ゲームにおける「居合」とかいうよく考えたらよくわからない技
1: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:34:19
戦闘中にわざわざ一度納刀してから抜くのよく考えたら意味わからないよな
2: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:36:16
だって本来初手の技だし
3: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:38:41
でもカッコいいだろ
|
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:38:50
敵が使うと大体尋常じゃないダッシュ(縮地?)とかで距離を詰めてくる
避け辛い上に痛い
辛い
避け辛い上に痛い
辛い
5: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:39:42
ちょっとだけ体験会に行ったことがあるんだけど、実は納刀してる時もいつでも攻撃できるような姿勢はとっている
6: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:40:13
きっとチャージすると魔法剣の魔法力が極大呪文レベルまでアップできる鞘とかなんだよ
7: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:41:00
納刀して構える事で刀身を身体で隠して間合いを測らせずに抜刀で軌道を固定する事で普通に振るよりも加速させる事ができるんやぞ
8: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:42:30
抜き身だと魔力や気が溜めにくいのかな?
19: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 14:41:18
>>8
イメージ的には開けた所で高密度になるよう溜めるよりも閉じた所に詰め込む方が楽な気はする
イメージ的には開けた所で高密度になるよう溜めるよりも閉じた所に詰め込む方が楽な気はする
11: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:54:37
剣を抜く力と鞘を押さえる力を極限まで拮抗させることで
拮抗が崩れた反動を利用して剣を抜いた時の剣速をどーたらこーたら(てきとー
拮抗が崩れた反動を利用して剣を抜いた時の剣速をどーたらこーたら(てきとー
12: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 13:03:23
奇襲に対して居合で対処した後納刀←かっこいい
斬り合いの最中毎回シコシコ納刀←ダサい
斬り合いの最中毎回シコシコ納刀←ダサい
13: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 13:04:09
デコピンみたいなもんだ
15: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 13:06:47
納刀しながら鞘でぶん殴るアスベルとかいう騎士もどき
16: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 13:07:04
戦の中ではなく仇打ちから始まった技術だから、基本平時の技。だから江戸時代に需要が高まった。
一回切って終わり、という技術でもないし護身術にもなっている。
ただ一部の居合の名人とかいう連中は意味わからん逸話がある。
剣聖中山博道が林崎神社で過去の修行者の修行量にびびったというくらいだから天才がありえんほど修行したら、わざわざ納刀して戦うということもあるのかもしれん
一回切って終わり、という技術でもないし護身術にもなっている。
ただ一部の居合の名人とかいう連中は意味わからん逸話がある。
剣聖中山博道が林崎神社で過去の修行者の修行量にびびったというくらいだから天才がありえんほど修行したら、わざわざ納刀して戦うということもあるのかもしれん
21: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:26:07
>>16
刀を素早く抜く事を目的とした動作なんだから仇討ちとか平時とか関係なく刀が誕生した瞬間から居合は存在してる
林崎系統が居合の祖云々はあくまでその流派に限った始祖の話
刀を素早く抜く事を目的とした動作なんだから仇討ちとか平時とか関係なく刀が誕生した瞬間から居合は存在してる
林崎系統が居合の祖云々はあくまでその流派に限った始祖の話
17: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 13:12:24
マジレスすると納刀することで相手から刀身を見えなくして
間合いを計りづらくする効果があるとか
間合いを計りづらくする効果があるとか
31: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:13:40
>>17
戦闘中に納刀してもすでに間合いは知られているんじゃ
戦闘中に納刀してもすでに間合いは知られているんじゃ
18: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 14:35:26
そもそも居合の開祖の林崎甚助重信は、
・仇を討ちたいけど正面から斬り合って勝てるか分からん
・納刀状態から奇襲して仕留めればええやん
という観点から編み出したので、わざわざ納刀する意味ないです。
現代に残ってる居合の技も専ら奇襲or対奇襲用の技だし
・仇を討ちたいけど正面から斬り合って勝てるか分からん
・納刀状態から奇襲して仕留めればええやん
という観点から編み出したので、わざわざ納刀する意味ないです。
現代に残ってる居合の技も専ら奇襲or対奇襲用の技だし
20: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 14:50:04
通常攻撃ポジションが抜き身で大技が居合術っていうゴリゴリのファンタジーSAMURAIしてるFF14の侍結構好き
22: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:32:56
先に抜いたのはそっちだから責任があるのもそっちだぞっていうための抜刀術だしな
23: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:51:51
ファンタジーとかだったら鞘と合わせたなんかしらの機能がつけられるが…現実ではな
34: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:18:49
>>23
リョウマのガゴウでギア付きの鞘で抜刀してたなぁ
リョウマのガゴウでギア付きの鞘で抜刀してたなぁ
25: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:00:28
体勢的に片手でしか振れないからなあ
奇襲と護身用の一回きりの技よね
奇襲と護身用の一回きりの技よね
26: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:03:08
まぁただそれを集中して鍛えていたっていうなら、その動作が一番効率よく動けるっていうのはあるとは思う
同じ筋肉量だとかでも、慣れてる動きかどうかで出力は変わってくるし
同じ筋肉量だとかでも、慣れてる動きかどうかで出力は変わってくるし
29: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:08:46
>>26
非効率の極みすぎる
同じ時間で打ち込みでもしてるほうが当時としても絶対実用的だろ
非効率の極みすぎる
同じ時間で打ち込みでもしてるほうが当時としても絶対実用的だろ
33: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:16:14
>>29
打ち込みとか普通の練習はやってるの前提に決まっとるじゃろがい
打ち込みとか普通の練習はやってるの前提に決まっとるじゃろがい
35: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:18:53
>>33
居合とか集中して鍛えてる分も打ち込みに回せって話だよ
居合とか集中して鍛えてる分も打ち込みに回せって話だよ
27: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:05:18
一種のルーティンみたいなものかな?
32: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:14:33
舐めプの極み
37: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:20:41
居合はそもそも後の先先の先を取るための技法なので打ち込みとか考えんよ〜
38: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:21:16
刃が見えない、というのはアレ想像以上に怖いよ
昔何かの公演で見たことがあるけど、いっぺん見てても「あ、納刀しちゃうとこれまでの記憶とか感触に頼るからリアルタイムで間合いを測れないんだな」という気付きがあった
絶対やだよリアルタイムの視覚情報が封じられた状態で直前の記憶に自分の命預けるの
昔何かの公演で見たことがあるけど、いっぺん見てても「あ、納刀しちゃうとこれまでの記憶とか感触に頼るからリアルタイムで間合いを測れないんだな」という気付きがあった
絶対やだよリアルタイムの視覚情報が封じられた状態で直前の記憶に自分の命預けるの
43: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:33:52
>>38
詳しく知らないんだが居合の達人でもさすがに戦闘中に納刀する人はいないよね?
詳しく知らないんだが居合の達人でもさすがに戦闘中に納刀する人はいないよね?
44: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:34:45
>>38
素人が公演見た程度で何を語るというんだ
正対して正眼の構え取ってたら視覚で間合い図れるとでも
自分の顔に先端向けた定規の長さとか目視でぱっと判別できないからやってみ試しに
素人が公演見た程度で何を語るというんだ
正対して正眼の構え取ってたら視覚で間合い図れるとでも
自分の顔に先端向けた定規の長さとか目視でぱっと判別できないからやってみ試しに
41: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:27:39
他の剣術と違って居合の流派名がろくに歴史に出てこない時点でお察しよ
本当に実用的で強いなら指南役なりで歴史に名前出てくるし現代でももうちょい名前残るさ
本当に実用的で強いなら指南役なりで歴史に名前出てくるし現代でももうちょい名前残るさ
50: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:38:50
>>41
そんなこと言い出したらほぼ全ての流派に居合あるし…
本当に使えないなら技術ツリーから消えてるよ
そんなこと言い出したらほぼ全ての流派に居合あるし…
本当に使えないなら技術ツリーから消えてるよ
47: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:37:17
居合体験会で居合とその他の構えでの集中力の差を知覚できるとかこれもう剣術の大天才だろ
51: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:39:10
上段に構えた方がそりゃあ強いよ
52: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:39:49
漫画だけどカグラバチは上手いこと居合使いに理由持たせてたな
目が見えないから刀を鞘に収める時の音の反響で相手の位置を特定してるってやつ
目が見えないから刀を鞘に収める時の音の反響で相手の位置を特定してるってやつ
54: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:41:27
>>52
その反響音で周囲の状況がわかるくらいに聴力が発達してるなら布の擦れる音とか呼吸音とかでも分かりそう
その反響音で周囲の状況がわかるくらいに聴力が発達してるなら布の擦れる音とか呼吸音とかでも分かりそう
57: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:43:05
>>52
ケチをつけるわけではないがそれが聞こえるなら多分反響音無しでも察知できるな
ケチをつけるわけではないがそれが聞こえるなら多分反響音無しでも察知できるな
60: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:46:19
そもそも居合はどのような状況でも刀を早く抜くための技術なんだから
実戦を想定するなら即座に戦闘に対応できる技術を教えない訳がないわな
実戦を想定するなら即座に戦闘に対応できる技術を教えない訳がないわな
61: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:46:45
ゲームで一々納刀するのは単純に納刀グラフィックと抜刀グラフィック作るのが手間って話だからな
でも居合いキャラ自体はバリエーション作るためにも出したいわけでそうなると不自然でも一々納刀することになる
でも居合いキャラ自体はバリエーション作るためにも出したいわけでそうなると不自然でも一々納刀することになる
69: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:50:24
漫画とかは鞘から抜くとスピードアップみたいに描かれるけど実際には普通に振った方が速くなるっぽい。
鞘で溜めを作るから速くなるというのが理由らしいけど、溜め以上に鞘走りするときの抵抗が強くて速度低下する。
だから居合でカマイタチを飛ばせるなら普通に振ったほうが強いカマイタチを出せるらしい
こういうの面白いと思う
鞘で溜めを作るから速くなるというのが理由らしいけど、溜め以上に鞘走りするときの抵抗が強くて速度低下する。
だから居合でカマイタチを飛ばせるなら普通に振ったほうが強いカマイタチを出せるらしい
こういうの面白いと思う
75: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:52:39
居合って鞘に入ってる状態からすぐに斬れる攻撃手段(そもそもそれが必要になる状況って襲撃された時くらいしか思いつかんけど)の一つであってそんなポンポン使うわけではないイメージあるけど
90: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:01:05
間合いがわからなくなるから強いのが真実なら剣道の試合で竹刀を変な方向に向けるのが戦術としてあるはずなんだよね
91: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:01:09
極限まで極めて念能力に覚醒したらネテロの百式観音みたいに納刀が見えないかもしれない。
98: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:04:33
見栄えが良いからゲームで使われるのは本当にそう
100: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:05:30
>>98
現実でもただの見栄の為なのでまあ見栄えは良いよな
現実でもただの見栄の為なのでまあ見栄えは良いよな
102: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:06:13
>>100
だって現実だとそもそも帯刀しないから居合いの出番が無いし……
だって現実だとそもそも帯刀しないから居合いの出番が無いし……
99: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:05:15
というか攻撃に全振りできるから強いってなんだ
そんな身を捨てた技術じゃないはずだろ居合
攻撃に全振りで有名(実際は違うらしいけど)な示現流とかそれこそ両手上段で居合の対極なんだが
そんな身を捨てた技術じゃないはずだろ居合
攻撃に全振りで有名(実際は違うらしいけど)な示現流とかそれこそ両手上段で居合の対極なんだが
106: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:08:27
薙刀術に関しては槍術に統合された面もあるのでなんとも
108: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:10:45
日本は槍の軍用武器化が凄い遅いんだよね
菊池千本槍はさすがに伝説だが槍が集団戦で運用されるのが鎌倉末期くらいで
薙刀や長巻が長柄武器のスタンダードだったという
菊池千本槍はさすがに伝説だが槍が集団戦で運用されるのが鎌倉末期くらいで
薙刀や長巻が長柄武器のスタンダードだったという
110: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:11:02
こういうロマン機構があればまだ納得感がある
112: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:11:20
剣術自体が戦国末期から江戸にかけて発達したもので
とっくに実戦で使われないものを見栄えやら武士道とやらの為に作られた棒振りなのに実戦とか片腹痛いww
とっくに実戦で使われないものを見栄えやら武士道とやらの為に作られた棒振りなのに実戦とか片腹痛いww
116: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:14:49
そういや電磁抜刀とかいうのもあったな
磁気反発を利用してとかそんなんだったっけ?
磁気反発を利用してとかそんなんだったっけ?
119: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:16:41
>>116
村正の奴?
村正の奴?
157: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:41:00
>>116
装甲悪鬼村正なら電磁力によって加速させ抜き放つ
だから最も威力がある技は野太刀を右肩の鞘にマウントしてから抜き放つ斬り下ろし
横切りより打ち下ろす方が速くて勢いがあるが大振りの野太刀なので隙が大きいってもの
装甲悪鬼村正なら電磁力によって加速させ抜き放つ
だから最も威力がある技は野太刀を右肩の鞘にマウントしてから抜き放つ斬り下ろし
横切りより打ち下ろす方が速くて勢いがあるが大振りの野太刀なので隙が大きいってもの
167: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:46:35
>>157
鞘にギミック仕込んだトンデモ居合いはフィクションならではだな
鞘にギミック仕込んだトンデモ居合いはフィクションならではだな
124: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:20:20
居合いキャラを初めて触ったのはサムスピの美形キャラ橘右京さんだったな
135: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:28:13
三国無双の周泰のモーションがカッコよくてよく使ってたな












精神修行はしてないのか?