柔道が日本発祥の割に柔道漫画って少なくない?
1: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 16:42:12
柔道って日本の国技なのに柔道漫画って少ないよね
やっぱり女にモテないからだろうか?
やっぱり女にモテないからだろうか?
2: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 16:43:34
とりあえず君の知ってる柔道漫画すべて挙げてくれます?
3: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 16:46:01
日本の国技は法定こそないが相撲とされることが多くない?
|
|
6: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 16:54:12
組み合いの作画が難しいんすよ…柔道
7: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 16:54:52
国技じゃないしな
8: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:13:35
もういっぽん!は面白いし一番大事なところだが女の子が可愛いのでオススメ
アニメも丁寧に作ってたからそっちから観てもいいゾ(さっぱり売れなかったけど)
アニメも丁寧に作ってたからそっちから観てもいいゾ(さっぱり売れなかったけど)
9: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:13:49
まず日本の国技は相撲だ
10: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:15:45
もういっぽん! は比較的珍しい女子柔道専門漫画だったな
95: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 09:26:27
>>10
やはり、もういっぽん!をもう一本(続編&アニメ二期)作ってもらわねば……。
やはり、もういっぽん!をもう一本(続編&アニメ二期)作ってもらわねば……。
17: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:32:49
>>12
柔道編は作者の作画レベルの向上で単なる技がどうして一本扱いになるか良く分かるし
殺し技は痛そうで、禁止技はそりゃ死人が出るわと納得レベル
柔道編は作者の作画レベルの向上で単なる技がどうして一本扱いになるか良く分かるし
殺し技は痛そうで、禁止技はそりゃ死人が出るわと納得レベル
37: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:23:26
>>17
巴投げの迫力とか凄かったよなあ
巴投げの迫力とか凄かったよなあ
39: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:34:22
>>37
改正版助かる
改正版助かる
40: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:45:48
>>37
文責·後野百太郎に死ぬほど笑った
文責·後野百太郎に死ぬほど笑った
24: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:05:08
>>12
だって君、決勝戦だけしか柔道しなかったし…
だって君、決勝戦だけしか柔道しなかったし…
27: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:07:55
>>24
だって相手がお相撲さんやサンボ使いだったし…
何故か審判に嫌われてるし…
だって相手がお相撲さんやサンボ使いだったし…
何故か審判に嫌われてるし…
96: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 10:02:39
>>27
便所コオロギを選手として出しただけで二人揃って反則負けはちょっと酷くない?
便所コオロギを選手として出しただけで二人揃って反則負けはちょっと酷くない?
81: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:05:58
>>12
すごくぶっちゃけるとコータローとあんま関係ない連中の物語の方が面白かったんだよな柔道編…
すごくぶっちゃけるとコータローとあんま関係ない連中の物語の方が面白かったんだよな柔道編…
88: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 17:11:27
>>81
まあそもそも柔道編のコータローは主人公じゃなくて三四郎の目標みたいな立ち位置だししゃーない
安定感を楽しむ枠
まあそもそも柔道編のコータローは主人公じゃなくて三四郎の目標みたいな立ち位置だししゃーない
安定感を楽しむ枠
89: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 17:33:05
>>88
前の章で学園の風紀委員長やらCIAの特殊工作部隊やらと日本の存亡を掛けたバトルしてた訳で
今更学生の部活動にガチで来られても困ると言うか…いや、ガチはガチなんだけど苦戦しようがないと言うね
前の章で学園の風紀委員長やらCIAの特殊工作部隊やらと日本の存亡を掛けたバトルしてた訳で
今更学生の部活動にガチで来られても困ると言うか…いや、ガチはガチなんだけど苦戦しようがないと言うね
94: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 08:02:29
>>89
「学園の風紀委員長」と「CIA工作員」が同枠で並んでるのも、考えてみれば凄い話だなw
「学園の風紀委員長」と「CIA工作員」が同枠で並んでるのも、考えてみれば凄い話だなw
100: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 17:53:51
>>88
だからって既存キャラで柔道出来そうな連中、全員出さないの凄いよね
身近で手強そうなのはジジイが闇討ちしてジジイ本人もギックリ腰でアウト
唯一残ったのが空手は凄いけど柔道素人な百太郎という
そして一番割を食ったのは柔道二段のハゲ
だからって既存キャラで柔道出来そうな連中、全員出さないの凄いよね
身近で手強そうなのはジジイが闇討ちしてジジイ本人もギックリ腰でアウト
唯一残ったのが空手は凄いけど柔道素人な百太郎という
そして一番割を食ったのは柔道二段のハゲ
93: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 05:23:08
>>12
子供の時、親が持ってたから読んでたけど主要キャラの女の子(名前は忘れた)が三四郎にしてた上四方固めシーンで初勃した、それ以降練習とかで上四方から逃げるときに脳裏によぎるようになった
子供の時、親が持ってたから読んでたけど主要キャラの女の子(名前は忘れた)が三四郎にしてた上四方固めシーンで初勃した、それ以降練習とかで上四方から逃げるときに脳裏によぎるようになった
14: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:27:46
日本に国技は無い定期
15: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 17:30:13
投げにしても締めにしても人間2人が複雑に絡み合うから作画の難易度高そう
あとサッカーや野球や格闘技ならボクシングなんかと比べても躍動感が少ないのも痛い
あとサッカーや野球や格闘技ならボクシングなんかと比べても躍動感が少ないのも痛い
21: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 18:00:39
ひかる!チャチャチャッ!!とか読んでたな
22: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 18:07:33
そういうのは競技人口じゃないの?
23: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 18:45:29
相撲も別に言うほど多いようには思えないしそもそも国技云々自体が的外れなのでは?
25: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:06:22
>>23
バキ道
ああ播磨灘
おすもん
のたり松太郎
江戸力士咄
鮫島最後の十五日
バチバチBURST
うっちゃれ五所瓦
火ノ丸相撲
力人伝説 -鬼を継ぐもの
バチバチ
どす恋ジゴロ
嗚呼どす恋ジゴロ
りきじょ
バキ道
ああ播磨灘
おすもん
のたり松太郎
江戸力士咄
鮫島最後の十五日
バチバチBURST
うっちゃれ五所瓦
火ノ丸相撲
力人伝説 -鬼を継ぐもの
バチバチ
どす恋ジゴロ
嗚呼どす恋ジゴロ
りきじょ
61: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 12:58:01
>>25
相撲漫画は多いけどバチバチでめっちゃ水増しするのやめなさいよ!!!
相撲漫画は多いけどバチバチでめっちゃ水増しするのやめなさいよ!!!
26: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:06:36
そもそも日本の国技は相撲では?いや相撲も多くないけど
28: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:09:02
現実で面白いもの流行っているものがマンガに合うわけじゃないからな
29: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:10:01
日本由来の競技が海外に輸出され多くの国で競技者人口が多いものが国技でいいんじゃね?
これだと柔道が当てはまるぞ
これだと柔道が当てはまるぞ
30: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:14:29
>>29
いや国技ってそういう定め方されてないんで
いや国技ってそういう定め方されてないんで
31: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:16:24
伝統のお家芸ではあるが国技かというとまぁあまりそういう扱いはされないと思う
32: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:17:08
小学校に置いてあった緑色の表紙の学校用漫画雑誌みたいなやつに掲載されてた、主人公が体落としがメインの柔道漫画が、無人島で先生と生徒が生活させられる羽目になった漫画と一緒にめちゃくちゃ印象に残ってる
33: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:19:58
国技と国産武術は別の意味だろ
34: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:20:16
正式に決まってる国技は特にないってのを前提として、あるとしたら何かっていうとまぁなんとなく相撲が一番反発が少ないって感じ
相撲が国技ということにも色々ツッコミどころはあるっちゃあるんだけど、まぁチョンマゲ結ってる覚悟のあるやつらに国技くらい名乗らせてあげていいんじゃねと個人的には思ってる
他に言われるスポーツは別に国技の看板要らんしな
相撲が国技ということにも色々ツッコミどころはあるっちゃあるんだけど、まぁチョンマゲ結ってる覚悟のあるやつらに国技くらい名乗らせてあげていいんじゃねと個人的には思ってる
他に言われるスポーツは別に国技の看板要らんしな
35: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:21:16
田舎っぺ大将と柔道一直線が無いやん
36: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:21:40
相撲が国技と見なされるのは神事と関連した日本文化にとって伝統かつ神聖な競技だからだね
柔道は武術由来だけど確立したのは明治だし
柔道は武術由来だけど確立したのは明治だし
38: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 19:27:17
まぁ剣道漫画・弓道漫画とかに比べればちょっと多い気はするし
42: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:12:03
誰もイガグリくんの話をしないとは
まあ古すぎるから仕方ないけど、日本の柔道漫画第一号にしてスポーツ漫画の先駆者だぞ
まあ古すぎるから仕方ないけど、日本の柔道漫画第一号にしてスポーツ漫画の先駆者だぞ
43: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 20:34:33
お姉ちゃんの部屋にあったぷりんせすARMY
ちょいちょいエッチなシーンがあってこっそり読んでた
ちょいちょいエッチなシーンがあってこっそり読んでた
58: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 11:57:03
>>43
なっつ!北川みゆきの描いてたやつね
確かに柔道漫画だけど、現実で織田くんみたいなイケメンの柔道経験者はまずいない
なっつ!北川みゆきの描いてたやつね
確かに柔道漫画だけど、現実で織田くんみたいなイケメンの柔道経験者はまずいない
47: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 21:12:54
まぁキジも民間の学会が決めただけと言っちゃえばそうなんだけども
鳥類の大手学会は一個しかないし別に誰も文句つけんからそういう扱いだが
鳥類の大手学会は一個しかないし別に誰も文句つけんからそういう扱いだが
48: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 21:25:04
国旗・国歌が決まった以外、日本の国◯は大体民間が勝手に決めたorなんかいつの間にかそういうことになってて異を唱える声が大きくない、だよ
まぁアメリカの国章にいるハクトウワシだって法的に確定したのはバイデンの時だしどこもそんなようなもんだが
まぁアメリカの国章にいるハクトウワシだって法的に確定したのはバイデンの時だしどこもそんなようなもんだが
49: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 21:26:20
理屈を聞くと物凄く痛いのは分かるが
絵で見るとどうしても打撃の方が痛そう
絵で見るとどうしても打撃の方が痛そう
50: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 22:52:45
国技でもなければ柔道漫画も少なくないです…
競技人口の話するなら空手漫画の方が滅茶苦茶少ないんだよなぁ
競技人口の話するなら空手漫画の方が滅茶苦茶少ないんだよなぁ
55: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 11:44:09
>>50
空手はそもそもの競技が団体が分散しまくってるイメージが凄いし
じゃぁ競技を漫画にするってなるとヘッドギアとかの「なんか思ってたんと違う」が発生するという
空手はそもそもの競技が団体が分散しまくってるイメージが凄いし
じゃぁ競技を漫画にするってなるとヘッドギアとかの「なんか思ってたんと違う」が発生するという
59: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 12:52:26
>>55
そのなんか違うが多数派なんだけどな
フルコンよりもっと伝統派空手の漫画増えろ(過激派)
そのなんか違うが多数派なんだけどな
フルコンよりもっと伝統派空手の漫画増えろ(過激派)
60: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 12:56:20
>>59
そもそも効かせないポイントゲーム的な競技を漫画にするって中々難しそうだよなあ
剣道漫画は結構あるからできないことは無いんだろうが
そもそも効かせないポイントゲーム的な競技を漫画にするって中々難しそうだよなあ
剣道漫画は結構あるからできないことは無いんだろうが
63: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 14:32:58
>>59
伝統派も面白いが相手倒したら反則取られるのは漫画的に中々なあ
自分が知ってるのはハンザスカイ?くらいかな
特に型競技になるとあの感じを絵で表現するのは大変だろう
伝統派ベースで総合に転向する人なら実際に居るし、上手く技術を転用して戦うスタイルならイケる気はするが、競技としては別物になるよな…
伝統派も面白いが相手倒したら反則取られるのは漫画的に中々なあ
自分が知ってるのはハンザスカイ?くらいかな
特に型競技になるとあの感じを絵で表現するのは大変だろう
伝統派ベースで総合に転向する人なら実際に居るし、上手く技術を転用して戦うスタイルならイケる気はするが、競技としては別物になるよな…
65: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 15:06:35
>>63
いうて全ての漫画がKOありの格闘技しか描いてないかと言えばNoな訳で倒したら反則だからは関係ないでしょ
ポイント競技の面も剣道という偉大な先人が居るし
いうて全ての漫画がKOありの格闘技しか描いてないかと言えばNoな訳で倒したら反則だからは関係ないでしょ
ポイント競技の面も剣道という偉大な先人が居るし
66: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 16:13:44
>>65
済まんな、書き方が悪かった。というか足りてなかったな
勝っても分かりやすく相手を倒しましたと出来ないから、そうなると格闘漫画的に見るとちょっと難易度上がらないか?と思ったんだ
競技スポーツとして描くならイケると思うよ
済まんな、書き方が悪かった。というか足りてなかったな
勝っても分かりやすく相手を倒しましたと出来ないから、そうなると格闘漫画的に見るとちょっと難易度上がらないか?と思ったんだ
競技スポーツとして描くならイケると思うよ
51: 名無しのあにまんch 2025/07/30(水) 23:05:31
競技人口比率だとたぶん陸上漫画が一番少ない
中高年ジョギング勢入れてる競技人口データはちょっとずるい気もしなくもないけど
中高年ジョギング勢入れてる競技人口データはちょっとずるい気もしなくもないけど
52: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 04:20:15
寺田ヒロオのくらやみ五段はドラマ化してるし
あと実写なら姿三四郎や柔道一直線というレジェンドがあるな
いわゆる格闘/バトル漫画の始祖が柔道もの
あと実写なら姿三四郎や柔道一直線というレジェンドがあるな
いわゆる格闘/バトル漫画の始祖が柔道もの
64: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 14:36:31
>>52
作者自身スポーツマンだから
基礎画力の高さと相まって
単純な線でも柔道の作画レベルが高くて楽しめたわ
作者自身スポーツマンだから
基礎画力の高さと相まって
単純な線でも柔道の作画レベルが高くて楽しめたわ
53: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 08:43:58
昭和の頃に実写も漫画もやり尽くした
54: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 08:53:15
スポーツニュースだと日本のお家芸って表現多いな
56: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 11:49:50
絵的に地味な上に暑苦しい体育会系の印象が強い
57: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 11:50:51
現実の事情は無視していいんじゃないかな
麻雀漫画はプロ団体1つしかない漫画多いし
麻雀漫画はプロ団体1つしかない漫画多いし
62: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 13:52:36
そもそも格闘漫画が思ったほど多くない
プロレスなり格闘技ブームなりが来たときには増えるけど、それ以外の時期だとマニアックな作品が細々と、って感じで
スポーツ漫画にしてはバイオレンスだが、バトル漫画にしては派手さに欠けるって感じなのか
プロレスなり格闘技ブームなりが来たときには増えるけど、それ以外の時期だとマニアックな作品が細々と、って感じで
スポーツ漫画にしてはバイオレンスだが、バトル漫画にしては派手さに欠けるって感じなのか
67: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 16:28:18
>>62
そういや、とんちき柔道ってみないな
プロレスならキン肉マンやタイガーマスクとかあるし、他の競技でも押忍空手部とかリングにかけろとかあるけど柔道って大体リアルスポーツ路線だわ
そういや、とんちき柔道ってみないな
プロレスならキン肉マンやタイガーマスクとかあるし、他の競技でも押忍空手部とかリングにかけろとかあるけど柔道って大体リアルスポーツ路線だわ
68: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 16:37:12
>>67
割と真面目にドカベン
割と真面目にドカベン
79: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 15:59:27
>>67
ジュウドウズは?
ジュウドウズは?
69: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 20:59:29
ここまでまさかの帯ギュなし
70: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 21:10:08
ここまでまさかのYAWARAなし
あれこそまさに日本人が柔道に求める全てが詰まってると思うんだけど…
小兵の日本人が柔らの技術でちょーつよくてデカい外国人をバッタバッタと投げまくるのに
あれこそまさに日本人が柔道に求める全てが詰まってると思うんだけど…
小兵の日本人が柔らの技術でちょーつよくてデカい外国人をバッタバッタと投げまくるのに
73: 名無しのあにまんch 2025/07/31(木) 21:32:03
>>70>>70
知ってるのが誰でもが知ってる唯一の柔道漫画でその後色々出てきて恥ずかしくなって消したんじゃね?
知ってるのが誰でもが知ってる唯一の柔道漫画でその後色々出てきて恥ずかしくなって消したんじゃね?
91: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 04:06:44
>>70
漫道コバヤシの重版出来の松田奈緒子先生回で柔道関係者に取材してる時に、柔道漫画だと何読めばいいですか?って聞いたら柔道部物語と帯をギュッとねが挙げられて、小学館での連載だしYAWARAは?って聞いたらYAWARAは違うって言われたらしい。なんか扱いがあだち充漫画みたい。
漫道コバヤシの重版出来の松田奈緒子先生回で柔道関係者に取材してる時に、柔道漫画だと何読めばいいですか?って聞いたら柔道部物語と帯をギュッとねが挙げられて、小学館での連載だしYAWARAは?って聞いたらYAWARAは違うって言われたらしい。なんか扱いがあだち充漫画みたい。
97: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 13:57:12
>>91
まあ漫画の良し悪しの話ではなくなんとなくニュアンスは伝わる
まあ漫画の良し悪しの話ではなくなんとなくニュアンスは伝わる
77: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 08:22:28
>>76
好きだけど
レスリングの扱いがひどくて
ちと悲しい
好きだけど
レスリングの扱いがひどくて
ちと悲しい
99: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 15:16:28
>>76
ラスボスがスゲー強かったよね
団体戦トーナメントを1人で勝ち抜いてきたところを主人公チームが主人公含む4人で止めるという
結構変則的なクライマックスだった
部活ものは団体戦が燃えるよね
ラスボスがスゲー強かったよね
団体戦トーナメントを1人で勝ち抜いてきたところを主人公チームが主人公含む4人で止めるという
結構変則的なクライマックスだった
部活ものは団体戦が燃えるよね
80: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:04:55
YAWARA、柔道部物語、帯ギュが柔道漫画の三本柱という認識は今でも通用するのかしら?
82: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:13:53
>>80
どれも30年も前の作品だからどうだろう
当時ののオタクなら絶対に上げる作品なのは間違いないが
どれも30年も前の作品だからどうだろう
当時ののオタクなら絶対に上げる作品なのは間違いないが
83: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:15:57
>>82
それ以降にヒットした柔道漫画もないし変わらないんじゃない
それ以降にヒットした柔道漫画もないし変わらないんじゃない
84: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:20:24
なんだかんだ帯ギュはいでじゅうに世代交代してるでええんちゃうかな
85: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:21:26
>>84
あれを柔道漫画として紹介するのはキツくない?
南国アイスホッケー部よりはよほど真面目に部活やってたにせよ
あれを柔道漫画として紹介するのはキツくない?
南国アイスホッケー部よりはよほど真面目に部活やってたにせよ
86: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:25:53
帯ギュ→いでじゅうはマジモンの世代交代だから……ガッツリ師弟関係までは無かったはずだが「親」と「子」ではあるんだよ……
87: 名無しのあにまんch 2025/08/01(金) 16:36:20
>>86
絵筆を持ってねに投稿してたのってそんな重大な意味合いあるんか…?
絵筆を持ってねに投稿してたのってそんな重大な意味合いあるんか…?
98: 名無しのあにまんch 2025/08/02(土) 14:41:15
そろそろお色気との融合を違和感なく描いた漫画がでてきてもおかしくないと思う
取材協力は得られないだろうがw
取材協力は得られないだろうがw
103: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 13:56:40
>>98
上半身柔道着で下半身ブルマってのをムッツリスケベ漫画家ナンバーワンの称号を得た人が書いていましたね…
というかそれを書いたことで得たんだったか
上半身柔道着で下半身ブルマってのをムッツリスケベ漫画家ナンバーワンの称号を得た人が書いていましたね…
というかそれを書いたことで得たんだったか
105: 名無しのあにまんch 2025/08/03(日) 15:22:40
組技寝技って基本的に地味にしかならんし、それのみを扱うのは精々5巻が限界なのでな
ラブコメ等を主体にしないと到底やっていけない
ラブコメ等を主体にしないと到底やっていけない
元スレ : 柔道って日本の国技なのに、柔道漫画って少ないよね
ジュードーとか言われてジャパニーズマジックの一つ扱いされてるし良いじゃん