ワンピース世界って貝やカタツムリに依存しすぎでは?

  • 24
1: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 01:28:59
特にカタツムリはあまりにも機械化していたから最近餌が必要と聞いて盲点だった
生き物だからそりゃそうだ
2: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 01:30:50
そういやどっちも貝だな
ダイヤルと電電虫って関係あるんだろうか
60: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 23:00:48
>>2
全くの別種だから無い
3: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 01:33:02
空島が雲ばっかりで鉱物とか取れないのにそこそこ機械が発達してるのは貝のおかげよな。
77: 名無しのあにまんch 2025/05/15(木) 05:50:57
>>3
そう言えば最近はダイアルが全然出ないな
79: 名無しのあにまんch 2025/05/15(木) 14:00:29
>>77
軍子が聞いてたTDって音貝だぞ
81: 名無しのあにまんch 2025/05/15(木) 16:09:54
>>79
音以外という意味だろ?
148: 名無しのあにまんch 2025/05/22(木) 17:56:04
>>3
多分、たまに青海からの交易で手に入るものもあるが
それらは基本リサイクルだろうな
4: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 01:33:33
電伝虫なかったら陸路がないし情報のやり取りできなくて困るからね
133: 名無しのあにまんch 2025/05/19(月) 22:27:53
>>4
事情が事情なので有線の電話はなくて 実質ケータイからスタートしたようなものかもしれない
5: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 01:53:58
元からこんな生物いたら現実でも依存する
6: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 03:17:43
設備費用や料金は多分無いからな
その分、餌代は現実のカタツムリより高そう
115: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 15:50:52
>>6
あっても、現実の電話より安そうだな
7: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 03:25:10
軟体動物を利用した生体工学に支えられる社会
30: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 21:45:18
>>7
軟体動物ならタコもいろんな場所で活躍してるぞ
32: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 21:48:40
>>30
スルメやタコバルーンがいるな
149: 名無しのあにまんch 2025/05/23(金) 03:26:32
>>32
そういえばロジャーやルフィたちを送ったタコバルーンは青海で暮らしてるのだろうか?
151: 名無しのあにまんch 2025/05/23(金) 11:52:17
>>149
飛べる手段がないとそうなるだろうね
57: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 09:24:40
>>30
ワノ国で三助やってるタコも
あいつメスだし三助でいいのかは知らんが
84: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 01:04:40
>>30
軟体生物仲間といえばホールケーキアイランドのナワバリウミウシもお忘れなく
船がビッグマムのナワバリに入った時に警告念波を発してビッグマム海賊団の電伝虫に伝える
これで幹部達はナワバリに入った侵入者や脱走者の位置を探知できる

終盤ではプラリネの歌に引き寄せられてエスケープした
152: 名無しのあにまんch 2025/05/23(金) 17:35:06
>>84
ナワバリウミウシも、電伝虫みたいに何かメリットがあるから共生してるのだろうか?
8: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 03:26:01
多分、ベガパンクの発明なのかもしれない
13: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 06:55:17
>>8
割と昔からあるっぽいし巨大な王国か第一世界の文明が生み出した人工生命体かもしれない
14: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 06:56:21
>>13
いや、機械の部分
31: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 21:48:25
>>13
ズニーシャの上の森にも野生の電伝虫はいたけど電話機としては使ってなかったし20年前のワノ国には存在していない技術だったから、電伝虫は800年以前からいた生物だけど人間が道具として利用しだしたのは800年よりも後って事だよね
ビブルカードは800年以上前から存在した技術の可能性が高いが
9: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 06:16:28
麦わら海賊団も飼育してるあたり 電話の電伝虫の餌代は安上がりなのか?
28: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 21:32:41
>>9
やっぱり餌与えてるのはサンジなんだろうか
あとシャボンディでの2年間の放置期間はデュバルやトビウオライダースが餌あげてたのかな
38: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 03:32:37
>>28
多分、ルフィとゾロ以外が交代でやってるんじゃないか?
サンジだけだと手が空いてない事もあるだろうし

多分そうじゃないか?
持ち帰って約束の日まできっちりと
66: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 11:46:19
>>28
何巻かはわすれたけどSBSで答えてなかったっけ?
サンジがキャベツをあげてるとかなんとか
97: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:24:23
>>28
「たくさん食えよ〜」って笑みを浮かべなら餌やりしてるサンジ想像したら凄い和んだ
10: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 06:19:16
なんかすごく虐待されてるように見えるし
生命を侮辱してるように感じるからはよ電話開発しろ
11: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 06:25:51
>>10
関係としては共生だからな
12: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 06:28:07
>>11
適切に飼育して、きちんと世話をしてくれるなら不満は無いらしいしな
64: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 00:51:23
>>12
お互いにメリットがある関係はいいな
85: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 02:15:22
>>12
人間側の得が大きすぎる気がする
15: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 07:44:33
コイツらの伝達能力が電気でなく念力で繋がってるらしいのファ!?となった
ムシムシの実モデルでんでん虫とかいたらキモそうだけど強そうというか幾らでも盛れそう
16: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 07:52:31
>>15
電伝虫の電って電気じゃなきゃ何なんだろ…
17: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 08:49:00
>>16
電波
18: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 08:49:17
>>16
多分生体発電で電気信号を遠く離れた同族とも話されるくらい増幅させてるのかも
だから傍からみれば念波に見えるとか
19: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 14:25:04
素朴な疑問なんだがなんでルフィ達はこれで故郷に連絡しないんだ
22: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 15:45:19
>>19
ワンチャン海軍から探知とかもあるしね。
繋がりがあるって海賊嫌悪過激派にバレると厄介。
24: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 17:12:37
>>22
白電伝虫でも無ければ無理だろうな
135: 名無しのあにまんch 2025/05/20(火) 04:47:56
>>24
白電伝虫って絶対に高そうなイメージ
25: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 17:21:56
>>19
海兵からのガサ入れきて堂々と対応できるのバラティエとドクトリーヌとウォーターセブンくらいじゃねぇかな?
56: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 06:58:08
>>19
電伝虫の電波って距離に限界があったはず
遠くまで飛ばせるのは特別な種類の電伝虫
21: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 15:40:53
多分、養殖されてるのだろうな
59: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 16:56:03
>>21
そういう産業の島や村がありそう
23: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 17:05:45
複数飼いしてたらいつの間にか卵が!とかあるのかな
船で複数飼いはあまりなさそうだけどもし船旅でそんなんあったら卵孵るまでそわそわしちゃうし赤ちゃん電伝虫とか超絶癒しじゃん…
48: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 19:18:04
>>23
電電虫に産休育休はありますか…?
27: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 21:27:54
>>23
まあ、見るだけならめちゃくちゃ癒し
その後の餌代も払えるならそのまま飼育だが…カタツムリって幾つ卵を産むんだっけ?
44: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 18:25:36
>>27
30~50個だ
46: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 19:04:48
>>44
結構産むな……
去勢とかするんだろうか
51: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 19:27:18
>>46
カタツムリは雌雄同体
53: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 21:53:17
>>51
うん、そういうことじゃなくてね
去勢なり避妊なり個体数調整を行う場合もあるのかな? という作品世界の背景設定への疑問を呈したんだよね
そんな誰でも知ってるような常識をドヤ顔で指摘されても話が膨らまないし、そもそも君のレスは論点を捉えていない

論点を共有したうえで改めて問うけど>>51くんはあの世界での船旅において不妊手術を含めた電伝虫の個体数調整をしていると思う?
54: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 23:11:58
>>53
リアルのカタツムリみたいに繁殖させる予定が無ければ単独飼育じゃないか?
146: 名無しのあにまんch 2025/05/22(木) 17:26:25
>>51
カタツムリは単為生殖は無理だぞ? 漫画のはギャグであるだけ
29: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 21:35:42
飯貰えて安全だから使われてやってるだけで別にいつでも野生に帰れるの強すぎる
125: 名無しのあにまんch 2025/05/19(月) 05:00:38
>>29
アリとアリマキの関係に近いのかな? 多分
33: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 22:07:49
ジェルマの国土兼船となっている巨大カタツムリはジェルマの科学力で電伝虫を改造したもの(ワンピースマガジンにより)らしいけど、これといい猫車といい巨大化実験ではけっこうな実績があるだな
もしかしてジャッジって科学者としては思った以上に有能なのでは?
34: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 23:13:35
>>33
チョッパーはあくまで「人体の巨大化」が失敗してるって言ってたから
人間以外だと巨大化の方法が確立してる動物もいるんだろうね

開発者がジャッジかどうかはわかんないけどジェルマなら安定して再現できる技術があるのは確かなのかもな
36: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 00:49:05
>>34
謎なのは塩に強い事だな
あれもジェルマの技術だろうか?
42: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 15:27:26
>>36
塩そのものをかけられたことってあったっけ?
海水程度なら海から陸に出た貝の可能性もあるから
88: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 02:31:54
>>34
無脊椎動物と脊椎動物で難易度が違うんじゃない?
90: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 02:49:15
>>34
ナンバーズみたいな人の巨大化(人造古代巨人族?)だけなら一応成功してて頭が終わってるって理由で失敗作だったの考えると
元から思考能力に乏しそうなカタツムリはその辺考慮しなくていいから簡単なのかもしれない
43: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 15:54:16
>>33
あれ自然じゃなくて巨大化研究の副産物なのか
45: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 18:39:18
>>43
そりゃあ、悪の組織に巨大化は付き物だし?
35: 名無しのあにまんch 2025/05/11(日) 23:18:10
スマートタニシや電語虫もいる
83: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 00:42:08
>>35
スマートタニシって水はどうしてるのだろうか?
タニシって水が無ければ長時間の陸上は無理だろ?
37: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 02:17:43
もしかしてコイツら見聞色の覇気使ってるんじゃないのか
39: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 03:44:58
電伝虫の使い道
電話
カメラ(写真)
撮影(映像)→ビデオカメラ、監視カメラ
動画配信(ライブ配信、録画映像配信)

他に何かあったっけ
ワノ国ではスマートタニシなる亜種もある
40: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 06:06:40
>>39
黒電伝虫と白電伝虫と電語虫
67: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 15:38:49
>>39
映像と被るけどプロジェクターみたいな電伝虫もいたな
ワノ国終盤のなんだったか懸賞金公表するシーンで
50: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 19:26:11
>>39
FAXもどっかで出てたな
107: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 08:16:20
>>50
アーロン撃破後に、海軍が本部にルフィの顔写真送ってたんだっけ?
109: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 10:11:30
>>107
それだよ
目で見て写真や文章を送るっぽい
47: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 19:05:15
ワンピース世界の人間はどんな凶悪な奴でもカタツムリに向かって話しかけてるの絵面だけで言えばかなり滑稽だよね
55: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 06:16:48
>>47
それがあの世界のリアルって感じがいい
65: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 07:34:09
>>55
逆に向こうから見たら、電伝虫がいないのに通話や映像を送受信出来る事が不思議だろうな
100: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:31:29
>>65
ロボットやサイボーグ産み出せる技術あるなら電話や映像機器くらい作れそうなもんだけどね
112: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 04:18:10
>>100
そういう発想が生まれないんだろ
122: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 23:10:47
>>112
発想が生まれないのってやっぱ電電虫達で事足りてるからなのかね?
124: 名無しのあにまんch 2025/05/19(月) 01:13:33
>>122
そうだろうな
既存の物で十分だから、新規で同じ機能の物を作ろうという考えは出ないのは当たり前
現実で言えば、電球から始まり今にいたるまでの既存の照明器具とは全く別の 同じ機能を持つ照明器具を1から発明しようなんて考えはないわけだから
126: 名無しのあにまんch 2025/05/19(月) 13:40:29
>>124
居て(あって)当たり前の存在だけど、生物である以上感染発症速度がえげつない全世界規模の伝染病で電伝虫が死滅する可能性だってゼロじゃない
そうなったら世界の混乱は洒落にならないのでそこで初めて取り掛かるんじゃなくてベガパンクは「こんなこともあろうかと」しておくべき
127: 名無しのあにまんch 2025/05/19(月) 15:01:59
>>126
絶滅しないにしても確保が困難になる時期はあるだろうな
調べた限りではカタツムリは捕食や乾燥以外に寄生虫で死ぬらしい
例えば寄生虫ロイコクロリディウムが流行れば、通信にバグが起きるかもしれないから管理が大変になるだろう
だから、野生の個体を飼育するのはかなり制限されるだろうし 完全に養殖を確率、餌からの感染問題解決、その島固有種の移動な飼育は禁止などしなければ
いずれ、自由に国々や島を渡航して生き物も移動が多くなる時代が来れば通信手段に混乱の時代が来るだろうな

ベガパンクは何故その分野に無関心なのかは不明だが、バイオテクノロジーもあるわけだから そういう寄生虫などの対策をしなければならないかもしれない
128: 名無しのあにまんch 2025/05/19(月) 17:59:25
>>126
ペガパンク「一理あるが私は他にもやることが山ほどあるんじゃ!既に手段が確立されている物の代替手段を開発するより完全新規の技術を開発する方が優先度が高い!それにこの海で隔たれた世界で世界規模の伝染病が発生する確立は極めて低い!よって後回し!!」
131: 名無しのあにまんch 2025/05/19(月) 20:07:14
>>128
おめーは強制配信電伝虫作ってたりするから
むしろ研究終わってるだけなんじゃねえかな
138: 名無しのあにまんch 2025/05/20(火) 21:19:36
>>128
しかしですね頭デカじじい
通信と言うライフラインは何が何でも死守しなければならない絶対防衛線なのではないでしょうか
あとですねこの世界は海で隔たれてはいますが病原菌を運ぶ媒体は人、渡り動物、風、波(潮)といくらでもあり完全隔離された場所の方が少ないと思われるのですが

あと単純に「こんなこともあろうかと」って科学者として一回は言ってみたいセリフじゃないでしょうか
どうなんですか頭デカじじい
147: 名無しのあにまんch 2025/05/22(木) 17:46:12
>>100
電話を使うにしても電波の中継基地が必要だしグランドラインの安定しない天候じゃ
いつどこで電波障害が起こるかわからないからね
だから何故か自然と繋がる電伝虫が普及したんだろう
49: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 19:23:12
カマバッカに生息している野生の電伝虫ってこいつの仲間な気がしてならない
52: 名無しのあにまんch 2025/05/12(月) 19:30:27
イム様でかい電伝虫説聞いてあるかも…と思ってしまった
ネロナイムだって聞いてなさそうだと思った
58: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 16:24:31
コイツらの使用者の容姿を模する性質可愛いよね(なんで?とは思うが…)
自分はミンゴのグラサンともふもふ再現してる姿がお気に入り
89: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 02:45:11
>>58
タコが擬態するようなものだろうか?
61: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 23:03:10
寿命ってどんくらいなんだろ
62: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 23:24:01
>>61
現実のカタツムリなら3年から5年 大型なら10年くらいだな
多分、ONEPIECE世界のはある程度は長生きするだろ
63: 名無しのあにまんch 2025/05/13(火) 23:27:04
ここまで人間の文化に入り込んでいるとこの世界でエスカルゴ料理とかの料理文化はなさそうだな
114: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 15:10:44
>>63
もしそんな事したら一瞬で全世界の電伝虫に情報共有されて、食した人間は一生電伝虫の使用が出来なくなるとかありそう…
遭難してそれしか食べる物が無かったとかの事情があっても彼等からしたら絶許案件
116: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 19:59:52
>>114
ワノ国のスマートタニシは入手困難だろうから、他の奴に代理でかけてもらうしかないな
68: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 15:40:36
しっかり意思を持った生き物だからなこれで
頂上戦争で殻の中に引きこもっちゃった電伝虫だっていたし
バギー船長に心を動かされて涙ボロボロ零しながら出てきたけど(!?)
69: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 16:26:56
>>68
意図的にオフにされてた映像を出してしまったのはそれ?
70: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 20:01:44
相手の顔真似?したりかなりノリがよくて仕事中自我も出さない
かなり知能高くて仕事熱心だよなコイツら
71: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 20:04:57
名前は付けないのかな
150: 名無しのあにまんch 2025/05/23(金) 07:43:33
>>71
多分、付けてる奴は付けてるのでは?
ある意味でペットみたいなものだから
72: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 20:05:29
電伝虫って人間につかまって道具として利用されれば飯に困らないからって捕まるのを嫌がらない(むしろ積極的につかまる)んだっけ?
74: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 22:30:09
>>72
そうだぞ?
リアルの生物で言うなら、人間と電伝虫はアリとアリマキやシジミチョウみたいな関係
73: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 20:06:03
よく考えたら悪魔の実でもないのに、でんでん虫ってすごい不思議な存在だよね
143: 名無しのあにまんch 2025/05/22(木) 01:52:30
>>73
あの世界はバイオテクノロジーが異様に発達してる気がする
75: 名無しのあにまんch 2025/05/14(水) 23:02:12
鯨類は超音波でコミュニケーションとるらしいし仲間と念波でやり取りする生物がいるのはまだわかるんだ
機械取り付けたら声や映像を特定の個体に届けさせることができるって何…
人間と共生する前提で生まれたか進化して自主的にやってるってのが一番ありそうだけど
使用中に表情まで真似るのは自我乗っ取ってるように見えなくもなくてちょっと怖い
76: 名無しのあにまんch 2025/05/15(木) 00:42:36
>>75
機械はベガパンクの発明かもしれない
でも、確かに電話の向こうの相手を真似るのは謎だな?
99: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:27:31
>>76
通話相手が面白い顔してるから真似したくなっちゃうんだろう
110: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 15:28:10
>>99
やだ可愛い
104: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 05:49:28
>>99
それだったら面白そう
78: 名無しのあにまんch 2025/05/15(木) 13:58:43
電話番号みたいなのがあると思うんだけど生まれつき番号ふってあるわけではないよね?
機械の番号覚えて応答してるのかな
106: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 08:13:38
>>78
番号のダイアルで、この個体に繋げろって伝えるのかな?
80: 名無しのあにまんch 2025/05/15(木) 14:14:47
アニメだけ見て原作読めてないからアニオリだったら申し訳ないけど、討入のときのサンジ→ゾロの電伝虫と、エグへのときのサンジの電伝虫でサンジの目元再現が違うの気になってる
個体差なのかな?外骨格の発現を強調してる描写なだけかな
82: 名無しのあにまんch 2025/05/15(木) 21:56:56
貝ってどんな進化をしたらああいう風になるのだろう?
86: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 02:17:45
あの世界の不思議現象は全部悪魔の実で説明がつく
って設定があった気がするんだけど電伝虫ってどうなんだろうな
テルテルの実だとかデンデンの実だとかが覚醒した結果産まれた新種みたいな扱いなのか
それとも不思議現象にはカウントされない元からそういう生物だったのか
87: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 02:31:12
あの世界特有の生き物って区分けなのかね
クンフージュゴンとかアラバスタのカルガモもそうだけど、貝と電伝虫の利便性は異常
91: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 02:51:56
バスターコールのゴールデン電伝虫に対するシルバー電伝虫がおじいちゃんなの好き

さらっと電伝虫が野生に帰されたり野生の電伝虫を改造して連絡用に使おうとしてるシーンがあるのがちょっと怖い
元が生物なのに機械化されるのもそうだし機械化されてたものが野生に帰されるというのが
117: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 20:17:41
>>91
電電虫自体をサイボーグにしてるんだっけ?
馬で言うなら鞍みたいに機械を外から付けてるだけだから外せば元通りだと思ってたんだが
118: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 20:20:50
>>117
そんなのsbsなどの情報に無かったから、サイボーグにはしてないと思うぞ?
92: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 02:54:36
電伝虫につける機械部分ってどこが作って売ってんだろうな
エッグヘッドとかパンクハザードみたいな最先端除いて機械文明自体があんま発達してない印象だけど
構造自体は単純だったりするのかなあれ
98: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 22:26:27
>>92
ゾウで簡単に出来るとか言ってるし
簡単じゃないなら世界的に普及してないだろうし
102: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 23:48:02
>>98
多分、受話器とダイアル部分と置く場所
それから接続する機器だけっぽいから、ラジオを作るくらいの難易度だろうな
流石にFAXや映像系は専門知識が必要かもしれないけれど
93: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 06:55:38
まあこういう生き物達も悪魔の実と同じで古代科学の副産物かもよ
103: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 02:06:52
>>93
ポストアポカリプスみたいだから否定は出来ないんだよな
136: 名無しのあにまんch 2025/05/20(火) 13:03:20
>>93
動物系悪魔の実にワンピ特有の生物モデルが存在しないあたりわりと可能性あるんだよなこれ
まあ作者そこまで考えてないの可能性も普通にあるけど
94: 名無しのあにまんch 2025/05/16(金) 15:48:19
貝は敵から身を守る為にああいう進化をしたのかもしれないが、水中で炎はマジで謎
108: 名無しのあにまんch 2025/05/17(土) 08:23:47
本編じゃないが、映画に出た動画配信可能な奴はSSGって殻に書いてあったから機能拡張研究は今もやってそう
113: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 06:27:28
貝は空島以外で養殖されているのかね?
120: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 20:54:57
>>113
TDが流通してるし繫殖とか確立したんじゃない?
119: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 20:51:53
貝とカタツムリがインフラで草
121: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 23:04:06
もしかしたら電伝虫用のフードもあるかもしれない
123: 名無しのあにまんch 2025/05/18(日) 23:11:56
ぶっちゃけ実写の電伝虫はリアルすぎてキモいと思った
あんなデカいカタツムリとか怖すぎる
129: 名無しのあにまんch 2025/05/19(月) 18:00:51
ロイコクロリディウムに寄生された電伝虫を想像したら具合悪くなった…
130: 名無しのあにまんch 2025/05/19(月) 19:22:15
代替手段考えても餌あげるだけで維持できる電伝虫に変われるモノは難しいと思うよ
現実みたいに電気を使った機会って考えても電気を発電できる環境を全ての島で持てるかと考えると無理だし他のエネルギーでも同様
134: 名無しのあにまんch 2025/05/20(火) 00:19:00
>>130
ポストアポカリプスの世界だからな
一度失われてロストテクノロジーになったら 使われてたシステムやエネルギーはベガパンクでも再現は難しいか無理だろう 
作中ヤバい存在なマザーフレイムでさえ、かなりの難易度だったみたいだから…
132: 名無しのあにまんch 2025/05/19(月) 21:25:12
今更だけどバルトロメオたちのやつは新世界から東の海まで繋がるし結構良いやつ飼ってるのかね
137: 名無しのあにまんch 2025/05/20(火) 13:58:12
>>132
そうだろうな 普通のはそこまで遠距離は無理だから
139: 名無しのあにまんch 2025/05/20(火) 23:26:19
ポストアポカリプス世界だから資源の確保が難しいのでは? 文明がいったん滅びたのなら、資源は過去に大量に消費されてるわけだからさ
141: 名無しのあにまんch 2025/05/21(水) 20:20:52
イチから作るより電伝虫をサイボーグ化するほうが楽そう
142: 名無しのあにまんch 2025/05/21(水) 22:16:51
>>141
それか血糖因子で病気に強くするなんて出来るはず
144: 名無しのあにまんch 2025/05/22(木) 07:23:03
いやぁ機械もたいがいやぞ
145: 名無しのあにまんch 2025/05/22(木) 13:59:06
いったん文明が滅んで退行していても、一部は現実より発達してるあたり かつてはどれだけ高い水準だったのか…
多分、ベガパンクの再現したものは一部だろうな

電伝虫から見ても色んな謎がある

元スレ : この世界貝とかカタツムリに依存しすぎだろ

漫画 > ワンピース記事の種類 > 考察ワンピース電伝虫

「ワンピース」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 08:06:20 ID:A0NzEwODM
電伝虫による長距離通話が考案&導入された経緯が気になる。

ベガパンクが政府につく遥か前から使われてたみたいだし。
0
18. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 10:16:29 ID:EwOTU1MDk
>>1
話しかけたら遠くの人と会話できるのが判明
とかかな
0
2. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 08:07:20 ID:A0NzEwODM
イム様も専用の電伝虫持ってるけど、実は特殊個体なんだろうか…
0
3. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 08:14:58 ID:EzMjY1ODE
現代社会もいろいろな生物に依存してる部分大きいから何とも言えねぇ・・・
例えばゴムとか樹液か化石燃料由来だし
0
12. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 09:59:40 ID:YxMjMyNjA
>>3
それでも大半が海の世界でカタツムリが情報の要なのはカタツムリ側からしたら厳しいよな
塩水で死ぬぞ
0
4. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 08:19:24 ID:MzMzU1MjQ
この手のファンタジー世界観に関して「~しすぎ」とかアホやろ
0
7. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 08:33:33 ID:Q1NjI3NjA
>>4
メインは海賊たち財宝と悪魔の実の物語だからな
その物語を成り立たせるために必要な舞台装置を無理に掘り下げてもしゃーない
スゴイウクモクヘンと同じくらいの雑さで受け入れればいいんだ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 12:42:47 ID:M4Mjc3Mzg
>>4
言ってる方も別に設定の粗をつくとかじゃなく単なる雑談でしかないからお前が気にし過ぎなんや
0
5. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 08:21:57 ID:IyODcyNjU
元々はあの星の生物じゃなく宇宙から来たとかでも驚かん異質さはある
0
6. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 08:29:43 ID:Q5NjM1NTc
…やっぱ調理すると美味いのかしらん。
0
16. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 10:08:47 ID:EwNjc5NDc
>>6
まずちゃんと💩出させて、体をキレイにしてから食べるんだぜ
0
8. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 08:34:30 ID:YxMTU3NjQ
ビビ王女も初期は身に着けてた
0
9. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 09:16:17 ID:E3MDQxNTY
ウタの歌を電伝虫で配信してたってことは、歌の歌唱力もウタウタの実の能力も完コピしてるんだよな、このカタツムリ
0
13. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 10:00:04 ID:k4MDUyNTY
>>9
生き物だから眠りに落ちてウタワールドのライブを現実世界に垂れ流せるのよく考えたら電子機器じゃ出来ねえ
0
10. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 09:26:52 ID:A0NzEwODM
電伝虫も生き物だから悪魔の実を食べれば能力者になれるんだよな。
0
11. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 09:48:03 ID:A2Mjk5MjM
>>10
ちょっと実験してみたいから嘘風がやりそう
0
14. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 10:02:18 ID:k4MDUyNTY
電伝虫がFAXとしての機能も果たせるのは理解できるが

プリントアウトしてるあの外付け部分、技術力ムダにたけぇ
0
23. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 12:50:58 ID:Q5MjU4OTE
>>14
あの技術を発展させれば、人間が脳内に思い浮かべた画像や映像をアウトプットできるようになるよな
0
15. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 10:07:43 ID:IzNDQ1MDQ
カタツムリだの巻き貝だの寄生虫だらけの生き物に依存してるのが怖い

角生えてたり変な体型だったりするの寄生虫の症状じゃないのあの世界
0
19. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 10:22:59 ID:k3NTU0Mzk
>>15
コイツらよくよく考えるといつ頃から存在していたのかも不明なんだよな…
0
17. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 10:09:00 ID:U3NDg2ODc
虫は苦手なのにカタツムリ(でんでんむし)はOKなんだよな…サンジとナミ
0
20. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 10:57:19 ID:kwMDM4ODE
>>17
虫を名乗る貝だしな
0
22. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 12:48:03 ID:Q5MjU4OTE
>>ベガパンクは何故その分野に無関心なのかは不明だが
全知的生命の思考をリンクさせるのが目標の一つだから、現状問題の無い電伝虫の代替手段の開発に時間を割く位ならとっとと目標達成した方が無駄がない
0
24. 名無しのあにまんch 2025年07月21日 12:59:41 ID:UzMTUxNTM
モンブラン・ノーランドの時代の北の海の現地王国には、少なくとも超長距離電電虫は無かったっぽいな。
中央はわからんけど。
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります