スポーツ漫画、キャラクター作りが重要すぎる
1: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 19:15:51
主人公、キャプテン、エース、相棒、主人公のチームだけでも最低これだけ作らないといけない
兼役もできるけどそしてさらに敵チームも作らないといけない
地区大会、県大会、全国とどんどん増えていくという
画像は野球漫画ミスターフルスイングこれはチームにコンセプトつけてつくってた
主人公チームは十二支、敵チームは花札、新選組、軍隊等々
画像は出落ちの敵チームコンセプトは眼鏡
兼役もできるけどそしてさらに敵チームも作らないといけない
地区大会、県大会、全国とどんどん増えていくという
画像は野球漫画ミスターフルスイングこれはチームにコンセプトつけてつくってた
主人公チームは十二支、敵チームは花札、新選組、軍隊等々
画像は出落ちの敵チームコンセプトは眼鏡
22: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 20:13:25
>>2
出オチが大半とはいえ東京大会の参加チーム全ての概要と代表者作ったのはマジで気が狂ってる
出オチが大半とはいえ東京大会の参加チーム全ての概要と代表者作ったのはマジで気が狂ってる
28: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 05:40:41
>>2
デーモン!デーモン!のコールがかっこよくて痺れた
デーモン!デーモン!のコールがかっこよくて痺れた
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 19:36:53
キャラ作りが問われない漫画なんてあるのか?
6: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 19:40:43
>>4
チーム戦だから普通の漫画よりもつくるキャラ数多く求められるよね
チーム戦だから普通の漫画よりもつくるキャラ数多く求められるよね
5: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 19:40:22
そりゃあ人数必要になってくるから外見から性格やら区別付けるために色々設定するのは当然の事だが
7: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 19:42:21
成功してるスポーツ漫画はキャラ作りが巧みよね
駄目なのは主人公チームももたついてる
成功してるのはライバルチームも個性の塊
駄目なのは主人公チームももたついてる
成功してるのはライバルチームも個性の塊
10: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 19:44:52
最近話題の黒子のバスケってキャラ作りが秀逸だよな
誰が最強か論争に決着がつかないスペックの調整が見事
誰が最強か論争に決着がつかないスペックの調整が見事
11: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 19:47:07
>>10
ブルロもいいよね夢中になるの分かるわ
ブルロもいいよね夢中になるの分かるわ
12: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 19:47:42
>>10
黒子のバスケだとキセキの世代とエースを設定してそれに合わせて各チームの他のキャラを設定してるよね
チームのコンセプトとしては分かりやすかった
黒子のバスケだとキセキの世代とエースを設定してそれに合わせて各チームの他のキャラを設定してるよね
チームのコンセプトとしては分かりやすかった
13: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 19:50:12
シンプルなバトル漫画をイメージするとそもそもチーム戦自体が難易度高いと言われている
例えばサッカーならフィールドだけでも同時並行で22人のキャラを立てて見せ場作って…ってやろうとすると頭おかしくなる
例えばサッカーならフィールドだけでも同時並行で22人のキャラを立てて見せ場作って…ってやろうとすると頭おかしくなる
15: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 19:51:30
>>13
キャプテン翼はそのへん割り切って
敵チームで描写するのはエース一人か二人で他はモブにしてたよね
キャプテン翼はそのへん割り切って
敵チームで描写するのはエース一人か二人で他はモブにしてたよね
16: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 19:54:26
>>13
松本大洋がサッカー漫画描くの諦めるのも分かるわな
松本大洋がサッカー漫画描くの諦めるのも分かるわな
26: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 05:31:42
>>13
敵味方全員のキャラを立たせるってサッカー漫画あったか?
名作サッカー漫画でもそんなの無かったような、ていうか名作野球漫画とかでも無いような
敵味方全員のキャラを立たせるってサッカー漫画あったか?
名作サッカー漫画でもそんなの無かったような、ていうか名作野球漫画とかでも無いような
30: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 07:30:48
>>26
キャプテン翼は世界戦で今まで戦ったライバル達が集結のドリームチームでやれてた
敵チームは流石に無理だったけど
キャプテン翼は世界戦で今まで戦ったライバル達が集結のドリームチームでやれてた
敵チームは流石に無理だったけど
31: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 07:34:09
>>26
名作はそんな無謀な事しないから名作なんだぞ
名作はそんな無謀な事しないから名作なんだぞ
41: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:47:26
>>31
どの作品でも味方が今までのオールスターになる世界編の書きにくそう感好き
どの作品でも味方が今までのオールスターになる世界編の書きにくそう感好き
42: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:51:01
>>41
味方側が今までの強敵達のドリームチームに対してそれに匹敵する敵チームって難しいよね
黒子のバスケはアメリカのバスケエリート+黒人の身体能力化け物の二枚看板だったな
味方側が今までの強敵達のドリームチームに対してそれに匹敵する敵チームって難しいよね
黒子のバスケはアメリカのバスケエリート+黒人の身体能力化け物の二枚看板だったな
44: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 13:01:12
>>42
バスケぐらいの人数ならともかくサッカーマジできついだろってなるんだよね
バスケぐらいの人数ならともかくサッカーマジできついだろってなるんだよね
45: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 13:03:33
>>44
比較的最近のだとそもそも代表での国際戦やらなかったDAYSやアオアシみたいなのあるからなあ
比較的最近のだとそもそも代表での国際戦やらなかったDAYSやアオアシみたいなのあるからなあ
32: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 08:02:50
>>26
サッカーでも野球でもないがハイキューはわりときっちり描いてた印象
ローテーションある競技なこともあって敵チームの選手交代描いてそのときのそれぞれの思う所もあったりと
サッカーでも野球でもないがハイキューはわりときっちり描いてた印象
ローテーションある競技なこともあって敵チームの選手交代描いてそのときのそれぞれの思う所もあったりと
17: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 19:57:39
野球漫画9人対9人
サッカー漫画11人対11人
バスケ漫画5人対5人
これに補欠やらメンバー交代も含まれるという
そりゃスポーツ漫画ヒットさせるの難易度高いわ
サッカー漫画11人対11人
バスケ漫画5人対5人
これに補欠やらメンバー交代も含まれるという
そりゃスポーツ漫画ヒットさせるの難易度高いわ
18: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 20:01:19
あだち充は数の問題についてはだいぶ割り切ってるよね
主人公とメインライバル周りで基本話を動かして数人箸休め用のサブライバルを用意する感じ
そこが野球漫画じゃないってdisられる一因ではあるんだろうけどちゃんと長期連載で話を綺麗にまとめられてるんだから1つの正解よね
主人公とメインライバル周りで基本話を動かして数人箸休め用のサブライバルを用意する感じ
そこが野球漫画じゃないってdisられる一因ではあるんだろうけどちゃんと長期連載で話を綺麗にまとめられてるんだから1つの正解よね
19: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 20:06:15
>>18
確かに野球はどうしても味方、相手も打順で対1とかなったりするから
そういうキャラの打順は省く或いは守備の時そこに球が飛んでこないとかやってたな
確かに野球はどうしても味方、相手も打順で対1とかなったりするから
そういうキャラの打順は省く或いは守備の時そこに球が飛んでこないとかやってたな
20: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 20:10:03
打ち切られるスポーツ漫画は主人公のキャラ立ても済んでないうちからチームメイトを描写しようとする傾向にある
21: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 20:12:57
さっくり1話で主人公のキャラが分からないといけないってのが特に強いジャンルだと思う
23: 名無しのあにまんch 2025/06/24(火) 20:41:02
スラムダンクは花道が勝手にあだ名つけてたけどアレは結構いいやり方だったと思う
あだ名があるだけで覚えやすさが全然違う
あだ名があるだけで覚えやすさが全然違う
24: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 02:42:11
名前覚えやすくするために名前の法則性とか統一するパターン多いよね
25: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 05:13:15
キャラと言うより梶原一騎よろしく、スポーツは舞台装置にして人間ドラマを重視するか
高橋洋一みたいに、キャラを明るくスポーツを(いい意味で)軽視するか
ドカベンのように、競技そのものの面白さをしっかり描くか
伝統的にこの三つのどれを重視するかがスポーツ漫画だが
現代だとこの三つ全てを兼ね備えた黄金比が求められてて、少年誌ではかなり難易度が高くなってる
高橋洋一みたいに、キャラを明るくスポーツを(いい意味で)軽視するか
ドカベンのように、競技そのものの面白さをしっかり描くか
伝統的にこの三つのどれを重視するかがスポーツ漫画だが
現代だとこの三つ全てを兼ね備えた黄金比が求められてて、少年誌ではかなり難易度が高くなってる
27: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 05:37:44
黒子のバスケは本当に理想的だったな
・メインのキセキが色で覚えやすい
・主人公チームの誠凜が曜日統一
・無冠は植物の部位統一
・誠凜戦で掘り下げられるのはキセキ+1人ぐらい
・それでも印象に残る活躍シーンは一つぐらいは描くからファンは覚えやすい(諏佐は除く)
・メインのキセキが色で覚えやすい
・主人公チームの誠凜が曜日統一
・無冠は植物の部位統一
・誠凜戦で掘り下げられるのはキセキ+1人ぐらい
・それでも印象に残る活躍シーンは一つぐらいは描くからファンは覚えやすい(諏佐は除く)
29: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 05:50:20
相手チームはエースニ、三人他モブでいいけど
味方チームのキャラ立てを怠ったまま総力戦の試合をやると死が見える気がする
味方チームのキャラ立てを怠ったまま総力戦の試合をやると死が見える気がする
33: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 08:08:58
忘却バッテリーの箸休めギャグ回敵チーム
敵チーム全員同じ顔
敵チーム全員同じ顔
34: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 08:11:01
>>33
このチームも1年目出てきた時は投手だけこの顔(この顔自体は関係ない別キャラで出てきてはいる)だったから…
このチームも1年目出てきた時は投手だけこの顔(この顔自体は関係ない別キャラで出てきてはいる)だったから…
57: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 20:37:37
>>33
忘バは完全にネタに走ってるのはこの学校だけで他は一人一人キャラ付け・名付け・キャラデザを考えてるっぽいけど
そろそろ新しいキャラを考えるのが大変になってきたみたいなこと作者がボヤいてた気がする
あと、野球部だからってみんな坊主にすると映えないし見分けも付かないから現実ではほぼあり得ない長髪キャラも入れざるを得ないとか
忘バは完全にネタに走ってるのはこの学校だけで他は一人一人キャラ付け・名付け・キャラデザを考えてるっぽいけど
そろそろ新しいキャラを考えるのが大変になってきたみたいなこと作者がボヤいてた気がする
あと、野球部だからってみんな坊主にすると映えないし見分けも付かないから現実ではほぼあり得ない長髪キャラも入れざるを得ないとか
35: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 08:21:05
野球って9vs9だけど基本は投手と打者のタイマン(+捕手の駆け引き)くらいだからドラマ作りやすそうだよね
36: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 08:24:16
3年の先輩達を魅力的にしすぎて、3年引退後に自チームの魅力が弱くなる現象あるよね
ダイヤのエースとか
ドカベンとかは先輩達がほぼモブ扱いで
常に山田世代が一番魅力的だから良かったんだろうな
ダイヤのエースとか
ドカベンとかは先輩達がほぼモブ扱いで
常に山田世代が一番魅力的だから良かったんだろうな
37: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 10:41:11
敵にワンマンチームあるのはこういう事情もあるよね
弱虫ペダルの御堂筋とか
最近だとサンキューピッチの轟
弱虫ペダルの御堂筋とか
最近だとサンキューピッチの轟
38: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 10:56:54
上にもあるドカベンなんかは大分キャラ絞ってたな
明訓四天王+微笑+土井垣ぐらいで他の面子は出番を大分絞ってた(山岡北渚あたりはそれなりにあったか)
相手校もメインと言えるのは1チームにせいぜい2-3人ぐらいだし
明訓四天王+微笑+土井垣ぐらいで他の面子は出番を大分絞ってた(山岡北渚あたりはそれなりにあったか)
相手校もメインと言えるのは1チームにせいぜい2-3人ぐらいだし
39: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:39:05
ベイビーステップはキャラを攻略していくうちにパーソナリティの掘り下げができるから主人公がデータキャラなのも相まって良かったな
50: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:33:29
>>39
ベイビーステップはめっちゃスマートな作りよね、必要な情報全部突っ込んで纏めてる
ビジュアル面も作者がイケメンより荒谷みたいなゴツイ顔のが好きらしいってのも描き分けに役立ってるし
ベイビーステップはめっちゃスマートな作りよね、必要な情報全部突っ込んで纏めてる
ビジュアル面も作者がイケメンより荒谷みたいなゴツイ顔のが好きらしいってのも描き分けに役立ってるし
40: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:46:49
サッカー漫画は敵味方共に色々な場面で展開が生まれやすいから半モブな奴でもたまに印象に残ったりする
43: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 12:57:25
長期連載してると最初モブっぽくてもキャラ立ったりするけど長期連載している時点で強いからな
46: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 13:28:46
灼熱カバディは世界組を中心に各チーム肉付け出来ていてよかった
47: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:06:52
テニプリは短いエピソードでキャラの魅力を表現するのがめちゃくちゃ上手い
48: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:16:23
スポーツ漫画って凄いコンビネーションの双子とか登場しがちだけど多分これが理由だよね
実質1キャラ分の労力で2キャラ作れるから
実質1キャラ分の労力で2キャラ作れるから
55: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 18:28:04
バスケ漫画の金字塔のスラムダンクだけど神奈川最強の「常勝」海南のスタメンなのにほぼ台詞無しの実質モブの武藤とかいたしな
スタメン人数がたった5人のバスケですらそうなんだから全員をキャラ立てして活躍なんて無理だしそもそも作劇上その必要もないんだろうなと思う
スタメン人数がたった5人のバスケですらそうなんだから全員をキャラ立てして活躍なんて無理だしそもそも作劇上その必要もないんだろうなと思う
56: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 19:00:07
メダリストは今のところ主人公以外の選手やコーチの名前を生き物縛りで統一してるけど、これは個人競技だからできることって感じだな
チーム競技だとネタ切れになるのも早くて大変そう
(フィギュアスケートも所属クラブがあるから実質他のクラブが他校や敵チームみたいなものだが)
チーム競技だとネタ切れになるのも早くて大変そう
(フィギュアスケートも所属クラブがあるから実質他のクラブが他校や敵チームみたいなものだが)
49: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 14:29:46
ハイキューもコンセプト縛りやってたな
青葉城西とかはともかく、猫だのフクロウだの生物由来の命名が増えてった
青葉城西とかはともかく、猫だのフクロウだの生物由来の命名が増えてった
58: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 20:51:18
>>49
ハイキューのキャラづくりはマジでうまかった
なんていうか、それぞれのキャラクターが作者の頭の中で生きてるんだろうなって
ハイキューのキャラづくりはマジでうまかった
なんていうか、それぞれのキャラクターが作者の頭の中で生きてるんだろうなって
52: 名無しのあにまんch 2025/06/25(水) 15:17:17
メインの描写ないくせに長期連載でライバルと一緒にちょいちょい描写された影響でそこそこキャラ立ってるライバル校のチームメイト好き
元スレ : スポーツ漫画というキャラ作りが問われるが作品