MOD=チートではないという認識はもっと浸透するべきだと思う
2: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:46:56
オンラインではやめとけ
3: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:46:57
まぁチートにせよmodにせよ公式からダメよされずオフラインでヒッソリ使う分にはいいんじゃない?
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:47:06
ベセスダゲーやパラドゲーはmod製作者に足向けて寝られないよね
前者はモーションmodのチームを会社に迎えるとか出来ないんかな、mcoチームとか
前者はモーションmodのチームを会社に迎えるとか出来ないんかな、mcoチームとか
9: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:51:00
>>4
ベゼはMOD開発者を招待して記念品送ったりしてるしMOD開発用ソフトも出してるくらいMOD歓迎
ベゼはMOD開発者を招待して記念品送ったりしてるしMOD開発用ソフトも出してるくらいMOD歓迎
12: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:57:43
>>9
tesとかの戦闘システムは次回作でもう少しなんとかならんかな…ロックオンも現代的なコンボもmodでならあるのに
tesとかの戦闘システムは次回作でもう少しなんとかならんかな…ロックオンも現代的なコンボもmodでならあるのに
5: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:48:16
禁止されてるゲームやオンラインで使わなきゃどうでもいい
6: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:48:22
公式から許可がおりてる範囲なら問題ない
それ以上はオンには来るなだけど
それ以上はオンには来るなだけど
7: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:48:34
挙動安定はいくらでも使うべし
8: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:49:44
別に変な主張しなきゃどうでもいいよ公式に公認しろとか
10: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:51:16
個人環境で使う分には問題ないよねチートもMODも
オンラインや配信でやるのが問題なだけで
オンラインや配信でやるのが問題なだけで
11: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 09:52:23
他人のプレイ体験を阻害するのが問題なのでネットに繋げなければ無問題
13: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:00:13
パラドゲーのmodは表現的にヤバいのいっぱいあるから違う意味で公認できないのもありそう
TNOとか
TNOとか
14: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:01:03
挙動安定とか処理低減は有り難い
あとは趣味というか復讐者を膝小僧以下の豆粒ドちびにしてソロプレイ
あとは趣味というか復讐者を膝小僧以下の豆粒ドちびにしてソロプレイ
16: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:02:42
滅相もない私はただ服を脱がせただけ……
17: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:04:12
販売元が意図してない挙動起こしてる時点で良い影響があるものだろうがMODはMODだぞ
19: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:06:05
>>17
販売者の意図した挙動がサイバーテロな場合が厄介ですね
販売者の意図した挙動がサイバーテロな場合が厄介ですね
18: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:04:45
一言で言うとありがとうです
20: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:06:30
PCクラッシュ騒動もあってMOD=チートって印象も薄れてるんじゃないか?
21: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:06:59
そういえばMODもチートも本来想定してない挙動追加してるものか
どこで差別化してるか言語化できないけど無条件で結果報酬生み出させるのがチート?
どこで差別化してるか言語化できないけど無条件で結果報酬生み出させるのがチート?
28: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:10:13
>>21
そこの違いは個人の感覚次第だと思う
極論だけどmod何も知らんで偏見持ってる人は脱がせるだけのmodだろうとチート扱いするだろうし
そこの違いは個人の感覚次第だと思う
極論だけどmod何も知らんで偏見持ってる人は脱がせるだけのmodだろうとチート扱いするだろうし
34: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:14:46
>>28
まじで個人の認識に左右されるよねPVPのゲームじゃなきゃ何してもチートじゃないって認識の人もいるし
まじで個人の認識に左右されるよねPVPのゲームじゃなきゃ何してもチートじゃないって認識の人もいるし
39: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:16:45
>>28
個人的には
公式が許可してるならMOD
公式が禁止してるならチート
だと思ってる
個人的には
公式が許可してるならMOD
公式が禁止してるならチート
だと思ってる
31: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:11:48
>>21
それこそムービング系とかわかりやすいな
本質的には空を飛ぶチートもバク宙や二段ジャンプするMODもかわらん
それこそムービング系とかわかりやすいな
本質的には空を飛ぶチートもバク宙や二段ジャンプするMODもかわらん
22: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:07:17
悪ではないが公式からだめと言われたらそれに従うのは当然ではある
23: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:07:42
ネットに繋がず個人の範疇で何かあっても自己責任にするならお好きにどうぞとしか
24: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:08:10
どっちでもいい
公式に駄目と言われたら駄目
公式に駄目と言われたら駄目
25: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:08:23
MOD使わないとゲームにPCが壊される場合はどうすればいいですか?
27: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:09:56
世には有志のパッチを当てないと起動できないゲームが存在した
奇しくもあの会社の別の看板タイトルだったりする
奇しくもあの会社の別の看板タイトルだったりする
30: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:11:17
ベセスダはmod製作者に頼りすぎとか言われることもある
starfierdはまあうん…
starfierdはまあうん…
35: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:14:51
公式で認めてるものを除くならチートとMODに本質的に差はないだろ
38: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:16:34
難易度(数字関係など)に手を加えないMODをチートと呼ぶなっていうのは同意だけど装備の外見だって困難なクエストの対価として設定されていたりする以上入手難易度を下げていると言えなくもないので切り分けが難しいよな
40: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:16:47
チートは使わない場合に比べて何かしら有利になる物だからMODと等価ではないぞ
43: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:18:11
広義ではチートだけど狭義ではチートではない
裏技は狭義でもチート
裏技は狭義でもチート
48: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:22:22
>>44
そもそもチート自体不正
裏技って語源を辿ればバグ技
外からコードぶち込むか中のコードを維持するかの違いしかないぞ
そもそもチート自体不正
裏技って語源を辿ればバグ技
外からコードぶち込むか中のコードを維持するかの違いしかないぞ
45: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:20:02
MODはチートだが
チートなどただの道具の一種でしかないので当然カスの使い道と健全な使い道が両方存在している
それだけ
チートなどただの道具の一種でしかないので当然カスの使い道と健全な使い道が両方存在している
それだけ
47: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:22:07
漫画やゲームの二次創作みたいなものか
原作側視点で一線超えたと判断されたらアウトのグレー
原作側視点で一線超えたと判断されたらアウトのグレー
49: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:23:15
チートはゲーム内部のデータでやれるやつ
MODは外部からデータ入れるやつ
ゲーム内にあるスキンを呼び出すコマンドはチートだけどトーマスみたいな元々内部にないやつを設定できるのがMODという認識
MODは外部からデータ入れるやつ
ゲーム内にあるスキンを呼び出すコマンドはチートだけどトーマスみたいな元々内部にないやつを設定できるのがMODという認識
50: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:23:46
お前それマイクラでも同じこと言えんの?
57: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:29:22
>>50
マイクラとかは面白い例だよな
まな板modはチート扱いできるだろうけどEnhanced AIとかをチート扱いはまず無理だし
マイクラとかは面白い例だよな
まな板modはチート扱いできるだろうけどEnhanced AIとかをチート扱いはまず無理だし
51: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:23:51
英語圏ならまだしもPCが全然普及してない日本じゃもう言葉の意味とか関係ない語感の話になってると思う
MODはなんか良さげだけどチートは悪そうみたいなレベルの知識でMOD語ってるCS勢とか相当居るでしょ
MODはなんか良さげだけどチートは悪そうみたいなレベルの知識でMOD語ってるCS勢とか相当居るでしょ
55: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:27:11
>>51
むしろPC勢に多そう認識だなそれ
同じオフラインゲーだとした場合即死チートよりもトーマスMODの方が著作権とか絡むからより悪質なんだけどな…
むしろPC勢に多そう認識だなそれ
同じオフラインゲーだとした場合即死チートよりもトーマスMODの方が著作権とか絡むからより悪質なんだけどな…
56: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:29:12
>>51
グリッチはゲーム内で完結するからセーフ
MODはチートだからアウト
という人は結構いる
グリッチはゲーム内で完結するからセーフ
MODはチートだからアウト
という人は結構いる
52: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:24:03
マイクラとかアモアスみたいな、オンライン、配信でも『プレイヤー全員が把握している』『野良では無い』なら良いんでない
53: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:25:35
ワイルズでキャラクリのやり直し放題のmod配ってたよね君
54: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:27:04
最初の方でも言われてるが結局公式がどう言ってるかでしかない駄目って言ってるならMODだろうとチート扱いだし良いよってんならチート扱いではない
58: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:32:16
オフゲーに関しては黙って使う分にはまずバレないもんだからな
公言したり動画やらスクショをネットに上げると問題になるという当たり前
公言したり動画やらスクショをネットに上げると問題になるという当たり前
59: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:35:22
オフラインでも電子計算機損壊等業務妨害罪とか私電磁的記録不正作出・同供用罪とかに抵触する可能性あるって聞き齧ったけどどうなん
法律に詳しい人教えてよ
法律に詳しい人教えてよ
65: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:41:13
>>59
法律詳しくない俺からするとオンライン環境をぶっ壊したならまだしも自分でシコシコやってる奴に対してそれ持ち出すの二次創作は全て著作権侵害って言ってる奴と同レベルだと思う
そんなんで罪に問われる奴居ないよ
法律詳しくない俺からするとオンライン環境をぶっ壊したならまだしも自分でシコシコやってる奴に対してそれ持ち出すの二次創作は全て著作権侵害って言ってる奴と同レベルだと思う
そんなんで罪に問われる奴居ないよ
67: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:43:09
>>65
二次創作は著作権侵害だぞ
管理元がファン活動として黙認してるだけで
二次創作は著作権侵害だぞ
管理元がファン活動として黙認してるだけで
66: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:41:51
>>59
ソフトウェアの機能的改善とかを目的とした改竄なら普通に認められてる
じゃなきゃバグのあるソフトが納品された時に自分で直すことすらできないからな
ソフトウェアの機能的改善とかを目的とした改竄なら普通に認められてる
じゃなきゃバグのあるソフトが納品された時に自分で直すことすらできないからな
68: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:44:45
>>66
それもレベル感によるけどな
特定操作するとメモリリーク起きるから修正しましたとキャラの走る速度が遅くて不快だから早くしましたじゃ話が違うし
ただ後者だとしても自分のローカルで勝手にやって誰にも教えなかったらバレないから仮に犯罪になるとしても捕まることはない
それもレベル感によるけどな
特定操作するとメモリリーク起きるから修正しましたとキャラの走る速度が遅くて不快だから早くしましたじゃ話が違うし
ただ後者だとしても自分のローカルで勝手にやって誰にも教えなかったらバレないから仮に犯罪になるとしても捕まることはない
75: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:52:25
>>59
制作物に手を加えることとオンラインであることは関係なかったりする
使えるキャラクターが制限された体験版に自分でパッチあててキャラクターを解放させたプレイヤーがいたけど
あれはサービス開始前でかつオフライン環境での話だったけどメーカーがその気になれば罪に問える事案だったと思う
結果的には発売前だったこともあってかなあなあになったけど
制作物に手を加えることとオンラインであることは関係なかったりする
使えるキャラクターが制限された体験版に自分でパッチあててキャラクターを解放させたプレイヤーがいたけど
あれはサービス開始前でかつオフライン環境での話だったけどメーカーがその気になれば罪に問える事案だったと思う
結果的には発売前だったこともあってかなあなあになったけど
90: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:13:48
>>59
例えばポケモンを改造してミュウを出現させたとして、好きにしろよ案件だけど
このミュウを不特定多数に配布しだしたら、いやちょっと待てよってなるでしょ?
こういう感じで個人の改造が大きな影響を及ぼす事があるから
基本的に改造禁止
よっぽどの事をしなければ、訴えた所で収支に合わないから放置されているだけ
例えばポケモンを改造してミュウを出現させたとして、好きにしろよ案件だけど
このミュウを不特定多数に配布しだしたら、いやちょっと待てよってなるでしょ?
こういう感じで個人の改造が大きな影響を及ぼす事があるから
基本的に改造禁止
よっぽどの事をしなければ、訴えた所で収支に合わないから放置されているだけ
60: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:35:49
やるのは良いけどオンラインに繋げるなって話なだけなんよな
まあ繋げる考え無しの馬鹿が山程居るから問題になるし自分で改造して公式に文句を言う馬鹿も出るしMODもチートも外部からデータを改竄してるという本質は変わらないのを認めない人がいるだけだ
まあ繋げる考え無しの馬鹿が山程居るから問題になるし自分で改造して公式に文句を言う馬鹿も出るしMODもチートも外部からデータを改竄してるという本質は変わらないのを認めない人がいるだけだ
61: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:36:32
modに寛容な土壌があればMinecraftは日本産だったかもしれない
64: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:39:44
>>61
MODとチートがイコールなんて認知してる人間が一定数いる時点で成り立たない仮定だと思う
MODとチートがイコールなんて認知してる人間が一定数いる時点で成り立たない仮定だと思う
62: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:38:12
MODがチートかどうかはちーと考える必要があるな
63: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:39:37
結局ここでもそれぞれ思っているライン違いそうだしな
69: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:46:36
「MODかチートかの議論」と「それを使って良いか悪いかの議論」は分けて考えないといけないけど掲示板なんかじゃ無理なんだよね
73: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:50:51
>>69
チートの定義から必要だぞ
改造行為を不正行為とするかどうかからチートの定義を共有する必要がある
チートの定義から必要だぞ
改造行為を不正行為とするかどうかからチートの定義を共有する必要がある
81: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:00:42
>>73
現状では改造行為をともわないバグ技もチートと言われるからそれは無理なんじゃないかな
現状では改造行為をともわないバグ技もチートと言われるからそれは無理なんじゃないかな
70: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:49:06
牧場物語+ローカライズ+mod歓迎=STARDEW VALLEY
みたいにmod歓迎ってだけでネームバリューつく例もあるからね
とはいえ、モンハンはmod歓迎系のゲームが大前提としてる個人サーバーありきの閉じたマルチプレイでないからダメという理由もあるけど。
逆を言えばロビーでmod構成ごとに部屋を作る開いたmodマルチプレイゲームのパイオニアになることもできる
みたいにmod歓迎ってだけでネームバリューつく例もあるからね
とはいえ、モンハンはmod歓迎系のゲームが大前提としてる個人サーバーありきの閉じたマルチプレイでないからダメという理由もあるけど。
逆を言えばロビーでmod構成ごとに部屋を作る開いたmodマルチプレイゲームのパイオニアになることもできる
71: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:49:58
ラーメンに胡椒入れて味変するのは開発の想定した味から変える行為なんだけど別に個人の自由じゃん
アンチコショウツールをラーメンに入れたせいでラーメンがゲロマズになったら本末転倒じゃん
アンチコショウツールをラーメンに入れたせいでラーメンがゲロマズになったら本末転倒じゃん
72: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:50:22
PvPでMOD使って自分有利にしたり通常プレイでは不可能な事やったりしてる人間が大量にいるんだから使ってない人間にとってはチートと変わらん
開始直後に勝手に相手が死ぬとか攻撃力の表示がおかしくなるほど高いとかこれはMODこっちはチートと言われてもズルをしているという事象が変わらないから纏めて悪印象受けて終わりなんだよ
開始直後に勝手に相手が死ぬとか攻撃力の表示がおかしくなるほど高いとかこれはMODこっちはチートと言われてもズルをしているという事象が変わらないから纏めて悪印象受けて終わりなんだよ
92: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:16:30
>>72
MODの中にチートMODがあるだけで殆どのMODはゲームバラン変わらんぞ
MODの中にチートMODがあるだけで殆どのMODはゲームバラン変わらんぞ
96: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:28:34
>>92
いや使ってない相手から見た印象の話ね
見た目とか変えられてもMOD入れてない方には関係ないしアイテムBOX外に置くMOD使ってても入れてない方には虚空に立ってるだけだからそこら辺の露骨に結果が変わるやつしか認識出来なくて入れてない人間はヘイトを貯めると言いたかった
いや使ってない相手から見た印象の話ね
見た目とか変えられてもMOD入れてない方には関係ないしアイテムBOX外に置くMOD使ってても入れてない方には虚空に立ってるだけだからそこら辺の露骨に結果が変わるやつしか認識出来なくて入れてない人間はヘイトを貯めると言いたかった
97: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:32:03
>>96
そもそもPVPに置いて見た目や動きはかなり大事な要素だからな
例えばストファイでリュウをケンに変えるMODとかNCP対戦ならネタの範囲だけどプレイヤー相手なら騙しになるわけだしな
そもそもPVPに置いて見た目や動きはかなり大事な要素だからな
例えばストファイでリュウをケンに変えるMODとかNCP対戦ならネタの範囲だけどプレイヤー相手なら騙しになるわけだしな
99: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:36:07
>>97
modでのグラフィック変更は他者には見えないが
modでのグラフィック変更は他者には見えないが
106: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:50:16
>>99
残念だが実際GGSTで相手の画面にも影響及ぼす衣装替えMODがあった前例があるんですよね
他にも対戦ゲームなら見やすいようにエフェクトかえれたら難易度とか変わりますし
残念だが実際GGSTで相手の画面にも影響及ぼす衣装替えMODがあった前例があるんですよね
他にも対戦ゲームなら見やすいようにエフェクトかえれたら難易度とか変わりますし
74: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:51:37
おっしゃmodで有利不利一目で分かるようにしたろ
えっダメなんですか?
えっダメなんですか?
77: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:55:44
>>74
かなり危うい
「mod使ってない奴はパーティ来るな」みたいなのが出てくる
かなり危うい
「mod使ってない奴はパーティ来るな」みたいなのが出てくる
79: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:59:45
>>77
他のカプコン格ゲーでいたんだよな見た目を有利不利で青赤表示にしてオンライン潜る奴
叩かれてたけど覚えるのがめんどいの一点張りだったんだよなぁ
他のカプコン格ゲーでいたんだよな見た目を有利不利で青赤表示にしてオンライン潜る奴
叩かれてたけど覚えるのがめんどいの一点張りだったんだよなぁ
78: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 10:58:33
ゲーム内で参照できる情報をわかりやすくできるような物までチート認定したら
頑シミュもかもチートになっちゃうでしょ
頑シミュもかもチートになっちゃうでしょ
82: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:03:38
ディスプレイの真ん中に印をつけるのもハードウェアチートとか言われるらしいな
86: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:09:50
>>82
言われるというか実際にハードウェアチートで固定レティクルあるだけでマジで命中率とかかわるんよ
言われるというか実際にハードウェアチートで固定レティクルあるだけでマジで命中率とかかわるんよ
95: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:26:17
>>83
結局これよな、何も言われないならオフラインで好きにやっていい、駄目なら従う、オンラインはとりあえず駄目でええと思う
無害とか無害じゃないじゃなくオンラインは平等でなくてはならない
結局これよな、何も言われないならオフラインで好きにやっていい、駄目なら従う、オンラインはとりあえず駄目でええと思う
無害とか無害じゃないじゃなくオンラインは平等でなくてはならない
84: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:05:00
逆にベゼスダレベルのmod歓迎になって過去作のモデルぶっこ抜きでFも含めて全員参戦のモンハンもそれはそれで楽しそうではある
87: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:10:27
ライトユーザーの多いモンハンでベセスダ並みの出来の新作が発売されたら阿鼻叫喚だろうな
89: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:13:42
公式が駄目よって言ってるのにやる
オンラインでやる
他ゲーからぶっこ抜いたモデルを嬉々として使う
それを公表してはしゃぐ
この辺が悪目立ちするから嫌われるんよな
1人用のゲームで勝手にこっそり色々弄る分には気にせんよ
オンラインでやる
他ゲーからぶっこ抜いたモデルを嬉々として使う
それを公表してはしゃぐ
この辺が悪目立ちするから嫌われるんよな
1人用のゲームで勝手にこっそり色々弄る分には気にせんよ
91: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:14:39
今でもmodが活発なskyrimでも公式がOK出してるのとオフラインだからいいだけなんだよな
98: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:35:25
見た目だけだとしても服装MOD入れてる配信を見てこの装備可愛いじゃんって思ったやつが同じ装備にしたら全然違う見た目で開発にクレーム入れるとか普通にありそうだと思うんだよな
110: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:53:09
公式がOK出してるタイプならぶっこ抜きや他を巻き込んでないなければ自由にやりゃあいいしXで言ってても何とも思わん
ダメ言われてるのはダメ
やるとしてもオフライン(SNS含む)でこっそりだ
ダメ言われてるのはダメ
やるとしてもオフライン(SNS含む)でこっそりだ
113: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:56:06
外部ツール非推奨のゲームはスキン変更だろうとチート扱いでいいよ
83: 名無しのあにまんch 2025/07/02(水) 11:04:18
境界は曖昧だけどどちらにせよ公式がダメよって言ったらアウト
公式がmodを許さないなんておかしい!なんて言うのは論外
公式がmodを許さないなんておかしい!なんて言うのは論外
元スレ : MOD≠チート