なんで転売されてる店が謝んなきゃいけねーんだ
1: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 20:04:34
右から左へ横流しするマージン目的で買い占めやらかす方が悪いんだろーが
逆に常日頃大型コンテンツとタイアップする企業努力に感謝したいぐらいだぜ
逆に常日頃大型コンテンツとタイアップする企業努力に感謝したいぐらいだぜ
2: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 20:05:15
それはそう
3: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 20:05:36
ご も っ と も 。
|
|
5: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 20:10:22
古くは仮◯ライダースナックやビッ◯リマンからある問題だが
食い物を食わずに投棄するのは完全に買う側のモラルの問題で店側が対応する話じゃないだろう
食い物を食わずに投棄するのは完全に買う側のモラルの問題で店側が対応する話じゃないだろう
24: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 22:40:37
>>6
コレ
メーカーの供給を圧迫するだけして結局転売屋の手元で余らせて実質ゴミ化してるってのがホントに嫌
コレ
メーカーの供給を圧迫するだけして結局転売屋の手元で余らせて実質ゴミ化してるってのがホントに嫌
7: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 20:20:47
「転売が一番悪いけど〜」って言葉から始まるだけで
言ってる内容は店側の対応が足りないのが悪いって転売擁護とあんま変わんない意見は好きじゃない
言ってる内容は店側の対応が足りないのが悪いって転売擁護とあんま変わんない意見は好きじゃない
8: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 20:22:04
売れなければ仕入れをやめるから買わなければいいのでは
9: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 20:25:12
>>8
発売から半年未満の新古品には手数料80%取るぐらいやっていいんじゃね?って思う
あくまで「いらねーから売る」って体裁なんだから売上二割で文句言うのも筋違いだし
アホみてーなマージンで稼ごうとしてる奴にゃアホみてーなショバ代で対応すりゃいい
発売から半年未満の新古品には手数料80%取るぐらいやっていいんじゃね?って思う
あくまで「いらねーから売る」って体裁なんだから売上二割で文句言うのも筋違いだし
アホみてーなマージンで稼ごうとしてる奴にゃアホみてーなショバ代で対応すりゃいい
26: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 22:45:30
>>9
転売阻止するなら、売っても儲けが出ねぇようにするより買われるとむしろ損するぐらいにする方が効果的だよな
転売阻止するなら、売っても儲けが出ねぇようにするより買われるとむしろ損するぐらいにする方が効果的だよな
10: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 20:30:17
そもそもコイツらあくまで中抜きが目的で、極論買い占めする対象が
石コロだろーがう◯こだろーが一緒、ってのがまず腹立つ
石コロだろーがう◯こだろーが一緒、ってのがまず腹立つ
11: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 20:31:43
そのやり方なら転売されることわかってるのにやってるからな
ポケカでもハッピーセットでも
ポケカでもハッピーセットでも
12: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 20:34:50
>>11
そもそも代金払うまでは一般客と転売屋に差異は無い上に
もともと販売促進用なんだから魅力ある商品を扱う事それ自体を責められる謂れはねぇ
ルールとして制限しようとするには転売屋があまりに無法過ぎる
そもそも代金払うまでは一般客と転売屋に差異は無い上に
もともと販売促進用なんだから魅力ある商品を扱う事それ自体を責められる謂れはねぇ
ルールとして制限しようとするには転売屋があまりに無法過ぎる
13: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 20:45:44
いまのバン◯イさんとこの入荷商品のダンボールには
「国内流通目的の商品だから指定されてる卸先と違うところに流したらぶちコロすぞ(意訳)」
みたいな張り紙してあるんだっけ
「国内流通目的の商品だから指定されてる卸先と違うところに流したらぶちコロすぞ(意訳)」
みたいな張り紙してあるんだっけ
65: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 12:48:02
>>13
ガンプラは海外にも売れるせいでバンダイからすると問屋や小売店も敵の一味なことがあるからな…
ガンプラは海外にも売れるせいでバンダイからすると問屋や小売店も敵の一味なことがあるからな…
14: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 21:48:17
店側も努力はしてるが焼け石に水
法律でも規制はマスクの時みたいな例外処理じゃなきゃ難しい
法律でも規制はマスクの時みたいな例外処理じゃなきゃ難しい
15: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 22:14:24
・巨大企業にある程度公器としての立場が要求される
・そんでテンバイヤー跋扈するような商売は巨大企業にしかできない
・巨大企業とはいえ、自社製品ならともかくコラボで簡単に対処できる問題ではない
・テンバイヤーのやってることは害悪なんだけど、本質的には処罰しにくい
この辺の悪魔合体
・そんでテンバイヤー跋扈するような商売は巨大企業にしかできない
・巨大企業とはいえ、自社製品ならともかくコラボで簡単に対処できる問題ではない
・テンバイヤーのやってることは害悪なんだけど、本質的には処罰しにくい
この辺の悪魔合体
16: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 22:18:02
>>15
手数料が取れれば問題ないとするメルカリなど
も追加
手数料が取れれば問題ないとするメルカリなど
も追加
17: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 22:22:41
>>16
実際、なんとか切り込むとしたらメルカリ等プラットフォームがワンチャンだろうな
実際、なんとか切り込むとしたらメルカリ等プラットフォームがワンチャンだろうな
18: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 22:28:11
転売屋に文句言ってもどうしようもないから
文句言ったら反応がある所に言うのは当たり前ヤンケ
文句言ったら反応がある所に言うのは当たり前ヤンケ
19: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 22:32:28
>>18
販売促進用なのに人気の無さそうなモン売れってか?という矛盾
販売促進用なのに人気の無さそうなモン売れってか?という矛盾
22: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 22:37:08
>>18
そんで実質お咎め無しだから余計に調子付かせるキ◯ガイ無罪状態になっちまってるのが問題なんよ
そんで実質お咎め無しだから余計に調子付かせるキ◯ガイ無罪状態になっちまってるのが問題なんよ
20: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 22:34:32
後から値が上がるものは別枠だね
チャクラ宙返りみたいに
チャクラ宙返りみたいに
23: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 22:38:05
マックポケカを高価買取してるカードショップがたまに流れてくるけどその店は行く気無くすわ
25: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 22:44:40
このスレ画のスレで納得しかないの初めて見た
27: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 22:46:58
>>25
企業に感謝してるのがポイント高い
供給元あってこそのユーザーよ
企業に感謝してるのがポイント高い
供給元あってこそのユーザーよ
28: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 22:54:11
・発売から一定期間以内の出品に手数料を加算
・発売から一定期間以内の定価以上での出品にペナルティ
どっちのが効果的なんだろうね
捨てアカ対策なら前者の方が良さそうだが
・発売から一定期間以内の定価以上での出品にペナルティ
どっちのが効果的なんだろうね
捨てアカ対策なら前者の方が良さそうだが
38: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 01:59:59
>>28
会社レベルでやっても他のフリマサイトに流れるだけだから無駄よ
とは言えフリマサイト全体に規制かけるのもどこの全体主義国家だよって話だしなあ
会社レベルでやっても他のフリマサイトに流れるだけだから無駄よ
とは言えフリマサイト全体に規制かけるのもどこの全体主義国家だよって話だしなあ
29: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 22:55:02
結局モラルの問題なんだが転売する奴はそれの何があかんの?って感じだしな
某飲食店のはもう見るからにフードロスが出てるから悪として分かりやすいがポケカ抽選なんかは案外一般人が一攫千金的にやってる
売るアホと買うアホがいなくならない限り続くだろうな
某飲食店のはもう見るからにフードロスが出てるから悪として分かりやすいがポケカ抽選なんかは案外一般人が一攫千金的にやってる
売るアホと買うアホがいなくならない限り続くだろうな
31: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 23:00:15
>>29
仕入れたものに利益を乗せて売るのは商売としては当たり前とはいえ過剰に利益のせるしな
プラットフォームで制限するしかないのに自社の利益優先で動かんし
仕入れたものに利益を乗せて売るのは商売としては当たり前とはいえ過剰に利益のせるしな
プラットフォームで制限するしかないのに自社の利益優先で動かんし
33: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 23:03:31
>>31
そもそも仕入れ先が一般ユーザーと同じなんだから流通を阻害するだけの邪魔でしかないというね
そもそも仕入れ先が一般ユーザーと同じなんだから流通を阻害するだけの邪魔でしかないというね
32: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 23:01:08
なんで高々数百円〜千円程度の儲けの為に転売やってんだ
普通にバイトや内職でもしてる方が日当たりの儲けが出るだろーが
買い占めに掛かるコストや梱包や送料込み込みで考えたら逆に損してるぐらいだぜ
普通にバイトや内職でもしてる方が日当たりの儲けが出るだろーが
買い占めに掛かるコストや梱包や送料込み込みで考えたら逆に損してるぐらいだぜ
34: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 23:46:21
>>32
これ本当に謎なんだけど
手数料と送料でギリ黒字じゃないかってレベルの転売屋は何がしたいの
これ本当に謎なんだけど
手数料と送料でギリ黒字じゃないかってレベルの転売屋は何がしたいの
35: 名無しのあにまんch 2025/09/07(日) 23:55:54
>>34
お店屋さんごっこ
あるいはマジで趣味レベルでやってる奴らが組織レベルで大体的にやってる奴らを無自覚に庇ってる
お店屋さんごっこ
あるいはマジで趣味レベルでやってる奴らが組織レベルで大体的にやってる奴らを無自覚に庇ってる
39: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 02:01:22
>>34
下っ端転売屋は知能が低いから一旦転売は儲かるって情報がインプットされるともうアップデート出来ないの
下っ端転売屋は知能が低いから一旦転売は儲かるって情報がインプットされるともうアップデート出来ないの
47: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 07:09:36
>>39
情報教材屋にカモられた連中はまさにそんな感じだろうね
絶対に儲かる方法と言われてあっさり信じ込むが、絶対に儲かるのは教材を売った側なんだよな
情報教材屋にカモられた連中はまさにそんな感じだろうね
絶対に儲かる方法と言われてあっさり信じ込むが、絶対に儲かるのは教材を売った側なんだよな
43: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 06:16:32
>>34
ニュースでクレジット使ってマイル貯めるためにやってるってのは見たことあるな
JALやANAのマイル貯めてプレミアム会員の特典受ける方が目的なんで同じ値段か少し損するくらいでも問題ないって言ってた
ニュースでクレジット使ってマイル貯めるためにやってるってのは見たことあるな
JALやANAのマイル貯めてプレミアム会員の特典受ける方が目的なんで同じ値段か少し損するくらいでも問題ないって言ってた
36: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 00:51:10
>>32
例えばだけど
定価10000円・転売価格20000円の物を二つ買って一つは自分用、もう一つは転売して自分用を実質タダにする
みたいなことをしてる「物は普通に欲しいがついでに転売も出来ればやる」って層もいるにはいる
一つ買うのも二つ買うのも手間が対して変わらなければ尚更ね
まあこういうのは物品よりもライブチケとかの方が多いイメージだけど
(枚数買えるだけ買って発券後に良席だけ確保、クズ席はヤフオク行き、みたいな)
例えばだけど
定価10000円・転売価格20000円の物を二つ買って一つは自分用、もう一つは転売して自分用を実質タダにする
みたいなことをしてる「物は普通に欲しいがついでに転売も出来ればやる」って層もいるにはいる
一つ買うのも二つ買うのも手間が対して変わらなければ尚更ね
まあこういうのは物品よりもライブチケとかの方が多いイメージだけど
(枚数買えるだけ買って発券後に良席だけ確保、クズ席はヤフオク行き、みたいな)
37: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 01:53:37
実際クソだし当たり前の資本主義!とかいいつつ経済流通の血栓みたいなもんだが、需要ありそうなもん勝ってもっと高く売るという本質は否定ができないので結構規制が難しい
メルカリが良心的な対応してくれればもうちょっとマシになるが、じゃあ上から規制するかというと通常のフリマとの境界線引いて規制するのが困難
メルカリが良心的な対応してくれればもうちょっとマシになるが、じゃあ上から規制するかというと通常のフリマとの境界線引いて規制するのが困難
42: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 02:34:34
罰則のないガイドラインで自重するようなとこならこうなってないんじゃないかなぁという気がする
業界団体もなさそうだし
業界団体もなさそうだし
44: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 06:20:16
メルカリが最有力転売カス御用達プラットフォームなのは提携クレカの育成のためってよく言われてるしな
45: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 06:26:26
田舎でポケカとか求めて駆けずり回ってる奴らガソリン代だけで足出てるんじゃねえかと思ってんだ
大抵3〜4人くらいで徒党を組んでるけど頭割り幾らになるんだろうね
大抵3〜4人くらいで徒党を組んでるけど頭割り幾らになるんだろうね
46: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 06:58:57
転売厨にポイントを当えてるだけだよな
50: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 11:10:06
まぁ転売してるやつが悪いはそうね
何かしら任天堂のような対策を講じるしか封殺は無理でも遅延手段はないだろうなぁ
何かしら任天堂のような対策を講じるしか封殺は無理でも遅延手段はないだろうなぁ
51: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 11:17:31
転売の何が悪いってお前らにわかりやすく例え話してやるよ
その商品を買いたい奴が1000人いて、一回の出荷で500個の商品を市場に出せるとする
そうなると1000人の内の500人は買いそびれる訳だが、それでも2度目の出荷で問題なく需要を満たす事ができる。
だが転売屋が介入してきて500個の商品のうち250個を買い占めたとなると、1000の需要のうちたったの250しか満たせなくなるわけだ
転売屋を介さず需要を満たそうとするなら3度目の出荷が必要になるが、そうなると今度は250個の商品余りが生じて版元と小売に在庫負担が掛かっちまう
勿論これは2度目以降の出荷に転売屋が介入してこない場合の計算で、実際には二次出荷、三次出荷の商品にも転売屋どもが群がってきやがるから、最悪四次出荷や五次出荷まで必要になってくるわけだ。
重ねて言うが本来なら二度の出荷で需要を満たせる商品にだぞ?明らかに資源の無駄だよな?
その商品を買いたい奴が1000人いて、一回の出荷で500個の商品を市場に出せるとする
そうなると1000人の内の500人は買いそびれる訳だが、それでも2度目の出荷で問題なく需要を満たす事ができる。
だが転売屋が介入してきて500個の商品のうち250個を買い占めたとなると、1000の需要のうちたったの250しか満たせなくなるわけだ
転売屋を介さず需要を満たそうとするなら3度目の出荷が必要になるが、そうなると今度は250個の商品余りが生じて版元と小売に在庫負担が掛かっちまう
勿論これは2度目以降の出荷に転売屋が介入してこない場合の計算で、実際には二次出荷、三次出荷の商品にも転売屋どもが群がってきやがるから、最悪四次出荷や五次出荷まで必要になってくるわけだ。
重ねて言うが本来なら二度の出荷で需要を満たせる商品にだぞ?明らかに資源の無駄だよな?
52: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 11:20:00
>>51
だから特定条件がないと購入できません! みたいな天与呪縛をすることで作品に興味のない乞食を弾くんだよね
だから特定条件がないと購入できません! みたいな天与呪縛をすることで作品に興味のない乞食を弾くんだよね
53: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 11:22:44
>>51
転売屋が買った分はどこに消えたんだよ
それじゃ需要が1250に増えてるだけだ
転売屋が買った分はどこに消えたんだよ
それじゃ需要が1250に増えてるだけだ
54: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 11:26:50
>>53
転売屋から流れる分で大元はそれ以上出荷やめる場合もある
最終消費者はより高いものを買う羽目になるね
それでも売れるんなら市場原理でもある
転売屋から流れる分で大元はそれ以上出荷やめる場合もある
最終消費者はより高いものを買う羽目になるね
それでも売れるんなら市場原理でもある
55: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 11:27:10
対策対策言うてもガチると一般客に迷惑かかるレベルになるだろうしなぁ
転売ヤーの購入時点じゃどうしようもねぇと思う
転売ヤーの購入時点じゃどうしようもねぇと思う
56: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 11:27:17
ちなみに転売価格と同じぐらい小売価格を値上げすれば転売屋は離れてくとかほざく猿もいるが
値段が高くなると買い控えをするのは一般消費者も変わらねぇ
仮に定価20000円の商品を30000円にして販売した場合、商品1個辺りの利益は上がるが、単純計算して本来の需要のうち25%の人間が買い控えをしてしまうと
むしろ20000円で売った時よりも利益が下がっちまう。
そもそも小売価格は販売のプロが需要と利益のバランスをしっかり計算して最適なラインを算出したものなんだよ、これは玩具に限らず食品だろーが衣服だろーがどこでもやってることだ
大体その辺のド素人の転売屋がてめぇの利益の為に提示した価格が市場にとって適正なわけねぇだろう?
値段が高くなると買い控えをするのは一般消費者も変わらねぇ
仮に定価20000円の商品を30000円にして販売した場合、商品1個辺りの利益は上がるが、単純計算して本来の需要のうち25%の人間が買い控えをしてしまうと
むしろ20000円で売った時よりも利益が下がっちまう。
そもそも小売価格は販売のプロが需要と利益のバランスをしっかり計算して最適なラインを算出したものなんだよ、これは玩具に限らず食品だろーが衣服だろーがどこでもやってることだ
大体その辺のド素人の転売屋がてめぇの利益の為に提示した価格が市場にとって適正なわけねぇだろう?
58: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 11:32:16
>>56
価格下げてきゃいいじゃん
最初は高くても早く手にいれたい人に売ればいい
価格下げてきゃいいじゃん
最初は高くても早く手にいれたい人に売ればいい
59: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 11:34:53
>>58
高くても買うって奴を狙った転売屋が更に出てくるだけで根本的な転売対策になってないだろソレ
高くても買うって奴を狙った転売屋が更に出てくるだけで根本的な転売対策になってないだろソレ
63: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 11:41:48
>>59
ゼロにならなきゃ無意味みたいなこと言ってる?
ゼロにしたいなら入札制にすればいい
どこかで価格を切る以上さらに金を出すってやつも出てくるだろうが確実に数を減らす効果はある
ゼロにならなきゃ無意味みたいなこと言ってる?
ゼロにしたいなら入札制にすればいい
どこかで価格を切る以上さらに金を出すってやつも出てくるだろうが確実に数を減らす効果はある
57: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 11:31:15
任天堂が抽選全員当選するまで物販に流さないで全部直販してりゃ良かっただろーが
61: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 11:37:02
>>57
作る会社に売る仕事全部任せたら作る仕事の方おろそかになるでしょうが
作る会社に売る仕事全部任せたら作る仕事の方おろそかになるでしょうが
60: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 11:35:42
市場への流通量絞るのは最悪の対策やろ
62: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 11:37:57
>>60
>>61
(転売屋に売ってて)逆に謝ってもらいたいぐらいだぜ
>>61
(転売屋に売ってて)逆に謝ってもらいたいぐらいだぜ
67: 名無しのあにまんch 2025/09/08(月) 13:21:41
転売が全てではないが
コロナ禍のマスク騒動があっても法律的に動きがないのホントどうかと思うよ
こんなん被災地の食料買い占めして転売するようなのいつ起きてもおかしくないぞ
コロナ禍のマスク騒動があっても法律的に動きがないのホントどうかと思うよ
こんなん被災地の食料買い占めして転売するようなのいつ起きてもおかしくないぞ