【るろうに剣心】牙突零式という高威力技

  • 75
1: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:10:32
一式と違って勢いもついてない身体のバネを使っただけの技なのにあまりにも威力が高過ぎる技
宇水さんを盾ごと上下真っ二つにするとか何なんすか?
10: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:20:07
>>1
旧アニメでは気障ったらしく「フッ」って笑って技を繰り出したのに原作だとこうだったんだ
2: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:11:43
ガトチュゼロスタイル!!
3: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:12:30
斎藤の身体のバネが強すぎる説
4: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:14:03
全身の関節を連動加速してさせてうんたらみたいな
6: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:14:38
>>4
刃牙のマッハパンチみたいなものか
5: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:14:33
通常の牙突の方が威力高いはずなのになんかこっちのが破壊力ありそうだよな
8: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:17:22
>>5
威力そのものは確か同じじゃなかったっけ?
80: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 15:14:19
>>8
直接的に威力を比較されたことは無い
ただ、作中の扱いやキャラのリアクションとかを考えると零式の方が威力高そうに見える
12: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:21:35
>>8
そうだったか
いや同じなのも十分おかしいんだが…
26: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 19:37:27
>>12
密着状態から上半身のバネだけで繰り出す、不意を突く為の初見殺し隠し玉

上半身のバネと下半身による突進を利用する他の牙突に比べればカスみたいな威力になって然るべき
43: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 22:54:39
>>26
しれっと全身のバネとかに改変されそう
7: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:16:50
おそらくミームの元は中国拳法の寸勁(ワンインチ・パンチ)じゃない?

予備動作も振りかぶるモーションもなく、手を添えた状態からチョンと押しただけなのに
凄まじい勢いで相手が吹き飛ばされるとかいう
(ちなみにこれはオカルト的な気とかじゃなくて、全身の体重移動を使うから小さなモーションで高い威力が出るという物理的な理屈があるらしい)
9: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:19:19
そういえばなんで四式じゃなくて零式なんだろ……
11: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:20:48
>>9
まさか北海道編で四式が出てくるとはね……
13: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:23:46
>>11
あんのかよ四式!?
68: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 18:13:26
>>13
因みに四式はスピード特化の牙突で突きのモーションも無く最短で正確に突き刺す代わりに全牙突の中で最も威力が弱いという
14: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:23:55
>>9
ゼロ距離射程の牙突だからじゃなかったっけ?
15: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:24:13
沖田くんはこれをさらに三連で繰り出すんでしょ?
18: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:26:22
>>15
惜しい男を亡くしたもんだ……
16: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:24:33
演出や左之の反応的にも威力は零式が一番強いと思うけどな…
17: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:25:42
拳銃をゼロ距離で撃つと衝撃で周りもいろいろ破壊するからそれと同じ感じなのかなって思ってる
19: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:27:47
一番ケチが付く理由は上半身のバネのみという説明のせいだよね
実際の動きは思い切り腰を落として全身を連動させてるけど
20: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:31:13
>>19
それこそ獲物に食らいつく狼のようにね
21: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:46:51
はじめの一歩で似たようなワンインパンチを見たからまあ腰の回転とかで出来るんだろうと納得してた
22: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:48:01
宇水さんごと壁に刺さった刀、けっこう高い位置に刺さってたけど斎藤よく抜けたなと思う
真下の床は宇水さんの血やらなんやらで滑りやすそうだし
25: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 19:32:58
>>22
斎藤自身も足ぶっ刺されて血だらけだろうから大変だっただろうね……
23: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 17:48:45
牙突は突進技だから密着した間合いでは使えまい!
してきた奴をかかったなアホが!するための技っぽいんだよなこれ
24: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 18:24:18
旧アニメだと貫通のみで済んだけど令和版は原作通り下半身が置いてけぼりだろうな…
断面は見えないアングルにするか黒塗りだろうけど
27: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 19:40:39
というかこれ出した時、両足刺されてるからな斉藤
33: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 19:57:48
>>27
めちゃくちゃ痛いだろうにね……
28: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 19:42:16
でも志々雄には「見てから回避余裕でした」されるし…
29: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 19:46:56
>>28
どれだけ技を磨いても“左片手平突き“の派生技ってバレてたらこの見切りお化けには難しいよな…
一度見た龍翔閃は素手でキャッチし宗次郎の残したメッセージをヒントに一撃目の天翔龍閃も捌いてるし
30: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 19:50:08
>>29
ぶっちゃけた話、鈍っていた頃の剣心でも初撃の突きは難なく回避出来ていたし
牙突零式はただの突きでしかないからな
31: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 19:50:18
>>29
が、実は天翔龍閃は捌いちゃいけない技だった……
32: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 19:55:30
>>31
でも縁戦みるとかわしても真空発生するから厳しいぞ
34: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 19:58:33
>>32
あの時って剣心のメンタルがガタ落ちしてたからなぁ……
38: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 20:16:57
>>34
まあ今度は縁の肉体と精神がガタガタで、虎伏絶刀勢も完成度が幾分落ちていたのもある
58: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 08:59:14
>>38
薫殿の飯で栄養補給してたはずだが…
59: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 09:00:32
>>58
まずいし…
81: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 15:17:11
>>38
むしろ精神的には負の感情が高まりまくって(最後の戦意喪失以外は)最高潮の状態じゃね?
肉体も衝撃波で海を割るとか言うそれまでと段違いのパワーを見せてるし、ベストではないにしても精神が肉体を凌駕する状態によってベストに近い状態ではありそう
39: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 20:23:06
>>28
ここ、逆に驚いた思い出があるわ
二重の極みや剣心の連撃を余裕で体で受けてた志々雄がこの技は避けたからな
40: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 20:32:39
>>39
全身大火傷して長時間戦えないレベルのはずなのにやたら打たれ強いよねCCO
55: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 08:50:03
>>39
新京都編では鉢金で受けた結果
実質の死因になったからね
63: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 10:32:25
>>39
打撃はともかく刺突は流石に刺さるので……
91: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 16:23:25
>>28
これ見てから回避余裕って意味じゃなくて斎藤クラスが牙突止められて距離詰められてるだけで打つ手が無くなる(油断)とか考えてないからちゃんと備えてる(余裕)って意味じゃない?
35: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 19:59:53
明治の10年間に新開発したと勝手に思い込んでたら幕末からもうあったわ
42: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 22:45:08
>>35
旧の頃にそんな勘違い私もしてた
36: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 20:00:47
格ゲーっぽいのに出た牙突6連みたいなのは黒歴史?
37: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 20:01:47
>>36
アレ逆輸入して欲しい
41: 名無しのあにまんch 2024/11/16(土) 22:43:10
零式撃とうとした途端に危険性を感じ取って蹴りで撃たせないようにした服部もヤバいよね
44: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 07:29:44
あの頃はライブ感で勢いのままやるしかなかったのが見直したら可笑しいことなんていっぱいあるだろうね
45: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 07:32:21
あくまで牙突は助走つきの突進技と思っている相手をびっくりさせる技で威力優先じゃないはずなんだけど、威力も高くて意外と見切られる
49: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 08:05:21
本当は刃物で切りあったら一撃いいのが入ったら戦闘不能になるんだからそれでいいんだけど、幕末生存フィジカルは斬りまくらないとならないからなぁ
意表を突いた威力のない技は切り札にならんよね
50: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 08:18:36
>>49
リアルで言うなら手足の一本に深手を負わせればほぼ勝負ありだろうからなぁ
宇水さんだって、あれだけ深々と両足抉ってればもう勝ち確と言っていいはずなんだ。体力ゲージが無くなるまで動き自体は鈍らない幕末星人がおかしいんだ
62: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 10:29:16
>>49
寧ろ威力云々は除いて意表を突いた一撃こそ怖くね?当たれば基本致命傷に成りかねないんだし…
66: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 14:12:49
>>62
幕末星人は一回突き刺されたくらいじゃ動きすらにぶらないんだもん…
51: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 08:22:57
そもそも剣心の最強技がわざわざ刀に剣を納めてから片手で繰り出す抜刀術って時点で今更だろ。なぜ零式が強いのかと問われたら、斎藤の切り札で名前も格好いいからだよ
52: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 08:31:54
漫画的嘘はいいんだけども、その場で打つ牙突の威力は突進助走して撃つ牙突と冷静に比較したら劣っていてしかるべきな気はする
53: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 08:37:05
>>52
上にも出ているワンインチパンチや1センチの爆弾の頃からおかしかった伝統だからな
密着状態で間合いと技が噛み合わない状態でもそこそこの威力を出せる技のはずが
フルスイングから全力で打つ打撃より威力あるように描かれておかしくなった

零式はそれらの系譜だ、作中年代的にはおかしなことになっているけど
54: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 08:38:32
宇水さんの胴体が特別脆い体質だったのかもしれない
56: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 08:53:36
とどのつまり唐手の直突きでしょ
57: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 08:56:04
加減してなければ八ツ目の長い腕も吹っ飛んでたらしいからな…
腕を振り回すだけで地面が抉れる怪物相手にこれだからやっぱり威力も凄い
60: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 10:08:03
たぶん難しい事じゃなくて、零式は銃弾や爆弾のような発想で書いてるんじゃないかな
銃弾は一定以上の距離が空くと威力が減衰するだろ
爆弾は爆心地が一番威力が高いだろ
61: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 10:10:07
>>60
まぁ確かに牙突って漫画上は突進してる間地面蹴って走ってる描写はないからな…ドンって地面蹴って突進開始した次のコマで着弾するから
立ち幅跳びみたいな移動なら威力激減するわ
67: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 15:55:22
想定外のタイミングで来るからクリティカルが入りやすい分助走がないのをカバーできるみたいな理由じゃない?
69: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 18:15:02
しかし、この盾があれば宇水さんは誰であろうと負けなどしなかった!
72: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 20:15:41
>>69
もしかして宇水の過去回想とかでひと足早くこの盾に纏わる話をやるかも
84: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 15:27:59
>>69
斎藤の方も別に秘伝の凄い宝刀とか使ってたわけじゃないんで…
74: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 20:44:36
>>69
この弟弟子の捌きと宇水さんの捌きの技に演出レベルで差があるように描かれてるから北海道時点でも宇水>弟弟子なんだよね
黄金玄武装備してたら負けなかったは多分こいつがそう思ってるだけ。なくてもつえーよ宇水さん
70: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 18:24:12
ぶっちゃけ宇水さんは心眼パリィが自慢だからそんな重そうな盾じゃ持ち味がしぬだけだと思うんすよ
73: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 20:28:04
>>70
実際斎藤が、俺の牙突はどんな物でも貫くっ、と言って放ったのを完璧にパリィしてるからね、宇水さん
その後で零式喰らった時には盾真っ二つになってたけど、このスレで言われてるように零式が他の牙突より威力高いってことはないはず(しかも両足に深手を負ってる)だから、純粋に技量で牙突を捌いてるんだよな
十本刀ナンバーツーは伊達じゃないんだ
71: 名無しのあにまんch 2024/11/17(日) 18:28:17
宇水さんの方がずっと凄いんだ!強いんだ!
宇水さんはまけてない!!
沢山警察官を死なせた!!
戦い抜いた!真っ二つになった!
武器が届かなかったからだ!宇水さんの勝ちだ!
75: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 06:38:16
そんな宇水さんを一番侮辱してることに気が付いてない伊差川糸魚くん
76: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 12:38:49
どうなることやら連載再開が楽しみだ
77: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 12:40:32
安慈は別に順位決めたいとか積極的に戦いたいとかしてないだろうけど、安慈とどっちが強いんだろうな
というか二重の極みパリィできるのかな
78: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 12:44:16
>>77
和尚格闘技術とかないし大振りでかわしやすいって明言されてるんで
盾で捌かんでも普通に心眼でかわして攻撃叩き込めば良い宇水さんが勝つでしょ
普段は短槍使ってて間合い面でも有利だし
79: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 15:01:22
そんな安慈より弱い張達……
82: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 15:19:49
零式って響きがめちゃくちゃ格好いい
普通なら試作から改良・最適化されて正式採用されたのが一式だからそっちの方が強い筈なのに零式って響きだけで最強みたいなイメージがある
83: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 15:21:49
>>82
元がただの平突きでそれを斎藤個人用に改良・最適化したのが牙突だからね
そういう意味ではただの平突きが「牙突零式」にあたる
85: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 15:56:40
本編では未遂に終わったけど盾を貫いて攻撃できるってのも通常ティンベーのメリットだしなあ
それができなそうな黄金ティンベーは正直…
86: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 16:04:31
銘があろうが無かろうが牙突の衝撃に耐えられる刀が必要だ
87: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 16:06:50
斉藤がピンピンしてるのがおかしいだけで普通にやばい傷負わせてるからな
宇水さん普通に強いよ
90: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 16:22:30
>>87
普通なら動きに制限がかかって待ってるだけで出血多量になる太腿の傷だから的確に機動力を潰す強者の動きだよね。問題はこの漫画HPゲージ1ミリでも残ってたらそこからゲージ技使ってくる奴らが多すぎる事
92: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 16:27:13
>>90
胴体貫通ぐらいのダメージでもないと割と普通に動くからな
縁戦の剣心も腕貫通のダメージ受けてからも普通に動いてるし
88: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 16:12:02
ワンピースのナミもアラバスタでトゲトゲにブッ刺されて痛々しいのに「こんなのっ!!」ってビビの苦しさ悔しさを浮かべて痛くないって言ってたけど
斎藤はとくにそう言うの無いのに凄いな
93: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 19:12:30
零と壱どっちが強いとかじゃなく、直近だと壱から零のコンボ技みたいになってんだ。八つ目の時といい凍座の時といい、壱を止められた直後の追撃として使ってる
94: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 19:18:33
>>93
まあ壱式や弐式を止められないような相手ならわざわざ奥の手である零式を使うまでもないしな
間合いの短い零式を積極的に使っていくなら壱式や弐式の突進で近づいた後で使うって形になるだろうね
95: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 19:19:36
シュッとする四式も含めて状況に応じて使い分けて確実に仕留められる、仮に避けられてもノーモーションから近距離追撃って使えるから奥の手って意味では間違ってない
ゲーマーなだけあってコンボ考えた技多いんよね
96: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 19:28:00
>>95
間違ってないも何も作中では一貫してとっておき、奥の手扱いされてるからな零式
キネマ版でははっきりと最強技扱いだし
97: 名無しのあにまんch 2024/11/18(月) 19:52:01
四式は本編の使い方とか見ると他の牙突と違って新撰組の集団戦術用って感じがするわ
他の隊士が一瞬でも動きを止めたところで急所突いて終わり

元スレ : 【るろうに剣心】牙突零式とかいう

漫画 > るろうに剣心記事の種類 > 考察るろうに剣心斎藤一牙突零式

「るろうに剣心」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:04:45 ID:YzMDkxMjY
宇水さんの方がずっと凄いんだ!強いんだ!
宇水さんは負けてない!黄金玄武なしで誰も倒せなかった!
戦い抜いた!守り抜いた!
0
34. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 15:44:44 ID:kxNzEzMzQ
>>1
何を言ってるんだあのガキは 脳味噌が頭に詰まってないのか?
大盾で相手の視界を奪いながら自分は敵の攻撃を捌いて基本戦術をするから心眼を活かせるんじゃないか、小さい盾の黄金玄武じゃ心眼関係無いじゃないか!
0
39. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 17:07:13 ID:AwNDQ1Mg=
>>1
いつだって雨水さんはお前らに有利な明かりの中で戦ってるんだ!
盲目の人間がだ!
0
2. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:07:04 ID:Y1NTcxNjI
零式も確かに謎が多いけど、対空用の三式もよく考えると用途が大分謎だよね…

いやるろ剣世界の対人戦闘でなら確かに用途ありそうだというのは理解できるんだが…
0
6. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:21:10 ID:k2NzYwMzY
>>2
対空技だから多分飛び上がりに無敵あるんだろ
剣心も飛びから龍槌閃してくるし、同じ対空技っぽい龍翔閃持ち
対空弱い奴は幕末じゃ戦えない
0
8. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:29:02 ID:IwMDMxMDQ
>>2
むしろ新選組で一番有名な池田屋が二階から一階にかけての戦闘だから
二階から飛びかかってくる相手への技を新選組が持ってるのは自然じゃないかな

他にも新選組の捕り物で二階から飛び降りて逃げようとした相手を捕縛したりしてるし
0
9. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:30:09 ID:Y0OTQzNDI
>>2
平屋の多い幕末京都では屋根上からの奇襲が多発したため対空技に需要が有った、という考察をどっかで見た気がする
0
17. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:48:17 ID:g3NDQ5ODA
>>2
三式は"対空迎撃"とかいう明治漫画とは思えぬワードで毎回笑うわ

世界史的には気球の軍事利用に伴って対空迎撃って概念自体は出てきてた時期らしいけど、剣客漫画で出てくるワードとしてはシュール過ぎるんよ
0
22. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 14:17:58 ID:E2ODYwMDY
>>17
一見シュールだけどあの世界の剣客共の跳躍力を考えると「対空迎撃」という言葉がはまってしまうんだよな
0
32. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 15:21:31 ID:gzODE0NzM
>>17
基本市街地で戦うし屋根から襲ってくる維新志士とかもいたんじゃないかなあ
0
52. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 19:17:41 ID:A1MzYwMzY
>>32
ツシマの仁とかもろにそれだしな
0
19. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 14:01:58 ID:AyNTE2MjI
>>2
対空は屋根やら塀からの奇襲対策じゃねーの
0
3. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:13:26 ID:MwMTAxNDg
撃つ瞬間の体の捻りが好き
0
29. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 14:36:26 ID:cxMzA4MzY
>>3
絶対腰やっちゃうやつ
0
4. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:13:32 ID:MwNTk3NzI
正真正銘の牙突二式が斉藤の中では最強なのかな
当たった事無い気がするから低命中率超高威力の角ドリルポジかな
0
60. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 20:48:39 ID:U3NzU4OTQ
>>4
単純な威力は一式より若干低いけど防御しにくいとかそういう特性ありそう
0
5. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:20:54 ID:MzMzk1MDg
剣心に「お前がいると殺せないからさっさと先に行け」って言って本当に宇水をブチ殺す有言実行ぶりに初めて読んだ時はこれが幕末の戦士かぁ…って血の気が引いた
0
7. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:23:22 ID:A3MTI4MTI
抜刀斎と決着をつけるためのとっておきだって言を見るに、剣心と間合いが0になる状況を想定してるっぽいな

よほど意表をつかないと通用せんと思うが、齊藤が対剣心の戦闘をどう想定してるか気になってくる
0
16. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:46:11 ID:E2ODYwMDY
>>7
抜刀術の間合い想定してるんだろうな
0
18. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:49:58 ID:kzMzA1Ng=
>>16
キネマ版では天翔龍閃と打ち合って引き分けだった
なおキネマ版では飛天の奥義は九頭竜閃
0
21. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 14:13:49 ID:E2ODYwMDY
>>18
飛天御剣流の神速を最大限に発揮する九頭龍閃は奥義と言って差し支えない
その上で飛天御剣流最速はあくまでも天翔龍閃ってのは上手いと思った
0
10. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:32:38 ID:M4NTY5MDI
そもそもティンベーが見切って受け流す盾だから防御力はそこまででもない
不意打ち零式が効いただけで単純な威力は壱式が上って考える方が自然なんよ
0
11. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:34:10 ID:U5MTY4OTI
他の技が間合いが必要だから
敵が「間合いが無い=安全」と認識したところに不意打ち気味にぶち込むから効果的なんだよね
逆に言えば種が割れて警戒されていると威力半減
だからこそ斎藤も「とっておき」「奥の手」に位置付けていたんだろうけど
0
30. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 14:53:04 ID:AwNTkyNjI
>>11
通常の牙突は素人が棒立ちで受けたら五体バラバラに弾け飛ぶ威力なのかも知れない
斎藤とバトルが成立するレベルなら知覚してる攻撃には避け切れないまでも芯をはずしたり防御の行動は取ってるハズだもんな
0
48. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 18:27:15 ID:E2ODYwMDY
>>30
キネマ版では新撰組の雑魚隊員の死体が牙突壱式で真っ二つになってたな
0
51. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 19:16:51 ID:QzNTgwNjg
>>11
「とっておき」「奥の手」って言い方が必殺技感出ちゃうのがな、隠し球とかならまだ小技のイメージ残せるんだけど。
まぁ助走距離無い状態の最後の技だから奥の手って言い方で間違ってないんだけど。
0
12. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:38:36 ID:I4Njg1MDY
応用戦術を使ってたら勝てたかもしれないのに(笑
0
13. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:38:43 ID:k0ODQyMjQ
>でも志々雄には「見てから回避余裕でした」されるし…

このとき斎藤の肩に志々雄の手が刺さっているんだけど
これって素手だよな…?どうなっているのか子供のころから疑問だった
0
61. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 20:50:56 ID:U3NzU4OTQ
>>13
あの世界、二重の極み使わずに佐ノ助がとも拳大の石を砕いてたし
指だって鍛えれば人体に刺さるくらいに頑丈になるんだろう
0
74. 名無しのあにまんch 2024年12月03日 18:00:56 ID:gzNDEzNDM
>>13
爆破しても手が吹っ飛ばない丈夫な手袋だし指先が硬くて貫通力も高いんだろきっと
0
14. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:42:27 ID:M4NDEyNzI
宇水に突き刺さった刀抜くのに苦労する斎藤を想像してちょっと笑った
背伸びやジャンプしたり、アジト見取り図は持ってたから本編には出なかった他の十本刀の部屋から踏み台や椅子持ってきて抜いたんだろうか
0
15. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 13:43:50 ID:MzMjIzNjQ
宇水さんが脆かっただけって可能性は?
0
26. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 14:23:51 ID:E2ODYwMDY
>>15
人力で土砂を抉れるぐらいに強靭な八ツ目の左腕も手加減した零式でえらい事になってたから宇水さんが特別脆いってことは無いはず
0
38. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 16:51:07 ID:Q4Mjc1NjQ
>>15
宇水じゃなくても普通の人間はああなってしまうのでは
0
58. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 20:18:35 ID:k3OTc5ODg
>>38
普通の人間は上半身にあんな衝撃受けたら
下半身と泣き別れするんじゃなくて全身持って行かれて磔になるから
0
20. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 14:08:49 ID:AxMTg3Mjg
弟子はまず宇水さんの部屋に明かり付けた志々雄の部下たちに復讐しろよ
0
23. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 14:18:44 ID:E0NzMxMzA
ドアを開ける四式
0
24. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 14:21:35 ID:AwNjAyMDI
他作品ですまんがアルトアイゼンというロボが「突進力と近距離白兵に特化したものの、逆に十分な加速ができない密着距離が弱点だとバレて追い込まれる」って展開があったから、斎藤も似たような常に間合いを離さないタイプの腕利き剣士に対抗するために編み出したのが密着距離での奇襲専用の零式だと思ってる
0
62. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 20:52:46 ID:U3NzU4OTQ
>>24
強敵相手に通常牙突をいなされて鍔ぜり合い状態になった時を想定してそう
0
25. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 14:21:55 ID:UyMTU1NjI
『上半身のバネを最大限に』が、普段の牙突壱式と弐式のような突進型でもあんまり使わない部分から絞り出してるからだろう。
抜刀術もだけど、普段の動きではあまり使わない筋肉とかに運動エネルギー伝えて出すから想像以上に速いし威力も高いんだから、絶対おかしいとか普通に突進や振り下ろす方が威力高いとは言い切れないだろうよ。
ましてやそういう技そのものを最大限に出せるよう色々鍛え上げてるのが達人なんだし、物理学や理論だけでは片付けられんよ。
0
67. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 21:37:43 ID:E2ODYwMDY
>>25
壱式は余裕で止められる服部先生が零式は受けるのを嫌って突き放すぐらいだしな
威力は零式の方が上なんだろう
少年漫画キャラの奥の手なんだからイコール最強の方が単純明快で分かり易い
0
27. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 14:24:27 ID:E1MDIwOA=
元スレですこし触れられた天然理心流の三段突きには無明剣という格好良い別名あるんだけど(FGOでは複合して無明三段突きと命名たり、剣聖ツバメというシャーマンキング形式俺式魔界転生では沖田だけでなく土方も二段突きから薙ぎ払う無明剣を使っていた)
天然理心流はけっこうちゅうn……現代的なセンスの技名多いので気になった人は調べてみてほしい。月波剣、月影剣や獅子王剣とか虎尾剣、龍尾剣に飛龍剣、虎口剣。電光剣。当時の田舎のヤンk……元気が有り余ってた土方とか沖田とか近藤がド嵌まりするのも解るネーミングセンスしてる
0
28. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 14:27:45 ID:E1MDIwOA=
>>27
そういや修羅の刻でも歳さん二段突きからの薙ぎ払いだったな
あっちは薙ぐ時に脇差しも同時に振ってたけど
0
31. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 14:58:50 ID:YzNjYwMDA
やっぱ原理的には刀でやる寸勁だよねコレ
0
33. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 15:39:50 ID:g2MzY1NzI
バハムート零式とか流行ってたしなあ・・・
0
59. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 20:47:39 ID:U3NzU4OTQ
>>33
改、零式、烈、震…
最近になってこれ、日本軍の戦闘機由来かと分かった。
零式艦戦、烈風、震電、と。
0
35. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 15:59:54 ID:M4ODI3MjA
令和版牙突零スタイル楽しみ
0
36. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 16:17:00 ID:E4NDYwMTA
伸ばして当てる他牙突よりがっつり腰が入ってる零式のほうが強いの普通じゃね?

るろ剣の人のスペックなら体重のせるより多くの関節から力のせるほうが強いだろ
0
37. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 16:34:23 ID:c2MzY5MDA
なんとなくだけど零式はRPGで言うなら防御無視性能が付いたって感じがする
0
41. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 17:12:14 ID:gwMzI1MTY
>>37
メガテンの貫通みたいなもんか
そう考えると壊れ性能だな
0
56. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 19:45:09 ID:U5MDMyOTA
>>37
まずないとは思うけどまた格ゲーが出たんなら
零式はリーチ短い代わりにガー不の特大ダメージのゲージ消費技で実装してほしい
0
66. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 21:29:55 ID:E2ODYwMDY
>>56
投げ技扱いになりそう
0
40. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 17:10:50 ID:gwMzI1MTY
黄金玄武…金のモース硬度は2.5~3 柔らかい
ティンベー…鋼のモース硬度は5~8.5 硬い

黄金玄武で相手の刀を受けるとぐにゃりと曲がると思われる
相手を刺しても次はもう使えなくなってる

つまり…
科学的には、黄金玄武装備の宇水師匠は余計に弱くなると思われる
0
44. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 17:49:57 ID:M5ODQ3OTg
>>40
硬いものの方が脆いって性質もあったりするんだけどな
0
47. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 18:23:33 ID:A3MTI4MTI
>>40
純金ではないと思うぞ
金が含まれた合金か、単なる金色の金属だと思う
0
42. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 17:24:02 ID:Q5MTUwOTA
ボール投げるのは助走つけるよりその場で全身連動させた方が速い球投げれるし、パンチの威力も助走つけるより強いと思うんで、零式の威力に疑問は無かったな。
というかバーンナックルみたいな一式の動きをできることが凄いけど(評判のいい実写でも再現できなかった)
0
71. 名無しのあにまんch 2024年12月03日 01:03:31 ID:c4NTQ0NTA
>>42
助走つけたほうが速い球投げられるでしょ
イチローだってマウンドからレーザービームは投げられない
0
43. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 17:38:45 ID:Y0Mjg2MTI
よく言わてる宇水vs和尚だが普通に序列通り宇水が勝つよ
ガチ戦術取られたら斎藤ですらマズいと判断して精神攻撃で不用意な真似させたんだし
和尚が宇水の内心に気づいてたかどうかはともかく言葉で揺さぶりかけれる性格してないから削り殺されるしかない
0
45. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 18:06:00 ID:E2ODYwMDY
>>43
>ガチ戦術取られたら斎藤ですらマズいと判断して精神攻撃で不用意な真似させたんだし
よく勘違いされがちだが、あの戦いの精神攻撃は全部宇水さんの方から仕掛けて返り討ちに遭ってるだけなんだよ
宇水さんが余計な事言わなければお互いに終始無言でやり合ってた可能性もある
0
63. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 20:55:19 ID:U3NzU4OTQ
>>45
相手が言葉で殴り掛かってきたのでカウンター決めただけで
相手が無言なら煽りにかかると思う
宗次郎とか斉藤と対峙したら悲惨な事になりそう…。
0
46. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 18:20:11 ID:gzMTMwOTI
宇水も八ツ目も防御に自信があって
「この状況ではろくな攻撃なんて出来ないだろう」
と油断した状態からの牙突零式だからな
初見殺し技という印象が強い
0
49. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 18:37:15 ID:U0OTEyNzQ
逆に壱式はなんのためにあるんだ?手加減用?
0
50. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 18:45:44 ID:E2ODYwMDY
>>49
一番最初に作ったのが壱式なんじゃね?
後は弐式の方が体にかかる負担が大きいから基本的には壱式を使うとか
0
54. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 19:20:58 ID:QzNTgwNjg
>>49
一番槍として敵のアジトに突っ込む用とかじゃ無い?
あの構えのままいきなり扉破って対象に突き刺せば1人は確殺出来るだろうしそのまま味方も突撃して乱戦に持ち込む流れで現役時代はやってたんだろう。
逃げた相手をやるのにも突撃技の方が使い勝手良いし。
0
65. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 21:26:13 ID:k5MDI4MTQ
>>49
弐式だと突き下ろすのに合わせて突進のベクトルもインパクトのタイミングで下げ気味にしたりとかが必要だったりして、
間合いやタイミングがずれると壱式より弱くなったりするんじゃなかろうか
適当に敵陣に突っ込むときとか相手の間合いの取り方を測り切れない場合は
威力の安定した壱式を使うみたいな
0
72. 名無しのあにまんch 2024年12月03日 02:23:17 ID:g1MzM3NA=
>>49
横薙ぎの派生に繋げられるのが壱式じゃね
弐式は刃の向きと振り下ろし気味に突く都合上、横薙ぎには派生できないだろうし
0
73. 名無しのあにまんch 2024年12月03日 02:40:28 ID:E0Mzc0NzI
>>72
剣心戦で弐式から横薙ぎに派生してるよ
0
53. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 19:20:21 ID:A1MzYwMzY
原理は武装錬金のブラボー戦でやった矢尻のほうを伸ばすやつと同じ感じだろな
地面を蹴って打つ左ストレートみたいな
0
55. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 19:44:59 ID:M4NjI3Ng=
でも牙突は刀を突き出しながら突進するからバネは使ってないと思うんだよね
刺したまま一緒にそのまま突き進んで道場の壁吹き飛ばす九頭竜閃に匹敵する突進力がメインで
剣心軽量なのに九頭竜閃の突進力半端ねえな
0
57. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 20:11:23 ID:g2NTY4Ng=
you tubeで影武流の鎧通し見た時にこれ思い出したわ
どんな不完全な体制からでも上半身のみで凄まじい打撃(打撃音が凄い)うちこむやつ
まさか漫画のような現実が古武術の世界には昔からあったなんて衝撃だったよ
0
64. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 21:10:11 ID:k5MDI4MTQ
受ける側も密着状態だと踏ん張りにくかったり腕に力を入れにくかったりと
防御力下がっている部分もあると思うんだよね

普通なら密着による防御力ダウンより攻撃力ダウンのほうが大きいから相対的にダメージ減るけれど、
密着状態に特化して攻撃力ダウンを抑えた牙突零式の場合
攻撃力の下がり幅が小さくて相対的にダメージアップするとかじゃなかろうか
0
68. 名無しのあにまんch 2024年12月02日 22:15:05 ID:k3MzU5NDQ
模造刀で当時やってたけど、壱式は確かに踏み込んだときは勢いあるけどあれは相手との距離を詰める目的だから届く頃には少し弱まってるんだよね
あと零式のバネは短い距離ではあるけど遠心力使うから爆発力が確かに凄い もちろん原作はファンタジーな威力だけどかなり理にかなってるよ
0
69. 名無しのあにまんch 2024年12月03日 00:11:23 ID:cwNDc2MTY
どちらにも初見で対応するどころが反撃までして潰してる服部先生はマジでなんなんだ
0
70. 名無しのあにまんch 2024年12月03日 00:53:04 ID:Y5MzQzMTY
>>69
服部先生はガチのバケモンだぞ。戦闘描写だけ見たら師匠に次いで二番手まである。幕末剣心じゃまず勝てん。
0
75. 名無しのあにまんch 2024年12月07日 13:06:26 ID:c2NzQ4MDM
ワンインチパンチは映画キル・ビル2でも出てたな
結構地味だから演出をどう足すかが課題やね
漫画なら大ゴマ使えるけど
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります