【逃げ若】尊氏が室町幕府を開いたら少しは安定するのかな?

  • 55
1: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 18:30:23
と思っていた時期が自分にもありました
こんな不安定な人間が安定した政権を築けるわけねぇ
義満生まれたのまじで奇跡だろ
2: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 18:31:40
室町幕府は義満の時代も殆ど安定はしていないぞ
そして義満の息子からまた不安定になってる(半分義満のせい)
3: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:08:55
義満の代すら東国は合戦&合戦の戦国乱世だぞ
鎌倉幕府から小田原征伐まで常にどこかしかで合戦やってるやべー状態だからな
5: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:12:56
でも朝廷を2つに割るとかいう敗退行為にケリをつけただけでもみっちゃんは評価されていいと思うの
8: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:15:26
>>5
アレはそもそも尊氏だけの責任というより鎌倉時代の皇統のゴタゴタがデカいからな
52: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 22:57:14
>>5
みっちゃんは自分がやりたい放題してぇだけではなく後のことを考えられるようになってたら良かったんだがな
6: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:13:44
尊氏・義詮の時代→南朝と戦ってる
義満の代→南北朝くっついても幕府の中で揉めたり関東公方が暴れ出した
それ以降→だいたいどこも揉めてるし将軍は暗殺される。応仁の乱+その後の宗教戦争で京は焼け野原
7: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:14:53
義満がもうちょい長生きしてたら変わってたのかな
10: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:17:39
>>7
無理だと思う。室町時代ってステンドグラスみたいに絶妙なバランスで各守護大名の統制を取ってる状態なので
9: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:16:06
×室町幕府が崩壊して戦国乱世へ
○戦国乱世と平行して室町幕府が存在してた

鎌倉幕府より統治能力落ち過ぎだろ
11: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:19:39
>>9
それもまたちょっと違う
鎌倉時代も相当ゴタゴタ多いし戦や乱ばかりだよ
12: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:20:38
>>11
一周回って江戸時代が異常に見えてきたんだけどどうしてくれんの
13: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:22:44
>>12
そうだよ
豊臣→徳川で絶対権力と権威で徹底的に取り締まって教育して何とかした
60: 名無しのあにまんch 2024/04/25(木) 03:30:53
>>12
マジで江戸時代までずっとずっとずっっっっと戦してたからな
14: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:25:37
尊氏の無軌道ぷりが天下太平の世を作った
家康の神かがり振りを教えてくれる
15: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:25:50
平安時代は平安だったんだろうか
16: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:26:48
>>15
あの時代も結構ゴタついてるし反乱も起きてる
46: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 22:49:14
>>15
いや、全然
国風文化とか貴族の生活に目を向ければ華やかだけど実態は全然そんなことなかった
57: 名無しのあにまんch 2024/04/25(木) 01:37:28
>>15
平安(が欲しくてたまらない)時代だぞ
17: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:29:22
よく250年も保ったな
19: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:35:35
徳川はどうやって絶対権力築けたの
25: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 20:10:38
>>19
辛抱強く生きて生きて豊臣政権のNO.2にのし上がった

以上
22: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 20:03:43
尊氏が力不足な点はあったかもしれないが義満がおかしいだけで誰がやっても大混乱になったと思う
徳川は凄いが過去の教訓を活かすその過去の教訓に室町幕府もあったから一緒にはできないし
23: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 20:04:40
>>22
義満も持続可能な世ではなさそうだしな
徳川がおかしいだけだ
24: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 20:10:18
>>22
幕府直轄地が少ないのが元凶でしょ
足利家以上の生産力が有る大名家がポンポン出たらああなる
26: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 20:27:46
豊臣は豊臣で北条潰した後にあのクソ広い上に北条以外では一度もまとまったことのない関東まとめて
その上で上杉、真田、伊達と東側の不安な奴らを抑えられる人間を配置するしかないってなると徳川以外いないしな
27: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 20:32:16
徳川って戦強い上に多くの大名を婚姻や弱みを利用して懐柔してるし
最終的には濃尾平野、関東平野、中部や近畿の主要な港に京と大阪を幕府直轄領にしたり一門、譜代に任せてるんだから強いよ
28: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 20:39:17
徳川ってやっぱりすげーわ
29: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 21:01:54
信長→秀吉→家康はまじで神懸った系譜だよな
矢印の部分で一悶着起こってるのがまたポイント高い
その過程の争いで対抗馬となる敗者がしっかり脱落してるからな
37: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 22:32:10
>>29
徳川は将軍三代いい感じにそれぞれの役割を果たしているし
部下ガチャも当たってるのも大きそう
道誉とか部下としても有能だけど部下にいたらきついし
偉いのは足利と違って初代が長生きして仕事いっぱい片付けて二代目が早死にしなかったのは偉い
30: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 21:13:34
尊氏もじっくりと権力を少しずつ取っていけば良かったのだろうけど、中先代の乱が起きたから急がされちゃったんだよ
31: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 22:06:34
>>30
歴史上で特に後世に繋がる何かを築けるわけでもないのにいい所で邪魔だけはしてくる
こう考えるとマジで鬱陶しい小骨だな時行って
33: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 22:14:08
>>30
逃げ若ではイラッとした史実では少なくとも直義が殺されるまでは朝廷と交渉続けてたら良かったんだろうな
御恩と奉公精度が土地が足りない問題はどうなっても悩むだろうけど
34: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 22:23:50
安定してた江戸幕府がすごいのはそう
だけど前提を考えると、鎌倉幕府も室町幕府も当時なりにすごかったり普通にできてる状態だと思う
そもそも江戸幕府ですら室町幕府が行った統治の恩恵は受けてるし
尊氏については結果オーライな面ありそうだけど観応の擾乱防げなかったんかって思う
53: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 22:59:31
>>34
徳川が凄いけど南北朝とか室町時代に徳川家康みたいな人材がいても長い安定した〇◯の世無理だったと思う
足利は義政がマシだったらなとは思うけど
38: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 22:38:14
ぶっちゃけ昔は義政は駄目将軍って印象が強かったけど、あんな時代に生きてたらさっさと将軍の立場投げ出して気楽に生きたいと思うわ
39: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 22:43:49
義政は政治興味ないと完全に趣味に生きてたらそうなってたが無能な働き者なのでそれは通じないぞ
評価変わったのは悪いところはあるが日野富子
40: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 22:44:33
お家を守るのが命題と考えると足利も徳川も当主は原則ベストをつくしてたんだろうな
南北朝が割れたの尊氏のせい扱いされるけど北朝担ぐ決断したときはそれがベストだし、中先代の乱のくだりも尊氏だけが悪いって言うのは憚られる状況だったし
42: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 22:46:31
>>40
尊氏は変人だと思うが南北線の混乱は時代が狂ってるとかもし一人のせいにするなら尊氏よりは後醍醐天皇だと思うよ
54: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 23:04:55
足利なんとかできなかったので大きいのは鎌倉公方の存在かも
三代目とかで不穏になるならわかる 
二代目で早速不穏になってるのが初代どっちも早死だからって早すぎる
上洛未遂と反逆未遂と反逆した人を歴代で数えたら結構な割合でチェックつきません
55: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 23:12:34
細川頼之という忠臣の存在もでかいよ
気に入られすぎて離れたいのに義満に捕獲されるという不憫な方でもある
56: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 23:17:15
面子の問題で鎌倉の公方へ兵を挙げたら京都の公方が支援する
伊達政宗の乱とかやってたら終わらないわな
59: 名無しのあにまんch 2024/04/25(木) 03:23:54
武家は言う事聞きかないしワンチャンあれば狙う本能持ってる獣みたいなものなのに、
それを従えて幕府開けたのはどこもすごいよ

江戸幕府が長期政権たったのは天皇と公家の権力がほぼなかったのと
織田、豊臣、徳川が天才で武家の勢力を削ぎ落とせたからだと思う
それにしても毛利、九州は不服ありまくりで大政奉還明治維新に繋がったと思うと
本当の意味では人は人を完全に御すことはできないんだろうなぁ
62: 名無しのあにまんch 2024/04/25(木) 03:43:41
江戸時代の安定はシンプルに技術の発展でもある

日本地図をもう一度よくみてくれ
こんなに横に長い国を一元支配したかったら交通インフラが整わなきゃ無理だ
東西で断絶するのが当たり前なんだ
今でこそ東海道は安全で楽なイメージだが中世の東海道なんてアホほど途中で立ちはだかる川が氾濫しまくってんだ
治水技術、街道整備、宿場街を設営できる経済発展…etc
これらのスキルツリーが伸びて初めて日本の東西は齟齬なく繋がり、統一政権は運営できるんだ
63: 名無しのあにまんch 2024/04/25(木) 06:32:53
参勤交代でインフラ整備もできそうなのが偉い
4: 名無しのあにまんch 2024/04/24(水) 19:12:45
やっぱ日本を安定させた徳川って神だわ

元スレ : 尊氏が室町幕府を開いたら少しは安定するのかな?

記事の種類 > 考察漫画 > 逃げ上手の若君(逃げ若)足利尊氏逃げ上手の若君

「考察」カテゴリの最新記事

「逃げ上手の若君(逃げ若)」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 11:41:31 ID:EzMzE3NDg
でも万人恐怖という呼称はちょと格好よくないか?
0
14. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 12:32:04 ID:YzNTg5NDg
>>1
もとの日記に書かれた原文とか
「万人恐怖ス 言フ勿レ 言フ勿レ」
だもんな
中2心にクリティカルだわ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 12:42:06 ID:A2NTI3MzY
>>14
この人に関する本を読むといろいろな悪口紹介されるけど出典がほとんど同じ日記で草生える
0
2. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 11:42:54 ID:g5NDM1MTI
一番転生者っぽいことやってるキャラなの家康だと思うんだけどあんまり漫画の題材にならないんだよな…
0
7. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 11:50:01 ID:Y5MjI5NDI
>>2
とにかく江戸幕府って大成功に終わってるからね
IF展開を想像しにくいんだよな
ただ海外の作家作品だと、日本が鎖国せずに海外と盛んに貿易してたらIF物はあるみたいだけどね
0
12. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 12:24:08 ID:k2NzYxNjg
>>7
家康おらんかったら今の日本はなくて
後醍醐や尊氏は戦犯呼ばわりされてたかもな
こいつらのやったことって日本を引っ掻き回しただけだったし
偉人()
0
17. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 12:42:06 ID:I0ODk5NzY
>>2
ただの伝記になっちゃいそう
0
19. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 12:59:17 ID:QwODgyOTI
>>2
まあ近代以前のif創作って、あくまでも徳川幕府の枠内で自由に遊んでる、
みたいな節があるから、逆にif展開の対象にし難いのはある
尊氏初め秀吉以前のキャラで転生SF魔王化やっても、
最終的にはちゃんと徳川さんが締めてくれるから安心して読める感
0
20. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 12:59:45 ID:kxNDk0MTY
>>2
戦場でケツから味噌を漏らしたやつか?
0
23. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 13:08:39 ID:g3NjU2MzA
>>2
小豆餅食い逃げした以外は欠点がない男だからな
0
3. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 11:44:10 ID:Y5MjI5NDI
室町幕府、制度的な意味では義満がほぼ初代みたいな仕事をしてるからな
義満は本当に凄いよ、あのグチャグチャな状況をちゃんとまとめたんだから
尊氏が残したツケの清算をしっかりやった
並の人間じゃ、ああはできないぜ
0
11. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 12:01:18 ID:I3NjE2NDg
>>3
異議あり
3代目で安定したのは逃げ若の作中で「足利を頼むぞ」
と言われた御仁の奮闘あってこそだ
0
13. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 12:25:27 ID:k2NzYxNjg
>>3
冊封入ったのものいろいろ言われてるけどちゃんと言い訳残してる辺り有能すぎる
0
22. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 13:01:58 ID:A5NDcwNzI
>>13

明からの使者に相対したとき、全く明側の作法に乗っ取らず、フリーダム冊封だったというのがある
明側も、細かいこと言うともめそうだから、スルーしたそう
0
24. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 13:48:57 ID:I1MDY0NTI
>>22
・冊封使を迎える面子が少ない上に微妙
・冊封使を北側に座って(南面して)カジュアルな服装で迎える
・皇帝の親書を冊封使が読み上げるのを待たずに勝手に読み始める
全体的に扱いが雑
0
38. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 19:50:51 ID:I1NDQ0MTA
>>13
太政大臣辞めて出家してる辺り朝廷に筋は通してるとも言えるしね 
名より実を取った上で、ちゃんと名も護ってるのは強かだよ
0
51. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 23:52:20 ID:YzMDk1MTQ
>>3
創業と守成の才能は別物だからね
政治家としての才能は初代より上かもしれんけども
乱世を生き抜く力はどうだったか
0
52. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 01:35:12 ID:M4NTU1MzE
>>3
政治力つよつよ(下手すりゃ日本史No.1)で財テクも増長した部下の粛清も合戦もできるすごい男、それが義満
なお後継者や自分が死んだあとのことを考えてなかったので結局酷いことになった模様
0
4. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 11:44:36 ID:I2NTUzNzY
>徳川が凄いけど南北朝とか室町時代に徳川家康みたいな人材がいても長い安定した〇◯の世無理だったと思う

そもそも江戸時代の安定は家康秀忠家光綱吉の四代で徐々に作ったもの
そしてその前提になった秀吉の惣無事令が画期的なんだ
徳川幕府はその恩恵がデカい
0
15. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 12:34:37 ID:YzNTg5NDg
>>4
地下で化石燃料が出来るまで
古代のプランクトンや古代のシダ植物が堆積して
長い年月かけて石油や石炭に

みたいなもんだな
0
21. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 13:00:38 ID:M5MjgwNzQ
>>4
家綱「あの…」
0
31. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 15:00:15 ID:I5MDg5NjA
>>21
保科殿に頼ってたとはいえ、家綱の治世で色々整備してるんだけどね
武から治に
明暦の大火とかで天守焼けてたタイミングとかあったけど
0
5. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 11:45:12 ID:QxNzUwMjY
江戸時代は本当最初から最後までおかしいトッポみたいなやつ
0
6. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 11:48:23 ID:kzMzY0Mzg
豊臣徳川で国内をある程度まとめて、その後外敵出現で日本がまとまる流れが良いよね
0
8. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 11:50:07 ID:IxNTQ1NzI
徳川家康はもちろん秀忠ももっと評価されてもいいよね
0
48. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 21:55:36 ID:YzNTg5NDg
>>8
そうね「影武者徳川家康」の秀忠像はあんまりだよね
キャラとしては最高だけど
0
9. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 11:52:58 ID:A2NTI3MzY
豊臣政権でようやく日本全土から戦争を取り除く意思と能力の両方が揃う
0
10. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 11:59:56 ID:cwOTI0NTQ
室町時代って「なんかゴタゴタしてたら幕府ができてこれといった節目もなく応仁の乱でいつの間にか戦国時代」という印象
0
16. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 12:41:35 ID:E3Njk2NDY
>徳川って戦強い上に多くの大名を婚姻や弱みを利用して懐柔してるし
>最終的には濃尾平野、関東平野、中部や近畿の主要な港に京と大阪を幕府直轄領にしたり一門、譜代に任せてるんだから強いよ
徳川は東西の要所を重点的に抑えたんだよね
ここらへんがその後の政変ですぐに大きくバランスを崩された清盛や秀吉の政権と大きく違う
鎌倉幕府はまだましだが中央の支配力が弱くてそっから崩れて瓦解した そもそも地盤の関東でも最終的には北関東(当時は南関東との差が乏しく結構強かった)の足利や新田に滅ぼされてるわけで関東でも盤石だったわけじゃない
0
30. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 14:58:26 ID:E1NzY4OTI
>>16
まぁ家康が懸念した通り江戸幕府は
西国大名たちに倒されてしまうことになるけど
約260年間持たせたからなぁ
0
41. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 21:24:11 ID:E2NDQzNjI
>>30
大政奉還で徳川家自体は実質勝ち逃げしたからセーフ
0
25. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 13:53:23 ID:E2ODgzODg
(史実の尊氏について)尊氏が不安定なんじゃなくて武士の社会構造そのものが不安定なんだよ
御家人豪族共の権力武力が強すぎる上に数が多過ぎる、征夷大将軍といえど利益分配のための神輿と化してる。
下が発言権を持ち自分の利益を目的に好き勝手動く構造の場合政権が上手く行くわけがない
0
28. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 14:05:36 ID:E1NzY4OTI
>>25
それで尊氏がその場その場でいい顔してまわるから
敵味方共に尊氏本人も混乱するという
0
46. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 21:50:26 ID:YzNTg5NDg
>>28
その場しのぎを続けて数十年
ある意味凄えと思います。
0
55. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 06:52:17 ID:g0Njg0OTY
>>25
幕府を絶対権力にはできず、有力大名に配慮しながら政治を進めないといけなかったからな
0
26. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 13:59:21 ID:I1MDY0NTI
年表よく見ると将軍義満と鎌倉公方氏満が両方とも子どもだった期間があるんだよな
なんというか寄合所体になるのも仕方ない感じがする
逆に義満はよくあそこまでイニシアチブを握れたな
よほどに能力ないと将軍がリーダーシップ取れるシステムじゃないよなそもそも
0
27. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 14:04:26 ID:E2ODgzODg
疑問に思うのは史学で「わけがわからない奴」となってる事
事実として尊氏は各勢力の支持を集め結果を残したのだから、
「その結果に至る原因を理解するための資料が少ない」「資料はあるが読み解き方を間違っている」「読み解き側の物差しがおかしい」そっちの方を疑った方が早い気がする
政治軍事が絡む偉人は読み解き側もそちらの才能に明るくなきゃいけない。戦時中の反省で日本史研究と軍事史の研究は切り離されてしまってるけど、海外のようにタッグを組んでそちらの方面からも再考すべきなのでは。
0
29. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 14:12:37 ID:E1NzY4OTI
>>27
単純にライブ感で行動し続けただけで
尊氏本人は先のことはあまり考えてないよ
足利ってみんなそんな感じだしな
剣豪将軍、足利義輝がやられたのも
三好サイドは脅しをかけただけのつもりが
義輝が過剰反応した事故説が濃厚になってるし
何より織田信長が悪い例として義輝を挙げてるのが草なんだ
0
34. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 18:04:31 ID:A0NDcwMzQ
>>27
歴史学部っていう、とにかくもう史料読みこみ読みこみしまくってるプロがやってることについて
>「その結果に至る原因を理解するための資料が少ない」「資料はあるが読み解き方を間違っている」「読み解き側の物差しがおかしい」そっちの方を疑った方が早い気がする
と言ってしまえる簡単な頭でうらやましいよ


ちなみに色々言われてはいる逃げ若解説の本郷和人も
本業は日本の中世史史料のまとめで

>「僕も日夜、重箱の隅をつつくような地道な作業を続けています。」
>「その中(※東京大学史料編纂所で続けられている『大日本史料』編纂)で僕が担当する時代は「第五編」といって、中世、鎌倉時代中期の1221年から1333年まで、承久の乱から鎌倉幕府滅亡までです。この時期の史料編纂が僕の仕事です。
> これがどのくらい濃密な仕事かといえば、例えば「建長三年(1251年)」についての史料をまとめて記述し終えるのに十年かかります。つまり、建長元年から建長三年までの三年間を書くのにざっと三十年かかるわけです。」(本郷和人「軍事の日本史」まえがきより)

こういうことやってる人なんよ
このレベルの人が何人も何人も、うかつな「史料の新解釈」なんかしたら全力で突っこみに来る歴史学の世界で、現状の解釈になってるって意味をもっと知るべきだわ

そもそもお前、その時代の史料の本文一行すら読んだことないだろ?w
0
44. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 21:48:06 ID:E2NDQzNjI
>>34
その本の冒頭で本郷自身が「日本史には軍事的知見が不足している」って言ってんのに恣意的な引用してて草 本の読み方も引用の作法も知らないとかお前こそ簡単な頭過ぎて人生楽しいだろうな 一生明智光秀が裏切った理由とか研究してそう
0
47. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 21:53:52 ID:YzNTg5NDg
>>34
逃げ若と逃げ若アニメで一応あのカオスな時代の知名度は確実に上がったと思われるので
ここから裾野が広がって若い世代が面白い研究や優れた時代小説、エキサイティングな南北朝時代作品なんかを
発表してくれる土壌になるんじゃないかと期待してる
健康で長生きするモチベが1つ増えた
0
32. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 16:55:43 ID:g5NzcyMzA
室町幕府は有力な守護家の統制効かんわ鎌倉府の統制効かんわで何一つ制御できてないのに、よく15代持ち堪えたわな
なんなら五畿内の統制すら取れたことないのに
0
33. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 17:55:07 ID:ExNTU5NzQ
>>32
言い方悪いが細川をはじめとした首脳陣の武家連中が「足利家が神輿として上に居る状態がいい」という一点で意見が一致してたからだな。完全に「下の都合」で維持されてたのが室町幕府。
だからこそ「足利将軍が絶対的トップとして君臨する」方針で動いた6代義教は暗殺された訳で。
0
39. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 19:54:58 ID:k5MTM2NTA
>>33
というか当人たち的には足利(細川畠山斯波)が足利(本家)倒してどーすんの?的な
0
40. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 20:22:27 ID:AzMDQ0OA=
>>39
よっぽど上手くやらないと権威の自己否定にしかならないし
家柄で同格がいるから「それがオッケーならウチもOKじゃん」ってなるヤツ
0
45. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 21:48:20 ID:YzNTg5NDg
>>40
頼朝や父の義朝が坂東で支持されたのも
坂東武家同士では「絶対にアイツの下風には立ちたくない」になってるから
てのが大きいんだっけ
0
35. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 18:11:45 ID:A0NDcwMzQ
家康が、本人の能力が高かったことはもちろんとしてその上でなお「運が良かった」と言うしかないのは

「何かあればとって代わりうる弟(No.2)がいなかったこと」なんだよな

頼朝はそれを警戒して弟たちを粛清した結果自分の血筋が絶えて北条の支配となっちゃったし
尊氏はもう・・・直義はもちろんだけど、有力武将の大半が自分の一族っていうのが致命的すぎる(関ヶ原で東軍がみな徳川なにがし、松平なにがしばかりっていう状況での戦後処理を想像してみればわかる)

そしてまた、秀忠という才能ある後継者はもちろん、他にも男子がたくさん生まれたことも幸運
0
42. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 21:40:50 ID:E1NzY4OTI
>>35
大地震で秀吉が本腰を入れていた徳川征伐を免れたしな
戦国一のラッキーマンだわ
0
53. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 02:20:59 ID:M4NTU1MzE
>>35
豊臣は優秀ナンバー2の秀長が死んで綻び始めたのはそう考えると皮肉だな(ちょっと秀吉の身内は特殊だけど)
秀忠が兄結城秀康の子松平忠直を粛清し、家光が弟忠長を粛清してるから増長した身内に厳しい体制作れたのも徳川幕府が長持ちした要因かなとは思う
0
54. 名無しのあにまんch 2025年04月03日 02:48:21 ID:UwNzc0NTI
>>53
紀伊と尾張は仲悪かったし
幕末幕府崩壊の引き金引いたのは身内の水戸藩だったりするが
0
36. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 18:57:53 ID:M2MTk5ODg
今でも東海道新幹線は十秒に一度トンネル
舗装道路もゴム底靴もなしでどうしろと?

統一できるわけないのに中国の「天下」概念丸輸入してこだわるから…
0
43. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 21:42:48 ID:YzNTg5NDg
>>36
家康は生まれた直後で生母が離縁されてるから
同母弟が産まれる余地がなかったんだよな
母が他家に再縁して産んだ異母弟は
縁類として利用できる上に明確に別家だから危険がないお得物件

山岡荘八の「徳川家康」だと父が側室に産ませた家康の異母兄弟は
側室の父が「お家騒動の元である」と強引に僧にしてたが
実際はどうなんだろう
0
49. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 22:55:32 ID:M2MTk5ODg
>>43
おじ・いとこもあまり心当たりがないという闇
0
37. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 19:48:15 ID:k5MTM2NTA
実朝「去年妻の部下が東海道を下ったら野盗に襲われた。守護地頭に命じて宿場町の増設を行いたい。また相模川に橋が落ちたので早急に修繕せよ」

義時「鎌倉殿、それは如何でしょう。特に相模川は謀反人の稲毛重成がかけた橋。加えて頼朝様がお亡くなりになったのも相模原川の帰りです。縁起が悪いので修繕は見送るべきかと」


鎌倉時代でこんなんだからな、東海道の整備
将軍の御台所所属の女房ですら野盗に襲われる治安の悪さに
相模なんて鎌倉の目と鼻の先の橋の修繕すら渋る幕府の運営力
0
50. 名無しのあにまんch 2025年04月02日 23:08:52 ID:ExMjg3MTg
イギリス(エリザベス1世)はスペインの内情をスパイしてて日本(豊臣政権)がバテレンと対立してるの知ってたから日本に辿り着けたら同盟結んで来いよと厳命していた
だから三浦按針は日本に来て直ぐに当時最高権力者の家康と謁見して同盟を結んだ
徳川としてもスペインポルトガルを切れて超ラッキーな展開だった
でもイギリスはその後クロムウェルに滅茶苦茶にされてブリカス堕ちした
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります