漫画で巧みなミスリードが仕込まれてた例を教えて【ネタバレ注意】
1: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 12:34:03
3: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 12:43:07
暗殺教室は色々仕込んでたな
|
|
5: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 12:46:01
ジャンプラの読み切りには結構多い印象
悪魔の擬態とかこの前の婆さんのやつとか
悪魔の擬態とかこの前の婆さんのやつとか
https://shonenjumpplus.com/episode/3270296674400278221
7: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 13:00:17
ワンピでエースが「俺もルフィも歴史的犯罪者の血を引いてる(から海軍になんかなれるわけない)」って発言とエースは母親の姓を名乗ってるってことから、当然エースもドラゴンの子だと思ってたら父親がロジャーと判明したのはびっくりしたな
確かに「歴史的犯罪者」が同一人物だとは言ってねぇや
確かに「歴史的犯罪者」が同一人物だとは言ってねぇや
8: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 13:29:54
スケダンのスイッチの回想でスイッチが死ぬやつとか?
これはミスリードというよりは人物誤認トリックか?
これはミスリードというよりは人物誤認トリックか?
9: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 13:42:09
>>8
ミスリードって誤認させることなんだから人物誤認もミスリードの一種では スケダンときどき叙述トリックあったね
ミスリードって誤認させることなんだから人物誤認もミスリードの一種では スケダンときどき叙述トリックあったね
10: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 13:49:25
みえるひとの読み切りは2作連続で
「実は登場人物に幽霊が紛れてるんだけど霊感の強すぎる主人公はそれが幽霊と終盤でやっと気づく」ってシックスセンスに似た構成になってたな
読み直すとヒロインは傍にいる幽霊を一切認識してないし声も幽霊のセリフも聞こえてなかったことがわかる
「実は登場人物に幽霊が紛れてるんだけど霊感の強すぎる主人公はそれが幽霊と終盤でやっと気づく」ってシックスセンスに似た構成になってたな
読み直すとヒロインは傍にいる幽霊を一切認識してないし声も幽霊のセリフも聞こえてなかったことがわかる
11: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 13:50:27
絶望先生定期
12: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 14:01:03
ベルモットがジョディに変装してると見せかけて実は……
コルンがキャメルを目撃したのはキール奪還作戦のときと見せかけて実は……
蘭がコナンの正体に気付いたときコナンと有希子で誤魔化せたと見せかけて実は……
こんな感じでコナンはミスリードがあちこち仕込まれてるから真相が明かされると楽しい
コルンがキャメルを目撃したのはキール奪還作戦のときと見せかけて実は……
蘭がコナンの正体に気付いたときコナンと有希子で誤魔化せたと見せかけて実は……
こんな感じでコナンはミスリードがあちこち仕込まれてるから真相が明かされると楽しい
13: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 15:03:46
キャラの視線とか面白いよね
14: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 15:13:08
ネウロの「最後の自分像」のやつはちょいちょい話題になるよね
サイが何に化けてたのかっていう
サイが何に化けてたのかっていう
16: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 19:06:41
>>14
ネウロだとXの犯行とされていた笹塚一家惨殺の箱もそうかな
動機と箱が繋がらなくて違和感はあったんだけど初期の犯行ってことでスルーされていたやつ
ネウロだとXの犯行とされていた笹塚一家惨殺の箱もそうかな
動機と箱が繋がらなくて違和感はあったんだけど初期の犯行ってことでスルーされていたやつ
15: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 15:16:36
「恐ろしい男」の罠にはめられて嘘喰いが負けるって話かと思ったら
恐ろしい男=嘘喰いのことで、負けて相手に賭けたものを奪われることが目的だったやつ
恐ろしい男=嘘喰いのことで、負けて相手に賭けたものを奪われることが目的だったやつ
17: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 19:43:59
双亡亭壊すべしのマコト
こんな髪型なのとJK達が弟だかって言ってたから「誠」って男の子だってみんな思ってたけど実際は女の子の「真琴」って名前だった
こんな髪型なのとJK達が弟だかって言ってたから「誠」って男の子だってみんな思ってたけど実際は女の子の「真琴」って名前だった
33: 名無しのあにまんch 2024/04/18(木) 20:22:43
>>17
これ自宅シーンの玄関に女の子用の靴が描かれてたりしてて
よく見ると最初から妹なの分かるようになってて上手かったわ
これ自宅シーンの玄関に女の子用の靴が描かれてたりしてて
よく見ると最初から妹なの分かるようになってて上手かったわ
21: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 20:46:55
「それでも町は廻っている」の「最終回」
それ町16巻(最終巻)
冒頭で他のキャラが主人公のことを忘れてしまったようなセリフを言うが、最後の方で実は主人公の書いた演劇台本であることがわかり、「オチが思いつかないよ〜!」と言って連載終了する
これだけなら作者が「それ町」のオチを思いつかなかったのを主人公に言わせただけに見えるが…
実はこの作品は全ての話の時系列がバラバラになっており、「それ町の最終回」は2巻も前の14巻に既に描かれている。
元々ミステリ要素を多分に含む漫画なのだが、気づかなければ拍子抜けしてしまう最終回に多くのファンが頭を捻ったという
それ町16巻(最終巻)
冒頭で他のキャラが主人公のことを忘れてしまったようなセリフを言うが、最後の方で実は主人公の書いた演劇台本であることがわかり、「オチが思いつかないよ〜!」と言って連載終了する
これだけなら作者が「それ町」のオチを思いつかなかったのを主人公に言わせただけに見えるが…
実はこの作品は全ての話の時系列がバラバラになっており、「それ町の最終回」は2巻も前の14巻に既に描かれている。
元々ミステリ要素を多分に含む漫画なのだが、気づかなければ拍子抜けしてしまう最終回に多くのファンが頭を捻ったという
22: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 21:29:42
でんぢゃらすじーさん大長編の「ページ数に見えるけどページ数じゃない」やつは上手いと思った
読者へのミスリードだとこれを越えるやつがなかなか思い付かない
読者へのミスリードだとこれを越えるやつがなかなか思い付かない
58: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 06:55:07
>>22
でんじーだと杉本さんと堀内さんは笑った
小学生にミスリードの概念を教えるうえで一番わかりやすいネタだったと思う
でんじーだと杉本さんと堀内さんは笑った
小学生にミスリードの概念を教えるうえで一番わかりやすいネタだったと思う
23: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 21:36:55
彼方のアストラの「チキュウ」
当たり前に思ってたけどそういえば1度もワードとして出てなかった
当たり前に思ってたけどそういえば1度もワードとして出てなかった
24: 名無しのあにまんch 2024/04/17(水) 22:37:42
QEDの「春の小川」に『読者向けの』トリックがある
数年後にゴールデンカムイを読んだときに同じトリックがあったが
俺は察せられなかった……
数年後にゴールデンカムイを読んだときに同じトリックがあったが
俺は察せられなかった……
51: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 08:54:38
>>25
ホムンクルスたちの「お父様」のシェルエットがホーエンハイムそっくりなのも、ある意味でミスリードかもな
設定を聞くと、似てて当然なんだけど、まんまと騙された
ホムンクルスたちの「お父様」のシェルエットがホーエンハイムそっくりなのも、ある意味でミスリードかもな
設定を聞くと、似てて当然なんだけど、まんまと騙された
26: 名無しのあにまんch 2024/04/18(木) 00:14:01
トライガンマキシマムのトリップ・オブ・デス関連
27: 名無しのあにまんch 2024/04/18(木) 01:29:15
>>26
ダブルファングでデカイ牙持ち仮面の重機関銃二丁持ちと
薬物で巨大化するガキキャラのトリップオブデスか~
あー違ったそういうことね
そ う い う こ と か よ
ダブルファングでデカイ牙持ち仮面の重機関銃二丁持ちと
薬物で巨大化するガキキャラのトリップオブデスか~
あー違ったそういうことね
そ う い う こ と か よ
28: 名無しのあにまんch 2024/04/18(木) 02:56:09
クロハと虹介
主人公と相棒のコンビがヒロインと出会う話かと思ったら
相棒っぽく振る舞ってる奴は最初からヒロインにしか姿が見えてなくて主人公は全く存在認知していなかったという
よく読み返すと会話に不自然なとこもあるんだけど一周目では完全に単なる脳筋短気ムーブかと思ってた
主人公と相棒のコンビがヒロインと出会う話かと思ったら
相棒っぽく振る舞ってる奴は最初からヒロインにしか姿が見えてなくて主人公は全く存在認知していなかったという
よく読み返すと会話に不自然なとこもあるんだけど一周目では完全に単なる脳筋短気ムーブかと思ってた
💪ヤクザに飼われた美少女を脳筋男が救う話 2話
— 白梅ナズナ4巻【悪役令嬢の中の人】2/24 (@siraume_nazuna) May 2, 2019
【3/5】 pic.twitter.com/ByZ7vqntbr
29: 名無しのあにまんch 2024/04/18(木) 07:22:28
本田鹿の子のこの回好き
彼氏の名前がコロコロ変わってて、「あんたしか好きになったことない」と口では言いながら取っ替え引っ替えしてる売女の話かと思ったら
「ビ○チ」なのは彼氏の母親のことで、離婚再婚を繰り返すせいで苗字がコロコロ変わってるだけでずっと1人の相手と付き合ってたっていう
彼氏の名前がコロコロ変わってて、「あんたしか好きになったことない」と口では言いながら取っ替え引っ替えしてる売女の話かと思ったら
「ビ○チ」なのは彼氏の母親のことで、離婚再婚を繰り返すせいで苗字がコロコロ変わってるだけでずっと1人の相手と付き合ってたっていう
30: 名無しのあにまんch 2024/04/18(木) 07:58:54
※独り言じゃないです
31: 名無しのあにまんch 2024/04/18(木) 12:30:28
全く別物なのに絶妙な言い回しで同じ物と錯覚させてくるタイプのミスリード好き
画像は「やっぱボスも後藤と同じで強いんだな」と思ってたら包囲網を抜けるのが容易い理由が2人で全く違ったやつ
画像は「やっぱボスも後藤と同じで強いんだな」と思ってたら包囲網を抜けるのが容易い理由が2人で全く違ったやつ
32: 名無しのあにまんch 2024/04/18(木) 13:11:02
>>31
読み返すと分かる巧さ
読み返すと分かる巧さ
54: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 19:21:27
>>31
あんたなら(人間は狙われないから)包囲をぬけるのも容易いだろう。
あんたなら(人間は狙われないから)包囲をぬけるのも容易いだろう。
34: 名無しのあにまんch 2024/04/18(木) 21:07:17
TOUGH 龍を継ぐ男で龍星が何でキー坊が鬼龍を殺したのか気にかけてたとこから始まる当事者達に当時のことを振り返ってもらうインタビューシーン
聞き手の顔は映ってないけど当然龍星だと思いながら読んでたから新キャラだったのは結構びっくりした
聞き手の顔は映ってないけど当然龍星だと思いながら読んでたから新キャラだったのは結構びっくりした
35: 名無しのあにまんch 2024/04/19(金) 02:46:39
ゴールデンカムイの107話に出てくるシーン
「天使の歌」のオマージュと思いきや何故鶴見中尉が赤ちゃんを抱くのが上手いのか?の伏線にもなっている
「天使の歌」のオマージュと思いきや何故鶴見中尉が赤ちゃんを抱くのが上手いのか?の伏線にもなっている
37: 名無しのあにまんch 2024/04/19(金) 12:09:06
ハコヅメは話の中でミスリード仕込んだ構成がたまにある
イジメを受けた被害者とその親が警察に相談しに来たのかと思いきや
イジメの首謀者が相手に訴えられたから警察に泣きついてきた話だったり
イジメを受けた被害者とその親が警察に相談しに来たのかと思いきや
イジメの首謀者が相手に訴えられたから警察に泣きついてきた話だったり
39: 名無しのあにまんch 2024/04/19(金) 13:28:56
叙述トリックもクソもなく明らかな嘘ついて作中人物らを騙して回ってた主人公を
作中の警察もずっと不自然すぎるわと考えて主人公が犯人だろと追いかけてるわけだが
マイホームヒーローのやってたことってミスリードだったのか?
作中の警察もずっと不自然すぎるわと考えて主人公が犯人だろと追いかけてるわけだが
マイホームヒーローのやってたことってミスリードだったのか?
42: 名無しのあにまんch 2024/04/19(金) 17:37:32
>>39
その主人公が第3部開始からずっと「窪は7年前からずっと発見されてない」と取れるモノローグやってんのがミスリードでしょ
いくら鳥栖哲雄が色々裏で企むキャラだからってこんなモノローグしておいて「あくまで世間的には見つかってないけど個人では少し前に見つけてぶっ殺してました」なんて事実があったとは予想できんわ
その主人公が第3部開始からずっと「窪は7年前からずっと発見されてない」と取れるモノローグやってんのがミスリードでしょ
いくら鳥栖哲雄が色々裏で企むキャラだからってこんなモノローグしておいて「あくまで世間的には見つかってないけど個人では少し前に見つけてぶっ殺してました」なんて事実があったとは予想できんわ
40: 名無しのあにまんch 2024/04/19(金) 13:58:27
サカモトデイズの佐藤田先生
そっちが教官かよ
そっちが教官かよ
43: 名無しのあにまんch 2024/04/19(金) 18:17:28
夜桜さん家の白骨島編終盤
まさかあの引きで百生きてるとは思わんじゃん
まさかあの引きで百生きてるとは思わんじゃん
44: 名無しのあにまんch 2024/04/19(金) 18:31:04
マテリアル・パズルで使用者のテンションに応じて高熱を生み出す魔法→奥の手で使用者のテンションがガタ落ちすると冷却魔法に化けるってのを見せといて
過去編ではオリジナルの使い手が冷却魔法→読者「なんだこれ知らん」→奥の手で高熱魔法→読者「これかよ!」という流れに見事に引っかかった
過去編ではオリジナルの使い手が冷却魔法→読者「なんだこれ知らん」→奥の手で高熱魔法→読者「これかよ!」という流れに見事に引っかかった
57: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 05:08:27
>>44
マテパで騙されたのといえばプリセラだなあ
3人の主人公のうち、1人は回復・強化の魔法と並外れた頭脳。1人は破壊力に特化した超攻撃型の魔法。最後の3人目は魔法使いではないらしい
→魔法使いじゃなく、他の二人と被らないのといえば、最後の3人目は格闘家かな?
3人目、攻撃型の主人公に「力に力で対抗するなんて馬鹿のすることだよ」と諭す
→そういう発言をするって事は3人目は「力」に比重をおいた存在である格闘家ではないな
3人目、ものスゴい動きをしてものスゴいパンチで敵を殴り飛ばす
「力に力で対抗するなんて馬鹿のすることだよ。けどねあたしは馬鹿だから、それしか能がないんだよ!」
→やっぱ格闘家じゃねーか!
予想できる展開でも意外性を出すことはできるという作者の手腕が光る例
マテパで騙されたのといえばプリセラだなあ
3人の主人公のうち、1人は回復・強化の魔法と並外れた頭脳。1人は破壊力に特化した超攻撃型の魔法。最後の3人目は魔法使いではないらしい
→魔法使いじゃなく、他の二人と被らないのといえば、最後の3人目は格闘家かな?
3人目、攻撃型の主人公に「力に力で対抗するなんて馬鹿のすることだよ」と諭す
→そういう発言をするって事は3人目は「力」に比重をおいた存在である格闘家ではないな
3人目、ものスゴい動きをしてものスゴいパンチで敵を殴り飛ばす
「力に力で対抗するなんて馬鹿のすることだよ。けどねあたしは馬鹿だから、それしか能がないんだよ!」
→やっぱ格闘家じゃねーか!
予想できる展開でも意外性を出すことはできるという作者の手腕が光る例
46: 名無しのあにまんch 2024/04/19(金) 19:33:28
♀ガキとおじさんのももず
おじさん大好きで邪魔するなら殺人も厭わないヤンデレだと思ったら破滅願望の持ち主だったからおじさんと寝ようとしたり殺人しようとしたりするだけだったという
おじさん大好きで邪魔するなら殺人も厭わないヤンデレだと思ったら破滅願望の持ち主だったからおじさんと寝ようとしたり殺人しようとしたりするだけだったという
48: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 02:03:48
ワールドトリガーの1話もそうなんだっけ
修→一般人、遊真→ボーダー隊員と思わせといて、
修「トリガー起動!」←お前が戦うんかーい
遊真「お前らの世界で言う所の近界民ってやつだ」←敵サイドから来たんかーい
という隙を生じぬ二段構えだったと聞く
自分はワートリ初めて読んだのが4話で、修と遊真の素性がバリバリに読者に開示されていたから、その感動を味わえなかったのが寂しい
修→一般人、遊真→ボーダー隊員と思わせといて、
修「トリガー起動!」←お前が戦うんかーい
遊真「お前らの世界で言う所の近界民ってやつだ」←敵サイドから来たんかーい
という隙を生じぬ二段構えだったと聞く
自分はワートリ初めて読んだのが4話で、修と遊真の素性がバリバリに読者に開示されていたから、その感動を味わえなかったのが寂しい
49: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 03:04:55
>>48
・冒頭でオサムがボーダーの人(迅)に助けられる
・ボーダー関係者が転入してくるという噂に反応するオサム
・その辺の不良にすらおちょくられて一般人側なのを徹底するオサム
・レプリカや異様な雰囲気を持つユーマが登場
・トリオン兵を撃退したユーマをボーダー関係者なんだとオサムも誤認している
という流れなので一応はミスリードを誘う形になってる
・冒頭でオサムがボーダーの人(迅)に助けられる
・ボーダー関係者が転入してくるという噂に反応するオサム
・その辺の不良にすらおちょくられて一般人側なのを徹底するオサム
・レプリカや異様な雰囲気を持つユーマが登場
・トリオン兵を撃退したユーマをボーダー関係者なんだとオサムも誤認している
という流れなので一応はミスリードを誘う形になってる
50: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 03:23:52
黒猫の三角
原作は小説だけどコミカライズ版が出ていて原作じゃなくこっちから入ってもOKと原作読者からも太鼓判を押せる超高クオリティなコミカライズだから是非読んでくれ
ポートピア連続殺人事件並みにネタバレが致命的だから伏せるけど凄いミスリードが潜んでいる
原作は小説だけどコミカライズ版が出ていて原作じゃなくこっちから入ってもOKと原作読者からも太鼓判を押せる超高クオリティなコミカライズだから是非読んでくれ
ポートピア連続殺人事件並みにネタバレが致命的だから伏せるけど凄いミスリードが潜んでいる
52: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 19:14:25
黒執事でセバスチャンは作中でシエルをシエル様と呼ばず坊っちゃんかマイロードとしか呼んでいない。後に明かされたエピソードでその理由が明らかに
55: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 19:23:06
>>52
黒執事でミスリードなら一人と見せかけて実は二人だったのほうが強くないかな
黒執事でミスリードなら一人と見せかけて実は二人だったのほうが強くないかな
56: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 21:19:09
>>55
ちょくちょく回想どころか死人に紛れてでてきてたからネタばらしされると納得せざる得ないという
ちょくちょく回想どころか死人に紛れてでてきてたからネタばらしされると納得せざる得ないという
53: 名無しのあにまんch 2024/04/20(土) 19:18:52
多分ショーハショーテン読んでる人全員が最近まで「誰が言ってるのか」を誤認してたセリフ
59: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 17:48:59
マンバイトの教授の性別
学ラン着せられてる上に主人公♀️が教授の記憶を追体験するという体の回想シーンなので
ちょいちょい女の子っぽい描写があっても主人公の主観と混ざってるような印象で見落としてしまう
というか教授が長谷川裕一名物カネコにしか見えないのが一番の原因なんだが
学ラン着せられてる上に主人公♀️が教授の記憶を追体験するという体の回想シーンなので
ちょいちょい女の子っぽい描写があっても主人公の主観と混ざってるような印象で見落としてしまう
というか教授が長谷川裕一名物カネコにしか見えないのが一番の原因なんだが
60: 名無しのあにまんch 2024/04/21(日) 20:45:39
心の声が中二病で飼い主を「契約者」と呼ぶ猫
→実はマジモンの不思議猫で、飼い主とは実際に契約を交わした関係
飼い主に猫耳が生えているのはその契約の影響
→実はマジモンの不思議猫で、飼い主とは実際に契約を交わした関係
飼い主に猫耳が生えているのはその契約の影響
41: 名無しのあにまんch 2024/04/19(金) 14:05:12
〇〇(苗字)ってキャラと△△(名前)ってキャラが〇〇△△っていう1人のキャラ、っていう叙述トリックの小説が漫画化もアニメ化もされてるんだから表現って無限大だよね
元スレ : 漫画で巧みなミスリードが仕込まれてた例を教えて
シャボンディ諸島ではゾロを銃殺されたことにして庇った時の姿が最も近かったとは思わなんだ