4: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:36:28
小説版でアムロも「気」が拡散しないから有線ビーム砲は無線のビットよりも攻撃が読みにくいと言ってた(NTの感想です)
74: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:19:24
>>4
そう考えると緑おじは当代最強のNTが対NTでアドバン取りやすい機体に乗ってるわけか
そりゃ強いわけだ
80: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:23:56
>>74
とはいえ出力出そうとすると的がデカくなるしサイコガンダムなら拡散ビームで落とせそうなものだが
83: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:27:08
>>80
キケロガは有線ビットだけ相手に突っ込ませて本体はかなり引いた位置で戦えるからな
ゼータのサイコガンダムもエースパイロット相手には遠目からよく避けられてたし距離が延 伸びれば伸びるほど当たらないってのはいつの時代も同じだ
5: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:37:10
無線操作よりも有線のが難しい気がするんだよなぁ…線同士が絡まないようにしないと行けないし、線に攻撃当たったらアウトだし、線が障害物に当たってもダメと
8: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:38:34
>>5
インコムユニットが普及しなかったのもそのせいだったりするんかな
62: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 10:45:42
>>5
そう言えば有線/無線の両取りしたファンネルってないよな
普段は無線だけど出力上げたい時はコード繋いで有線みたいなの
現実だとそう言う工具とか電化製品とか結構あるけど
63: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 12:09:06
>>62
ナラティブBとか?
コロニー内なので出力弱めて使ってたが…
102: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:53:11
>>62
Gルシファーのスカートファンネル?
156: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 18:33:26
>>62
ドレッドノートのドラグーンはどうだっけ?基本的に有線だけど切られても無線操作可能
ただそれが着脱自由か、繋がってると出力上がるかは記憶に無い
139: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 15:20:00
>>5
>線が障害物に当たってもダメ
しかもそんな扱い難い兵器を『障害物の多い』コロニー内で使うという⋯⋯
⋯⋯なんでサイコガンダム圧倒してるんです?🤔
141: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 15:26:37
>>139
障害物→上空をキープしてるから関係ないし
搭乗者が実験体Aか前大戦の英雄の一人かの違いでしかない
6: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:37:47
ビームの射出口がファンネルより桁違いにゴツいもんな言われみりゃ……
11: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:39:44
>>6
小型ジェネレーター内蔵がビットでそれより高出力であろう有線ならまぁ
7: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:38:04
それにしたって一撃でサイコガンダムの胴体と右手を融解させていた撃破してるからとんでもない出力だよな ゲーツくん骨も残ってなさそう
23: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:49:02
>>7
ラムサスの死に方になってそう ただハンブラビって対ビームコーティングあるからスーパーガンダムのランチャー並の威力なのか?
30: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:54:22
>>7
ハンブラビ落とした時とサイコガンダム落とした時で明らかにビームの太さ違うから出力調整されてるんじゃないかな
9: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:38:49
有線+MAサイズの大型ビームだから威力もダンチよ
10: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:38:55
ジオングも有線だけど指のビームだけで戦艦とMS落としまくってたからなぁ
12: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:40:08
リアルでも有線誘導ミサイルは妨害電波効かないからな
13: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:40:27
大佐のようにビットを縦横無尽に操る芸当はできません
私のような凡人は有線が精一杯ですよ
14: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:40:40
ラインバレルだと無線式のナーヴクラック(ガンダムにおけるファンネルポジで、攻撃も出来るが量産機にぶっ刺して操縦者の意のままに動かせる)よりも有線式の方がタイムラグが無くてよりダイレクトに動かせるってあった。
15: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:43:09
なんで宇宙世紀で流行らなかったんだろ?不思議~?
18: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:44:44
今街中でイヤホンつけてる人のほとんどがワイヤレスイヤホンなのが答えだと思う
>>15
166: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 20:32:36
>>18
ワイヤレスイヤホンは無くしやすいし電池交換しなきゃいけないから有線イヤホンの邦画使いやすいって人も多いぞ
20: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:47:02
>>15
流行らなかったというか使いこなせる人が居なかったんじゃないかな?
宇宙世紀の正史だとオールレンジ攻撃って懐厳しいジオンが一人で複数相手するために生み出した苦肉の策なので物量で飽和攻撃できる連邦はそもそも必要ないということになる
25: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:49:53
>>15
メタい話ならケーブルの描写コストと線に繋がってる動きで描かないといけないから好き勝手動かせるファンネルのが楽なのもありそう……
45: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 00:40:40
>>15
ちょくちょく出てる地味なロングセラーよ有線
ドーベンウルフとかコンティオとか
65: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 12:17:12
>>15
ララァが技術者達の脳焼きまくったから
66: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 12:20:48
>>15
もう言われてるけど一応インコムって形で一般ピーポーが使うファンネルとしてそこそこ評価されたよ
ちなみにキケロガは知らないけどブラウ・ブロのメガ粒子砲はビームcapがない故の妥協の産物だから特別威力が高いわけでもない
135: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 14:44:41
>>15
そりゃ使い手の限られる兵器なんて運用難しくてやってられないからじゃない?無線にしろ有線にしろ
それに一機のメカを強くデカく多機能にするよりも、同じコストで無個性な雑魚メカ沢山作った方が絶対に強いし。(ただアニメとかだと戦争ではなくて殺陣や活躍シーンを描きたいし、そもそもが子供向け玩具の販促だから、エース機とか巨大兵器とかを出したがるだけで)
176: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 03:52:04
>>15
スペックの話だけして持ち上げてもなんの意味もないから
16: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:43:30
小型の子機だから推力の関係で遠距離戦だと最悪振り切られるし全方位から囲んで叩くならまあ有線で十分なんよな
17: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:44:32
正史の世界だと有線式よりファンネル(無線)が技術ツリーの上位になってたがなんでだろう
有線にも利点はたくさんあるのに
19: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:46:48
魔女みたいなタイプ相手だとケーブルを逆に利用されかねないし
21: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:47:11
有線部分も動力ケーブルだから伸縮機構含めて整備が大変そうではある
だんだん小型化&使い捨てのファンネルビット方式にシフトしていくのもその辺かね?
27: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:50:50
>>21
たしかに基本当たれば貫通するビーム兵器は出力より取り回しの方が重要かもしれん
戦艦並みの有線ビーム砲より数を揃えた小型ビーム砲台で圧倒したほうがいいかもしれん
22: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:48:26
一本一キロのケーブルとか整備する方も大変なんだろ
29: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:52:50
>>22
キケロガの胴体部って殆どケーブルのリールラックなのかもな……
24: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:49:28
使いこなせるならファンネルの方が遥かに初見殺しだし、そもそも酷い言い方するとファンネルを始めてMSに乗せたアクシズは資源がないから無線式で小型化せざる終えなかったって面もあると思う
26: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:50:36
性能と便利さって反比例すること多いからね
28: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:52:04
ビット撃ってくる頭のおかしい奴がいるから小型化に進んだけど普通に考えたら大型化して出力上げたビットもアリだよね
31: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:54:31
有線だとどうしても射程距離の延長=ケーブル収納スペースの拡張でどんどん巨大になってしまうからやっぱファンネルの方が都合がいいんだろうな
32: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:55:30
デカブツにはデカブツ用、普通には普通用のビームの太さしてる
33: 名無しのあにまんch 2025/05/25(日) 23:59:41
有線だらけになるとラフレシアみたいな図体になっちゃうからな
54: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 09:14:02
>>33
本体重量で見るとキケロガってラフレシアの4倍ぐらいあるクソ重い機体だからな
59: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 09:50:23
>>54
いくら擬似重力とはいえよくコロニー内であんだけ飛び回れたね…
73: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:18:34
>>59
逆説的に考えるとそんな擬似重力圏内でもビュンビュン自由自在に飛び回れる馬鹿みたいな出力のジェネレーターを積んでるからこその有線にしたってイカれた威力のメガ粒子砲にも繋がるんじゃないか?
34: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 00:00:22
敵も味方も有線だったら絶対絡まってる
35: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 00:01:20
ナラティブはファンネル擬きみたいな感じで舐められてたような記憶
36: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 00:02:42
>>35
アレはインコムに偽装したファンネルじゃなかったっけ?
38: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 00:06:35
>>36
そうだったっけ…見直すか…
37: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 00:05:56
あんなガンガン砲弾やレーザー飛び交う戦場を、3次元的に状況把握して有線兵器掻い潜らせるって訳わからん操縦技術してると思う
てか、あのサイコガンダムの乱射に無被弾で突っ込んでくるのどうやってんのマジで
39: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 00:10:41
そもそもインコムの線ってパイロットの脳波伝えるだけのものでエネルギー自体はファンネルと同じ内蔵ジェネレータオンリーって話はしちゃダメな感じ?
40: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 00:12:31
有線でケーブルを傷つけないように扱うのはそれはそれで高度な芸当だと思うんです
41: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 00:20:03
無線で高出力ビームを撃てるのはνガンダムのフィンファンネルとゲンガオゾのマルチプルビームランチャーぐらいか
132: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 14:32:49
>>41
ゲーマルクのマザーファンネルも高出力ビーム撃てる
チルドファンネルの中継役が主体だからあんまメインでは使われんかったが
42: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 00:36:01
ケーブルとかも取り扱うことのある人間からするとあんな高出力のエネルギーが通るケーブルをあんなデュルンデュルン動かすのは気が気でない
戦闘一回やったらケーブル全とっかえとかかねぇ
43: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 00:37:18
>>42
しかもそのケーブルを使ってMS形態に変形しちゃいます
44: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 00:40:38
液晶テレビよりブラウン管のテレビの方が遅延がないからFPSや格ゲーやる人はブラウン管テレビ求めてるって最近Xで見た話をなんか思い出した…
48: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 06:50:37
>>44
原理上ブラウン管遅延0なんだっけか
失われた技術が現代の最新技術上回ってる部分があるのはおもしろいよな
46: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 06:07:02
下手に伸ばすと斬られるから予備や整備大変そうだよね
47: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 06:17:00
インコム「お、お前らあれだけ俺をボロクソに言っておきながら…!?」
49: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 06:55:39
そもそも敵MSの残骸や破片で有線部分が傷つくと使えなくなるから廃れたんじゃないッスかね
50: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 07:02:11
ファンネル全盛期ならファンネルの火力で充分装甲貫けたからね
盾で邪魔されない為のオールレンジ攻撃なんだし
51: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 08:19:38
ビームの出力って考えると本体出力のビームで無線オールレンジ攻撃をするのがリフレクタービットになるのか
これはこれでビームの減衰があるからあまり離れた位置は攻撃できないって欠点があるけど
52: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 08:22:49
ジャイアントロボでも無線はエネルギーの供給効率落ちるって理由でギリギリまで有線使ってたな
53: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 09:03:22
MSならコンティオのショットクローが理想的だな
まあ2本とはいえ使いこなしてるのクロノクルくらいだったが
55: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 09:17:42
火器が本体出力利用できるリフレクタービットもよろしく
56: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 09:19:51
リフレクタービットって反射する過程でいくらか減衰しそうなんだけどどうなの?
58: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 09:35:03
>>56
今の技術だとビームは完全に防ぐか余裕で貫通するかの2択しかなさそうだしある程度減衰してもそんな変わらんのとちゃうか?
57: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 09:26:08
現実でも用途によっては有線の方が有利な場面が出てきてるのよ
単にフィクションたるガンダムの未来が現実の将来を予見できなかったんだ
64: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 12:13:18
>>57
同じ用途のミサイルでも撃ちっぱなしタイプとTOWみたいにケーブル引いてるタイプがあるもんね
どっちも一長一短だから使い分け出来るっていう
60: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 09:51:15
ナラティブガンダムのあの捉えるやつもあるしね
61: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 10:09:36
あんな速度でケーブルを巻き取るとか、一体どんな仕組みなんやろ
67: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:05:57
普通にこんなケーブル絡ませずに使いこなせるの
空間認識系の強いNTだけだろw
68: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:08:39
現実でもワイヤレスイヤホンとかあるけど有線の方が音が遅れないとかあるしね・・・やっぱ物理的に繋がってるって廃れないな
69: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:10:25
ケーブル自体の強度やらねじれ耐性とか
曲芸やらせるにはいろいろめんどくさいもんな
70: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:10:49
有線は線切られたら終わりなのもデカいんじゃない?
ファンネルやビットは宇宙という三次元空間&奥行が分からないという状態で
点で直接攻撃当てる必要があるから狙う側としても厄介でしょ
71: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:15:26
ビームの火力が上がるほどメガ粒子に掠って断線とか増えそうだしね
72: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:17:46
システム面でも運用面でも無線より難易度が高かったからじゃないか?
糸が絡まるのと距離が意図の長さに依存すると言う構造的問題を押しのけてまで作る陣営がなかった
75: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:19:27
運用面だと後はある程度強い感応波を出せるNTなら無線のほうが楽そうだしな
有線はどうしてもワイヤー前提の動きで空間をフル活用出来ないし動きも直線的になるだろ
76: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:19:53
いや重力下かつ障害物ある時に使えば制約あるよ
今回はそういう要素無視しただけ
77: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:20:34
まあ一部からはエセファンネルとか言われてるからな
ガンダムのやる事じゃないらしいし
78: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:23:15
>>77
ナラティブガンダム「え?」
ガンダムMk4「え?」
ガンダムMk5「え?」
量産型νガンダム「え?」
S・Ex-Sガンダム「え?」
81: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:24:22
>>78
インコムどもは動きカクカクで別物だろ
79: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:23:17
有線の動きではなく無線と変わらんかったな
線にも重力かかるはずなのに
82: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:27:04
>>79
過去作でもメインどころの有線使いは大体そんなもんだろ
地面にビタンビタン引きずったり垂れ下がるのはスマートじゃないし何より武装が痛む
84: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 13:31:52
メガ粒子砲のついている先端部はバーニアついてるからある程度は推進力で動かせるのは分かる
でも線の部分は中継基などもなく自由落下するので先端部も重量による影響を受けてとてもじゃないがまともに動かない
キシリアたちが普通に立てるぐらいには重力ある高さでこの描写やるなら改修して無線にアップデートした事にしとけばよかったのに
119: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 14:06:20
無線ファンネルで翻弄しつつ1〜2本の有線の主砲で確実に裏からぶち抜く……とか
エネルギー効率的には悪くなさそうだけど複数の操縦体系があることになって面倒なのかな
120: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 14:06:26
真面目に考えると連邦の技術が劣化してるどころか超進化を遂げてるな…
122: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 14:08:00
>>120
そもそもリフレクターファンネル飛ばしてる時点で10年以上先取りしてるから弱体化…?って感じ
133: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 14:39:56
縦横無尽に高速起動しながらケーブル射出してもアニメ的都合で絡まないからずるいよな
リレーインコムってわざわざケーブル同士が絡まない理由付けされたものも正史には存在してるからなおさらそう思う
138: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 14:52:53
遠隔兵器を攻撃用火器と考えるか防御用火器で変わってきそう
設計思想で言えば大半の有線サイコミュやνのフィンファンネルは前者で、キュベレイとかが積んでる小さいファンネルは後者なイメージがある
140: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 15:26:21
有線だと射程短くなるのでは?ファンネルもどこまで届くのかはよく知らんが
142: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 15:28:38
まぁ線の部分が重力でたわまないのはどうかと思うがね…
誰も有線兵器を重力下で使ってる事の異常さに触れないし
147: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 15:50:08
>>142
撓まないのは機体側に優秀な巻き取り機能が付いてるんだと思う
ケーブルが撓む(余る)こと自体が障害物に引っかかって破損する原因になるし、機体格納時にケーブルにゴミを巻き込んでサイコミュ自体が壊れる原因にもなりかねんからね
160: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 19:37:12
>>142
だからそれがサイコミュで動かしてるからだよ
ビットに紐(有線)が付いたようなもんだから
自由自在に動かせるのはあくまでNTの能力があってこそ
155: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 17:55:14
有線の方がジェネレーターと直結だから強いってケーブルが長くなればなるほど弱くなるよね?
伸ばしてるからどうかに関わらず
159: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 19:31:21
>>155
具体的にどのくらいロスが出るかわからんからな
例えば100キロ伸ばしてようやく99%くらいになる減衰率かもしれない
157: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 18:43:46
でも実際ファンネル使える相手と戦ったらケーブル切断されて終わりになりそうなんだよね
163: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 20:08:34
リアタイ時、サイコガンダムのビーム避けてるとき途中からビームに紛れてケーブルらしき影見えてどんだけ器用なんだよになった
マジで手足レベルなんだろうなと思うけど、手足感覚でもあんな長いもの扱いきれんだろ
165: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 20:13:12
射撃しないときも有線伸ばしてる描写あるからあの有線部分で疑似AMBACみたいな軌道制御もしてそうなのがその手があったか…ってなった
やれるやれない以前にその発想がなかった
170: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 20:43:08
紐振り回す時でも振り回し方で先端の軌道操れるからそれと同じだろ
ムチ振り回すのと同じや
173: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 00:37:10
ファンネルは火力がないのが難点だったのにジークアクスのシャアは戦艦落とせる火力のビットを縦横無尽に操ってて凄い
174: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 00:40:08
>>173
イヤ元々ビットは核融合炉内蔵してて戦艦を落とせるんだよ
ただデカすぎ重すぎでMSに乗せるには使い辛いんでバッテリー駆動&小型化した
175: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 03:48:01
エルメスのビットは遠距離から戦艦でもMSでもおとせる兵器
…のつもりだったんだけど、ララァが耐えられなかった
結局は本機が格闘戦しつつビット扱う方が楽なので、対MS戦闘に特化したのがファンネルだ
まあ戦艦狙うならオールレンジ攻撃するまでもなくMSにビームライフル撃たせれば十分だしな
178: 名無しのあにまんch 2025/05/27(火) 04:07:46
>>175
でも有視界戦闘が基本の戦場で一人だけアウトレンジから攻撃が出来たら強いよね
161: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 19:58:20
思考誘導で相手にぶつけるだけでいいファンネルミサイルってなんであんな後に時代にならないと出ないんだろうか
この時代のサイコミュはまだ新技術だから発想は出たとしても現物を使い捨てるにはコストの問題があるのかね
162: 名無しのあにまんch 2025/05/26(月) 20:03:57
>>161
そらファンネル飛ぶ速度よりビームの方が圧倒的に速いからじゃない?
どっかの天パがビームすら避けたせいで、発想からすっ飛んでそう
元スレ : 有線を舐めてた
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)