柔道が日本発祥の割に柔道漫画って少なくない?

  • 90
1: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 16:42:12
柔道って日本の国技なのに柔道漫画って少ないよね

やっぱり女にモテないからだろうか?
2: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 16:43:34
とりあえず君の知ってる柔道漫画すべて挙げてくれます?
3: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 16:46:01
日本の国技は法定こそないが相撲とされることが多くない?
6: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 16:54:12
組み合いの作画が難しいんすよ…柔道
7: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 16:54:52
国技じゃないしな
8: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:13:35
もういっぽん!は面白いし一番大事なところだが女の子が可愛いのでオススメ
アニメも丁寧に作ってたからそっちから観てもいいゾ(さっぱり売れなかったけど)
101: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 01:07:38
>>8
この作者さん、他にも何本か柔道漫画描いてるんだな
9: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:13:49
まず日本の国技は相撲だ
10: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:15:45
もういっぽん! は比較的珍しい女子柔道専門漫画だったな
95: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 09:26:27
>>10
やはり、もういっぽん!をもう一本(続編&アニメ二期)作ってもらわねば……。
12: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:18:11
新・コータローまかりとおる! の柔道編が無い時点でにわか
17: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:32:49
>>12
柔道編は作者の作画レベルの向上で単なる技がどうして一本扱いになるか良く分かるし
殺し技は痛そうで、禁止技はそりゃ死人が出るわと納得レベル
37: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:23:26
>>17
巴投げの迫力とか凄かったよなあ
39: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:34:22
>>37
改正版助かる
40: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:45:48
>>37
文責·後野百太郎に死ぬほど笑った
24: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:05:08
>>12
だって君、決勝戦だけしか柔道しなかったし…
27: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:07:55
>>24
だって相手がお相撲さんやサンボ使いだったし…
何故か審判に嫌われてるし…
96: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 10:02:39
>>27
便所コオロギを選手として出しただけで二人揃って反則負けはちょっと酷くない?
81: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:05:58
>>12
すごくぶっちゃけるとコータローとあんま関係ない連中の物語の方が面白かったんだよな柔道編…
88: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 17:11:27
>>81
まあそもそも柔道編のコータローは主人公じゃなくて三四郎の目標みたいな立ち位置だししゃーない
安定感を楽しむ枠
89: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 17:33:05
>>88
前の章で学園の風紀委員長やらCIAの特殊工作部隊やらと日本の存亡を掛けたバトルしてた訳で
今更学生の部活動にガチで来られても困ると言うか…いや、ガチはガチなんだけど苦戦しようがないと言うね
94: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 08:02:29
>>89
「学園の風紀委員長」と「CIA工作員」が同枠で並んでるのも、考えてみれば凄い話だなw
100: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 17:53:51
>>88
だからって既存キャラで柔道出来そうな連中、全員出さないの凄いよね
身近で手強そうなのはジジイが闇討ちしてジジイ本人もギックリ腰でアウト
唯一残ったのが空手は凄いけど柔道素人な百太郎という

そして一番割を食ったのは柔道二段のハゲ
93: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 05:23:08
>>12
子供の時、親が持ってたから読んでたけど主要キャラの女の子(名前は忘れた)が三四郎にしてた上四方固めシーンで初勃した、それ以降練習とかで上四方から逃げるときに脳裏によぎるようになった
13: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:18:49
ドカベン!
14: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:27:46
日本に国技は無い定期
15: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:30:13
投げにしても締めにしても人間2人が複雑に絡み合うから作画の難易度高そう
あとサッカーや野球や格闘技ならボクシングなんかと比べても躍動感が少ないのも痛い
16: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:31:01
普通にラブコメやってた柔道部ギャグマンガ
19: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:34:06
まず柔道とJUDOは別物だ
20: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:38:16
サンデーでやってた暁の暴君(タイラント)
21: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 18:00:39
ひかる!チャチャチャッ!!とか読んでたな
22: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 18:07:33
そういうのは競技人口じゃないの?
23: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 18:45:29
相撲も別に言うほど多いようには思えないしそもそも国技云々自体が的外れなのでは?
25: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:06:22
>>23
バキ道
ああ播磨灘
おすもん
のたり松太郎
江戸力士咄
鮫島最後の十五日
バチバチBURST
うっちゃれ五所瓦
火ノ丸相撲
力人伝説 -鬼を継ぐもの
バチバチ
どす恋ジゴロ
嗚呼どす恋ジゴロ
りきじょ
61: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 12:58:01
>>25
相撲漫画は多いけどバチバチでめっちゃ水増しするのやめなさいよ!!!
26: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:06:36
そもそも日本の国技は相撲では?いや相撲も多くないけど
28: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:09:02
現実で面白いもの流行っているものがマンガに合うわけじゃないからな
29: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:10:01
日本由来の競技が海外に輸出され多くの国で競技者人口が多いものが国技でいいんじゃね?
これだと柔道が当てはまるぞ
30: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:14:29
>>29
いや国技ってそういう定め方されてないんで
31: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:16:24
伝統のお家芸ではあるが国技かというとまぁあまりそういう扱いはされないと思う
32: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:17:08
小学校に置いてあった緑色の表紙の学校用漫画雑誌みたいなやつに掲載されてた、主人公が体落としがメインの柔道漫画が、無人島で先生と生徒が生活させられる羽目になった漫画と一緒にめちゃくちゃ印象に残ってる
33: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:19:58
国技と国産武術は別の意味だろ
34: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:20:16
正式に決まってる国技は特にないってのを前提として、あるとしたら何かっていうとまぁなんとなく相撲が一番反発が少ないって感じ
相撲が国技ということにも色々ツッコミどころはあるっちゃあるんだけど、まぁチョンマゲ結ってる覚悟のあるやつらに国技くらい名乗らせてあげていいんじゃねと個人的には思ってる
他に言われるスポーツは別に国技の看板要らんしな
35: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:21:16
田舎っぺ大将と柔道一直線が無いやん
36: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:21:40
相撲が国技と見なされるのは神事と関連した日本文化にとって伝統かつ神聖な競技だからだね
柔道は武術由来だけど確立したのは明治だし
41: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:06:28
>>36
38: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:27:17
まぁ剣道漫画・弓道漫画とかに比べればちょっと多い気はするし
42: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:12:03
誰もイガグリくんの話をしないとは
まあ古すぎるから仕方ないけど、日本の柔道漫画第一号にしてスポーツ漫画の先駆者だぞ
43: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:34:33
お姉ちゃんの部屋にあったぷりんせすARMY
ちょいちょいエッチなシーンがあってこっそり読んでた
58: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 11:57:03
>>43
なっつ!北川みゆきの描いてたやつね
確かに柔道漫画だけど、現実で織田くんみたいなイケメンの柔道経験者はまずいない
46: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 21:10:08
貝塚ひろしの作品で唯一アニメ化されてるのが柔道賛歌だしわりとメディアミックスに恵まれてるスポーツだよね
47: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 21:12:54
まぁキジも民間の学会が決めただけと言っちゃえばそうなんだけども
鳥類の大手学会は一個しかないし別に誰も文句つけんからそういう扱いだが
48: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 21:25:04
国旗・国歌が決まった以外、日本の国◯は大体民間が勝手に決めたorなんかいつの間にかそういうことになってて異を唱える声が大きくない、だよ
まぁアメリカの国章にいるハクトウワシだって法的に確定したのはバイデンの時だしどこもそんなようなもんだが
49: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 21:26:20
理屈を聞くと物凄く痛いのは分かるが
絵で見るとどうしても打撃の方が痛そう
50: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 22:52:45
国技でもなければ柔道漫画も少なくないです…
競技人口の話するなら空手漫画の方が滅茶苦茶少ないんだよなぁ
55: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 11:44:09
>>50
空手はそもそもの競技が団体が分散しまくってるイメージが凄いし
じゃぁ競技を漫画にするってなるとヘッドギアとかの「なんか思ってたんと違う」が発生するという
59: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 12:52:26
>>55
そのなんか違うが多数派なんだけどな
フルコンよりもっと伝統派空手の漫画増えろ(過激派)
60: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 12:56:20
>>59
そもそも効かせないポイントゲーム的な競技を漫画にするって中々難しそうだよなあ
剣道漫画は結構あるからできないことは無いんだろうが
63: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 14:32:58
>>59
伝統派も面白いが相手倒したら反則取られるのは漫画的に中々なあ
自分が知ってるのはハンザスカイ?くらいかな
特に型競技になるとあの感じを絵で表現するのは大変だろう
伝統派ベースで総合に転向する人なら実際に居るし、上手く技術を転用して戦うスタイルならイケる気はするが、競技としては別物になるよな…
65: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 15:06:35
>>63
いうて全ての漫画がKOありの格闘技しか描いてないかと言えばNoな訳で倒したら反則だからは関係ないでしょ
ポイント競技の面も剣道という偉大な先人が居るし
66: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 16:13:44
>>65
済まんな、書き方が悪かった。というか足りてなかったな
勝っても分かりやすく相手を倒しましたと出来ないから、そうなると格闘漫画的に見るとちょっと難易度上がらないか?と思ったんだ
競技スポーツとして描くならイケると思うよ
51: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 23:05:31
競技人口比率だとたぶん陸上漫画が一番少ない
中高年ジョギング勢入れてる競技人口データはちょっとずるい気もしなくもないけど
52: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 04:20:15
寺田ヒロオのくらやみ五段はドラマ化してるし
あと実写なら姿三四郎や柔道一直線というレジェンドがあるな

いわゆる格闘/バトル漫画の始祖が柔道もの
64: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 14:36:31
>>52
作者自身スポーツマンだから
基礎画力の高さと相まって
単純な線でも柔道の作画レベルが高くて楽しめたわ
53: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 08:43:58
昭和の頃に実写も漫画もやり尽くした
54: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 08:53:15
スポーツニュースだと日本のお家芸って表現多いな
56: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 11:49:50
絵的に地味な上に暑苦しい体育会系の印象が強い
57: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 11:50:51
現実の事情は無視していいんじゃないかな
麻雀漫画はプロ団体1つしかない漫画多いし
62: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 13:52:36
そもそも格闘漫画が思ったほど多くない
プロレスなり格闘技ブームなりが来たときには増えるけど、それ以外の時期だとマニアックな作品が細々と、って感じで
スポーツ漫画にしてはバイオレンスだが、バトル漫画にしては派手さに欠けるって感じなのか
67: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 16:28:18
>>62
そういや、とんちき柔道ってみないな
プロレスならキン肉マンやタイガーマスクとかあるし、他の競技でも押忍空手部とかリングにかけろとかあるけど柔道って大体リアルスポーツ路線だわ
68: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 16:37:12
>>67
割と真面目にドカベン
79: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 15:59:27
>>67
ジュウドウズは?
69: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 20:59:29
ここまでまさかの帯ギュなし
70: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 21:10:08
ここまでまさかのYAWARAなし
あれこそまさに日本人が柔道に求める全てが詰まってると思うんだけど…
小兵の日本人が柔らの技術でちょーつよくてデカい外国人をバッタバッタと投げまくるのに
73: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 21:32:03
>>70>>70
知ってるのが誰でもが知ってる唯一の柔道漫画でその後色々出てきて恥ずかしくなって消したんじゃね?
91: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 04:06:44
>>70
漫道コバヤシの重版出来の松田奈緒子先生回で柔道関係者に取材してる時に、柔道漫画だと何読めばいいですか?って聞いたら柔道部物語と帯をギュッとねが挙げられて、小学館での連載だしYAWARAは?って聞いたらYAWARAは違うって言われたらしい。なんか扱いがあだち充漫画みたい。
97: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 13:57:12
>>91
まあ漫画の良し悪しの話ではなくなんとなくニュアンスは伝わる
74: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 22:38:19
柔道部とラブコメものの「あわせて一本!」
なかよしで連載されてた
75: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 01:32:25
バロン吉元「柔任伝」シリーズは…まあ柔道漫画というよりアンダーグラウンドな昭和史がメインか
76: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 08:13:11
そばっかす
きくち正太は自分age他sageの蘊蓄漫画描くようになってから避けてるけど
このころの漫画は今でも好き
77: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 08:22:28
>>76
好きだけど
レスリングの扱いがひどくて
ちと悲しい
99: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 15:16:28
>>76
ラスボスがスゲー強かったよね
団体戦トーナメントを1人で勝ち抜いてきたところを主人公チームが主人公含む4人で止めるという
結構変則的なクライマックスだった

部活ものは団体戦が燃えるよね
78: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 09:49:00
ここまで「ビバ!柔道愚連隊」無し
なぜかダイソーが一時期漫画を取り扱っていて
1巻と2巻だけ独自に商品化されていた事がある
80: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:04:55
YAWARA、柔道部物語、帯ギュが柔道漫画の三本柱という認識は今でも通用するのかしら?
82: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:13:53
>>80
どれも30年も前の作品だからどうだろう
当時ののオタクなら絶対に上げる作品なのは間違いないが
83: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:15:57
>>82
それ以降にヒットした柔道漫画もないし変わらないんじゃない
84: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:20:24
なんだかんだ帯ギュはいでじゅうに世代交代してるでええんちゃうかな
85: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:21:26
>>84
あれを柔道漫画として紹介するのはキツくない?
南国アイスホッケー部よりはよほど真面目に部活やってたにせよ
86: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:25:53
帯ギュ→いでじゅうはマジモンの世代交代だから……ガッツリ師弟関係までは無かったはずだが「親」と「子」ではあるんだよ……
87: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:36:20
>>86
絵筆を持ってねに投稿してたのってそんな重大な意味合いあるんか…?
92: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 04:11:58
修羅の刻西郷四郎編を読めば柔術が柔道になった経緯がよく分かるぞ
98: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 14:41:15
そろそろお色気との融合を違和感なく描いた漫画がでてきてもおかしくないと思う
取材協力は得られないだろうがw
103: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 13:56:40
>>98
上半身柔道着で下半身ブルマってのをムッツリスケベ漫画家ナンバーワンの称号を得た人が書いていましたね…
というかそれを書いたことで得たんだったか
105: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 15:22:40
組技寝技って基本的に地味にしかならんし、それのみを扱うのは精々5巻が限界なのでな
ラブコメ等を主体にしないと到底やっていけない

元スレ : 柔道って日本の国技なのに、柔道漫画って少ないよね

漫画記事の種類 > 考察柔道柔道漫画

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:05:36 ID:c4MTM2NzI
まぁ色んなゲームとかで
ジュードーとか言われてジャパニーズマジックの一つ扱いされてるし良いじゃん
0
12. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:17:56 ID:YzMTQ1MDA
>>1
柔道漫画じゃないけど、漫画の中で柔道が鍛錬の一つみたいな感じで使われてるのってちょくちょく見る気がするわ
特に日本帝国陸軍を扱ってるような作品とか軍事ものとか
図書館戦争でも最初の頃に、ちょろっと柔道やってたな
0
23. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:31:12 ID:M2MDQzMjQ
>>12
柔道はなんつーか泥臭くて見苦しくて漫画としては映えない
服掴むとか野蛮
0
58. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:21:48 ID:cwNjEyNzY
>>23
偏見がヤバすぎる
これは柔道漫画必要ですねえ…
0
2. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:10:48 ID:Y1NjExNDg
昔から柔道漫画はたくさん描かれていたんだが、最近は少なくなっているから子供は知らなくても仕方がないか
最近は総合格闘技漫画の柔道担当ポジ(大抵強者)が出てくる話ばかりになっているからな
0
89. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:56:21 ID:Q3MzQ3ODQ
>>2
スレたてた人が「最近は少ない」って言ってるのなら理解できるんだが
0
3. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:11:57 ID:QyMjY0NjQ
柔道部物語は間違いなく傑作である。キャラがどう動いてるか分かりやすく、迫力も十分。(個人的に)ギャグも笑える
ただ一部スポ根描写が今の時代とだと……
「すいません、去年より甘くしたつもりなんですけど……」
「バカタレ みんなそう言うんだよ!」
まぁとやかく言うほどでもないと思うけど

あとYAWARAは作者本人も言ってるけど、トレンディドラマ(死語)のつもりで描かれてるからね。描写の中心もそっちより。やっぱり女子大編が面白い
0
25. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:31:58 ID:g2NjY4MDg
>>3
セッキョーの時点で若者は脱落しそう
0
52. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:10:01 ID:U5NDYyNTI
>>3
作中でも「こんなことするのは野球部と柔道部だけだ」って言われてるので、当時ですらもう時代錯誤っていうw
間違ってもセッキョーはされたくはないが、ああいう嫌な思い出もいい思い出もごちゃ混ぜになってる連帯感が昭和っぽくて好き
0
4. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:12:01 ID:MyNTgxNTI
もういっぽん!は最後まで面白かった

アニメの出来は十分だったしもう1クール作って1年生ラストまでやって欲しかったな
南雲公式戦ナシ早苗勝利ナシで終わるのはあんまりすぎた
チャンピオンはあの頃ビースターズ吸死SHYと1クールで終わらないの多かったから期待したんだがなぁ
0
40. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:52:06 ID:E2MzcyODQ
>>4
早苗は最初の大会の一回戦で勝っとる
0
51. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:07:13 ID:MyNTgxNTI
>>40
高校入ってからで……
0
61. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:25:12 ID:E2MzcyODQ
>>51
高校最初の大会だよ
霞ヶ丘の前に当たったモブっぽい高校に寝技で勝ってる
0
5. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:12:43 ID:U3NzU0MTI
ボクシングと違ってプロ競技ではないから、柔道一本だと部活ものとかしか描けないし凄さを表現しづらい
けど、格闘漫画だと強キャラ枠に収まること結構多いし
0
30. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:41:07 ID:czMTk0ODA
>>5
オリンピックの種目ではあるからそこ目標でいいんじゃないか?

海外選手の謎の動きや、不公平な審判
決定戦の階級決めを、不自然なデジタルドラムロールによる相手有利の抽選…もうこれだけで漫画描けるやろ!
0
6. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:13:00 ID:YzMTQ1MDA
ひかる!チャチャチャ!!という、ジャンプで連載してた柔道漫画が好きでした。
0
7. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:14:50 ID:gyMjI0NzY
「ビバ!柔道愚連隊」柔道というかこれプロレス技だろって子供心に思ってたけどおもしろいキャラ多くて好きだった

高校の部室に「柔道部物語」置いてあったなぁ 夏場の柔道着と同じ匂いするくら年季入ってボロボロだったけど
0
8. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:15:12 ID:MyMjU2NTY
発祥で漫画の数が決まるんだったら、少林寺拳法の漫画も沢山ないと不自然だな。
0
9. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:16:39 ID:k2MzExMjg
ルールが変わりすぎ
0
79. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:18:05 ID:YzMTQ1MDA
>>9
それいうならバスケも変わりすぎだわ
0
10. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:16:51 ID:c4MDQ1NjA
パンチやキックみたいなわかりやすい攻撃がない
投げ技は派手だけど迫力ある絵が必須
組み技寝技の攻防で作画キツすぎる

パッと思い付いたのはこれくらい
0
18. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:24:31 ID:U3NzU0MTI
>>10
そもそも最近の漫画って能力バトル要素が多くて、肉弾戦自体は減ってるしね。格闘漫画でも割と固有の能力がフィーチャーされがちだし
柔道同士だと個性を出しづらい、主人公固有の逆転要素が作りにくいのはありそう
0
35. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:47:49 ID:M4MTEzMDg
>>10
実際のところ投げってまともに受け身取れずに食らうと凄いダメージなんだけど、
漫画表現的にパンチやキックほど効いてる感が出しにくいのはあると思う
どんな体重を乗せたパンチよりも体の重心が1mくらい自由落下する投げの方がダメージ量としてはデカいんだけどな
逆にいうとファンタジー入るほど攻撃力がインフレした世界感では、基本自由落下が最大値になる投げ技は地味を超えて威力不足になるわな
0
63. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:27:54 ID:c4MDQ1NjA
>>35
柔道に関しては決まりきってない投げ技を書く必要もあるんだよな
試合は終わらないけど技ありとかその辺は取れるくらいの
この辺も結構大変かも
0
11. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:17:14 ID:I4NjUwOTY
柔道→YAWARA
相撲→ああ播磨灘
剣道→六三四の剣
ボクシング→ドリトライ
プロレス→プロレス・スターウォーズ
総合格闘技→刃牙
テコンドー→テコンダー朴
中国拳法→鉄拳チンミ
猿先生→猿先生

なんだかんだでメジャーな格闘技系には代表漫画があるな。
ないのはムエタイとか?
0
15. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:19:54 ID:YzMTQ1MDA
>>11
ゆでたまごが描いてた打ち切り漫画「蹴撃手マモル」というムエタイ漫画がある
0
21. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:29:09 ID:AyMjI2NTI
>>11 破壊王ノリタカ!!は面白かったし巻数もまあでたほうだけどマイナーかあ・・・
0
39. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:50:40 ID:I3OTc5MDg
>>11
たしか柔道からムエタイに移行した漫画が週刊少年サンデーにあったよな。単行本は柔道だけだけど
0
50. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:05:45 ID:gxNjI3ODA
>>11
ボクシングはキャプテン翼の高橋陽一先生が描いた「CHIBI」でしょうが!
0
64. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:31:14 ID:IyNDYxMDg
>>11
釣りがあからさま過ぎる
プロレスの代表はプロレススーパースター列伝だろ
0
72. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:55:58 ID:kwNjE3NjQ
>>64
プロレスならタイガーマスクだろ
0
78. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:08:05 ID:EzNDI0MjQ
>>11
最初に見た時、先生に違和感が無くて自然にスルーしてた
弾滑りが好きです
0
13. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:19:06 ID:gyMjI0NzY
関係ないけど ギョーザ耳 って私は寝技クソザコナメクジですと自白してるようなもんよな
0
27. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:37:19 ID:M1ODM2MTY
>>13
何千回と受け身の練習してたら出来るでしょ。何言ってんの
0
67. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:43:48 ID:Q3MTQ1MzI
>>13
これが小学校の体育で脱落したチーズ耳くんですか
0
70. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:54:19 ID:EyNjM2OTI
>>13
逆だろ
アホほど寝技練習したから出来るもんで寝技は練習量がモノをいう分野だぞ
弱いわけがない
0
74. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:02:18 ID:gxMjE0MDg
>>13
オリンピック候補まで行った人と会った事あるけどギョーザ耳だったぞ
素人目でも技の切れが半端なかった
0
14. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:19:20 ID:cwNDQ3NDg
帯ギュに触れてるのが2人しかいなくて絶望した
とめはね!も面白いですよ…
0
82. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:33:50 ID:UwNzkwNA=
>>14
帯ギュを読んで柔道部に入る奴は騙された奴だ
柔道部物語を読んで柔道部に入る奴はマゾな奴だ
とか当時言われてた記憶があるなw
0
16. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:23:21 ID:Q0OTUzNzY
競技人口が減ってる
五輪とかでもなければTVで扱われない
若者が授業や部活等で触れる機会が減ってルールや面白さが伝わってない

こうなってくると新しく柔道漫画をやろうという作者や編集は出てこないのでは?
0
33. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:43:27 ID:czMTk0ODA
>>16
むしろ競技人口を増やすためにやってもいい気持もするけどな
0
77. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:05:02 ID:gxMTg2NzY
>>33
柔道連盟が全力バックアップ&投資してくれるならともかく、そうじゃないなら「競技人口を増やす」メリットが漫画家や出版社にない
そして柔道連盟も、売れるか分からない、売れたとしても競技人口増加にどれだけ寄与するか分からない漫画に金なんて出すわけない
0
17. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:23:47 ID:Q1NTUxNTY
まあ書かれてたけど真に不遇なのは空手、剣道だよな
スポーツ漫画は基本学生スポーツだから空手何かでも防具問題が漫画の描写に付きまとうし
単なる格闘漫画ってカテゴリなら空手使いはよく出るし
というかやっぱり一番不遇なのはアマレスだな
レベル高いしポイント争いとか駆け引き要素もあるし
0
22. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:29:40 ID:k1NDgzMjg
>>17
アスファルトでは手がすりおろされてしまうので…砂浜ならともかく
0
28. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:39:25 ID:M4MTEzMDg
>>22
まぁレスリング上級者相手にレスリング素人がストリートでレスリングの試合状態にまでもっていけないだろうけどな
うまいこと打撃で瞬殺できなきゃ逆に瞬殺されそう
0
19. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:27:50 ID:I3OTc5MDg
『紅三四郎』がなかったな
0
20. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:29:03 ID:k1NDgzMjg
警察柔道や自衛隊の柔道をとことん追求するマンガってのはないのかなあ…

あわせて一本があったのはとても嬉しかった
0
55. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:16:10 ID:UxMTQ3NTY
>>20
柔道に限った話ではないけど素人がその競技を始める切っ掛けだったり、素人同然でも実力者と横並びで出場出来る大会があったり、頼りになる先輩を強制的に物語から離脱させる事の出来たりと、部活動というフォーマットは物語作る上で便利過ぎるのよ
警察や自衛隊とかを題材にすると柔道以外の部分をしっかり描かないといけないし、柔道部分も求道的な内容になって物語として面白くするのは難しい
0
24. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:31:27 ID:U5NTYyNTY
「帯をギュッとね」が1回しか挙げられてないとは…
団体戦の面白さを巧く描いてる一作で好きなんだが…コメディ部分も好き
0
26. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:35:05 ID:A2MzAyMzI
格闘の一部としてならともかく武道オンリーじゃどの競技も大して人気ないやろ
0
29. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:40:55 ID:QxMzMwMDA
野球漫画と一緒でリアルでやるにしてもとんでも柔道に行くにしても今やるのは敷居が高いな
0
31. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:41:25 ID:k0NzUwODQ
木村紺のからんは話題にも出ないか… 好きだったんだけど
0
48. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:04:30 ID:E1ODYyODA
>>31
最終巻の描き下ろしが好きで今も全巻取ってあるよ。
画像が使われないまでも、名前が出ていることは私も期待していました…。
0
32. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:41:36 ID:k3ODg1MTI
格闘漫画のサブキャラなら光るんだが、全員が柔道しかいないって環境だと個性が出しにくそう。ボクシングみたいな打撃と比べると何が出来れば強いのかの駆け引きがわからないので漫画的に面白く描きにくそう
0
54. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:14:29 ID:E1ODYyODA
>>32
他の競技と一緒で個性はあるんだがな。
寝技が強い、足技が強い。体格差に個々の性格等々。

それ言ったら相撲漫画だって相撲しかないし
野球漫画だって野球しかないわけで。
0
86. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:51:14 ID:U5NzQ3MjA
>>54
相撲やボクシングはデカイとやばい、張り手やパンチが強ければやばい、躱せればすごいってのが予備知識無しでもわかるけど、柔道だと投げの強さや技術とかわかりくいし、寝技とか何がスゴい?って感じでとっつきにくさはありそう
0
34. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:44:43 ID:E4MTUwNzI
柔道って空手よりも歴史長いのに統括団体が分裂してないのは凄いよな。
0
42. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:54:14 ID:M4MTEzMDg
>>34
琉球唐手の時代から首里手と那覇手と大きく流派が分かれてるし、分裂以前にもともと統括団体は存在しなかったでしょ
柔道における講道館的存在がないというか
0
43. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:54:28 ID:I3Mjc4ODA
>>34
戦前は大日本武徳会という講道館よりでかい組織があったんだけど軍の振興会みたいなものだったから戦後無くなった
分裂はしてないけど学生柔道連盟と全日本柔道連盟は仲悪かった
0
36. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:48:26 ID:cwNjEyNzY
パリ五輪見てたけど、海外柔道の勝てれば何してもいいみたいな
武道の精神から外れる行いが悲しかった 勿論全員がそうというわけではないけど 礼くらいしろよ

その分正々堂々と粉砕するのは気持ちよかったけど

でももし柔道漫画描くならここフォーカスするんかね
0
37. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:50:17 ID:I3Mjc4ODA
柔道部物語がオーパーツすぎるんだよ…
漫画表現の最高峰レベル
0
38. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:50:32 ID:EzMTY2MzI
こせきこうじ先生の「ああ一郎」は全5巻と短めでまとまっている名作だよ
0
44. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:58:09 ID:QyMDk0MzI
>>38
ああ一郎出ててよかった
おで、安心したどー
0
41. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:54:11 ID:Y5NDA2MTI
ボクシングとかいう説明がなくても理解しやすい万能スポーツが漫画としてべんり
0
59. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:22:08 ID:YzMTQ1MDA
>>41
今、日本ボクシング史上最強なんじゃないか?っていう選手もいるから、競技として目立ってるしな
0
45. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:59:10 ID:Q4NDk3NzI
連載中の作品だと明治時代の「柔術」から「柔道」へと変わる過程を描いた
夢枕獏原作の東天の獅子が面白かったな
0
88. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:55:20 ID:Q3MzQ3ODQ
>>45
過去形じゃなくて、今でも連載中だぜ
0
46. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 11:59:24 ID:Q5MDE0NTY
柔道に限らずスポーツは筆者も読者も知識が必要だからねぇ
野球サッカーバスケバレーは日本でメジャーだからそこまで必要ないけど
0
62. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:26:12 ID:cwNjEyNzY
>>46
筆者に知識がいるのは勿論だが
読者に知識は必要ないな
アイシールド21を見る限り アメフトのルール知らんでも楽しめたし、なんなら最後までみてもルール完全に把握できなかった
スポーツじゃないが、ヒカルの碁も囲碁わからんままやった
でも楽しめたから…
0
47. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:01:45 ID:E2MzcyODQ
ゆーて野球サッカーあたりが図抜けてるだけで、それ以外の競技との比較ならどっこいどっこいだと思うけどな
作品数をランキングしたら10位前後には入りそうじゃないか?
0
49. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:05:33 ID:M4MTEzMDg
柔道漫画か?と言われると違うだろうが、
一応柔道の技?を必殺技にする主人公が出る漫画としては、
ゆでのSCRAP三太夫があったな
0
53. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:10:04 ID:gzMjg5NjA
格闘技ものは大体刃牙みたいなバーリトゥード系統に統合されちゃうんじゃない?
相撲くらい独特な様式美があるものや、
ボクシングくらいシステマチックに競技化されてるものは独立したジャンルになるけど
0
56. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:17:44 ID:E1ODYyODA
>>53
柔道漫画を描いたとして、何で総合に統合しなくちゃいけないんだか理解できん。
柔道で始まり柔道で終わって問題ないだろう。
0
81. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:28:48 ID:gxMTg2NzY
>>56
統合しなきゃいけない理由はないが、柔道だけで話作るより、異種格闘技対決の方が作りやすいし、人気出るよなって気はする
0
83. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:33:53 ID:E2MzcyODQ
>>81
ムエタイとかキックボクシングみたいな打撃系格闘技ならまだ分かるけど、
総合格闘技の柔道と柔道漫画でやる柔道は完全に別物だから、そもそも目指すところが違うよ
0
57. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:19:32 ID:IwNjY4MTY
ジャンプで柔道漫画を描いた作者が描いとるし忍者と極道も柔道漫画ということで
0
60. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:24:25 ID:Q1NDMzNg=
取っ組み合いっていうか人と人が絡み合ってる絵って描くの難しいってのもあるかもね
0
65. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:36:20 ID:U0NTQ3NTI
日本拳法より全然マシでしょ
これの漫画なんて見た事ないぞ
格闘技漫画に使うキャラは出て来るけどさ
0
66. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:40:00 ID:IxNTg2NDQ
帯ギュは柔道漫画にあるまじき(暴言)スタイリッシュな絵とリア充ぶりが新鮮だったな
0
68. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:49:11 ID:kxMjE3MzI
スポーツの中では多い方ではある
もちろんサッカーや野球、ボクシングなんかと比べたら数は劣るだろうけど、それらの次点にくるくらいにはメジャーなジャンルだろ
0
69. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:52:00 ID:U5Njk5Ng=
確かに柔道漫画はYAWARA!ぐらいしか知らないわ
ドカベンは野球のイメージだけど、元々は柔道漫画なんだっけ?
0
71. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 12:54:25 ID:k4MDEwMTI
絶対数は他のメジャースポーツと比べると少ない感じはあるけどその分名作率が高いイメージ
0
73. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:00:59 ID:Y3NzMxNg=
ギャグ王で連載してた女子柔道漫画
ギャグ王が休刊したから2話か3話くらいで終わってしまったけど
0
75. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:03:02 ID:Y1NjI1ODA
だからさ、ふわっとした印象で少なくない?とか言われても知らねえよってなるんよ
知ってる範囲・ちょっと調べて分かる範囲でいいから各種スポーツもしくは格闘技の漫画一覧と一緒にお出ししなさいよ
0
76. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:04:44 ID:c4OTI1ODQ
帯をギュッとね!で科学的なトレーニングやモチベーションの維持などに触れてるのは良かったな
作品全体のテイストとしてスポーツを苦しんでやることに否定的なのが好きだった

「それは苦しんだ代償として勝たせて欲しいという甘えた考えだ。そんなことしなくても、柔道を好きになればいいんだ、楽しむ努力をすればいいんだ」
というのはスポーツ漫画に残る名言だと思ってる
0
80. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:27:47 ID:kwODM0NzI
服を着た人間相手に最大の効力を発揮するからファンタジーな世界に相性悪いからな
0
84. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:43:21 ID:E2OTg2MTY
そいいや寝技のスペシャリストみたいな主人公っているの?
読み切りじゃなくて連載作品で
0
85. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:46:43 ID:MzMDgyNTY
YAWARAが悪いよ、あれで社会人柔道は皆諦めてしまった;;;
0
87. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 13:54:31 ID:c5NDc5MTI
漫画はある。
組み技系がほとんど無いのは小説の方。
ブラジリアン柔術とか描写の表現が不可能や。
0
90. 名無しのあにまんch 2025年10月12日 14:23:10 ID:cxMDIzNjA
誰も東天の獅子を挙げないのが以外だった。
小説原作とはいえ現在絶賛連載中の柔道マンガなのに。
攻防の迫力もスゴイぞ!
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります