ゲームにおける「居合」とかいうよく考えたらよくわからない技

  • 116
1: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:34:19
戦闘中にわざわざ一度納刀してから抜くのよく考えたら意味わからないよな
2: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:36:16
だって本来初手の技だし
3: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:38:41
でもカッコいいだろ
4: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:38:50
敵が使うと大体尋常じゃないダッシュ(縮地?)とかで距離を詰めてくる
避け辛い上に痛い
辛い
5: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:39:42
ちょっとだけ体験会に行ったことがあるんだけど、実は納刀してる時もいつでも攻撃できるような姿勢はとっている
6: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:40:13
きっとチャージすると魔法剣の魔法力が極大呪文レベルまでアップできる鞘とかなんだよ
7: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:41:00
納刀して構える事で刀身を身体で隠して間合いを測らせずに抜刀で軌道を固定する事で普通に振るよりも加速させる事ができるんやぞ
8: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:42:30
抜き身だと魔力や気が溜めにくいのかな?
19: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 14:41:18
>>8
イメージ的には開けた所で高密度になるよう溜めるよりも閉じた所に詰め込む方が楽な気はする
9: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:50:49
モンハンだとカウンターのイメージ
11: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 12:54:37
剣を抜く力と鞘を押さえる力を極限まで拮抗させることで
拮抗が崩れた反動を利用して剣を抜いた時の剣速をどーたらこーたら(てきとー
12: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 13:03:23
奇襲に対して居合で対処した後納刀←かっこいい
斬り合いの最中毎回シコシコ納刀←ダサい
13: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 13:04:09
デコピンみたいなもんだ
14: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 13:04:55
どうも、居合マンです
15: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 13:06:47
納刀しながら鞘でぶん殴るアスベルとかいう騎士もどき
16: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 13:07:04
戦の中ではなく仇打ちから始まった技術だから、基本平時の技。だから江戸時代に需要が高まった。
一回切って終わり、という技術でもないし護身術にもなっている。
ただ一部の居合の名人とかいう連中は意味わからん逸話がある。
剣聖中山博道が林崎神社で過去の修行者の修行量にびびったというくらいだから天才がありえんほど修行したら、わざわざ納刀して戦うということもあるのかもしれん
21: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:26:07
>>16
刀を素早く抜く事を目的とした動作なんだから仇討ちとか平時とか関係なく刀が誕生した瞬間から居合は存在してる
林崎系統が居合の祖云々はあくまでその流派に限った始祖の話
17: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 13:12:24
マジレスすると納刀することで相手から刀身を見えなくして
間合いを計りづらくする効果があるとか
31: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:13:40
>>17
戦闘中に納刀してもすでに間合いは知られているんじゃ
18: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 14:35:26
そもそも居合の開祖の林崎甚助重信は、
・仇を討ちたいけど正面から斬り合って勝てるか分からん
・納刀状態から奇襲して仕留めればええやん
という観点から編み出したので、わざわざ納刀する意味ないです。

現代に残ってる居合の技も専ら奇襲or対奇襲用の技だし
20: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 14:50:04
通常攻撃ポジションが抜き身で大技が居合術っていうゴリゴリのファンタジーSAMURAIしてるFF14の侍結構好き
22: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:32:56
先に抜いたのはそっちだから責任があるのもそっちだぞっていうための抜刀術だしな
23: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 15:51:51
ファンタジーとかだったら鞘と合わせたなんかしらの機能がつけられるが…現実ではな
34: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:18:49
>>23
リョウマのガゴウでギア付きの鞘で抜刀してたなぁ
25: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:00:28
体勢的に片手でしか振れないからなあ
奇襲と護身用の一回きりの技よね
26: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:03:08
まぁただそれを集中して鍛えていたっていうなら、その動作が一番効率よく動けるっていうのはあるとは思う
同じ筋肉量だとかでも、慣れてる動きかどうかで出力は変わってくるし
29: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:08:46
>>26
非効率の極みすぎる
同じ時間で打ち込みでもしてるほうが当時としても絶対実用的だろ
33: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:16:14
>>29
打ち込みとか普通の練習はやってるの前提に決まっとるじゃろがい
35: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:18:53
>>33
居合とか集中して鍛えてる分も打ち込みに回せって話だよ
27: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:05:18
一種のルーティンみたいなものかな?
32: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:14:33
舐めプの極み
37: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:20:41
居合はそもそも後の先先の先を取るための技法なので打ち込みとか考えんよ〜
38: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:21:16
刃が見えない、というのはアレ想像以上に怖いよ
昔何かの公演で見たことがあるけど、いっぺん見てても「あ、納刀しちゃうとこれまでの記憶とか感触に頼るからリアルタイムで間合いを測れないんだな」という気付きがあった

絶対やだよリアルタイムの視覚情報が封じられた状態で直前の記憶に自分の命預けるの
43: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:33:52
>>38
詳しく知らないんだが居合の達人でもさすがに戦闘中に納刀する人はいないよね?
44: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:34:45
>>38
素人が公演見た程度で何を語るというんだ
正対して正眼の構え取ってたら視覚で間合い図れるとでも
自分の顔に先端向けた定規の長さとか目視でぱっと判別できないからやってみ試しに
41: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:27:39
他の剣術と違って居合の流派名がろくに歴史に出てこない時点でお察しよ
本当に実用的で強いなら指南役なりで歴史に名前出てくるし現代でももうちょい名前残るさ
50: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:38:50
>>41
そんなこと言い出したらほぼ全ての流派に居合あるし…
本当に使えないなら技術ツリーから消えてるよ
47: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:37:17
居合体験会で居合とその他の構えでの集中力の差を知覚できるとかこれもう剣術の大天才だろ
51: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:39:10
上段に構えた方がそりゃあ強いよ
52: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:39:49
漫画だけどカグラバチは上手いこと居合使いに理由持たせてたな
目が見えないから刀を鞘に収める時の音の反響で相手の位置を特定してるってやつ
54: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:41:27
>>52
その反響音で周囲の状況がわかるくらいに聴力が発達してるなら布の擦れる音とか呼吸音とかでも分かりそう
57: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:43:05
>>52
ケチをつけるわけではないがそれが聞こえるなら多分反響音無しでも察知できるな
60: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:46:19
そもそも居合はどのような状況でも刀を早く抜くための技術なんだから
実戦を想定するなら即座に戦闘に対応できる技術を教えない訳がないわな
61: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:46:45
ゲームで一々納刀するのは単純に納刀グラフィックと抜刀グラフィック作るのが手間って話だからな
でも居合いキャラ自体はバリエーション作るためにも出したいわけでそうなると不自然でも一々納刀することになる
69: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:50:24
漫画とかは鞘から抜くとスピードアップみたいに描かれるけど実際には普通に振った方が速くなるっぽい。
鞘で溜めを作るから速くなるというのが理由らしいけど、溜め以上に鞘走りするときの抵抗が強くて速度低下する。
だから居合でカマイタチを飛ばせるなら普通に振ったほうが強いカマイタチを出せるらしい
こういうの面白いと思う
75: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:52:39
居合って鞘に入ってる状態からすぐに斬れる攻撃手段(そもそもそれが必要になる状況って襲撃された時くらいしか思いつかんけど)の一つであってそんなポンポン使うわけではないイメージあるけど
90: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:01:05
間合いがわからなくなるから強いのが真実なら剣道の試合で竹刀を変な方向に向けるのが戦術としてあるはずなんだよね
91: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:01:09
極限まで極めて念能力に覚醒したらネテロの百式観音みたいに納刀が見えないかもしれない。
94: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:02:24
空間を断つくらいの力があれば理合いも何もいらない
クールでスタイリッシュならそれでいいのだ
98: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:04:33
見栄えが良いからゲームで使われるのは本当にそう
100: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:05:30
>>98
現実でもただの見栄の為なのでまあ見栄えは良いよな
102: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:06:13
>>100
だって現実だとそもそも帯刀しないから居合いの出番が無いし……
99: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:05:15
というか攻撃に全振りできるから強いってなんだ
そんな身を捨てた技術じゃないはずだろ居合
攻撃に全振りで有名(実際は違うらしいけど)な示現流とかそれこそ両手上段で居合の対極なんだが
106: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:08:27
薙刀術に関しては槍術に統合された面もあるのでなんとも
108: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:10:45
日本は槍の軍用武器化が凄い遅いんだよね
菊池千本槍はさすがに伝説だが槍が集団戦で運用されるのが鎌倉末期くらいで
薙刀や長巻が長柄武器のスタンダードだったという
110: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:11:02
こういうロマン機構があればまだ納得感がある
112: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:11:20
剣術自体が戦国末期から江戸にかけて発達したもので
とっくに実戦で使われないものを見栄えやら武士道とやらの為に作られた棒振りなのに実戦とか片腹痛いww
116: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:14:49
そういや電磁抜刀とかいうのもあったな
磁気反発を利用してとかそんなんだったっけ?
119: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:16:41
>>116
村正の奴?
157: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:41:00
>>116
装甲悪鬼村正なら電磁力によって加速させ抜き放つ
だから最も威力がある技は野太刀を右肩の鞘にマウントしてから抜き放つ斬り下ろし
横切りより打ち下ろす方が速くて勢いがあるが大振りの野太刀なので隙が大きいってもの
167: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:46:35
>>157
鞘にギミック仕込んだトンデモ居合いはフィクションならではだな
124: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:20:20
居合いキャラを初めて触ったのはサムスピの美形キャラ橘右京さんだったな
135: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:28:13
三国無双の周泰のモーションがカッコよくてよく使ってたな
42: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:30:49
ゲームにおいてカッコいい以上の理由は必要ない

元スレ : ゲームによく出てくる「居合」とかいう技www

ゲーム記事の種類 > 考察ゲーム

「ゲーム」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:37:12 ID:g4OTkwOTc
なんで武芸に自信ニキはレスが攻撃的なんだ?
精神修行はしてないのか?
0
30. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:14:57 ID:U4NjA1MDc
>>1
柔道や剣道のタイトル獲得者で人格者なんかいたか?
0
41. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:35:36 ID:k4NzI2NDE
>>30
空手ならヘッダー指揮官。後の先を居合と考えるとすこぶる強いらしい。
0
42. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:36:16 ID:Y0NTk0MzQ
>>30
町井勲さんとか謙虚だが
0
101. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 16:33:40 ID:Y2Mzg3ODk
>>42
あの人もとある流派に対してはめちゃくちゃ攻撃的だったけどな
0
35. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:19:57 ID:g3NzE4ODc
>>1
毎回、居合を目の敵にしてる人はなんなの
0
47. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:49:06 ID:IzNjA3NjE
>>1
体を動かす時間でクソみてェなレスバと脳内実戦に明け暮れるタツジンに精神鍛える暇はないからねしかたないね
0
55. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:13:04 ID:IzMDA4MTQ
>>1
精神修行を重ねた結果レスバに振り切ってしまったんや
0
2. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:37:16 ID:g3NjQ5OTU
かっこいいからだ
0
3. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:37:47 ID:gxNTY5MjA
納刀した状態から斬るのはカッコいいけど、
戦闘中にわざわざ納刀するのがカッコ悪いんだよな
0
17. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:56:49 ID:E4NDY0NDU
>>3
旧るろ剣の斎藤戦で戦闘中に流れるように納刀してまた抜刀術撃ってたけどめっちゃ格好良かったぞ
0
19. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:58:32 ID:EwNDAzNzk
>>3
えっ 刃抜いて一閃してクルクルってまた納刀して構え じりじり間合いはかるの格好良くね?
個々の好みでしかないが・・・
0
67. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 11:32:12 ID:UxMzEyNDI
>>19
絵的には格好いいけど、銃で考えたら早撃ちでクイックドローした後にそのまま2発目を撃たずにまたホルスターに仕舞うみたいな違和感がある
0
102. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 17:28:46 ID:c2ODYzMTc
>>67
早撃ちの動画で有名なボブ・マンデンのクイックドローはホルスターに仕舞ってたけどカッコよかったぞ
0
40. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:35:24 ID:IxNTUwNzQ
>>3
技出す前の振りかぶりに相当する構えなんだから普通にかっこいいが?
納刀っていっても別に戦闘状態解除して無防備な棒立ちになるわけじゃないんだし
0
44. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:40:47 ID:U5MzEzMTI
>>3
その後相手に距離測られない様にする為の兵法、静止状態だとピントを合わせる焦点が一つ減る
人間の眼球は無意識に常に周囲の対象にピントを合わせて距離感を保つので刀の様な直線状の物が中間点にないと一分未満で離人症や小人症不思議のアリス症候群を発症してしまう

居合術の使い手は特に足袋や鋒を注視して症状が出ない様にする、相手を幻惑させて踏み込みの位置を誤認させているのでフィクションの様に超スピードに感じる詐術の一つ

刀を揺らめかせるのも相手は刀を警戒してしまうので幻惑術の一つになる
0
45. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:42:34 ID:Y0NTk0MzQ
>>3
彼岸島で明が巨大な敵をザンする時に一度納刀するの格好良かったんじゃ
0
4. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:40:07 ID:MzMDQ4NDQ
むしろゲームだからこそなのでは
0
5. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:42:25 ID:c4MDE3MDU
MTGライジングだっけ。鞘と刀身がレールガンみたいな構造になってて居合の状態から超速度で攻撃できるみたいなのカッコよいし意味あって好き
0
8. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:44:34 ID:g3NjQ5OTU
>>5
サムのやつかな
火薬の衝撃で刀を高速射出して斬るやつ
0
6. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:43:01 ID:kxMTUwMDI
ブシドーブレードで再納刀中に斬られるのは何度も笑ったな
あと逆に納刀速過ぎな周泰のチャージラッシュ
0
59. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:38:08 ID:g4MjczMTM
>>6
一応回り込む様に横に切り払う技とか、再納刀が早い技もあるんだけどね…>ブシドーブレード
いかんせん他の構えと操作感覚が違いすぎる
0
7. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:43:46 ID:M2MTk2NTQ
元スレに装甲悪鬼村正の電磁抜刀があったけど、あれも元になった吉野御流合戦礼法の居合い術だと、わざわざ敵前で納刀したりはしないのだろうか?
0
9. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:46:08 ID:czNDExNTc
ソウルシリーズお約束の技。
0
10. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:47:55 ID:c4NTc4Mjg
ゲームなんだからそれらしい理由付けあったら納得するよ
電磁抜刀すき
0
24. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:08:31 ID:czNDExNTc
>>10
ハナチラでもそれらしい説明の技あったな。
0
11. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:48:44 ID:A0ODExNjA
でも居合の達人と対峙したアングルの動画は驚いた
本当に刀身が綺麗に隠れて剣の長さ、間合いが全くわからない
からのジリジリ寄ってきてある瞬間にパッと寸止め
あれに反応するのはまあ無理だわ
色々対応策はあるのだろうが技術としてすげえな
0
14. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:50:44 ID:AzNjMwNDQ
>>11
そもそもが納刀状態や座った状態で取り扱う前提の技術だから戦争の技術ではないもんね
最初の発想は相手が油断してるときにより早く切るための手段だったわけで
0
71. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 11:45:18 ID:E0MzY5NjY
>>11
ある意味無拍子みたいなもんだからね、予備動作短縮する不意打ち
想像してたより早く刃が飛んでくる初見殺しみたいな感じ
抜く、振り上げる、斬るで想像すると抜く、斬るまでは短縮の想像つくけど抜くと斬るがワンアクションで飛んでくると反応できん
知ってて見ててすらちょっとビビる
0
12. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:48:52 ID:AzNjMwNDQ
パンダだって中国拳法使わないし中国人はアルなんて語尾に付けないしアマゾネスだって裸じゃないんだぞ
そういうイメージが先行した原初の意味での「記号」なんや
0
13. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:49:34 ID:U1NzUwNjY
ロマサガ3の仕込み杖の居合抜きと抜刀ツバメ返しは超強力です

でも一度使って引き抜いたら次の戦闘まで使えません

いやまた鞘をしまって使えるようにしてよ!とプレイしてた当時思った
0
15. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:54:06 ID:E4NDY0NDU
間合い図れないから強いマンはリアルだと基本の構えにボコされるからな
0
25. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:08:57 ID:c0NTM0ODg
>>15
そもそも脇構えで良いし……
0
31. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:16:08 ID:E4NDY0NDU
>>25
まあわざわざ納刀する意味ないね
0
65. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 11:20:24 ID:EwNDAzNzk
>>31
普通に横斬りするより
鞘に押し当てながら切るから力入って速い!みたいな理屈を読んだことがある
民明書房かもしれんが
0
80. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:09:15 ID:E4NDY0NDU
>>65
その理屈が物理現象として実際に存在してるなら刀に限らずそういう振るものすべてに対して補助具として搭載されるんだ
0
107. 名無しのあにまんch 2025年08月02日 00:12:33 ID:cwOTAwMTQ
>>65
例えばデコピンなんかは指が軽すぎるから100%の筋力を発揮できない
そういう状況なら鞘に押し当ててって理屈は成り立つ

F=MAという運動方程式があるが、人体の構造的に出せる加速度には限界があるので、
動かす部位があまりに軽すぎるとMAが筋力の上限に届かない

刀は十分に重いから、普通に構えて振れる状況なら
相手に届くまでに筋力を最大限発揮できるので、
デコピンのような事前の溜めは意味をなさない
0
16. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:55:43 ID:YxNTI3NDA
もはやそういう概念よ
風の刃で対象を切り裂くとかと同じでそういう物として定着しちゃってる
0
18. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:57:40 ID:QwMTA1ODU
ゲームのエルデンだと攻略の時に役にたったけど、不自然だとはずっと思ってた
フロムのゲームって硬派な設定とナンパなのを織り交ぜててうまいと思う
映画の超速参勤交代でもこういうあほみたいな戦闘中の抜刀シーンを主人公やってる
0
73. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 11:47:59 ID:E0MzY5NjY
>>18
フロムはエンタメ的派手さめちゃくちゃ理解して意図的にやってるからな、ギャグすら混ぜてくる
そうじゃなかったらあんなシリアスな雰囲気のゲームにヒップドロップ技とか入れないわな
0
20. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:59:16 ID:QwMTA1ODU
ゲームのダークソウル1の段階だと、戦技みたいな概念ないし強攻撃が漫画のシグルイみたいな掴んで放つみたいな感じだった
0
21. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 08:59:58 ID:cxMjY5MDc
居合は強靭削りが高いから連打すれば致命取り放題だから…
0
22. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:00:19 ID:A0MjQ4MjM
技術としての居合と、立ち合い(双方が立って向き合い、抜刀などの戦闘準備を万端に整えた状態から戦う)の対義語としての居合い(平常の状態、特に座って納刀した状態からいきなり戦う)とでちょっと議論が混乱してない?
0
23. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:01:34 ID:QwMTA1ODU
漫画のるろうの剣心の鞘まで使う二重攻撃はうまい描写な気がする
0
27. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:10:17 ID:Y4MjA4Nzk
>>23
るろうに剣心は好きだけど、あれ単純に二刀流で良いんじゃないかと思う
漫画でやってるからいいけど、リアルでやったら鞘ぶっ壊れるぞ
0
32. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:18:50 ID:g3NzE4ODc
>>27
鞘だからこそ相手の意表をつける、そして鞘なんてぶっ壊れていいんだよ。
0
37. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:21:45 ID:E4NDY0NDU
>>32
そもそも漫画だから片手技の威力が滅茶苦茶高いんだけど実際はそんなことないから
0
87. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:38:14 ID:YyOTIyNjU
>>37
飛天御剣流は体全体で動く技が多いからそれで火力出してる感じなんだろう
腕だけで振るなら両手持ちでもろくな火力にならんし
0
63. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 11:12:27 ID:E3NzI0OTI
>>27
その為の鉄拵えの鞘なんだが?
あと漫画の事象をリアルでやったら、なんてのはナンセンスもいいとこだからやめた方がいいよ
0
26. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:09:32 ID:Q2NDAzNg=
刀だと個々の長さが違うのは十分あり得るから実戦(下手すりゃ一度きり)での間合いの把握が重要だろうと思う。
剣道(竹刀)だとルールで竹刀の長さは決まってる(中学、高校、それ以上で、最大の長さが決まってる模様)し、◯ねば終わりの真剣と違っていくらでも練習できるから、間合いを誤魔化す戦術はさほど有効にはならなそう。
0
28. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:10:39 ID:c0NTM0ODg
ダァーイ
スカーンム

塔の最上部での思い出
0
29. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:13:14 ID:MwMDczODE
アニメのカムイ外伝とかルパン三世の五右衛門、みたいに戦闘中の抜刀術はよく描かれてる カムイに関しては左右どらかから抜くか惑わせる要素があった気がしたが忘れてた
映画の座頭市だと一度抜刀したらその後は納刀はしない場合が多かった気がする全シリーズ見たわけじゃないんで知らないけど
0
33. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:19:14 ID:k3MTkyMjk
とみ新蔵の「剣術抄」か「柳生連也武芸帖」が漫画で多分一番わかりやすく創作の居合と剣術の居合の違いと仕組み解説してくれてるから読め
0
34. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:19:26 ID:E4NDY0NDU
ぶっちゃけただのデバフ状態だからね
デバフ状態で開始する場合にそのデバフをいかに軽くするか?ってのは考えられるけど
わざわざデバフ付与状態に戻って戦うのはそりゃない
0
84. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:19:46 ID:g5ODIzODA
>>34
でもそのデバフ状態に相手へも牽制やデバフが発生するなら使う場合もあるやん。
ゲームはさておき、実際だと斬られたらほぼ終わりなんだから色々なパターンは用意しておくでしょ。
0
93. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 13:38:39 ID:k3NDI5MTQ
>>34
初見殺し、日常からいきなり斬り合いなら有利だけど
戦闘開始してから納刀して、また切り結ぶのはただのデバフだな

一手目で間合いは知られているし、両手剣を片手で振る時点で威力半減
それこそ鞘の中に毒でも詰めてて納刀する事で毒エキスの補充の仕掛けでもない限りは殺陣剣術でしかない
0
106. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 21:45:41 ID:AwODQzMjU
>>34
現実の居合って創作みたいな抜刀と斬るを同じ動作で行うようなのではないよな
納刀状態から素早く抜刀状態に移行する技術だからそら最初から抜刀状態のほうが強いわ
0
115. 名無しのあにまんch 2025年08月02日 18:56:39 ID:AwODY4OTA
>>106
いかにデバフ解除するかの技だよな
初心者だと変に攻撃しようなんて色気出すよりいきなり奇声あげて相手ビビらせてその間に抜刀するだけの方がよほど居合として優れてるかも
0
36. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:20:47 ID:k0NDk5MDc
一番カッコイイ納刀シーンはDMC3のバージルがヘル共を無双した後にする、背面納刀だと思う
0
88. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:45:45 ID:Y4NDgwODE
>>36
ベオウルフ切り裂いた後の納刀もスタイリッシュレベル満点!
0
38. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:28:10 ID:M3MjcxNDU
トンチキとおもわれる刃牙の抜拳術も居合の理論語って実戦だと合理という訳わからん着地点になってる
0
39. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:29:57 ID:IwMDAzNjI
スレタイが「ゲームにおける」居合の話なのにスレのほとんどが
現実でのデメリットだの無駄だのの話でテンション下がったぜ!
もっと鞘の中で魔力を貯めて爆発的に斬る!とかサムみたいなトリガーがついてて火薬の勢いを使う斬撃!みたいな話をしろよ!!!
0
70. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 11:40:13 ID:UxMzEyNDI
>>39
「戦闘中にわざわざ一度納刀してから抜くのよく考えたら意味わからないよな」から始まってるんだからそりゃ現実の話になるだろ
0
100. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 15:55:38 ID:IwMDAzNjI
>>70
ならそれをスレタイにしてよ!あたしのワクワクした心を返してよ!!となった
0
94. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 13:40:18 ID:k3NDI5MTQ
>>39
彼岸島は半分ゲームみたいな戦闘シーンだから
この流れで語っても何も問題ないな!
0
43. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:36:32 ID:U1MzAxNTM
打ち合ってるときじゃなくて、合間のこう着状態で納刀して構えるなら挑発っぽくていいじゃん
0
46. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 09:48:04 ID:c1ODQ0OTQ
ずっと構えてると手がプルプルしてくるからな
0
56. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:14:41 ID:Q2NDAzNg=
>>46
居合じゃないけど、シンケンジャーのシンケンレッドは刀を肩に担ぐような体勢を基本にしてたな。
長期戦を見据えて腕を休ませるとか何とかの理由だったはず。
0
48. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:01:22 ID:A0ODY1OTQ
ブシドーブレード2を主観視点で通信対戦すれば居合の間合いがわからない強さが体感できるかもな
0
49. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:04:02 ID:g0OTM5Mzg
創作の居合は、抜刀も納刀も見せないで
相手が斬られる描写だけあるみたいなのが好き
0
52. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:09:24 ID:Y1OTkwOTY
>>49
ワンピのブルックいいよね
0
79. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:07:46 ID:EwNDAzNzk
>>49
昔の日本の剣豪小説(ドラマやアニメも?)に多い表現らしいね

海外は戦闘描写も多めで激しく戦う動の描写が多くて
日本のは向かい合って→暗転→場所が入れ替わって片方が倒れるような静の動きが人気だったとか
0
50. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:05:38 ID:UzMzk4NzM
戦国BASARAの三成は常に居合という訳わからなさだったけど、モーションは格好良かったな。
0
51. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:07:46 ID:Y1OTkwOTY
創作なんて格好良さ重視でいいんだよ
0
53. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:10:37 ID:IzMDA4MTQ
鞘走りによる加速がうんぬん
0
54. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:12:51 ID:E4NDY0NDU
>>53
まとめ元で普通に振ったほうが実は早いんだって言い出してるの見てちょっと笑っちゃった
0
83. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:11:34 ID:U3MTA0NTc
>>54
まあ真面目に現実の居合いの速さは物理的な速さそれ自体の事じゃないしね
不意の時の咄嗟の反応や判断の速さと、無拍子的な相手側に反応されない(されにくい)体の使い方あっての事って感じで
0
95. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 13:45:48 ID:k3NDI5MTQ
>>54
屁理屈を重ねるほど嘘くさくなって説得力がなくなるあたりなんか微笑ましい
これに比べりゃ、虎眼流流れ星のデコピン理論の方が遥かに説得力がある
0
99. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 15:15:03 ID:E2OTA4ODU
>>95
あれに似た技が実際に剣術にあるらしい
浅山一伝流の宗家の人が家伝の似た技を動画でやっていたら
シグルイというコメがついていて困惑していた

ちなみに居合の方は剣の振る速度自体は普通に振る方が速いものの
普通に振ろうとすると後ろに引いてからになるので2つの動作が必要になるが
居合は納刀したまま抜いて斬る1つの動作で済むので結果としては早い
0
103. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 18:16:30 ID:E4NDY0NDU
>>99
それはなんか前提がおかしくね
正眼から後ろに引いて振るのと既に居合の構えしてる奴を比べてるから2手と1手ってなってるだけじゃね?
速度の話しちゃうと上段両手持ちが圧倒的有利じゃねーかな
何するかバレバレでなおごり押し
0
57. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:18:31 ID:MxODMyMTA
居合で空間断てる奴は普通に振っても断てると思うんだ
0
86. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:32:51 ID:Y3NTQ3MTg
>>57
刀使う必要も無いのでは?
0
58. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:35:24 ID:g3OTcxOTI
>間合いがわからなくなるから強いのが真実なら剣道の試合で竹刀を変な方向に向けるのが戦術としてあるはずなんだよね

あるぞ。八双という。
0
109. 名無しのあにまんch 2025年08月02日 00:31:26 ID:cwOTAwMTQ
>>58
八相の構えは腕の疲労を抑えつつ即応性を維持するみたいな
長期戦向けの構えなんじゃなかった?
刀を体で隠すのは脇構えのはず
実戦における実用性はあっても、どちらも剣道のルール的に
利点が潰されてて試合ではめったに使われないと聞いた
0
60. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:38:51 ID:g3OTU0ODY
居合自体が構えていない状態からの攻撃って意味だから居合の構えってのは漆黒の白馬みたいな矛盾ワードなんだよな
0
61. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:41:33 ID:ExMzczMTQ
その刀身は、鞘の内でこそ光を帯びよってこれを月隠と称する
とかいう名刀月隠すき
0
62. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 10:50:02 ID:E5NDEwMDc
ゲームでは鞘に仕掛けが施されてるパターンがまぁまぁあるな
機械的なものであったり魔力的なものであったりで刀を高速射出し勢いを殺さないよう掴んで斬撃に変えるとか、エネルギーを溜めて斬撃の攻撃力を上げるとか
0
64. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 11:12:51 ID:M2ODU3NDc
セフィロスの正宗は鞘なくて伸縮自在っていう
でも居合斬りできます8蓮続攻撃もできます
0
66. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 11:29:21 ID:Q3MTk2MTE
習った居合の流派も抜刀してからは普通に振る
0
68. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 11:35:51 ID:MxNTkxOTg
居合キャラのカッコよさは「歩き」だと思う
作中一のスピードキャラなのに抜刀するまでの挙動が静かで余裕たっぷりなのがポイント
DMCのバージル走ったら攻撃力下がるシステムはそこんとこよくわかってる
0
69. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 11:38:05 ID:k3MzU4OTg
自分が教わった居合の流派だと仮想敵を全員倒してから納刀だったぞ
そもそも納刀状態で敵に囲まれた想定技が多いし
0
77. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:05:26 ID:U3MTA0NTc
>>69
と言うか居合の根本思想自体が、刀をお互い抜き合っていざ尋常にから始まる立ち合いではない状態≒居合いの状態の時に突然襲われた際にどうするかってものだしね
0
72. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 11:45:30 ID:MyNzE5ODQ
最近のカグラバチは戦闘中でも納刀しまくってるやん
0
89. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:57:46 ID:Q3NDMyOTM
>>72
あれは主人公は玄力(魔力的なやつ)を使った剣術がそれしかできないからで、相手は盲人で納刀時のキンッて音を使ってエコーロケーションしてるって設定だったね
0
74. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 11:55:23 ID:UxMzEyNDI
例えば後ろから攻撃されても対処できる攻撃方法があるとして、迎撃成功した後にわざわざ背中むけるかって話なんよ
0
75. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:01:18 ID:U3MTA0NTc
まあ戦闘中にわざわざ納刀して居合いモードに入る~って演出体裁は100%嘘と言うか、現実では100%ありえない納刀することによって何らかのバフやパワーアップやメリット等がある体裁ありきのシステム(あえてこう言うが)やね
0
78. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:07:01 ID:E4NDY0NDU
>>75
漫画以上にゲームは同じモーションでも威力差付けれるしスキがデカければデカいほど火力が上がることにシステム的な説得力持たせれるしね
0
76. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:05:12 ID:g3ODUzNjE
鞘に収まってるという普通なら攻撃不可能な状態なのに、想定以上の速度で攻撃できるといういわば騙し討ちの技なんだよね。
なので完全な臨戦態勢だと当然不利だよ。
0
81. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:10:17 ID:EzMjg2MDk
達人級からすりゃされるとむっちゃ嫌な動作なんじゃね?
さっきまでバリバリ臨戦体制だった奴が戦い終わってないのに納刀すると臨戦体制解かれて次の動作が読めなくなるとか。
知らんけど
0
104. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 18:18:18 ID:I2ODUwNjU
>>81
居合の最大の弱点は太刀筋の限定やねん
しかも普通に斬るより遅い
バッティングセンターのコース限定の140キロみたいなもんだから
達人だったら苦も無く対処してしまうと思う
0
82. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:10:33 ID:Q0MDA0ODY
西部劇のガンマンもホルダーからのクイックドローが華扱いされるけど、普通に構えて連射する方が殺傷力は高い

鬼滅の善逸は6,8連の時いちいち納刀してるんだろうか
カグラバチの居合は玄力云々で説明してたな
0
85. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:27:14 ID:A0Nzk4MjU
鞘に収まった剣は既に抜かれた剣より絶対に弱いから抜いて斬って戻す動作に何らかの理由づけは欲しいよね
例えば空気にさらすと急激に切れ味が落ちる氷の剣を魔法瓶の鞘で保冷してるとか
0
91. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 13:01:42 ID:Y4NjU3MDg
>>85
漫画で見た事あるのは
普通に切っても死なない相手に
鞘の中に特効の物質が入っていて
戦闘中でも定期的に鞘に戻さないといけないから
納刀と居合い切りを多用するって奴
0
110. 名無しのあにまんch 2025年08月02日 03:36:49 ID:g3NjYxNjI
>>85
それこそ肉油を洗い流す為の納刀とかあるよね
なお村雨
0
90. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 12:58:35 ID:c5MjcyMDc
けど1番実用的ではあるよね
より早く戦闘状態に持っていく技術だから相手より早ければ構える前に切れるし襲われても対応できるし、刀を銃に持ち変えても使えそう
0
92. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 13:32:00 ID:gyMTY5ODc
創作ならかっこいい→わかる
創作ならかっこいいから現実でも強い→わからない
0
98. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 15:04:31 ID:E2OTA4ODU
>>92
抜き打ちという言葉が残っているように
現実でもそれなりに有効だった
鞘に入っている状態が既にテイクバックしている状態になっているから
あとは抜いた勢いで斬るだけで済む
ただ創作みたいに何度も納刀するのは大して意味は無い
0
96. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 13:50:30 ID:k3NDI5MTQ
納刀状態をゲームにおけるゲージ溜めポーズと考えたらなんか納得いく
エフェクト出しながらウンコしそうな感じで気張ってられるより
納刀してからオーラ出して、その後に納刀時限定必殺技出す方がカッコいい
0
97. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 13:57:52 ID:g4MzI1NzY
シタン先生が納刀しながら戦うの初めて見たとき脳汁溢れました
0
105. 名無しのあにまんch 2025年08月01日 19:11:55 ID:cyNDE0OTE
ハッピーエンドの条件はハンサムが勝つ事だから格好良ければそれでいいんよ
0
108. 名無しのあにまんch 2025年08月02日 00:19:34 ID:g4MjAwMzg
気とか魔力とかのエネルギーを使う居合だと、むしろ鞘の方に仕掛けがある気が
溜め込んだエネルギーを爆発させて射出、掴んでそのまま振り抜くというパターン
0
111. 名無しのあにまんch 2025年08月02日 07:20:54 ID:k0MzgyMDY
忘れてたが、もっとも居合を多用してるゲームといえば、古のゲームであるドルアーガの塔
あれは抜刀状態で正面から魔法(呪文)を受けるとやられるんで常に納刀状態で動き魔術師に接する瞬間にまさに居合のように剣を抜いてやっつけるアクションを頻繁にさせられる
その抜き差しの速さを決定づけるたしかハイパーガントレットってアイテムをとると一気に戦闘が楽になる
0
112. 名無しのあにまんch 2025年08月02日 08:50:04 ID:U4MTEwMjg
落ち着いて考えたら居合のアクションってそこまで刺さる要素ないな
なんでロマン技の上位に来る地位になってるんだろう
居合がブレイクするようなエポックメイキングな作品でもあったんだろうか
0
113. 名無しのあにまんch 2025年08月02日 12:46:35 ID:IwNjk2NTY
>>112
抜刀術そのものなら未見だが映画の座頭市あたりかな?
アニメだとルパン三世の五右衛門は外せない。

ただわざわざ刀を鞘に納めて戦うのは何が最初なんだろう?
るろ剣は有名だが、それ以前にマーダーライセンス牙って漫画でゲストの敵がやってたし。
0
114. 名無しのあにまんch 2025年08月02日 18:48:36 ID:AwODY4OTA
>>112
普通に考えると強くないんだけど
そこはむしろ手加減して圧倒してるということになるから評価ポイントになりそう
0
116. 名無しのあにまんch 2025年08月03日 13:21:10 ID:gwMTU3ODY
フィクションの居合ってデコピンアタック的なものだし
初速の時点で遠心力が効いた状態で撃つが故に速くて重いって
認識してる
斬る度に納刀してるのは再度デコピン仕掛ける準備の為、と
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります