【モンスターハンター】ラオシャンロンの対モンスターの戦闘力ってどんなもんだろうか
1: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 18:04:58
2: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 18:08:13
ぶっちゃけ建造物なければ通り過ぎるまで待てばいいだけだからな。目の敵にしてるのは人間ぐらい?
3: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 18:10:01
下手にちょっかい出すと尻尾の当たり判定でハメ殺されるしな
|
|
4: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 18:10:58
クジラを食べるシャチ以外はクジラになにもせんからな
それこそ人間がちょっかい出してる程度
それこそ人間がちょっかい出してる程度
5: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 18:13:20
サイズ比が虫並みの人間相手だからマトモに攻めきれないだけで、一定のサイズがあるモンスター相手に攻撃したら砦破壊級の攻撃がクリーンヒットする可能性もあるな
6: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 18:17:04
でかいから余程のことがない限りそもそも手出しされること自体なさそう
戦闘力は個人的にはドス古龍以上原初メルゼナ以下のイメージがある
…そもそもラオの情報がなさすぎて完全に妄想にしかならんな
ミラボレアスより下なのは判るんだけどそんなのほとんどのモンスターそうだし
戦闘力は個人的にはドス古龍以上原初メルゼナ以下のイメージがある
…そもそもラオの情報がなさすぎて完全に妄想にしかならんな
ミラボレアスより下なのは判るんだけどそんなのほとんどのモンスターそうだし
7: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 18:19:17
なお何処ぞの化け物は尻尾を切り落としたとか
……ほんとぉ?
……ほんとぉ?
8: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 18:21:42
あの巨体なのに目撃情報とかもほぼ無いんだっけか?
なんなら3DSのやつで頭蓋骨が背景に有って驚かれてたんやっけ
なんなら3DSのやつで頭蓋骨が背景に有って驚かれてたんやっけ
9: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 18:38:26
古龍とかのトンデモ集団でもよっぽど邪魔とか出なければぶっころって気にはならなそうなんだよな
単純にデカいって言うのはそれだけで面倒
ただラオシャンロン側も素早く対応とか出来ないタイプだから野生だとお互いそっと離れて終わりそう
単純にデカいって言うのはそれだけで面倒
ただラオシャンロン側も素早く対応とか出来ないタイプだから野生だとお互いそっと離れて終わりそう
10: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 18:51:37
これより上も増えたとはいえ十分デカいしなぁ
こいつの戦闘っていうのがまず無さそう
逆に他の古龍とかに勝てる気もしないけど
あんまり好戦的じゃないよね
こいつの戦闘っていうのがまず無さそう
逆に他の古龍とかに勝てる気もしないけど
あんまり好戦的じゃないよね
13: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 19:48:58
普通に資料集でラージャンとかジョーの噛ませとして潰された記載とかありそうなのに意外にも無いデカブツ
15: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 20:15:11
岩盤とまで言われてんのか…初登場時は硬さと言えば岩のような硬さのバサルモス辺りが良いとこだった事を思えば岩盤扱いとか当時考えられる最高の例えでは?
16: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 20:17:41
ラオシャンロン・シェンガオレン・ヤマツカミは超古龍級生物と同格のIMAGE
67: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:14:58
>>16
超古龍級生物ってなんだよ
超古龍級生物ってなんだよ
69: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:17:30
>>67
クシャテオよりかは強いネギより強い悉ネギと互角に渡り合った激ラーへの評価らしい
クシャテオよりかは強いネギより強い悉ネギと互角に渡り合った激ラーへの評価らしい
89: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 16:37:37
>>69
それだとラオシャンロン=ラーになっちゃうが本当にあってるのかそれは…?
それだとラオシャンロン=ラーになっちゃうが本当にあってるのかそれは…?
91: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 17:07:05
>>89
二頭が争う様子を見た調査員の言だし、激ラーの戦闘力に着目しての評価だろうからなぁ
ラオの脅威度って街を襲う際の戦闘力で判断してるのかタフさからくる迎撃難易度で判断してるのかよくわからんし
二頭が争う様子を見た調査員の言だし、激ラーの戦闘力に着目しての評価だろうからなぁ
ラオの脅威度って街を襲う際の戦闘力で判断してるのかタフさからくる迎撃難易度で判断してるのかよくわからんし
17: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 20:18:20
なんなら砦蟹が背負ってるやつの持ち主とかほとんどのモンスターが手をつけられなさそうな大きさになってそう
18: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 20:19:43
>>17
もしかするとアレも現大陸の礎になった個体の亡骸なのかもな
もしかするとアレも現大陸の礎になった個体の亡骸なのかもな
19: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 20:20:44
コイツに襲いかかるアホがイャンガルルガ以外に思いつかない
20: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 20:34:03
紅蓮に完封されそう
21: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 21:44:17
特に強いとか言われてないのに硬さとデカさだけで絶滅せずに残ってるヤバい奴
22: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 22:17:19
戦闘力の面では低い方だけどなら弱いのかと言うと否というか戦闘には向いてないだけの生態系強者な感じのイメージ
23: 名無しのあにまんch 2024/07/20(土) 22:20:08
>>22
とかく喧嘩売る旨味が全く無いんだよな。例外の一つと言えるのが空飛ぶ上に城壁すら溶解させるレベルの超高熱を駆使して鉱石・金属を纏う生態があるミラボレアスだろうし、そりゃ必死で逃げるわ
とかく喧嘩売る旨味が全く無いんだよな。例外の一つと言えるのが空飛ぶ上に城壁すら溶解させるレベルの超高熱を駆使して鉱石・金属を纏う生態があるミラボレアスだろうし、そりゃ必死で逃げるわ
25: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 09:37:56
>>22
>>23
デカさは強さだからな
デカいというだけで喧嘩はとにかく売られにくくなる
>>23
デカさは強さだからな
デカいというだけで喧嘩はとにかく売られにくくなる
26: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 09:40:47
ラノベの描写だとレウス相当の火球で傷一つ付かず、レウスの群れに集られても意に介してないという別格ぶりだったな
27: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 09:43:32
古龍は何らかの自然災害がモチーフになってるけど、ラオシャンロンは具体的なイメージがないんだよな
28: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 09:45:31
>>27
あえて考えれば山そのものか、そこから派生した土砂崩れとかかね
あえて考えれば山そのものか、そこから派生した土砂崩れとかかね
29: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 10:17:56
耐久お化けだし自発的にどうこうしようとするやつでも無いし縄張りに入り込まれたでもなければラオを好き好んで襲うやつなんてこいつくらいなもんだわ
30: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 10:21:11
>>29
襲ったところで肉片一つ齧りとって終わりだろうから、そこまで脅威にはならなそう
別に全身融解する様な超高熱のブレス吐くモンスターじゃないし
襲ったところで肉片一つ齧りとって終わりだろうから、そこまで脅威にはならなそう
別に全身融解する様な超高熱のブレス吐くモンスターじゃないし
31: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 10:26:14
>>30
人間に例えるなら蚊が血を吸いに来たようなもんなのかね
サイズ比的にはもうちょい大きい気はするけど
人間に例えるなら蚊が血を吸いに来たようなもんなのかね
サイズ比的にはもうちょい大きい気はするけど
35: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 11:20:29
コイツって食われたり殺された的な話とか今まで出てたっけ
37: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 11:33:44
>>35
「正体不明の存在に追われて逃げてるように見える」ってぼかされた言い方しかされてない
ミラボレアスが食べてるみたいな記述なりは公式では出てない
「正体不明の存在に追われて逃げてるように見える」ってぼかされた言い方しかされてない
ミラボレアスが食べてるみたいな記述なりは公式では出てない
36: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 11:25:26
極端な雑魚扱いは嫌だけど小説は小説で盛りすぎな気がするな…
撃龍槍で傷付かないならもうどうやってもダメージ与えるのは不可能な気がするが
撃龍槍で傷付かないならもうどうやってもダメージ与えるのは不可能な気がするが
38: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 11:49:35
>>36
小説版と言っても第一弾の発売がMH2発売前になる極初期の作品だからしゃーない
もう少し設定固まった氷上版の方の撃龍槍はシェンガオレンの脚ぶち抜いたり茶ナス激個体の胴体に風穴開けたりとちゃんとラオシャンロンにも通用しそうな威力があるしな
ただむしろこれぐらいじゃないと散歩の途中でラージョーバゼルに襲われたら軽くおやつになりそうだしこんなもんで良い気もする
小説版と言っても第一弾の発売がMH2発売前になる極初期の作品だからしゃーない
もう少し設定固まった氷上版の方の撃龍槍はシェンガオレンの脚ぶち抜いたり茶ナス激個体の胴体に風穴開けたりとちゃんとラオシャンロンにも通用しそうな威力があるしな
ただむしろこれぐらいじゃないと散歩の途中でラージョーバゼルに襲われたら軽くおやつになりそうだしこんなもんで良い気もする
39: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 11:51:08
>>38
この硬さならもう撃退のしようがないんじゃ…
この硬さならもう撃退のしようがないんじゃ…
73: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:36:50
>>44
ミラボレアスは撃龍槍とハンターの攻撃で痛手を負う程度の防御力
一方ラオシャンロンはどんな攻撃でも無傷
そして亜種とはいえラオシャンロンを倒した黒鬼
つまりヘルブラザーズなら単独でも禁忌を余裕で倒せる…?
あれ…もしかしてこの二人強いとは思ってたけどゴコクとモンジュぐらい強いのか…?
ミラボレアスは撃龍槍とハンターの攻撃で痛手を負う程度の防御力
一方ラオシャンロンはどんな攻撃でも無傷
そして亜種とはいえラオシャンロンを倒した黒鬼
つまりヘルブラザーズなら単独でも禁忌を余裕で倒せる…?
あれ…もしかしてこの二人強いとは思ってたけどゴコクとモンジュぐらい強いのか…?
43: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 12:16:34
ラオが図体の割に小心者で良かったな…
45: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 12:16:38
今や超大型古龍ですら人間+ネギで公式に倒されてるので
人間が都市規模で迎撃して(騎士団が足引っ張ったけど)レウスの群れに襲わせても嫌がって道逸れただけのこいつは今でもかなり上の方なのではないか
まあアンやガイアが超大型古龍の下限かもしれんしノベルのラオは鼻先の角が塔に見えるっていうから金冠級だったのかもしれんけど
人間が都市規模で迎撃して(騎士団が足引っ張ったけど)レウスの群れに襲わせても嫌がって道逸れただけのこいつは今でもかなり上の方なのではないか
まあアンやガイアが超大型古龍の下限かもしれんしノベルのラオは鼻先の角が塔に見えるっていうから金冠級だったのかもしれんけど
46: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 12:18:39
69mのラオじゃないと武器で撃退するのは無理だったりして
仮にそうだとして何mから無理なラインになるんかな
仮にそうだとして何mから無理なラインになるんかな
48: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 12:25:43
>>46
ゲームの通常個体の脚のサイズが大体ガミザミ・ラノベ作中の脚がちょっとした大型モンスターサイズの例えからクックサイズと仮定したクソ雑計算で100m近い事になるクソデカウカムをG級四人パで撃退寄りの引き分けに持ち込んでるし通常サイズでも馬鹿耐久してるラオなら100m越えたらだいぶ厳しくなりそう
150mくらいじゃない?
ゲームの通常個体の脚のサイズが大体ガミザミ・ラノベ作中の脚がちょっとした大型モンスターサイズの例えからクックサイズと仮定したクソ雑計算で100m近い事になるクソデカウカムをG級四人パで撃退寄りの引き分けに持ち込んでるし通常サイズでも馬鹿耐久してるラオなら100m越えたらだいぶ厳しくなりそう
150mくらいじゃない?
47: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 12:24:36
あくまで小説は小説、ゲームはゲームで切り離して考えた方が良いのかもしれんね
確か無印の小説で酒場受付嬢がギルドナイトを兼任していてハンマーを片手で軽く受け止めた設定があったけど本家じゃ普通の受付嬢でハンマーを受け止めるのは到底無理そうだったし
確か無印の小説で酒場受付嬢がギルドナイトを兼任していてハンマーを片手で軽く受け止めた設定があったけど本家じゃ普通の受付嬢でハンマーを受け止めるのは到底無理そうだったし
49: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 12:31:42
討伐まで持っていけるのはゲーム的な都合なだけで実際は撃退が精一杯なのかもしれない
(ワールド本編のマグダラオスみたいな扱い)
(ワールド本編のマグダラオスみたいな扱い)
51: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 12:37:22
>>49
ワールド以降はストーリーにガッツリ入ってるからかキッチリ討伐されてるけど昔は一部除いてそうでもなかったからな
ワールド以降はストーリーにガッツリ入ってるからかキッチリ討伐されてるけど昔は一部除いてそうでもなかったからな
50: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 12:33:42
公式Twitter(現X)に投稿されたゲームと共通の世界観の公式小説ですらゴコクがジンオウガを軽く一蹴したとかラノベ以上にぶっ飛んだ描写されてるからな…
ネトフリアニメではイビルジョーの素材製の撃龍槍でもナナを大きく怯ませるに留まってたりと描写にはかなりバラつきがある
設定固まった後の最新の描写でコレなんだからカプコンからちゃんとした設定を貰えてるかもわからん初期のラノベの古龍描写がぶっ飛んだ事になるのも仕方ない事だわな
ネトフリアニメではイビルジョーの素材製の撃龍槍でもナナを大きく怯ませるに留まってたりと描写にはかなりバラつきがある
設定固まった後の最新の描写でコレなんだからカプコンからちゃんとした設定を貰えてるかもわからん初期のラノベの古龍描写がぶっ飛んだ事になるのも仕方ない事だわな
53: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 12:51:27
戦闘っていってもゲームで見せてるのは精々体当たりと噛みつきくらいだしなぁ…後は迎撃兵器でボコボコされたり腹を斬られるだけ
戦闘力が低いのは間違いないだろうね
戦闘力が低いのは間違いないだろうね
58: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:02:33
>>53
噛みつきはともかく、体当たりは精々で済む破壊力ではない気がする。
質量の暴力なんてわかってて何とかなるものでもないし。
噛みつきはともかく、体当たりは精々で済む破壊力ではない気がする。
質量の暴力なんてわかってて何とかなるものでもないし。
54: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 12:55:59
少なくともミラボレアス以上からは逃げるしかないっぽいのよねラオ
56: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 12:59:52
>>54
そいつらに逃げる以外の選択肢取れる化け物なんて何体いることやら……
そいつらに逃げる以外の選択肢取れる化け物なんて何体いることやら……
57: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:01:26
直接襲った訳でもないのに遠くから存在を感知されて勝手に怯えられてるミラボレアスはなんなんだ
ミラボレアスか…そうか…
ミラボレアスか…そうか…
59: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:02:44
古龍の頂点にして禁忌のミラ系は流石だと思う
ネルギガンテはラオ普通に襲いそうだけどダメージは与えられんのかな
ネルギガンテはラオ普通に襲いそうだけどダメージは与えられんのかな
61: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:05:32
>>59
齧っても齧っても甲殻の表面ばっかで肉にありつけないから諦めてどっかに行くか、ラー以上のパワーで甲殻ぶち抜いて抹殺するか…
個人的には前者であってほしいな
可愛いし
齧っても齧っても甲殻の表面ばっかで肉にありつけないから諦めてどっかに行くか、ラー以上のパワーで甲殻ぶち抜いて抹殺するか…
個人的には前者であってほしいな
可愛いし
65: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:12:02
>>61
剥がれ落ちたゾラの甲殻の欠片で植生研究所の木がとんでもない成長を遂げたんだしある程度ラオの甲殻かじれたら満足して離れそうだけどな
悉ネギもアンイシュの肉一噛りで満足してたし
ラオに執着するなら目的は腹を満たすんじゃなくて繁殖エネルギーの確保だろうしな
剥がれ落ちたゾラの甲殻の欠片で植生研究所の木がとんでもない成長を遂げたんだしある程度ラオの甲殻かじれたら満足して離れそうだけどな
悉ネギもアンイシュの肉一噛りで満足してたし
ラオに執着するなら目的は腹を満たすんじゃなくて繁殖エネルギーの確保だろうしな
60: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:03:50
質量の暴力はやばいと他の超大型古龍やカマキリでも理解できたしな
63: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:07:39
一応ムービーではネギパンチとかでゾラの甲殻表面削れてたけどアレは甲殻なのか積もった塵とかなのか
ちょっと前に海中進んでたし塵とかは洗い流されてるか?
ちょっと前に海中進んでたし塵とかは洗い流されてるか?
64: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:09:49
マダオとラオってどっちが強いんだろうな
サイズ的に考えるとマダオのが強そうではあるが
サイズ的に考えるとマダオのが強そうではあるが
66: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:13:57
>>64
ゾラにはブレスもあるし同サイズでもゾラの方が強そう
ゾラにはブレスもあるし同サイズでもゾラの方が強そう
68: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:17:11
ネルギガンテはたぶん甲殻の欠片でも食えたら満足しそうだな
てか古龍丸々食うことはたぶん稀そう
てか古龍丸々食うことはたぶん稀そう
70: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:19:31
気ぃ狂ってるイビルジョーなら喧嘩売りかねんけどラオの攻撃もろに受けたら普通に危なそうではある
レウスと違って即離脱とかアイツはできんし
レウスと違って即離脱とかアイツはできんし
71: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:24:51
こいつの素材…登場時はあの説明文でも凄かったんだろうけど、登場以降はラングロトラの爪ですら鋼のようだと例えられたり、クソ硬いガンキンの顎を軽く噛み砕くオドガロンが現れたり、強酸や重酸で獲物を柔らかくしたり跡形もなく溶かすジョーや茶ナスが現れたりと完全に説明文のインフレに置いてかれた哀れな古龍
他のモンスターとは逆の意味で説明文詐欺のヤバい硬さしてるんだろうと思いたい
他のモンスターとは逆の意味で説明文詐欺のヤバい硬さしてるんだろうと思いたい
72: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:29:03
文通りの硬さだと茶ナスのメガフレアで軽く消し飛びそうだしな
なんならテオの普通のノヴァでも砕かれかねんわ
なんならテオの普通のノヴァでも砕かれかねんわ
74: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:39:00
ゲーム的には控えめになってるけどあんな質量だと一挙一動がそこらの古龍の大技並の威力を叩き出してそう
75: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:39:46
正直小説ではかなり盛られてるから撃龍槍とか爆弾やプレイヤーハンターの攻撃は通じると思われる
プレイヤーハンターはまぁそのイカレきってるからな
プレイヤーハンターはまぁそのイカレきってるからな
76: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 13:55:29
そもそも一口に撃龍槍といっても種類あるしな
作中でも太いのが二本だったり細いのが四本だったりするし、ナナに食らわせたモノはジョーの骨を使った矢だったりと他の撃龍槍とは結構違うモノだし、そもそも技術の向上で改良されたものに換装されてるのは初代撃龍槍の存在から明らかだし
ゆうきりん氏版の狩りの掟の時代はまだ太刀が大剣の区分の時代だったんだから、ラノベ世界においても現在配備されてる撃龍槍は作中で語られた過去に老山龍に傷一つ付けられなかったモノよりも遥かに強化されてると思った方が自然だ
ラノベ世界って年代ジャンプしてる関係上どう繕ってもワールド時代になる頃には狩りの掟から二十年三十年は確実に経ってるだろうしな
作中でも太いのが二本だったり細いのが四本だったりするし、ナナに食らわせたモノはジョーの骨を使った矢だったりと他の撃龍槍とは結構違うモノだし、そもそも技術の向上で改良されたものに換装されてるのは初代撃龍槍の存在から明らかだし
ゆうきりん氏版の狩りの掟の時代はまだ太刀が大剣の区分の時代だったんだから、ラノベ世界においても現在配備されてる撃龍槍は作中で語られた過去に老山龍に傷一つ付けられなかったモノよりも遥かに強化されてると思った方が自然だ
ラノベ世界って年代ジャンプしてる関係上どう繕ってもワールド時代になる頃には狩りの掟から二十年三十年は確実に経ってるだろうしな
78: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 14:02:54
>>76
仮に通用する威力になっててもまず取られる手法は大タル爆弾閃光玉音爆弾での進路変更だろうけどな
街に接近させるのはリスクが高すぎる
なおカニ
仮に通用する威力になっててもまず取られる手法は大タル爆弾閃光玉音爆弾での進路変更だろうけどな
街に接近させるのはリスクが高すぎる
なおカニ
79: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 14:07:34
>>78
著者が違うし…それに蟹だから龍とはメンタルが違くて爆弾も音閃光もどれも進路変更させるには至らなかったのかもしれないし…
著者が違うし…それに蟹だから龍とはメンタルが違くて爆弾も音閃光もどれも進路変更させるには至らなかったのかもしれないし…
77: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 14:00:16
シュレイド城にある撃龍槍は凄く威力高そうだけどあの辺の技術解析して復活させられないものか
80: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 14:08:03
火薬食いに来るバカタレとか人間の武器盗みに来るバカタレ虫もいるんだよな
やめろ
やめろ
81: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 14:14:09
シェンガオレンもシェンガオレンでおかしいんだよなぁ…何で直立時に30m越える程度で脚曲げサイズ(ほぼ本体サイズ)20mちょっとの大きさでダイミョウショウグンとは比較にならない硬さになるんだよ
バリスタ大砲雨霰をものともしないとか全身矛砕きの盾で出来てんのか
バリスタ大砲雨霰をものともしないとか全身矛砕きの盾で出来てんのか
83: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 14:32:51
どれだけ硬くても歩いてたら目立つ上にコストと労力を考えなければ進路変更も容易な小説ラオはアレでも他の襲来系モンスターよりもマシな方という事実
目の前まで来られる前になんとかできるのはありがたい
目の前まで来られる前になんとかできるのはありがたい
105: 名無しのあにまんch 2024/07/23(火) 01:17:07
>>83
ドンドルマのG級ハンター総がかりで迎え撃ち、4人パーティ単位の交代波状攻撃で消耗戦をしかけ、最後はG級としてはぺーぺーの主人公の策すら採用してこれでダメならもう終わりくらいの覚悟で撃龍槍ブチ当てて漸く”撃退”できた小説版テオテスカトルとかいう怪物
ドンドルマのG級ハンター総がかりで迎え撃ち、4人パーティ単位の交代波状攻撃で消耗戦をしかけ、最後はG級としてはぺーぺーの主人公の策すら採用してこれでダメならもう終わりくらいの覚悟で撃龍槍ブチ当てて漸く”撃退”できた小説版テオテスカトルとかいう怪物
84: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 15:14:08
クシャを撃退できるエスピナスがラヴィエンテの「食事」の余波で起きた火山噴火に巻き込まれてやられてるし
ネギが背中の上で暴れていてもゾラは気にも留めてない
一部の超大型は古龍・古龍級だろうが文字通り敵とすら認識していない
ネギが背中の上で暴れていてもゾラは気にも留めてない
一部の超大型は古龍・古龍級だろうが文字通り敵とすら認識していない
85: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 15:54:30
マダオは気にしてるぞ
溶岩ブレスで狙い撃ちする
大峡谷ではたぶん追い払いたいのに拘束されててムズムズしてたかもな
溶岩ブレスで狙い撃ちする
大峡谷ではたぶん追い払いたいのに拘束されててムズムズしてたかもな
86: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 15:59:53
牛や馬もハエやアブみたいなのに集られたら尻尾ぺしぺしして追い払うしな
87: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 16:02:31
百竜ノ淵源ナルハタタヒメも乱入してきた古龍やマガドを明確に意識して位置について咆哮するな
88: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 16:18:35
体格差が半分程度ならまぁ意識しない方がおかしい
十分の一以下なら目障り程度なんだろうな
十分の一以下なら目障り程度なんだろうな
90: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 16:43:58
のそのそ歩いてるだけなのに嵐纏って暴れるクシャや超攻撃的なラー相当の脅威として認識されてるラオがヤバいのでは
92: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 17:34:56
コイツ自身は歩いてるだけだし、デカブツの接近で逃げるような雑魚モンス以外はわざわざ襲いかかったりせずに(さっさとどっか行けよ…)って辟易しながら縄張りを横断する姿を眺めてるだけだったりして
93: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 17:57:03
逃げる雑魚といえば昔のソシャゲでラオ迎撃のついでに逃げてきたモンスターを迎撃するイベントがあったな
レパートリーショボい百竜夜行みたいな
レパートリーショボい百竜夜行みたいな
97: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 20:49:41
ガオレンとラオなら強酸のあるガオレンの方が強そうだし、ヤド狙いで狩られてたりして
とか書いてる途中で思い出したわ
その強酸が放たれる場所はラオの骨の内側にあるんだったわ
何で骨溶けてねえんだよ…
とか書いてる途中で思い出したわ
その強酸が放たれる場所はラオの骨の内側にあるんだったわ
何で骨溶けてねえんだよ…
98: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 21:03:10
>>97
酸ブレス使う生態上溶けるような骨をヤドにするとは思えないしなぁ
単純にラオの龍骨は砦蟹の酸程度では容易に溶けない程の耐性があるって事でしょう
鱗や甲殻もそうかはわからないけど…
酸ブレス使う生態上溶けるような骨をヤドにするとは思えないしなぁ
単純にラオの龍骨は砦蟹の酸程度では容易に溶けない程の耐性があるって事でしょう
鱗や甲殻もそうかはわからないけど…
99: 名無しのあにまんch 2024/07/22(月) 01:29:40
ラオシャンロンって超大型全体のどこらにいるのか
ルーツ ラース
バルカン
ミラ スネ夫
ミラオス ムフェト
極ベヒ 王ゼノ 王タロト
ダラ亜 ゼノジー マム太郎 ベヒんもス イシュワルダ 淵源
アマツ 王ゾラ
ダラ ゴグマ 🦑 カ マダオ 金玉
ウカム マキヒコ
アカム 自演(亜) 誰ん
ラオ(亜) 仙高人 山掴み ナバ亜 土竜
ナバル
こんなとこか…?
ルーツ ラース
バルカン
ミラ スネ夫
ミラオス ムフェト
極ベヒ 王ゼノ 王タロト
ダラ亜 ゼノジー マム太郎 ベヒんもス イシュワルダ 淵源
アマツ 王ゾラ
ダラ ゴグマ 🦑 カ マダオ 金玉
ウカム マキヒコ
アカム 自演(亜) 誰ん
ラオ(亜) 仙高人 山掴み ナバ亜 土竜
ナバル
こんなとこか…?
104: 名無しのあにまんch 2024/07/22(月) 18:46:25
そういやラオって氷漬けになってる奴もいたよな
流石に死んでるよな…?
流石に死んでるよな…?
106: 名無しのあにまんch 2024/07/23(火) 06:47:27
あの頃のラノベ古龍はキリンですら尋常じゃない強敵として描かれててよかったな
今はそもそもラノベの続刊が…
今はそもそもラノベの続刊が…
110: 名無しのあにまんch 2024/07/23(火) 20:35:57
>>106
キリンは今でも通常モンスターとは格が違うのは変わってないと思うぞ
ラージャンに負けるのはほぼ高速で動き回るパワー型ってのがあまりにも相性悪すぎるんよ
キリンは今でも通常モンスターとは格が違うのは変わってないと思うぞ
ラージャンに負けるのはほぼ高速で動き回るパワー型ってのがあまりにも相性悪すぎるんよ
120: 名無しのあにまんch 2024/07/24(水) 18:48:05
>>106
ラノベに近い世界観の漫画の方だとクシャがドドブランゴを岩壁抉る威力の攻撃でぶっ飛ばして(多分)一撃で絶命させたっぽいのよな
ガルルガの首噛んで分回しても仕留めきれないジョーやレイア殴っても逃げられたラージャンの事考えると今のクシャがドドブランゴに漫画と同じ事しても古龍級達と同じように仕留めきれずに逃げられるんだろうな
ラノベに近い世界観の漫画の方だとクシャがドドブランゴを岩壁抉る威力の攻撃でぶっ飛ばして(多分)一撃で絶命させたっぽいのよな
ガルルガの首噛んで分回しても仕留めきれないジョーやレイア殴っても逃げられたラージャンの事考えると今のクシャがドドブランゴに漫画と同じ事しても古龍級達と同じように仕留めきれずに逃げられるんだろうな
125: 名無しのあにまんch 2024/07/25(木) 04:58:29
>>120
ジョーとラージャンに関しては加減の問題やろ
ジョーはあのままガルルガ組み敷いて捕食すれば終わってたし、
ラージャンはレイアの顔面や腹狙ってれば終わってた
ジョーとラージャンに関しては加減の問題やろ
ジョーはあのままガルルガ組み敷いて捕食すれば終わってたし、
ラージャンはレイアの顔面や腹狙ってれば終わってた
127: 名無しのあにまんch 2024/07/25(木) 05:38:47
>>125
加減してたのか…思ったより狂暴じゃないんだなアイツら
加減してたのか…思ったより狂暴じゃないんだなアイツら
128: 名無しのあにまんch 2024/07/25(木) 05:57:46
>>127
加減なんてしてないぞ
ジョーは組伏せなんてしなくても首を噛んで振り回し叩きつけた末ぶん投げてるから殺意しかないし、ラーも尻尾裏とかいう甲殻に覆われてない弱点になる部位を闘気化した上で殴ってるからこっちも殺意しかない
単に古龍級未満のモンスターを問答無用で楽々余裕で頃せる程のふざけた力はないだけだ
同じ古龍級のバゼルに至ってはティガに爆撃突進してんのに頃せてないしな
大して爆鱗減ってないから全力じゃなかったのかもしれんが
加減なんてしてないぞ
ジョーは組伏せなんてしなくても首を噛んで振り回し叩きつけた末ぶん投げてるから殺意しかないし、ラーも尻尾裏とかいう甲殻に覆われてない弱点になる部位を闘気化した上で殴ってるからこっちも殺意しかない
単に古龍級未満のモンスターを問答無用で楽々余裕で頃せる程のふざけた力はないだけだ
同じ古龍級のバゼルに至ってはティガに爆撃突進してんのに頃せてないしな
大して爆鱗減ってないから全力じゃなかったのかもしれんが
111: 名無しのあにまんch 2024/07/23(火) 20:40:17
最悪ただビビってるだけで実際にはミラボレアスの攻撃喰らってもあまりダメージ通らずに逃げてた場合とかありそう
116: 名無しのあにまんch 2024/07/24(水) 11:44:00
仮説通りならラオ自体は「ミラボレアスこわいよー!(ドタドタドタ」って逃げてるだけだから他のモンスターからしたらクソでかいアプケロスがなんだか慌てて走ってるだけだから古龍食いてぇ!ってバカじゃなきゃ襲う理由すらなさそうなんだよな
118: 名無しのあにまんch 2024/07/24(水) 17:28:36
>>116
古龍級でも襲うにはデカいし硬いし労力が報われるかも怪しいしで、特殊個体みたいな頭のネジ外れた連中かネギ悉ネギみたいに繁殖の為に膨大なエネルギーが必要な変わり種くらいじゃないと襲うには旨味が足りないんだろうな…
単純な味は良さそうだけど
古龍級でも襲うにはデカいし硬いし労力が報われるかも怪しいしで、特殊個体みたいな頭のネジ外れた連中かネギ悉ネギみたいに繁殖の為に膨大なエネルギーが必要な変わり種くらいじゃないと襲うには旨味が足りないんだろうな…
単純な味は良さそうだけど
117: 名無しのあにまんch 2024/07/24(水) 12:08:05
XX以前の話だからゲーム内描写の限界って可能性も大いにあるが、ラオのタックルって予備動作は長いけど放つ瞬間はかなり早いよな
あの質量があんなスピードでぶつかってきたらマジでひとたまりもなさそう
あの質量があんなスピードでぶつかってきたらマジでひとたまりもなさそう
123: 名無しのあにまんch 2024/07/24(水) 19:33:34
ラオって歩くだけで大地を揺らすらしいけどさ
ゲームみたいに足周りの振動だけならそんな事言われないだろうし、結構遠くまで振動伝わってんのかね
だとしたらどんだけ重いんだコイツ
ゲームみたいに足周りの振動だけならそんな事言われないだろうし、結構遠くまで振動伝わってんのかね
だとしたらどんだけ重いんだコイツ
133: 名無しのあにまんch 2024/07/25(木) 06:31:01
>>123
地響きで建物倒壊させるらしいしナバルの地鳴りレベルの振動はあるんじゃないか?
地響きで建物倒壊させるらしいしナバルの地鳴りレベルの振動はあるんじゃないか?
135: 名無しのあにまんch 2024/07/25(木) 06:45:46
>>133
ナバルの地響きってイライラで割と怒りのこもった八つ当たりの産物だから単純比較は出来ないような…
ナバルの地響きってイライラで割と怒りのこもった八つ当たりの産物だから単純比較は出来ないような…
148: 名無しのあにまんch 2024/07/25(木) 17:21:15
対ミラじゃなくてもラオの脅威になるような強力なモンスターが空から襲いかかるタイプだったら迎撃手段が一つでもないと嬲り殺しにされるだけだろうしね
150: 名無しのあにまんch 2024/07/25(木) 19:51:15
ラオの角ってなんの意味があんのかな
153: 名無しのあにまんch 2024/07/26(金) 06:15:42
>>151
無理に決まってんだろ
無理に決まってんだろ
155: 名無しのあにまんch 2024/07/26(金) 08:10:02
でかけりゃ強い訳でもないというのはガイアデルムが証明してるがそもそもこいつに戦うイメージとかないわ
156: 名無しのあにまんch 2024/07/26(金) 11:40:22
コイツがのそのそ歩くだけの胴長短足のデカトカゲになったのって脅威になる存在がミラクラスの化け物しかいない=他の相手と生存競争をする必要がない立ち位置だったから無駄を削ぎ落としてこの形に落ち着いたからだったりして
もしそうだとしたら滅茶苦茶勿体ない進化してるな
いつヤバい奴が誕生するかもわからんのに
もしそうだとしたら滅茶苦茶勿体ない進化してるな
いつヤバい奴が誕生するかもわからんのに
158: 名無しのあにまんch 2024/07/26(金) 17:24:52
個人的な願望だけど、ラオにはミラとかアルバみたいな狂った強さの化け物以外のモンスターの事は歯牙にもかけず歩いていてほしい
159: 名無しのあにまんch 2024/07/26(金) 21:03:38
そんぐらいでもないと一般通過古龍or古龍級(特殊個体含む)にとっくの昔に滅ぼされてんだろ
空飛んでる訳でもなければ歩くスピードもクッソ遅いから逃げれんし
空飛んでる訳でもなければ歩くスピードもクッソ遅いから逃げれんし
160: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 09:01:13
ラオ
けどひとつ気になるのが
自演たちの腹がめっちゃ柔いことなんだよな…
けどひとつ気になるのが
自演たちの腹がめっちゃ柔いことなんだよな…
161: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 10:09:11
生息地的に腹が柔い事はあんまデメリットにはならないんじゃない?
169: 名無しのあにまんch 2024/07/28(日) 13:42:49
>>161
ジェンダレンはそうでもラオの腹はなぁ
ただ最新の肉質では腹もそんなに柔い訳じゃないから大した問題にはならないかな
それに超大型の腹の下に潜って攻撃するなんてリスクとリターンが釣り合わないし…
ジェンダレンはそうでもラオの腹はなぁ
ただ最新の肉質では腹もそんなに柔い訳じゃないから大した問題にはならないかな
それに超大型の腹の下に潜って攻撃するなんてリスクとリターンが釣り合わないし…
162: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 11:49:52
現状大砂漠のモンスターなんてジェンダレンの他にはデルクスくらいだもんな
ガレオスも棲めそうではある
ガレオスも棲めそうではある
163: 名無しのあにまんch 2024/07/27(土) 22:20:45
確かこいつの背中の中に弱点になる箇所があるんだっけ…
164: 名無しのあにまんch 2024/07/28(日) 03:36:25
>>163
XX以前の登場作での弱点だな
XXでは口内が弱点になってる
XX以前の登場作での弱点だな
XXでは口内が弱点になってる
165: 名無しのあにまんch 2024/07/28(日) 05:02:11
体細長い+突起ほぼない流線形+体長30m弱のシロナガスクジラで150~190t
甲殻はないが似た体型で恐竜最大と言われるアルゼンチノサウルスが推定全長36m、体重80~100t
70m弱で角だの甲殻だのくっついてるラオは200tは固いだろうな
ただセルレギオスを動物学者がコメントした時にあったけど角や棘付き甲殻があるってことは捕食者がいるってことなんよな
甲殻はないが似た体型で恐竜最大と言われるアルゼンチノサウルスが推定全長36m、体重80~100t
70m弱で角だの甲殻だのくっついてるラオは200tは固いだろうな
ただセルレギオスを動物学者がコメントした時にあったけど角や棘付き甲殻があるってことは捕食者がいるってことなんよな
167: 名無しのあにまんch 2024/07/28(日) 11:01:44
>>165
ボレアスやアルバにも捕食者がいるのか…?
ボレアスやアルバにも捕食者がいるのか…?
168: 名無しのあにまんch 2024/07/28(日) 11:45:26
>>167
太古の時代にはそういう連中もいたのかもしれない
今いないって事はそもそも存在しなかったか、生存競争に敗れた敗北者なんだろうけどな
太古の時代にはそういう連中もいたのかもしれない
今いないって事はそもそも存在しなかったか、生存競争に敗れた敗北者なんだろうけどな
170: 名無しのあにまんch 2024/07/28(日) 15:20:40
ゲームのハンターみたいな頭のネジ外れた不死の化け物でもない限りあんなデカブツの腹の下なんて潜り込まんしな
潰されたら洒落にならん
潰されたら洒落にならん
171: 名無しのあにまんch 2024/07/28(日) 17:04:49
比較的安全に狙えるとするなら直立時なんだけど、高所への攻撃時や砦みたいな同スケールの相手以外で立ってくれるのかと
55: 名無しのあにまんch 2024/07/21(日) 12:59:32
他がいまいちでもバカみたいな体格と耐久力があればどうとでもなる
ある意味一番脳筋なモンスターなのかもしれない
ある意味一番脳筋なモンスターなのかもしれない
元スレ : ラオシャンロンの
まあ、それでもここ通るで〜