
怪傑ゾロ:強きをくじき弱きを助けZの文字を刻み去っていく、大盗賊にして真の紳士
その正体は大富豪のぐうたら息子のディエゴで、人助けのために変装した姿
1919年の小説から翌年にフェアバンクス主演で映画化され世界的ヒット。1925年に続編も演じた

サー・パーシー・ブレイクニー:イギリスの大富豪貴族で社交界きっての伊達男。彼にはフランス革命から貴族を脱出させる謎の組織「紅はこべ」のリーダーという裏の顔があった
救出のたびに、彼は小さな花、スカーレット・ピンパーネルを描いたカードを残していく
出版してくれるところがなかったので戯曲やったらヒットし1905年出版。さらに映画化されていく

ハロルド・ロイド:チャップリン、バスター・キートンと並ぶ無声時代のコメディアン
スタントなしの体を張ったアクションがうりで撮影中の爆発で指を失っても変わらなかった
最初はおとなしいロイドがいじられたりいじめられたりして最後は大暴れするのが持ちネタ


怪傑ゾロはワンピでも名前使うぐらい有名な剣士でマント羽織ってるでしょ
そして上の写真はゾロじゃなくて三銃士のダルタニャン演じた時(1921、1925)なんだけど見ての通りマントを羽織ってる
繰り返すが怪傑ゾロのヒットでこの時代から剣士ヒーローがマント羽織るようになって、スーパーマンも作者がその影響受けたと言われるわけ
81: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 09:48:03
1930年の黄金バットは三銃士の姿とか明確にゾロの系譜だねえ

>戦前のものは、初期は欧風の三銃士のような洋装に頭部が黄金の髑髏という(後のアニメ版などとよく似た)シンプルなデザインだった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%87%91%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88
82: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 09:54:27
1930年(昭和5年)、鈴木一郎原作で白骨面に黒マントの怪盗・悪役が活躍する街頭紙芝居シリーズ『黒バット』[注釈 1]が好評だった。この『黒バット』の最終回では、無敵で不死身の悪役である黒バットを倒す正義の味方として黄金色の「黄金バット」が主人公として突如、登場した(絵19枚を永松健夫が描いた)。

とあるからヒーロー以前に悪役怪人の影響かもね
そしてマントを翻すヒーローのイメージが固まったのは1966年らしいので、それまでのデザイン不定期に黄金バットは普通にスーパーマンの影響も受けてると思うよ
84: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 10:21:36
マジメで強いっていじりがいの塊じゃん
85: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 11:03:01
スーパーヒーローの大元の大元の大元の大元の〜って遡っていくとギリシャ神話のヘラクレスとかになってくんだろうな
87: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 12:32:36
そもそも騎士がマント(外套)羽織るのが普通だから、そこから三銃士やゾロも自然にマント羽織ってる
当時の風習そのまま受け継がれてきただけなんじゃね?
マント=かっこつけ道具ではなく実用品を演劇とかではためかせてたからヒーロー記号になった
90: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 13:34:17
>>87
ゾロは騎士どころか盗賊だよ
原作挿絵でも映画でも紋章など付いてない、むしろ悪党が纏うタイプの暗い無地の外套だ

そして三銃士は原作挿絵でも、多くの映画でもマントつけてない
だがフェアバンクス演じたダルタニャンがスーパーマンのようなマントつけてるのは直前のゾロの影響と考えられるわけ

そもそも騎士だってマントつけたまま戦うのは当然でもないよ
96: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 13:55:49
>>87
横やが今のゲームや漫画表現を昔からのものと思ってはいけない(戒め)
1950年頃の映画でも19世紀以前のアーサー王伝説の挿絵でも戦場の騎士が着てるのは鎧で、マントの重ね着はやらないのん
88: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 12:56:40
コスチューム着たスーパーヒーロー=マントはサムネが始祖って話してるんじゃなくて記号として定着させ広めたって話してると思うんだよね
91: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 13:35:36
>>88
>サムネが始祖って話してるんじゃなくて
そんな話は誰もしてないと思うぞ
黄金バット含めた元ネタの話だよ
100: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 17:15:07
そもそもスーパーマンの元ネタが「もしもしがない凡人がスーパーパワーを手に入れてスーパー・マンになったら?」っていうのがあるんだよな(これはシーゲルたちが作った前作)
ただ世界情勢があまりにも明るくないからこそ「もしもとんでもない善人がスーパーパワーを持っていたら?」でスタートしたのが今のスーパーマンなんだよね

ActionComic1(スーパーマン初登場号)では
・冤罪の女性を助ける
・dvしている夫を成敗する
・セクハラに対抗したロイスに逆上して怒った男を成敗する
っていうのが最初だしね
101: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 17:20:55
>>100
スーパー・マン(ヴィラン、むしろレックス・ルーサーに似てるハゲ)→反転させてヒーローにした上で当時流行ってたいろんなコスチューヒーローの要素やナチスやファシズムに対する批判的要素とかの時事ネタも色々盛り込んだ

のがシーゲル&シャスターのスーパーマンだからね
なんかよくわからん偶然の化学反応でヒーローとしての物凄い普遍性を持ち得てしまったのがきっかけというか
102: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 17:32:20
最初期というかシーゲル・シャスター期のスーパーマンはブラック労働、女性の発言権、キャラクタービジネス批判、老朽化したインフラへの警鐘、金儲けのための違法スレスレへの批判、戦争ビジネス批判…って今に繋がる要素もりもりなんだよね
103: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 17:40:26
>>102
そういうわけだからゴールデンエイジからシルバーエイジにかけてスーパーマンのキャラ付けの方向性が変わったのはまぁ事実としても
ゴールデンエイジのスーパーマンの思想軸が断絶して今に受け継がれていないしスーパーマンのキャラやイメージに受け継がれてないってことはありえない
と思うんだ
104: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 20:38:03
もしかしてウルトラマンもスーパー→ウルトラって発想のネーミングなのか?
106: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 21:46:19
>>104
円谷英二は確かにスーパーマンのようなヒーロー出せと注文してるんで、彼がいなければウルトラマンも誕生しなかった可能性はある
だけど名前は前番組のウルトラQの影響もあるし、それは体操競技の造語であるウルトラCが由来なんだ
説明すると1984年以前は体操競技の評価は(低)ABC(高)の3段階で、東京オリンピックを控えた日本ではC以上を目指すウルトラCという言葉が作られた

もしスーパーマンがいなければウルトラスターとか「マン」がつかなかった可能性はあるかもね
108: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 22:17:09
吸血鬼のドラキュラや格ゲーのスト2みたいなもん
スーパーマンも始祖ではないが、それまでのヒーローや超人の集大成で超人ヒーローの規範となった
110: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 22:55:47
日本国産でまともな知名度ある初のパロディが移動手段はオートバイだし命中精度はすごいけど火力は大したことない二丁拳銃の月光仮面ってのも随分思い切ったことするよな
111: 名無しのあにまんch 2025/08/05(火) 23:29:58
>>110
大卒初任給が1万ぐらい、30分番組の制作費が80−100万円の時代に10万の予算で番組つくれと言われた結果や
引き受けた広告代理店は自主製作という形で自腹を切り、月光仮面役も大部屋俳優を使い、代役も立てられるよう素顔を見せないヒーローにした
スタジオも借りられず社長の自宅使ったり、役者ではなく社員を登場させたり、他社の効果音を無断借用したりと貧乏エピソードには事欠かない
113: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 00:01:48
>>111
そんなのでも月光仮面役の人にとっては普段の仕事より割が良かったとか、当時の芸能界の労働状況が察せられる
114: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 08:01:42
日本でのスーパーマンの影響は本番アメリカじゃ少数派なのに〇〇マンと名乗ればヒーローぽくなるという文化ができたことじゃね
ライダーマンが最たるものではなかろうか
戦隊シリーズもジェットマンまでは多い
115: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 08:51:44
スーパーマンっていつからバットマンと仲がいいんだ?
シリーズとしてはスーパーマンのほうが先だよな?
116: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 10:21:05
>>115
バットマンは翌年の1939年デビューで、1940年のニューヨーク博覧会の特別版の表紙が初めて並んだ姿
その後も表紙でスーパーマンとバットマンが一緒に戦時国債売ったり野球したりしてるけど、実際に一緒に活動するのは1956年から
1960年に初めて戦ってる

当時はバットマンも普通の正義のヒーローでスーパーマンと似た者同士だったけど、1969年から今知られるようなヴィジランテ風となった
そうなってから二人が戦ったのはずっと後の1986年のダークナイトリターンズだね
119: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 11:15:25
後年で形変えたのは否定しないけど(例えばジョンバーン期なんかはもろに現代に影響与えてるし)
初期からダム崩壊のために命かけたり経営危機のサーカス助けたり何より第一話の1ページ目にやったことは冤罪の女性を助けるで初めからヒーローじゃないスーパーマンってなる
ヴィジランテというか悪党を懲らしめるバットマン的要素は現在より強いっていうのはまぁモリソンも指摘してるけど(New52でも最初の登場が悪徳政治家を懲らしめる2話のオマージュだし)、別に悪党を懲らしめるのがメインってわけでもなかったでしょ

あくまでどっちもあったっていうの大きい
121: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 14:11:08
>>119
最初から「弱者の味方のスーパーヒーロー」なのは一貫してるよね
シルバーエイジからキャラの捏造が図られたみたいな論調の人もいるけど
単にスーパーマンのキャラがより「みんなの味方」な色彩が強められて拡張されただけでスーパーマンのキャラが180度転回されたわけじゃない
スーパー・マン(1932)からしてあくまで「ヒーローとしてのスーパーマン概念をシーゲル&シャスターが思いつく前」の元ネタの元ネタの(以下略)的なキャラだし
130: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 17:06:36
>>121
書かれてないことを想像で練り上げて非難しレッテル貼りはやめとけ
ただの厄介オタクになってる
ヴィジランテ要素が強いのを自分で認めてる時点で反論する事ないんじゃね

スラム壊せば公営住宅建てられるはずだ、だけで攻撃されながら破壊活動に勤しむ(当然逮捕の話にもなる)のは十分過激だろう
140: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 18:42:47
>>130
怒らないでくださいね、その文脈は「スラムの人々を新しい公営住宅に住ませる」だから一貫して「弱者の味方」で「格差の敵」ですよね
143: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 19:47:01
>>140
怒らないでくださいね
バカの一つ覚えのように論点ずらし続けるなんて、バカそのものじゃないですか

それは書いたこととどう関係あるのかな
125: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 15:44:30
>>119
>ヴィジランテというか悪党を懲らしめるバットマン的要素は現在より強い

それが指摘されてるんじゃないの?
弱者を助けるヒーローだったことを否定するコメはどれ?
123: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 14:39:09
スーパーマンも悟空も貴種流離譚の類型なので……
桃太郎とかかぐや姫も同じよ
124: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 14:51:59
>>123
スーパーマンが凄いしスーパーヒーローの始祖と言われる理由って
スーパーマンというキャラの普遍性が凄いというだけでなく「バラバラだった先行作品のヒーローの要素」を継ぎ接ぎした結果スーパーヒーローという概念を確立したとこだと思うんよ
スーパーマン以前にスーパーヒーローという言葉はあったけどスーパーマンより普遍性をもって「スーパーヒーローという概念に訴求できるキャラはいない」というか
ウォッチメンだって「コミックのスーパーマンが鳴かず飛ばずだったからスーパーヒーローの概念が確立されてない」世界だしね
134: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 17:24:52
>>124
その分析で行くとスーパーマンとは神話のない国家で生まれた神話なのか
127: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 16:50:32
映画見てから改めてコイツらのクソッぷりを認識したよ 親も環境も恵まれてたのに闇堕ちしたブランドンはマジでなんなの?
128: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 16:54:07
>>127
オムニマンは後々に改心するしホームランダーも最初こそ真面目にヒーローになろうとはした歪んだ理由も同情できる、このガキンチョに関してはホンマによく分からん
131: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 17:08:32
>>127
映画見れば分かるけど闇堕ちとかじゃないんだ
宇宙からの命令電波で人格上書きされてバケモノになるんだ
だからこそ母親の葛藤と悲劇が深まるんだ
135: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 17:27:08
まぁZ以降の悟空というかサイヤ人の元ネタがクリプトン人なんて鳥山先生が亡くなった今知りようがないよね、魔人ベジータのシーンがAKIRAが元ネタだって話もあるけどソースは見たことないし
136: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 17:30:46
>>135
こんな考察か?
よくあるこじつけレベルだろうね

>ベジータと鉄雄の共通するテーマ — 強大な力がもたらす葛藤と成長
https://19550405.com/bztetsuo/
137: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 17:35:44
>>136
これに関してはオマージュなのかなぁって認識かな
自分は?鉄雄とベジータがニヤけるシーンが似てるのはよく言われてるけどまぁ偶然だと思うよ 
139: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 17:57:04
すごいイモ!の原作kindle読み放題で読んだら全く違うこと言ってて吹いた
142: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 19:42:31
でも日本の黒バットや黄金バットの方がちょっと先なんだ
すでにマントも付けてたし
147: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 20:02:11
>>142
それより怪傑ゾロの方が10年早いのよ

そもそも黄金バットはヒーローのモデルにあまりなってないから比較にならんだろう
ベースが怪人だからね
これは1931年頃、つまり最初期の絵
148: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 20:06:21
>>147
仮面ライダーの元のデザインはドクロだし
バッタモチーフにしては大きい目にそれは引き継がれてる
149: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 20:11:57
>>148
だから「あまり」だよ
ウルトラマンは関係なし
平成ライダーは既にドクロモチーフでもない

何より仮面ライダーの知名度より遥かに低く、スーパーマンと並べるのは難しいだろう
まあ黄金バットはTV化の時代とズレてたのも大きいけど
150: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 20:12:32
悟空のモデルがスーパーマンとか言ってるやつアメリカ人だろw
157: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 20:39:16
空を飛ぶキャラなんてスーパーマンの前からいたからな
スーパーマンはマントという道具で飛んでるから
筋斗雲や魔法の絨毯使ってるのと変わらんのよな
158: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 20:45:17
悟空は鳥山先生のオリジナルでしょ
むしろ似てるとこどこ?
なんかアメコミオタクってやたらジャンプ作品の元ネタ名乗りたがるよね
ぜんぜん似てないのに
161: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 21:52:30
元ネタ言うならサイヤ人=レイズナー説を出しとこう
レイズナー放映から2年と記憶に残っていて、かつレイズナーが北斗の拳をパクっていたからパクリ返したという事で
163: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 22:44:20
>>161
界王拳の元ネタなんだっけ?V-MAXシステム
164: 名無しのあにまんch 2025/08/07(木) 00:26:38
>>163
あくまで一説ね
レイズナー以降、ロボアニメやそれ以外でも代償&エフェクトつきハイパーモードが増えた原因とも言われる
TRANS-AMに至ってはポンティアック・トランザムのもじりでモロにV-MAX意識してる
スーパーマンのマントの影響みたいなもんだろう
ガリアンソードといい、高橋監督のアイディアと影響はすごいね
167: 名無しのあにまんch 2025/08/07(木) 07:47:28
日本のスーパーマンパロディ・オマージュといえばパーマンでしょ
正体がバレるとパーになるからパーマン……えっ動物になるんだろうって?
168: 名無しのあにまんch 2025/08/07(木) 09:44:02
案の定というかアメコミと日本創作のsage合戦になってる…
「相互に影響はあって当然」じゃ駄目なの?
118: 名無しのあにまんch 2025/08/06(水) 10:53:09
全身タイツ+マント=ヒーローという公式を普及させたの偉大すぎる

元スレ : スーパーマンってパロディ沢山あるが

漫画記事の種類 > 考察アメコミスーパーマンパロディ

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:34:11 ID:A0OTY1NzY
玄田さんといえばスッパマンが脳内にこびりついてる
世代ですら無いのに本当に何故か。
0
8. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:48:56 ID:M0NzUzNTA
>>1
梅干し食べてスッパマン!
0
2. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:36:34 ID:AxNjk1NjA
このコスチュームとマントのおかげで強くなってると思ってた
0
34. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:45:01 ID:Q4NjAwMTY
>>2
それは正体がばれたら脳細胞破壊銃で「パーにする!」のほうではw
0
3. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:38:19 ID:AxNjk1NjA
一方で日本の最初のヒーローはスーパーマンと同じく正統派ヒーローの黄金バット
ではなく
黒バットとかいうダークヒーローだった
日本人ひねくれすぎ
なおスーパーマンより僅差で先輩の模様
0
21. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:09:27 ID:AzODU4MDU
>>3
黒バット、黄金バットが1930年初出でスーパーマンが1938年初出だから全然僅差じゃなくね?
0
4. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:41:28 ID:MwMTEyNjM
マーベルのセントリーは元人間にしてはあまりにも強すぎる気がする
0
5. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:42:31 ID:c2OTM1NjY
空飛んでフィジカルで解決するとかシンプルで分かりやすい象徴だからね
0
27. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:32:37 ID:M4NjIwOTI
>>5
つかあのマッチョ筋肉をスーツで隠せるわけないよな
0
6. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:43:02 ID:I5MTAxNzg
ドラゴンボールの追加していったものの中にスーパーマンがイメージソースだったものも普通に存在しそうだとは思った

無から生まれてるわけじゃないしね
キン肉マンや彼岸島ほど露骨じゃないけど
鳥山先生も発想する元となる何かや影響は普通にあるんだし

それが明確に語られたものと、おそらくそうであろうと想像でしかないものとはあるけど

……キン肉マンくらい露骨なら明言されてなくても明らかなのになぁ……(歯痒いような気持ち)
0
14. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:57:32 ID:UzNzExMTc
>>6
鳥山明はスッパマンなんて描いている以上、影響を全く受けてないって事はありえんと思うわ
0
20. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:09:08 ID:A4MDAzNjI
>>6
そもそもあの頃の「ヒーロー」でスーパーマンの影響受けてないのなんていないって
そういっても過言じゃないぐらい基礎を作り上げた人だもの
0
45. 名無しのあにまんch 2025年10月14日 01:47:37 ID:Y0MjMwMTA
>>6
まあグレートサイヤマンとかいるしな
あの辺りのアメコミ意識してそうな感じは好き

でもドラゴンボール連載当時のスーパーマンって日本じゃパロディが多すぎてギャグ展開の時くらいしかリスペクトするタイミングないんだよね
空を飛ぶキャラも当時はそれなりにいたから、シリアスな時にイメージする事は少なかったと思う
0
7. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:44:02 ID:UwOTQxMTM
ある意味、人格も能力も何でも完璧すぎてパロディしやすいんだと思う
もしこれで個人の欲望のために能力を使ったり、もっと葛藤するタイプなら、そういうスーパーマンのIFみたいな創作は生まれなかった
公式でもやってるけど、あくまでスーパーマンっていう完璧なヒーローのIFってジャンルだわあれも
0
9. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:48:57 ID:gwODQ2NDg
スーパーマンから影響受けて円谷はウルトラマンと名付けたらしいからな
しかしスーパーマンにウルトラマンがいるの知らなくて後年知って驚いたそうだ
0
13. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:56:38 ID:YzMzUzMjU
>>9
並行輸入もないから仕方無い。60年代だとコレクターはいたけど過去の分の一部を手に入れるだけで精一杯。(現地と交流もおぼつかない)
0
10. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:49:54 ID:YzMzUzMjU
『Dr.スランプ』関係ならリブギゴで攻めてきた宇宙人は『スーパーマンⅡ 冒険編』のゾッド将軍達だけどマイナーか(プラモにもなってるんだが)
0
11. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:51:18 ID:M5NjEyOA=
オレ未だになぜスーパーマンが出身地であるクリプトン星の欠片で弱体化するのか理屈が分からない
0
15. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:57:57 ID:MyNTY0OTM
>>11
在りし日の故郷を思い出して悲しい気持ちになっちゃうんだろう
0
23. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:13:49 ID:AzODU4MDU
>>11
クリプトナイトはクリプトン星の崩壊時に生まれた物質だから、クリプトン星人に作用したのはたまたまなんだろ

出身地とはいってもクリプトン星人が住んでた時点では存在しなかった物質なわけで
0
30. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:34:56 ID:E2NTQ1NTk
>>11
確か母星だとスーパーパワーがなかったんじゃないか?
地球の太陽からエネルギーを受信して強くなってるって設定だから、クリプトン星の太陽からはエネルギーを得られずに常人並とかだったような

クリプトナイトは太陽からエネルギーを取り込むことを阻害するんだろうよ
0
40. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 22:48:45 ID:A4OTExODY
>>11
クリプトン人に特別強く作用する放射線の影響だね
浴びはじめた瞬間から急激に弱体化するし、浴びるのやめたら途端に元気になったりする
実際の放射線被害の症状とはかけ離れた割とふざけた描写だから、ある意味日本では生まれようのない設定だな
0
12. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:53:08 ID:UwODU1NTY
「スーがスーッと消えてパーマンさ」はかなりギリギリな歌詞だったな
いやそもそも一話でスーパーマンのもじりだって名言されてるけども
0
24. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:14:13 ID:cxODUzOTY
>>12
ただパーマンは昔の作品だから一人飛びだと時速119キロなんだっけ
0
35. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:46:18 ID:Q4NjAwMTY
>>24
最初は91キロじゃなかったかな?
あとで119キロになったように記憶している
0
26. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:16:03 ID:AzODU4MDU
>>12
ギリギリどころかアウトだからバードマンになったんだろ!
0
16. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:58:21 ID:Q2MTcxMTg
アカンベーダー「許された」
0
17. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 20:59:09 ID:UzNzExMTc
アンパンマンの見た目もスーパーマン由来だよねあれ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:02:16 ID:M2ODMwNDA
1950年代、スーパーマンのパクリ的なキャラクターの乱立に剛を煮やしたDCコミックスが訴訟に踏み切るのだが
何故か訴えられたのは子供が神の力で変身するキャプテンマーベル(のちのシャザム)だった
という殺してやるぞ天の助みたいな話
0
28. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:33:09 ID:AzODU4MDU
>>18
DCがキャプテン・マーベル(シャザム)を訴えたのは1941年だからなんか時系列おかしくね?
最初キャプテン・マーベルを出版してるフォーセット社が勝利したけど、控訴して最終的にナショナルコミックス社(DCの前身)に有利な判決が出たのが1952年
0
32. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:39:37 ID:M2ODMwNDA
>>28
判決が出たのが50年代だったわすまん
0
19. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:09:00 ID:M4MDk3MzY
生身の人間が自由に空を飛びナイフや銃どころか兵器すら圧倒する力を持って正義を行う
神話の主人公が現代に現れたような、ある種バカみたいな設定をクソ真面目に描き切って大ヒットした最初の作品だろうしな
このインパクトは半端ないよ
0
22. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:12:00 ID:kyMDQ4MDE
作品としてのスーパーマンの成り立ちから現在に至るまではちょうどこの記事の広告に出てた日本人アーティストのグリヒルさんが絵を担当してる「スーパーマン スマッシュザクラン」のオマケコーナーでめっちゃ分かりやすく解説してくれてるから興味があればぜひ、電子版もあるよ
0
25. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:15:21 ID:A3NzczMjc
鉄腕アトムなんかもスーパーマンを多少は意識してそうな気がする
ビキニパンツスタイルで大空を自由に飛び回りスーパーパワーの持ち主なところとか
0
29. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:33:29 ID:g3NjAzNTc
そりゃまぁヒーローとしての象徴だからね
0
31. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:35:39 ID:k1MTM4MTQ
>X-MENのサイクロップスもやってたしアメコミでは「ビームは眼から出るもの」ってのが普遍的なイメージなのかな

サイクロップスのオプティックブラストの元ネタがスーパーマンらしい
スーパーマンの目ビーム、怪力、飛行能力、凍結能力を4人に分割して持たせたのが初代X-メンなんだとか
0
33. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:44:04 ID:Q4NjAwMTY
宮下あきらの「激!極虎一家」には
「アイアム スッカーマン」「アイアム パイポ」
って自己紹介するスーパーマンとポパイのパロディ(というかコスプレ?)キャラが出てたな

幼年向けコミック雑誌「100てんコミック」には「スーパー極道マン」っていうサングラスかけたスーパーマンが主人公でスパイダーマン(のパロディ?)も出てた

どちらも超ドマイナーですまん
0
36. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:49:01 ID:Q4NjAwMTY
アワーズで連載中の「ロストステラの滞在者たち」って漫画にも「チャリオットパワー」という明らかにスーパーマンをモデルにしたキャラが登場した
0
37. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:50:37 ID:ExMzU4OTE
しかしアラレちゃんの頃に作品作ってた世代はともかく、見てた世代はスーパーマンって概念として知ってるだけで原作とか具体的に何やるのとか全然知らないのでは
0
39. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 22:11:39 ID:I5MTAxNzg
>>37
1978年~87年まで映画のシリーズが続いててこの時期人気もあったしメジャーだったんだよ
0
42. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 23:59:07 ID:E0ODg3MTY
>>37
あの時代の日本人で
「空を見ろ!鳥だ!飛行機だ!いやスーパーマンだ」
このお決まりのセリフを知らない人はほとんどいなかったよ
0
38. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 21:54:37 ID:M0NzI5NjE
アメリカのヒーロー像に完全に根差し過ぎてる
そのせいで日本のアニメのキャラが空を飛んでるシーンを見て
「なんでマントが無いのに飛べるんだ!?」
と気味悪がられたとかなんとか
(アイアンマン等の科学的なガジェットで飛行を理屈付ける場合は別)

有史以来創作において人類が空を飛ぶ際に空想動物(ペガサス等)や魔女の箒、魔法の絨毯など何かしらのアイテムが必要とされたから生身で飛ぶのは創作上における思考のブレイクスルーであるが
0
41. 名無しのあにまんch 2025年10月13日 23:05:34 ID:EwODAwMjY
神話の前例があっても「こんな怪力はあり得ない」という常識の壁の高さ、そしてそれを打ち破る力強さよ。
しかし怪力とマントだけモチーフにしただけで実はスーパーマンじゃなく黄金バットパロのつもりだった作品とかありそうだよね。
0
43. 名無しのあにまんch 2025年10月14日 00:17:38 ID:c0OTY3MTI
1から10までパロディ丸出しなスッパマンはともかく悟空をスーパーマンのパロディ扱いは流石に断定的に語っていいレベルじゃないと思う

そうであっても全然おかしくはないが「有名な話」ってのはちょっとね
仮に影響を受けてたとして果たして意識してのそれかすら作者の発言なしにはわからん
0
44. 名無しのあにまんch 2025年10月14日 01:30:42 ID:M5NDQ0NzA
悟空のモデルはスーパーマンだとは思わないけど
元スレで悟空は鳥山先生のオリジナルって言っている人は『西遊記』を知らんのだろうか・・・

悟空の元ネタは西遊記の孫悟空であって、スーパーマンの影響なんて、例えあったとしても微々たるもんじゃん
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります