MOD=チートではないという認識はもっと浸透するべきだと思う

  • 105
1: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:44:14
MODはチートだけではありません。これだけははっきりと真実を伝えたかった。
2: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:46:56
オンラインではやめとけ
3: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:46:57
まぁチートにせよmodにせよ公式からダメよされずオフラインでヒッソリ使う分にはいいんじゃない?
4: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:47:06
ベセスダゲーやパラドゲーはmod製作者に足向けて寝られないよね

前者はモーションmodのチームを会社に迎えるとか出来ないんかな、mcoチームとか
9: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:51:00
>>4
ベゼはMOD開発者を招待して記念品送ったりしてるしMOD開発用ソフトも出してるくらいMOD歓迎
12: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:57:43
>>9
tesとかの戦闘システムは次回作でもう少しなんとかならんかな…ロックオンも現代的なコンボもmodでならあるのに
5: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:48:16
禁止されてるゲームやオンラインで使わなきゃどうでもいい
6: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:48:22
公式から許可がおりてる範囲なら問題ない
それ以上はオンには来るなだけど
7: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:48:34
挙動安定はいくらでも使うべし
8: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:49:44
別に変な主張しなきゃどうでもいいよ公式に公認しろとか
10: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:51:16
個人環境で使う分には問題ないよねチートもMODも
オンラインや配信でやるのが問題なだけで
11: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:52:23
他人のプレイ体験を阻害するのが問題なのでネットに繋げなければ無問題
13: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:00:13
パラドゲーのmodは表現的にヤバいのいっぱいあるから違う意味で公認できないのもありそう

TNOとか
14: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:01:03
挙動安定とか処理低減は有り難い

あとは趣味というか復讐者を膝小僧以下の豆粒ドちびにしてソロプレイ
16: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:02:42
滅相もない私はただ服を脱がせただけ……
17: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:04:12
販売元が意図してない挙動起こしてる時点で良い影響があるものだろうがMODはMODだぞ
19: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:06:05
>>17
販売者の意図した挙動がサイバーテロな場合が厄介ですね
18: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:04:45
一言で言うとありがとうです
20: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:06:30
PCクラッシュ騒動もあってMOD=チートって印象も薄れてるんじゃないか?
21: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:06:59
そういえばMODもチートも本来想定してない挙動追加してるものか
どこで差別化してるか言語化できないけど無条件で結果報酬生み出させるのがチート?
28: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:10:13
>>21
そこの違いは個人の感覚次第だと思う
極論だけどmod何も知らんで偏見持ってる人は脱がせるだけのmodだろうとチート扱いするだろうし
34: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:14:46
>>28
まじで個人の認識に左右されるよねPVPのゲームじゃなきゃ何してもチートじゃないって認識の人もいるし
39: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:16:45
>>28
個人的には
公式が許可してるならMOD
公式が禁止してるならチート
だと思ってる
31: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:11:48
>>21
それこそムービング系とかわかりやすいな
本質的には空を飛ぶチートもバク宙や二段ジャンプするMODもかわらん
22: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:07:17
悪ではないが公式からだめと言われたらそれに従うのは当然ではある
23: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:07:42
ネットに繋がず個人の範疇で何かあっても自己責任にするならお好きにどうぞとしか
24: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:08:10
どっちでもいい
公式に駄目と言われたら駄目
25: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:08:23
MOD使わないとゲームにPCが壊される場合はどうすればいいですか?
27: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:09:56
世には有志のパッチを当てないと起動できないゲームが存在した
奇しくもあの会社の別の看板タイトルだったりする
30: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:11:17
ベセスダはmod製作者に頼りすぎとか言われることもある
starfierdはまあうん…
35: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:14:51
公式で認めてるものを除くならチートとMODに本質的に差はないだろ
38: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:16:34
難易度(数字関係など)に手を加えないMODをチートと呼ぶなっていうのは同意だけど装備の外見だって困難なクエストの対価として設定されていたりする以上入手難易度を下げていると言えなくもないので切り分けが難しいよな
40: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:16:47
チートは使わない場合に比べて何かしら有利になる物だからMODと等価ではないぞ
43: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:18:11
広義ではチートだけど狭義ではチートではない
裏技は狭義でもチート
48: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:22:22
>>44
そもそもチート自体不正
裏技って語源を辿ればバグ技
外からコードぶち込むか中のコードを維持するかの違いしかないぞ
46: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:21:43
>>43
公平性損なわないものなら広義でもチートでは無い
45: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:20:02
MODはチートだが
チートなどただの道具の一種でしかないので当然カスの使い道と健全な使い道が両方存在している
それだけ
47: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:22:07
漫画やゲームの二次創作みたいなものか
原作側視点で一線超えたと判断されたらアウトのグレー
49: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:23:15
チートはゲーム内部のデータでやれるやつ
MODは外部からデータ入れるやつ
ゲーム内にあるスキンを呼び出すコマンドはチートだけどトーマスみたいな元々内部にないやつを設定できるのがMODという認識
50: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:23:46
お前それマイクラでも同じこと言えんの?
57: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:29:22
>>50
マイクラとかは面白い例だよな
まな板modはチート扱いできるだろうけどEnhanced AIとかをチート扱いはまず無理だし
51: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:23:51
英語圏ならまだしもPCが全然普及してない日本じゃもう言葉の意味とか関係ない語感の話になってると思う
MODはなんか良さげだけどチートは悪そうみたいなレベルの知識でMOD語ってるCS勢とか相当居るでしょ
55: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:27:11
>>51
むしろPC勢に多そう認識だなそれ
同じオフラインゲーだとした場合即死チートよりもトーマスMODの方が著作権とか絡むからより悪質なんだけどな…
56: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:29:12
>>51
グリッチはゲーム内で完結するからセーフ
MODはチートだからアウト
という人は結構いる
52: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:24:03
マイクラとかアモアスみたいな、オンライン、配信でも『プレイヤー全員が把握している』『野良では無い』なら良いんでない
53: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:25:35
ワイルズでキャラクリのやり直し放題のmod配ってたよね君
54: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:27:04
最初の方でも言われてるが結局公式がどう言ってるかでしかない駄目って言ってるならMODだろうとチート扱いだし良いよってんならチート扱いではない
58: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:32:16
オフゲーに関しては黙って使う分にはまずバレないもんだからな
公言したり動画やらスクショをネットに上げると問題になるという当たり前
59: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:35:22
オフラインでも電子計算機損壊等業務妨害罪とか私電磁的記録不正作出・同供用罪とかに抵触する可能性あるって聞き齧ったけどどうなん
法律に詳しい人教えてよ
65: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:41:13
>>59
法律詳しくない俺からするとオンライン環境をぶっ壊したならまだしも自分でシコシコやってる奴に対してそれ持ち出すの二次創作は全て著作権侵害って言ってる奴と同レベルだと思う
そんなんで罪に問われる奴居ないよ
67: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:43:09
>>65
二次創作は著作権侵害だぞ
管理元がファン活動として黙認してるだけで
66: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:41:51
>>59
ソフトウェアの機能的改善とかを目的とした改竄なら普通に認められてる
じゃなきゃバグのあるソフトが納品された時に自分で直すことすらできないからな
68: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:44:45
>>66
それもレベル感によるけどな
特定操作するとメモリリーク起きるから修正しましたとキャラの走る速度が遅くて不快だから早くしましたじゃ話が違うし
ただ後者だとしても自分のローカルで勝手にやって誰にも教えなかったらバレないから仮に犯罪になるとしても捕まることはない
75: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:52:25
>>59
制作物に手を加えることとオンラインであることは関係なかったりする
使えるキャラクターが制限された体験版に自分でパッチあててキャラクターを解放させたプレイヤーがいたけど
あれはサービス開始前でかつオフライン環境での話だったけどメーカーがその気になれば罪に問える事案だったと思う
結果的には発売前だったこともあってかなあなあになったけど
90: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:13:48
>>59
例えばポケモンを改造してミュウを出現させたとして、好きにしろよ案件だけど
このミュウを不特定多数に配布しだしたら、いやちょっと待てよってなるでしょ?
こういう感じで個人の改造が大きな影響を及ぼす事があるから
基本的に改造禁止
よっぽどの事をしなければ、訴えた所で収支に合わないから放置されているだけ
60: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:35:49
やるのは良いけどオンラインに繋げるなって話なだけなんよな
まあ繋げる考え無しの馬鹿が山程居るから問題になるし自分で改造して公式に文句を言う馬鹿も出るしMODもチートも外部からデータを改竄してるという本質は変わらないのを認めない人がいるだけだ
61: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:36:32
modに寛容な土壌があればMinecraftは日本産だったかもしれない
64: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:39:44
>>61
MODとチートがイコールなんて認知してる人間が一定数いる時点で成り立たない仮定だと思う
62: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:38:12
MODがチートかどうかはちーと考える必要があるな
63: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:39:37
結局ここでもそれぞれ思っているライン違いそうだしな
69: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:46:36
「MODかチートかの議論」と「それを使って良いか悪いかの議論」は分けて考えないといけないけど掲示板なんかじゃ無理なんだよね
73: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:50:51
>>69
チートの定義から必要だぞ
改造行為を不正行為とするかどうかからチートの定義を共有する必要がある
81: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:00:42
>>73
現状では改造行為をともわないバグ技もチートと言われるからそれは無理なんじゃないかな
70: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:49:06
牧場物語+ローカライズ+mod歓迎=STARDEW VALLEY
みたいにmod歓迎ってだけでネームバリューつく例もあるからね

とはいえ、モンハンはmod歓迎系のゲームが大前提としてる個人サーバーありきの閉じたマルチプレイでないからダメという理由もあるけど。
逆を言えばロビーでmod構成ごとに部屋を作る開いたmodマルチプレイゲームのパイオニアになることもできる
71: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:49:58
ラーメンに胡椒入れて味変するのは開発の想定した味から変える行為なんだけど別に個人の自由じゃん
アンチコショウツールをラーメンに入れたせいでラーメンがゲロマズになったら本末転倒じゃん
72: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:50:22
PvPでMOD使って自分有利にしたり通常プレイでは不可能な事やったりしてる人間が大量にいるんだから使ってない人間にとってはチートと変わらん
開始直後に勝手に相手が死ぬとか攻撃力の表示がおかしくなるほど高いとかこれはMODこっちはチートと言われてもズルをしているという事象が変わらないから纏めて悪印象受けて終わりなんだよ
92: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:16:30
>>72
MODの中にチートMODがあるだけで殆どのMODはゲームバラン変わらんぞ
96: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:28:34
>>92
いや使ってない相手から見た印象の話ね
見た目とか変えられてもMOD入れてない方には関係ないしアイテムBOX外に置くMOD使ってても入れてない方には虚空に立ってるだけだからそこら辺の露骨に結果が変わるやつしか認識出来なくて入れてない人間はヘイトを貯めると言いたかった
97: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:32:03
>>96
そもそもPVPに置いて見た目や動きはかなり大事な要素だからな
例えばストファイでリュウをケンに変えるMODとかNCP対戦ならネタの範囲だけどプレイヤー相手なら騙しになるわけだしな
99: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:36:07
>>97
modでのグラフィック変更は他者には見えないが
106: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:50:16
>>99
残念だが実際GGSTで相手の画面にも影響及ぼす衣装替えMODがあった前例があるんですよね
他にも対戦ゲームなら見やすいようにエフェクトかえれたら難易度とか変わりますし
74: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:51:37
おっしゃmodで有利不利一目で分かるようにしたろ
えっダメなんですか?
77: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:55:44
>>74
かなり危うい
「mod使ってない奴はパーティ来るな」みたいなのが出てくる
79: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:59:45
>>77
他のカプコン格ゲーでいたんだよな見た目を有利不利で青赤表示にしてオンライン潜る奴
叩かれてたけど覚えるのがめんどいの一点張りだったんだよなぁ
78: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:58:33
ゲーム内で参照できる情報をわかりやすくできるような物までチート認定したら
頑シミュもかもチートになっちゃうでしょ
82: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:03:38
ディスプレイの真ん中に印をつけるのもハードウェアチートとか言われるらしいな
86: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:09:50
>>82
言われるというか実際にハードウェアチートで固定レティクルあるだけでマジで命中率とかかわるんよ
95: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:26:17
>>83
結局これよな、何も言われないならオフラインで好きにやっていい、駄目なら従う、オンラインはとりあえず駄目でええと思う
無害とか無害じゃないじゃなくオンラインは平等でなくてはならない
84: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:05:00
逆にベゼスダレベルのmod歓迎になって過去作のモデルぶっこ抜きでFも含めて全員参戦のモンハンもそれはそれで楽しそうではある
87: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:10:27
ライトユーザーの多いモンハンでベセスダ並みの出来の新作が発売されたら阿鼻叫喚だろうな
89: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:13:42
公式が駄目よって言ってるのにやる
オンラインでやる
他ゲーからぶっこ抜いたモデルを嬉々として使う
それを公表してはしゃぐ
この辺が悪目立ちするから嫌われるんよな

1人用のゲームで勝手にこっそり色々弄る分には気にせんよ
91: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:14:39
今でもmodが活発なskyrimでも公式がOK出してるのとオフラインだからいいだけなんだよな
98: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:35:25
見た目だけだとしても服装MOD入れてる配信を見てこの装備可愛いじゃんって思ったやつが同じ装備にしたら全然違う見た目で開発にクレーム入れるとか普通にありそうだと思うんだよな
110: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:53:09
公式がOK出してるタイプならぶっこ抜きや他を巻き込んでないなければ自由にやりゃあいいしXで言ってても何とも思わん
ダメ言われてるのはダメ
やるとしてもオフライン(SNS含む)でこっそりだ
113: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:56:06
外部ツール非推奨のゲームはスキン変更だろうとチート扱いでいいよ
83: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:04:18
境界は曖昧だけどどちらにせよ公式がダメよって言ったらアウト
公式がmodを許さないなんておかしい!なんて言うのは論外

元スレ : MOD≠チート

ゲーム記事の種類 > 考察ゲーム

「ゲーム」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:07:40 ID:IzMTQ4MDI
MODだろうがチートだろうがオフラインでこっそりやる分には好きにやればいいとしか
0
2. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:08:11 ID:Q4MzM5NTY
制作者が許可してない状態でデータ書き換える時点でMODもチートだけどね

そもそも日本人はMOd入れてても不具合が起きたら公式に文句言うから前提が違い過ぎて話にならんわ
負荷軽減MODだってクラッシュの原因になる事も知らない奴ばっかだしな
0
4. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:12:18 ID:QzMDA3MTI
>>2
「日本人は」って、どうやって統計とったの?
0
17. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:29:10 ID:kyNjY2NjY
>>4
そらもちろん脳内の妄想に基づく統計データよ
この世で最も、自分限定で信頼できるソースやぞ
0
72. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:36:48 ID:c5NDgzNjY
>>17
オフラインってことか
0
98. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:32:49 ID:kyMjU0NTI
>>17
自意識過剰なクレーマー(マスコミや愚民)がよくやる妄想を元にした捏造
つまるところフェイクニュースというやつかな?
0
26. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:39:05 ID:EyMjEwOTA
>>2
MODで公式にイチャモン付けるのは外国人の方が多いだろ
日本人は使ってる奴をチーター扱いして軽蔑する風潮がある
0
57. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:12:24 ID:QyMjg0MTY
>>2
シムズ4やってるんだけど所持金増やしたり減らしたり本来は動かせないオブジェクト動かしたりするコマンドがある
これらは公式に「チートコード」って名称つけられて公式サイトで紹介されてんだけど?
製作者の許可があるかどうかは関係ないだろ
0
89. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:11:01 ID:A5NTE5MTQ
>>57
チートを「ずる」の意味で使っているだけだろ
「呼称が同じだから他のチートが認められている!」とか言いたいのか?
0
3. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:09:54 ID:QxODQ0Nzg
MODの導入や利用には、アカウント停止のリスクや、ゲームのデータ改ざんによる不具合、チート行為と判断される可能性が伴います
0
33. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:47:53 ID:UzNDE2Mzg
>>3
大抵の作品にあって大抵の人は読もうとしない規約きたね
0
5. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:13:48 ID:Q3MDE5NTQ
MODはチートだよ
それを使っていいよって言うゲームもあればそうじゃないゲームもあるってだけで
0
59. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:17:31 ID:YyNjIwMzI
>>5
それはちょっと言い方が雑である
MODとはざっくりと単純に「改造(変更・修正)」のことを指していて、チートとはその中の枝分かれの一つなのであって、「MODはチート」ではなく「チートはMOD(の一つ)」が正しい
0
75. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:45:07 ID:Q4NjYyNTg
>>5
MOD=改造、チート=ずる
ずるするために改造するやつが多いだけで同じではない
「ハッカーとクラッカー」、「二次創作とファスト映画」くらいニュアンスが違う
0
88. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:11:00 ID:cwODc5MzI
>>5
Cheat MODがあるように同一とみなされてないよ
例えばスーパーマリオメーカーで他人のステージ遊ぶのはチートと言わんだろう

MOD開発キットがあったりSteamでMODをサポートするように自作ステージと同じ扱いだ
それがチートか否かはまず制作側が決めることだよ
0
95. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:30:30 ID:EwNTg1OTY
>>88
この言い分昔流行ったエミュレートTASの連射機能使用はチートじゃないを思い出したわ
0
103. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:43:19 ID:cwODc5MzI
>>95
そりゃTASレギュレーションの問題で管理してるチームの見解が公式だから、別問題だね
0
6. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:18:29 ID:Y4MDYwMDA
オフラインで人様に迷惑掛けずに自己責任で使う分にはご自由にとしか言えないけど、
それを表に出して自由だの権利だの言い出すから厄介だな。
0
28. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:41:42 ID:U0NjQxOTQ
>>6
しかも自分が作ったMODならともかく、他人の作ったMODのスクショを堂々とSNSで公開する承認欲求バカがいるから手に負えない
0
94. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:27:33 ID:Y0ODg5MTI
>>6
MODにせよチートにせよこれだよね。
オフラインなら好きにしろ、ただしオンラインには絶対に来るな。
0
7. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:18:32 ID:UzMjE3MzI
MODはチートだと思い込んでる無知って未だにいるんだな
もう説明するのも疲れたから一人で勝手に言ってろ
0
40. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:57:16 ID:cyNDEwMjA
>>7
はいはいチーター乙
そういう思考だから嫌われるんや
0
61. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:22:22 ID:UzMjE3MzI
>>40
ほらな、ネットでちょっと調べることもせずにこの言い草
普通の人間として対応するのが馬鹿馬鹿しくなってくるだろ?
0
62. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:24:07 ID:k3MjQ2Mg=
>>61
お前だけだよ必死なの笑
0
69. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:30:21 ID:UzMjE3MzI
>>62
無知がいくら吠えても現実は変わらんよ
必死になってるのはお前だろうに
0
97. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:32:34 ID:k3NDk3MDg
>>69
疲れたから一人で言ってろとかコメントしておきながら噛みつかれたらコメント返してるあなたのほうが必死だと思いますけど
元気ならぜひ説明お願いします!
0
8. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:19:11 ID:Q5MzU4NjI
データ改造してる時点でチートだろ、
オフラインでやる分には文句言う筋合いの話ではないだろうけど
オンラインに出て来るのは違うよな。
0
9. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:20:01 ID:AzMDg5OTQ
オフラインで使うなら好きにすりゃいいけど公式が許可してようがしてなかろうがMODは自己責任ってのはちゃんと認識しとかないとな
0
10. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:23:13 ID:EyODkxNDQ
MODの分類はチートに決まってるやろオフラインでやる分には好きにすればいいけど
後ろめたいから定期的にこの手の話題出してくるんだろうな
ぶっちゃけ公式が一番正しくてオンラインに繋ぐタイプの作品はバニラ以外は論外に決まってるだろ
0
24. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:35:13 ID:cyMDA0OTY
>>10
>後ろめたいから
結局これなんだよな
0
43. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:58:43 ID:g0OTQxNzQ
>>10
海外(アメリカ)では「自分が購入したゲームを改造できるのは個人の権利」
って感じだから日本と海外で認識が違うのは当たり前なんだ

ついでに言えばアニメ映像や漫画画像をばんばん使うのも「飲用の範囲」で済まされちまう
0
70. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:31:18 ID:YyNjIwMzI
>>10
ちょっと違う
どうやら「MODはチートの一つ」と考えてるようだが、「チートがMODの一つ」なのだ
0
86. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:06:56 ID:cwODc5MzI
>>10
Bethesdaの公式サイトでもMODの一つとしてCheat MODがあるように無条件に同一じゃないよ

そもそもMODシステムを組み込み開発キットも配布してるゲームならMOD制作自体が公式でお前さんの定義はいい加減過ぎる
オンオフ限らず公式が禁じてチートとよべるぐらいだぜ
もちろん無敵などゲーム性そのものを否定するMODは上述通りチートとされるが
0
11. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:23:18 ID:g3NjI4Ng=
チートの一種だよ
0
12. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:24:17 ID:U5NjE1NTI
MOD導入=正式データではないという認識もすべきでは
0
13. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:25:22 ID:YyODkwMzI
結局modがチートじゃない説明が無くて草
制作者が意図しない挙動もするしオフラインでもトロフィーとかクリアレコードとかあるんだから公平性に欠ける事はいくらでもある

チートだけど自己責任で使う、メーカーが使うなと言っているなら自粛する、でええやん
Steamのワークショップで公開されているものでもフリーズやクラッシュするリスクはあるし変に市民権を得ようとしてんのは気持ち悪い
0
37. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:51:00 ID:g4OTk2MA=
>>13
逆にMODが全てチートである証明が必要だろ
MODは全てチートだと勝手に言い張ってるだけじゃないか
0
52. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:07:15 ID:k5NzY3OTQ
>>37
>>3でたいがいのゲームにある規約の「MODの導入や利用には、アカウント停止のリスクや、ゲームのデータ改ざんによる不具合、チート行為と判断される可能性が伴います」が紹介されてるのが見えないのか
自分がプレイするゲームの規約ぐらい読みなよ
0
55. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:11:30 ID:YyODkwMzI
>>37
導入した時点でシステムに干渉してんだから全部チートだろww
システム(人の家)に侵入したけど何も盗んでいなければ問題ないの?
そんな訳ないし何も盗んでいない証明がそもそも出来ない

そんなにチートだと言われるのが嫌ならコンフィグとかの公開されているデータを自分でいじったり追加すればいいじゃん
何でどういう挙動をするのか分からない他人が作ったMODに拘んの?
0
78. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:49:39 ID:c2MzcwMjA
>>55
modはシステムに干渉にして作業の実行内容を変えている
→制作者が意図しない方法に該当する
modはゲームをバニラより簡単に、またはより楽しく、またはより便利にする
→意図的に公平性を損わせる行為に該当する

純度100%のチートよね
0
93. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:25:07 ID:cwODc5MzI
>>13
MODをサポートするゲーム、MOD開発ツールを公式配布など反例はいくらでもあるだろう
具体的にはSkyrimなどベセスダ、パラドゲー、MinecraftJava版(オンラインも許可)など
彼らがMODは全てチートなど言ったことは当然ない

同時にエルダースクロールオンラインではMOD禁止、パラドゲーも一部MODでは実績不可など区別つけてる
Minecraftのコンソール版は実質MOD禁止のように

つかFF開発者がMODについて語ったばかりだろ。本人もMODは楽しむがFFオンラインではやめろというスタンスだ
0
14. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:26:35 ID:U0NzUxMzQ
Modはチートじゃないって言ってるやつはモンハンの攻撃力カンストModとかもModだから大丈夫!って言ってオンラインで使うのかな
0
39. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:52:42 ID:I0MzQ5NDI
>>14
バカはすぐ極論に走るよね
0
46. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:02:04 ID:g0OTQxNzQ
>>14
ステータス改造なんかは「MOD全体の一部」でしかない
ってことでは?
0
15. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:27:55 ID:E4MDQ4MjY
ゴミUIやテンポの改善は許してくれ
0
16. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:28:10 ID:Q4OTY3ODI
チート⊂modだと思ってた
modの一部にチートがあるイメージ
0
34. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:48:30 ID:g4OTk2MA=
>>16
MOD使わないチートもあるから何とも
極端なこと言えばGTAシリーズはゲーム内の仕様として入力できるチートコードがある
「チート」という言葉を定義しないと水かけ論にしかならないと思う
0
87. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:08:32 ID:YyNjIwMzI
>>16
合ってるよ。MOD(改造)の種類の一つがチート
そこら辺理解してなかったり、行為としてのチートとごちゃごちゃになってるコメがちらほら……
0
18. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:30:05 ID:UzNzQzNTg
どっかのアホなソフトはチートの対策をしようとするあまり裏でクソ重いアン チチートプログラムが常に動かしてるせいで必要水準を超えてるパソコンでもちゃんとプレイできない人が出てきてたから難しい話だと思うわ
0
25. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:38:34 ID:I4NTAyNjA
>>18
どっかのアホなソフト?
一体何ンスター何ンター何ルズなんだ……?
0
19. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:30:06 ID:U5NjE1NTI
とりあえず、MOD自体の是非は置いといて、そのユーザー側の問題はあるだろうね
対戦とかでなくても、攻略サイトで「MOD入れてる奴は専用ページでやれ」って注意入れてるのに、MOD導入してることを言わずにバグだと騒いだりとかさぁ
0
20. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:32:05 ID:gyNDI5NDI
MODはmodification(改変・修正)の略
チートともいえるしチートではないともいえる
どう見えるかだ
まだまだ心眼が足らぬ
0
44. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:01:23 ID:YxMjEzMDY
>>20
Modification(改変)はCheat(不正)じゃないと言う奴と
Modification(改変)はCheat(不正なゲーム改変)だろ
ってだけやな。二次創作は違法じゃない違法だろぐらい無駄な話
公式が許可してる場合があるだけで
話のスタートは「普通にアウト」でFA
0
21. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:34:10 ID:g2OTQyMTg
公式がやめてと言ったらやめろ
あと版権ものもやめろ
0
22. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:34:34 ID:Q1NzY5NTY
オフラインでやるのは自由だがMODはチートだろ
0
23. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:34:56 ID:g2MjY1Mg=
MODと言い張っても捕まる時は捕まるから気を付けてな
0
27. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:41:36 ID:kwMjI3MzI
チートだろ
それはそれとして使う使わないは好きにしたらいいけども
0
29. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:42:17 ID:Y3MzgwNjI
実際にフォールアウト3にあるModを例に出すが
・セーブデータを弄って所持可能重量を5万にする
・所持重量を5万にするModを導入する
この2つに何か違いはあるのだろうか

Modとチートというのは並べてどうこういうカテゴリじゃないと思う
哺乳類と暖色、みたいな感じで別系統の分類でしょ
0
50. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:05:51 ID:g0OTQxNzQ
>>29
「デフォルト髪型がモヒカンとか片方剃りこみしかないから多数追加する」
はそれらとはまったく違うMODだということはよくわかる
0
30. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:42:59 ID:A4NTkzODY
チートで無くても改造だよね
改造OKと公式に言えば
0
31. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:43:56 ID:kzNDY3MTY
MODが必要ない程完成されたゲームを公式が作れば良いだけの話
0
32. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:46:07 ID:U1NjM1NDQ
ソフトウェアは一般的にプログラムではなく使用権が販売され使用許諾契約を結んでるだけ

この使用許諾契約に改変を認めないという事項があればどんな目的でもアウト
0
35. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:50:52 ID:Q5MTUzNDQ
MODはチートじゃないと認めてやるからオンラインに来るな
0
36. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:50:52 ID:Y3MzgwNjI
そもそも有名どころのModゲーには大抵チートModを名乗ってるModがあるのにチートじゃないとか言い出す発想が分からんぞ

Modはあくまで導入形式の話でしかないだろう
チートと呼べる現象を起こすModはそりゃチートでしかないわけで
ワンパンで画面内の全ての敵が死ぬようになるModはModだからチートじゃないの?変な理論だね
0
81. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:55:33 ID:Q4ODQ3MzA
>>36
1の主張はMODはチートだけじゃありませんだぞ?チートではないMODもあるって話でMODだからチートじゃないじゃないぞ?
0
38. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:51:37 ID:AzODk3ODg
テメェで勝手にやるなら勝手にやれ
認められようと思うなイケシャアシャアと面の皮厚い
0
41. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:57:31 ID:Q1NzY5NTY
MODが嫌われてるのってやって当然やらない奴はアホみたいな態度悪い奴のせいもあるよな
0
42. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:57:42 ID:I3MzUyNTA
あにまん民の叩く餌だぞ
0
45. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:02:03 ID:Q3MDEzOTg
MODが必要ないゲームなんてあり得ないけどな
仮にUIやUX、ゲームテンポなどあらゆるゲームのシステムが完璧で文句がつけられなかったとしても
チートと同様のMODやグラフィックを置き換えるMODなどは関係ないからね

MODが無いとろくに遊べないソフトがある事は否定しないが、メーカーが禁止としたなら
オンラインでの使用は勿論、Xや動画配信などで情報発信する時はオフラインであっても控える程度のマナーは然るべき
0
47. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:02:05 ID:U1NzYwNzI
ゲームによるしMODにもよる
TESだとMODは当たり前みたいな所はあるしチート用のMODもあるけどMOD=チートではない
このゲームの場合はとかMODの場合はと限定しないからおかしくなる
0
48. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:02:32 ID:E4NzcwMDA
オフラインでシコシコやっとけ、プレイ動画とかスクショの拡散もやめとけでFA
ベゼスダ筆頭とした恥知らずな洋ゲー界隈は知らん
0
49. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:03:27 ID:U2NjM3OTA
チートって呼ばれるとムカつくから、嫌
改造とか改変って言い直してくれるならオッケー

みたいなしょーーーーーーもない話かこれ?
0
58. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:12:29 ID:g0OTQxNzQ
>>49
ステータスUPや無敵、敵一撃死
それらをオンラインでも使用する奴が大量にいる中華ゲーとかと

ゲーム内のバグ的な不具合を改善する
UIが不便だから改変する
町を綺麗にしたり世紀末にしたり、家具パーツなど追加してみる
髪型や衣装が物足りないから追加・グラ強化する

上に加えて体型変化や美少女化、エロゲーみたいにする

こういうの全部含めてMODなのに全部ステータス系とかのチートにして語る奴がいるからじゃないか?
0
66. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:29:24 ID:U2NjM3OTA
>>58
最終的に主観的判断で切り分ける羽目になるからしょうがなくない?
バランス調整系なんか特に主観バトル起きるだろうし、有名どころのバトルシステムリワークなんかも調整抜けのクソ壊れ混ざってたりするじゃん(更新停止)
オーバーホール系もなんかも「これにしかない外見目当てで入れただけでバランス弄るところ目当てじゃないだけどなぁ」みたいになるし、結局厳密に言い分ける不毛さの方が勝る感じ
0
100. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:41:26 ID:Y3MzgwNjI
>>66
Mod慣れしてない順に
「ウオオオオン、Modはチートだああああ」
「Modとチートは別物であり〜」
「はいはいチートチート(Modインストールしながら)」
ってなると思うんよね
高度なModなんかアホほど複雑怪奇に入り混じってんだから言い分けようとする文化なんか入ったら「このModは9割9分QoL改善だけど明らかにバニラ環境を破壊する強強武器が(ネタとして)容易に手に入る場所に実装されてるからチートModです!」みたいなアホくさい話始まるやん
0
51. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:07:08 ID:g0NzI4MTg
MOD=チートだが、作者がチートを認める場合もある、が正しい
0
53. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:07:29 ID:kyODEzMDg
個人範囲で他者に影響しないのなら好きにしろ
それ以外のところに持ち出すな
0
54. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:08:21 ID:U3Mjg5MTA
改造行為という点では同じなんだから、別物だのなんだの言い訳せずに、オフゲーを改造して楽しんでますって胸張って言ったらええやん
0
56. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:11:32 ID:IwMTgxOA=
著作権法「分ける意味ない」
0
60. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:22:14 ID:kzNDY3MTY
自分fallout4を今でも遊んでいて今日も誰かの作ってくれた武器や防具や敵やマップで遊んでいる、個人で遊ぶなら何も問題はないし推奨されるべき

そりゃあ自分の実力だけで遊ばないといけないオンラインでMOD使ったらチート=不正行為になるでしょ
0
63. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:25:11 ID:M2NjYwNTg
MODなんて20年以上前からあったのに
何を今更
まあ日本の開発がMODの概念に20年遅れてるのはそのとおり
0
67. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:29:56 ID:g2MzEyODg
>>63
自分の意見に自分で賛同してて草
無敵だな
0
64. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:26:38 ID:M2MzgxNg=
やっていいよと言われてるゲームなら勝手にやってくれてかまわないが、大抵のやつがやるなと言われてることを守ることもできないクズどもという認識しかないな。
0
68. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:29:57 ID:M2MzgxNg=
>>64
あと付け加えるなら、やるなと言われてることをやった上に、それを正当化すべくダラダラと自己弁護というかしょうもない言い訳をする連中という印象。
0
65. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:27:57 ID:kxMTIxNTY
いつも思うんだがチートって言われて誰が困るんだ?
自分もMOD入れてるが自分でやっててチートだと思うしな
そもそもチートじゃないって言い張る理由がわからん、MOD=悪の風潮が嫌なら隠れて使ってりゃ良いだろ、余程の悪質なもんでも無ければバレてBANされる事も無かろうに
0
71. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:33:26 ID:YxMDMxNjQ
俺は何言われようとmod作るからどうでもええわ
嫌なら使わなきゃいいだろ
0
73. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:39:44 ID:MzNTYyMjA
アンテとか日本語化MODにはお世話になった
0
74. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:42:29 ID:YyNjIwMzI
ちょいと話の前提になってくるけど、そもそもとしてやたらと「MODはチートだ」というコメを見かけるが、チートとは色んなMODの一つだという事を理解してるだろうか?
分類群の言い方で例えると「MOD類チート科」なのよ。他には「MOD類変更科」とか「MOD類修正科」とか……

霊長類ヒト科を「ヒトは霊長類だ!」と言えるけど「霊長類はヒトだ!」って言うとおかしいやろ? 分かってるならいいんだけど
0
76. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:45:36 ID:U1NDc1MTA
チートもまた公式チートコードとかあるからややこしいんだよな……
ソロゲーなら好きにしろで済むが、オンラインにつなげるならルールは守れが基本

サッカーやってんのに1人だけ手を使ってボール持ったら興ざめだろ
やってる本人は楽しいだろうけど周りから排除されるのは当然のこと
話し合ってルール変えて遊ぶ(オンラインサーバーでMOD環境)とかなら別にいいんだけどね
0
77. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:46:55 ID:Q4ODQ3MzA
オン(特に対人ゲー)でのMODはまぁバランス崩すのはあれだよね
けどマイクラとかアモングアスの音声MODとかみんな使うやつや、スタデューバレーなんて導入専用ツールあるしどんどん使えみたいな感じというかSteam自体ワークショップあるし、日本語化とかだってMODだったりするし
0
79. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:52:32 ID:IwNDM1NDY
スチームが一般化してPCゲー独特の文化に触れてこなかった奴が
今頃になって急に発狂してるだけにしか見えない
つーかあにまん以外でこんなチート連呼してる場所見かけないんだけど
やっぱここ逆張りのバカの巣窟なのでは?
0
80. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:54:27 ID:I0MzQ5NDI
MOD過剰に否定してるやつってってゲーム機のことピコピコとか言ってそう
0
90. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:13:10 ID:A4NTkzODY
>>80
ピコピコで良いんじゃない?
線路落ちるスマホガイヅと大差ないかと
公式大会おまえのMODで参加しようね
0
82. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:59:07 ID:I5MjM0MjY
MOD=チートではない=何をしても許される
という間違った認識はもっと浸透するべきだと思う
0
83. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:00:30 ID:QxODQ0Nzg
PCゲーはオフラインはどうぞご自由にオンラインはチート対策繰り返しの歴史なんだよなぁ 
0
84. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:05:00 ID:M1MzI4MTI
MODは許可されてる物もあるし全てが
チートというわけではないけど
著作物を他者が改変する行為って基本的にはあんまりよろしくない事なので。既に文化として確立してしまったから放置されてるだけで、取り締まれるもんなら取り締まりたいのも事実ではあると思う
0
85. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:06:54 ID:U3MDA1MTI
使って良いって書いてるなら使えば良い
ダメなら使わなけりゃ良い
ただMODを毛嫌いする癖に最適化不足やらクラッシュやらおこすどこぞの企業はユーザーから叩かれれば良い
0
91. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:14:48 ID:Q4ODQ3MzA
それこそSteamのエロゲなんか本体は審査通すのにエロなくして、公式が、エロ知りませんな?それはそれとしてなんかこのURLにエロエロなMODがあるみたいですよ?
みたいなムーブするし
0
92. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:17:20 ID:Q4MTU0Njg
MODは禁止されているけど悪質でないものは黙認されていることが殆ど
0
96. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:31:32 ID:gxNjkxOTg
オフゲーで勝手にやる分には好きにしたら良いよ
0
99. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:33:11 ID:AyNDgwNA=
1ユーザーが境界引いて判断して裁定して審判できる類の問題じゃないでしょこれ
モンハンで悪魔猫を使った過去をなんか懐かしく微笑ましい武勇伝みたいに語ってるユーザーが多いことからわかるけど倫理観ズレてんのよ みんな基本的に自分視点からでしか物を考えないから仕方がない
公式が認めるか否かで判断するのがいちばん丸い
0
101. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:42:14 ID:Q2NzU1MTA
modが使える環境=チートが使える環境だから警戒する声もよくわかる
同人誌と同じで基本公式のお目こぼしで存続できているジャンルだから、そこは常に意識していないとイけないと思う
ましてや全てのゲームはmodフレンドリーであるべきとかいう過激派思想は…
0
102. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:42:38 ID:U3NjgxODI
オフラインならいいだのゲームバランスを崩してないからいいだの、正当化するやつって心の底では大体後ろめたいって思ってるんだよな。んでそういう奴ほど確実に悪いチートには過剰に叩く偽善者よ
0
104. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:46:17 ID:E2MTEwODI
mod反対派の人って日本語化modも文句言うのかな
0
105. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:51:08 ID:M5Mjk0NjI
MODをやたら神格化する人居るけど危険性と隣り合わせなのは一生意識しろよ

赤の他人が作ったプログラムなんだから製作者に悪意あったら終わりやぞ
実際にインストールした奴のPCの情報ぶっこ抜いてた奴とか居たからな

悪意がなくても結果的にPCに負荷かける作りになってたり、バグに繋がる可能性もある
企業でもやらかすんだから個人で制作してるMODなんてさらにガバガバだぞ
責任なんて一切ないんだからな
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります