劇場版『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 真生版』見に行った人いる?
豪華版には真生版が付いてくる。通常版は旧バージョンのみ
|
|
とりあえず特典をじっくり落ち着いてみたい
記念冊子はパンフサイズだった(というよりパンフ)
劇中シーンをまとめたのがメインでインタは監督とキャラデザのお二方が載ってる感じ
前回のパンフとは全く違うかな
東映オンラインと劇場販売では表紙のシーンが違うからもう一冊オンラインで頼むか迷う
これは是非とも映画館で見ないと
修正はわかったトコが少なかったなぁ
沙代ちゃんが長田に刺されてるシーンは長くなってたよね
もっかい見ようとおもう
あと特典第一弾て何
これ第二弾…第三段あたりまで特典くるよね
赤みが強かったと思うんだけど3人目の血の吹き出し方でちょっと笑ってしまった
キャラクターの芝居が、表情含めかなり丁寧で細やかになってたよ
モブの描写や動きもいろいろ足されてたと思う
帝血銀行前の物乞いっぽい人にすっと人が近寄るってあったっけ?
はっきりわかったのは水木の隣のモブ、通常版では座ってるだけだったけど真生版では何枚かの書類を握って眺めてた
水木とゲゲ郎、沙代ちゃんは姿勢や顔の書き直し、見せ場での表情の書き込みがグレードアップされてた
特にゲゲ郎が幽霊族について語りながらゆらゆら近づいてくる場面は恐さが増してたと思う、あと庚子さんも
ごめん物乞いに人が近寄るところは通常版にもあったわ(気になったのでアマプラで確認)
社長の金魚が最初に映るところ、紙をめくるような場面切替の演出が入ってたと思うんだけどあやしくなってきた
もう一回行かねばなるまい(第二弾特典来るだろうし)
通常版と同じ映画館の同じスクリーンで観てきたんだけど
トンネル内で滴る水の反響音やぬかるんだ道のぐじゅっという靴音、キャラの囁き声や吐息がはっきり聞こえるようになった
立体感も増してて、キャラがどの位置でしゃべってるかがよくわかるようになった
おかげで展望台で長田がでてきたとき、いきなり右奥から話しかけられてくるのわかってたはずなのにビビった
乙米様が沙代ちゃんの犯行を知ったところの「沙代…」の痕とか次のセリフが遅かった気がする
沙代ちゃんと言えば「操っているのは私のほう」のところ、通常版だと笑ってたけど今回は笑ってなかった
あとは気のせいかも知らんけど、夕日の赤がなんか鮮やかになった?
血の色は時間がたったものはやや赤黒く、新鮮なものは鮮やかな朱色系
出血量マシマシでスプラッタ慣れしてない人は若干気分悪くなるかも
長々ごめん、とりあえず記憶が新鮮なうちにと思って
今回の特典見た後Xの公式アカウント眺めてたら、あーこれもしかしてそういうこと!?となりました
特典は…谷田部さんがポストしたイラストでのバディそれぞれの表情の理由がよくわかるって感じ、そして書き込みが凄い
映画「#鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 真生版」
— toco (@tocodot) October 1, 2024
今週末より公開!
来場者特典イラストを描かせていただきました
公開日の10/4(金)~配布されます!
宜しければぜひ!
(※真生版はR15区分作品です)
#ゲゲゲの鬼太郎 https://t.co/o1ePb8krX8 pic.twitter.com/TuGMTB6Bw3
https://febri.jp/topics/kitaro-tanjo4/
作画の違いはわかりやすい所しかわからなかったけど、また劇場で観れたのは嬉しかった
ところで記念冊子のインタビューで龍賀周りの裏設定とか新情報って出ました??
龍賀のオタクだから気になる
パラみしたけど無かったよ
龍賀好きなら、前夜祭の舞台あいさつでちょっと長田と乙米のことで新情報出てたよ
もう知ってたらごめん
>>32
情報ありがとうございます!
助かります!!
気のせいだったか
今回も同じところにちゃんといたよ…?
むむ……
霊感が下がったか
アンテナはる霊毛がないからな…仕方ないんだ特典第二弾で挽回じゃ
以前のバージョンは3回見たので、その有無で映画館行くか決めようかなと思います。
リテイク、つまり描き直しバージョンなので追加シーンはないです
真生版は監督によると、もともとBDに収録するために直しを入れていたもので、それをファン感謝の意味で公開に踏み切ったものだとか
なお、BD版には通常版と真生版の両方が収録されます
わかりました、分かりやすいご説明ありがとうございます。
サブスク配信までしばらく待ってみますね。
真生版はたぶんサブスク配信されないと思うし、追加シーンは無いけど演出追加や作画が綺麗になってて良かったよ
3回も観に行ってるならぜひ真生版を劇場で観て欲しい
第一弾の特典は10日まで配布だし
真正版収録されるのは豪華版だけだから注意な
通常版はDVDとBlu-ray共に通常版のみ
古賀監督と作画監督の谷田部さんへのインタビューと、本編画像のショットで構成されてる
通常のパンフレットのように作品を解説するものじゃなく、ほんとに記念品って感じ
ただインタビューではそれぞれが作品に込めた思いとか、制作にあたっての裏事情などが読めて、美麗なデザインで700円だったから、十分以上に買う価値はあったと思ってる
今までは目玉親父が見た夢っていうコンセプトでみんなが生存している平和軸だったけど今回は色調もテーマもガラッと変えてきて凄い良かった
妖怪らしさもあって今まで1番好きな特典かも
前の特典が「目玉おやじが見た夢」なら、今回の特典は「水木が見た現実」ってことになるのかな…
ところでコンセプトの出典わかるなら教えてほしい
疑うとかじゃなくて、純粋にどこで聴けたか知りたいんだー
spoon最新号のキャラデザ担当の谷田部さんインタに載ってるよ
パンフレットに載ってる鬼太郎の父と母と鬼太郎と水木が4人で遊園地に遊びに行く目玉親父が夢見た景色っていう絵があるけど、あの絵をもとに来場者特典を描いてたみたい
spoon114号は監督やスタッフのインタが盛り込まれてるから買った方が良いよ
あの特典、円盤早期購入特典のやつと対になってるのかと思った
やっぱり男性にもしっかり人気あるんだよねゲ謎
元々水木漫画のファンには男性が多いし、TVアニメも基本的には(特に視聴率の高かった3期)小学生男児向けだったわけだから、当たり前っちゃ当たり前なんだけど
結構混んでてちょっと嬉しかった
赤の鮮やかさと派手さが増してて、なるほどこれはR15って感じだった
失敬って言うのは最初社長室に行くのに立ち上がった時では?殺人現場見に割ってはいる時は無言でジェスチャーだけだったはず
わかる
赤が鮮やかでゾワッとした
絶対に美しく動かすというスタッフの情熱を感じたわ
爺さん昭和の天下人とか自称してたけど考えたら昭和ってあの後のほうが長いじゃねえか
追加だとしたら時ちゃん確定だね
あと冒頭の社内のシーンで窓が開いてたのも加筆かな?
エアコンの無い時代に暑そうな仕草してる社員が描かれているのにも関わらず窓が締め切られているのは不自然ではって指摘があった記憶がある
ほんとだ配信で見たら社内の窓空いてない
細かいな
細かいことだけど制作陣がサントラのタイミングまでよくこだわって作り直したのがよく分かる
ここも追加かな?
作品の雰囲気にあった良い音楽だ シネコンの予約殺到も納得がいく
あと狂骨に裏鬼道がやられていくところ
長田の「奥様!!乙米様!!」シーンも血量が増えて色鮮やかになってた
よりスプラッタな感じがして個人的には大変好みでした!
親父さんも鬼太郎も強いな……水木さんでも自分を含めて人間を見限ったくらいなのに
以前のスレで「水木が戦中から今まで見てきたものの中で、綺麗なものはゲゲ郎と奥さんの愛情くらいだったのでは」ってあったな
だとしたら「世界なんて見捨てちまえ」になるのもわかる
時ちゃんのまっすぐに無邪気な姿は慰めにはなったように思うが、結末が救われなさすぎてダメージデカくなっただけだし
外からの逆光でくっきり浮かぶ長田のアホ毛を見て笑顔になった
正直血の色とか量くらいだ自分がハッキリわかったところは
色々気がついた人すごい
初回と同じ反応した最高だった
円盤用修正を劇場で観られるなんてあんまり無いから、公開してくれて凄くありがたい
元スレ : 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 真生版 感想スレ
妖怪バトルを減らしてもっと人間部分のドロドロに焦点当てて欲しかった。
中途半端な印象。