5: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:03:43
地球で持続可能な生活をするのが一番いいけど問題は資源をどうするのかや文明を維持できるかやなにより今の人口を減らして増えないようにできるかという問題解決するのが大前提なんだよね
13: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:07:26
>>5
世界人口はもう普通に100億ぐらいでピークになると言われてるぞ
6: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:04:30
逆説的に「ここさえ何とかできれば現実的かも」ってラインを呈示してくれてるとも言える
7: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:04:58
このコメントは一種のプロレスかもしれないけど距離感を理解しないってのは結構大事だよね
ジオン星人って比喩じゃないけど距離も環境も地球と隔絶していればいずれ同じ人間でも価値観や常識が全く別種の生き物になるんじゃないのか
8: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:05:06
まあ昔からそんな簡単に行けるわけないじゃんみたいなこというよね御大
9: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:06:15
そもそも初代の時点で宇宙より地球の方がいいに決まってんじゃん!な考えがある様に見えるしな
10: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:06:43
ロラン「地球はとてもいいところだ! みんなー! 早く帰って来いーー!!」
11: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:07:04
ビーナスグロゥブの話大好き
地球を離れた人類が宇宙で暮らすとどうなるか、あれをみてこれは進化と言えるのかというSF
ああはなりたくないと必死になって地球に還りたがる人達
12: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:07:09
作家であって宇宙技術の専門家じゃない人にこんなこと語らせるのは畑が違うんじゃないの?
18: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:10:35
>>12
まあ普通にプロレスだろ
宇宙産業従事者がたくさん聞いてる中でこの発言は
14: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:07:27
古典SFの世界ではファンタジーな存在として扱われていた技術が現代に続々と実現するようになっても
宇宙進出に関する分野の発展は全然SFに追い付けてないように見える
やっぱり色々と難しいんだろうな
15: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:08:31
Gレコの軌道エレベーター出したんやね
16: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:08:55
まあ現代人類は火星どころか月にすら行けてないもんね
46: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:26:56
>>16
自分の言葉足らずのせいで陰謀論者()ホイホイになってるから補足しとくけど
現在の人類は月程度の距離にすら簡単に行ける文明レベルにまだなってない、それなら火星なんてどだい無理でしょってだけだからね?
20: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:11:53
昔はともかく今の富野は基本的にプロレスだからね
この発言を望まれてたからやった
21: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:12:21
地球がなくなるその日までささやかに生きて
地球と一緒に消えるまでだよね
23: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:13:01
禿はどこで何言ってもプロレス扱いで許されるんだな
25: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:14:05
JAXA関係者にというより傍聴してる記者向けじゃないかな
いつだったかロケット打ち上げ中止だか失敗だかで記者が馬鹿な発言してるし、簡単なことだと思ってんのかって言ってるだけだと思う
31: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:18:30
リアル宇宙開発にはあんまり詳しくないけど資源とか費用対効果とか諸々を考えたとき
月に基地を作ってから次は火星にって感じの発展ルートと
地球から直に火星行くルートと
どっちのほうが効率いいんだろう
33: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:21:47
>>31
一回月経由するメリットあんまない気がする
36: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:23:22
>>31
発着艦のリスク考えれば直じゃないか?
重力抜けるためのブースターの消費も馬鹿にならないし
37: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:23:25
>>31
月にも重力あるから付きを中継拠点にするのはあんまり効率よくない
月軌道上と火星の中間に補給用の宇宙ステーションを設置する方がいいかも
50: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:28:36
>>37
火星行くならスイングバイとか使うだろうし月に寄る理由一切無いよな
52: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:29:08
>>37
中継地点があったほうが補給とかできて便利じゃない?って思ったけど余計な重力圏に入ると不利とかあるんだね
35: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:22:53
個人的に宇宙開発のリミットって温暖化みたいな地球環境が駄目になって人類オワタするよりも
文明社会としての限界がきて文明崩壊して開発どころじゃねえってなるのが先だと思ってる
56: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:30:16
>>35
同意見
昔は化石燃料の枯渇の前に地球外・太陽系外に進出するのが人類にとってのゲームだと思ってたけど
最近のSNSの発展とか民主主義の動きを見てると
科学技術の発展が個人に降りてきてその度に社会制度が揺れる
もし地球外に進出する技術の前提技術に
人類社会・文明を揺らしすぎる技術やツールがあると先に社会が壊れる
71: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:37:44
>>56
そもそも真社会性まで行かないレベルの社会性や群れ作る性質と宇宙進出って相性悪いよね
どこぞの宇宙イカもといヒディアーズよろしくひたすら個体性能を高めて宇宙に適応する方がきっと本道なんだろうな
41: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:25:03
そんな金かけて月面に人類を下ろす必要がなくなったのが現代だからまぁ…
42: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:26:01
火星と月で違うのはやっぱり距離だよね
月には1秒で連絡つくけど火星は光でも10分以上かかる
これは人間が植民するにあたって
火星には大きな自治権を認めるしかないタイムラグ
反乱や侵略、事故、災害に対して地球にお伺いたてて10分待つのは現実的ではない
最初のうちは高等弁務官みたいなのを置くとしても
年月が経てばそれも火星に土着して自治独立することになる
43: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:26:16
昔みたいな軍事的なアピールの必要なくなれば宇宙開発競争も下火よ
44: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:26:18
月面探査自体は普通に今でもやってるしな…
45: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:26:32
ガンダムを見て宇宙に憧れた人もいるから呼ばれたんだろうに
相変わらずキレッキレで元気そうでなによりです
49: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:28:15
>>45
ガノタはドMだからきっとニコニコ聞いてるよ
47: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:27:45
ファンタジーなら好きにしろ、
リアルで移住とかお前バカか?現実みろっていうの好き
48: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:27:49
SFクリエイター読んで話してほしいのはそれじゃないよなぁw
現実については、実際やり始める日々の研究や使うお金がいやになるほど教えてくれるんで
53: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:29:14
まあちょっと想像してみると、仮に技術面をすべて解決できたとしても心細くて仕方ないと思う
補給なんかも地球側のスタッフを全面的に信用するしかないし…
あれ?むしろそういうの気にしない鈍感な人の方が向いてるのか?
54: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:29:27
>>53
だいたいエグザベくん
69: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:37:14
>>54
つまりある意味では正しくNTなんだなエグザベくん
どっち向いても即死リスクだらけの宇宙生活に適応した人類
55: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:29:58
月は行こうと思えば行けるけど
莫大な費用かけて月行ってなにするの?って問題がな
かけたコストに見合わないならそら及び腰にもなるという
75: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:39:32
>>55
何十億年もかけて隕石が堆積した鉱物資源の塊だから輸送コストさえなんとかできたら開拓のメリットは大きいはずだぞ
チタンなんて地球の埋蔵量より月のほうが何百倍も多いかもって予測されてるし
58: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:32:44
正直Gレコ見てたから今回の発言も「でしょうな」って感じでしかないな
ただGレコでも横浜ガンダムでも理想と現実の厳しさ語った上で諦めるのでなく、些細なこと・出来る範囲の事でも挑戦する・積み上げていく事の大切さは説いてると思う
59: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:32:49
まぁ別にこういう場所でクリエイターにすげぇ参考になる意見期待してないだろうし
どうせ呼んだのはガノタだし、禿が禿っぽいこと言って大満足だろ
65: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:35:04
>>59
今の理系工学系お偉いさん側にどれだけガノタがいるのやら
石めくって一人いたら30人いると思えレベルでいそう
60: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:32:51
(もしかして宇宙って思ってるよりロマンある場所ではない……?)
62: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:33:58
>>60
人間の寿命的にも肉体スペック的にもどうしても現在の技術だと行ける範囲限られるからね…
63: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:34:30
>>60
宇宙に求めてるのは資源なんよ
67: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:35:41
>>63
宇宙でしか合成できない物質とかもあるね
68: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:36:38
>>63
でも今の技術だと宇宙に行く資源>宇宙から得られる資源で大赤字になるイメージしかない
投入エネルギーが得られるエネルギーを上回ってる核融合発電みたいな感じ
73: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:39:12
>>68
そこはおいおいでいいんよ
今は各種衛星打ち上げと維持、あとは造船と一緒で技術絶やさないために継続して製造と研究の繰り返し
64: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:35:03
>>60
ロマンはいっぱいあるよ
そのロマンを掴むには人類の手がまだ小さ過ぎるし
そこまで大きくなる見込みも現状見えないだけで
121: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:19:09
>>64
要は大航海時代の土台すら出来てないのにキャプテンクックになるなんて無理でしょみたいな
70: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:37:33
中性子星という内部がどうなってるのか現状想像することしかできないけど
小さい破片すら持ち帰ることが不可能と断言できる星
72: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:37:56
むしろ現状ロマン以外あんまり人の手の届く範囲にないのが問題であってな…
仮に宇宙進出して採取・作成できるようになる事で抜本的な革命が起きるような物質とか生まれたら爆発的に資本投入されて一気に生きやすくなると思うよ
76: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:40:41
>>72
コスト面で地球上にある資源が枯渇しそうだから宇宙に採掘しに行きますってのは成立しなさそうだよな
宇宙にしかない特別な資源でかつそれが人類にとって超有益だったらやっと採算が取れるとかになりそう
74: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:39:17
結局人間社会の延長線上にしかないので、金の問題がどこまでも付きまとう
示威効果も見いだせた冷戦時代が特殊過ぎる
77: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:41:06
兎にも角にも輸送コストよ現状の問題は
だからこそ軌道エレベーターって言う実現さえすればロケットよりも圧倒的に低コストな手段が有力視されててレコンギスタでも登場したりした訳で
130: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:30:05
78: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:44:23
そういや宇宙に行く目的が資源採掘メインなら人類が直接宇宙に上がる必要ってあんまりないのか
宇宙世紀だと口減らし的な目的もあったからそこも大きな違いだよな
79: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:44:45
核融合発電が普及すれば月のヘリウム採掘でおよそ10世紀分の電力が賄えるとかなんとか
したら枯渇前に木星に進出して更に膨大なヘリウムを……ってのが簡単なロードマップになるんかね
80: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:46:54
そもそも宇宙まで大量に物資を運ぶのが地球のエネルギーの総量的に無理があって
じゃあ軌道エレベーターを作るにしても軌道エレベーター自体が無理がある代物だから
無理を重ねた先の未来語られても少なくともビジネスにはなんねぇよって話ではある
81: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:49:14
大気と重力が人を生かしてるけど大気と重力は人が宇宙に出るには強固すぎるんだよな
82: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:50:37
宇宙に住むには地上以上の莫大な資源とコストが必要で、そこをクリアしてもバカ高いリスクと付き合わなくちゃならない
それこそ地上が完全に核で汚染されました!とかじゃないと現状の科学技術ではメリットが少なすぎる
どちらかというと無人機に頼ってレアメタルやエネルギー資源を持ち帰る方法を模索するほうがよっぽど現実的なロードマップ引ける
83: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:52:06
現在描かれてる宇宙世紀初期には軌道エレベーターないのにGレコにはキャピタル・タワーがある
どこかのタイミングで「ロケットとミノクラじゃ効率悪くね?」って発想の転換とそれなりの安定があったってことなんだろうな
84: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:53:37
月には過去に行ってるから今でも行くこと自体は出来るんだろうけど、そこに住むことまで考えると夢のまた夢だよね
ステーションで過ごしてる宇宙飛行士も過酷な訓練受けてようやくなのに
ましてやさらに遠い火星なんて…
85: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:54:51
宇宙からエネルギー持ってくるなら宇宙太陽光発電&無線式送電装置が効率よさそうに思えるんだけど
宇宙空間に送電用とはいえ巨大レーザー装置を浮かべるのって嫌な予感しかしないんですよね
数多のフィクション作品で悪用されまくってるからそっちのイメージがこびりついてる
86: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:55:31
SFの夢壊すようだけど宇宙の不自由さを考えるならコロニーより人口島でも作って流したり無人島を住める環境にテラフォした方が増えすぎた人口への対策としてはマシだよなぁそりゃ
87: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:56:18
上ばっか見てるとつまづくぞ、ってずっと言ってるおハゲは
88: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:56:41
後のジュドーと思われる老人
89: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:56:46
ここ15年ほどの富野は
自分が子供たちにばらまいたロボットと宇宙へのあこがれを回収するのに必死という感じがする
101: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:01:08
>>89
何と言うかここまで来るとむしろ余計なお世話じゃねぇかなって思うんだよな
それはもう実際に研究したりする次世代が考えるべき事やろ 西城秀樹も言ってたみたいだけど変な所で人を信じてないんじゃねぇかな
91: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:57:09
宇宙に行くより深海に行くほうが難易度は高いみたいなことも聞いたことがあるし
人類が目指すべきフロンティアはまだまだ残ってる
92: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:57:21
何も無いところから火星開拓とか、それもう木星に辿り着いたばかりのクラックス・ドゥガチと似たようなもんだろ…
93: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 13:58:28
この歳で無責任にいいじゃんいいじゃんイケイケどんどん(どうせ失敗してもその頃俺もう死んでるし)
じゃないのすごいなって思うの
高齢なのに社会性とか公共性というものを真摯に考えるよね
96: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:00:27
有酸素環境で放射線遮断して20度前後の気温を用意して…ってタンパク質生物だからどうしても人間の肉体が宇宙に対して脆弱すぎてな…今現在の地球の気温上昇ですらタンパク質が固まって熱中症で生存が脅かされてるレベルなのに
98: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:01:02
スペースXの事業自体は現実的なものが多いイメージだけど実際どうなん?
178: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 17:52:56
>>98
スペースXというかイーロン・マスクの考える火星都市計画は多惑星経済圏を作ると言うより、人類のバックアップを火星に創るもの
スペースXでオプティマスを火星に送り込んで基地を造り、火星の大気成分を使ってロケット燃料を製造する
そうすることで地球と火星を再利用型ロケットで往復出来るようになるとか
火星の資源を地球に持ち帰ることは考えていない辺り現実味は少しだけあると思う
99: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:01:02
宇宙だけがNT産む土壌ってふうにしないで
後に地球生まれのスペシャルNTも出すしね
100: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:01:03
元々天邪鬼というか他人の盛り上がりに冷や水かけたいような人ではあるから多少はね?
103: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:02:27
ブレーキなんてお禿にかけてもらわなくても第一線の人たちは常に現実の高い壁にぶつかってるので今更なんじゃねえの
106: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:06:03
>>103
これで何クソって思うのもいいんじゃないの?
おハゲはそういうのも好きでしょ
108: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:06:48
上にもあるけど現実が立ちはだかり冷や水浴びるターンはいくらでも他にあるので、SF関係者が浴びせなくても大丈夫
まぁ禿を呼ぶならこうなるのが予想通りだったのかはしらない
110: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:08:32
>>108
ぶつかったまま無理に進もうとして被害を撒き散らすパターンもありますので……
115: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:13:55
>>110
ぶつかるとはちょっと違うが
スターリンクの人工衛星がどんどん落ちてくと空気中の金属粒子濃度が危険なレベルになるんじゃって予想が出てたな
116: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:16:12
>>110
それなんだよな
科学者や事業者が一人で失敗している分にはいいが、
無謀な冒険に人類全体を巻き込むことを富野は懸念しているのでは
富野のこういう発言を聞くとさ、
真のニュータイプの定義に「過剰で無謀な冒険心を持たない」なんてのも含まれているんじゃないかって想像してしまう
119: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:17:44
>>116
冒険心はあるその上で、何が起こるかを想像して理性や感性でブレーキをかけられるかの方がそうだと思うな
104: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:04:03
新訳Zでも
地球の大きさと重さを想像できない貴方達、とセリフ変えるくらい柔軟に考えを変える
近年環境問題に関しては地球の回復力は案外すごい、という風潮だからな
105: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:05:03
宇宙世紀果ての∀ガンダムではニュータイプも出ないしねw
107: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:06:37
まあこれで技術者側が「その問題は解決可能です」って言ったら
それはそれでニンマリするんじゃないかな
動くガンダムに関してもそういう企画が上がったことに関しては「なんか言いたげ」だったけど、
ガンダムを動かす技術と演出そのものに関してはノリノリだったらしいし
112: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:09:41
全然違う分野だけど研究者を目指してる者としては若干耳が痛い
現実から目を逸らしてるつもりはないけど理想は理想として持ってないと技術って発展させられなくない
113: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:10:03
宇宙進出に一番躍起になってた時期って冷戦時代かな
そっちが落ち着いたら宇宙へ熱意もだいぶ穏やかになった印象ある
114: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:12:58
>>113
制空権的な考え方で宇宙もとい上空を抑えてしまえば自分たちが有利になれるって考えだったのかな
今はコスト的にそうそう空にばかり構ってられない効率も悪いしってことで落ち着いたとか
117: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:16:39
>>113
米ソが国家の威信をかけて競い合ってたからねぇ
今後はどうなるかわからないけど宇宙の覇権を狙って競い合う企業が出てくればまた違ってくるかもしれない
120: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:18:58
>>117
当時のSF作家たちが「冷戦を止めて米ソが手を取れば宇宙開発がもっと進むのに」と考えていたのが何とも皮肉
125: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:22:15
>>120
冷戦時代の宇宙は身も蓋もない言い方するとアメリカとソ連のオモチャだったし
あのまま続いても手を取りあったとしても現代より宇宙開発が進んでるイメージは湧かないな…
118: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:17:05
会場の雰囲気とか知らんしリアルに聴いたわけじゃないけどリンク先の記事読む感じ
『人が宇宙に進出している未来』に憧れた人を富野チルドレン
ここに俺の思想はちげぇぞと訂正したかっただけじゃねぇかな禿げ
123: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:21:13
>>118
そもそもGレコよりはるか以前の初代の時点で
巨大ロボ→兵器
宇宙進出→コロニー落とし
と碌なことは描いてないんだよな
122: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:19:11
いろんな人を巻き込んでると(特に子供の夢や希望)損切りできなくなってドツボにハマるのあるある
出資者への恩義もある
124: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:21:14
いうて現場の人たちは夢は見つつも現実的なラインも抑えてるけどな
無人探索機の開発はかなり増えてるし
126: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:23:16
>>124
そりゃ夢だけ見てても予算貰えないもん
127: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:23:19
夢見るのはいいけどコストがかかりすぎる
128: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:24:10
外野はともかく造ってる当事者たちはこの程度じゃ揺らがないでしょ
むしろ今さら揺らぐようなのが最前線にいるようじゃ困る
135: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:42:18
>>128
ほんとそう
なんなら現場はそういうのわかっていろいろ苦労してるのをわかったうえで
現場の苦労を知らないスポンサーとか一般人たちに対してが現実味のない目標を押し付けるんじゃないぞ?って意味合いのが強そう
富野監督も宇宙開発とアニメ制作って分野の違いはあれどさんざんスポンサーとか視聴者に振り回されてきた人だから…
129: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:28:14
宇宙すげー!ってなって他の星のこと調べる度に気温とか環境とかの点で「こんなとこに移住するの無理だろ…」ってなる
少なくとも自分が生きてる間は夢のまた夢なんだろうなあ
131: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:32:20
地球の近くに月という分かりやすい目標があるのは良かったが、
太陽系のハビタブルゾーン内に惑星が数個あり、
0.5光年ぐらいの場所に隣の恒星(惑星付き)があり……
ぐらいステップが用意されてないと宇宙進出は難しいとは思う
144: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:51:01
>>131
さらに言うなら今みたいにものすごい大量の燃料を消費してほんのささいな量の物資を宇宙に持ち上げるようなコスパ悪い方法じゃなくて
航空機に毛が生えたようなもんで気軽に宇宙行けるくらいコスパよくなんないとまず無理だと思う
それこそガルダ級使った超高高度プラットフォームとか軌道エレベーターくらい実用化しないと宇宙に行くために消費される資源とそれで得られる成果がまるで釣り合ってないんだよ…
193: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 20:12:18
>>144
「航空機に毛が生えたようなもん」もバブル期には研究されてたんだが
いつの間にか話を聞かなくなってしまったな
132: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:33:03
富野はこういう事を言う
むしろこういう事を言わないなんて富野どうしたんだってなる
133: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:36:34
富野は割と常識人というか仕事人だから自分がなにを求められてるかちゃんと理解してるよね
136: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:43:31
>>133
物凄い毒舌家でもあるが本質的にはすごい真面目だし作品作るうえでもスポンサーに無茶ぶりされたら文句言いつつ言われたことはちゃんと実現しようとしてるのが富野監督だからなあ
134: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:38:01
この本でも「軌道エレベーターを題材に作品(Gレコ)を構想する過程で何人も専門家に取材してどうすれば設備の維持整備や防衛を行うコストをペイして長期的に営業できるのか尋ねたが現実的な回答は得られなかった」(だから作品ではフォトンバッテリーという架空のエネルギー源を運ぶインフラとして設定せざるを得なかった)という話をしてたね
137: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:43:34
若干スレチだけど冷戦時の宇宙開発競走はただ「宇宙行きてぇ!」だけじゃなく国家間の威嚇軍事力見せつけ抜きつ抜かれつの政争面があってだいぶ面白いんだよな
そんでコストを気にしなきゃいけない現代よりもその頃の方が国のメンツ優先で好き勝手やれてた面がある気がする
138: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:44:33
>>137
あの当時の宇宙開発はある種武力を使わない戦争そのものだったからね
「どっちの国のほうが凄いのか」っていう実績を武器に社会的地位でマウント取り合ってた見えない戦争みたいなもんだったのよアレ
147: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:52:58
>>138
宇宙でドンパチやりつつ地上では核チラつかせてたのほんま…
世界が米ソのオモチャだった時代に比べたら現代は平和だな
151: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:57:43
>>147
だから冷戦時代には北斗の拳とか未来少年コナンそしてガンダムみたいな「最後のライン超えちゃって世界が戦争で滅びかけた」みたいな設定の作品が増えたんだ
世間一般が「もしかしたらこういう未来がありうるかもしれない」っていうのをふんわりと共有してた時代だからそういう設定が未来の可能性として受け入れられやすかったんだよ
142: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:49:20
>>137
「かーっこれは国のメンツがかかってるからやるしかないんすわーっ! かーっ!しょうがないしょうがない!」てな感じで上手い事利用して好き勝手やった技術者とかもいたんやろな
ある種のロマンはあったよねぇあの時代
145: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:51:50
>>137
国民もマスコミに騙され一丸となって国威発揚に躍起になってたしね
インターネットが出来て終焉を迎えた
139: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:45:16
別に衛星軌道行っても特別な資源なんてなんもないしな
「地球に生産拠点作るより宇宙に土地から全部作ったほうが儲かる」状況なんてそうそう想像できん
それこそ太陽炉とかパーメットとかフォトンバッテリーとか宇宙でないと生産採掘できないものが理由でないとな
140: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:47:25
>>139
なんなら人間社会において原理的に地球でしか取れない重要資源も多すぎるんだよなあ
レアアースとかならともかく石炭や石油はその由来上地球でしか取れないはずだし
146: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:52:28
>>140
子供のころ読んだ宇宙の本で「月でこれこれこんな資源が採れます」って書いてあったが
それは冷静に考えたら「石ころを徹底的に精錬すればあらゆる元素が手に入る」ってレベルの話だし
地球で掘った方が安い資源ばかりだったな
141: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:48:36
富野監督の毒舌って基本的に自分の毒舌がどう思われるかまでちゃんと考えたうえで言ってるんで
「この場でこんなこと言うなよ」みたいに言ってるがこの場でこういうキツいこと言ったこともちゃんとそれ相応の意味を込めたうえで言ってると思うよ
143: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:49:20
馬鹿げた量の燃料を燃やして筒を空までぶっ飛ばして、地球を削った機材を打ち上げて、その果てで大人数が宇宙服無しで生きられる地盤を作るのは到底無理って話だし
だから富野は打ち上げ不要かつ地球環境リスクゼロの資源の塊としてルナツーを用意したんだろう
148: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:53:01
宇宙開発って本気で宇宙を目指したわけじゃなく長距離弾道ミサイル開発への予算づけだからな
地球一周できれば性能は十分だから月や火星まで飛ばす能力を開発する意味がない
154: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:59:48
>>148
「ロケットの父」フォン・ブラウンが最初期に作ったロケットはドイツのV2ミサイルってのは有名な話
149: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:54:37
観光ビジネスとしては未来はあるかな
金持ちは宇宙旅行とか大好きだし
150: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:56:32
一周半まわって宇宙ってロマンある気がしてきた
153: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:58:48
>>150
一周回らなくても宇宙のロマン自体はずっと変わらんのよね
ただそのロマンに対してよくも悪くも絡んでた利権がどんどん縮小してるってだけで
152: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 14:58:45
宇宙ブームは冷戦もそうだが
国ごと時代ごとの流行りというものがあって
中国で三体みたいなSFが流行るのも、今の中国が科学と発展に夢を持てるイケイケな時代だということだろう
(自分も読んだが、「面白いけど、新しいというより懐かしいという面白さだ」という感想だった
中国の経済も陰りが見えてきたというが、これからはどうなるかな
155: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 15:01:13
>>152
最近だとそれこそハーロックとかガンダム時代には夢と希望のフロンティアみたいな扱いだった宇宙開発とかに代わって
サイバー技術やらバーチャル空間やらAIやらそういう方向が広く夢と希望にあふれた近未来の可能性!みたいな扱いされてる印象
157: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 15:10:16
>>155
宇宙開発が頭打ちになって、物質的なフロンティアに限界が見えてしまったからね
それで行き着く先は、い、異世界転生……
ただ現実もフィクションもそのうちバーチャルのフロンティアにも限界がきて
物質的なフロンティアブームがまた来るんじゃないか
それが数年後か数百年後かはわからないが
164: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 15:30:08
>>155
生成AIの登場でAI技術は大きく進んだ……が一方で
SFに出てくるようなAIはまだまだ遠いという認識も強まったし
AIと言ってもこの程度かみたいな印象や、AIの悪用といった負の印象も広がって
AIの夢が減少したようにも見える
167: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 15:57:33
>>164
そのうち本当に夢見られる場所は異世界だけになるかもな……
170: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 16:36:23
>>164
そこらへんはそれこそガンダムやら海外だとスターウォーズ・スタートレックとかで宇宙に対する夢が広がったけど
そっからリアルの宇宙開発とかに興味持って調べた結果「現実はそこまで甘くねぇな…」ってなって却って現実に夢見られなくなったのと同じようなもんというか
156: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 15:06:12
ロマンで片づけないで技術的課題の階段を上った先にある本当の意味での『暮らし』を考えて欲しいって事だな
宇宙技術者のあなた方だからこそ夢やロマンみたいな耳当たりの良い言葉で片付けないで地に足を着けて考えて欲しいって言いたいんだろう
158: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 15:11:17
Gのレコンギスタで出たSF技術はどれもガンダムというSFを成り立たせる為のご都合の塊だったけど、これに相当する物が作れれば宇宙で生活できそうっていう示唆でもあったからね
詰まる所重すぎ、デカすぎ、運ぶのダルすぎなんだ
162: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 15:21:42
>>158
リアリティラインを上げつつガンダムを成り立たせるためのスーパーSFアイテムがあるのがGレコって感じかな
宇宙に対して真面目に考えて無理だなじゃあこの設定盛ろうって感じ
163: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 15:27:30
>>162
水の玉とか空気の玉とかとんでも技術だけど、遠い宇宙と地球の間で物資をやり繰りしようとなったらそれぐらい必要なのもまぁ察せられる
元の宇宙世紀でも年単位の航行とかやってたし
190: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 19:36:10
>>162
Gレコを基準にすると、リアルでハードな宇宙SFとされる作品の大半が「両手に羽をつけて羽ばたいて空を飛ぼう」といってるレベルのユルユルな話になってしまうな
まあ「大砲で月に行く」のが最高にリアルでハードなSFだった時代もあったわけだが
159: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 15:12:48
人類にはまだまだ宇宙は広過ぎて遠過ぎるんだよなあ
160: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 15:14:33
人類が地球に引きこもってみみっちいことばかり言うようになったら
それはそれで富野は怒りそうではある
161: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 15:19:40
>>160
目指そうぜ! バイストン・ウェル!
165: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 15:52:13
①まず宇宙エレベータを建造して宇宙へ物資を輸送するハードルを大〜~幅に下げます
②地球から部材を搬出して、宇宙で材料加工ができる加工施設を作ります
③地球からは材料だけ送って宇宙で加工し、次々と設備増強させていき、大規模居住区画、倉庫、造船所などを作ります
④宇宙の造船所で本格的に探査船を建造し、月へ進出していきます
全ては宇宙エレベータから始まる。頑張れ大林組
166: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 15:54:44
>>165
個人的には軌道エレベーター建設の為に大重量を打ち上げられるマスドライバーが必要だと思う
168: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 16:03:20
空気も重力もタダじゃねーんだよ!
過酷な開拓させられるのはいつも立場が弱い人間!
…うむ。
169: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 16:26:05
水星の「地球が貧民の街になったから富裕層は完全に管理されたコロニーに移住する」は案外現実的かも?
171: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 16:37:28
>>169
実際ガンダム以外の作品だと「普通の地球上から離れて暮らすなんて贅沢が許されるのは富裕層だけ」みたいな作品多いしな
ロボ界隈だと楽園追放もそんな感じ
172: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 16:42:56
>>171
G・ガンダム…
V・ガンダム……
173: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 16:43:41
>>172
ガンダムだとそこらや水星が特殊な側であくまで地上優位・宇宙は棄民先みたいなのが多いからあえて「ガンダム以外だと~」ってつけた感じ…
176: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 17:19:11
>>169
リスク管理さえできるなら地上より快適なのは間違いないだろうしなぁ
174: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 17:04:39
まあ人力による開発は無理だからaiとロボティクス技術と3Dプリンターの発達次第だと思うね
175: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 17:13:28
本気で宇宙開拓しようと思ったら先ずは地球連邦政府がいるしなぁ…
まだまだまだ先の話だな……
177: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 17:51:56
まあ宇宙を海に見立てたら当然か
港もなしに海に出る時代に植民都市なんて作れなかったし植民技術の獲得は穏やかな地中海からだったし宇宙港技術を作って目前の月資源開発・港開発してからやな
181: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 18:01:51
182: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 18:04:52
>>181
プリキュアの敵みてぇな項目名だな……
それはそれとして紹介ありがとう
179: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 17:53:34
劇場版Gレコでも乗組員達に宇宙での距離感を教えるシーンがあったなぁ
180: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 17:56:27
地球がチュートリアルかよってくらい偉大すぎる
呼吸不要、飲食不要、排せつ不要、睡眠不要の「俺自身がガンダムだ」状態じゃないと宇宙の開拓なんて夢のまた夢
デジタル化にしても地球環境の演算だけでリソースが足りない
184: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 18:37:08
ガンダム世界で火星がまともだったことあったか?
かろうじて荒野レベルのテラフォーミングが済んでる鉄血がマシくらいじゃない?
197: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 21:10:03
>>184
実はSEEDの火星が環境こそ過酷だけどだいぶマシ
まあNジャマーキャンセラーの素材になるレアメタルの鉱脈があったり
火星から地球に送り込む視察団の機体に下手にいじると核爆発する仕掛けしてたりだいぶキナ臭いけど…
185: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 18:42:26
「増えすぎた地球人口を云々⋯」みたいな感じでコロニー移住を始めたってのがガンダムの始まりだけど、
「コロニーに移住しなければならないほど地球人口が増えすぎることはおそらく無い」
ってのがここ最近ずっとの冨野の考えだからな
186: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 18:44:29
そりゃ補給出来ないって言ってんだからダメじゃなくてこれじゃ無理って言ってるだけでしょ
前向きに頑張ってって言ってくれる人ではねぇよ
187: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 18:52:34
宇宙船を飛行機だと思えば無茶振りもいいとこだからな
島(衛星・惑星)には滑走路がなく重力と空気抵抗も違うけど頑張って着陸します
島(衛星・惑星)には空気食糧その他全てがないけど頑張って活動します
島(衛星・惑星)には燃料と滑走路がないけど頑張って離陸して帰ってきます
これでいけるって言うやつがいたらまず詐欺師だろ
191: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 19:38:50
ここで「それでも!」と返せない人類なら火星に行くなんてムリぐらいには人間の可能性をなんだかんだ信じてる人だと思う(元気なレコンギスタ見ながら)
198: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 21:11:09
>>191
それはほんとある
「こんだけボロクソにけなされるだけの材料はあるけどそれでもそれを乗り越えて宇宙開発に踏み出せるようなやつこそ本物だ!」って思ってそうなところは絶対あるあのおハゲ様
199: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 21:58:55
>>198
富野監督作品じゃないけど「それでも!」って言い続けるバナージはわりと好みに合うのかもしれない…?
200: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 22:05:54
>>198
自分が作ったキャラ達に似てるとこあるよな
192: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 19:42:41
フィクションなんで、人口が増えすぎた設定を今も持ち続けても別にいいんだけど(そういう宇宙の話として)
創作物にも社会性(見た人の為になる教え)があるべきと思うようになった富野はそうはできないんだよね
194: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 20:20:02
富野はなんだかんだで、困難を克服できるのなら宇宙に行くのもアリとは思っているのだろう
これが駿なら宇宙に全く興味がないし、宇宙事業なんてビジネスのネタに過ぎないと思っている
195: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 20:21:17
>>194
駿はラピュタレベルですら土から離れて生きられないとか言っちゃう地味に過激派だからな……
196: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 20:24:22
>>195
ただ俺ラピュタには住みたくないって思っちゃうんだよな高所恐怖症だから
高所恐怖症を抜きにしても、「すごい技術だけどやっぱりこんなところに住むのは不自然だ」と思わせるのはすごく上手かったと思う
188: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 18:57:15
地球の重力を振り切るのが本当に難儀
189: 名無しのあにまんch 2025/07/09(水) 19:23:30
哲学の話だよね
そこら辺おろそかにしたら仮に進出できても本当に宇宙人を生むことになる
元スレ : 富野キレッキレだな