漫画ってフルカラーになった方が微妙に感じること多いよね

  • 105
1: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:05:48
なんでだろう?
2: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:16:56
漫画においてモノクロとカラーの技術力の差が著しくなりやすいからじゃない?
カラーはコスト高い→モノクロが基本になる→モノクロで描く技術が上がる→カラーは描く頻度の差で技術差が出来る→カラーに期待しなくなる
3: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:18:41
現状ほとんどがモノクロの方が表現力豊かに感じる
4: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:22:20
じわりと「生まれた頃から漫画はスマホ」世代も増えてきてるが
このへんの感性もやはり紙で育った世代と違うもんなんだろうか
5: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:23:02
なんか余計な情報に感じるんよな
6: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:30:43
20P前後のエ○漫画ならフルカラーはありがたいけど
普通のストーリー漫画なら別に
7: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:32:19
昔は2色カラーなんてものもあったが
手間がフルカラーと変わらない上に原稿料も変わらないから嫌う漫画家もいて
いつの間にか絶滅したっぽい
8: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:32:42
モノクロだと効果線でキャラの動きが強調されるが、カラーになると他の情報が多くなる分弱くなる
カラーにはカラーなりの効果的な表現方法があるんだろうがそれがまだ確立されておらず、単に「モノクロ→カラー」にしてるだけだと長年の技術が詰まった前者にはかなわない
9: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:33:21
モノクロでも十分に読者に伝わるんで…
10: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:35:48
まだ国内の技術の積み重ねが無さすぎる上に作るのも刷るのもコストがかかりすぎる……
最初からカラー前提で何十年もやってる国のカラーマンガは別に色による読みにくさはないし
まあ色の有無以外の文化の違いによる読みにくさはあるが
11: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:37:01
場合による
ワンピとかモノクロだとゴチャついてんなあって感想になる背景とかがフルカラーになるといい感じに画になったりするし
逆にたまにいる黒の表現がすごい漫画家はモノクロのが好きかな
12: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:37:34
エッチな漫画だとフルカラーよりモノクロのほうがエッチに見える不思議
13: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:37:57
ワンピースを魚人島くらいでリタイアしてたがカラーでなら読めて復帰したわ
14: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:38:09
黒ベタ漫画家系は元ネタのカラー担当の有名な人が塗ったら映えそう
15: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:45:25
言い方が難しいけど
個人的にカラーだと白黒よりも「成果物に対する作者の関与の程度」が下がる気がしてる
白黒は「画面の構成要素をほぼ作者本人がコントロールしてる(できる)」感じがあるので作者の感性の産物と思って読めるが
カラーだと連載作品で全ての色を作者自身が塗るのは時間的に無理だろうからどうしても作者以外の手の介在が増えると思う
もちろん白黒だってアシスタントは介在してるけど線画は作者が最終的に自分で直してクオリティコントロールできるがカラーはもっと難しくなると思ってる
16: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:52:50
魅せゴマ大一番でフルカラーがドン!とくるなら大歓迎だけど全ページは要らないかな……読んでて疲れると言うかカラーページには特別であって欲しいというか
17: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 19:42:49
フルカラーだと単行本化する時も高いしね
18: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 19:52:44
第七王子とかほぼ毎回フルカラーとかいう狂ってる作品だぞ
読者が作者の心配するくらい
19: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 20:54:09
Hさ増すパターンはある
25: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 22:48:00
>>19
これですらかなり疑問
フルカラーエ○漫画って最近よくあるけどあまり良いと思ったためしがない
31: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 01:40:41
>>19
BLEACHこそ白黒正義の代表じゃない?
20: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 21:24:23
第七王子はカラーが読みやすくてなんかカラーと気付かずに読んでる時ある
21: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 21:25:57
なんかカラーだと余計な情報に感じる場合が多いんだよな
22: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 21:43:13
エ○漫画のフルカラー版とかいうこの世で一番いらないもの
粘膜の色とか解釈違いだと萎えやすい要素が多いので本当に一番いらない
23: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 22:16:46
バトル系だと身体のそっこらじゅうにある赤い血がすごいノイズ
24: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 22:25:09
ものによるかな
最近だとカグラバチなんかは白黒昭和映画っぽさあるからカラーで出されても違和感あると思う作品
26: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 22:50:09
スレ画なんか関係あるの?
27: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 22:50:41
なんかカラーだと情報量多すぎて疲れるんよな
ある程度は脳内補完した方が楽なのかもしれない
28: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 22:52:46
ここぞというところで使ってくれれば破壊力高いからこういう使い方をもっとしてほしい
29: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 23:36:32
多色で情報量増やしても全体の質を上げないと逆に貧相に見える
週刊ペースで急いで塗ったべた塗じゃあね…
30: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 01:38:03
ここぞのカラーは好き
パッと出てこないのが悔しい
32: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 01:45:47
コナンは映画のアニメ絵コミックあるけど完全にアニメ塗り過ぎてなんか変な違和感ある
33: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 02:21:26
中国だと逆にカラーじゃなきゃ読まれないって話も聞く
文化的な差異なのか、日本で記号化された表現をスルーしてしまってるのか
なんなんだろう、カラー漫画ってモノクロより手数かかってるんだろうに
反射的に「貧しい作り方してんな」って思ってしまった
34: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 03:07:54
散々エフェクトバトルを週間で描いてきた作者ですらフルカラーを続けてたらちょっと物足りない感じになってしまった
36: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 03:24:59
>>34
初期は結構躍動感あるコマが多かったんだよねエルドライブ
カラー特化するほどだんだんのっぺりしちゃったな
49: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:02:56
>>34
これ見て思った 色重ねたい場合はカラーよりモノクロだわ
左側は文字や効果線含めて5色くらい重なってるけどキレイなのに右は3色くらいでもうだいぶ怪しい
混色して境目が分からなくなっちゃうんだろうな
35: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 03:08:56
カラーのうまさとモノクロのうまさって多分別ベクトルなんだよ
大抵の漫画家はモノクロは上手いけど=カラーも同等レベルで上手い訳じゃない
37: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 03:33:01
BLEACHは天鎖斬月初披露回でフルカラーやったからここぞという時の代表格でもある
38: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 09:35:53
鬼滅のフルカラー版は見やすくてよかったな
特に色変わることに意味ある描写があるとスクリーントーンよりカラーの方がわかりやすい
正直赫刀とかは白黒だとよくわからなかったし
39: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 14:17:57
宝石の国は白黒だと宝石達の区別がつきにくくてアニメでやっと区別できたので、カラーの方がいいかも
40: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 14:24:43
描き分けが出来ない人、技術が稚拙な人は着色という情報を増やしたほうが伝わりやすいってことか
41: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 14:33:14
なんかわかるかも
こないだ海外の縦長漫画を読んでみたけど
基本フルカラーなのがちょっと合わなかった
42: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 15:38:39
背景真っ白なのは変わらないせいでなんか微妙
43: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 15:43:06
チェンソーマンのカラー版なんかはすげえ丁寧でいいんだけどな
44: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 15:55:15
ヒラコー先生はモノクロ+何か一色って感じ
カラーでも色の情報少なくて、でも物足りなさはない
ムラもカスレも何もない黒ベタが映える漫画
BLEACHは墨っぽいカスレのモノクロが良い
45: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 15:58:17
フルカラー版って作者本人が塗ってない場合が多いから違和感覚えるってのもあるんかな
46: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 16:08:12
表紙とかのたまのカラーは作者が塗っているが、フルカラー版はモノクロに別の人が色を載せているっぽい?
47: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 16:11:13
アニメより光ってるこれとか白黒を最大限活かしている様に思う
48: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 16:36:03
一護vs白哉ぐらいのクオリティは欲しい
50: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:29:19
ジジイなんで絵に情報量多いとしんどい
51: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:41:53
カラー版で黒ベタで塗られてたり逆に白かった背景がカラフルになってる時が一番コレジャナイ感ある
人物の絵柄がシンプルだったりフラットだけど背景がみっちり細かい系だとカラーもいいなと思うことあるけど
52: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 00:25:18
モノクロだと背景は脳内で勝手に補完されるけどカラーで色ついちゃうと1色でのっぺりしてたりなんか違うなってなる

元スレ : 漫画にフルカラー求めてないんだよな

 

漫画記事の種類 > 考察漫画

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:06:06 ID:gyMDU5Njg
フルカラーで陰影活かそうとするとアメコミ並みにガチガチにしないとならん
0
51. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:09:53 ID:c1MTYwNTA
>>1
いや、ウェブトゥーンの技術を見てみるといいよ
今や日本が挫折したフルカラー漫画の走りだから
0
52. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:19:44 ID:AwODU4NjY
>>51
それはひょっとしてギャグで(AA略)
0
59. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:40:23 ID:Q2MTk3NjQ
>>51
ウェブトゥーンころのっぺりの極みだろ
0
66. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:48:41 ID:U5MzEyODY
>>51
あんなレジェンド漫画家達が発展させたコマ割りやら視線誘導やらの技術を全部投げ捨てた形態読んでるとかマ?
0
70. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 13:22:29 ID:QwODY1MTA
>>66
それはまだウェブトゥーンが草創期だからだろ
フルカラーに適した表現技法はこれからどんどん開発されていくぞ
0
85. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 15:41:51 ID:Y3MTY3MzA
>>70
現時点で出来てないって指摘にいずれ出来るようになるからって返しは言葉によるやり取りを放棄して鳴き声上げてるのと一緒だぞ
未来の可能性まで否定することは誰にも出来ないけど、未来の発展を保証する事も出来ない。つまり知性有る言葉でのやり取りではなくなり、意味のない文字列や音=鳴き声に成り下がるから使わないほうがいいぞ
0
102. 名無しのあにまんch 2025年02月19日 00:03:34 ID:k1Njk3MDU
>>85
ちょっと何言ってるかわかんないです
0
105. 名無しのあにまんch 2025年02月20日 07:57:01 ID:E2MTgzMDA
>>102
国語力がないのか、それは仕方ない
0
60. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:43:55 ID:I0NjY1NDQ
>>1
第七王子見たら問題ないとわかる
0
2. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:06:20 ID:c3MTAwMDI
ハイキューの電子版の購入をモノクロにしようかフルカラーにしようかちょうど悩んでいる自分には参考になる
0
44. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 11:36:44 ID:M3MzQzNTY
>>2
ジャンプトゥーンで縦フルカラー版を無料で読めるから参考にしてみては?
0
67. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:59:31 ID:EzNTg2NDY
>>2
ハイキューはキャラの顔が逆光で暗く塗られてる箇所が多いのがすごいストレスで自分は無理だった
あと背景や擬音に紫とかピンク使われててそれも結構ノイズ
0
3. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:10:17 ID:I4NjY2Ng=
白黒だと自分の理想のカラーに脳内補完できる
カラーだともう答えが出てるから自分の理想と合わない場合が多い
0
4. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:13:43 ID:A1NDk0ODI
>>3
スレでも言われてるけど余計な情報だから解釈違い起こすんだよな
0
24. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:55:17 ID:Q4OTcxNjA
>>3
想像の余地って結構重要よな
0
37. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 10:37:52 ID:I4Mzk0NjA
>>3
アニメ化した時とか「お前そんな髪の色してたの!?」ってなるのはよくある
0
45. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 11:45:39 ID:g2MDk0OTI
>>3
かくしごとで漫画家は白と黒だけで空の青さを描く事ができるって言ってたな
0
61. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:44:29 ID:I0NjY1NDQ
>>3
逆にフルカラーが白黒になると途端にショボく見える
0
83. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 14:54:01 ID:AwODU4NjY
>>3
漫画よりアニメ実写のが好きな人ならするりと入れるもんなのかなフルカラー漫画
0
5. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:14:18 ID:E1MTA5MDY
カラーだと情報量が〜
って言う人は日常生活も大変なのか?
0
8. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:16:36 ID:gyMDU5Njg
>>5
今現在、あにまんの背景はほとんど白だが
これが例えば、名前欄は黄色で日付欄が緑色で
コメント欄が水色でコメント入力欄が青色で
送信ボタンが虹色だったら?
0
42. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 11:23:40 ID:A1NDk0ODI
>>8
🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟩🟩🟩🟩
🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦
                        🌈
いざやるとしたらこんな感じか、うん、色余計だな
0
89. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 16:58:17 ID:M2MTM3MjY
>>8
フルカラー情報力過多の景色でも集中して見てない場所なら気にならない脳の処理力の強さよ
0
79. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 14:32:14 ID:c3MTg5MDA
>>5
ノート取るとき多色ペンに蛍光ペンまで使った色鮮やかな所謂「女子のノート」思い浮かべてほしい
事実ソレって周囲受けは良いんだけど見返した時何が要点なのか分からないって欠点がある
書いた本人でさえ使う色の法則性忘れてたりでね
0
6. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:15:03 ID:QwMzM3NDQ
個人的にジョジョとToLOVEるダークネスのカラー版はかなり好き。ジョジョのカラー版はスタンドの塗りがいいんだよな。あのちょっと光っているような塗り方が格好いい。
ToLOVEるダークネスは言わずもがな。
0
7. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:15:53 ID:I3MzkxNDA
アニメ化やコミカライズされた時に色、声、間に違和感があったりするのと同じで、想像の余地があると基本的に人間は補正するから
0
9. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:17:22 ID:YwNjYzNDY
個人的に、デジタル版に良くある全編カラー版はあまり有り難みがない
ぶっちゃけアシスタントの塗り絵でしょ?とか思っちゃうんだよな
0
30. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 10:11:35 ID:Q1Mjc2NzA
>>9
アシスタントというか外注だな
上手い外注ならいいけどのっぺりした塗りならイラネってなる
0
63. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:45:10 ID:I0NjY1NDQ
>>9
アシスタントがいなくて勝手に塗ってる第七王子
0
10. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:17:23 ID:gzNzMyMzI
ちなみに海外だと逆で
カラーじゃないと売れない
0
11. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:17:57 ID:U3NDc2OTA
色味の表現力の問題かね、プロの漫画家に何言ってんだだけど
0
12. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:20:45 ID:IzMDYzNDQ
個人的にエロ漫画はモノクロ一択
どんなに上手くてもカラーだとエロさが大幅に劣化して感じてしまうんだけど、やっぱり少数派なんだろうか
0
13. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:21:26 ID:Q5MDQ1NjA
サンボルの太田垣先生は腱鞘炎発症して以降、カラーリングをイラストレーターのウメグラフックスさんに依頼してるけど、こっちの方が好みだな。
0
14. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:28:39 ID:A2OTE3MDI
白黒なの前提で作画してるんだから後から色つけたら変になるのは自然よ
0
15. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:30:21 ID:gwOTQyNDA
ワンピースのメリー号の船首が白じゃなくて木の色なのが気になる
0
16. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:33:43 ID:IwNTExODg
電子版だと、ある作品は一部ムフフなところだけカラー版が販売されたりしてる
0
17. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:33:54 ID:YxMDg1ODY
ジョジョは年取ってからカラーで読み直したらめちゃくちゃ読みやすかった
0
18. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:37:52 ID:M1NzgyNjA
塗ってるの作者本人じゃないから微妙なのは当たり前
0
76. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 14:00:25 ID:cyOTE1Mg=
>>18
最初からカラーならカラー買うけど。
後から塗ってるだけだからな、だから買う時はモノクロ。
0
19. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:39:52 ID:Q4NzQ1ODg
ジョジョの5部と6部はカラー版の方が読みやすいと思う。
0
20. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:40:43 ID:IxNzAyNjY
絵柄に合った塗り方もあるだろうしね
0
104. 名無しのあにまんch 2025年02月19日 09:52:17 ID:AzODM4OTc
>>20
一言にカラー版といっても漫画によって塗り方かなり違うよね
塗り方が作品に合ってて好みのやつはカラー版買ってる
0
21. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:44:24 ID:QxNTA4NDg
単行本だと大体はモノクロ化して、普通の白黒より読みにくくなるのが微妙。
0
78. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 14:25:42 ID:g4MDQ3MTQ
>>21
少年サンデーの単行本の電子版はカラーページがそのままカラーで収録されてることが多かったりする
フリーレンとかカラー回多いから1巻で8ページ前後カラーだったりするんでお得感がある
0
22. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:51:16 ID:M0NDEyMzY
胎界主とか読むのに時間かかるけど、フルカラーの影響ある?
0
23. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:52:28 ID:AyNTU3NjA
ドラえもんは1981年以降ぐらいからカラーが綺麗で好き
0
25. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 09:57:25 ID:U0MjU4NDY
カラーだと情報量増えるけど
ワンピースは寧ろカラーになる事で情報が整理される感じがする
0
40. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 11:12:59 ID:c5MzA1NjA
>>25
その代わりキャラの塗り間違いが多発してるので
こないだのギャバンとシキ誤認問題とかが起きやすい
0
26. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 10:00:34 ID:U2NzM5ODg
WEB漫画でよくやってる特定のページだけフルカラーにしてそこをその話の山場にする手法はいいと思うけど あれ紙単行本になると大抵モノクロ印刷だから買って損する感じがしちゃうんだよな
0
29. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 10:09:39 ID:k5MjY4MTg
>>26
双亡亭壊すべし、の最後とかの、ここぞ!というところでのカラーは最強の演出だよな・・・
コミックスで白黒になると残念な事この上ないけど
0
55. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:36:25 ID:kyMjY2Njg
>>29
同作者のからくりサーカスもカラーは劇的な場面で使われたな。
0
64. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:46:02 ID:I0NjY1NDQ
>>29
全編から―じゃないんだから一部カラーなら値段少し上がってもいいから入れてくれと思う
0
27. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 10:01:16 ID:QzMDU3NjY
鬼滅は特に大して良くなってなかったと思う。まあ別にカラー版が出たからといって誰が損するわけでもないんだけど
0
54. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:23:03 ID:U5ODk4NjY
>>27
兄上の攻撃などは色がついたらどこまでが斬撃かわかりやすかったけどなぁ
0
56. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:37:55 ID:Y1ODY4MjY
>>27
自分は逆だったな
ワニのカラーの塗り方に寄せてて好感持てた
特に見開きはモノクロに無い迫力があって満足だったわ
0
28. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 10:07:41 ID:k5MjY4MTg
フィギュアやプラモだと、サフ(塗装前の下地を作るためのグレーの塗料)だけの方が凹凸や陰影が解って出来が良く見えるのはよくあること
特にフィギュアなんかだと色がつくと思っていた感じと違ってて、購買意欲が薄れることが多い
0
31. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 10:12:32 ID:E4Njk1MzI
白黒だと読者が想像を働かせる必要があるから、すでに着色されたものより心に残りやすい
みたいなことを昔の国語の教科書で読んだな
0
32. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 10:13:50 ID:Q1Mjc2NzA
読んだことないけど黒子のバスケのフルカラー版はキャラの見分けしやすくて読みやすそう
0
33. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 10:15:15 ID:czOTkxNDI
昔は夢は白黒で見るもので色の付いた夢を見る方がおかしいなんて思われたそうなんだけどカラーテレビの普及後の年代は色付きの夢を見る人の割合が圧倒的多数になっててそれを裏付けるような調査結果もあるそう
漫画も今はモノクロの方が多いからカラー版はちょっと…ていう人が少なくない数いるようだけど今後カラー版の漫画がもっと普及すれば今現在と同じ品質でもモノクロ漫画は読みづらいって人の割合が増えるかもしれないね
0
34. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 10:16:18 ID:c0OTE3MjA
電子書籍で手軽に読める時代になったらフルカラーが当たり前になると思ってたんだけどな…
作る方の負担考えるとなかなか難しいか
0
48. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:00:48 ID:cyMTg2NTg
>>34
電子になろうが元絵は人間が描いたり色塗ってんだから当たり前としか……
0
69. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 13:05:50 ID:gyODMwNDI
>>34
フルカラーはともかく、雑誌でカラーだった部分を単行本でもカラーのまま収録するのは増えたね
0
35. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 10:29:40 ID:AyODgyMTY
第七王子はほぼフルカラーで週刊連載という頭おかしいことしてるから、モノクロの単行本だと物足りない
0
65. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:47:27 ID:E0ODMxMTI
>>35
この人がほぼ一人でやれてるので、あにまん的には他の作者たちは甘えてるってことになるな
0
93. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 19:48:14 ID:E3NTE0NTY
>>65
特例を基準にすんなボケ
0
36. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 10:35:59 ID:E4MjAxNjA
正直ワンピはモノクロだとごちゃつきすぎててなにやってるか
わからないことが多いのでカラー版の方が読みやすい
0
38. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 10:55:28 ID:I0NjM0MjQ
フルカラーって異様に安っぽく感じてしまうわ
モノクロと比べて実際にコスト増やせてなくて色塗る手間の分ショボくなるんだろうけど
0
39. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 11:10:29 ID:Y0ODQ5NDg
ジョジョはカラー版がマジでおすすめ
塗りが上手いのは大前提として、部ごとに塗り方を変えてたりとかなり丁寧
特に6部とかプッチが黒人だからカラーだとめちゃくちゃ色が映えてかっこいいぞ
おすすめ
0
41. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 11:15:41 ID:UyNzgwMzQ
青の祓魔師のフルカラー版に違和感あったな
悪魔ハーフの主人公が連載時のカラーでは最初は茶色い目で悪魔として覚醒してから青い目になってたのに
フルカラー版では最初から青い目だった
0
43. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 11:35:26 ID:M3MzQzNTY
モノクロでもスクリーントーン使用して白黒はっきりわかれるのとデジタルのグレースケールはかなり印象違うよね
カラー原稿がそのままモノクロになった感じ
0
87. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 16:18:44 ID:I2MDM0NzY
>>43
個人的にグレースケール多用はマジで読みにくいんだよなあ
0
46. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 11:56:40 ID:cyMTg2NTg
カラーだと、え?こいつこんな色だったの!?って解釈違い起こるし
0
47. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 11:56:46 ID:Y1OTQxMjQ
読んだ漫画の中でオールフルカラーなのって
『オリオン街』しかなかったけど寧ろカラーで良かったと思った
画が迫力系でなく
メルヘン可愛い・おしゃれ系だからかな
0
50. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:09:07 ID:E2ODE2MTY
>>47
追記
これは小学生新聞に載っていた漫画で
載るページによって白黒のこともたまにあったが
比較してもカラーの方が可愛さオシャレさが出てて良かった
0
96. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 20:35:32 ID:AwODU4NjY
>>50
全然話違うけどあれ小学生向けの漫画だったの!?
めっちゃエグい描写あったと思うけど…
いや結果的にはハッピーエンドだけど
0
57. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:38:37 ID:gyMDU5Njg
>>47
比較的最近なら「サザンと彗星の少女」が連載版も単行本もフルカラーで出てる
アナログで描いてて、水彩で塗ってるらしい

同作者のナイトメアバスターズもフルカラーで連載中
0
49. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:03:35 ID:EwNTcwOTg
カラーの方が読みやすいというか見やすい
圧倒的に
0
53. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:22:21 ID:Q0Mzc3OTQ
白黒漫画のカラー版って基本的に外注のバイトが塗ってるので監修する人がよっぽどこだわってるとかじゃない限り色と塗りが微妙なんだよな
0
58. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:39:53 ID:AwNDE1MDY
カラーかモノクロかというより、
デジタル作画か手書きかの違いのが大きいのでは。
0
62. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 12:45:08 ID:Q2MTk3NjQ
個人的にアニメ化、漫画化があんまり嬉しくないのはここ
大抵の作品は文章で読んだときに感じたものを超えてこない
だけどたまにありえんくらい想像を超えてくるから観ちゃう
0
68. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 13:01:26 ID:gyODMwNDI
作中一部カラーで印象に残ってるのは、からくりサーカスのルシールの最期
自分には闇色の血が流れていると言う人間の真っ赤な血が滅茶苦茶映える
笑えないフランシーヌ人形の満面の笑顔のカラーも良かった
0
71. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 13:22:54 ID:E1MDE4MzA
ワンピース、ジョジョ、ハンターハンターはカラー版が読みやすくて買ってる。ヒロアカ、ゴールデンカムイのカラー版はなんかのっぺりしてるから、作品による当たり外れは大きいね。
0
72. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 13:30:08 ID:E3NjYyNjA
ToLOVEるなんかは読者がクオリティの高い同人誌に目が慣れちゃっててな
そのせいで公式のカラーが微妙扱いされてて不憫だったよ
0
73. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 13:35:24 ID:k2ODIwMDg
初見がモノクロだと読者が脳内で補完するから、カラー化したときにイメージとズレて違和感になる。はじめからカラーならそういう事も起きない
0
74. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 13:44:40 ID:k1MDc3OTA
NARUTOのカラー版は時々顔の影が濃過ぎて写輪眼がめちゃくちゃ見えづらくなってたりするのが微妙だったな…
全部作者が着色するならまた変わってくるんだろうが、まあ土台無理な話
0
75. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 13:54:04 ID:Y0NDMwNg=
「ペン画だけで完成するように描いた絵」か「カラーを塗って完成するように描いた絵」かが重要だと思うな。
マンガじゃないけど、ペン画の画家として有名なビアズリーの絵に後から彩色しても違和感持つ人が多くなるのと同じように
「ペン画だけで完成するように描いた絵」にあとから彩色すると違和感持つ人が多くなるんだと思う
0
77. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 14:09:02 ID:gyMDU5Njg
>>75
逆にフルカラーなイラストから線画だけ抜き出したらすっかすかだしな
塗り絵とか分かりやすい
0
80. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 14:35:05 ID:U4Njc0OTg
カラーにすると込められる情報の総量が一気に上がるから省略や脳内補完で埋められるモノクロよりしんどいよ
100が上限のモノクロで80まで描き込んでカラーにした時120の絵の情報量になったとしても上限が1000になったらその落差で思いっきり手抜きに感じる
0
81. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 14:36:48 ID:cwNDg5Ng=
白黒前提で作画した絵に後から外注で色つけたら違和感が出るのも当然だが
第七王子は最初からフルカラー前提だから違和感もなく画面の華やかさも凄まじい
なんでこれで週刊連載できてんだよおかしいだろ
0
82. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 14:45:16 ID:g2NjEyODY
やっぱ陰影が白黒のがわかりやすいからじゃねーかな。
色の濃さとか薄さとかは白黒2色のがハッキリわかるし。
アナログに鉛筆やシャーペンとかでイラスト描いたらよりわかりやすい。
0
84. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 15:31:05 ID:cwNDEwMTg
漫画では「色」っていう情報はいらないよね
0
86. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 15:58:20 ID:Q3NTYzNzA
ガンダム(オリジン)の漫画の白黒はすごい迫力だけど後付けのフルカラー版も美麗で見どころあるのでやり方次第かなぁと思う
まぁフルカラー版も安彦良和氏監修だしアニメもいろいろ手掛けた方でその辺のセンスが優れてるってのもあるのかもだが
0
88. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 16:34:21 ID:M2MTM3MjY
やたら名が上がる第七王子見たけどカラーは一部だったし色塗りも好みの範疇で好き嫌いわかれそうな塗りで普通に白黒の方が見やすかった
違う漫画か?
0
99. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 21:43:21 ID:cwNDg5Ng=
>>88
1話だけ読んだのか?
基本モノクロなのは序盤だけでどんどんカラーの比率が増えて
最近はずっと完全フルカラーになってるぞ
通常の単行本の他に序盤のモノクロ部分を大幅に塗り直したセミカラー版なんてのも出てるから
だいぶウケが良かったんだろう
0
90. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 18:20:51 ID:I1Mjk0NDY
ジョジョはカラー版の方がわかり易かったな
あと7部とか、最初は塗りが微妙だったけどだんだん上手くなっていってた
0
91. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 18:38:53 ID:kwNzU4Mjg
ラフ画がかっこよく見える現象もあるよね
自分が一番いいと思う線を無意識に読み取ってるとか
0
92. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 19:36:51 ID:EyNDAzNDI
荒木先生が色指定してジョジョのフルカラーやったらシーンによってキャラの配色が違うとかありそう
0
94. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 20:17:04 ID:cyMTc5NDY
シャドーハウスのカラー版は好きだな
0
95. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 20:18:12 ID:cyMTc5NDY
ハートカクテルのようなカラー前提漫画を白黒で読んだらどんな感じなんだろう
0
97. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 21:11:05 ID:Y2OTgyNTA
まったく挙がってないけどケンガンオメガの王馬さん復活カラー好き
あそこは白黒よりカラーにして良かったと思う
0
98. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 21:21:16 ID:Q1NTgzMTY
そもそも、コメントしてる奴が想像してる推し作品のカラーが
作者による色付けか業者なのか
そこらへんはっきりしてから判断してほしい

進撃は業者だけど同じ人がずっと担当してた
0
100. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 21:50:48 ID:g2NzY0MjA
試しにネウロのカラー版全巻買って読んだけど、違和感あったな
俺は漫画はモノクロのほうがいいわ
0
101. 名無しのあにまんch 2025年02月18日 22:32:04 ID:E5OTI1MDQ
フィルムコミックがつまらない理由
最近多い3Dモデルから起こして絵が無味乾燥になってるのも同じような問題だな
0
103. 名無しのあにまんch 2025年02月19日 09:22:16 ID:E3MTg2NTg
2色カラーはちゃんと原稿料高かった。
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります