MOD=チートではないという認識はもっと浸透するべきだと思う

  • 313
1: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:44:14
MODはチートだけではありません。これだけははっきりと真実を伝えたかった。
2: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:46:56
オンラインではやめとけ
3: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:46:57
まぁチートにせよmodにせよ公式からダメよされずオフラインでヒッソリ使う分にはいいんじゃない?
4: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:47:06
ベセスダゲーやパラドゲーはmod製作者に足向けて寝られないよね

前者はモーションmodのチームを会社に迎えるとか出来ないんかな、mcoチームとか
9: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:51:00
>>4
ベゼはMOD開発者を招待して記念品送ったりしてるしMOD開発用ソフトも出してるくらいMOD歓迎
12: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:57:43
>>9
tesとかの戦闘システムは次回作でもう少しなんとかならんかな…ロックオンも現代的なコンボもmodでならあるのに
5: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:48:16
禁止されてるゲームやオンラインで使わなきゃどうでもいい
6: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:48:22
公式から許可がおりてる範囲なら問題ない
それ以上はオンには来るなだけど
7: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:48:34
挙動安定はいくらでも使うべし
8: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:49:44
別に変な主張しなきゃどうでもいいよ公式に公認しろとか
10: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:51:16
個人環境で使う分には問題ないよねチートもMODも
オンラインや配信でやるのが問題なだけで
11: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:52:23
他人のプレイ体験を阻害するのが問題なのでネットに繋げなければ無問題
13: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:00:13
パラドゲーのmodは表現的にヤバいのいっぱいあるから違う意味で公認できないのもありそう

TNOとか
14: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:01:03
挙動安定とか処理低減は有り難い

あとは趣味というか復讐者を膝小僧以下の豆粒ドちびにしてソロプレイ
16: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:02:42
滅相もない私はただ服を脱がせただけ……
17: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:04:12
販売元が意図してない挙動起こしてる時点で良い影響があるものだろうがMODはMODだぞ
19: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:06:05
>>17
販売者の意図した挙動がサイバーテロな場合が厄介ですね
18: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:04:45
一言で言うとありがとうです
20: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:06:30
PCクラッシュ騒動もあってMOD=チートって印象も薄れてるんじゃないか?
21: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:06:59
そういえばMODもチートも本来想定してない挙動追加してるものか
どこで差別化してるか言語化できないけど無条件で結果報酬生み出させるのがチート?
28: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:10:13
>>21
そこの違いは個人の感覚次第だと思う
極論だけどmod何も知らんで偏見持ってる人は脱がせるだけのmodだろうとチート扱いするだろうし
34: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:14:46
>>28
まじで個人の認識に左右されるよねPVPのゲームじゃなきゃ何してもチートじゃないって認識の人もいるし
39: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:16:45
>>28
個人的には
公式が許可してるならMOD
公式が禁止してるならチート
だと思ってる
31: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:11:48
>>21
それこそムービング系とかわかりやすいな
本質的には空を飛ぶチートもバク宙や二段ジャンプするMODもかわらん
22: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:07:17
悪ではないが公式からだめと言われたらそれに従うのは当然ではある
23: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:07:42
ネットに繋がず個人の範疇で何かあっても自己責任にするならお好きにどうぞとしか
24: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:08:10
どっちでもいい
公式に駄目と言われたら駄目
25: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:08:23
MOD使わないとゲームにPCが壊される場合はどうすればいいですか?
27: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:09:56
世には有志のパッチを当てないと起動できないゲームが存在した
奇しくもあの会社の別の看板タイトルだったりする
30: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:11:17
ベセスダはmod製作者に頼りすぎとか言われることもある
starfierdはまあうん…
35: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:14:51
公式で認めてるものを除くならチートとMODに本質的に差はないだろ
38: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:16:34
難易度(数字関係など)に手を加えないMODをチートと呼ぶなっていうのは同意だけど装備の外見だって困難なクエストの対価として設定されていたりする以上入手難易度を下げていると言えなくもないので切り分けが難しいよな
40: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:16:47
チートは使わない場合に比べて何かしら有利になる物だからMODと等価ではないぞ
43: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:18:11
広義ではチートだけど狭義ではチートではない
裏技は狭義でもチート
48: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:22:22
>>44
そもそもチート自体不正
裏技って語源を辿ればバグ技
外からコードぶち込むか中のコードを維持するかの違いしかないぞ
46: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:21:43
>>43
公平性損なわないものなら広義でもチートでは無い
45: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:20:02
MODはチートだが
チートなどただの道具の一種でしかないので当然カスの使い道と健全な使い道が両方存在している
それだけ
47: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:22:07
漫画やゲームの二次創作みたいなものか
原作側視点で一線超えたと判断されたらアウトのグレー
49: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:23:15
チートはゲーム内部のデータでやれるやつ
MODは外部からデータ入れるやつ
ゲーム内にあるスキンを呼び出すコマンドはチートだけどトーマスみたいな元々内部にないやつを設定できるのがMODという認識
50: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:23:46
お前それマイクラでも同じこと言えんの?
57: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:29:22
>>50
マイクラとかは面白い例だよな
まな板modはチート扱いできるだろうけどEnhanced AIとかをチート扱いはまず無理だし
51: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:23:51
英語圏ならまだしもPCが全然普及してない日本じゃもう言葉の意味とか関係ない語感の話になってると思う
MODはなんか良さげだけどチートは悪そうみたいなレベルの知識でMOD語ってるCS勢とか相当居るでしょ
55: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:27:11
>>51
むしろPC勢に多そう認識だなそれ
同じオフラインゲーだとした場合即死チートよりもトーマスMODの方が著作権とか絡むからより悪質なんだけどな…
56: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:29:12
>>51
グリッチはゲーム内で完結するからセーフ
MODはチートだからアウト
という人は結構いる
52: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:24:03
マイクラとかアモアスみたいな、オンライン、配信でも『プレイヤー全員が把握している』『野良では無い』なら良いんでない
53: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:25:35
ワイルズでキャラクリのやり直し放題のmod配ってたよね君
54: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:27:04
最初の方でも言われてるが結局公式がどう言ってるかでしかない駄目って言ってるならMODだろうとチート扱いだし良いよってんならチート扱いではない
58: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:32:16
オフゲーに関しては黙って使う分にはまずバレないもんだからな
公言したり動画やらスクショをネットに上げると問題になるという当たり前
59: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:35:22
オフラインでも電子計算機損壊等業務妨害罪とか私電磁的記録不正作出・同供用罪とかに抵触する可能性あるって聞き齧ったけどどうなん
法律に詳しい人教えてよ
65: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:41:13
>>59
法律詳しくない俺からするとオンライン環境をぶっ壊したならまだしも自分でシコシコやってる奴に対してそれ持ち出すの二次創作は全て著作権侵害って言ってる奴と同レベルだと思う
そんなんで罪に問われる奴居ないよ
67: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:43:09
>>65
二次創作は著作権侵害だぞ
管理元がファン活動として黙認してるだけで
66: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:41:51
>>59
ソフトウェアの機能的改善とかを目的とした改竄なら普通に認められてる
じゃなきゃバグのあるソフトが納品された時に自分で直すことすらできないからな
68: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:44:45
>>66
それもレベル感によるけどな
特定操作するとメモリリーク起きるから修正しましたとキャラの走る速度が遅くて不快だから早くしましたじゃ話が違うし
ただ後者だとしても自分のローカルで勝手にやって誰にも教えなかったらバレないから仮に犯罪になるとしても捕まることはない
75: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:52:25
>>59
制作物に手を加えることとオンラインであることは関係なかったりする
使えるキャラクターが制限された体験版に自分でパッチあててキャラクターを解放させたプレイヤーがいたけど
あれはサービス開始前でかつオフライン環境での話だったけどメーカーがその気になれば罪に問える事案だったと思う
結果的には発売前だったこともあってかなあなあになったけど
90: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:13:48
>>59
例えばポケモンを改造してミュウを出現させたとして、好きにしろよ案件だけど
このミュウを不特定多数に配布しだしたら、いやちょっと待てよってなるでしょ?
こういう感じで個人の改造が大きな影響を及ぼす事があるから
基本的に改造禁止
よっぽどの事をしなければ、訴えた所で収支に合わないから放置されているだけ
60: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:35:49
やるのは良いけどオンラインに繋げるなって話なだけなんよな
まあ繋げる考え無しの馬鹿が山程居るから問題になるし自分で改造して公式に文句を言う馬鹿も出るしMODもチートも外部からデータを改竄してるという本質は変わらないのを認めない人がいるだけだ
61: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:36:32
modに寛容な土壌があればMinecraftは日本産だったかもしれない
64: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:39:44
>>61
MODとチートがイコールなんて認知してる人間が一定数いる時点で成り立たない仮定だと思う
62: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:38:12
MODがチートかどうかはちーと考える必要があるな
63: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:39:37
結局ここでもそれぞれ思っているライン違いそうだしな
69: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:46:36
「MODかチートかの議論」と「それを使って良いか悪いかの議論」は分けて考えないといけないけど掲示板なんかじゃ無理なんだよね
73: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:50:51
>>69
チートの定義から必要だぞ
改造行為を不正行為とするかどうかからチートの定義を共有する必要がある
81: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:00:42
>>73
現状では改造行為をともわないバグ技もチートと言われるからそれは無理なんじゃないかな
70: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:49:06
牧場物語+ローカライズ+mod歓迎=STARDEW VALLEY
みたいにmod歓迎ってだけでネームバリューつく例もあるからね

とはいえ、モンハンはmod歓迎系のゲームが大前提としてる個人サーバーありきの閉じたマルチプレイでないからダメという理由もあるけど。
逆を言えばロビーでmod構成ごとに部屋を作る開いたmodマルチプレイゲームのパイオニアになることもできる
71: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:49:58
ラーメンに胡椒入れて味変するのは開発の想定した味から変える行為なんだけど別に個人の自由じゃん
アンチコショウツールをラーメンに入れたせいでラーメンがゲロマズになったら本末転倒じゃん
72: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:50:22
PvPでMOD使って自分有利にしたり通常プレイでは不可能な事やったりしてる人間が大量にいるんだから使ってない人間にとってはチートと変わらん
開始直後に勝手に相手が死ぬとか攻撃力の表示がおかしくなるほど高いとかこれはMODこっちはチートと言われてもズルをしているという事象が変わらないから纏めて悪印象受けて終わりなんだよ
92: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:16:30
>>72
MODの中にチートMODがあるだけで殆どのMODはゲームバラン変わらんぞ
96: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:28:34
>>92
いや使ってない相手から見た印象の話ね
見た目とか変えられてもMOD入れてない方には関係ないしアイテムBOX外に置くMOD使ってても入れてない方には虚空に立ってるだけだからそこら辺の露骨に結果が変わるやつしか認識出来なくて入れてない人間はヘイトを貯めると言いたかった
97: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:32:03
>>96
そもそもPVPに置いて見た目や動きはかなり大事な要素だからな
例えばストファイでリュウをケンに変えるMODとかNCP対戦ならネタの範囲だけどプレイヤー相手なら騙しになるわけだしな
99: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:36:07
>>97
modでのグラフィック変更は他者には見えないが
106: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:50:16
>>99
残念だが実際GGSTで相手の画面にも影響及ぼす衣装替えMODがあった前例があるんですよね
他にも対戦ゲームなら見やすいようにエフェクトかえれたら難易度とか変わりますし
74: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:51:37
おっしゃmodで有利不利一目で分かるようにしたろ
えっダメなんですか?
77: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:55:44
>>74
かなり危うい
「mod使ってない奴はパーティ来るな」みたいなのが出てくる
79: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:59:45
>>77
他のカプコン格ゲーでいたんだよな見た目を有利不利で青赤表示にしてオンライン潜る奴
叩かれてたけど覚えるのがめんどいの一点張りだったんだよなぁ
78: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:58:33
ゲーム内で参照できる情報をわかりやすくできるような物までチート認定したら
頑シミュもかもチートになっちゃうでしょ
82: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:03:38
ディスプレイの真ん中に印をつけるのもハードウェアチートとか言われるらしいな
86: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:09:50
>>82
言われるというか実際にハードウェアチートで固定レティクルあるだけでマジで命中率とかかわるんよ
95: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:26:17
>>83
結局これよな、何も言われないならオフラインで好きにやっていい、駄目なら従う、オンラインはとりあえず駄目でええと思う
無害とか無害じゃないじゃなくオンラインは平等でなくてはならない
84: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:05:00
逆にベゼスダレベルのmod歓迎になって過去作のモデルぶっこ抜きでFも含めて全員参戦のモンハンもそれはそれで楽しそうではある
87: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:10:27
ライトユーザーの多いモンハンでベセスダ並みの出来の新作が発売されたら阿鼻叫喚だろうな
89: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:13:42
公式が駄目よって言ってるのにやる
オンラインでやる
他ゲーからぶっこ抜いたモデルを嬉々として使う
それを公表してはしゃぐ
この辺が悪目立ちするから嫌われるんよな

1人用のゲームで勝手にこっそり色々弄る分には気にせんよ
91: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:14:39
今でもmodが活発なskyrimでも公式がOK出してるのとオフラインだからいいだけなんだよな
98: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:35:25
見た目だけだとしても服装MOD入れてる配信を見てこの装備可愛いじゃんって思ったやつが同じ装備にしたら全然違う見た目で開発にクレーム入れるとか普通にありそうだと思うんだよな
110: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:53:09
公式がOK出してるタイプならぶっこ抜きや他を巻き込んでないなければ自由にやりゃあいいしXで言ってても何とも思わん
ダメ言われてるのはダメ
やるとしてもオフライン(SNS含む)でこっそりだ
113: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:56:06
外部ツール非推奨のゲームはスキン変更だろうとチート扱いでいいよ
83: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:04:18
境界は曖昧だけどどちらにせよ公式がダメよって言ったらアウト
公式がmodを許さないなんておかしい!なんて言うのは論外

元スレ : MOD≠チート

ゲーム記事の種類 > 考察ゲーム

「ゲーム」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:07:40 ID:IzMTQ4MDI
MODだろうがチートだろうがオフラインでこっそりやる分には好きにやればいいとしか
0
117. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:14:21 ID:Y4MTEzMTI
>>1
これ
オフラインでやってるのを配信はちゃんと使ってるのを明言してれば個人的には別に構わないけど、まあ公式や視聴者から怒られてもしゃーない
0
139. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:05:38 ID:U0NDg0MjY
>>1
それも厳密には違う
メーカーが許諾してればオンラインだろうが大会だろうが改造だってOKになるし
逆にメーカーがオンオフ関わらず全面的に改造禁止にしてればソロ用だろうがなんだろうがMODを入れた時点でBANされても文句は言えん
MODとチートの厳密な違いは実はなくて(何ならメーカーによっちゃMODではなくチートコードって呼称でプレイヤーが上げたファイルを頒布してる所もある)
どんなゲームにしろ改造ファイルを使うにあたって国(州や都道府県)の法が認める範囲内でメーカーが定めたルールに従えって話
0
162. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:33:49 ID:A4MzczNDQ
>>1
アレコレラインについて述べようが本質は
他人に迷惑をかける恐れがあるなら止めておけ
でしかないんよね

やるなら身内で自己責任で巣から出るな他人にメリットばかり吹き込んでデメリットを無視するな が自制出来ない奴ほど口が余計に回る
0
225. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:55:30 ID:MyNTg0OTA
>>1
一人用の完全オフラインならまだしも、マルチ要素のあるゲームだと少なからず改竄の影響を受けたプレイヤーキャラがオンラインに入り込むから問題になる
0
235. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 15:42:39 ID:A4MzczNDQ
>>225
チーターから不正に入手したアイテムとかそれと知らずに融通されたとしていい気しない人も当然いるもんな

万引き商品渡されたようなもん
0
246. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 17:43:14 ID:cyNDgwMDI
>>1
実質的にはその通りなんだが、好きにやればいい、と言うのは語弊がある

少なくとも日本においてはチート=改造行為であって、不競法、著作権法で明示的に禁止されてるし、やりようによっては電磁的記録不正作出、特商法違反にまで発展する可能性もある

そういう行為であるということを肝に銘じる必要はあるし、ましてや公式から「ダメ」と言われたことをオンラインや動画サイトで公表するなんてもっての外
0
249. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 18:06:01 ID:YwMTYxOTg
>>1
動画投稿した時点で「個人で楽しむ」の域を越えてるから良くはない
0
288. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 03:12:55 ID:cwMzMyOTc
>>1
有料DLCが当たり前となってる現在でその考えはだいぶ危ういと思うのよね
0
2. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:08:11 ID:Q4MzM5NTY
制作者が許可してない状態でデータ書き換える時点でMODもチートだけどね

そもそも日本人はMOd入れてても不具合が起きたら公式に文句言うから前提が違い過ぎて話にならんわ
負荷軽減MODだってクラッシュの原因になる事も知らない奴ばっかだしな
0
4. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:12:18 ID:QzMDA3MTI
>>2
「日本人は」って、どうやって統計とったの?
0
17. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:29:10 ID:kyNjY2NjY
>>4
そらもちろん脳内の妄想に基づく統計データよ
この世で最も、自分限定で信頼できるソースやぞ
0
72. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:36:48 ID:c5NDgzNjY
>>17
オフラインってことか
0
164. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:35:13 ID:A4MzczNDQ
>>72
出羽守MOD導入して動作不具合起こしてるのたまにおるよな
0
172. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:03:13 ID:E5MTIxODg
>>72
ちょっと好き
0
98. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:32:49 ID:kyMjU0NTI
>>17
自意識過剰なクレーマー(マスコミや愚民)がよくやる妄想を元にした捏造
つまるところフェイクニュースというやつかな?
0
303. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 18:05:47 ID:MwOTIwNzE
>>4
steamの国別レビューや評論動画、配信勢のモラルの無さ見てればわかると思うけどね
0
26. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:39:05 ID:EyMjEwOTA
>>2
MODで公式にイチャモン付けるのは外国人の方が多いだろ
日本人は使ってる奴をチーター扱いして軽蔑する風潮がある
0
227. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:58:53 ID:MyNTg0OTA
>>26
けど当たり前のようにMOD入れてマルチに入ってきてる日本人が多いのもまた事実
youtube見てるとナチュラルに入れてるのが多い多い…
0
57. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:12:24 ID:QyMjg0MTY
>>2
シムズ4やってるんだけど所持金増やしたり減らしたり本来は動かせないオブジェクト動かしたりするコマンドがある
これらは公式に「チートコード」って名称つけられて公式サイトで紹介されてんだけど?
製作者の許可があるかどうかは関係ないだろ
0
89. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:11:01 ID:A5NTE5MTQ
>>57
チートを「ずる」の意味で使っているだけだろ
「呼称が同じだから他のチートが認められている!」とか言いたいのか?
0
147. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:50:57 ID:c1ODc5MjI
>>89
そんな「学習」って文字使ってるから人間と機械のやってることは同じ!って妄言吐くやつみたいなことやってるとかないでしょw
0
149. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:57:45 ID:k3MDY4OTY
>>2
ん?データいじった時点でゲーム自体がサポート保証外になってね?
0
194. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:50:38 ID:cwOTMxNzA
>>2
馬鹿用の煽りで英文羅列されてるだけのMODとかあるし
普通に海外でも説明書読めない奴をMOD製作者が煽りまくってるよ
お前がそれを読めてないだけで
0
295. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 08:36:22 ID:MxNjk1NTE
>>2
これ根本的に「MOD起因の不具合でも対応されないと文句言う情弱が日本だと目立つ(製品はいかなる場合でも従前に動作すると勘違いした無知が多い」って意味なんだけどね

公式に不具合問い合わせても一般的な日本企業レベルの対応求めてたらMODなんざ使用禁止宣言されて当たり前って事も理解できてない辺りが自分達で証明しちゃってるの草
0
3. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:09:54 ID:QxODQ0Nzg
MODの導入や利用には、アカウント停止のリスクや、ゲームのデータ改ざんによる不具合、チート行為と判断される可能性が伴います
0
33. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:47:53 ID:UzNDE2Mzg
>>3
大抵の作品にあって大抵の人は読もうとしない規約きたね
0
5. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:13:48 ID:Q3MDE5NTQ
MODはチートだよ
それを使っていいよって言うゲームもあればそうじゃないゲームもあるってだけで
0
59. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:17:31 ID:YyNjIwMzI
>>5
それはちょっと言い方が雑である
MODとはざっくりと単純に「改造(変更・修正)」のことを指していて、チートとはその中の枝分かれの一つなのであって、「MODはチート」ではなく「チートはMOD(の一つ)」が正しい
0
75. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:45:07 ID:Q4NjYyNTg
>>5
MOD=改造、チート=ずる
ずるするために改造するやつが多いだけで同じではない
「ハッカーとクラッカー」、「二次創作とファスト映画」くらいニュアンスが違う
0
287. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 02:14:58 ID:Y4MDQwNDM
>>75
語源とかどうでもよくて、昔から「本来のソフトではできない挙動を起こすこと」がチートと呼ばれてた
少なくても家庭用機では(PCとかは知らん)
というのも、ソフトの書き換えができないからな
だからずるであろうとずるでなかろうと、一律チートと呼ばれてた
言葉は移ろうものといえど、このころの認識の人が多くいるのに「チートはずる!」といっても賛同されるわけないさね
勝手にあとから定義を変えてそっちが正しいと主張してるだけなんだから
0
88. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:11:00 ID:cwODc5MzI
>>5
Cheat MODがあるように同一とみなされてないよ
例えばスーパーマリオメーカーで他人のステージ遊ぶのはチートと言わんだろう

MOD開発キットがあったりSteamでMODをサポートするように自作ステージと同じ扱いだ
それがチートか否かはまず制作側が決めることだよ
0
95. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:30:30 ID:EwNTg1OTY
>>88
この言い分昔流行ったエミュレートTASの連射機能使用はチートじゃないを思い出したわ
0
103. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:43:19 ID:cwODc5MzI
>>95
そりゃTASレギュレーションの問題で管理してるチームの見解が公式だから、別問題だね
0
6. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:18:29 ID:Y4MDYwMDA
オフラインで人様に迷惑掛けずに自己責任で使う分にはご自由にとしか言えないけど、
それを表に出して自由だの権利だの言い出すから厄介だな。
0
28. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:41:42 ID:U0NjQxOTQ
>>6
しかも自分が作ったMODならともかく、他人の作ったMODのスクショを堂々とSNSで公開する承認欲求バカがいるから手に負えない
0
94. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:27:33 ID:Y0ODg5MTI
>>6
MODにせよチートにせよこれだよね。
オフラインなら好きにしろ、ただしオンラインには絶対に来るな。
0
7. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:18:32 ID:UzMjE3MzI
MODはチートだと思い込んでる無知って未だにいるんだな
もう説明するのも疲れたから一人で勝手に言ってろ
0
40. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:57:16 ID:cyNDEwMjA
>>7
はいはいチーター乙
そういう思考だから嫌われるんや
0
61. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:22:22 ID:UzMjE3MzI
>>40
ほらな、ネットでちょっと調べることもせずにこの言い草
普通の人間として対応するのが馬鹿馬鹿しくなってくるだろ?
0
62. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:24:07 ID:k3MjQ2Mg=
>>61
お前だけだよ必死なの笑
0
69. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:30:21 ID:UzMjE3MzI
>>62
無知がいくら吠えても現実は変わらんよ
必死になってるのはお前だろうに
0
97. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:32:34 ID:k3NDk3MDg
>>69
疲れたから一人で言ってろとかコメントしておきながら噛みつかれたらコメント返してるあなたのほうが必死だと思いますけど
元気ならぜひ説明お願いします!
0
243. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 17:29:59 ID:UzMjE3MzI
>>97
お前がIDコロコロ変えるのやめたらな
バレてないとでも思ってんのかねこの卑怯者は
0
123. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:27:10 ID:Q4NDc0MzI
>>61
違法に非公式のデータぶち込んでゲームデータめちゃくちゃにしてるやつがなんか言ってるよ
チート=悪みたいな認識が頭にあるからチート扱いされるとこういう反応するんだなぁ
チートバグとか笑いながら見てるし別に他人に迷惑かけないなら別にチートしてもいいと思うよ
だから自分がしてるMODもチートの一種と認識改めろよな
0
181. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:21:28 ID:E5MTIxODg
>>123
いや公式MODが認められてるゲームなんていくらでもあるだろ 
0
192. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:40:32 ID:A5NzEwOTI
>>181
許可出してるならいいだろうけど出てないとこでもMODめちゃくちゃ使われてるやろ

君はヌーディストビーチでなら裸になっていいんだから他でも裸になっていいだろみたいな事言ってる訳なんだけど
0
233. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 15:30:08 ID:I3Mjc0NjY
>>192
MODを公の場で裸になることと例えるとか循環論法という詭弁だな
MOD=チートは幾つもMODを公式に認めるゲームがあることで否定されるだけで、そんな例えは無関係だ
0
236. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 15:45:56 ID:A4MzczNDQ
>>233
その一部を全体のように騙るのも立派な詭弁だがなぜ自分は許されると思うのか
その性根こそ否定されているとなぜ気が付かないのか
0
291. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 05:52:30 ID:gzMjYyMjc
>>236
MODはチートであるという一部を全体のように語ってることが詭弁だと自覚しようや

>>239
そもそもMODを喫煙など否定されることという前提を証明できてないから例えが不適切というツッコミだよ
MOD前提のゲームは多数存在するように、店内飲食可能か否かぐらいの違いだ

上に書いたようにMODそのものを否定することへの反対なんだからね
0
239. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 16:22:50 ID:M3OTk0NzQ
>>233
落ち着け
身近なもので言うなら
あの店では喫煙できるのだからほかの店でも喫煙できて当然みたいなこと言ってるって言えばわかるかな
0
256. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:15:35 ID:cwOTMxNzA
>>192
それでいうと君はヌーディストビーチは存在していなくいかなる場合でも裸になれば犯罪って言ってるようなもんだからな
そりゃ主張そのものは突っ込まれるさ
それに対して公道で裸になるのはおかしいって連呼し続けた所で例外の存在は消えない
0
234. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 15:33:34 ID:I3Mjc0NjY
>>123
自作データを入れたらどのゲームでもチートである

まずこれを証明しろよ
例えば誰が言ってる

妄想と現実の区別つけろ
0
175. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:06:24 ID:Q4NDc0MzI
>>7
本来できない動作
本来設定されていないモデル
これを個人的に入れていてチートじゃないは無理がある
改ざんしてる時点で内容の善し悪し関係なくチートだよ
0
240. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 16:25:23 ID:IxNTIwMzY
>>7
少なくともデータの改変は著作権法に引っかかっちゃうからMODもチートもやめようね!
0
292. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 05:55:16 ID:gzMjYyMjc
>>240
それを決めるのは君じゃないんだ
メーカーであって、実際に多くが許してるからSteamでもワークショップが存在する

一律違法だというなら根拠示そう
0
8. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:19:11 ID:Q5MzU4NjI
データ改造してる時点でチートだろ、
オフラインでやる分には文句言う筋合いの話ではないだろうけど
オンラインに出て来るのは違うよな。
0
9. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:20:01 ID:AzMDg5OTQ
オフラインで使うなら好きにすりゃいいけど公式が許可してようがしてなかろうがMODは自己責任ってのはちゃんと認識しとかないとな
0
10. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:23:13 ID:EyODkxNDQ
MODの分類はチートに決まってるやろオフラインでやる分には好きにすればいいけど
後ろめたいから定期的にこの手の話題出してくるんだろうな
ぶっちゃけ公式が一番正しくてオンラインに繋ぐタイプの作品はバニラ以外は論外に決まってるだろ
0
24. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:35:13 ID:cyMDA0OTY
>>10
>後ろめたいから
結局これなんだよな
0
43. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:58:43 ID:g0OTQxNzQ
>>10
海外(アメリカ)では「自分が購入したゲームを改造できるのは個人の権利」
って感じだから日本と海外で認識が違うのは当たり前なんだ

ついでに言えばアニメ映像や漫画画像をばんばん使うのも「飲用の範囲」で済まされちまう
0
70. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:31:18 ID:YyNjIwMzI
>>10
ちょっと違う
どうやら「MODはチートの一つ」と考えてるようだが、「チートがMODの一つ」なのだ
0
86. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:06:56 ID:cwODc5MzI
>>10
Bethesdaの公式サイトでもMODの一つとしてCheat MODがあるように無条件に同一じゃないよ

そもそもMODシステムを組み込み開発キットも配布してるゲームならMOD制作自体が公式でお前さんの定義はいい加減過ぎる
オンオフ限らず公式が禁じてチートとよべるぐらいだぜ
もちろん無敵などゲーム性そのものを否定するMODは上述通りチートとされるが
0
11. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:23:18 ID:g3NjI4Ng=
チートの一種だよ
0
299. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 09:27:03 ID:IzNzQ5MDQ
>>11
元スレとコメ欄をさっと見たけども、この手のコメの連中は「MODとしてのチート」と「チート行為」、それぞれの理解と区別ちゃんと出来てるか気になるわ……元スレ主の1コメなんて、読んでないか理解できてないヤツ一杯いるだろう……
0
12. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:24:17 ID:U5NjE1NTI
MOD導入=正式データではないという認識もすべきでは
0
13. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:25:22 ID:YyODkwMzI
結局modがチートじゃない説明が無くて草
制作者が意図しない挙動もするしオフラインでもトロフィーとかクリアレコードとかあるんだから公平性に欠ける事はいくらでもある

チートだけど自己責任で使う、メーカーが使うなと言っているなら自粛する、でええやん
Steamのワークショップで公開されているものでもフリーズやクラッシュするリスクはあるし変に市民権を得ようとしてんのは気持ち悪い
0
37. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:51:00 ID:g4OTk2MA=
>>13
逆にMODが全てチートである証明が必要だろ
MODは全てチートだと勝手に言い張ってるだけじゃないか
0
52. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:07:15 ID:k5NzY3OTQ
>>37
>>3でたいがいのゲームにある規約の「MODの導入や利用には、アカウント停止のリスクや、ゲームのデータ改ざんによる不具合、チート行為と判断される可能性が伴います」が紹介されてるのが見えないのか
自分がプレイするゲームの規約ぐらい読みなよ
0
158. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:25:52 ID:g4OTk2MA=
>>52
「可能性が伴います」一文くらい理解しなよ
modがチートだと断言するなら、必ずチートであると立証できないといけない
0
55. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:11:30 ID:YyODkwMzI
>>37
導入した時点でシステムに干渉してんだから全部チートだろww
システム(人の家)に侵入したけど何も盗んでいなければ問題ないの?
そんな訳ないし何も盗んでいない証明がそもそも出来ない

そんなにチートだと言われるのが嫌ならコンフィグとかの公開されているデータを自分でいじったり追加すればいいじゃん
何でどういう挙動をするのか分からない他人が作ったMODに拘んの?
0
78. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:49:39 ID:c2MzcwMjA
>>55
modはシステムに干渉にして作業の実行内容を変えている
→制作者が意図しない方法に該当する
modはゲームをバニラより簡単に、またはより楽しく、またはより便利にする
→意図的に公平性を損わせる行為に該当する

純度100%のチートよね
0
115. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:10:24 ID:A5NzExMjQ
>>78
MOD対応ゲームはそれらを開発者が期待してるんだから真逆じゃん
Civilizationなどネット対戦でもMODがOKなゲームがあるようにゲーム開発者の定義次第だ
0
171. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:01:56 ID:Y1MDk5ODA
>>115
逆を言えばどんなに些細なMODでも開発者の匙加減次第でチート扱いできちゃうんだよね
0
185. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:30:19 ID:E5MTIxODg
>>171
それはそう
0
222. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:39:45 ID:I3Mjc0NjY
>>55
>導入した時点でシステムに干渉してんだから全部チートだろww

それが全てチートだと言ってる開発者挙げてみ
公式がMOD対応してるワークショップまで気持ち悪いなとか因縁つけてるだけだろ

おまえが使わなきゃいいだけだ
0
93. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:25:07 ID:cwODc5MzI
>>13
MODをサポートするゲーム、MOD開発ツールを公式配布など反例はいくらでもあるだろう
具体的にはSkyrimなどベセスダ、パラドゲー、MinecraftJava版(オンラインも許可)など
彼らがMODは全てチートなど言ったことは当然ない

同時にエルダースクロールオンラインではMOD禁止、パラドゲーも一部MODでは実績不可など区別つけてる
Minecraftのコンソール版は実質MOD禁止のように

つかFF開発者がMODについて語ったばかりだろ。本人もMODは楽しむがFFオンラインではやめろというスタンスだ
0
121. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:22:01 ID:YyODkwMzI
>>93
何の反証にもなってないと思うけど
公認だろうとそうじゃなかろうとModの性質自体には差がないんだから
禁止チートなのか黙認チートなのか公認チートなのかの差でしかない

あと最後の一文に関しては何で記述したのか意味がわからん
返信先と全く同じ意見じゃん
0
134. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:52:37 ID:cwODc5MzI
>>121
まず公認チートとは誰が言ってるんだ?
実例は皆無、前提を自分で勝手に決めて結論下す循環論法という詭弁でしか語れないのが実情だろう

そしてFF開発者でもMOD全部をチートとは言っていないわけだ
「ゲーム本体やサービスへダメージを与えたり、デザインを破壊するものであってはならない」ものを禁じてるわけ
0
136. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:03:17 ID:A5NzExMjQ
>>121
MOD全般がチートである理由を書けてもないのに何言ってるんだか
開発者がMOD想定したゲーム作って歓迎しSteamワークショップなどあるのに、市民権がどうこうなどただケチつけたいだけなんだろうが、詭弁だよりじゃなく少しは理論武装しようや

あるいは正直にMODが気に入らないとけ言ってろ
0
157. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:25:02 ID:YyNjIwMzI
>>13
まず最初に……元スレとタイトルが変えられているおかげで、おそらくスレ主のコメはまったく読まれてないっぽいという前置きをしておいて……

元スレ主の主張は「MODはチート”だけ”ではありません」である。これは正しい。チートとはMODの種類(目的)の一つだからね。ところがこれを知らない人と、会話の上でチート行為との区別がついてない人が漠然としたイメージで話しているからこのスレとコメ欄はカオスである
0
14. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:26:35 ID:U0NzUxMzQ
Modはチートじゃないって言ってるやつはモンハンの攻撃力カンストModとかもModだから大丈夫!って言ってオンラインで使うのかな
0
39. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:52:42 ID:I0MzQ5NDI
>>14
バカはすぐ極論に走るよね
0
229. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 15:06:13 ID:MyNTg0OTA
>>39
そりゃそういう極端なバカが使ってる訳だしね
0
46. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:02:04 ID:g0OTQxNzQ
>>14
ステータス改造なんかは「MOD全体の一部」でしかない
ってことでは?
0
189. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:32:52 ID:E5MTIxODg
>>14
MODはチートじゃないこととチートのMODがあることは両立するんだよね
0
198. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:59:54 ID:cwOTMxNzA
>>14
チートMODはそりゃチートだよ今その話はしてねえんだ
0
221. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:38:51 ID:g3NjI4Ng=
>>198
なにその頭痛が痛いみたいな用語は
0
15. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:27:55 ID:E4MDQ4MjY
ゴミUIやテンポの改善は許してくれ
0
16. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:28:10 ID:Q4OTY3ODI
チート⊂modだと思ってた
modの一部にチートがあるイメージ
0
34. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:48:30 ID:g4OTk2MA=
>>16
MOD使わないチートもあるから何とも
極端なこと言えばGTAシリーズはゲーム内の仕様として入力できるチートコードがある
「チート」という言葉を定義しないと水かけ論にしかならないと思う
0
180. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:11:58 ID:E5MTIxODg
>>34
MODの中にチートMODがあるという話とそれは別に矛盾しないでしょ
0
87. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:08:32 ID:YyNjIwMzI
>>16
合ってるよ。MOD(改造)の種類の一つがチート
そこら辺理解してなかったり、行為としてのチートとごちゃごちゃになってるコメがちらほら……
0
183. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:26:40 ID:Y1MDk5ODA
>>16
ハードウェアチートとかデバイスチートとかあるようにチートってのはデータ改竄というプログラム上だけで話をするMODとはそもそもの守備範囲が違う

だからMODとチートの守備範囲で被った部分をチートMODというんだけど、問題はMODの大半はMODを入れることで入れる前よりアドバンテージを得ることを目的にしてるので特に他人と競う要素があるゲームではすぐにチートMODに分類される危険があること。
そしてトロフィーなんかも解釈次第ではその他人と競う要素に含まれかねなくて、例えば○○分以内にクリアってトロフィーがあったとして利便性よくするためにロード時間短縮MODを入れたことでそのトロフィーの取得難易度が下がったらそれってチートですよねってなりかねないみたいなリスクがある
0
18. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:30:05 ID:UzNzQzNTg
どっかのアホなソフトはチートの対策をしようとするあまり裏でクソ重いアン チチートプログラムが常に動かしてるせいで必要水準を超えてるパソコンでもちゃんとプレイできない人が出てきてたから難しい話だと思うわ
0
25. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:38:34 ID:I4NTAyNjA
>>18
どっかのアホなソフト?
一体何ンスター何ンター何ルズなんだ……?
0
150. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:58:01 ID:QzNzI3NjQ
>>25
MOD入れてるだけで不正はしてないってまだ解放されてないイベントの装備や購入装備クエストの報酬弄ったりしてるの多かったからね
0
144. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:34:19 ID:Q2NzU1MTA
>>18
もしその話が本当なら、悪いのはmodじゃないの?
公式がだめだって再三言ってるのに頑なにmod作る連中がいるから、一般ユーザーまで不利益被ることになってるじゃん
0
169. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:56:17 ID:U0OTA3Nzg
>>144
悪いのはMODだが十全な対策もできないのにランキング形式で限定報酬出したりして滅茶苦茶なことになったり関係ない一般層の被害が大きすぎて制作サイドの対応も悪い、で終わり
0
166. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:41:17 ID:A4MzczNDQ
>>18
まあ
まるで転売対策で購入者が不便被るのに筋違いに公式に文句垂れてるクズみたい
0
19. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:30:06 ID:U5NjE1NTI
とりあえず、MOD自体の是非は置いといて、そのユーザー側の問題はあるだろうね
対戦とかでなくても、攻略サイトで「MOD入れてる奴は専用ページでやれ」って注意入れてるのに、MOD導入してることを言わずにバグだと騒いだりとかさぁ
0
20. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:32:05 ID:gyNDI5NDI
MODはmodification(改変・修正)の略
チートともいえるしチートではないともいえる
どう見えるかだ
まだまだ心眼が足らぬ
0
44. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:01:23 ID:YxMjEzMDY
>>20
Modification(改変)はCheat(不正)じゃないと言う奴と
Modification(改変)はCheat(不正なゲーム改変)だろ
ってだけやな。二次創作は違法じゃない違法だろぐらい無駄な話
公式が許可してる場合があるだけで
話のスタートは「普通にアウト」でFA
0
21. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:34:10 ID:g2OTQyMTg
公式がやめてと言ったらやめろ
あと版権ものもやめろ
0
22. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:34:34 ID:Q1NzY5NTY
オフラインでやるのは自由だがMODはチートだろ
0
23. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:34:56 ID:g2MjY1Mg=
MODと言い張っても捕まる時は捕まるから気を付けてな
0
27. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:41:36 ID:kwMjI3MzI
チートだろ
それはそれとして使う使わないは好きにしたらいいけども
0
29. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:42:17 ID:Y3MzgwNjI
実際にフォールアウト3にあるModを例に出すが
・セーブデータを弄って所持可能重量を5万にする
・所持重量を5万にするModを導入する
この2つに何か違いはあるのだろうか

Modとチートというのは並べてどうこういうカテゴリじゃないと思う
哺乳類と暖色、みたいな感じで別系統の分類でしょ
0
50. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:05:51 ID:g0OTQxNzQ
>>29
「デフォルト髪型がモヒカンとか片方剃りこみしかないから多数追加する」
はそれらとはまったく違うMODだということはよくわかる
0
196. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:57:59 ID:cwOTMxNzA
>>29
それはMODの中にチートMODがあるってだけ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:42:59 ID:A4NTkzODY
チートで無くても改造だよね
改造OKと公式に言えば
0
31. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:43:56 ID:kzNDY3MTY
MODが必要ない程完成されたゲームを公式が作れば良いだけの話
0
238. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 16:19:20 ID:M3OTk0NzQ
>>31
例えばバカみたいなトーマスMODのためにトーマスの権利借りて無駄に価格あげることになるが?
0
32. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:46:07 ID:U1NjM1NDQ
ソフトウェアは一般的にプログラムではなく使用権が販売され使用許諾契約を結んでるだけ

この使用許諾契約に改変を認めないという事項があればどんな目的でもアウト
0
35. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:50:52 ID:Q5MTUzNDQ
MODはチートじゃないと認めてやるからオンラインに来るな
0
36. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:50:52 ID:Y3MzgwNjI
そもそも有名どころのModゲーには大抵チートModを名乗ってるModがあるのにチートじゃないとか言い出す発想が分からんぞ

Modはあくまで導入形式の話でしかないだろう
チートと呼べる現象を起こすModはそりゃチートでしかないわけで
ワンパンで画面内の全ての敵が死ぬようになるModはModだからチートじゃないの?変な理論だね
0
81. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:55:33 ID:Q4ODQ3MzA
>>36
1の主張はMODはチートだけじゃありませんだぞ?チートではないMODもあるって話でMODだからチートじゃないじゃないぞ?
0
38. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:51:37 ID:AzODk3ODg
テメェで勝手にやるなら勝手にやれ
認められようと思うなイケシャアシャアと面の皮厚い
0
41. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:57:31 ID:Q1NzY5NTY
MODが嫌われてるのってやって当然やらない奴はアホみたいな態度悪い奴のせいもあるよな
0
237. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 15:57:53 ID:A4MzczNDQ
>>41
人様が作って善意で配布したもの利用して他人にマウント取りしてんの滑稽でしかねえのにな

パパにおもちゃ買ってもらった自慢する幼児と何が違うのかと
0
42. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 07:57:42 ID:I3MzUyNTA
あにまん民の叩く餌だぞ
0
45. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:02:03 ID:Q3MDEzOTg
MODが必要ないゲームなんてあり得ないけどな
仮にUIやUX、ゲームテンポなどあらゆるゲームのシステムが完璧で文句がつけられなかったとしても
チートと同様のMODやグラフィックを置き換えるMODなどは関係ないからね

MODが無いとろくに遊べないソフトがある事は否定しないが、メーカーが禁止としたなら
オンラインでの使用は勿論、Xや動画配信などで情報発信する時はオフラインであっても控える程度のマナーは然るべき
0
47. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:02:05 ID:U1NzYwNzI
ゲームによるしMODにもよる
TESだとMODは当たり前みたいな所はあるしチート用のMODもあるけどMOD=チートではない
このゲームの場合はとかMODの場合はと限定しないからおかしくなる
0
48. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:02:32 ID:E4NzcwMDA
オフラインでシコシコやっとけ、プレイ動画とかスクショの拡散もやめとけでFA
ベゼスダ筆頭とした恥知らずな洋ゲー界隈は知らん
0
49. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:03:27 ID:U2NjM3OTA
チートって呼ばれるとムカつくから、嫌
改造とか改変って言い直してくれるならオッケー

みたいなしょーーーーーーもない話かこれ?
0
58. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:12:29 ID:g0OTQxNzQ
>>49
ステータスUPや無敵、敵一撃死
それらをオンラインでも使用する奴が大量にいる中華ゲーとかと

ゲーム内のバグ的な不具合を改善する
UIが不便だから改変する
町を綺麗にしたり世紀末にしたり、家具パーツなど追加してみる
髪型や衣装が物足りないから追加・グラ強化する

上に加えて体型変化や美少女化、エロゲーみたいにする

こういうの全部含めてMODなのに全部ステータス系とかのチートにして語る奴がいるからじゃないか?
0
66. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:29:24 ID:U2NjM3OTA
>>58
最終的に主観的判断で切り分ける羽目になるからしょうがなくない?
バランス調整系なんか特に主観バトル起きるだろうし、有名どころのバトルシステムリワークなんかも調整抜けのクソ壊れ混ざってたりするじゃん(更新停止)
オーバーホール系もなんかも「これにしかない外見目当てで入れただけでバランス弄るところ目当てじゃないだけどなぁ」みたいになるし、結局厳密に言い分ける不毛さの方が勝る感じ
0
100. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:41:26 ID:Y3MzgwNjI
>>66
Mod慣れしてない順に
「ウオオオオン、Modはチートだああああ」
「Modとチートは別物であり〜」
「はいはいチートチート(Modインストールしながら)」
ってなると思うんよね
高度なModなんかアホほど複雑怪奇に入り混じってんだから言い分けようとする文化なんか入ったら「このModは9割9分QoL改善だけど明らかにバニラ環境を破壊する強強武器が(ネタとして)容易に手に入る場所に実装されてるからチートModです!」みたいなアホくさい話始まるやん
0
116. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:14:00 ID:g1NTA0MjI
>>58
見た目とかUIの変更もそれによってゲーム体験が変わってるんだからチートでしょ
オフラインなら自己顕示欲に脳を支配されてない限りバレないから勝手にすれば良いしオンラインにはどんな些細なものでも持ち込むべきではないってだけ
「ゲームを弄ってるのは変わらないのにチートって呼ばれたくない」みたいな人が結構いるけどそれは通らないでしょ
0
113. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:03:02 ID:EwNTg1OTY
>>49
返しに使い方を持って来て喧嘩腰なのが涌く辺りそういう流れだね
0
51. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:07:08 ID:g0NzI4MTg
MOD=チートだが、作者がチートを認める場合もある、が正しい
0
53. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:07:29 ID:kyODEzMDg
個人範囲で他者に影響しないのなら好きにしろ
それ以外のところに持ち出すな
0
54. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:08:21 ID:U3Mjg5MTA
改造行為という点では同じなんだから、別物だのなんだの言い訳せずに、オフゲーを改造して楽しんでますって胸張って言ったらええやん
0
56. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:11:32 ID:IwMTgxOA=
著作権法「分ける意味ない」
0
204. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:13:33 ID:E5MTIxODg
>>56
MODゲーは許諾出てることも多いんで分けなきゃダメっすね
0
60. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:22:14 ID:kzNDY3MTY
自分fallout4を今でも遊んでいて今日も誰かの作ってくれた武器や防具や敵やマップで遊んでいる、個人で遊ぶなら何も問題はないし推奨されるべき

そりゃあ自分の実力だけで遊ばないといけないオンラインでMOD使ったらチート=不正行為になるでしょ
0
159. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:28:27 ID:g0OTQxNzQ
>>60
てかfallout4は公式サイドがMOD禁止してない
というかベセスダはオンラインゲー以外ではMOD推奨している方
0
63. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:25:11 ID:M2NjYwNTg
MODなんて20年以上前からあったのに
何を今更
まあ日本の開発がMODの概念に20年遅れてるのはそのとおり
0
67. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:29:56 ID:g2MzEyODg
>>63
自分の意見に自分で賛同してて草
無敵だな
0
64. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:26:38 ID:M2MzgxNg=
やっていいよと言われてるゲームなら勝手にやってくれてかまわないが、大抵のやつがやるなと言われてることを守ることもできないクズどもという認識しかないな。
0
68. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:29:57 ID:M2MzgxNg=
>>64
あと付け加えるなら、やるなと言われてることをやった上に、それを正当化すべくダラダラと自己弁護というかしょうもない言い訳をする連中という印象。
0
208. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:16:51 ID:k3MDY4OTY
>>64
そもそもやって良いよ。ってのも(なんか不都合起きても自己責任でコッチは知らんから)やって良いよ。だろう
0
228. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 15:00:26 ID:cwOTMxNzA
>>208
ゲームのタイトル画面にMODの項目があって誰かが作ったMODをそのままダウンロードして導入できるゲームもあるぞ
0
65. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:27:57 ID:kxMTIxNTY
いつも思うんだがチートって言われて誰が困るんだ?
自分もMOD入れてるが自分でやっててチートだと思うしな
そもそもチートじゃないって言い張る理由がわからん、MOD=悪の風潮が嫌なら隠れて使ってりゃ良いだろ、余程の悪質なもんでも無ければバレてBANされる事も無かろうに
0
200. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:02:50 ID:cwOTMxNzA
>>65
公式でMOD作るの推奨してるのに流れが止まると公式が困るケースもあるって話だな
シナリオを作るように、RPGツクールのような感じでMOD制作をユーザー側に提供してるゲームもあるからね

あくまでそういうのがあるってだけで
そりゃ公式が禁止してるのにMOD作る奴はそりゃアウト
でもその話はしなくてもいい誰も否定してない
0
71. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:33:26 ID:YxMDMxNjQ
俺は何言われようとmod作るからどうでもええわ
嫌なら使わなきゃいいだろ
0
73. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:39:44 ID:MzNTYyMjA
アンテとか日本語化MODにはお世話になった
0
74. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:42:29 ID:YyNjIwMzI
ちょいと話の前提になってくるけど、そもそもとしてやたらと「MODはチートだ」というコメを見かけるが、チートとは色んなMODの一つだという事を理解してるだろうか?
分類群の言い方で例えると「MOD類チート科」なのよ。他には「MOD類変更科」とか「MOD類修正科」とか……

霊長類ヒト科を「ヒトは霊長類だ!」と言えるけど「霊長類はヒトだ!」って言うとおかしいやろ? 分かってるならいいんだけど
0
203. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:06:57 ID:cwOTMxNzA
>>74
それな
嫌がってるとか開き直ってるとかそういう感情の話じゃないんだ
単に言葉が間違ってるってだけの話なんだ
0
260. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:39:54 ID:A0NDQyMDI
>>74
認められていないゲームなら所謂チートだろうが変更のつもりだろうが修正のつもりだろうが全てNGだからその分類に意味はあまりない
0
281. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 20:58:29 ID:YyNjIwMzI
>>260
突然一体何の話……?
ゲーム側が認める・認めないの話も、分類の話もしていないぞ?
そっちの話とこっちの話が何一つ噛み合わない
そもそも論で話をしているんだけど、もしかして「分類群」で例えたから分類の話をしてるって思ってるんじゃないだろうな……
0
311. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 09:45:08 ID:M3NjkzNTA
>>74
MODとチートの関係に限らず、用語や分類に対する認識を誤ったまま文句垂れてると
途端に「外側も中身も理解できずに流されて叩いてるだけ」感が増して説得力が吹っ飛ぶのが面白い
0
76. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:45:36 ID:U1NDc1MTA
チートもまた公式チートコードとかあるからややこしいんだよな……
ソロゲーなら好きにしろで済むが、オンラインにつなげるならルールは守れが基本

サッカーやってんのに1人だけ手を使ってボール持ったら興ざめだろ
やってる本人は楽しいだろうけど周りから排除されるのは当然のこと
話し合ってルール変えて遊ぶ(オンラインサーバーでMOD環境)とかなら別にいいんだけどね
0
77. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:46:55 ID:Q4ODQ3MzA
オン(特に対人ゲー)でのMODはまぁバランス崩すのはあれだよね
けどマイクラとかアモングアスの音声MODとかみんな使うやつや、スタデューバレーなんて導入専用ツールあるしどんどん使えみたいな感じというかSteam自体ワークショップあるし、日本語化とかだってMODだったりするし
0
79. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:52:32 ID:IwNDM1NDY
スチームが一般化してPCゲー独特の文化に触れてこなかった奴が
今頃になって急に発狂してるだけにしか見えない
つーかあにまん以外でこんなチート連呼してる場所見かけないんだけど
やっぱここ逆張りのバカの巣窟なのでは?
0
127. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:32:35 ID:Q4NDc0MzI
>>79
ここは元々進撃と鬼滅とで成り上がった小規模まとめサイトやぞ
ネット初心者の若者も大量にいるんだから仕方ない
0
201. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:03:07 ID:E5MTIxODg
>>79
話してるMODの内容がCSタイトルに見られるものに偏ってるからね
公式が許可してるどころかMOD制作ツール配ってるなんて想像もつかないんだと思う
0
80. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:54:27 ID:I0MzQ5NDI
MOD過剰に否定してるやつってってゲーム機のことピコピコとか言ってそう
0
90. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:13:10 ID:A4NTkzODY
>>80
ピコピコで良いんじゃない?
線路落ちるスマホガイヅと大差ないかと
公式大会おまえのMODで参加しようね
0
82. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 08:59:07 ID:I5MjM0MjY
MOD=チートではない=何をしても許される
という間違った認識はもっと浸透するべきだと思う
0
83. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:00:30 ID:QxODQ0Nzg
PCゲーはオフラインはどうぞご自由にオンラインはチート対策繰り返しの歴史なんだよなぁ 
0
84. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:05:00 ID:M1MzI4MTI
MODは許可されてる物もあるし全てが
チートというわけではないけど
著作物を他者が改変する行為って基本的にはあんまりよろしくない事なので。既に文化として確立してしまったから放置されてるだけで、取り締まれるもんなら取り締まりたいのも事実ではあると思う
0
85. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:06:54 ID:U3MDA1MTI
使って良いって書いてるなら使えば良い
ダメなら使わなけりゃ良い
ただMODを毛嫌いする癖に最適化不足やらクラッシュやらおこすどこぞの企業はユーザーから叩かれれば良い
0
91. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:14:48 ID:Q4ODQ3MzA
それこそSteamのエロゲなんか本体は審査通すのにエロなくして、公式が、エロ知りませんな?それはそれとしてなんかこのURLにエロエロなMODがあるみたいですよ?
みたいなムーブするし
0
304. 名無しのあにまんch 2025年09月08日 07:40:40 ID:A5NzQ0NDg
>>91
あれは外部パッチ扱いだった気が
0
92. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:17:20 ID:Q4MTU0Njg
MODは禁止されているけど悪質でないものは黙認されていることが殆ど
0
135. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:00:25 ID:E3NTAwMjY
>>92
基本的に日本の同人文化と同じよね

基本はダメだけど、その同人部分の出来が良い事で公式がアプデとかで採用するパターンあったり、公式が原作のエロ同人作って配布したりと派生があるってだけ
0
96. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:31:32 ID:gxNjkxOTg
オフゲーで勝手にやる分には好きにしたら良いよ
0
99. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:33:11 ID:AyNDgwNA=
1ユーザーが境界引いて判断して裁定して審判できる類の問題じゃないでしょこれ
モンハンで悪魔猫を使った過去をなんか懐かしく微笑ましい武勇伝みたいに語ってるユーザーが多いことからわかるけど倫理観ズレてんのよ みんな基本的に自分視点からでしか物を考えないから仕方がない
公式が認めるか否かで判断するのがいちばん丸い
0
101. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:42:14 ID:Q2NzU1MTA
modが使える環境=チートが使える環境だから警戒する声もよくわかる
同人誌と同じで基本公式のお目こぼしで存続できているジャンルだから、そこは常に意識していないとイけないと思う
ましてや全てのゲームはmodフレンドリーであるべきとかいう過激派思想は…
0
102. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:42:38 ID:U3NjgxODI
オフラインならいいだのゲームバランスを崩してないからいいだの、正当化するやつって心の底では大体後ろめたいって思ってるんだよな。んでそういう奴ほど確実に悪いチートには過剰に叩く偽善者よ
0
104. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:46:17 ID:E2MTEwODI
mod反対派の人って日本語化modも文句言うのかな
0
105. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:51:08 ID:M5Mjk0NjI
MODをやたら神格化する人居るけど危険性と隣り合わせなのは一生意識しろよ

赤の他人が作ったプログラムなんだから製作者に悪意あったら終わりやぞ
実際にインストールした奴のPCの情報ぶっこ抜いてた奴とか居たからな

悪意がなくても結果的にPCに負荷かける作りになってたり、バグに繋がる可能性もある
企業でもやらかすんだから個人で制作してるMODなんてさらにガバガバだぞ
責任なんて一切ないんだからな
0
111. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:02:13 ID:E2NTU4NDM
>>105
自分で言ってる通りそんなのどんなプログラムにも言える事でMODの話とは無関係でしょ
企業だから個人より安心なんて思ってたら(PCを使うのは)難しい
0
160. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:31:55 ID:g0OTQxNzQ
>>105
だいたいのMODは大手サイト配布で世界中のプレイヤーが見てるから
よっぽどタイミング悪くて一番乗りでもしない限りは 知識持った人やイケニエが報告してくれてるから大丈夫だよ
0
209. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:19:43 ID:cwOTMxNzA
>>160
Yルズとかもそうだよな
MODに限らんし人柱がいくらでもいる
0
307. 名無しのあにまんch 2025年09月09日 08:53:08 ID:M0Mjg4NzA
>>160
なお報告者の悪意は考えないものとする
0
106. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:52:11 ID:czMTE2MDY
MODというカテゴリ中にチートがあるってことでしょ
ハンバーガーというカテゴリにチーズバーガーはあるけどハンバーガー=チーズバーガーと言われたら違う
0
107. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:55:22 ID:E5OTAyMDA
いいえチートです
個人的にはオフ専タイトルでキャラのビジュアルが変わる程度の物なら使用するのは有りかなとは思うけど
それすらも公式に用意された仕組みを経由してないなら普通にチートだと思う
0
110. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:01:44 ID:UzMzgzNjI
>>107
クエストの特定の部分でゲームがクラッシュする不具合とか正面玄関じゃなくて裏口から入るとクエスト進行不可になる不具合とかを多数直してくれるチートにはとてもお世話になってる
月をニコラス・ケイジですらねえなんか知らん外人に変えるチートは導入した自分の意図が解らなくなった
0
161. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:33:01 ID:g0OTQxNzQ
>>110
海外MODで月が柴犬になったりするのはよくあること・・・
0
154. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:02:36 ID:QzNzI3NjQ
>>107
変更された見た目でスクリーンショット撮って投稿とかしだすと
MODで変えた物が正規であると思う人が出るのでSNS系に一切出さないのも守らんといかんけど去年あたりMOD入れて変更したスクリーンショット出してるの何件か見たからそういうの入れる奴はそのまま投稿するぞ
0
207. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:16:45 ID:Y1MDk5ODA
>>107
かくれんぼするゲームで特定のキャラを小林幸子みたいな衣装にするMODとか使うと明らかにゲームバランスが既存の物じゃなくなるみたいな事象もあるからこれくらいならいいでしょって線引きも難しいんだよね
0
108. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:56:18 ID:E2NDU2MDI
今ザンギエフの乳首の話した?
0
112. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:02:50 ID:UzMzgzNjI
>>108
ルイス・レットラッシュを複数人に戻す話もしてた
0
109. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 09:59:21 ID:A3NjI3MTY
公式ってユーザー需要の一番広いところみたいなものだから
物足りなくてMODを使いたいってのも分かるけど
だからといってそれをもって公式がダメだみたいに言い出すやつはどうかと思う
0
114. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:06:17 ID:IwNjIxNTY
数値的な影響がなかったとしても「見た目がダサいけど強い装備」の見た目を変えるのも立派なチートだて話
0
118. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:16:04 ID:gzMjkzMjg
モッズって呼ぶ奴にイライラする
0
119. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:19:29 ID:g5ODM2OA=
Steamのワークショップに普通にMOD並んでるの知ったら発狂しそう
0
122. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:27:07 ID:Y3MzgwNjI
>>119
トーチラ2のワークショップを始めとしてアホほどお世話になったけどチート派やで
逆になんでチートって言われたくないのかが分かんね
なんか俺には理解できないキレポイントがあんの?
0
129. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:36:05 ID:g5ODM2OA=
>>122
なに勝手にキレてんのw
そんなにチートって言いたい理由がわからんわ
0
132. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:43:26 ID:Y3MzgwNjI
>>129
語弊があったね
チート呼ばわりする人がいたとして、反論する必要はなくない?って話
Mod漁れば漁るほど「実質チート」「バランス改善だがチート要素がある」「作者がネタ要素でぶっ壊れ入れてるけどそれは主題ではない」「作者の中でバランス取ったつもりだろうけどぶっちゃけプレイヤー側がインフレしすぎ」「オールインワンで比率として僅かな部分にイカれてるところがある(そこだけ抽出するなら間違いなくチートMod)」みたいな例がアホほど出てくるじゃん
そういうのいちいち切り分ける必要あるか?ってなる
0
184. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:29:04 ID:E5MTIxODg
>>132
そこ区別してる運営もあるから違うかな
0
120. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:21:48 ID:k2MTAxMzI
結局いじってることに変わりねぇんだし一々市民権得ようとするなよ気持ち悪い
0
124. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:27:21 ID:IzMjY4ODg
この手の話題で利用者や肯定派のドン引きする言い訳と自己弁護を見るたびに使わないでおこう触らないでおこうという気持ちが強くなる
0
125. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:27:56 ID:Q2NzU1MTA
定義の話が出てるけど、チートmodとチートでないmodの明確な定義もないよね?
0
230. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 15:06:32 ID:cwOTMxNzA
>>125
まあそこの定義は公式のよってブレるからな
チートであるかどうかも、チートが許されるかどうかも
そして公式が許しさえすれば何もかも許されるかというとそういう訳でもない
0
126. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:32:06 ID:M1MzI4MTI
正直、海外のMOD文化って日本の二次創作同人文化みたいなもんで、既にあるからすぐには切り離せないだけで、MODがチートではなく悪であるとされたら、時間をかけてMODはダメが当たり前になる可能性はある
MODでチート行為に限らず、公式に迷惑かけてる奴らって結構いるし
0
220. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:38:33 ID:cwOTMxNzA
>>126
まあ無理じゃね?
MODが迷惑をかけているんじゃなくて
MODによる不正行為が迷惑をかけているって話だから
結局包丁で殺人起きるから包丁を全面禁止にするみたいに無理が出る
出来るのはMODで不正行為を行って迷惑をかける行為を禁止することになる

あとは技術的にこれを撲滅できるかどうかの話がややっこしさあげてるな
0
128. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:33:55 ID:I5MDU2MzI
チートかは物によるとしか言えんけど、基本的にクリエーターは自分の制作物に手を入れられるのは不快だって理解されてないよな。漫画のドラマ化とかで他人が手を加えたら文句言う割にその変ゆるいの不思議だわ。文句を言えば狭量扱いされるから黙認されてるだけだぞ
0
130. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:36:11 ID:I4NjUwNTY
ゲーム進行に関わる直接的な利益を受け取ってなければチートじゃないって主張なんだろうけど、動作改善MODとかキャラMOD使ってる人も別の形の利益を受け取る為にゲームプログラムを欺いているって点でチートそのものじゃんって感じ
0
138. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:05:25 ID:M1MzI4MTI
>>130
それこそ、衣装やアバターの見た目変更アイテムを販売してるゲームの外見変更MODとか完全にチートだしな
UIの視認性を良くするとかも割とチート
逆にチート認定が絶対に出来ないタイプのMODはと言われると結構悩みはする
0
163. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:34:37 ID:g0OTQxNzQ
>>138
>それこそ、衣装やアバターの見た目変更アイテムを販売してるゲームの外見変更MODとか完全にチートだしな

衣装販売DLCを販売してなくて 公式がMOD禁止してない・推奨してるゲームならOKてことにならんか?
0
131. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:43:14 ID:E5MDQ2MTY
公式がダメって言うまでは単なる改造データだよ
改造データ(MOD)の中には英語を日本語にするだけの奴や、逆に難易度を引き上げるものがあるよ
それを全部『ズル(チート)』行為って呼ぶのは語弊があるよ

公式がダメって言ったら全部禁止されてるチート行為だよ
ってだけの話だろ
パラドゲーなんて、公式がMOD開発ツールを配ってたりしてるし
0
141. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:23:02 ID:Q2NzU1MTA
>>131
それは公式がチート(ズル)を容認してるってだけじゃない?
0
146. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:43:14 ID:Y5MzQyNTg
>>141
難易度引き上げを「ズル」って言うの?
0
165. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:37:04 ID:g0OTQxNzQ
>>141
公式はチートMODを推奨している ×
公式はチート行為以外のMODを推奨している 〇
0
133. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 10:45:54 ID:Q5Mzc4MTI
多分公式で認められてるMODってマイクラのリソースパックみたいなもんじゃないかな?
0
137. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:05:08 ID:IyNjA0MTI
呼び方が違うだけで
使わない側からすると改造して遊んでるから一緒に見える
0
140. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:09:47 ID:Y2NzcwMTA
公式がダメですと言ったらチートです
0
142. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:23:17 ID:Y2NDUxNjI
modマシマシでゲームしてるけどこんな間違った考え浸透してほしくない
mod擁護装ったアン.チを疑うレベル
案の定真に受けた人たちに過剰に叩かれてるし
0
217. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:28:28 ID:Y1MDk5ODA
>>142
どんなゲームでやってるか教えてくれ
マイクラみたいな創作系なら俺もMOD使った建築物大好きだしどんどんやってくれ
格ゲーだった場合俺はお前を〇さなければいけない
0
143. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:33:55 ID:QyNzM4OTI
20年前にはこんなアホいなかったのにいつの間にこうなった
0
223. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:41:55 ID:YxOTUzNA=
>>143
んなわけない。いつの時代にも想像を超えた愚かな奴はいる
0
145. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:42:25 ID:Y5MzQyNTg
別に「こっそり」やる必要もなくって
「壊れても自己責任」ってだけの話なんだよな

そもそもの認識がおかしい
買ったものをどう扱おうが自由だろうに
0
253. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:05:40 ID:gxNjk0ODY
>>145
オンラインに繋げなければね
公道に改造車で出てくるなってはなし
速かろうと遅かろうと見た目だけだろうと邪魔
0
259. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:31:35 ID:cwOTMxNzA
>>253
その例で言うと改造車が車検通ってればもういちゃもんでしかないんだ
0
148. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:56:04 ID:k3MDY4OTY
どっちにしろゲームいじるのは自己責任の範囲内でしろって話
0
151. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 11:59:29 ID:YyOTUzMzQ
結局modとチートの何について話してるのか
焦点が人によって違うのが現状をそのまま表してる感じ
0
152. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:01:13 ID:c0MzIzNTI
エイムボットやウォールハックとかは議論の余地なくチートだけど
敵や地面に落ちているアイテムをハイライト表示したり最後に敵が見つかった場所をミニマップ上に残したり
自身と敵の相対角度を2次元で正確に表示したり
敵が最後アイテムや武器を使ったタイミングを表示してクールタイム測ったり
バニラだと理屈の上では判別出来るけど見落としたり分かりづらいものを簡単に表示出来るようなのもMOD扱いで配布されたりするから
オンゲーのMODはグレーゾーンになりがち
0
153. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:01:28 ID:E1NDI3NzA
公式側からすると「駄目だよ」っていうことしか言えないんだよね。

だって、世の中には「君のところにこのMOD入れたら壊れたんだけど、なんとかしろ!」みたいなこと言ってくる輩もいるわけで。

仮に公式でMODを認めてしまったら、「勝手にゲームを改造してゲームを破壊する人」全員対応しなきゃいけないし、そんなのは不可能だし時間や金がいくらあっても足りなくなる。

あとは、シンプルに他のプレイヤーと一緒にやる場合、ゲームとしての公平性が保てなくなる訳で。そうなるといかに強くなれるMODを入れているかっていう勝負になるのよ。
その環境だと、MODを入れなければならないということを知らない初心者なんかはやめてしまう。他のプレイヤーが対戦相手になるゲームであれば、対戦相手の数が激減してやがて誰もやらなくなる。結果として売り上げが上がらなくなって会社もつぶれたりする。

なので、原則「禁止」にするのが一番作ってる側としては丸いんだよね。
0
206. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:15:46 ID:cwOTMxNzA
>>153
公式がOK出してる物もあるから別にNGにするしかないって事もないぞ
とはいえNG出してる所で使うのは間違いなくアウトだな
NG出してるのがおかしいとか言って署名集めたりとかマジで馬鹿
0
155. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:08:36 ID:k0ODYzNDc
「modはチートでない、modの一種としてチートmodがある。」っていうのはmodユーザー側の定義であって、例えばGoogleでチートと検索するとGoogleAIによって「主にコンピューターゲームにおいて、プログラムを不正に改造したり、バグを利用したりして、ゲームを不正に有利に進める行為全般を指します。」と出る。「チート行為の一部としてmod利用がある。」としてる。
もちろんGoogleAIが必ず正しいなんて言えたもんじゃないけど、modユーザーが勝手に作った定義が一般ゲーマーに受け入れられるかっていうとそれも難しいと思う。
まだ定義がハッキリしてないのが実情でしょ。
0
167. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:47:54 ID:U3NDMzOTQ
>>155
MODの中には公式とかが禁止してるチートMODがある
チートの中にはMODを使うものがある
要はチートの中にはチートMOD使うのがあるってだけで矛盾もしてないし定義もおかしくないやろ

MODは全部チート、チートは全部MODとか極論言うやつがいるからわからなくなるだけで
0
177. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:08:46 ID:E5MTIxODg
>>155
公式にMODが認められてるオンラインPVPもあるのでそれは違う
0
205. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:15:17 ID:gxNjk0ODY
>>177
つまり公式に認められてない不正な利用はチートか
0
213. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:24:05 ID:cwOTMxNzA
>>205
そりゃそうだ
つまり公式に認められてない不正な利用はチート行為だし
つまり公式に認められている不正でもない利用はチートでもない
0
212. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:23:47 ID:Y1MDk5ODA
>>177
流石にこれ以上のMOD内容はやっちゃだめとか線引きあるんだろうけど、逆にどんな無法やっても許されるMODと人の悪意の限界試すためのPVPゲーとかどうなるか見てみたいな
0
216. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:27:41 ID:cwOTMxNzA
>>212
公式がMODの使用許可出してるってのは
別にMOD機能を使って実装されたものは全て許可するって訳じゃないからね
0
156. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:15:11 ID:g0MDc1Nzg
チートはレギュレーションに沿わない「不正」
MODはソフトウェアを改ざんする「道具」
MODを使ってチートをする事もある訳で比べるものじゃないのよ
プロが公式戦で高反発バット使ったら不正行為になるけど、個人的に最長飛距離出してみようぜとかで使うのは好きにしろよってなる、かと言ってその結果を自分のベスト記録とかでアピールするのは違うよねって話
0
168. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:54:14 ID:c4MDg3NDI
MODがチートか否かは権利者の対応次第って感じかな
全面的に許可してるゲームもあれば些細なものでも一切ダメってゲームもあるし
0
170. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 12:59:35 ID:EwNjcwOTg
みんな頭の中にある前提条件が違うのに議論しようとしてて草
とはいえ、こういう不毛な話をしてるときが一番盛り上がるんだよね
あにまんってやっぱクソだわ
0
173. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:04:30 ID:k0Mzc1MTY
MODはエロだろ?
0
174. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:04:31 ID:E2MjQxOTQ
ロ〇コン全員が聖〇罪者予備軍とは限らないけど傍から見たらそんなもん区別できないからロ〇コンどころかそれっぽい見た目の奴自体忌避される
つまりクロスプレイオフ安定
0
188. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:31:51 ID:g2NDgyODI
>>174
たとえ下手くそか
全然今回の話と違うわ
0
277. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 20:33:00 ID:U5NjgwNjA
>>188
この例えってMODの中にもチートじゃないやつとチートな奴があるけど大衆はその区別がわからん奴にMODもチートっていうみたいな話の置き換えに見えるけど、置き換えた瞬間に例え下手にされそう
0
197. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:58:57 ID:gxNjk0ODY
>>174
一人でしてる分には好きにしたらいいけど表に出て行動に移したらアウトという意味では同じかもしれん
つまりオンゲーで合法ロリ以外に手を出してる奴らは実質聖〇罪者ということか
0
283. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 21:43:35 ID:g0OTQxNzQ
>>174
その例えで言うなら「見てるアニメの登場人物に少女キャラが1人いるので君たちはロ〇コン」
みたいな難癖だろう

「アニメには少女だらけのロ〇系もあるのでアニメ見てる奴は皆ロ〇コン」
でもいい
0
176. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:08:12 ID:Q4NDc0MzI
ドラクエ3のアプデの時MODならとっくにやれてたのに今更とかマウント取ってたやつは日常がMODに支配されてて正常な判断ができなくなったんだなと哀れになった
0
178. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:09:13 ID:U1NjM1NDQ
一般的にソフトウェアは使用権だけを販売してるのでソフトウェア自体の権利はすべて提供元が有しています

ソフトウェアに対するありとあらゆる行為は提供元の許す範囲でしか行えず逸脱する場合は使用権を剥奪される可能性があります

上記を承知の上で提供元が許可したり見て見ないふりをしてくれる範囲ならご自由にどうぞ
0
179. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:11:35 ID:U3NDMzOTQ
MODをチートって言われてなんで嫌なのとか言ってる人ちょいちょいいるけどさ
チートって改造じゃなくて不正って意味なわけよ

それこそ公式がお目溢しどころかDOOMとかみたいに開発ツールとか提供してどんどんやれ!してるのもあるわけで、それを一緒くたに不正言うのはちゃうでしょ

ファンアートを描いてSNSに上げてね!って公式が言ってるからやった人に著作権法違反ですよとか言わんやろ?
0
182. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:26:33 ID:E4NzA4NzQ
>>179
なら許可出してるメーカーだけで使えよ
ダクソとかで絶対使うなよ
0
195. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:55:59 ID:cwOTMxNzA
>>182
まあ結局これも違ってて
チートではあるが個人利用は防げない国もあったりする
0
191. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:33:41 ID:IzNzE0MDI
>>179
それは許可されてるからいいんであって、普通はダメだからだろ。
そういう特別な場合が容易されてる時点で不正となんら変わりないって自覚無いんか?
0
242. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 17:06:53 ID:gxMTQyMTQ
>>191
だからMODの許可してる許可しないなんてメーカーごとにバラバラなんだから公式が許可してない奴はチートで、許可されてるのはチートじゃないやろって話なのに
普通は許可されてないとか出てくんの?

洋ゲーPCゲーなんて有名作でもMOD許容してるのもあるのに、何が普通なのよ
0
263. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:55:16 ID:cwOTMxNzA
>>191
公式に従う
ただそれだけが普通だよ
0
267. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:58:48 ID:cwOTMxNzA
>>263
あ、これちょっと違うわ
公式が許可してようが法に触れてたら不味いわ
公式がNGにしてる物は全部NGで
公式がOKでも法的にNGなのはNGだわ

そして公式がOKで法的にOKならなんも問題ないのが普通
そこに許可してるのが異常とかはない、だな
0
186. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:30:27 ID:U3NDk0MDI
とりあえず公式が嫌がってることはやめろよな
0
187. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:31:45 ID:A4MzU1ODQ
そもそもオンライン要素無いゲームしかやってないなら
チートかどうかなんてどうでもいい話でしかないし
オンライン要素あるゲームやめたらええやん
0
190. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:33:08 ID:A5NzEwOTI
>>187
承認欲求の化身みたいな連中が騒ぐから無理です
アングラと自覚してる人らはひっそりやってるのです
0
193. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 13:50:02 ID:gxNjk0ODY
modは道具でチートは行為ってイメージ
だからmodを「使う」のはチートだと思う
0
199. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:00:34 ID:cwOTMxNzA
>>193
違うな
チート行為出来るMODもあるってだけ
0
211. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:21:06 ID:U0NDg0MjY
>>199
どんなMODも使用禁止されてる場に持ってきたらチートになる
最適化とか服装変更キャラグラ変更みたいなオフラインでやってる分には問題ないとされてるMODでもね
チーターは場を弁えない人間でチートは場を弁えない行為って方向性で間違ってないよ
0
218. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:31:49 ID:cwOTMxNzA
>>211
それはMODの定義とは違う話をしてるだけじゃね?

使用禁止かどうかがMOD云々より重要だし当然チートになるし
チーターは場をわきまえないのもあってる
チートは場を弁えない行為なのもあってる
でもアンカーつけられても困るかな
0
214. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:24:14 ID:gxNjk0ODY
>>199
ちょっと言葉が足りなかったな
modを「不正に使う」のがチートだと思う
steamにあるような公認modやmodという道具の使用を前提にしてるゲームならいいけどそうでないゲームでmodを不正に使うのは有利になるようなものでなかったとしてもチート
電卓や辞書の持ち込みが許可されてないテストでほかのテストでは許可されてたと言って持ち込むようなもの
0
219. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:33:19 ID:cwOTMxNzA
>>214
>電卓や辞書の持ち込みが許可されてないテストでほかのテストでは許可されてたと言って持ち込むようなもの
これがアウトなのはその通り

でも電卓や辞書を使うという行為そのものはアウトじゃない
同じくMODを使うことは即座にチートではない
ただそれだけかな
0
202. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:04:15 ID:Y1MDk5ODA
理屈じゃなくて感情的な話としてMODを入れてる人はMOD使ってない人よりチート行為へのハードルが低くなってるから仲良くなりたくないって人は多いと思う

ヤンキーな見た目の人が全員ガラ悪いわけじゃないけど上品な見た目の人より明らかにそういう行為するハードルは下がってそうだから近くにいてほしくないみたいな感じで
0
247. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 17:50:30 ID:g0OTQxNzQ
>>202
MOD入れるけど無敵とか一撃死みたいなの興味ないし
オンラインでやるなんてもってのほかだから何一つハードル下がってないぞ?

むしろそれ系への苦手意識が高いかもしれん
0
257. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:17:54 ID:g1NjQ3NDI
>>247
当然公式がMOD推奨してないゲーム前提での話だけど、そういうゲームでMODを入れるってハードルを既に超えてるから、後は本人がその気になればいつでもできるでしょって話
MOD入れた経験がない人はチートで楽したいと思っても禁止事項に触れるって点とやったことがないMOD知識をわざわざ覚えるという楽をしたいのに労力を割かないといけないって点が追加の障壁になってるからMOD経験者より明らかにハードルは高い
0
272. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 20:23:38 ID:g0OTQxNzQ
>>257
でしょ?って言われても
ベセスダゲー(Falloutとかエルダースクロール)とかの大手洋ゲーでしか入れたことないからさっぱりわからんよ・・・
MODが百~数千とか公開されて無いゲームの場合は「これ楽しそうだ!MOD入れよう」とならんもん

MOD好きな人にもものすごく色々なタイプがいるんだよ
0
278. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 20:38:23 ID:cwOTMxNzA
>>257
そんなことはないだろう
モンハンとか
チート行為を嫌うなら不正クエストとか不正アイルーとかにも手を出さないけど
ただ面倒でやってなってなかった奴はそういうの普通に使う
というか使っちゃったからこそMODの不正利用より爆発的に広がってしまったんじゃないか?
0
210. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:19:45 ID:Q1NTQ2MDA
MODを容認するかモンハンワイルズになるか、好きな方を選べ
0
215. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:25:14 ID:gxNjk0ODY
>>210
ナイトレインやるね
0
226. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:58:44 ID:Y4ODk2MTQ
>>215
うーん正解
0
224. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 14:53:28 ID:MyNTg0OTA
PoEやWARFLAMEみたくゲーム内の強化要素としてMODという単語が採用されてるから意味合いとしては『拡張』みたいな感じだってのが理解出来る
けど、MODは文化だとほざきながらやってる事はゲームをぶっ壊すとかだから同義として扱われてる

そもそも公式で禁止されてるなら使うなよ…文化を免罪符にするなよ…お前の言う文化って他の土地を荒らす事なのかよ…どこの蛮族だよ…
0
231. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 15:11:56 ID:Q1OTkzMDY
海外ゲームだとまた温度感も違うよね
翻訳MODはチートじゃないと思うけど
公式翻訳が出たら推奨されないみたいな
0
232. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 15:25:30 ID:cwNzMwODg
俺は生粋の差別主義者だからオンラインでMOD使う奴はおもいっきり差別するよ
0
241. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 16:38:05 ID:UwNDkzMzQ
modで思い出したけどPAR?みたいな改造コードとか呼ばれる奴って何で消えたの?公式ヅラで販売してたから?なんか怒られたって話は聞いたけど
正直modと同じような物見えるけどなんか違うの?
0
245. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 17:33:43 ID:M1MzI4MTI
>>241
MOD文化が無かった日本だと、そもそも許可なくプログラムを改変する行為自体が違法とされた。実際、オンラインゲームの時代に入った頃に問題が大きかったから、これ自体はすごく良い事
ポケモンやモンハンでオンラインできなかったからな
0
254. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:10:52 ID:cwOTMxNzA
>>241
メモリ改変は別に消えちゃいないがPARが消えたのは所詮買い切りの物理媒体での改造じゃ本体アプデで対応されて終わりだからじゃねーかな
本体アプデが無いPS2とかあたりで消えてたよなアレ
0
244. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 17:33:33 ID:UzMjE3MzI
しかしまあMOD=チートと誤認してる奴はSteamワークショップというものすら知らないんだろうな
その程度の認識で不正だなんだと騒いでも自分が恥かくだけなのに何がしたいのやら
0
251. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 18:47:50 ID:M0ODkxODY
>>244
日本のCSゲーしかやってないと知らんのもあるんだけど、このコメ欄だと公式がOKだしてるのは別に不正じゃないって話してるのに、ちょっとでも改造してると不正だチートだって騒いでる奴が多いように見える
0
255. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:11:56 ID:gxNjk0ODY
>>244
公認チートとは分けて考えてるよ
公道を時速100キロで走るなって話してるところに高速道路ならセーフ法律知らないやつはこれだからって言われても困る
0
258. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:28:06 ID:cwOTMxNzA
>>255
1はそんなこと言ってないしそもそもチートとMODの違いわかってなくね?
0
262. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:48:02 ID:U2NjAyNTA
>>255
公認チートってまずなんだよ?公式が不正、やっちゃ駄目っていうのがチートだぞ
1はMODはチートだけではない、なので車で言えばカスタムは全部車検通らない(チート)わけでなく車検通るようなカスタムもあるよって話だよ
0
261. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:41:56 ID:g1NjQ3NDI
>>244
公式にワークショップでいろいろ弄れるゲームはみんなでよりよいゲームに育てようって運営スタンスなんだからそれでいいんだよ
メーカーが既に完成してるから弄るなって言ってるゲームを勝手に弄るから文句言われてるって話
人と競い合うゲームだとそれで不当にアドバンテージ取られる可能性もあるから余計に敏感になるのは当然の事だ
0
264. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:55:36 ID:U2NjAyNTA
>>261
だから、メーカーからチート扱いで規制されてるもんも有れば、メーカーがMOD推奨してる場合もあるからMODが全部が全部チートじゃないって1が言いたい事そのものじゃん
0
268. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 20:04:12 ID:g1NjQ3NDI
>>264
俺は>244のワークショップすら知らんのかって主張に対してワークショップあるゲームの批判なんて誰もしとらんわって意見してるんだからそこに1の主張がどうとか関係ないでしょ
論点がどこにあるかわかってないなら噛みついてこないでくれ
0
269. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 20:06:36 ID:cwOTMxNzA
>>268
それなら公式で禁止されてるMODの話なんてそれこそ1はしてないじゃん?
0
270. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 20:17:30 ID:g1NjQ3NDI
>>269
1を出す意味がわからないんだがもしかして本スレ1のことじゃなくて>>244のことを1って言ってるのか?

それなら解説してあげるとMOD否定派が不正だと言ってるのはMOD禁止されてるゲームにMOD入れる行為の話が前提でワークショップあるゲームの批判なんてみんなしてないのに、ワークショップすら知らないで不正とかア.ホちゃう?とか的外れなこと言うから、そもそも前提が違うんだよワークショップがあるゲームは好きにすればいいんだよ俺はワークショップとかそういうのがないゲームを弄るのは許さんけどなって意見をしている。
0
275. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 20:28:24 ID:cwOTMxNzA
>>270
1の話は元々の話が全部不正じゃないって話
でその不正じゃない例としてワークショップの話が244ででてる

>俺はワークショップとかそういうのがないゲームを弄るのは許さんけどなって意見をしている。
これが全く関係ない話なんだよ
意見としては完全に同意するんだけどね
タイトルもそうなんだけどその勝手にすればいいゲームが存在してるかどうかの話しかしてないんだ
0
276. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 20:30:55 ID:U2NjAyNTA
>>270
だから1も244もチートじゃないMODなんていっぱいあるし、なんなら推奨されてるものもあるのに、MODっていうだけで勝手にチート(不正)だと思う奴がいるって話してるのに、そっちが許されてるのはいいけど禁止されてるのにやる奴は許さんってずれたこと言ってんじゃん

ワークショップあるゲームは誰も批判してないってコメでも公式チートとか怒られてないだけとか言ってるのいっぱいいるじゃんよ
0
273. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 20:23:49 ID:U2NjAyNTA
>>268
1はMODは別にチートするものだけではないって主張で244もワークショップとか公式が推奨してるのもあるよねって言ってるわけで、それこそ誰もメーカが禁止してるチートMODの話はしてない(チートMODがあるのは共通の前提)のに、チートするやつはいるんだとか関係ない噛みつきしてんじゃん
0
279. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 20:44:17 ID:g1NjQ3NDI
>>273
>1はMODは別にチートするものだけではないって主張
そうだね僕もそう思うよ。そもそもこの話には最初から触れるつもりなかったから忘れようか
>244もワークショップとか公式が推奨してるのもあるよねって言ってる
うん知ってるよ。そういうゲームは好きにすればいいよ。
ここまでは僕も特に異論はないってのはわかるね?

でも244に書かれてるのはワークショップの存在すら知らないやつがその程度の認識で不正とか騒ぐとか恥ずかしいwwwって否定派に喧嘩売るような主張なんだよ。俺はそれくらいみんな知ってるし恥ずかしくないよ批判してる人が言ってるのはそういう機能がない他のゲーム話だよって言ってるんだよ
0
280. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 20:52:08 ID:cwOTMxNzA
>>279
馬鹿にしてるのは否定派じゃなくて
MODと不正の区別付いてない奴でしょ
お前が区別付いてるならもう対象から外れてると思うが・・・
0
284. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 21:44:59 ID:g1NjQ3NDI
>>280
うーん、自分の周りがMOD文化理解した上で自分達のやってるゲーム(格ゲーその他対戦ゲー)でMOD使う奴が嫌いって人に囲まれてたからそこの差くらいわかって批判してる前提だったけどそっちの方が特殊だったのかもしれない
荒らしみたいになってごめんね
0
289. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 03:14:17 ID:AzMjcwNTQ
>>284
みたいじゃなくて荒らしだよ
もう永遠に黙っとけカス
0
282. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 21:07:08 ID:U2NjAyNTA
>>279
だから、例えばCSとかでMOD禁止ゲーしか知らなくて、PCの公認MODみたいなのを知らないのにMODってチートのことでしょって言ってる人がいるけどそれは違うよ、ゲームにもMODにも色々あるんだよって話をしてるんだよ
MOD禁止のゲームがどうとかの話はしてないわけよ
0
248. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 18:00:31 ID:QzODkwNTQ
オフラインでやればええと思うが製作者の意向しだいだな
MOD入れなきゃ面白くならないならそのまま離れるだけやし
0
250. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 18:20:10 ID:c0NDQwNTA
まずMODを許可し公式導入ツールを出してるメーカーもあるし、逆に使用を完全不許可としているメーカーもあるからな
前者ならいいけど後者ならダメという前提になるよね
ただ後者でも個人でオフラインで楽しむ分にはそこまでうるさく言わなくても、と思うけどね
特に日本語訳されてない、されそうもないような作品の翻訳MODとかはダメと言われると結構辛い
0
252. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:03:59 ID:c0NDg4NjY
公式がOK出してるなら良いんじゃない
まあどっちにしても自己責任だが
0
265. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:57:31 ID:g1NjQ3NDI
そもそもMOD否定派の大半は禁止してるゲームにMOD入れることが否定の前提になってるから、公式がMOD容認してるゲームまで否定するなって意見は的外れなんだよね。
MOD否定派にとって公式が認めてるMODゲームはそういう仕様の拡張性が高いゲームって認識だからそら自由にしていいでしょって話。
0
266. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 19:58:19 ID:UwNTM3Nzg
modificationとcheatって言うほど混在するか?
modのほうが意味を適用できる範囲が桁違いに広いと思うんだが
0
271. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 20:20:09 ID:A0NDQyMDI
modの中にチートがってのは許可されてるものの話でしかないんよな
どのラインまでの改造はいいですよって
許可されてないゲームではそこに区分の必要なく全部ズル
0
274. 名無しのあにまんch 2025年09月06日 20:25:12 ID:Q1NzY5NTY
日本人の性質からして完成されたものを他が勝手にいじるのは嫌うよな
0
285. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 00:36:28 ID:I4NTAzNTU
そりゃ物によってはインストール時にもうMODぶち込むためのフォルダが用意されてるようなゲームもあるがな
そういう許可されてる一部を除いたらMODも不正な改竄以外の何物でもないぞ
まずそこを理解してないやつにMODなんて触らせちゃだめだと思うがな

つまり認識としてはMOD≒チートとしておいたほうが
治安維持のためにはよろしいというのが個人的見解
0
286. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 01:52:19 ID:Q4MzAyMDg
ここで何を言っても、公式でMOD禁止を明言したとしても
やるやつはMODだろうがチートだろうがオンラインで使うのが現実
だからオンゲーはクロスプレイオフのPS5版以外はやりたくないんだよ
0
290. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 05:17:33 ID:c5NDYyNTI
公式で認められてるなら好きにしろ
そうじゃないゲームでも使ってるなら忌み嫌われてると理解しろ
これで終わる話なのに必死に「公式で認めてるゲームあるから!」って主張してる奴は何がしたいの?
「認めてるゲームがあるからそうじゃないゲームでも使って良い、認めない公式が悪い」とでも言いたい訳?
0
296. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 08:37:41 ID:k4MTI5MTU
>>290
元がMODは全部チートだと思ってるやつに対して、チートだけじゃない、公式が認めてるものもあるよって話しなんだから、そーなんだチートだけやないんやねで終わる話やん

それに対してMODは基本禁止でお目溢しされてるグレーとか、公認あるからって禁止されてるものを使うのは許さんとか、オンじゃやるなとかが既に関係ない話題になっとるやん
0
298. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 08:52:47 ID:UzMzM2MTU
>>290
シンプルに日本語読めねえのか?

公式で認めてるゲームあるってのは
公式で認めてないゲームについては語ってないんだが
0
293. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 07:01:00 ID:YyNTUwMTA
MOD=チートだよ
公式が「これが製品です」って言って出してるものに手を加えているという点は何も変わらなくて、どういう手段を使っているかみたいな線引きも無い
重要なのは手を加えることを公式が容認しているか否か、それだけ
0
294. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 08:04:54 ID:UzMzM2MTU
>>293
チートだけどMODじゃないものもあるんでMOD≠チート
0
297. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 08:45:27 ID:MxNjk1NTE
スポーツの語源知らずにスポーツ=運動だからeスポーツはスポーツじゃないとか言ってるのと同じなんだがね

言葉が変わるとギャーギャー言ってた事も意思統一ができない辺りが人類に限界って感じだわ
0
300. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 10:09:52 ID:gzNDczNTc
ぶっちゃけチートであっても個人がゲラゲラ楽しむためなら別に自由じゃん
結果(自分が金を払った)ゲーム性を損なっても自己責任ってだけ
競争要素があるかどうかってだけでしょ

目玉焼きには(公式が認める)醤油しかかけちゃいけないのか?
0
301. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 14:54:36 ID:AzMTI1Mzk
>>300
目玉焼きに納豆だのドリアンだのかけるのを家じゃなくて店でやってるのがチーターなのでそのまま目玉焼きに納豆かけるやつはアホって話になってる
納豆かけるやつが全員家でだけやってればそんな事は言われなかった
0
302. 名無しのあにまんch 2025年09月07日 17:32:38 ID:Q1NTU5Mzk
>>301
「オンラインを除く」ってみんなが口を酸っぱくして言ってるじゃん

それとも目に見えるだけでってこと?
そんなのどこでどうやって食おうが買ったやつの自由だろ
食い方に文句つける店の方が炎上するだろ
0
305. 名無しのあにまんch 2025年09月08日 07:45:24 ID:M1NzQwNjA
>>302
最初からタイトルの話をしに来てないからな
MODの話だな、よしチーター気持ちよく殴るぞ!ってやってきてる
みんなチーターの話をしてる事になっててそういうツッコミは悪のチーターがしてる事になってる
0
306. 名無しのあにまんch 2025年09月08日 10:19:59 ID:MwODQzMDg
>>305
ちょっと違うな
MODを使わない、MODを許可してる外国のゲームをプレイしない人の視点に入るMODって基本チーターなんよ
だからMODの話をしようとするとチーターの話にしかならない
0
308. 名無しのあにまんch 2025年09月09日 11:23:08 ID:E4MTQ1MDU
>>306
部外者の被害者仕草
0
309. 名無しのあにまんch 2025年09月09日 21:49:40 ID:k2NTYzMDA
>>308
被害者しぐさとかじゃなくて前提が違うって話
mod=チートって言ってる人は基本的に(許可されてないゲームに)mod(を導入する)=チートって意味で言ってる
modをmodそのものを指していうかmodを導入することを言うか
許可されてるゲームという例外を話の中に入れるか入れないかという部分で前提がずれたまま話してるからずっと平行線なんだ
許可されてるゲームにmodに導入する分にはokってのはmod=チートって言ってる人も共通する考えなんだよ
0
310. 名無しのあにまんch 2025年09月10日 03:00:40 ID:U0NjA1NDA
MODは全てチート勢に聞きたいんだけど
俺が知ってるゲームに
公式が同じシステムを使った違うゲームモードを実装するために
製品に最初からMOD入れてきてるのがあるんだけどどういう扱いになんの?
非公式MODを動かすときと同じでMODフォルダに入ってて
メインのゲームモードのメニューから「MODのロード」を選ぶと呼び出せるんだけど
0
312. 名無しのあにまんch 2025年09月18日 12:36:17 ID:ExOTY3MDg
>>310
例えるならボクシング
別にボクシングを野蛮だとは思わないしボクサーを悪人とも思わないが人を殴ることは悪いことという考えは変わらないしボクシングがある事を理由に殴ること自体はは悪じゃないって言うやつがいてもあっそとしか思わない
0
313. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 02:00:58 ID:AyNjYyMg=
一方そのMODすらみる影もないカスタムメックウォーズ。
あれ公式はもう手を加える気ないだろ。
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります