ウェブトゥーンはこれからどうなると思う?

  • 196
1: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 15:35:45
本国 韓国ですら利用者が減り日本の漫画が好調の模様
https://jumpmatome2ch.biz/archives/237273
2: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 15:38:08
漫画と違って読み返そうってあまりならないんだよな
どのシーンだったかなって探しにくいし
単話しかないと高くつくし
5: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 15:39:57
ここで捨てたら2度と目はないぞ
何事もそうだけど歴史とか積み重ねって大事だよ
6: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 15:41:54
縦長を活かせる作者が僅かしかいない
活かせないと普通の漫画の劣化
単行本が出しにくくて電子でしかないので電子で試し読み→単行本に誘導が出来ず収入が広告と電子書籍購入しかない
そりゃじり貧になるわな
15: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 15:49:36
>>6
単行本出しやすいように描くと今度は縦読みの利点がなくなり普通のでよくね?となるわけか
9: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 15:44:41
形式ではなく中身で勝負しないと
日本の漫画が人気あるのは面白い作品があるからなんだし
10: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 15:45:39
良く分かんないんだが見開きできないぶん日本の漫画の下位互換の気がする
縦読みの利点って何があるの?
11: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 15:46:42
>>10
スマホスワイプ特化?
19: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 16:01:17
>>11
これはありそうだな
スワイプで見ても違和感ない作りにしてあるから流し読みするには最適なんだと思う
逆にそこに最適化されてると仮に書籍にしても良さは失われるよね
12: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 15:46:48
結局あらゆる読者を魅了する怪物が産まれるかどうかなんだよな
で、まだ産まれてないと
13: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 15:47:46
>>12
怪物と、あとは積み重ねもだな
日本の漫画だってそれこそ夥しい作品と作者と関係者の屍の上に今が成り立ってるんだから
14: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 15:49:01
小さいスマホ使ってた頃は縦読みが有難かったよ
やや大きめが普通になってからは、いちいち拡大しなくても吹き出しの文字が読めるから、縦読みを見ることが激減した
16: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 15:56:27
単に漫画を縦スクロールにしましたってだけでは、そりゃそうだろうと
それじゃ見開き表現ができない漫画の下位互換でしかない
タテの国みたいに縦スクロールを生かした構成にしないと
下に落ちる、上に登る、道の先に進む、そんな感覚を生かせなきゃ意味ない
17: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 15:57:55
内容そのものの否定はしないけど別にウェブトゥーンとやらのやり方が活かされていて面白い作品なんてないからな
18: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 15:59:29
縦スクロールじゃないとできない作品ってそれだけで作品のキャパシティ埋め尽くしちゃうしな
正直レッドオーシャンも甚だしいと思う
20: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 16:03:32
スワイプで一コマずつ読むのを強制されるのだるい
普通の漫画より指をかなり動かさなきゃならん
見開き大ゴマ以外でも1ページ単位で全体を見れる方がメリット多いわ
79: 名無しのあにまんch 2023/11/21(火) 11:56:11
>>20
ちょっと読んだけど冗長に感じやすいんだよなウェブトゥーン
あと思った以上にフルカラーは見てて疲れる
21: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 16:15:17
『タテの国』みたいに縦読みだからこその作品がないというか
普通の漫画のページをバラバラにして無理矢理縦に並べてるだけのやつが多い気がする
26: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 16:25:39
表現を発明したっていうよりウェブ漫画の売り方を発明したって感じだからね
すでにヒットしてる作品持ってる出版社が同じ仕組みを取り入れたらまぁ客持ってかれるよね…
22: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 16:17:36
落ちてるっていってもまだ6割使用者いるなら巻き返す可能性は全然あるんじゃねえか
23: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 16:19:25
>>22
このまま緩やかに下がったとしても一定のラインで止まると思う
それくらいには利用者も多い訳だし
28: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 16:26:54
いくつかある有力な漫画アプリのひとつくらいには定着してるだろう
ただウェブトゥーンが漫画の最先端で今後の主流になる可能性はほぼ絶無だろうけど
29: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 16:30:35
基本無料で読み進められるプラットフォームと同じような作風を連発する生産システムは相性悪いでしょ
最初はいいけどみんなすぐ飽きるよ
30: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 16:32:40
今の漫画のスタイルだって鳥獣戯画の時代の1ページ大ゴマ書いて四方にシチュエーションや台詞置くスタイルから、数百年かけて今のスタイルになったんだし
ウェブトゥーンも26世期には世界を席巻してるかもしれない
31: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 19:41:17
ソシャゲにしても今は横持ち多いし縦ならではの強みって案外少ないんだ
89: 名無しのあにまんch 2023/11/21(火) 19:58:05
>>31
スマホは縦のほうが読み易い!だから覇権!
ってよく見たもんだけど逆に言えばそれしかないってことだったなって
42: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 23:19:14
ウェブトゥーンは何故かアクションシーンが異様にエフェクトかかってたり動いてる対象がブレまくってたりして分かりにくいこと多い気がする
縦読みとは関係無いはずのところでこれだしまだコンテンツとして未熟なのかもしれない
43: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 23:28:31
>>42
作画が3Dモデルなぞってるだけだからデフォルメ効かせづらいんだ 
35: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 20:18:14
何というかコマ割りが無いからか躍動感ある絵が相性悪い
そのぶん漫画なのに一枚絵のような抽象的な絵が多い気がする
44: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 23:30:34
そもそも描く側としても1ページ1ページで区切られてる方がやりやすいんじゃ?
45: 名無しのあにまんch 2023/11/20(月) 23:50:50
上でも言われてるが漫画と相性クソ悪いの一言につきる
迫力も面白さも縦読みのせいで半減してるもの
48: 名無しのあにまんch 2023/11/21(火) 00:28:07
縦にする利点がなぁ……4コマ漫画くらいの縦読みならちょうど良いんだが
だらだら縦に長いと読むのもだれてくる
49: 名無しのあにまんch 2023/11/21(火) 00:32:11
なんかドラゴンボールで漫画の技法に視線誘導ってのがあって横とかにも誘導してるから自然に読みやすい
みたいな解説見たことあるんだが
縦読みってそういうのできるの?
51: 名無しのあにまんch 2023/11/21(火) 00:43:55
>>49
自然に縦に誘導されるから横に広げられると読みにくい
61: 名無しのあにまんch 2023/11/21(火) 09:19:04
システムは発想と金次第で短期間でも構築できるけどソフト(作品)に関してはそうもいかない
縦漫画に革命を起こせるような天才が必要だけど現状才能ある人は横の漫画行くよな
71: 名無しのあにまんch 2023/11/21(火) 09:44:51
ウェブトゥーンはよく分からないけどたまにある漫画を一コマずつに分解して読ませるやつなんて言うんだっけ?あれ死ぬほどダルいし手間かかってる割にただ読むテンポ悪くなると思うんだけど誰向けのサービスなん?
73: 名無しのあにまんch 2023/11/21(火) 10:04:55
>>71
たぶん、ガラケー時代の名残り
今みたいに基本一ページずつは見れなかったからね
72: 名無しのあにまんch 2023/11/21(火) 09:50:07
ウェブトゥーンでびっくりしたのは全く同じ容姿を使い回すこと
普通は微妙に変えたりするじゃん?それすらしないのには驚いた
85: 名無しのあにまんch 2023/11/21(火) 19:54:00
ピッコマセルラン上位だし海外は縦読みが主流ってどこかで見たがそうでもないのか?
88: 名無しのあにまんch 2023/11/21(火) 19:56:37
>>85
ピッコマが人気なのってウェブトゥーンじゃなくていろんな出版社の漫画が読めるのがデカいっぽいのよね
87: 名無しのあにまんch 2023/11/21(火) 19:55:20
単行本にしにくいフォーマットなのって結構致命的だなぁって思ってたけど、それはこの件に寄与してるのかな
102: 名無しのあにまんch 2023/11/21(火) 20:47:40
1ページ1コマって感じだから一話辺りの話の進みが遅いんだよなウェブトゥーン
103: 名無しのあにまんch 2023/11/21(火) 21:59:55
日本のウェブトゥーンというかタテ読み漫画も面白いの結構増えてきてるけどな
個人的には形式に優越はあまりつけたくないんだよね。実写こそが至高、アニメは子供騙しみたいな老害思考みたいなもんだから
例えば少女漫画だけど氷の城壁はかなりヒットしてるし面白い
ジャンプもタテ読みはじめて新人賞もやってる
受賞作読めるけど荒削りながらわりと面白い
『果てへ』って作品とか雰囲気がめちゃくちゃよくて好き
https://award.jumptoon.com/1
113: 名無しのあにまんch 2023/11/22(水) 19:07:53
>>103
言及されてる「果てへ」、作中の移動とか読者の視点とか下への流し方が上手いね
ただこんなふうにバリバリそのフォーマットに沿った作品を描ける作家さんはまだそんなにいなさそうだなぁと思う
114: 名無しのあにまんch 2023/11/22(水) 22:34:00
制約が普通の漫画よりも多いよね
人間の視野は横に広いのにスマホに合わせるためにわざわざタテにしてるもん
そのせいで使えてる画面の面積が狭いんだよ
123: 名無しのあにまんch 2023/11/23(木) 07:56:31
長々スクロールしない読めないので、言うほどデジタル端末向けか?と思う
124: 名無しのあにまんch 2023/11/23(木) 08:01:52
逆にデジタル端末向けの形式というとなんだろう
やっぱりシンプルに1ページずつスライドするのがいいのかな
130: 名無しのあにまんch 2023/11/23(木) 14:00:50
縦読み漫画単行本化されてるよ
左綴じでコマの読む順が左側からで
139: 名無しのあにまんch 2023/11/23(木) 14:48:41
マジでなんで日本の漫画こんな強いんだ
それこそアメリカやフランスで地元の漫画が完全に日本の漫画に市場席巻されてえらいことになってるって記事何個も見かけたし
145: 名無しのあにまんch 2023/11/23(木) 14:54:19
>>139
同じポジションの創作物が海外には存在しないから
海外の殆どは年齢や身分で「読むべきもの」が厳格に分けられてるから
最近はアニメのノウハウ取り入れた自国産作品が人気になってきてたり決して手をこまねいてるわけでもないけど
149: 名無しのあにまんch 2023/11/23(木) 15:01:58
>>139
アメコミの話だと追うのが大変だけどマンガはシリーズの1巻が決まっていてそこから追えば良い
みたいなこと外人が言ってたよ
日本でもアメコミってどこから入ればいいんだって疑問に思われるけどアメコミの国でもそう思われてるっぽい
140: 名無しのあにまんch 2023/11/23(木) 14:50:08
アスキーアートと一緒で読むハードに依存してるからそれが変わったらそりゃそうなるよなと思う
ウェブトゥーンの作者達も普通の漫画とかゲームに製作の軸足を移していくんじゃと思う
ウェブトゥーンはともかく、ソシャゲとかドラマとかゲームのストーリーのクオリティは高いんだから台湾みたいにそのまま日本漫画の覇権を許すとは思えない
144: 名無しのあにまんch 2023/11/23(木) 14:52:42
すでに誰か言ってるだろうけど、縦読みは確かにスマホのスワイプに合ってるかもしれないが、一コマずつスワイプしないといけないからめちゃくちゃ大変というか縦読みの良さどころか縦読みの悪さになってる
人類の親指を腱鞘炎にする陰謀か?って思うレベル
161: 名無しのあにまんch 2023/11/23(木) 15:13:40
言われてみたらアメコミってどこから何読んでいいかわからんのばっかだもんね、人気のキャラも固定化されてるし
日本のマンガは1巻どころかまず1話から初見の読者掴まないといけない切磋琢磨の場で世に出てるからその辺の差はでかそう
163: 名無しのあにまんch 2023/11/23(木) 15:15:38
アメリカの漫画売上ランキングが日本の作品に蹂躙されてるってニュース見た時は驚くと同時にまぁそうもなるわなとはなった
ウェブトゥーンも正直メリットをさっぱり感じないけどそもそもの話日本のマンガ文化があまりにも強すぎるんよ
166: 名無しのあにまんch 2023/11/23(木) 15:17:11
週刊少年誌の連載とか他所の国から見たら狂気の所業だそうで…
今の漫画の絵の平均クオリティで週刊で提供って冷静に考えたら確かにおかしい
171: 名無しのあにまんch 2023/11/23(木) 15:22:21
>>166
アメコミもウェブトゥーンも日本の漫画より原作、作画、塗りと作業が分担されているね
ウェブトゥーンは週3連載、一周休みか隔週連載でやって、半年くらいのまとまった休載を取ることも多い
週刊連載は正直狂った作業量だと思う
200: 名無しのあにまんch 2023/11/23(木) 15:37:27
日本のマンガってやっぱすげぇな…
129: 名無しのあにまんch 2023/11/23(木) 08:40:37
読み物って縦書きでも横書きでも
本しかり巻物しかり横に読み進めていくのが基本だから
そもそも縦に読み進めていくのが性質と合わないのかもしれん

元スレ : ウェブトゥーン終了のお知らせ

漫画記事の種類 > 考察ウェブトゥーン漫画

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:34:17 ID:U4NTA4OA=
主流になることはなく細々と残る
0
28. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:54:40 ID:QyNzY2MDU
>>1
もう心中するしかない逆張りガイ◯な投資者もいそうだしな
お隣さんらしい最期と言える
0
78. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 01:10:50 ID:EyNDE1MDQ
>>28
これからはフラッシュアニメの時代、とか言って投資集めようとしてたのと同じ匂いがするんよな
明らかに劣化してるのを虚飾で覆って口先で騙してる感アリアリ
0
135. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 08:31:28 ID:gwOTMzMzg
>>28
不動産バブルや仮想通貨、旭/日旗などのように、一時の儲け狙いで考えなしに煽るだけ煽って気づいたら自分まで吐いた嘘信じて全資産投機する、とかやってそうだよな
0
58. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:20:44 ID:UxMzU3MjQ
>>1
4コマ漫画の延長線的な感じで選択肢の1つどまりだろうなぁ
0
2. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:35:47 ID:EyMTY1NDY
スマホという媒体には合ってると思うんだけどなあ
0
10. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:44:36 ID:Y4Mzk0NDU
>>2
逆に言えばスマホという媒体にしか合ってない
スマホ以外の媒体での購読には向いてないし、スマホの上位互換的なデバイスが出現した場合には廃れる運命にある
あとスマホは必ずしも情報閲覧に最適なデバイスとも言い難いので、
過去作品の閲覧やスコッパー行為もやりにくいんじゃないかな?
0
45. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:07:58 ID:I2NjY2NTQ
>>10
スマホで読むなんて移動中とか出先での待ち時間の暇なときくらいだしな
自宅ならPCとかパッドとかで読むし
画面が大きいならやっぱり横読みのほうが読みやすい
0
63. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:25:45 ID:EwNTQ0NDY
>>10
今どきの小中学生なんてPC使わないしタブレットは高めだから買い与えられないから、スマホはなかなか廃れないと思うけどなぁ
昔のテレビが夕方にアニメや子供向けの番組流して視聴習慣をつけさせたように、今の10代は物心ついた頃からスマホの縦型画面に慣れてるだろうから10年20年で廃れるとは思えない
0
109. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 05:02:25 ID:g5Njc4MDg
>>63
廃れるかどうかは新たな情報機器が生まれ定着するかどうかだなあ
携帯だって盤石に見えたけどスマホが出たら数年で駆逐された
0
144. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 10:52:21 ID:EwNTQ0NDY
>>109
形態にしてもスマホにしても「縦型の画面」というのは踏襲されていて、電話としての機能と掌の中で扱う、という特性を考えるとPCやタブレットみたいな横長の画面になることはないと思うんだよねぇ
もちろん横置きにして動画を見たりすることもあるだろうけど、手の中で操作するには画面は縦長になるしかないと思う
情報の一覧性は横長の方が視認性が高いけど、連続する情報は横長より縦長に蓄積されている方が処理しやすい(「縦書き」ではなくwebページ一般みたいに縦スクロールという意味)っていうのがUI研究の一端ではあるからね
マンガみたいな映像との相性はまだまだ探ってく段階ではあるだろうが
0
154. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 13:28:10 ID:YyNDU0ODY
>>144
EwNTQ0NDYは無理に持ち上げて10年20年続くみたいな逆張り連投してるけど回し者なの?
0
187. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 22:46:45 ID:EwNTQ0NDY
>>154
手元で扱う端末の画面が縦型のまま10年20年続くだろう、って言うのそんな奇抜な予測か?
少なくともPCやタブレットで見ることが前提のサイトでも縦方向にスクロールするんだし情報の集積が縦の方が人間にとって親和性高いのはUI研究の極初歩だろ?
網膜投影で視野一杯に情報が映せるようになったとしても、1画面に納まらないも次情報や「記事」は縦スクロールで読むことになると思うぞ?
で、縦スクロールするんだったら横長より縦長画面の方が楽だろ
ウェブトゥーンだけの話をしてるんじゃないんだよ
0
16. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:49:20 ID:k5MDI4ODM
>>2
それだけだとスマホに代わる媒体が出た時ともに滅びるだけになっちゃうような
0
134. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 08:28:34 ID:gwOTMzMzg
>>16
他に生かせる媒体なんて巻物くらいだろうしな…それでも横からも見れるし
0
68. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:37:04 ID:kyMTYxNzA
>>2
逆にスマホという媒体に最適なフォーマットを作り数年間人気を誇っただけでもすごいかも
漫画は歴史が長すぎるけど、今流行りの大抵のもの(ソシャゲとかTikTok)はスマホに合うようにしか作られてない訳だからね
0
3. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:38:52 ID:MwMzEzMTQ
面白いのもあるけど縦読みだからってわけじゃないんだよね
スレでも書かれてるけどあのシーンどこだっけが探しにくいし正直スマホでも普通の漫画のほうが相性いいと思う
0
53. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:15:51 ID:g5NDY5NjY
>>3
そ も そ も K 国 の 漫 画 が ワ ン パ タ ー ン な の 多 す ぎ る ん だ よ ね
ほ ぼ 全 ての ジャ ン ル が な ろ う 系 成 り 上 が り 復 讐み た い な の し か な い
漫 画 家 が 育 つ土 壌 も な い か ら売 れ た も の を模 倣 する だ け と い う
0
75. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:55:09 ID:Q1MzkwOTA
>>53
ワンパターンとかいう問題じゃなくて、国民の風潮だよね。流行のものに群がるのは。

チキン、喫茶……
0
79. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 01:12:55 ID:EyNDE1MDQ
>>53
復讐モノ自体はまだ良いんだが、あっちの人の考えるそれって明らかに八つ当たりや逆恨みが混ざってるのが受け付けない
0
88. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 01:56:52 ID:E3MjQ5NjI
>>53
この文章をわざわざ全部半角空けるのは悪意が強すぎるよ……
国でまとめてにラベリングするのも外集団バイアスがかなりかかってる
0
107. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 04:32:50 ID:M1NTQxMTY
>>88
でもマンガ・コミック系を多く作ってる国何てそんな無いから
「あの国独特」ってカテゴリでくくられても仕方ない気がする

アメリカだとヒーロー系ばっかり(他のも有る)てイメージが付くようなもんだし
0
163. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 15:06:47 ID:I1MzU1ODI
>>88
事実なのに悪意とかラベリングてw
はよ国にお帰り
0
90. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 02:07:05 ID:I4NzkzNg=
>>53
あっ!陰謀論底辺じじいとかにありがちな謎のスペース入れて体を大きく見せる奴だ!すげぇネタでやるとかじゃない奴いるんだ
0
119. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 07:02:16 ID:Q0NTE5ODY
>>90
でもまあ内容に一切物申す余地がないのが困りもの
0
125. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 07:21:25 ID:EwMzkzOTA
>>119
ツッコミ所なんて山ほどあるし
でもこの手の奴は人の話を聞かないから
まともな人は相手にしないだけ
それをお前さんみたいに論破したと勘違いするんだよ
具体的な話は他のコメントで語られてるだろ
0
164. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 15:07:19 ID:I1MzU1ODI
>>125
自分の言葉で反論出来ないなんて無様だねぇ
0
176. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 16:52:19 ID:Q0NTE5ODY
>>125
文体で勝手に内容に見る価値はないと見切りをつけて
あいつら話聞かねえからなとはこれいかに(笑)
0
142. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 10:19:57 ID:MzNzA0MzY
>>53
b o i c h iや芥 見 下 々や「新 暗 行 御 史」の作者とかもいるし、K 国 人自身が漫画が苦手ってわけでもないんかな。
(半角挟んでるのはNGワードで投稿できなくてどれがNGワードか分からずイライラして全部半角でやっと投稿できたんかな?このサイトでみんなが通る道だな)
0
143. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 10:21:48 ID:MzNzA0MzY
>>142
ちなみに「K 国 人」に半角入れたらやっと投稿できた。
0
191. 名無しのあにまんch 2024年11月23日 05:57:19 ID:gwNjU5Mg=
>>142
というより面白いのが描ける人は結局、日本で個人事業主の漫画家になるか後はアメリカでコミック作家になるだろうからウェブトゥーンという媒体では怪物が生まれないんだと思う
会社の作画担当に納まるより描きたいもの描いてワンチャン職業作家になれたら稼げるから能力があるならウェブトゥーンに拘る必要ないだろうし
0
4. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:40:23 ID:MxOTEyMjc
スマホ向け縦長エ○動画とかもすげえ見にくく感じたからそれに近い感触なのかな?とか思ったり
0
5. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:40:24 ID:UwNzM5OTM
読みづらくて苦手
絵は綺麗だけど1Pあたりの内容が薄いから、バンバンスクロールしなきゃいけなくて指が忙しいのが面倒だった
自分には合ってないみたいだ
0
106. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 04:09:28 ID:g3MDcxNTQ
>>5
やる夫スレやってたから分かるんだけど
そもそも縦読みって形式自体がすげえテンポ悪いんだよ
バトル、アクション、スポーツ、心理戦の駆け引きの場面などとにかく冗長でスワイプが面倒でだれる
日本の漫画のコマ割りって視線誘導や印象に残る技術など表現としてすごく洗練されているよ
ぶっちゃけ縦読みにあってる漫画って4コマぐらいしかないと思う
0
190. 名無しのあにまんch 2024年11月23日 04:25:54 ID:AzMTM5ODg
>>5
コマ割りというセンスが出る作業を完全放棄してるので読む気がしないわ
0
6. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:42:05 ID:EyODI0OTY
縦である意味がないマンガばっかりでな
1ページ?あたりの情報量が少なすぎてスクロールも疲れるし読んでたらバカになりそう
てかぶっちゃけバカ向けだろ
0
89. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 02:00:48 ID:E3MTI2NDQ
>>6
4・5ページ、コマ割駆使してまとめてくれってなる
ただのマンガだこれー
0
120. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 07:05:14 ID:Q0NTE5ODY
>>6
目を引く展開感動する一幕まさかの伏線

見返そうにもお目当てのページが遠い(笑)
0
7. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:42:19 ID:IyODczMDM
家族が中国のウェブトゥーンを日本(ピッコマ)向けに翻訳する仕事してる
これまで1話大体最低賃金の3倍強くらいだったのが今月頭から2.5倍強くらいになってなかなか大変みたいだ
とはいえ翻訳歴10年とかのベテランは別に単価下がってるわけでもないらしいから、すぐに消滅するとは思えないところではある
依頼の本数はそんなに変動してないみたいだし
ピッコマとかだと翻訳モノと知らずに読んでる作品も結構多いと思うよ
0
8. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:43:04 ID:A4NDg5NDQ
読みにくさ以上に、シンプルにクソみたいな漫画しかないのが厳しい
0
9. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:44:36 ID:Q4NjAyODk
結局1本もヒット作出なかったな
0
193. 名無しのあにまんch 2024年11月23日 07:51:48 ID:g2NzkzOTU
>>9
ヒットの基準がどのレベルかは知らんけどスレ画の六本木クラスって日本でもドラマになったやつはウェブトゥーン原作だよ、梨泰院クラスってやつ
0
11. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:44:44 ID:cxNzIwMzQ
コミコの初期のほうは面白いの沢山あるよ
0
37. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:58:46 ID:A3MjY5MDk
>>11
最初は目新しさがあるからブースト掛かってたけど、それが無くなってから顧客層を広げられなかったのがね
0
12. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:46:15 ID:cwMjI0NzM
日本の漫画の歴史(量も含む)がどれだけあると思ってるんだ、たった数年程度で日本の漫画を超えよう・客を取ろうなんてのは傲慢傲慢
せめて30年は多角的な作品を一つのジャンルですら読みきれない程出してもらわないと話にならない
0
13. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:47:31 ID:Q2Nzg5Mzg
定期的に縦読み漫画叩く記事上がるな……
反論するやつもいないし日本の漫画上げられるから使いやすいんだろうけど
0
24. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:52:29 ID:cxNDg0MTA
>>13
日本云々より向こうの国の人ら自体が読まなくなってるんだからもうお察しよ
まあどうコメントしても叩くに感じてしまうようなナイーブで救いようのないことだからあえて話題にしなくていいというのは同意する
物語といえど残酷な末路ってな聞きたくないものだからな
0
27. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:54:10 ID:gwNDkxOTY
>>13
縦読み儲って日本漫画の揶揄しかしないよね
面白い作品があるなら挙げてみろよ
0
127. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 07:26:47 ID:IwNzA1MTY
>>27
>>31
俺は縦読みほぼ読まないし「面白い作品がある」とも『縦読みの方が面白い」とも言ってないのになんでこんな叩かれたんだ?
0
174. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 16:43:02 ID:Q0NTE5ODY
>>127
なぜ知りもしない分野で話してる人達を指して正当な評価されてるかどうかで判断せず
叩いてる、なんてまるで批評してる側が不当なことやってるような言い方したの?
0
31. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:56:25 ID:gwNDkxOTY
>>13
縦読みの方が面白いって言うなら面白い作品のひとつでも挙げたら?
0
55. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:16:54 ID:cyMDQ2NDY
>>13
被害妄想強そう
0
60. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:21:39 ID:M2NzMxMjI
>>13
弱いものイジメしてるとても?
成果も上げてない癖にオーソドックスタイプの漫画に大口叩いたからこうなってるんだろうが
0
80. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 01:13:07 ID:Q1NjQyMTA
>>13
いちいち「日本の」って言ってるところからコンプレックス伺えてブザマね
国籍言ってみたらぁ笑
0
87. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 01:51:25 ID:I4NjQ2NjY
>>13
そもそも最初に不自然なくらい「これからは縦読み!日本の漫画は時代遅れ!」みたいなホルホル記事出してきたのがウェブトゥーン側だからな
それで面白さがともなってりゃまだしも看板はるような作品ないなら買った反感が凄い勢いで返ってくるのは当然すぎる
0
114. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 05:54:00 ID:gyNzk2OTA
>>87
記事だけでなく色んなスレやまとめサイトのコメント欄でホルホルしまくってて鬱陶しい事この上なかったからな
しかも存在が知られる前から暴れ回ってたから周りも何それ状態
そんで知られたら知られたでゴミしかない事も同時に知れ渡ってこうなったけど

そういや最近ホルホル見かけないな……何故??
0
115. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 06:09:28 ID:A3OTIzNDY
>>87
そもそもあっちの縦読みの成り立ち自体がねぇ…
漫画はpdf(割れ)で読むものっていう文化から始まったやつだし
0
123. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 07:17:23 ID:Q0NTE5ODY
>>13
アゲサゲ出来るレベルに居るつもりなんだ
本国ですら日本の漫画を細かい改ざんして自国風に魔改造して流通させるぐらい全面敗北してる分際で
0
14. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:47:49 ID:Y1NzEzNDQ
文化の立ち上げ方としてはそう悪くない
最初からベテラン面してマーケティングするのが誰とは言わないが悪い癖だ
0
25. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:53:04 ID:QyNzY2MDU
>>14
馬鹿?
日本の漫画の歴史から学ぶことのなかった傲慢商売で成功も文化形成もできるわけないじゃん
漫画を舐めるなよ
0
39. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:01:40 ID:gwOTMzMzg
>>14
もう何年経ったと思ってんの
生み出したK国ですらとっくに下火やんけ
そこからあの国が庇護できる度量も余裕も無いし、発展できる見込みがむしろどの辺にあると思ってるの?
0
118. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 06:52:22 ID:Q0NTE5ODY
>>14
他所の見てくれだけ真似てれば成功するってのは
人間だって鳥みたいに両手バタつかせたら空を飛べるはず並みの暴論なんよ

文化的背景も洗練されていった形式も無視して他所の知名度に乗っかっただけのはっきり言えば劣化品で勝負しようってのが間違いすぎる
0
15. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:48:00 ID:M0MDEyNzI
今のスマホ世代スワイプすらめんどがる人いるからもう動画形式にした方がいいんじゃね
FLASH紙芝居時代に逆戻りだ
0
23. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:52:24 ID:IxMDcyMzI
>>15
動画漫画って意外と出ないね
文字だらけのニュース動画はyoutubeにあるのに…。
0
40. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:02:36 ID:EwNTQ0NDY
>>23
○○研究所みたいな紙芝居動画はそれなりにあるじゃん
声優つけないで吹きだしを読者に読ませるとしたら読むペースがバラバラになってページ送りの店舗がメッチャ大変になるぞ
声ありだと制作に関わる人員も行程も増えておいそれと参入はできんだろうし
0
62. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:24:21 ID:UyNzk0MjQ
>>40
その〇〇研究所っていうの元々知らないから伏せられると検索も出来ないなぁ
声優問題についてはAIやずんだもん等でそのうち解決してしまいそうな気もする
0
67. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:32:18 ID:EwNTQ0NDY
>>62
フェルミ○○というやつがあるじゃん。見たことはないけど存在は知ってる
芸人のコントをマルパクリしたから知ったんだけど
まあある程度組織だって定期的に動画公開して広告収益を得ようとするとすぐにネタが尽きるから、パクリ問題とかにはってんするんだろう
あと、AIもチューニングが大変だし、ずんだもんやゆっくりボイスも原稿書き起こして画面とシンクロさせて、ってやってくと大変だよ
そこまでするなら普通にマンガにした方が楽
とはいえ海外のウェブトゥーンだとキャラ絵とかもAIが入ってきているっぽいな
上の方ででてるコマ割りにおける「視線問題」が縦動画だとあんまりクリティカルにならないから、AIの画像でも配置しやすいみたいだ
0
17. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:49:47 ID:cxNDg0MTA
どうなるも何も廃れていくだけだろ
他にどんな道があるんだ?
これを聞く方が野暮のように思うし、残酷に感じるが
あえて聞かなくてもいいことを聞かなくてもいいだろ
0
18. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:49:48 ID:Q1NDA1Nzc
め~っちゃ読みにくいもんなあ
自分がイ言者やってる漫画家が「新たに挑戦しました!」ってなったら信仰やめるかもしれない、そのくらいめんどい
0
19. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:50:22 ID:U5MTQ0NTM
たまにアニメーションみたいな錯覚を覚える表現があって「おおっ!」ってなる。
0
20. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:50:48 ID:AyMjEwNDc
高齢者しかいないあにまんではそら否定的な意見しかでまい
0
30. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:54:44 ID:cxNDg0MTA
>>20
若い奴が読んでるっていうならいろいろなところから撤退や向こうの国でも読まれなくなってるってのはないと思うんだよ
若い奴もみてないからそうなるんだよ
0
57. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:19:20 ID:M2NzMxMjI
>>20
若者でも普通に縦読み嫌いな人多いが
逆張りご苦労様です
0
113. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 05:44:06 ID:gyNzk2OTA
>>20
負け犬の遠吠えって何でパターン決まってるんやろ?
言えば言うほど惨めよ?
0
132. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 08:09:58 ID:Y0MTYxMTY
>>20
どうやって年齢を知ることができたのか教えてくんない?w
0
177. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 17:10:00 ID:Q0NTE5ODY
>>20
なお肯定的な意見は意地でも出さない模様
0
21. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:51:11 ID:Y3Njc0NDc
もう根本の体制が粗製濫造でいいものを作ろうという気概がないもん
漫画描いてないイラストオンリーの自分のところにすら案件がきたぞ
0
22. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:52:24 ID:EwMjI0MzI
神之塔好きだから読んでるけど戦闘シーン少し見辛いと感じる時がある
0
26. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:53:33 ID:Q0NzQ2Mzk
なろうの劣化版みたいなのばっかり
0
178. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 18:58:56 ID:Q0NTE5ODY
>>26
しょうじき
0
179. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 19:07:36 ID:Q0NTE5ODY
>>26
正直この傾向も日本でなろうが流行ってる
→商売に有利だから真似して売りだそう

って流れが透けて見えるんよね
その前提に創作好きな連中が投稿サイトで切磋琢磨して
その莫大な作品の中で選ばれた作品が漫画化されてるというのを無視してる
作品に時間も情熱も向けてない連中が商売っ気だけで天下取れるほど創作って甘くも安くも無いんよね

それこそハリウッドでさえ脚本一つでコケるのままあるんだから
0
182. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 20:46:36 ID:g0MjM3MjY
>>26
上澄だけ掬ってプロになった気でいるんだから笑ってしまう
0
29. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:54:40 ID:k0MTc0NDk
書籍はまぁむずそうだが、電子専用の単行本化とかならできると思うんだけどな
0
32. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:56:28 ID:E3Mjk0MjI
3〜4年前には日本の漫画の市場を抜くとか息巻いてたのに…
悲しいなぁ
0
108. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 04:35:20 ID:M1NTQxMTY
>>32
コロナ巣ごもりで一気にアニメや漫画ブームが来てた頃に
基本無料で広めてただけだしなぁ・・・
爆発的な人気作でも出ない限りいつかは飽きられてたよ
0
33. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:56:30 ID:A3MjY5MDk
色が数こなすためか量産型のCG塗りばっかで印象に残りにくいのは置いておくとしても、パッとみたとき横並びより圧倒的に情報が少ないし、スクロールする度にページがぶった切れて印象に残りにくい
人物一つにしても、同じ構図でも頭のてっぺんしか見えてこないのと目鼻が写ってるのとでは印象も大分変わるよ
0
34. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:57:56 ID:UyODg5OA=
パクリ元を読んだ方がずっと建設的だと思う
0
35. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:58:26 ID:MzMTgyMDQ
人の頭ってキャパシティの差はあれ連続性のあるデータを処理できるないから、連続スクロールは頭に入りにくく主流にはなれない

2000年以上も本の形が大きく変わらないのは理解しやすいサイズに分割されてるから
0
36. 名無しのあにまんch 2024年11月21日 23:58:32 ID:g1OTcwMjU
お得意のKドラマがあるんだし親和性の高い原作描いて実写化に活路を求めてはいかがか
0
42. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:04:10 ID:IzMDE2MjA
>>36
そういえば向こうの反応とかみるとそのご自慢のKドラマやK映画からの向こうの人らの離れっぷりが凄いんだと
向こうの人らもワンパターンでキャストありきの話でつまらないってのが目立っててトレンディドラマ()とかやってた日本と同じ道をたどってで衰退してってる
彼らのお仲間の日本メディアが頑張って持ち上げているけれど、一番それに冷や水浴びせてるのは本国の人らってのは皮肉な結果だと思うわ
0
38. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:01:09 ID:I2MDI4NzI
縦読み向けの視線誘導の話は日本の人気作家なら余裕で適応できると思う
真新しさに目を向けるばかりで基本的な技術がないから名作が生まれないんだろう
0
61. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:22:16 ID:EwNTQ0NDY
>>38
というよりは作品をまとめた「雑誌」があるわけじゃないのが大きな流行を作れない要因の一つだと思うなぁ
1クール分の話を一気に公開するネトフリ先行のアニメとかが、地上波で放送されたときに跳ねるのと同じというか
一話ずつ単話で買ってく形式だと自分以外の他の人間に勧めにくいし、読むペースも統一出来ない
ある程度の人数が適当に目に入るような状況にならないと、有名マンガとか自分が好きなジャンル以外わざわざスコップして発掘して他の人に拡散していこうとか思わんしな
0
194. 名無しのあにまんch 2024年11月23日 07:59:38 ID:g2NzkzOTU
>>61
因果が逆
お隣の国で漫画雑誌の定期的発行が出来ずに漫画の発表する場所がなかったのがインターネットの発展でネットで発表出きるようになった
だから1ページサイズの制約がなくpixivとかにある縦長漫画みたいなのが発展した
これがウェブトゥーンの原型
日本の出版スタイルそのものが世界的に珍しいんや
0
41. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:03:53 ID:k3Mjg0Nzg
あにまんみたいに全体的に横書きの文章なら縦スクロールでも読みやすいんだけど、台詞に縦書きが多いと縦スクロールだとむしろ読みにくかったりしちゃうのはあるかも

あと縦型の漫画ってページ毎に移行じゃなくて、巻物みたいにページとページを跨いでシームレスに動かせるのも多いけど、あれは単純に読みにくくて苦手
スワイプできっちりそのページが全部映るように調整しないといけないから

縦側が悪いとか先がないとは思わないけど、現状はまだ過渡期で先行するフォーマットと比べると課題も少なくないって状況なんじゃないかな
色々解決されればもっと流行る未来もあるかもとは思う
0
43. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:04:21 ID:I0NTgxNzY
コマを拡大して縦に並べただけのものを「トゥーンという新しい表現方法です!」
って言われても反応に困る
0
126. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 07:26:00 ID:c2MzY3MDI
>>43
四コマ形式が長くなっただけからな
0
44. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:06:32 ID:U4NjA5MDI
見開きでドーンと迫力を魅せる作風に慣れてるから物足りなさを感じる時はある
0
46. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:08:30 ID:c0NTEwODg
吹き出しが間延びして読みにくい
四コマ的にすればいいのに
0
47. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:09:28 ID:Y4Mjc5MTQ
結局スマホ特化のプラットフォームってだけやろ?
紙とかPCとかでの展開考えとらんやん
大画面で見ようと思ったら読みにくくてしゃーない
0
48. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:09:30 ID:YyODYyOTg
日本の真似をしたくない某国が無理やり生み出した形式
ってイメージ
実際は読んだことないから知らん
0
49. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:10:47 ID:c0NzYzNTI
スクロールする指が出てくるページと被って見づらい
普通に横のが向いてると思うわ
0
50. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:11:30 ID:IzMDE2MjA
ウェブトーン擁護派からもこれが新しい世界を開くみたいな作品とかこれからどのように良くなっていくのかの具体的な話がでてこないことで本当に未来見えてるよね
悔し紛れの言葉しかでてこないってどうなのよ、これ
0
51. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:12:20 ID:EzNzg2Mjg
悪くはない、ただコレじゃないといけないという理由もないのならわざわざ馴染みのないモノに移行する理由もない
読者もそうだが作者側も
0
52. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:15:13 ID:I1ODg0MTg
発想も何もかも悪くないのかもしれないけど、日本の漫画で育ったせいで擬音の描き方が受け付けなくて読むの断念したなぁ…
何か独特で一コマ見ただけで分かるよな
0
70. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:41:45 ID:kyMTYxNzA
>>52
隣国だから文化が近くて絶妙な違和感あるけど、言語が違うからアメコミの翻訳見てるのとそんな変わんないんだよね
0
54. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:16:32 ID:M2NzMxMjI
電子書籍愛好家とスマホでなんでも済ませようとする奴は種類が違う
読書用のタブレット買えない貧民は切り捨ててOKです
ていうかスマホでさえ横読みの方が読みやすい
0
56. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:17:56 ID:EyNzM5MTQ
ミリオン漫画家みたいな才能あるやつが日本式漫画を択はず人生捧げてようやく新しいもん作れるってレベルだぞ
0
59. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:21:29 ID:g3MzA2ODg
漫画が読めるアプリ、サイトだけでもかなりの数あるのに縦読みだけで生き残れたら苦労しねぇ
0
64. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:26:05 ID:E1NjE2NTQ
何年も蓄積していかないと駄目だわな
0
65. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:27:56 ID:A3MTkxODY
氷の城壁すら縦では読めなかったけどジャンプラのギリ子は読めたので文字多い四コマならたぶん自分は平気
密度の高いギャグ漫画が1番相性いいんじゃないかなあ
普通のストーリーものは画面スカスカすぎる
0
66. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:32:15 ID:c1MjE1MDI
ウェブトゥーンって世界に進出したけど
もうサービス撤退していってるんだよな…

でも今更ながら「ジャンプトゥーン」としてジャンプの看板を引っ提げて参入しだしたから
これから集英社が頑張れば合算してまた「ウェブトゥーン市場はこんなにも大きい」って自慢できるようになるぞ
0
69. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:40:53 ID:cxOTQyMDA
これがだめだったせいか
自国のエンタメ文化じゃなく日本のエンタメ文化を取り込もうとしているみたいだな
最近、話題の角川買収の件がそうじゃないかな。
カンコク企業が角川の株を買い占めてたからソニーに買収を持ち込んだんじゃないかって
0
71. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:42:27 ID:A0NTQ3ODQ
そもそも向こうの作品の価値観が合わない
爽快感がないというか感情移入できないというか
日本人的な感性だと主人公とか登場人物がまるで魅力的に感じない
陰湿で利益優先でマウント取りがデフォルトでそれが向こうだとかっこいいんだろうけどさ
0
84. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 01:29:01 ID:M2MjcxODI
>>71
マウントの取り方が独特なのよね
?がつく様なことでもマウント取るしあの国の価値観にじみ出てる限り日本で大々的に売るのは無理よね
縦読み云々の話ですらない
0
72. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:43:05 ID:Y0Njg1NDY
ウェブトゥーン作家は大当たりしても年収1000万円くらいらしいしな。権利は全部企業が持っていくアメコミスタイル。
個人が大当たりを引き当てる夢が無いんだよな。
アーティストは、実はみんな漫画家アシスタントみたいな雇われ。
しかも、日本の漫画家アシスタント(徒弟制度的)よりさらに夢の無い仕事らしいからなあ。
日本の漫画家アシスタントには曲がりなりにも存在する、
デビューして自作を一発当てて億り人になるというビッグドリーム。
師匠の有名漫画家のアドバイスや人脈。
大手出版社編集者へのツテ。
こういう、本業収入外の巨大メリットがほんとにゼロなので、他人の作品のアシスタントを一生懸命やる意味がそもそもない。
まあ日本だって「イラストレーターや漫画家やアニメーターを目指す若者をワープアとして食い潰す」スタイルの邪悪な商売やってる会社は少なからずあるけど、ウェブトゥーンは業界まるごと全部それよ。

ただ、資本家には異常に都合の良いビジネスモデルw
0
150. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 11:50:09 ID:A4NTg5MDA
>>72
結局日本漫画家は金儲けしたい欲で成功してるだけ
アシスタントから搾取してるし罪深いし
日本漫画もsex & violenceの欲望刺激で売ってるだけだし
0
157. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 14:19:38 ID:gwOTMzMzg
>>150
尾田栄一郎はじめ山ほどの有名漫画家がアシスタントを経て成功してるのすら知らんの?
ていうかsex & violenceの欲望刺激で売ることの何が悪いの?
少なくとも日本人による性犯罪や暴行、殺人事件が他国と比べて明確に少ない時点で何らケチつけられる筋合いは無いけどね
マンファでもアメコミでも悔しければ真似すれば良いじゃん、中身が無さ過ぎてケチつける内容にすら苦労するのって大変だね
0
167. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 15:44:28 ID:I3MTM5MTI
>>157
尾田さんは、アシスタントに気前よく奢りまくったり、アニメが大ヒットした時はがんばったアニメーターに還元してあげて欲しいと言ったり、色々気を遣ってるんだよな。
ワンピースのアニメーター(東映)は、まあ程度問題ではあるけどアニメーター業界の中では比較的待遇良いので有名だし。
割とホワイト環境を作りたがる人ではある。

尾田さんがアシスタントやアニメーターから搾取してる悪人という概念は無かったわ。
クリエイターの知的所有権という概念が無いと、平然とこういう思考が飛び出すのかと驚く。
0
172. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 16:39:37 ID:gwOTMzMzg
>>167
お前は何を言ってるんだ?
アシスタントから立身出世した代表として尾田氏を挙げたんであって搾取したとか一言も書いてないんだが日本語読めないの?
知的所有権とか覚えたての単語を使いたがってないでまずちゃんと文章を読み込めるだけの読解力を高めなよ
0
173. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 16:42:39 ID:I3MTM5MTI
>>172
あーごめんね。150への返答のつもりだった
0
188. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 23:48:47 ID:gwOTMzMzg
>>173
そういうことね
指摘されてみれば確かにそうだな、こちらも頭に血が上ってしまったようだ
申し訳ない
0
192. 名無しのあにまんch 2024年11月23日 06:05:26 ID:MzNTg2OTk
>>150
文化マウントで日本見下してえから生まれたコンテンツが御健全みたいな面されるとリアクションに困るなあ

ザマァ系復讐系なろう系
誰かに何かの形でマウント取る漫画しか主流になれないようなのがよく言うわ

挙句あちらの漫画家は権利が企業に持っていかれて大当たりすら許されないって話の後になにを抜かしてるのか
搾取されてんのどっちだよ
0
73. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:47:38 ID:YwNTYwNzA
遊戯王みたい、直線の中に割り込んでくるようなコマわりだとまだ勢いがつきそうに思うけど
現状見たことあるやつは基本、無理に縦にしましたみたいな感覚
0
74. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 00:50:55 ID:cwOTMyMDY
クエスト至上主義とか好きそう
0
76. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 01:07:16 ID:EyNDE1MDQ
漫画の読み方が解らない初心者向け特化だから、売り方によってはニッチな市場を得られる可能性はあるけど
正直中身が薄すぎる
毎日更新して読者を捕まえる、なんてのは確かに効果的ではあるけど所詮内容とは無関係な小細工でしかないわけで
0
77. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 01:10:08 ID:EyNDg3NzY
縦読み推進してる胡散臭い奴ってどいつもこいつも横読みは滅びますぞー縦読みに順応できない奴は老害ですぞーみたいな他人貶めることしかできない奴ばっかりだし
そんな他人蹴落として既得権益ぶん盗る事しか頭に無いから流行らないんじゃない?
0
171. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 16:29:36 ID:cyMjY3NjI
>>77
事実を突きつけたら発狂して悪意ガ-老害ガ-しか言えなくなるからな せめてまともに反論して欲しいわw
0
81. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 01:16:14 ID:c1NTg1Ng=
日本でこれまで積み重ねられた漫画技法の大部分が使えなくなるからなあ
縦読み用に新しい技法を構築できればなんとかなるかもしれんが
それでも書籍化って問題点もあるし商売として成立せんでしょ
0
82. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 01:22:27 ID:A4NzYxOTY
日本で手塚治虫が生まれてトキワ荘の面々が続いて、少女漫画にも初期の隆盛期に24年組とか天才鬼才が次々と現れて
それでマンガは新たな表現文化として定着した側面もあると思う
つまり娯楽文化が定着するには「面白い」と思わせる才能が間を置かず現れないといけないのだ
日本のマンガには今やエンタメの才能を持った人が次々に流れ込み常に面白い作品が生まれ続けることになったが
ウェブトーンにはその流れがない
映画でも小説でもそうだが、少なくとも10年、20年と世間を驚かす才能が生まれ続けてないと、娯楽として世間に定着するのは難しいと思う
0
83. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 01:27:17 ID:YwOTIxNjY
単純にスクロール面倒くさいよこれ
横にスワイプするだけで見開きできるだけの物を
なんでわざわざ不便にする必要があるんだ
0
85. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 01:47:42 ID:kyMzYxMTg
100ワニと相性良さそう
0
86. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 01:49:58 ID:Y4NDYxMDQ
縦読みってなんか読み返そうって気が起きないんだよね
スクロールが長いから該当コマを探すのが面倒臭いというか……
単行本にしにくいってのもコレクション力を刺激しなくて商売的に不利だと思う
0
91. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 02:08:15 ID:IwNDAyMDA
外科医エリーゼは割と好きだった記憶
0
137. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 08:40:03 ID:gwOTMzMzg
>>91
序盤は面白かったけど、お互いの正体がバレるあたりからやることが無くなったのか内容がスカスカになったのがな
0
92. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 02:08:17 ID:E3MTI2NDQ
完全カラーとか初回の描き貯め求められるから連載にはキツい世界だと聴いた
聴く限り日本の週刊より厳しい環境じゃないかと思うし、長年ギリギリ突き詰めてきた週刊連載以下ってのはよほど手厚いサポート無いとちゃんとした話作るの無理じゃないかな
0
93. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 02:12:20 ID:kyODcwMDQ
最近欧州市場から撤退したんでしょ?
もう尻すぼみの未来しか見えないが…
0
94. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 02:15:30 ID:kwNTgxMzA
なんかスルスルスルッと流れていって頭の中に残らない感じ
0
95. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 02:16:16 ID:AyNTgzMDI
本が生まれた経緯を考えると、マンファのスクロール形式は進化チャートを逆走してるようにしか見えない

ローマ時代の巻物=視野当たりの情報量が少ない、読むのがしんどい
→短冊状のメモに切ってまとめる
→紆余曲折、のちの時代に徐々に進化して今の本の形に

情報量を増やすために今の本の形に進化したのに、
またローマの巻物常態に戻ってることになるんだよ
日本との差異というか向こうが獲得した唯一のオリジナル性が退化現象でしかなかったわけだ
0
96. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 02:16:17 ID:M2NDc0NDI
作品がヒットしても制作会社に吸われて作家に還元されない
ゲームのようにチームでどデカい山を当てることもできない
スマホでしか読めないから物理書籍や他媒体に残せない
そりゃ廃れるよ
0
97. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 02:50:36 ID:A2MzMyNzI
自由度の少ないデジタル紙芝居
作者は出版社の御用聞き以下
絵柄は小綺麗だけど画一
内容はパクリ
これで人気が出ると思ってる方がどうかしてる
0
98. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 02:56:33 ID:M5MjUwNzA
そもそも人間の目は上下で物を見ることがそんなに得意ではないんだ
0
131. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 07:58:26 ID:Y2Mjk1Njg
>>98
これ
マルチディスプレイで上下にモニタ置いたら目がクッソ疲れてすぐやめたわ
0
162. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 15:03:07 ID:c5MzE4OTA
>>98
人間の目って左右についててしかも横長だからな・・・
0
99. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 03:01:14 ID:E5MjIwOTQ
横のアクションが全然ダメじゃね?
右から左へ、って言うセオリーが使えないから
動いてる様な動きが弱い、コンテみたいな物
にはなってるけど脳内でアクションに変換する
のにひと手間要る。
0
100. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 03:06:27 ID:E5MjIwOTQ
コマ割りのノウハウが要らないってのは作る側や読み慣れない層に
とっては楽かもね、コマ割りって何となくのルールはあるけど普通に
セオリーから外れた使い方するから読むほうの経験値が無いと読む順番
が分からなくなって手が止まる場合とかも未だにあるしね、
日本人でさえ漫画の読み方が分からないとか言う人が居るって話聞いたことある。
0
101. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 03:08:11 ID:A4NTM3NjA
単純に漫画家に対する待遇がクソ悪いらしいし日本の才能ある人は来ないしお隣の才能ある人も他所行くだろうって感じ
0
102. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 03:10:26 ID:QyNzU4ODA
「これからはウェブトゥーンですぞー!」
「日本の漫画はガラパゴスですぞー!」
って喚いてたヤツらいたな
アイツらどこ行った?
0
103. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 03:21:33 ID:E5MjIwOTQ
正直形式ばっかり話題になって作品の題名すら未だに1個も聞いたこと無い、
結局宣伝が先行して実態よりかなり大きく見せかけてただけなんじゃないの?
今になって思えば隣の国が良く使う手だよねコレって。
0
104. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 03:31:04 ID:Y0OTg4NDY
便利、変わってるとかだけでヒットするなら
映画館での3Dメガネとか定着してたわw
見やすいとか以前に内容で勝負できるもの出し続けてないとどうしようもないだろ
0
105. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 03:36:19 ID:MyOTYwMjQ
死して生きるSSS級ハンターとかはめっちゃ面白いな
縦読みである意味はないときもあるけど、それを差し引いてもストーリーテリングがキレイで、翻訳が上手いのかもしれないけどピッコマの中でも他のタイトルと比べてかなり抜きんでた作品

300年後に復活した大魔法使い
ぶっちゃけなろうライクの流れがあるし、作画担当は日本人だけど、こっちもまぁ上手い
絵が上手いというよりは演出が上手い

俺だけがレベルアップな件
これは縦読みであることはそこそこ活かしてるけども、ストーリーテリングの手法としてはそこそこ程度

個人的には「死して生きるSSS級ハンター」めっちゃおすすめしたいところ
0
112. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 05:35:53 ID:MyNTEyODQ
>>105
読みにくいし翻訳の質も高くないしこんなのがいいの?
よく分からん世界だな
0
121. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 07:06:02 ID:MyOTYwMjQ
>>112
是非15話まで読んでみて欲しい・・・!
休載タイミングが結構多かったんだけど、その区切り区切りで質がちょいちょい上がってくる作品だから是非見て欲しい
0
158. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 14:23:08 ID:gwOTMzMzg
>>121
水をぶっかけるようだが、これだけ娯楽が溢れてる昨今15話まで待たなきゃならんってのきついだろ
週刊だと15週、三か月近くもたるい展開を耐えろとかもはや拷問だぞ
0
186. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 22:34:54 ID:g0MjM3MjY
>>121
15話も読んでられるか
3話から面白くしろ
0
117. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 06:33:29 ID:kxNzIxODA
>>105
死して生きるSSS級ハンター読んできたけど、自分で言ってる通り縦読みである意味が全く無いね。大コマを縦に配置してるだけだし、そのせいでめちゃくちゃ読みにくい
ストーリーは好みがあるだろうから悪いとは言わない
0
133. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 08:23:28 ID:I2NjEwMDQ
>>105
なろうすぎる……
縦読みで社会派漫画とかないん?
0
110. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 05:25:42 ID:c1ODAwMzI
そもそもウェブトゥーンとか言い出す何年も前から爪楊枝漫画って呼ばれて存在してたっつー話
コマ割りに頭裂かなくていいから楽なんだよね。でもあの形式が合うのはゆるい日常ものかギャグくらいだと思うわ
0
111. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 05:35:37 ID:YxMDI0NTI
既に多くの人が指摘済みだけど
縦読み自体がダメというよりもジャンルが偏ってるにもほどがあるからすぐ飽きられちゃうことの方が問題だと思う
ジャンプで例えるならワンピースにそっくりの絵とストーリーの漫画が雑誌の大半を占めている状態のジャンプを一体どれだけの人が買いつつけるんだよって話
ヒットした作品に便乗して我先にと類似するジャンルの漫画が載るという慣習をどうにかして改めないと当分の間下火のままじゃないかな
0
138. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 08:51:56 ID:gwOTMzMzg
>>111
チキン屋とかシャインマスカットとかでもそうだけど、あの連中考えなしに他人の成功という結果だけ見て飛びつくからその界隈丸ごと亡ぶんよな
稀にパイオニアが生まれても奪うことしか知らなくて保護するという観点が無いからどうしたって発展が頭打ちになる
0
183. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 20:51:44 ID:g0MjM3MjY
>>138
木だけ盗んでも、育てるノウハウが無いから枯らしてしまう。
漫画にもすっぽりと当てはまる理屈やな
0
116. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 06:23:15 ID:kxNzIxODA
ひたすら縦にしか視線が動かないから演出がワンパターンにしかならない
よく4コマがあるから縦読みもウケるはず! って意見あるけど、起承転結を4つのコマで明確に区切ってる漫画と、コマ割りがなくて常に連続してて場面の区切りが全然無い縦読み漫画とじゃ完全に別物よ
0
122. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 07:14:54 ID:gyMzMwMzQ
一度に表示される情報量が少ないからスクロールが忙しなくて煩わしい
コマ毎でなくページ毎に表示して欲しい

ドラマ主体の作品なら我慢して読めるけど、アクション主体の作品は無理

4コマ漫画とか昔の漫画みたいにコマ割りがシンプルで1コマあたりの情報量が多めの漫画とは相性いいかも
0
124. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 07:18:58 ID:k0NDU3MTA
最初から縦読み専用に描かれてるのはともかく、普通に書かれてる漫画を1コマ1コマバラして配置するのはやめろ
好きな漫画がフルカラー化(ただしwebトゥーン)するから見たけどコマとコマの間がスカスカで読みづらい
0
128. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 07:30:38 ID:Q4Mzg3NA=
普通に糞読みづらいよな
コマ割りの大切さが身に染みる企みだったな
0
129. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 07:49:03 ID:gyMzMwMzQ
Androidで画面分割してYouTube見ながら読むのには向いてるのかな?
0
155. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 13:49:07 ID:k4OTQ2MzY
>>129
考えたけどセリフが縦書きだと読みにくいわ
0
130. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 07:51:11 ID:k5MTA3OTg
絵コンテと何が違うん?
0
136. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 08:35:48 ID:M4NzI1NDQ
ロール紙を使う家庭用FAXへの配信に向いてるかもしれない
0
180. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 19:25:53 ID:I3MTM5MTI
>>136
1話あたりのデータ容量が少ないので、フロッピーディスクでの店舗販売にも向いてるかも知れないw
0
139. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 09:03:27 ID:E5MjIwOTQ
一応日本でも昔から似た様な形式で漫画描いてる
作家も少数だけど居るっちゃ居るんだよね、
修羅の門とか海皇記とかの川原正敏は基本全部のコマ
が上からフィルムや横長の4コマみたいに描いてる。
0
160. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 14:39:34 ID:gwOTMzMzg
>>139
確かに川原氏はそういうコマ割りしてること多いけど、そのコマ自体はキャラの立ち位置や背景の向きとか見ればわかるように右から左に視る流れを強く意識して描いてるよ
普通の漫画自体、右上→左上→右下→左下、という視線誘導が前提だけど、川原さんは各コマを大きくとることで余白を使って背景的な奥行きを表現してるので上からスクロールする縦読みではなく一ページ一括で横に表示されることを前提としてると思う
0
140. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 09:19:35 ID:UzNzI4MzI
タテの国とかドリキャンとな縦読み漫画でも秀逸なのはあるんだが秀逸な縦読み漫画だからこそ単行本化が出来ないという悲劇
0
141. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 09:29:56 ID:I0NTA0MDQ
読みにくいし見開きみたいなインパクトある絵面を作りにくい。スマホに合わすというより、活かすなら強制スクロールやロックをさせてホラー方面に力を入れたほうがいい。

ピッコマの作品群それなりに読んだけど、縦読みで良かったと思ったことや感動したことがない。
0
145. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 10:57:48 ID:kxODQzODQ
>>>>142
芥見は違くない?
漫画の悪役として出したキャラがお気に入りって言う話で、あの国の作品が好きって話ならタツキもいっぱい評価してるじゃん
尊敬してるクリエイターでも名前出してたし
0
146. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 11:00:43 ID:cxNDY0NTA
隣国が絡むと別人のように凶暴化するやつ怖すぎる
0
152. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 12:51:03 ID:EyMzA5MTI
>>146
技術盗んで広告操作して反.日してK流と一緒にカルト宗教おくりこんできて、そのくせいけしゃあしゃあとすり寄ってくる輩にいい加減辟易してるんだよ
ウェブトゥーンなんかまさにその象徴やしな
0
170. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 16:26:19 ID:cyMjY3NjI
>>146
ほんとそれ。少しでも否定的な意見見たらめちゃくちゃ噛み付いてくるよな
0
185. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 22:30:04 ID:c2MzY3MDI
>>146
そもそも事実を言っただけでヘイトだの差別だの劣等感が―とか言われるのが意味わからんのだが
0
196. 名無しのあにまんch 2024年11月26日 19:46:46 ID:YzMTA3ODQ
>>146
こっちは読みにくい縦読みのゴミを薦められて読みやすい漫画は叩かれていらいらしてんだよ!
k国のことになるとーじゃねえよカス!
0
147. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 11:03:54 ID:EzMzcyNTA
横読み特化の方がスマホと相性よくね?

本だこれ
0
148. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 11:19:10 ID:czMTgxNjg
氷の城壁の人もその後はジャンプラで普通の横向き漫画描いてたし、面白いもの描ける人は結局普通の漫画にいくんだろうな
0
149. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 11:20:06 ID:I4NDI4MzA
>>ソシャゲにしても今は横持ち多いし縦ならではの強みって案外少ないんだ

だからこそ逆説的に生き残ってる縦持ちソシャゲって化け物タイトルばっかよな
パズドラ、モンスト、グラブル、ウマ娘、コンパス、FEH、NIKKE、ポケポケ
0
151. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 12:06:57 ID:I1NDU5ODY
縦読みのカラー漫画のことを「ほぼアニメみたい」って持て囃してるコメントを以前どっかで見てバカかと思ったけどああいう無茶な褒め方するの業者だったんだろうか
0
169. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 16:24:58 ID:A3NDU0NTA
>>151
このまとめにも居るんだよね怖くない?
0
153. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 13:22:42 ID:YyNDU0ODY
コマ割が不要で作画が楽かもしれんけど、それって料理人が「面倒だから冷食解凍すれば楽」とか言っちゃうレベルだわ
コマ割のセンスも含めて漫画家の才能、その才能を読者や出版社は求めてる
0
156. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 14:10:59 ID:MwOTUxNjg
漫画文化が成熟してる日本では絶対流行らん、漫画が無い国で流行らせれば縦読み世代なんかも生えてくるかもね
とか思ってたけど本国でも不買運動起きてユーザー減少してるみたいだな。作品形式の問題と言うよりジェンダー的な問題みたいだけど
0
159. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 14:34:28 ID:U4NjA5MDI
技術力があっても需要が無ければ売れない、プレステとかFFとか社会現象起こした連中もそれで苦しんでる
技術力も需要も無い存在を誰が求めるというのか、聞けば本国の人間すら避けてるらしいしね
一発屋芸人みたいに数年後ポッと出たら話題なるかもしれない
0
161. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 14:54:29 ID:g2MjEzMTY
漫画を好きでもなんでもない山師が群がる商売でしょ?
0
165. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 15:08:34 ID:I3MTM5MTI
>>161
上にも指摘があるけど

(1)ウェブトゥーンという新しい表現形式の先駆者として一発当てて金と名声を掴んでやるぞ!
という若いクリエイターが集まるのではなく、

(2)ウェブトゥーンというクリエイター側に金を落とさなくて良い新モデルのビジネスでがっぽり金儲けして、あわよくばデフォルトプラットフォームを構築して不労所得が永続的に入るようにしてやるぜ!
という生臭いビジネスマンばかりが集まってしまった時点で、終わりだよな。
0
189. 名無しのあにまんch 2024年11月23日 01:02:30 ID:cwNzQ3Mzk
>>165
(1)のクリエイター側の熱は全然無いよね。
残念ながらもう枯れた仇花だけど、一昔前のエロゲ全盛時代の熱とか知ってると全然違う。
これも下火になってきたけど、ボカロ全盛時代の熱とかもそうだな。
何か新しいテクノロジーの出現で、このおれさまが過去に無かった何か斬新で素晴らしいものを作ってやろうというあの熱を知ってると、ウェブトゥーンは全然違うなと思う。
エロゲ(きのこ、虚淵など)やボカロ(米津、YOASOBIなど)から出てきたような輝くような才能も、ウェブトゥーンからはひとつも出て来ない。

というか、そもそも作家性を否定してるっぽいしね。
企業が所有する作品(商品)のブランドが全てで、脚本家も絵描きも交換可能な部品。
0
166. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 15:13:13 ID:A3NDU0NTA
必死に擁護したいんだろうけど事実だから何も言い返せないの悲しいな
やれることはレッテルばりして精神的勝利…か
0
195. 名無しのあにまんch 2024年11月24日 14:39:10 ID:MzNjgxMzI
>>166
娯楽にとって重要なのは面白さという根っこの部分を頑ななまでに直視しないからな
へ理屈くっつけて誤魔化すことばかりで失敗の理由を見ないから直しようがない
0
168. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 16:19:44 ID:U4NDMxMTI
スマホで読むのに向いているだけで、最善の漫画形式ではない
むしろただの劣化形
そして某半島由来だからメディアのゴリ押しが強い
0
175. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 16:45:51 ID:k0NDgwNjI
まあとにかくコレクションアイテムにしにくい構造だからな
ビンテージ市場でアイテム展開しにくいのよね
そりゃ人気は出ないよ
0
181. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 20:45:18 ID:g0MjM3MjY
かんこく舞台のストーリーを日本舞台にすり替えるそのせせこましい性根が気に食わない
0
184. 名無しのあにまんch 2024年11月22日 21:19:37 ID:AxMDQzMg=
>>181
考え方や行動が日本人と違うから違和感半端ないのよな
異世界ものだとそこまで違和感ないからわざわざそんな改変せんでいいのにと思う
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります