漫画ってフルカラーになった方が微妙に感じること多いよね
2: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:16:56
漫画においてモノクロとカラーの技術力の差が著しくなりやすいからじゃない?
カラーはコスト高い→モノクロが基本になる→モノクロで描く技術が上がる→カラーは描く頻度の差で技術差が出来る→カラーに期待しなくなる
カラーはコスト高い→モノクロが基本になる→モノクロで描く技術が上がる→カラーは描く頻度の差で技術差が出来る→カラーに期待しなくなる
3: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:18:41
現状ほとんどがモノクロの方が表現力豊かに感じる
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:22:20
じわりと「生まれた頃から漫画はスマホ」世代も増えてきてるが
このへんの感性もやはり紙で育った世代と違うもんなんだろうか
このへんの感性もやはり紙で育った世代と違うもんなんだろうか
5: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:23:02
なんか余計な情報に感じるんよな
6: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:30:43
20P前後のエ○漫画ならフルカラーはありがたいけど
普通のストーリー漫画なら別に
普通のストーリー漫画なら別に
7: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:32:19
昔は2色カラーなんてものもあったが
手間がフルカラーと変わらない上に原稿料も変わらないから嫌う漫画家もいて
いつの間にか絶滅したっぽい
手間がフルカラーと変わらない上に原稿料も変わらないから嫌う漫画家もいて
いつの間にか絶滅したっぽい
8: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:32:42
モノクロだと効果線でキャラの動きが強調されるが、カラーになると他の情報が多くなる分弱くなる
カラーにはカラーなりの効果的な表現方法があるんだろうがそれがまだ確立されておらず、単に「モノクロ→カラー」にしてるだけだと長年の技術が詰まった前者にはかなわない
カラーにはカラーなりの効果的な表現方法があるんだろうがそれがまだ確立されておらず、単に「モノクロ→カラー」にしてるだけだと長年の技術が詰まった前者にはかなわない
9: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:33:21
モノクロでも十分に読者に伝わるんで…
10: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:35:48
まだ国内の技術の積み重ねが無さすぎる上に作るのも刷るのもコストがかかりすぎる……
最初からカラー前提で何十年もやってる国のカラーマンガは別に色による読みにくさはないし
まあ色の有無以外の文化の違いによる読みにくさはあるが
最初からカラー前提で何十年もやってる国のカラーマンガは別に色による読みにくさはないし
まあ色の有無以外の文化の違いによる読みにくさはあるが
11: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:37:01
場合による
ワンピとかモノクロだとゴチャついてんなあって感想になる背景とかがフルカラーになるといい感じに画になったりするし
逆にたまにいる黒の表現がすごい漫画家はモノクロのが好きかな
ワンピとかモノクロだとゴチャついてんなあって感想になる背景とかがフルカラーになるといい感じに画になったりするし
逆にたまにいる黒の表現がすごい漫画家はモノクロのが好きかな
12: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:37:34
エッチな漫画だとフルカラーよりモノクロのほうがエッチに見える不思議
13: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:37:57
ワンピースを魚人島くらいでリタイアしてたがカラーでなら読めて復帰したわ
14: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:38:09
黒ベタ漫画家系は元ネタのカラー担当の有名な人が塗ったら映えそう
15: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:45:25
言い方が難しいけど
個人的にカラーだと白黒よりも「成果物に対する作者の関与の程度」が下がる気がしてる
白黒は「画面の構成要素をほぼ作者本人がコントロールしてる(できる)」感じがあるので作者の感性の産物と思って読めるが
カラーだと連載作品で全ての色を作者自身が塗るのは時間的に無理だろうからどうしても作者以外の手の介在が増えると思う
もちろん白黒だってアシスタントは介在してるけど線画は作者が最終的に自分で直してクオリティコントロールできるがカラーはもっと難しくなると思ってる
個人的にカラーだと白黒よりも「成果物に対する作者の関与の程度」が下がる気がしてる
白黒は「画面の構成要素をほぼ作者本人がコントロールしてる(できる)」感じがあるので作者の感性の産物と思って読めるが
カラーだと連載作品で全ての色を作者自身が塗るのは時間的に無理だろうからどうしても作者以外の手の介在が増えると思う
もちろん白黒だってアシスタントは介在してるけど線画は作者が最終的に自分で直してクオリティコントロールできるがカラーはもっと難しくなると思ってる
16: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 18:52:50
魅せゴマ大一番でフルカラーがドン!とくるなら大歓迎だけど全ページは要らないかな……読んでて疲れると言うかカラーページには特別であって欲しいというか
17: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 19:42:49
フルカラーだと単行本化する時も高いしね
18: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 19:52:44
第七王子とかほぼ毎回フルカラーとかいう狂ってる作品だぞ
読者が作者の心配するくらい
読者が作者の心配するくらい
25: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 22:48:00
>>19
これですらかなり疑問
フルカラーエ○漫画って最近よくあるけどあまり良いと思ったためしがない
これですらかなり疑問
フルカラーエ○漫画って最近よくあるけどあまり良いと思ったためしがない
31: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 01:40:41
>>19
BLEACHこそ白黒正義の代表じゃない?
BLEACHこそ白黒正義の代表じゃない?
20: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 21:24:23
第七王子はカラーが読みやすくてなんかカラーと気付かずに読んでる時ある
21: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 21:25:57
なんかカラーだと余計な情報に感じる場合が多いんだよな
22: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 21:43:13
エ○漫画のフルカラー版とかいうこの世で一番いらないもの
粘膜の色とか解釈違いだと萎えやすい要素が多いので本当に一番いらない
粘膜の色とか解釈違いだと萎えやすい要素が多いので本当に一番いらない
23: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 22:16:46
バトル系だと身体のそっこらじゅうにある赤い血がすごいノイズ
24: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 22:25:09
ものによるかな
最近だとカグラバチなんかは白黒昭和映画っぽさあるからカラーで出されても違和感あると思う作品
最近だとカグラバチなんかは白黒昭和映画っぽさあるからカラーで出されても違和感あると思う作品
26: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 22:50:09
スレ画なんか関係あるの?
27: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 22:50:41
なんかカラーだと情報量多すぎて疲れるんよな
ある程度は脳内補完した方が楽なのかもしれない
ある程度は脳内補完した方が楽なのかもしれない
29: 名無しのあにまんch 2025/01/07(火) 23:36:32
多色で情報量増やしても全体の質を上げないと逆に貧相に見える
週刊ペースで急いで塗ったべた塗じゃあね…
週刊ペースで急いで塗ったべた塗じゃあね…
30: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 01:38:03
ここぞのカラーは好き
パッと出てこないのが悔しい
パッと出てこないのが悔しい
32: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 01:45:47
コナンは映画のアニメ絵コミックあるけど完全にアニメ塗り過ぎてなんか変な違和感ある
33: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 02:21:26
中国だと逆にカラーじゃなきゃ読まれないって話も聞く
文化的な差異なのか、日本で記号化された表現をスルーしてしまってるのか
なんなんだろう、カラー漫画ってモノクロより手数かかってるんだろうに
反射的に「貧しい作り方してんな」って思ってしまった
文化的な差異なのか、日本で記号化された表現をスルーしてしまってるのか
なんなんだろう、カラー漫画ってモノクロより手数かかってるんだろうに
反射的に「貧しい作り方してんな」って思ってしまった
49: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:02:56
>>34
これ見て思った 色重ねたい場合はカラーよりモノクロだわ
左側は文字や効果線含めて5色くらい重なってるけどキレイなのに右は3色くらいでもうだいぶ怪しい
混色して境目が分からなくなっちゃうんだろうな
これ見て思った 色重ねたい場合はカラーよりモノクロだわ
左側は文字や効果線含めて5色くらい重なってるけどキレイなのに右は3色くらいでもうだいぶ怪しい
混色して境目が分からなくなっちゃうんだろうな
35: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 03:08:56
カラーのうまさとモノクロのうまさって多分別ベクトルなんだよ
大抵の漫画家はモノクロは上手いけど=カラーも同等レベルで上手い訳じゃない
大抵の漫画家はモノクロは上手いけど=カラーも同等レベルで上手い訳じゃない
37: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 03:33:01
BLEACHは天鎖斬月初披露回でフルカラーやったからここぞという時の代表格でもある
38: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 09:35:53
鬼滅のフルカラー版は見やすくてよかったな
特に色変わることに意味ある描写があるとスクリーントーンよりカラーの方がわかりやすい
正直赫刀とかは白黒だとよくわからなかったし
特に色変わることに意味ある描写があるとスクリーントーンよりカラーの方がわかりやすい
正直赫刀とかは白黒だとよくわからなかったし
39: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 14:17:57
宝石の国は白黒だと宝石達の区別がつきにくくてアニメでやっと区別できたので、カラーの方がいいかも
40: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 14:24:43
描き分けが出来ない人、技術が稚拙な人は着色という情報を増やしたほうが伝わりやすいってことか
41: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 14:33:14
なんかわかるかも
こないだ海外の縦長漫画を読んでみたけど
基本フルカラーなのがちょっと合わなかった
こないだ海外の縦長漫画を読んでみたけど
基本フルカラーなのがちょっと合わなかった
42: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 15:38:39
背景真っ白なのは変わらないせいでなんか微妙
44: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 15:55:15
ヒラコー先生はモノクロ+何か一色って感じ
カラーでも色の情報少なくて、でも物足りなさはない
ムラもカスレも何もない黒ベタが映える漫画
BLEACHは墨っぽいカスレのモノクロが良い
カラーでも色の情報少なくて、でも物足りなさはない
ムラもカスレも何もない黒ベタが映える漫画
BLEACHは墨っぽいカスレのモノクロが良い
45: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 15:58:17
フルカラー版って作者本人が塗ってない場合が多いから違和感覚えるってのもあるんかな
46: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 16:08:12
表紙とかのたまのカラーは作者が塗っているが、フルカラー版はモノクロに別の人が色を載せているっぽい?
48: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 16:36:03
一護vs白哉ぐらいのクオリティは欲しい
50: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:29:19
ジジイなんで絵に情報量多いとしんどい
51: 名無しのあにまんch 2025/01/08(水) 23:41:53
カラー版で黒ベタで塗られてたり逆に白かった背景がカラフルになってる時が一番コレジャナイ感ある
人物の絵柄がシンプルだったりフラットだけど背景がみっちり細かい系だとカラーもいいなと思うことあるけど
人物の絵柄がシンプルだったりフラットだけど背景がみっちり細かい系だとカラーもいいなと思うことあるけど
52: 名無しのあにまんch 2025/01/09(木) 00:25:18
モノクロだと背景は脳内で勝手に補完されるけどカラーで色ついちゃうと1色でのっぺりしてたりなんか違うなってなる
元スレ : 漫画にフルカラー求めてないんだよな