【鬼滅の刃】回想で獪岳が眺めていた『ホオズキ』の花言葉を調べてみたが……
3: 名無しのあにまんch 2025/07/21(月) 20:50:21
>>1
なるほどあそこに鬼灯があったのはそういう意味が…
関係ないけど昔は堕胎するのによく鬼灯の身を食べてたらしいね
なるほどあそこに鬼灯があったのはそういう意味が…
関係ないけど昔は堕胎するのによく鬼灯の身を食べてたらしいね
8: 名無しのあにまんch 2025/07/21(月) 22:51:04
>>3
何でホオズキがたくさんあるのかと思った
食用のホオズキもあるんだね
知らなかった
あの感じだとお盆の頃かな
そしたら無限列車の後から遊郭編の間くらいの出来事かな
何でホオズキがたくさんあるのかと思った
食用のホオズキもあるんだね
知らなかった
あの感じだとお盆の頃かな
そしたら無限列車の後から遊郭編の間くらいの出来事かな
4: 名無しのあにまんch 2025/07/21(月) 21:13:31
>>3
成分がちょっと相性よろしくないみたいね
子供の頃食べたけど味自体はわりと美味しかった記憶
成分がちょっと相性よろしくないみたいね
子供の頃食べたけど味自体はわりと美味しかった記憶
6: 名無しのあにまんch 2025/07/21(月) 22:21:54
>>4
生け花用のしか見たことなかった
ミニトマトみたいな実だったけどどんな味なの?
生け花用のしか見たことなかった
ミニトマトみたいな実だったけどどんな味なの?
7: 名無しのあにまんch 2025/07/21(月) 22:30:07
>>6
だいぶ昔だから朧気だけど…
酸味が少なくて甘みのあるミニトマトみたいな感じだった気がする
ホオズキもトマトもナス科だから見た目が似てるのかもね
だいぶ昔だから朧気だけど…
酸味が少なくて甘みのあるミニトマトみたいな感じだった気がする
ホオズキもトマトもナス科だから見た目が似てるのかもね
|
|
2: 名無しのあにまんch 2025/07/21(月) 20:42:22
しかも漢字で書くと鬼灯で鬼が入る
5: 名無しのあにまんch 2025/07/21(月) 21:35:49
原作でも花言葉を意識して植物を配置するワニ先生の手法好きだったから今回のアニオリはそれのリスペクト感じられて嬉しい
鬼灯のどこか物哀しい感じも獪岳のイメージに合ってるし
鬼灯のどこか物哀しい感じも獪岳のイメージに合ってるし
44: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 16:19:26
>>5
玄弥の鴉の名前の榛の花言葉が「仲直り」らしいね
花言葉のセンス素晴らしい
玄弥の鴉の名前の榛の花言葉が「仲直り」らしいね
花言葉のセンス素晴らしい
9: 名無しのあにまんch 2025/07/21(月) 23:02:43
あの仲間の輪から一人外れて鬼灯をぼーっと見てるシーンいいよな
あの時も不満の音してたんだろうなって…
あの時も不満の音してたんだろうなって…
10: 名無しのあにまんch 2025/07/21(月) 23:04:21
なんとなく写り込み方が不自然というか意味ありげにわざわざ獪岳の後ろにあった感じした
そういう意味を匂わせた演出だったんだな
そういう意味を匂わせた演出だったんだな
11: 名無しのあにまんch 2025/07/21(月) 23:10:05
鬼灯市とかあるし生薬として使えるからね
あそこは蝶屋敷なんだろうか?
隊士宿舎があるとは見たことないし、その役割は藤の花の家紋の家や蝶屋敷が担ってるだろうから隊士が集まる場所としては蝶屋敷だと思うんだけど
悲鳴嶼さん怪我が少なそうだし鉢合わせることもないか
あそこは蝶屋敷なんだろうか?
隊士宿舎があるとは見たことないし、その役割は藤の花の家紋の家や蝶屋敷が担ってるだろうから隊士が集まる場所としては蝶屋敷だと思うんだけど
悲鳴嶼さん怪我が少なそうだし鉢合わせることもないか
12: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 07:00:39
結局人としても鬼としても人を殺す暇もなく人生を終えちゃったから、
割合浅めの地獄ですむといいね
割合浅めの地獄ですむといいね
27: 名無しのあにまんch 2025/07/23(水) 00:31:21
>>12
いや人を大勢食ったと善逸にばらされたぐらいだから殺人やってはいるっぽい
仮に無惨か鳴女にさあエサだ食えとテレポートで生贄を出されただけと仮定しても不死川母の地獄落ちを省みると人食いに手を出しただけでもアウト判定っぽい
いや人を大勢食ったと善逸にばらされたぐらいだから殺人やってはいるっぽい
仮に無惨か鳴女にさあエサだ食えとテレポートで生贄を出されただけと仮定しても不死川母の地獄落ちを省みると人食いに手を出しただけでもアウト判定っぽい
13: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 07:40:54
善逸に「大勢人を喰ったな!」って言われてるから恐らく残念ながら…
16: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 07:47:43
>>13
音が聞こえる善逸が言い切るってことはそうよね…
音が聞こえる善逸が言い切るってことはそうよね…
22: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 22:57:52
>>16
善逸は信じたいように信じるやつだけどね
梅ちゃんは聞こえてないから鬼だと思った
善逸は信じたいように信じるやつだけどね
梅ちゃんは聞こえてないから鬼だと思った
28: 名無しのあにまんch 2025/07/23(水) 09:21:31
>>13
鬼の強さ=人を喰った数
強い鬼が身につける血鬼術を習得してるということは、まあそういうことよね…
鬼の強さ=人を喰った数
強い鬼が身につける血鬼術を習得してるということは、まあそういうことよね…
45: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 23:59:30
>>28
かなり長く生きて鬼殺隊志願者を食ってた手鬼でも血鬼術使えないんだから相当短期間で食ってるよな
小さい村くらいなら全滅してそう
かなり長く生きて鬼殺隊志願者を食ってた手鬼でも血鬼術使えないんだから相当短期間で食ってるよな
小さい村くらいなら全滅してそう
14: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 07:46:31
善逸が無限列車で活躍したことや遊郭で上弦撃破に貢献したこと聞かされてたのかな
15: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 07:46:56
ずっと不満の音
名前も獪岳という名前らしくない男
こいつは何があってこんなに歪んだんだろうな
名前も獪岳という名前らしくない男
こいつは何があってこんなに歪んだんだろうな
18: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 15:15:41
>>15
実の親に捨てられたからじゃね
実の親に捨てられたからじゃね
19: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 15:22:56
>>15
獪岳という名前をつけられる環境は普通に考えて歪むと思う
獪岳という名前をつけられる環境は普通に考えて歪むと思う
20: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 15:25:39
>>15
まず生きる為に泥水を啜ります
まず生きる為に泥水を啜ります
17: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 13:12:55
原作でもボロ泣きしたんだけど「お前は儂の誇りじゃ」のシーンデカいスクリーンと声付きで観るとヤバかったな
21: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 21:58:43
炭治郎とも少しベクトル違うけど善逸も優しいよね
那田蜘蛛山で兄蜘蛛倒した後の独白好きだ
この時も獪岳の顔はちゃんと映ってないけど次に本編出る時は敵対するの決まってたのだろうか
那田蜘蛛山で兄蜘蛛倒した後の独白好きだ
この時も獪岳の顔はちゃんと映ってないけど次に本編出る時は敵対するの決まってたのだろうか
23: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 22:59:06
鬼灯の花言葉には「自然美」、「心の平安」もある
24: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 23:00:14
ホオズキ(ほおずき/鬼灯)の花言葉である「笑顔」ですが、これは恐らくホオズキの見た目に由来するものと考えられます。
25: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 23:02:09
鬼灯花言葉の由来
(1)「偽り」「ごまかし」「欺瞞」は実の状態が由来となっている
鬼灯は独特の形状をした実が特徴であるが、その実は中身が詰まっているわけではなく、大部分が空洞である。袋状になっている萼(がく)に、小さな実が入っている形だ。そのため、外見によって中身が詰まっているように見せかけておいて、実は中身がないということで、「偽り」という花言葉が定着した。また、中身が詰まっているのかどうか、外からの見た目でははっきりさせない様子から、「ごまかし」という花言葉も生まれた。そして、「偽り」や「ごまかし」と同様の意味を持つ「欺瞞」も、鬼灯の花言葉として使用されることが多い。
「心の平安」の由来には諸説ある
鬼灯には「心の平安」という花言葉もあるが、その由来には諸説ある。そのひとつは、風習的な由来である。鬼灯は、日本の盆に仏壇や精霊棚に飾られることが多い。それには、先祖が迷わず現世に帰って来られるようにという意味が込められている。赤く熟した鬼灯の実を、提灯に見立てる形だ。そして、鬼灯によって先祖がしっかり帰って来られるため、安心できるということで、鬼灯の花言葉が「心の平安」になったという説がある。
(1)「偽り」「ごまかし」「欺瞞」は実の状態が由来となっている
鬼灯は独特の形状をした実が特徴であるが、その実は中身が詰まっているわけではなく、大部分が空洞である。袋状になっている萼(がく)に、小さな実が入っている形だ。そのため、外見によって中身が詰まっているように見せかけておいて、実は中身がないということで、「偽り」という花言葉が定着した。また、中身が詰まっているのかどうか、外からの見た目でははっきりさせない様子から、「ごまかし」という花言葉も生まれた。そして、「偽り」や「ごまかし」と同様の意味を持つ「欺瞞」も、鬼灯の花言葉として使用されることが多い。
「心の平安」の由来には諸説ある
鬼灯には「心の平安」という花言葉もあるが、その由来には諸説ある。そのひとつは、風習的な由来である。鬼灯は、日本の盆に仏壇や精霊棚に飾られることが多い。それには、先祖が迷わず現世に帰って来られるようにという意味が込められている。赤く熟した鬼灯の実を、提灯に見立てる形だ。そして、鬼灯によって先祖がしっかり帰って来られるため、安心できるということで、鬼灯の花言葉が「心の平安」になったという説がある。
26: 名無しのあにまんch 2025/07/22(火) 23:17:18
>>25
悲しいなあ
特に提灯の意味合い、俺を見てほしい、俺を認めてほしいって灯りと考えてしまう。本人の性根が悪くても、親子や師弟の相性って難しいなあ
悲しいなあ
特に提灯の意味合い、俺を見てほしい、俺を認めてほしいって灯りと考えてしまう。本人の性根が悪くても、親子や師弟の相性って難しいなあ
30: 名無しのあにまんch 2025/07/23(水) 14:08:42
他にも花が出てくる場面があれば花言葉繋がりで考察したいな
31: 名無しのあにまんch 2025/07/23(水) 14:40:35
場面ではないが
藤の花言葉「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」
英語の花言葉「welcome(歓迎)」「steadfast(確固たる、しっかりした、忠実な)」
どっちかと言うと英語の方に「なるほど~」となった
藤の花言葉「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」
英語の花言葉「welcome(歓迎)」「steadfast(確固たる、しっかりした、忠実な)」
どっちかと言うと英語の方に「なるほど~」となった
32: 名無しのあにまんch 2025/07/23(水) 15:01:42
花言葉繋がりだと、無惨戦後の墓参りで手向けてた花と最終巻の表紙を飾った花はおそらく白木蓮じゃないかなと思ってる
木蓮自体には「崇高」「忍耐」、白木蓮には「気高さ」「慈悲」なんかの花言葉がある
コブシとも見た目が似てるけど大きさとか見るに多分白木蓮じゃないかなーと思うんだよね
春に咲く花で作中登場時期(桜の花が咲いてる)とも合ってるし、花言葉も鬼殺隊周りのイメージにもピッタリ
木蓮自体には「崇高」「忍耐」、白木蓮には「気高さ」「慈悲」なんかの花言葉がある
コブシとも見た目が似てるけど大きさとか見るに多分白木蓮じゃないかなーと思うんだよね
春に咲く花で作中登場時期(桜の花が咲いてる)とも合ってるし、花言葉も鬼殺隊周りのイメージにもピッタリ
35: 名無しのあにまんch 2025/07/24(木) 10:24:34
花言葉って色んな意味あるからどういう思いでこの植物あてたんだろうなって想像するのも楽しい
36: 名無しのあにまんch 2025/07/24(木) 19:22:06
藤の花と言えば炭治郎が黄泉がえるシーンのカラー版がめちゃくちゃ綺麗なんだよなぁ
視界から段々花が遠ざかっていく演出が現世に戻ってこれた感じがして好きだ
視界から段々花が遠ざかっていく演出が現世に戻ってこれた感じがして好きだ
42: 名無しのあにまんch 2025/07/26(土) 12:24:57
善逸に対してならわかるけど同僚に対して態度悪かったのは何でなんだろつね
46: 名無しのあにまんch 2025/07/27(日) 09:21:36
>>42
(獪岳基準で)評価されなかったからじゃない?陰口叩かれてた時も偉そうって言われてたし
評価されないのが不満で無愛想→隊員からの評判下がる→更に態度悪くなるみたいな悪循環が生まれてそう
それに前後して共同で後継事変もあっただろうし
(獪岳基準で)評価されなかったからじゃない?陰口叩かれてた時も偉そうって言われてたし
評価されないのが不満で無愛想→隊員からの評判下がる→更に態度悪くなるみたいな悪循環が生まれてそう
それに前後して共同で後継事変もあっただろうし
37: 名無しのあにまんch 2025/07/24(木) 20:14:38
赤く色づいた鬼灯は7月〜9月あたりらしいからちょうど今の時期なのか
作中の時間軸だと無限列車と遊郭編の間の時期っぽいというにおわせも感じられて好きだ
作中の時間軸だと無限列車と遊郭編の間の時期っぽいというにおわせも感じられて好きだ
38: 名無しのあにまんch 2025/07/25(金) 02:36:25
そう考えるとなんか迎え火みたいにも感じられるね
心の平穏を人間時代に得られれば良かったんだけど…
心の平穏を人間時代に得られれば良かったんだけど…
39: 名無しのあにまんch 2025/07/25(金) 07:49:48
お盆の時に迷わないように先導してる鬼が持っている提灯の様だから「鬼灯」と書くらしいね
40: 名無しのあにまんch 2025/07/25(金) 17:45:56
腕はある程度あったっぽいんだよな
それだけに色々もったいない
それだけに色々もったいない
欺瞞だ、全てが欺瞞に満ち溢れている