【動画】獪岳が使う雷の呼吸、ゲームで解像度が上がる【鬼滅の刃】

  • 18
1: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 19:11:12
ゲームに獪岳が実装されたのでゲームの描写を元に雷の呼吸について考えてみた
各技の描写
壱の型 霹靂一閃:獪岳は使えない
弐の型 稲玉:連撃技(水の呼吸の打ち潮に方向性は近い)
参の型 驟蚊成雷:相手の周囲を駆け回りながらの波状攻撃
肆の型 遠雷:抜刀状態から相手に突撃し、連撃を与える(霹靂一閃に近い)
伍の型 熱界雷:遠距離に攻撃判定がある切り上げ技(炎の呼吸の昇り炎天、風の呼吸の昇上砂塵乱に近い)
陸の型 電轟雷轟:遠距離に攻撃判定のある横一閃(水の呼吸の水面切りに近い)

雷の呼吸の2~6の型は1の型の補助的な立ち位置という説があるけど少なくともゲームの描写を見る限りではそういう印象はない
特に遠雷なんて突撃技だしね
あと善逸だけの可能性はあるけど霹靂一閃って発動するとき一度納刀してるんだよね(抜刀術なので)
ほかの技から繋げることを前提にしてるならこの一度納刀しないといけないってのは明らかに効率が悪い
霹靂一閃は本来納刀状態で鬼に遭遇した場合に先手を打つため、あるいは奇襲を仕掛ける、奇襲に対応するための技であって普段使いしてる善逸がおかしいんじゃないか?
27: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 21:00:53
>>1
①壱の型で踏み込み首やら袈裟斬りしつつ霹靂一閃の速度を保ったまま切り返して弐の型に派生
②殺し損ねたら参の型で逃げながら牽制振って隙ができたら伍か陸で遠距離攻撃
③納刀の隙を作らず即座に肆の型で突撃

全ての型を十全に使える場合のコンボルートはこんな感じでは?
速度を保った切り返しって燕返しと同じで奥義だから
雷の呼吸の真髄として十分な代物の筈…
2: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 19:13:55
あくまでもゲームの描写に基づく考察であるということは強調しておきたい

あと伍の型と陸の型は遠距離にも当たり判定があるけどこれは血鬼術の影響を受けてのものなのか風の呼吸みたいに血鬼術関係なく遠距離攻撃できるのかは不明
5: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 20:19:58
>>2
相変わらずビジュと声がいいな
10: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 21:47:36
>>2
個人的に遠距離攻撃は血鬼術関係ないと予想してる
序盤の数字の型ならまだしも遠距離攻撃できてるのが終盤数字の技2つだからこの2つが特別強力だっていうのはそんなに違和感ない
3: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 19:44:47
爺ちゃんが実装してくれたら当たり判定についてはわかるのかな…
4: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 19:50:21
作中の使い手が2人って多い方なんだけど(爺ちゃんいれて3人)
1人は壱の型だけ使えてもう1人は壱の型以外使えるせいで実質作中で1人しか使い手がいないみたいになっとる
6: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 20:24:57
エフェクトがバチバチでかっこよすぎる
動き全然見えんが
9: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 21:16:43
>>6
かろうじて見えるの参ノ型くらいで他全然見えんくて泣いた解放するとさらに
7: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 20:33:19
一の型が重要だと言われてるのって一の型の敵の間合いに高速で踏み込む動きが他の技にも必要だからだとみた
獪岳戦のときの善逸って血鬼術の雷撃による擦り傷を受けただけで獪岳の刀によるダメージ食らってないんだよね
善逸がスゴかったという見方もできるけど、獪岳が一の型を使えないがゆえに他の型の踏み込みも中途半端になってその結果として掠り傷しか与えられたかったんじゃないか
8: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 21:11:30
映画だと普通に攻撃的な技ばかりだったから自分も壱の型以外の技は壱の型を命中させるための繋ぎだとは思わないかな
遠雷も電轟雷轟も映画では善逸に接近して放ってたしね
11: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 21:58:43
最終奥義の電轟雷轟ホームランは善逸が刀で受け止めてる(アングルで見えない)だと解釈していたけど、改めてみるとあの位置で受け止められてるのか?って感じする
本当にバットみたいだなアレ
12: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 22:37:51
ゲームの電轟雷轟を見て電轟雷轟で吹っ飛ばした後に霹靂一閃でトドメを指すみたいな使い方ができるんじゃないかなと思った
13: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 23:06:48
壱の型については作中で使ってるのが善逸だけなせいで読者はだいぶ外れ値の霹靂一閃だけ見せられてる可能性はある
14: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 00:13:24
壱の型は初撃で使う技でそこから他の技に派生するんだと思う
それだけで敵を倒したりいちいち納刀しながら高速連発できる奴がおかしいだけで
獪岳は壱の型使えないけど遠雷で似たような動きはできるし遜色なく戦えると爺ちゃんは判断したのかも
遠雷は抜刀状態だし本来他の技を撃ったあとの追撃用かな
15: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 06:54:18
善逸が外れ値なだけで壱の型は本来そんなに多用するものではない説あるな
鬼と遭遇直後に壱の型を使ってそれで仕留められればベスト
仕留められなかったらそのまま他の型で対応といった感じかも
16: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 07:36:06
鬼はよくわからない能力持ちが多いから何かする前に初手霹靂で首を狙う仕留め損なったら各型に移行して反撃を許さないように押しきる
こんなコンセプトなんじゃないかと想像
17: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 08:12:49
全ての呼吸は日の呼吸からの派生と考えれば
大体の技はヒノカミ神楽のコレに似てるなぁ…とか考えるんだが
霹靂一閃は居合・抜刀術なもんで独立してる印象

やっぱ変な技
18: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 14:42:26
>>17
呼吸に関してはその通りだけど剣術は縁壱が鬼殺隊に合流するよりも前からあるよ
既存の剣術と縁壱が各々の剣士に合うようにアレンジして教えた全集中の呼吸が合わさっていまの形になった
剣術に関してはむしろ縁壱が始まりの呼吸の剣士達に教わったか真似をした可能性がある
霹靂一閃に似た技がないのは縁壱が自分の戦闘スタイルに抜刀術は合わないと判断したからじゃないかな
19: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 14:56:02
肆の型 遠雷:抜刀状態から相手に突撃し、連撃を与える(霹靂一閃に近い)

これを扱える辺り獪岳は納刀状態ってのを凄く嫌ってそうな感じがする
48: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:53:37
>>19
そもそも戦闘中に納刀する意味がないし……
49: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:06:44
>>48
当たり前だけど1~6全部使えるのが理想なんだよな
奇襲or奇襲対策のための抜刀術が壱の型にあって
それで決着がつかなかったら2~6で対応する

外伝かなんかで全盛期の爺ちゃんや他の雷の呼吸の剣士の戦いを見てみたい
20: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 15:04:22
鬼で血鬼術だから人間の時と使い方が違うじゃないかな
人間の時はひび割れないでしょ愈史郎の解説によると血鬼術はまだ使いこなせてないんだろけど
21: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 15:25:53
>>20
ひび割れは間違いなく血鬼術の効果だね
「どうだ!?血鬼術で強化された俺の刀の切れ味は」
「皮膚を!!肉を!!ひび割って焼く斬撃だ!!」
と本人も説明してるので
技については人間のころとそこまで変わらないんじゃないかな
もちろん鬼の体を得たことによるバフは乗ってるだろうけど
黒死牟くらい時間があったならまだしも、鬼になってからそこまで時間が経ってない獪岳が剣術を血鬼術に合わせてアレンジできたとは考えにくい
短期間で大勢人を喰ったみたいだし鬼になってから剣術鍛える時間なんてなかったんじゃないかな
22: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 18:25:48
それまで培ってきた剣技を鬼になってから完全に一新するほどの時間はないし
立ち回りや剣の振るい方は同じで、そこにひび割れバフが追加されたのが今の獪岳の戦い方じゃねぇかな

壱の型は奇襲及び間合い詰めのためのもので、そこで抜刀しつつ攻撃してから弐以降で締めるのが本来の雷の剣術かと
隙作った瞬間に一々納刀の手順挟む必要がある壱がトドメ用とは到底思えん
23: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 18:52:55
雷の呼吸に関するモブ隊士の会話見返してみたけど
「雷の呼吸って壱の型が全ての型の基本だろ?」っていう言い回ししてるんだよね
この言い方だと2~6の型を完璧に習得するために壱の型が必須で、壱の型使えない獪岳の雷の呼吸は完璧なものではなかったんだろうな
25: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 19:20:40
>>23
現役の鳴柱が居たとしてそいつの発言だったり爺ちゃんが言った事なら信憑性も有るけど
所詮モブの語りだから本当に基本なのかも疑わしいけどな
1→2〜6の順に編み出したんじゃなく
1〜6が並列で生み出されてる可能性も否定出来ない
32: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 15:33:45
>>25
メタ的に考えて全く見当はずれの台詞は言わせないと思うから壱の型が基本なのはある程度は本当なんじゃない?
まあ抜刀術が基本というよりは多分足腰とか速度とかそっちが大事な気がするけど
33: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 17:34:18
>>32
そう読んじゃうと桑島爺ちゃんは基本も出来て無い奴を最終選別に行かせたり善逸にあいつを見習えと言っちゃう様な人になるんだが…
まぁ前者については壱の型以外修得出来てない善逸を選別に行かせてるから何ともだけど
34: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 17:41:48
>>33
霹靂一閃は対鬼戦術の起点作りとフィニッシュに最適なんじゃない?
獪岳は通常のチャンバラ技術と呼吸適性自体はちゃんとあって壱が出来ないなりに立ち回れていたから爺ちゃんも後継者の一人に据える程度ではあったと
壱が出来ないのは度胸か脚力かの何れかが欠けてるんだろなぁ
52: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:41:13
>>33
>そう読んじゃうと桑島爺ちゃんは基本も出来て無い奴を最終選別に行かせたり善逸にあいつを見習えと言っちゃう様な人になるんだが…
桑島爺ちゃんは獪岳を贔屓して甘やかしているダメな義理親父であり、「善逸を贔屓している」という獪岳の発言は大間違いであったと思いますよ

更にいうと善逸も獪岳を甘やかしていたと思いますね
53: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:28:30
>>52
鱗滝門下と違って弟子二人が選別を越えられているけど、全ての型を使えないという欠陥持ちなのはね・・・。
桑島さん、老い先短いからなのかもだけど二人に甘過ぎだと思う。
54: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:43:09
>>53
型を覚えるのは鬼を倒すためで2人ともそれは出来てたんだから別に甘く無いでしょ
55: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:44:11
>>53
どっちとも選別突破して隊士としてやっていけるだけの才覚はあったからなぁ
超好意的に見るなら獪岳は桑島より弐〜陸の才能があったのかもね
56: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:48:12
>>55
黒死牟に鬼にされたのは普通に剣士としての見込みはあったからである可能性もあるしね
侍ごっこしてる兄上が実力も度胸もない剣士を仲間にしたがるとは思えん
獪岳は度胸はなかったが剣術については黒死牟からすると見込みがあったのではないか
57: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:55:57
>>56
個人的に、獪岳は黒死牟と斬り合ってないと思う。
だって上弦の伍を斃した痣発現状態の無一郎が小手調べの月の呼吸 壱ノ型 闇月・宵の宮で片腕を斬られているのに、
獪岳は無傷なんてあり得ないでしょう?
戦わずに命乞いした可能性の方が高いのではないかな。
58: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:59:34
>>57
もちろんその可能性もある
ただ刀抜くことすらなく即土下座するやつを味方にしたがるかなという疑問が
別に切り合わなくても剣術は見れるしそれで十分だったかもしれん
まさに無一郎相手のとき最初は刀抜かずに様子見てたし
59: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 22:02:14
>>57
有るとすれば
獪岳部隊が任務で目的の鬼と交戦
その様子を黒死牟が見ていたとかかね
そして獪岳の部隊が任務達成後に黒死牟とエンカウントしちゃったみたいな感じ…?
60: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 22:12:52
>>59
黒死牟が獪岳のどこを見込んで鬼にすることを選んだのかが明確にされていないよね。
うーん、珍しい雷の呼吸の使い手だったから?
でも雷の呼吸は基本の五大流派だから派生の呼吸より珍しくは無いだろうし・・・。
うーん・・・。
62: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 23:07:09
>>60
実際問題雷の呼吸の使い手ってどれくらいいるんだろ
全部の型の習得難度が高そうだったり桑島さんがスカウトとかしてるあたり適正ある人間自体が少ない気がしてる
63: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 23:11:10
>>62
このチャートが本編にも応用できるなら岩と雷は少なそうなんだよなー
64: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 06:23:55
>>63
全集中の呼吸が扱えることに加えて、雷は居合いと強靭な脚腰による脚さばき、岩は剛力と膂力が無いと十分に扱えない型だから、使い手の数は少なくなるだろうね。
24: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 18:57:44
あくまで足腰周りの鍛錬や踏み込みの所作とかの基礎固めとして壱の型が基本って感じで
納刀したまま突撃するあの動作そのものが必須みたいな感じではなさそうに思う
獪岳が壱の型使えない理由が、根本的に足回りのレベルが足りてないのか捨て身の突撃になるのを精神的に忌避してるのかは結局分からんが
26: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 19:38:43
霹靂一閃の六連、八連とかは
歴代でも居なかったんじゃないかなぁ…と思ってる
一撃加えた後にまた納刀の体勢になってる
善逸が外れ値じゃないかなと…
28: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 04:20:51
>>26
壱の型しか出来ないからあの戦い方だからね。
まあ獪岳も壱の型だけ出来ないから、雷の呼吸の剣士本来の戦い方は不明なままだし。
29: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 09:54:25
居合って剣術というより暗殺術に近いみたいな考え方もあるんだっけ
やっぱり戦いのなかで常用してる善逸がおかしいような気がする
30: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 11:35:44
霹靂一閃って初見殺し特化みたいなとこあるから継戦能力が低いんだよね
善逸は連続霹靂一閃とか神速とかで無理くり継戦能力上げて何とかしてるけどそれ出来る方がおかしいんで
31: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 15:10:33
>>30
壱の型しか出来ない。
ならどんな状況でも使えるようにすれば良いと、大分思い切ったものだよね。
35: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 18:17:16
精神的な話だったら実戦に出る前の稽古段階ではできそうなもんだから
その時点で壱の型できない判定下されてる以上単純に脚力不足なんじゃないかね

間合い詰めてから弐以降の連撃で仕留める流れに対して
足腰弱いから間合い管理が不充分になって、その結果善逸に浅い太刀しか入れられないと合点がいく
36: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 18:22:22
>>35
脚力不足なら鬼の身体能力強化を以てしても打てないの?という疑問は残るっちゃ残るんだよね
37: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 18:27:12
>>36
獪岳のメンタル的に俺は正しい、爺が間違ってるだから
壱の型が使えないからお前は不完全っていう事実に反抗してそうなんだよね
そうすると壱の型なんかなくても俺は完成されてるんだという方向になりそうで
むしろ壱の型抜きでの強さの証明に固執しそう

これで鬼になったから壱の型使えるようになったぜ見てろ見てろよ〜ってすると
人間時代の自分が不完全で爺の判断が正しかったって認めることになるから
できるかできないかは実際置いておいて、意地でも壱の型を見下す思想になってると思う
39: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 18:47:40
>>37
遠雷がゲームの通り突撃技の性質あるとすると壱ノ型なしでも組み立て自体は出来るっちゃ出来るのか
人って代替方法あるとあんまり元の問題に向き合わないしね…
40: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 18:56:52
>>39
原作でも突進しとるで
善逸に軽く躱されてカウンター食らってたけど
41: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:02:22
>>40
あ、熱界雷と遠雷ごっちゃになっていましたわ失礼
善逸に避けられてる辺り脚力弱いんやな
42: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:10:36
>>41
やっぱり壱の型使えないのがかなり影響与えてる印象あるよね
他の型も血鬼術の雷撃が掠ったくらいでまともに善逸に攻撃与えられてなかったし
モブの雷の呼吸は壱の型が全ての型の基本という台詞とも辻褄が合う
50: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:11:12
>>42
煽りではあるけど善逸に遅いって言われてるあたり獪岳がスピード足りないのは壱の型使えないのと繋がってるのかもしれんね
38: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 18:42:46
個人的には壱〜陸の型まで全てが基本で
善逸:壱の型のみ修得
獪岳:弐〜陸の型を修得
で単純に基本5つの土台を作ってるから爺ちゃんは善逸に獪岳を見習えと言ったんだと思うわ
43: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:13:18
刀を振るう技量では善逸より遥かに上の筈なのに
霹靂でビュンビュン飛び回ってるわけでもない善逸に対して
一方的に斬りかかってる割には一太刀もまともに届いてないのは
本来雷の型に想定された間合いより半歩届いてないんじゃねぇか感がある
44: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:16:44
>>43
足さばきが善逸より劣る感じなのかもね。
46: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:22:00
>>44
善逸は自分の脚があと型を何回撃てばイカれる事込みで尚脚使う判断が出来る異常者なので…
爺ちゃんも義足つけてる辺り雷の呼吸は異常者ポイント高くないとマスターできないのかも
47: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:44:33
>>46
そもそも鬼殺隊は、人間離れした鬼相手に己の体身一つで狩ろうとする精神がないと務まらないからね。
61: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 22:19:44
少なくとも黒死牟が仕留めずにスカウトする何かはあって実力にはシビアな無惨が上弦の陸与える程度の才覚はあったのよね
黒死牟にエンカウントせず鬼殺隊やってたら何やかんや伸びてたんだろうなぁ
やっぱ鬼は滅ぼさなきゃ…
65: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 13:53:31
雷は習得難易度が高い呼吸だし体への負荷も大きいんだろうなと思う
66: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 15:30:31
爺ちゃんは35歳で柱引退したはずなので2人育てる間に他の弟子も持ってたんじゃないかなあ
というかそうじゃないと何十年もの間なにしてたんだってなるし
その他の弟子よりも善逸獪岳を共同で後継者に選んだのはその他の弟子が鬼に敗れて既にいないか、型自体が難しくて全てを習得できる者が稀とか、習得できていない型があるという点を除いても2人が優秀だったから理由なら色々と考えられる
エフェクトでの実力考察を考えると善逸と獪岳ってベテランの村田さんより実力上の期待の若手だし期待されてたんじゃないかなあ
67: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 17:22:09
善逸も獪岳も鬼被害からの志願者ではなくて恐らく桑島さんが才能見込んでスカウトしたんだろう事を思うと本当に適性者が少なそう
その2人も全部はマスターできてないし

宇随さんも最初は雷やってから音に派生したはずだけどどれくらいできてたんだろう
68: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 00:03:48
音の呼吸は派生としては宇髄さん以前に元々あったのかな
69: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 09:15:03
宇髄さんは一応雷も全部できそう
70: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 12:01:47
>>69
宇随さんでも雷エフェクト薄めだったりするんかな
炭治郎が問題なく水の呼吸扱えてたから音ほど使いこなせないだけでエフェクトは十分ある可能性もあるけど
71: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 12:47:17
宇髄は雷の呼吸も出来るけど脚に極めて高い負担がかかることを嫌ったとか
72: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 13:07:10
宇随って過去回想の時点で二刀流だったはずだしわざわざ雷の技習得はしてないんじゃね
音の呼吸作るときに参考にした程度じゃないかな
73: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 14:06:54
雷の呼吸を基に音の呼吸を作ったってよりかは
音の呼吸が偶々雷の呼吸の派生だったんじゃないのかな
74: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 23:24:29
元忍だし足潰すのは嫌だよな 音の呼吸は弐以降の型を参考にされてそう
75: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 23:37:26
>>74
音は雷派生の割に宇髄の腕力や火薬の爆発ありきな作りしてる感はあるよね
個人的には雷の呼吸習得したまではいかなくても試してみて脚きついなコレって体感したから音を作ったと思いたい
76: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 05:32:26
>>75
雷の呼吸自体、身体に掛かる負担は大きい感じだよね。
るろ剣の飛天御剣流みたいに、比古師匠か悲鳴嶼さんみたいな恵体じゃないと扱えない型なのかもしれない。
77: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 13:06:43
>>75
二刀流だし火薬使ってるし宇髄さん専用って感じするわね
78: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 13:13:50
宇髄さん鬼殺隊に入る前から忍時代に剣術やら何やら一通りマスターしてるだろうし
始まりの呼吸の剣士達が、既に成り立っている剣術に縁壱が呼吸法を教えて型にしたのと同様
忍時代の剣術に呼吸法を組み合わせたのが音の呼吸で
雷の呼吸自体は経由してないと思うわ
細胞一つ一つまで気を通して云々のとこだけ参考にする感じで
80: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 20:29:51
>>78
対峙した妓夫太郎の見立てだと動きの全てに細かな技巧があるとのことだから、
忍時代の技法を落とし込んでいった型みたいだよね。
81: 名無しのあにまんch 2025/11/05(水) 02:37:00
>>80
じゃあたまたま過去に「音」が居たとしても今の音の型は「宇随ならでは」と、言って良い型も同然なのか
82: 名無しのあにまんch 2025/11/05(水) 05:48:03
>>81
日輪刀に仕掛けられた爆薬に関しては、忍びだった宇髄だからこそ扱えるものだろうからね。
我流だけど風の呼吸の特性に近い獣の呼吸と同じく、音の呼吸の特性が雷の呼吸に近かったからの派生扱いだと思う。
83: 名無しのあにまんch 2025/11/05(水) 13:54:26
音に関してはオリジナルと明言されてないから過去にもいたんではないかと…
79: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 20:25:52
映画の雷の呼吸エフェクトバチバチだったな
84: 名無しのあにまんch 2025/11/05(水) 21:57:03
元々剣術と呼吸は別物だから
最初は忍時代の二刀流剣術に雷の呼吸を合わせて使ってたけど途中で音に変えたとかかね
音の呼吸が宇髄さんオリジナルなのか元からあったのかはわからんが
85: 名無しのあにまんch 2025/11/06(木) 05:45:09
>>84
そもそも宇髄さんって育手からの訓練って受けていたのかな?
全集中の呼吸の手解きは受けたとは思うけど、忍びの戦い方と剣士の戦い方は違うから学び直す時間を考えて自己流のままにしていた可能性はあるかもしれないし。
86: 名無しのあにまんch 2025/11/06(木) 08:23:30
音も岩も武器の形状が特殊すぎてあれがデフォルトなのはちょっと違和感あるよな
音に関しては忍時代の鍛練
岩に関しては盲目であることを補う武器(黒死牟談)であるということ
2人とも剣術体型がオリジナルでも違和感ないバックグラウンドはある
51: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:14:23
獪岳が壱ノ型使えないの、背中に鞘を固定しちゃったから居合動作が出来ないのを本人も爺ちゃんも誰も気付かなかった説を提唱してみる
45: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:17:49
剣術的な適性だと他の呼吸の型のが合ってたような気はするよね
派生に辿り着く才覚がなかったのか何やかんや人間時代は先生に認められたいが大きかったのか

元スレ : 雷の呼吸の技

記事の種類 > 考察漫画 > 鬼滅の刃我妻善逸獪岳雷の呼吸鬼滅の刃

「考察」カテゴリの最新記事

「鬼滅の刃」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:12:45 ID:kwNzkyMzA
バランス崩れて7割くらい与えるのあるやん
始祖呼吸でもないのに強すぎ
0
2. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:17:56 ID:M4MTkxNDA
雷は一の型から二以降に繋げるのが基本戦術なんじゃないかな?
善逸はアホみたいな足腰や踏み込みはあったけど一の型以外の技術が壊滅的に苦手で、二以降に繋げられないから一の型だけを徹底的に極めた
逆に獪岳は一の型の踏み込みに必要な強靭な足腰や速度が十分じゃなかったから、二以降の型は十全に使えたけど一の型だけは無理だったみたいな
0
6. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:38:13 ID:I1OTk3NDA
>>2
映画見る限りは獪岳も踏み込み凄かったから剣術の才能はあったが居合の才能がなかった風に思えた。
現実にも居合が苦手な剣道家はいるらしいし、その逆もいるから両方の才能持ちってレアだと思う
0
10. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 23:20:47 ID:Y5OTA5MjA
>>6
居合なんてただの大道芸だぞ。
鞘走りとか漫画脳。
抵抗がないから抜刀状態から横凪の方が振る速度は速い
0
12. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 23:31:16 ID:IxNDU0MTA
>>10
対面した相手に間合いをわからなくさせるって戦術もあるから一概に使えんとも言えんぞ
あと抜刀術の達人のやつとか見るとマジで速いから鞘走りの概念はあると思うわ
0
13. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 23:40:49 ID:M4MTkxNDA
>>10
抜刀はただの技術の一つで威力が上がるとか、速度が速くなるとかの漫画的ロマンは実はあんまりないんだよな……
でもかっこいいから!
それが全てだ!
0
14. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 00:02:46 ID:A2MjczMjc
>>10
常に抜刀した状態で持ってる訳でも無いから居合出来た方が良いのでは?
0
15. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 00:16:47 ID:U2Njk3MjM
>>14
でも一度抜いた刀を戻す必要はないよね?
0
3. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:21:25 ID:QwNDE3MzA
ただ刀を振ってるだけなのに遠距離攻撃とは!?ってなるな・・・すごいね、呼吸術
0
7. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:54:50 ID:E4MjY3MTA
>>3
エフェクトに攻撃判定あるのは血鬼術のおかげじゃね
0
4. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:31:22 ID:M4NzQzOTA
そもそも善逸が霹靂一閃しか使えない理由がわからん・・・
明らかに難易度高い事してるのに
0
9. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 23:09:02 ID:E4NDI0MDA
>>4
壱の型は脚がメインだけどそれ以外は剣技寄りなのか、もしくは善逸が真っ直ぐ踏み込んで斬るって単純な動作しか上手く出来ないんじゃないの
0
5. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:34:56 ID:k1NzcyMTA
本来なら壱の型で終わるが、周りがそれでは呼吸としてダメだろ〜って言うから適当に作ったのが2の型からの技でしょ多分
どっちみちかいがくは雷の呼吸を一度たりともやってないのも同じだった
0
8. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 22:59:56 ID:UxMzc0ODA
起点が壱で状況に応じて派生していくってのなら辻褄合うのか
0
11. 名無しのあにまんch 2025年11月10日 23:31:01 ID:ExMzUwNTA
なおマッチしない模様
0
16. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 00:35:03 ID:Q0ODQ3MjA
劇場版を見ても尚獪岳の実力は人によって感想が全く違うからなぁ
俺は思っていた以上にずっと強かったと認識を改めたけどね
善逸が霹靂一閃・六連や八連以上の神速あるいは火雷神という大技を使う
というより使わざるをえない状況って相手がめっちゃ強いんだわ

神速と火雷神は一度の戦闘で2回以上使えば強烈な反動が返ってくる
諸刃の剣な型なので善逸は無茶をしているんだよ
無惨戦と連戦になって再度使ってしまったので戦後後遺症が残った
一撃必殺という居合使い故に強く見えがちだが実際は薄氷の勝利ばかり
0
17. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 00:59:45 ID:QxMzI4NjM
野球に例えると、キレのあるストレートだけの善逸とストレートにキレがなくて変化球だけ投げる獪岳か
0
18. 名無しのあにまんch 2025年11月11日 01:37:06 ID:U0MDI1MTQ
>>17
両方使えるじいちゃんはそりゃつえぇよ
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります