最近話題の『トレース』って何が悪いの?
他の人が撮影した写真や制作した画像の事ね
念の為、加工改変などが許可されている素材サイトから正式購入したものなら
加工やトレースもOKと記載した方がいい
正式ライセンス購入イラストACやAdobe Stockなどの素材をトレースしたもので騒いでる奴がたまにいる
Adobe Stockの場合は50万部までは通常ライセンスでOKなので
同人誌や小規模商業漫画なら大丈夫だけど大手出版社の漫画だとアウト
やってることほぼ無断使用だから悪いのであって無断使用が許されてるなら何も言われん
>>3
なるほど
漫画家が取材のため休載するのはそういう資料集めもあるんやな
|
|
他人の画像を無許可で使うのが問題視されてる
トレス疑惑なら重ねれば大体判るんじゃないの?
どうしても証明したいなら「自分で撮った写真」を公開するしかない
現実ではトレース程度で裁判沙汰にまでなる例は少ないから擁護派と批判派でやりあってるうちに有耶無耶になる
普通はトレス疑われるぐらい重なるなんて無いから安心しろ
だいたい自分で撮った参考用の写真なら
写真をあげずにイラストだけあげるパターンだから
後からこれを使いましたって出すだけでネットで拾えないものって証拠になるよ
自分がダメって言ったことを自分でやってたってこと?
二重人格か?
不思議なことにそういう人って多いよね
転売叩いてる人が実は転売してたり
同族嫌悪的なものなのかね?
ライバル減らしもあるんじゃない?
ジョジョはジョジョで、ファッション誌などからの引用が多いんですけどね。
— 三増 紋右衛門・おめでたい独楽(こま)の曲芸、承ります! (@mon_emon) October 3, 2025
とは言え、
ポーズの参考にする
のと
実在人物をそのままイラスト化する
のとではだいぶ違いますが… https://t.co/AlhSye4ryU pic.twitter.com/2aZplChQIP
オーケーじゃない
知名度低かったからなだけだろ
アニメ化したあとからこういうの減ったのはそういうことや
セーフやぞ
広告類はトータルで一つのオリジナルと見做されるから要素一つ一つに著作権はない
デザインやポーズには権利が利かないという判例も出てる
でも今だったら「パクリ」って叩かれてると思う
著作権的なOKNGラインとネットのパクリパクリじゃないラインって微妙にズレてるから
今話題のも、肖像権の話からスライドしてる人結構おるし
スラムダンクだってトレース多用してるけど単行本は今でも刷られてて映画も大ヒットしたから一般人も集英社も気にしないぞ
法的根拠なしでパクリと騒いだところで
無知を晒してるだけどころか名誉毀損になるだけだぞ
この辺に関してなぜかネット世論って意識が剥離してる
人が映ってる写真には著作権ないと思ってる?
件の自分の写真をトレスされた人が具体的にどう考えてるかは知らんが
自分の写った写真を勝手に利用された!肖像権侵害!も
自分の公開した著作物を勝手に利用された!著作権侵害!もどっちもあり得るんよ
件の人は最初は「自分の姿はフリー素材じゃないよ」という路線で話していた、つまり肖像権の面で問題にしていたと思う
モデルとして仕事した写真や、宣材には表現としての著作権があると思うけど、元がSNSに上げたスナップ写真だった場合そこに著作性があるかどうかは裁判しないと分からん
単純にポーズ真似るだけなら問題ない(ポーズに著作権はないから)
どっかでトレスとかしてるならアウト
結局はいつもの「程度による」
ジョジョは多数あってもキャラやセリフによってマイナス評価が一掃されてるからな
スラダントレス疑惑だってスルーされてるように
トレースしたものがさらにトレースされる、そうやって文化が続いていくんやね https://t.co/bUKUsp0lo0 pic.twitter.com/g9pqb2xfa7
— P. Unite SoloQ (@punitesoloq) June 19, 2025
これってOKじゃなかったけ?
ポーズや構図っていう再現性の高いやつに著作権は無かったような
ポーズ自体に著作権はなくても
それを描いたり撮影した物そのものには著作権がある
それを(ポーズだけ)模写するならセーフだがトレースするのはアウト
実際トレースで捕まった漫画家なんて聞いたことないからセーフなんだろうけど
トレースで問題が出て連載中止とか
ゲームとかならデザイン差し替えとかたまに聞くから
ものによってはアウトだぞ
商業的な理由でそれ以上炎上する前に自主的に手を打っただけであって、法的問題があるかはまな別問題じゃないか?
実際に「なんか問題あります?」で開き直って裁判まで行った例はあんま聞かないから、判例出ないとなんとも言えないところはある
法で勝っても炎上で売れなくなったら負けだからどこもやらん
賠償だったり差し替えはあるからセーフではない
正義マンオタクくんは頭悪いからトレース自体を悪だ思い込んで騒ぎ続けてるから話が噛み合わん
トレースしてるだけまだ偉いって風潮になるよ
資料写真をAIで読み取って3Dモデルを生成して
ポーズはそのまま角度を変えて使うとかはできそうだな
もうそういう技術が使われてるかは知らないが
著作権は親告罪だからSNS挙げたり商業利用するなら訴えられるリスクがある
親告罪だからオタクくんがいくら騒いだところでなんも権限ないから無視していい
最近は騒ぎを大きくして炎上させて大元の企業を動かすように仕向ける正義から逸脱した連中が増えてるけどね
裁判や正義マン以前の問題や
客商売なんだから売上よりマイナスイメージの被害が大きいものは出版控えられるんよ
ジョジョやスラムダンクはスポーツ選手やモデルやアーティストの写真からのトレースを多用してます
それなのにいまだに出版され続け近年ではアニメ化もされてますがどう思いますか?
すでに書いてるじゃん
ジョジョもスラダンもプラスイメージの方が遥かに大きく、指摘されてから20年以上経っても訴訟起こそうとする人もいないぐらいにやめる理由もない
>売上よりマイナスイメージの被害が大きいもの
そういうものもあるが、今回の件のように差し止めになる例やかわぐちかいじが賠償金払った例もいくらでもある
ってだけの話では?
例外があるからって一般論は崩せないでしょ
ぶっちゃけ漫画内で写真をトレースしていても
裁判で差し止めになるケースはまず無いよ
同人や商業で問題になりがちなのはその絵を素材として制作したグッズ
窃取で問題になるのは大体この辺かエ○関係
有名どころだと、かわぐちかいじの沈黙の艦隊が写真トレースで賠償金まで行っとるね
立派な技法なんすよ
現代だとそうはいかないから、昔はやってたけど今はやってないなんて人も普通にいるでしょ
現代でもやっててバレちゃったって人は単純に時代の変化についていけてないだけだと思う
本当は自撮りポーズを使うのがいいんだろうけど
問題は体が硬いとか姿勢が悪いとかガリデブとかで使い物にならない事がままあるっていう
著作権については「アイデアは保護されず、表現が保護される」の原則
江差追分事件が判例とされるが、以下だと著作権侵害とみなされる
・既存の著作物に依拠している
・その表現上の本質的な特徴の同一性が維持されておりそれを直接感じ取ることができる
つまり「良く似ている」ならトレスじゃなくても著作権侵害だが判断が難しいのも多い
だがトレスだと明確に既存準拠とわかるんで一発アウト
なお自分の作品ならトレスもパロディも問題はないが、トレス=悪と思い込む人も増えてるわな
続けてると自分の絵柄でも同じポージング描けるようになった
しばしばネットでトレスが批判される理由は「トレスによって本来の技量を誤魔化しながら報酬・名声を得ようとしてること」だから
微妙に噛み合いが悪い
あれを見るたびに思うが
正義マン気取って検証とかやってる行為そのものが名誉毀損で訴えられてもおかしくない
危ない行為だとわかってるんだろうか
いま江ロトレスとか言ってはしゃいでる垢も然り
仮にトレスしてましたとしても、それと名誉毀損行為は別問題だからな
線が重なるレベルの模写はNGやね
とはいえ末次由紀みたいな事例もある、少なくとも連載終了、単行本絶版+回収
末次由紀はオマージュじゃなくまさにトレパクだったろ
なぞって描くこと
模写すること
素材を加工して使うこと
をごっちゃにしてるやつ多くね?
模写はトレースじゃないぞ
その模写の説明はじゃあ改変すればOKなのかと誤解を招きそう
写しとったりデジタルで輪郭コピーはせず目視で1から描きあげることって感じかな
実態は写真の上に輪郭線を置いて色を塗った一次著作物の無断利用なんじゃないのか
あそこまで元写真と何も変わらないならツイッターの色変え界隈とやってること本質的に変わらない気がするんだよな
気に入った著作物にフィルターかまして色変えるとかAIでアニメ調のタッチに変換したら自分の著作物になるんですよ、言い張ってるようなもんでしょ
人力で描き上げているということ以外今生成AIで問題になってることと変わらない感じ
おは五飛
早くヒイロに教えてやれ
当然のように使われるから害悪すぎる
だから、ポーズとかが同じでも依拠が認められなかった場合は侵害には当たらない
たとえばこれは実際の裁判例だけど、侵害は認められなかった事例
女性をデフォルメ化したらこうなるやろ+表情とかちゃうやん ってことで「依拠」が認められなかった
ただ、正直裁判官の胸三寸な気もする……他の判例見てもほんまか?ってのあるし
著作権侵害だと
— Rootport🔥 (@rootport) April 9, 2023
①見做されたケース:フラねこ事件
②見做されなかったケース:マンション読本事件
こういう現実の判例を見ると、日本の著作権法が守るのはあくまでも「著作物」であって、「アイディア」そのものは守られない……と分かりますね。
(画像出典)https://t.co/HJWfOkFPw8 pic.twitter.com/dmmlQ7ZzzR
うーん
俺的にはギリギリセーフかな
どっちが元絵でパクかわからないけど女性絵と比べて粘土の質感やポーズが類似すぎてる?
女性絵の方は絵柄が違う
特徴を書き出して比較するのがポイント
上の女性のイラストの特徴を挙げると
・お団子頭で赤い服の女性が【笑ってる】
これが重要になる
あと裁判で類似してると認められたのはこっちの方な
どの輪郭線を拾うかのデフォルメ能力?それとも写真選びのセンス?
件の絵師のことなら肖像権も侵害してる可能性があってなお悪い
感情論的な事をいうならトレースなんてのは誰にでも出来てしまうことなので誰にでも出来ることをやってるのは評価されにくくなる
トレースでないと思われてた作品がトレースだった場合は落胆されることが多い
これは例えるなら料理屋で出てきた料理が出来合いの冷食をただレンジで温めただけだったものと知った時のような感覚
彼の場合、ほかのイラストレーターが自分で撮った写真をトレースすることを批判してたのもあるよね
軽井沢の有名レストランが「最近はピケとか言って安肉に牛脂を注入したのを特上ステーキとして出す店が増えてますが、ウチは肉屋から卸したものを細工せずそのまま使ってます」と主張して集客してたのに、実は肉屋から牛脂注入肉を買ってたというオチだったら怒られもするし、その店を観光ツアーに組み込んでる旅行会社があったら契約切られるよね、という話
あと今みたいにネットで色んなものを気軽に検索して見ることもできないからトレスに頼りたくなる気持ちは分かる
まあどっちにしろ見てて気分のいいものではないんだが
例のあの人はベテランなのに写真から着想得て上手いこと自分の形に出来んかったのが謎なんよな
顔の角度と髪型変えるだけでも違うのに
法って変わるから昔の基準ではセーフでも今はアウトって話じゃねえの?その辺海外の法とかも関わってくるから詳しく知らんが
まず法律以前に善悪の問題で、「他人の写真をパクった」からスラダンは批判された
だが連載が1990-1996で、トレパク指摘が広まったのは大人気からの最終回後だから特に盛り上がりもしなかったわけ
法律の話ならアメリカの著作権法は1989年から厳しくなったから、スラダンは今と大差ない
当時セーフだったのは気づいた人が少なく、その発表の場もなかったからよ
どんな判例か知りたいんだが建築系の問題集?
紹介してるニュースと要点
>(色々列挙して)美術の著作物としてありふれた表現方法であって,かかる点が共通していることのみをもって被告イラスト1が原告イラスト1に類似しているということはできない。しかしながら,人形を肌色一色で表現した上,人形の体型をA型にして手足を大きくすることで全体的なバランスを保ち,手のひらの上に載せた物が見る人の目をひくように強調するため,左手の手のひらを肩の高さまで持ち上げた上,手のひらの上に載せられた物を人形の半身程度の大きさに表現するという表現方法は,原告の思想又は感情の創作的表現というべきであり,原告イラスト1の特徴的な部分であるということができる。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/de18004c7d65bb90d44c471126dea396cd3238d2
本人が訴えない限り罪にはならない
その表現上の本質的な特徴の同一性が維持されておりそれを直接感じ取ることができる
にトレパクは直撃するから批判されるけど、極めてよく似てるのも粗判断されかねない
要するに他の著作物に似てるのが問題なんだから、疑われるような真似は避けた方がいいわな
元スレ : トレースって何が悪いの?
結構好きな作品だったからショックだった