【鬼滅の刃】大正や江戸時代って結構シビアな生活してたんだな…
1: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:22:59
鬼滅の刃で見る大正や江戸時代の生活事情って結構シビアだよねhttps://bbs.animanch.com/board/5353660/
このスレでも貧富の差や第一章の拍治の過去を見ると色々考えさせられる部分があって令和のこの時代でも他人事じゃないなって思うところがあった
このスレでも貧富の差や第一章の拍治の過去を見ると色々考えさせられる部分があって令和のこの時代でも他人事じゃないなって思うところがあった
8: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:40:18
>>1のスレでも話題に上がってる時透兄弟の着物の丈の話
貧しいから生地が買えなくて短いってのは知らなかったな
貧しいから生地が買えなくて短いってのは知らなかったな
10: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:41:57
>>8
冬になったらどうやって過ごそうとしたんだろう?
まさかあのまま冬が来たら2人揃って凍え死んでたかもしれなかったのかな?
冬になったらどうやって過ごそうとしたんだろう?
まさかあのまま冬が来たら2人揃って凍え死んでたかもしれなかったのかな?
83: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 06:57:15
>>10
考えてみたらイチョウが落葉する季節(10月後半〜11月ごろ)であの服装だから冬でも大して変わらなかったかも…
考えてみたらイチョウが落葉する季節(10月後半〜11月ごろ)であの服装だから冬でも大して変わらなかったかも…
|
|
2: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:24:19
大正時代のお寺って今の時代よりも沢山あってある種の孤児院みたいな感じだったのかな?
3: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:31:53
都会は急激に発展して外国から新しい物や技術どんどん来てるけど田舎の方はまだ恩恵受けられてないんだね
4: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:34:19
>>3
確かに浅草とか凄い派手だったりハイカラで海外の文化が入ってる感じがあったな
ファンブックの蜜璃の説明で確かこの時代には既にカレーやオムライスが出来てたんだっけ
確かに浅草とか凄い派手だったりハイカラで海外の文化が入ってる感じがあったな
ファンブックの蜜璃の説明で確かこの時代には既にカレーやオムライスが出来てたんだっけ
5: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:35:59
第一章で炭治郎のお父さんが草履?を作ってるシーンがあって草履って自作出来るんだなぁって知ったな
しかもシンプルな木製の機械?道具?で作ってたのがなんか凄かった
しかもシンプルな木製の機械?道具?で作ってたのがなんか凄かった
6: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:38:18
>>5
今も手で使ってる職人さんはいるよ
父さんは炭治郎のために作ってあげてたけど手作り草履を売って生活の足しにもしてたかもね
今も手で使ってる職人さんはいるよ
父さんは炭治郎のために作ってあげてたけど手作り草履を売って生活の足しにもしてたかもね
9: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:40:50
>>6
都会は文化が色々発展してるけど
田舎や山育ちではこういう日用品を自作して生活してるのを見ると凄かったり尊敬する
都会は文化が色々発展してるけど
田舎や山育ちではこういう日用品を自作して生活してるのを見ると凄かったり尊敬する
65: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:44:30
>>9
大東亜戦争で大卒の兵隊が田舎の兵隊に「大学では草履の編み方教えてもらえんのか」とバカにされてたのはよく聞く
そのせいで戦後のインテリたちは反軍感情こじらせたという話もある
大東亜戦争で大卒の兵隊が田舎の兵隊に「大学では草履の編み方教えてもらえんのか」とバカにされてたのはよく聞く
そのせいで戦後のインテリたちは反軍感情こじらせたという話もある
7: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:38:46
上弦の過去が江戸時代の時が多くて遊郭の貧困街や拍治の父親の墓石の前で拍治が貧乏だからの独白が色々辛かったな
18: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:00:04
>>7
貧乏だからまともな墓じゃ無いの良かった(良くない)そういうシビアさも鬼滅の魅力
貧乏だからまともな墓じゃ無いの良かった(良くない)そういうシビアさも鬼滅の魅力
11: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:44:44
今の時代だと破れた服を他の布で直すのはダサいだの貧乏臭くてやらないって印象があるけど
あの時代だと着物や布団、毛布も全部パッチワークで直してたんだよな
あの時代だと着物や布団、毛布も全部パッチワークで直してたんだよな
12: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:49:19
拍治の過去とか見ると今の時代は保険や薬があるとはいえ貧しいのは変わりないところがあるから
とても他人事ではないなってなった
そしてあの時代でも介護の文化があったんだなぁって知ることが出来た
とても他人事ではないなってなった
そしてあの時代でも介護の文化があったんだなぁって知ることが出来た
72: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 01:28:27
>>12
介護が公によるものになったのは本当に最近
昔は身内の中でなんとかするのが圧倒的に主流だった
福祉は基本的に全部そう
介護が公によるものになったのは本当に最近
昔は身内の中でなんとかするのが圧倒的に主流だった
福祉は基本的に全部そう
13: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:51:12
妓夫太郎は梅つれて引っ越せば良いのにとか
子供を誰も助けてあげないなんて酷いとか
妹を遊郭で働かせてる妓夫太郎はクソとか
羅生門河岸という場所そのものの惨たらしさが当然ながら知らない人にはあんまり伝わらなくて放送当時はちょっと悲しくなったな
子供を誰も助けてあげないなんて酷いとか
妹を遊郭で働かせてる妓夫太郎はクソとか
羅生門河岸という場所そのものの惨たらしさが当然ながら知らない人にはあんまり伝わらなくて放送当時はちょっと悲しくなったな
14: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:54:49
>>13
実在したの?羅生門河岸って
実在したの?羅生門河岸って
16: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:57:45
>>13
遊郭の中でも最下層で生まれた彼らにとって世界はそこだけしかないんだよね
足抜けしたところでろくな暮らしは待ってない、捕まれば木に吊るされ折檻されるし
>>14
実際にあったよ
お歯黒どぶという娑婆と遊郭を隔てた汚いドブ川のそばに置かれた切見世
遊郭の中でも最下層で生まれた彼らにとって世界はそこだけしかないんだよね
足抜けしたところでろくな暮らしは待ってない、捕まれば木に吊るされ折檻されるし
>>14
実際にあったよ
お歯黒どぶという娑婆と遊郭を隔てた汚いドブ川のそばに置かれた切見世
17: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:59:36
>>16
羅生門河岸って説明文だけでヤバそうな場所だって云うのが伝わる
羅生門河岸って説明文だけでヤバそうな場所だって云うのが伝わる
15: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 22:56:08
>>13
妹を遊郭で働かせるの酷いって遊郭の街で産まれてそれ以外の働き方や生き方が知らなかったしまだ子供だったから仕方なかったってところがあったな
妹を遊郭で働かせるの酷いって遊郭の街で産まれてそれ以外の働き方や生き方が知らなかったしまだ子供だったから仕方なかったってところがあったな
19: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:01:34
妓夫太郎は梅と生きるために自分の強さを使おうとしたから立派なお兄ちゃんだよ
尚
尚
24: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:06:29
>>19
彼もまた生き方が限られてたんだよな
彼もまた生き方が限られてたんだよな
20: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:02:13
妓夫太郎単独で羅生門河岸出て行くなら何とかなったかもしれんが
家もツテもないのに梅ちゃんが遊郭以外で生きる道ないよな…
家もツテもないのに梅ちゃんが遊郭以外で生きる道ないよな…
21: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:03:28
映画で胡蝶一家の着物がすごく綺麗でびっくりしたよね
甘露寺家とは違うベクトルの裕福さ
甘露寺家とは違うベクトルの裕福さ
22: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:04:40
妓夫太郎が、梅ちゃんが侍相手に従順に言うこと聞いて刃向かわずにいれば幸せになれたかもしれないと思ってるのがお労しいんだよな
あんなに地頭良いのに幼少期から刷り込まれた女は男のための商品という歪んだ常識から逃げられない
あんなに地頭良いのに幼少期から刷り込まれた女は男のための商品という歪んだ常識から逃げられない
25: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:06:54
>>22
遊郭にいる以上身請け以外にあそこから抜け出せる選択肢なんてないことを忘れてる奴いるよね
遊郭にいる以上身請け以外にあそこから抜け出せる選択肢なんてないことを忘れてる奴いるよね
23: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:05:16
吉原近辺に行けばお歯黒ドブ跡の石垣が残ってる
探訪するのもまた良し
探訪するのもまた良し
26: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:07:56
江戸時代でも貧乏の人達がいて苦労しながら一生懸命生きて宗教染みた教団があるのを見ると今の時代とその辺変わらないなってなる
27: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:08:27
病気持ちの切見世女郎から産まれた女児には母と同じく最下層の女郎になる道しか無いんだけど、というか馴染みの男に引いてもらえる可能性が生まれる分それが一番マシまであるんだけど
現代の価値観ではそれはわからんよな
現代の価値観ではそれはわからんよな
29: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:10:59
>>27
仕事で生き方どころか死に方が決まる時代なんて今では想像できんよな
謝花兄妹が生まれてから100年以上経っても遊郭のあり様は大して変わっていないという
仕事で生き方どころか死に方が決まる時代なんて今では想像できんよな
謝花兄妹が生まれてから100年以上経っても遊郭のあり様は大して変わっていないという
28: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:10:22
大河ドラマとかで見る江戸や京都の町人の暮らしぶりと
薩摩藩の武士身分すらボロ着てら上、農民は食うも困る贅沢と程遠い暮らし見ると
格差えげつねぇ・・・
薩摩藩の武士身分すらボロ着てら上、農民は食うも困る贅沢と程遠い暮らし見ると
格差えげつねぇ・・・
30: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:11:28
>>28
貧富の差が本当に格差を感じるくらい描かれてるよね鬼滅って
貧富の差が本当に格差を感じるくらい描かれてるよね鬼滅って
31: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:13:13
日露戦争の孤児も増えてるし米の値段も上がるし弱者救済は鼻で笑われる時代だし
大正も楽じゃないな
大正も楽じゃないな
32: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:16:27
当時の本読んでると貧乏は恥ずかしい事でバカにしてもいい
みたいな価値観が透けて見えて
表面上だけでも貧困煽りはいけない事とされてる現代とはレベルが違うなって
みたいな価値観が透けて見えて
表面上だけでも貧困煽りはいけない事とされてる現代とはレベルが違うなって
35: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:22:35
>>32
好きで貧乏になった訳じゃないのにバカにされるのはホントに辛い
好きで貧乏になった訳じゃないのにバカにされるのはホントに辛い
33: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:20:10
鬼滅の江戸、大正時代の背景で何が酷いって?
いつの時代になっても子供の虐待が一切無くなってないところなんだよな
そして今の時代は確かに便利になったり薬も手に入れやすくなったけど根本的な部分はいつの時代になっても変わってないところが切ない
いつの時代になっても子供の虐待が一切無くなってないところなんだよな
そして今の時代は確かに便利になったり薬も手に入れやすくなったけど根本的な部分はいつの時代になっても変わってないところが切ない
34: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:22:05
ちゃんとした調査・統計で貧困の研究がなされる前は貧困になるのは努力をしない怠け者だからだという認識だったからな
36: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:23:42
梅ちゃんもあの絶世の美少女な容姿があって尚
遊女を髪も結わせず座敷に出すような底辺の見世、あるいは髪を結ってない子供目当てに来るロリコン向けの見世でしか働けてないからな
外から身売りされてきたならもっとランク高い見世に行けるのに生まれが詰んでると人生丸ごと詰む見本
遊女を髪も結わせず座敷に出すような底辺の見世、あるいは髪を結ってない子供目当てに来るロリコン向けの見世でしか働けてないからな
外から身売りされてきたならもっとランク高い見世に行けるのに生まれが詰んでると人生丸ごと詰む見本
37: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:27:31
メインキャラクターに山育ちはそこそこいるけど農村生まれっていないよね
45: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:43:59
>>37
この時代の農村、有名無実化してたとはいえ江戸時代には事実上禁止されてた小作農が合法になってる(田畑の売買が解禁された)から農村内での格差エグいことになってるしその格差って地主と小作人だから農村内で直接搾取されてんだよな、だから鬼側の方が出しやすい
あと鬼に家族殺されたとかでも生き残りが残された田畑を維持してかなきゃいけないから……
この時代の農村、有名無実化してたとはいえ江戸時代には事実上禁止されてた小作農が合法になってる(田畑の売買が解禁された)から農村内での格差エグいことになってるしその格差って地主と小作人だから農村内で直接搾取されてんだよな、だから鬼側の方が出しやすい
あと鬼に家族殺されたとかでも生き残りが残された田畑を維持してかなきゃいけないから……
54: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:04:50
>>45
この小作農は戦後に農地改革で大鉈振るうまでどうにもならんかったからねえ
この小作農は戦後に農地改革で大鉈振るうまでどうにもならんかったからねえ
38: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:27:52
大正、明治維新以降西洋の技術取り入れて都市は発展したけど農村との格差は江戸時代よりも開いたんだよな
まあ産業革命導入するなら避けられないんだけど
だから大正の都市はイメージより豊かだし田舎はイメージより貧しい
まあ産業革命導入するなら避けられないんだけど
だから大正の都市はイメージより豊かだし田舎はイメージより貧しい
39: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:30:27
説明は無かったがおそらく狛治が住んでいた場所は貧乏長屋ちなみに家賃とられる
狛治の家は大黒柱が働けないから親父が倒れてからは収入は無かったと推測
狛治の家は大黒柱が働けないから親父が倒れてからは収入は無かったと推測
40: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:32:21
貧乏が嫌なら抜け出せばいいとか別の仕事すればよかったのにとか言う人達は現実を何もわかってないよね
今の時代だって貧困から抜け出すのは簡単じゃないから社会問題にもなってるのに
昔に至っては先祖代々生業としてやってきたことを貧しいから辞めるなんて転職みたいなノリで到底できるものではないよ
今の時代だって貧困から抜け出すのは簡単じゃないから社会問題にもなってるのに
昔に至っては先祖代々生業としてやってきたことを貧しいから辞めるなんて転職みたいなノリで到底できるものではないよ
47: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:48:43
>>40
基本こういう事言ってる人って小学生とかだと思ってるんだけどもしかして違うのかな
基本こういう事言ってる人って小学生とかだと思ってるんだけどもしかして違うのかな
41: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:33:32
長屋って家賃取られるの……!?
42: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:34:03
>>41
そりゃ大家がいるんだから·····
そりゃ大家がいるんだから·····
44: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:43:55
>>42
長屋って大家いたんだ
長屋って大家いたんだ
127: 名無しのあにまんch 2025/07/28(月) 00:27:27
>>44
長屋の大家といっても雇われ大家だったり、住民が問題を起こすと大家も連座で罰せられたりする場合もあるから大家さんも大変だったらしいです。
長屋の大家といっても雇われ大家だったり、住民が問題を起こすと大家も連座で罰せられたりする場合もあるから大家さんも大変だったらしいです。
144: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 17:43:11
>>44
落語や時代劇が身近な世代だと現代でも何となく知るんだが
今その辺子供のうちに接する機会減ったからな…
落語や時代劇が身近な世代だと現代でも何となく知るんだが
今その辺子供のうちに接する機会減ったからな…
43: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:42:24
妓夫太郎や狛治の境遇は現代ならきっと助かったってのが一番精神にくる
46: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:45:36
>>43
羅生門河岸→存在しない
親父の病気→国の支援あり
少なくとも最大の問題は消えるからな
羅生門河岸→存在しない
親父の病気→国の支援あり
少なくとも最大の問題は消えるからな
49: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:56:12
>>46
羅生門河岸→性風俗はなくなってないし風俗嬢が客の子を孕んで産み落とし虐待死は毎日のように起きてる
父の病気→ヤングケアラーはたびたび問題になってる、国の支援はあっても申請する等の知識がない人たちには結局行き届かない
羅生門河岸→性風俗はなくなってないし風俗嬢が客の子を孕んで産み落とし虐待死は毎日のように起きてる
父の病気→ヤングケアラーはたびたび問題になってる、国の支援はあっても申請する等の知識がない人たちには結局行き届かない
48: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:55:46
遊郭は年期明け(28歳くらい)すれば解放されるって言うけど殆どが性病とか過労とか流行り病で死んで運良く年期明けても地獄だよ
幼少期から遊郭で教養は教えられてても一般女性に求められる家事育児は出来ず年増で実家も殆どの場合歓迎してくれず居場所がない
能力があれば遣り手になれるけど大抵はどんどん下層の遊郭や切見世に堕ちて身売りし続けるしか生き方が分からないしツテもない最終的には夜鷹(今で言うたちんぼ店もなく道で客を取ってゴザを引いてやる最下層)にまで堕ちたりする
幼少期から遊郭で教養は教えられてても一般女性に求められる家事育児は出来ず年増で実家も殆どの場合歓迎してくれず居場所がない
能力があれば遣り手になれるけど大抵はどんどん下層の遊郭や切見世に堕ちて身売りし続けるしか生き方が分からないしツテもない最終的には夜鷹(今で言うたちんぼ店もなく道で客を取ってゴザを引いてやる最下層)にまで堕ちたりする
50: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:58:27
>>48
程度の悪い店だと客を選べず安いからロクな客も来ないず病気にもなりやすく病気になるともっと下の店に落とされてって負のループに陥るんだよね
程度の悪い店だと客を選べず安いからロクな客も来ないず病気にもなりやすく病気になるともっと下の店に落とされてって負のループに陥るんだよね
51: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:03:05
>>48
身請けしてもらえるようなのは位の高い太夫だけで大抵使い古して切見世行き
たとえ遊郭で華やかな花魁として君臨し御店の旦那に身請けしてもらえたところで世間から見たら所詮女郎上がりの女なんて妾扱いだし
年季開けたところで家族に売られたら帰る場所もない
身請けしてもらえるようなのは位の高い太夫だけで大抵使い古して切見世行き
たとえ遊郭で華やかな花魁として君臨し御店の旦那に身請けしてもらえたところで世間から見たら所詮女郎上がりの女なんて妾扱いだし
年季開けたところで家族に売られたら帰る場所もない
53: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:04:48
>>51
マジで遊郭の生き方がシビア過ぎる!
そりゃ足抜けする人がいるよなぁ
マジで遊郭の生き方がシビア過ぎる!
そりゃ足抜けする人がいるよなぁ
52: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:04:28
妓夫太郎の幸せな梅妄想見るたびにいつも思う
お前といない世界で梅があんな風に笑えるわけないだろうが!
お前といない世界で梅があんな風に笑えるわけないだろうが!
55: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:06:06
でもこんな過酷な時代でも笑って生きてきた人がいるんだよなぁ
例え豊かじゃなくても
例え豊かじゃなくても
57: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:09:23
>>55
笑えなかった人たちは追加コンテンツとして病気や借金や辻斬りや強 姦や身売りが付与されて歴史の闇として語られるからね!立ち位置が違うのさ!
笑えなかった人たちは追加コンテンツとして病気や借金や辻斬りや強 姦や身売りが付与されて歴史の闇として語られるからね!立ち位置が違うのさ!
60: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:11:46
>>57
そんなコンテンツ廃止にしろ
そんなコンテンツ廃止にしろ
56: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:07:47
地味に驚いたのはこの時代でも善逸みたいなお金に関する問題や事件があったんだなぁってところ
58: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:09:33
昭和初期の遊郭の論文見たことあるけど
毎月娼妓の誰かが体調不良で入院してる年あったり
性病の検査所の環境が劣悪すぎて入院した遊女が複数人逃げてきたから遊郭の組合が行政に陳情してたりした
大正のちょい後でこれだから江戸時代は……
毎月娼妓の誰かが体調不良で入院してる年あったり
性病の検査所の環境が劣悪すぎて入院した遊女が複数人逃げてきたから遊郭の組合が行政に陳情してたりした
大正のちょい後でこれだから江戸時代は……
61: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:14:10
>>58
ただ遊女特に花魁とか太夫は江戸時代のが明確に扱いが高かった
明治大正になると段々高位の遊女の格が堕ちてきて江戸時代程客を選んだりとかはできなくなっていたと聞く
ただ遊女特に花魁とか太夫は江戸時代のが明確に扱いが高かった
明治大正になると段々高位の遊女の格が堕ちてきて江戸時代程客を選んだりとかはできなくなっていたと聞く
67: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:51:04
>>61
ちょうど作中が第一次大戦直前あたりだけど第一次大戦での軍需景気は単なる工員が三業地(いわゆる花街)の一級店に泊まってそこから工場に通ってたなんて話があるくらいに儲かってた
ちょうど作中が第一次大戦直前あたりだけど第一次大戦での軍需景気は単なる工員が三業地(いわゆる花街)の一級店に泊まってそこから工場に通ってたなんて話があるくらいに儲かってた
59: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:10:03
鬼側も鬼殺隊側も稼ぎ頭の父親が死んだり機能しなくなったりで一気に生活が追い込まれてるのが貧困家庭は多いんだよな
子供では限界があるし不死川家は母親が頑張ってたけど当時教養もなく子供がいて住み込みもできない女性ができる仕事なんて超低賃金のしかなかっただろうし
子供では限界があるし不死川家は母親が頑張ってたけど当時教養もなく子供がいて住み込みもできない女性ができる仕事なんて超低賃金のしかなかっただろうし
62: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:19:41
新大陸の性病が入って来たり、手軽に性風俗やるならめんどくさいとこまで何度も通ってめんどくさいことしなくてもカフェーでウェイトレス指名してそのまま奥でやれたりしたからな
遊郭は落ち目も落ち目だ
遊郭は落ち目も落ち目だ
71: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 01:25:04
>>62
新大陸の性病…これが無かったから昔は割と性におおらかだったのかもしれない
歩き巫女とかもあったし
新大陸の性病…これが無かったから昔は割と性におおらかだったのかもしれない
歩き巫女とかもあったし
75: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 02:34:31
>>71
単に知識がない&命が軽かったんじゃないかな
江戸時代の話で梅毒で鼻が落ちてる人に対して「あの人は遊び人だから」くらいの扱いされてるのを見た覚えが
単に知識がない&命が軽かったんじゃないかな
江戸時代の話で梅毒で鼻が落ちてる人に対して「あの人は遊び人だから」くらいの扱いされてるのを見た覚えが
73: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 01:33:29
>>62
今でも純喫茶って書いてある店あったりするけど、これは性風俗もやってる喫茶店…いわゆるカフェーと区別する為の名残だよね
今でも純喫茶って書いてある店あったりするけど、これは性風俗もやってる喫茶店…いわゆるカフェーと区別する為の名残だよね
74: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 01:36:03
>>73
ただの喫茶は女の人とイチャイチャするところだったんだっけか
ただの喫茶は女の人とイチャイチャするところだったんだっけか
78: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 06:44:48
>>73
喫茶店にそんな意味が込められてたの!?
喫茶店にそんな意味が込められてたの!?
79: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 06:48:37
>>78
風俗まがいの喫茶店今でもあるじゃん
風俗まがいの喫茶店今でもあるじゃん
82: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 06:53:27
>>79
あるにはあるけど最初からそういう意味が込められてるとは思わなくて
てっきりお茶を飲むだけの喫茶店が最初で時代が進むに連れて商売の為にいやらしいお店っぽいのが出来たんだなって思ってたから
あるにはあるけど最初からそういう意味が込められてるとは思わなくて
てっきりお茶を飲むだけの喫茶店が最初で時代が進むに連れて商売の為にいやらしいお店っぽいのが出来たんだなって思ってたから
92: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:33:22
>>82
やらしい店のが基本でやらしい店ではなくなったのは戦後のことだから今の喫茶店イメージってかなり最近の話なんだ
やらしい店のが基本でやらしい店ではなくなったのは戦後のことだから今の喫茶店イメージってかなり最近の話なんだ
94: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:34:56
>>92
マジで!?
マジで!?
64: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:40:21
江戸→大正で格差は広がったけど良くなった点としては子殺しが減ったことだと思う
江戸時代は出生数は実は大正とそこまで変わらないんだけど子供の死亡率の高さ以外にもこれ以上増えても養えない売ったり奉公に出すまでも育てられないで生まれてすぐ産婆が窒息させて殺したりして子供の間引きが一番多かったのが江戸時代
明治で間引きが禁止されたのと医療の進歩で炭治郎達みたいな大家族が増えた
江戸時代は出生数は実は大正とそこまで変わらないんだけど子供の死亡率の高さ以外にもこれ以上増えても養えない売ったり奉公に出すまでも育てられないで生まれてすぐ産婆が窒息させて殺したりして子供の間引きが一番多かったのが江戸時代
明治で間引きが禁止されたのと医療の進歩で炭治郎達みたいな大家族が増えた
80: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 06:49:49
>>64
戦争するのが国是だからとにかく人口増やさないといけないからね
戦争するのが国是だからとにかく人口増やさないといけないからね
66: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:48:00
なんか陸兄弟が鬼になっても吉原に居続けたのが痛ましいんだよな
鬼なんだから遊郭の外へでもどこでも生きて行けたろうにあの場所しか知らないし花魁になるのが誇りっぽい感じ?何とも言えない気分になる
鬼なんだから遊郭の外へでもどこでも生きて行けたろうにあの場所しか知らないし花魁になるのが誇りっぽい感じ?何とも言えない気分になる
68: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 00:57:40
>>66
そこで生まれ育ったからその中での暮らししか知らないし腕っぷしか美貌があればこの世界ではバカにされない!って刷り込まれちゃってるからなあ
そこで生まれ育ったからその中での暮らししか知らないし腕っぷしか美貌があればこの世界ではバカにされない!って刷り込まれちゃってるからなあ
69: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 01:10:27
鬼殺隊に入らない場合タコ部屋に入れられて重労働か炭礦で重労働か小作人で重労働か運が良ければ兵隊に
女子ならあいまい屋に売られる
そんな時代です
女子ならあいまい屋に売られる
そんな時代です
70: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 01:11:39
カナヲとか胡蝶姉妹が引き取らなかったらどうなってたか
77: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 05:06:37
>>70
顔立ちが良くて感情が擦り切れてるのとか
風俗系に放り込むのには一番向いてるからな
顔立ちが良くて感情が擦り切れてるのとか
風俗系に放り込むのには一番向いてるからな
76: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 03:34:36
江戸時代の遊郭の遊女は夫や親兄弟を救うために身売りした良き嫁、親孝行な娘として一般人から見て決して卑しい存在ではなかった
けれど時代が下りそれが人身売買だとして外国から圧力がかかり娼妓解放されると自分自身のために身体を売る卑しい存在とされた
遊女をより苦しめるようになったのがやるせないな
けれど時代が下りそれが人身売買だとして外国から圧力がかかり娼妓解放されると自分自身のために身体を売る卑しい存在とされた
遊女をより苦しめるようになったのがやるせないな
81: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 06:50:00
こうやって遊郭や貧困層の過酷な暮らしを見ると親父が亡くなって炭焼きで生計を立てながら暮らしてた炭治郎はまだマシだったんだなぁって思えるな
下の兄妹達は一応禰󠄀豆子が面倒見れるし
炭治郎と母親がなんとか暮らしを維持してたんだなぁって思う
下の兄妹達は一応禰󠄀豆子が面倒見れるし
炭治郎と母親がなんとか暮らしを維持してたんだなぁって思う
84: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 06:57:43
>>81
いや、作品の都合上そうなってるだけで炭焼きは儲からないよ
基本生涯独身は覚悟すべきだよ
備長炭みたいなのならともかく、石炭とかガス灯が普及していく時代だよ
いや、作品の都合上そうなってるだけで炭焼きは儲からないよ
基本生涯独身は覚悟すべきだよ
備長炭みたいなのならともかく、石炭とかガス灯が普及していく時代だよ
85: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:01:49
時代劇じゃあ毎回のように岡場所の話が出てくるんだよね
公営の吉原とは違う、私営の売春するところ
そして、独身男性が非常に多い
日本は基本そういう国で、昭和の一時期皆婚社会になっただけなんだよ
公営の吉原とは違う、私営の売春するところ
そして、独身男性が非常に多い
日本は基本そういう国で、昭和の一時期皆婚社会になっただけなんだよ
86: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:18:27
明治に西洋的価値観が入ってきてからそれまで当たり前だったものが卑しいものとされ困窮に追い込まれた人たちはたくさんいるだろうな
炭治郎ら鬼殺隊士の親世代は子供の頃にその辺の混乱期を通過してきている
炭治郎ら鬼殺隊士の親世代は子供の頃にその辺の混乱期を通過してきている
87: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:22:23
>>86
じゃあそれまでは困窮してなかったんですか?って話なんですよ
ダークギャザリングの花魁みたいな境遇ですら上澄みだよ
そもそもアメリカに戦争で負けるまでまともな産業がなかったんだよ
じゃあそれまでは困窮してなかったんですか?って話なんですよ
ダークギャザリングの花魁みたいな境遇ですら上澄みだよ
そもそもアメリカに戦争で負けるまでまともな産業がなかったんだよ
89: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:25:38
>>87
なんだかなぁ
海外との戦争で日本が負けたから産業が発達したり暮らしが便利になってきたってのを見ると色々複雑な気持ちになる・・・
なんだかなぁ
海外との戦争で日本が負けたから産業が発達したり暮らしが便利になってきたってのを見ると色々複雑な気持ちになる・・・
91: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:31:12
>>89
ユーラシアの端っこで安全な海に囲まれている反面輸出先も輸出品もないんだもん
日本で買えるものはたいてい中国国内で買える
朝鮮人参が欲しければ朝鮮で買えばいい
アメリカ大陸なんてものがあって初めて日本はアジア交易の中心であって豊かなんだよ
逆を言えばアメリカがなくなったら安全保障戦略も経済戦略も完全に破綻する
ユーラシアの端っこで安全な海に囲まれている反面輸出先も輸出品もないんだもん
日本で買えるものはたいてい中国国内で買える
朝鮮人参が欲しければ朝鮮で買えばいい
アメリカ大陸なんてものがあって初めて日本はアジア交易の中心であって豊かなんだよ
逆を言えばアメリカがなくなったら安全保障戦略も経済戦略も完全に破綻する
90: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:30:11
>>87
いい暮らしはしてなかっただろうけど国を挙げて制度を作っちゃったことで迫害とか差別される対象になったりってのはあったんじゃないかな
そもそもそれまで帯刀して大きな顔で町を歩けていた武士は刀を取り上げられ髷も落とされ庶民と同じ暮らしをせざるを得なくなったわけで
いい暮らしはしてなかっただろうけど国を挙げて制度を作っちゃったことで迫害とか差別される対象になったりってのはあったんじゃないかな
そもそもそれまで帯刀して大きな顔で町を歩けていた武士は刀を取り上げられ髷も落とされ庶民と同じ暮らしをせざるを得なくなったわけで
93: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:33:44
>>90
その庶民の暮らしを作ったのはどこの誰なんですかね?
その庶民の暮らしを作ったのはどこの誰なんですかね?
88: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:23:36
>>86
個人的に草履を自作したりボロボロの服をパッチワークしたりして直したり出来るのは凄いなぁって思えるけど
それをやるとダサいだの貧乏臭いからやめろって言われてるのがあんまりだと思ってる
着物や日用品の中には大事な物だったり大切な物だってあるしそれを直して使うことの何が悪いんだってなる
寧ろ自分はそういうのを自分で直したり作ったりしてるのは凄いなぁって感じるし尊敬する
個人的に草履を自作したりボロボロの服をパッチワークしたりして直したり出来るのは凄いなぁって思えるけど
それをやるとダサいだの貧乏臭いからやめろって言われてるのがあんまりだと思ってる
着物や日用品の中には大事な物だったり大切な物だってあるしそれを直して使うことの何が悪いんだってなる
寧ろ自分はそういうのを自分で直したり作ったりしてるのは凄いなぁって感じるし尊敬する
96: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:37:25
>>88
西洋、特にアメリカは合理的な考え方が主流だから効率の悪いものは良しとしない傾向あるよね
西洋、特にアメリカは合理的な考え方が主流だから効率の悪いものは良しとしない傾向あるよね
97: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:39:07
>>96
大量生産してるから買った方が安いんだよね
ほつれたモン見映えよく直すのだって特殊技能だよ
大量生産してるから買った方が安いんだよね
ほつれたモン見映えよく直すのだって特殊技能だよ
117: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 18:43:31
>>96
イギリスは市民が簡単に型紙を手に入れられるようになって裁縫全盛期(特に婦人服)だったりする
お国によって全然状況が違うな
イギリスは市民が簡単に型紙を手に入れられるようになって裁縫全盛期(特に婦人服)だったりする
お国によって全然状況が違うな
125: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 22:23:55
>>117
裁縫全盛期とはいうが裁縫に使うその布は工場で大量生産された安価なプリント生地だったりするんだ
手作業で糸を作り布を作りしていたのとはわけが違う
腐っても世界に先駆けて産業革命を成し遂げた大英帝国だからな
裁縫全盛期とはいうが裁縫に使うその布は工場で大量生産された安価なプリント生地だったりするんだ
手作業で糸を作り布を作りしていたのとはわけが違う
腐っても世界に先駆けて産業革命を成し遂げた大英帝国だからな
95: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:36:21
正直元武士が落ちぶれて庶民になったって話にいささかも同情できないんだよね
今まで散々過去の戦果を根拠に威張り散らしておいて負けたら被害者ぶってるだけだからね
今まで散々過去の戦果を根拠に威張り散らしておいて負けたら被害者ぶってるだけだからね
98: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:39:16
>>95
武士は食わねど高楊枝なんて諺があるぐらいだからね
武士は食わねど高楊枝なんて諺があるぐらいだからね
99: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:39:41
作者が現代社会が抱える問題に通ずる話にしようとしてるからね
あくまで人間から倫理観が失われてるよねって内面の話だけど
あくまで人間から倫理観が失われてるよねって内面の話だけど
100: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 07:43:58
三酔人経綸問答って作品があるんだけど、正直外の世界に憧れを抱いて移住した紳士くんにも侵略しようとして活路を見出だそうとする豪傑くんにも共感する
それくらい日本は土地が痩せてて産業もなかったんだよ
化学肥料様々なんだよ
それくらい日本は土地が痩せてて産業もなかったんだよ
化学肥料様々なんだよ
101: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:54:28
産業革命ハーバーボッシュが強すぎるんだ
あと日本はまだ米作ってたからマシ説ある、麦作ってる欧州だと米と比べると敷地面積に対して数十分の1とかめちゃちゃくちゃ低かったはず
もちろん今はそこまで差はない、それでも米の方が断然敷地面積辺りの収穫量上だけど
あと日本はまだ米作ってたからマシ説ある、麦作ってる欧州だと米と比べると敷地面積に対して数十分の1とかめちゃちゃくちゃ低かったはず
もちろん今はそこまで差はない、それでも米の方が断然敷地面積辺りの収穫量上だけど
102: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 08:56:47
ただ米って水をめちゃくちゃ食うのよね
106: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 10:21:26
>>102
あと当時の稲は今より低温に弱いから東北や北陸地方はよく飢饉になってたんだよね
研究者が執念で品種改良重ねた結果北陸や東北の低温でも大丈夫な稲が誕生するのが戦後、より気温が低く夏が短い北海道でも育成できる美味しいおコメができたのが平成になるくらい
あと当時の稲は今より低温に弱いから東北や北陸地方はよく飢饉になってたんだよね
研究者が執念で品種改良重ねた結果北陸や東北の低温でも大丈夫な稲が誕生するのが戦後、より気温が低く夏が短い北海道でも育成できる美味しいおコメができたのが平成になるくらい
110: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 12:34:10
>>106
それでも平成の米騒動の時にササニシキが冷害でダメになってからほとんど生産されなくなったね
それでも平成の米騒動の時にササニシキが冷害でダメになってからほとんど生産されなくなったね
133: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 02:29:01
>>106
稲の栽培北限無理くり引き上げてるからな
ゆめぴりかに至るまでの先人の苦労考えると本当に頭が下がる
稲の栽培北限無理くり引き上げてるからな
ゆめぴりかに至るまでの先人の苦労考えると本当に頭が下がる
103: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 09:04:52
室町時代にポルトガル商人に連れ去られた日本人奴隷が移住先で金物細工屋になり普通に結婚して家庭を持ったってエピソードを知って以来なんだかなあっておもうのよね
104: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 09:09:40
ゴールデンカムイが明治で鬼滅が大正だから鬼滅の方が時代進んでるのちょっと頭が混乱する
105: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 09:11:29
>>104
得体の知れない組織と政府に雇われた正規の軍人ですしおすし
得体の知れない組織と政府に雇われた正規の軍人ですしおすし
107: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 10:57:58
甘露寺の食費を一家がどうやって賄ってたのかが気になる
華族だとしたら十五銀行経由で投資していて配当金がかなりあったとか?
華族だとしたら十五銀行経由で投資していて配当金がかなりあったとか?
108: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 11:08:07
>>107
甘露寺蜜璃の実家の家業に養蜂があるっていってたし、第一次世界大戦前の東京の養蜂家に金持ちいたからそこそこ稼げてた可能性がある
甘露寺蜜璃の実家の家業に養蜂があるっていってたし、第一次世界大戦前の東京の養蜂家に金持ちいたからそこそこ稼げてた可能性がある
121: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 19:58:23
>>108
そういえば柱稽古編のアニオリで蜂蜜を採取する箱があったけどアレって実家経由だったのか?
そういえば柱稽古編のアニオリで蜂蜜を採取する箱があったけどアレって実家経由だったのか?
122: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 20:42:35
>>121
養蜂は原作でもしてた
養蜂は原作でもしてた
123: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 22:12:44
養蜂してる蜜璃の家は柱としての家であって実家ではないと思う
109: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 11:16:35
大正時代である必然性がないからこそ
普通の大正時代を舞台にした作品にありがちな進歩的都市文化ではなく
農村の貧乏人ばかり出てくるの
なかなか歴史教育としても意義深いと思ってる
こういう層が軍隊に入って世直し訴えて226事件とかに繋がっていくんだが
華やかな部分しか見てないとそれがわかりにくい
普通の大正時代を舞台にした作品にありがちな進歩的都市文化ではなく
農村の貧乏人ばかり出てくるの
なかなか歴史教育としても意義深いと思ってる
こういう層が軍隊に入って世直し訴えて226事件とかに繋がっていくんだが
華やかな部分しか見てないとそれがわかりにくい
111: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 17:48:14
>>109
歴史の授業だと有名な事件や文化の変化は教えるけどこういう貧困層の暮らしや生活って深く教えられてない部分があるよね
歴史の授業だと有名な事件や文化の変化は教えるけどこういう貧困層の暮らしや生活って深く教えられてない部分があるよね
112: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 18:04:41
>>111
だって偉人を褒められなくなるじゃん?
だって偉人を褒められなくなるじゃん?
113: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 18:33:22
明治どころか第二次世界大戦とかいう反戦教育のメジャーどころでさえ貧困農村の暮らしは教えられてないからね・・・・
都市部から疎開してきた子が「粗末な食事でひもじく~」って残した記録がその農村だと実は普通か食えてる方のレベルの食事だったとかいう話も出てきてるし
都市部から疎開してきた子が「粗末な食事でひもじく~」って残した記録がその農村だと実は普通か食えてる方のレベルの食事だったとかいう話も出てきてるし
114: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 18:39:45
>>113
えっ…うわぁ、まじかよ。なんか自分のイメージだと都会から命からがら逃げてきた人たちに「食べ物が欲しいのか?ん?じゃあ何でもしてもらおっかな。」みたいな感じだったから意外だったわ。ごめんなさい
えっ…うわぁ、まじかよ。なんか自分のイメージだと都会から命からがら逃げてきた人たちに「食べ物が欲しいのか?ん?じゃあ何でもしてもらおっかな。」みたいな感じだったから意外だったわ。ごめんなさい
118: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 19:02:45
>>114
そこは「食べ物が欲しいなら(現地農家の子と同じように)働いてもらおうかな」だから間違ってはいないよ
すべてが人力の時代の米農家の子は小学生くらいに育ってたら田植えと稲の刈り取りに借り出されて学校行けないから、農家の子が多い学校では農繁期休みが設定されてた時期もあった
そこは「食べ物が欲しいなら(現地農家の子と同じように)働いてもらおうかな」だから間違ってはいないよ
すべてが人力の時代の米農家の子は小学生くらいに育ってたら田植えと稲の刈り取りに借り出されて学校行けないから、農家の子が多い学校では農繁期休みが設定されてた時期もあった
141: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 17:36:01
>>118
となりのトトロでは田植え休みの描写があったな
となりのトトロでは田植え休みの描写があったな
115: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 18:40:19
水呑百姓とか子孫残せんのかな
何か前に読んだ本では大正と言うか高度経済成長期まで農村は江戸時代と変わらずとの事
地方都市では電線が通ってんだからえらい違いだよな
何か前に読んだ本では大正と言うか高度経済成長期まで農村は江戸時代と変わらずとの事
地方都市では電線が通ってんだからえらい違いだよな
116: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 18:42:05
>>115
(飢えや寒さで死んでない人たちが)生き残って命を繋いでたぞ!
(飢えや寒さで死んでない人たちが)生き残って命を繋いでたぞ!
119: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 19:47:57
なんなら農業関係は平成前後まで渇水で死者が出てたりする世界なんだよなぁ……
124: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 22:18:46
日清日露戦争時、農村出身の兵士は粗食慣れしていたから、軍隊の食事は「ごちそう」にみえたが、都会出身の兵士だと「激マズ」だったらしい
江戸時代も、お江戸では貧乏な長屋暮らしでも物売りが来るから飲食に不自由しない、ただし金がないと飢える
農村では自給自足だから農作物を作ることから始めないといけない(市はたつが農村にはそもそも店がない)が、自分で作物作ってる分、最低限の飲食いは確保できる
寝たきりの病人が出たら、都会でも農村でもオシマイだけどな…
江戸時代も、お江戸では貧乏な長屋暮らしでも物売りが来るから飲食に不自由しない、ただし金がないと飢える
農村では自給自足だから農作物を作ることから始めないといけない(市はたつが農村にはそもそも店がない)が、自分で作物作ってる分、最低限の飲食いは確保できる
寝たきりの病人が出たら、都会でも農村でもオシマイだけどな…
126: 名無しのあにまんch 2025/07/28(月) 00:20:59
松原岩五郎の「最暗黒の東京」と横山源之助の「日本の下層社会」読めばこの頃の貧民たちの悲惨さがよくわかるぞ
128: 名無しのあにまんch 2025/07/28(月) 00:48:45
祖父からは戦後に都市部から時々野菜買いに来ることがあったけど、よく子供が貧乏百姓みたいにからかってきて
こっちは芋くらいしか食えないのに売ってやってるんだぞって思ったけど親の手前で機嫌損ねるわけにいかず黙ってて悔しかったって聞いた
こっちは芋くらいしか食えないのに売ってやってるんだぞって思ったけど親の手前で機嫌損ねるわけにいかず黙ってて悔しかったって聞いた
129: 名無しのあにまんch 2025/07/28(月) 07:40:16
>>128
貧乏とはいえなんでみんなが食べる野菜を育てて売ってる農家がそんな風に馬鹿にされなきゃいけないんだ?
貧乏とはいえなんでみんなが食べる野菜を育てて売ってる農家がそんな風に馬鹿にされなきゃいけないんだ?
131: 名無しのあにまんch 2025/07/28(月) 19:41:51
多分都会視点だと「物々交換で豪華な着物や家宝レベルのもの持ってっても買い叩かれてちょっとしか食べ物をくれない」とか言われてる頃じゃないかな
132: 名無しのあにまんch 2025/07/28(月) 22:04:51
>>131
最近になって田舎側の意見が可視化されて
二束三文の骨董品で食いもん持ってかれた、とか使い道のない派手な着物持ってきて食い物無心してきたとかだもんなぁ
いかも無下に追い払うと何するか分らんからただでさえ少ない自分たちの食う分から分けにゃならんかったとか
最近になって田舎側の意見が可視化されて
二束三文の骨董品で食いもん持ってかれた、とか使い道のない派手な着物持ってきて食い物無心してきたとかだもんなぁ
いかも無下に追い払うと何するか分らんからただでさえ少ない自分たちの食う分から分けにゃならんかったとか
147: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 17:50:09
>>132
だとしたら押し売りしといて被害者ぶってるってことだよね
だとしたら押し売りしといて被害者ぶってるってことだよね
134: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 12:28:53
>>131
あー聞いたことある、田舎の実家にやたら豪華な巻物とか置いてあるのそういうことだったんだろうか
あー聞いたことある、田舎の実家にやたら豪華な巻物とか置いてあるのそういうことだったんだろうか
135: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 12:45:17
(あれ?もしかしてジョジョのジョナサンやジョセフ、るろ剣の薫殿ってもしかしてかなり恵まれてる生まれの方?)
136: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 13:28:12
>>135
何をどう考えたってめちゃくちゃ恵まれてるじゃん
貴族に東京の一等地に広大な道場持っている家の一人娘だよ?
何をどう考えたってめちゃくちゃ恵まれてるじゃん
貴族に東京の一等地に広大な道場持っている家の一人娘だよ?
142: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 17:38:42
>>136
重箱の隅だが京都
重箱の隅だが京都
155: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 21:24:59
>>142
操のいる京都の葵屋と勘違いしてない?
操のいる京都の葵屋と勘違いしてない?
137: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 13:29:55
正直薫の土地が手に入るのなら井戸に毒を入れることを検討するよ
あんなクソド田舎ですら井戸に毒を入れるんだぞ?
あんなクソド田舎ですら井戸に毒を入れるんだぞ?
138: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 13:31:44
フィクションとしても貧乏キャラってそれ自体を話のテーマにしないと設定する意味が無いのよな。話が制限されるばかりで設定のメリットがない
139: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 13:36:44
>>138
コナンで言えば園子、けいおんで言えばムギ
回りに金持ちがいなければお話にもならないんだよね
貧乏だったら闇金ウシジマくんとかその辺の話になるからね
コナンで言えば園子、けいおんで言えばムギ
回りに金持ちがいなければお話にもならないんだよね
貧乏だったら闇金ウシジマくんとかその辺の話になるからね
153: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 21:19:39
>>138
鬼滅の鬼はそうやって歴史にも残らない消えやてゆく弱者だから話しにも絡めるんだよな
鬼滅の鬼はそうやって歴史にも残らない消えやてゆく弱者だから話しにも絡めるんだよな
148: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 19:34:45
そういえば鬼滅って猫やカラスはよく見かけたりするけど犬の姿は見たことないな
この時代って狂犬病とか野犬、野良犬ってどうなってたんだろう?
この時代って狂犬病とか野犬、野良犬ってどうなってたんだろう?
150: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 19:41:53
>>148
1910年代は東京は年に平均約400頭前後が罹る犬出るくらい狂犬病が大流行してた時期らしい
https://www.osakafuju.or.jp/hydrophobia/history.html
1910年代は東京は年に平均約400頭前後が罹る犬出るくらい狂犬病が大流行してた時期らしい
https://www.osakafuju.or.jp/hydrophobia/history.html
151: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 19:43:37
>>150
そんなに沢山いたの!?
そんなに沢山いたの!?
140: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 13:38:57
正直無惨なんかよりも倒さなきゃいけない敵なんていくらでもいるだろうと思うけど、
炭治郎の力じゃあどう足掻いても勝てないんだよなあ
炭治郎の力じゃあどう足掻いても勝てないんだよなあ
143: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 17:42:26
大正初期はまだ庶民までちゃぶ台が普及してないから作中の食事シーンでは大体箱膳が使われてるんだよね
156: 名無しのあにまんch 2025/07/29(火) 23:22:03
当時の街中での生活なら、林芙美子の「放浪記」を読むとイメージしやすいんじゃないかな
放浪時代がちょうど大正
「食道楽」は明治後期の食育系ベストセラーだけど、これの巻末の付録見ると、東京ならインスタント以外はたいがいのものは入っていたんだなとわかる(タピオカも紹介されている)
放浪時代がちょうど大正
「食道楽」は明治後期の食育系ベストセラーだけど、これの巻末の付録見ると、東京ならインスタント以外はたいがいのものは入っていたんだなとわかる(タピオカも紹介されている)