【モンスターハンター】この世界のモンスターデカすぎて普通に怖くない?
1: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 09:45:22
2: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 09:52:26
アオアシラの大きさはだいたいグリズリーの倍くらい
25: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 13:31:56
>>2
そんな怪物に近接戦闘を挑むハンターはヤバすぎる
ゲーム補正がなければ物凄く過酷な世界なんだろうな
そんな怪物に近接戦闘を挑むハンターはヤバすぎる
ゲーム補正がなければ物凄く過酷な世界なんだろうな
3: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 09:54:13
クック先生とかも普通に翼や尻尾の一振りで人が死ぬだろ…っていうデカさ
たしか全長8メートルくらいあるぜアイツ
たしか全長8メートルくらいあるぜアイツ
|
|
4: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 09:57:15
新大陸のダラの死骸見ると4で戦った444mのダラがちっこく見えるというね
5: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 10:00:53
ガイアデルムの大きさはだいたいメル・ゼナの2,5倍
割と現実的な大きさ ちょっと感覚麻痺してるけど
割と現実的な大きさ ちょっと感覚麻痺してるけど
6: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 10:04:50
ダラの全長444mって陸上トラック一周とちょっとって考えると意外と小さいとか思ってしまった
いやまあ普通に考えておかしいサイズではあるんだけど
いやまあ普通に考えておかしいサイズではあるんだけど
7: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 10:07:36
>>6
4000mくらいあったらもっと絶望感あったかも
4000mくらいあったらもっと絶望感あったかも
14: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 10:47:20
>>6
あいつ実際は上半身起こしたりするんで地上から見た時はもっとデカく感じると思う。1/10起こしただけで地上40m=約12~3階とかデカすぎる
あいつ実際は上半身起こしたりするんで地上から見た時はもっとデカく感じると思う。1/10起こしただけで地上40m=約12~3階とかデカすぎる
8: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 10:08:18
モンハンのモンスターは22m当たりを超えるとデカく感じる
9: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 10:09:57
ドス古龍の中で1番大きいのはオオナズチ(いちばん小さくて21m 大きくて28m 最大の大きさヌシディアブロスやの最大金冠と同じで鏖魔ディアブロスよりデカい)
10: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 10:11:10
小学生の時に25mプールを見て「ナルガクルガの尻尾含めた全長って大体これぐらいなのかー」とか思いながら泳いでたの思い出したわ
56: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 16:37:14
>>10
ナルガクルガって全長の半分ぐらい尻尾だから12mぐらいの長さのよくしなる電信柱振り回されてると思うと攻撃がよく分かる
そりゃそんなもんを残像残る速さでビターンされたらしぬ
ナルガクルガって全長の半分ぐらい尻尾だから12mぐらいの長さのよくしなる電信柱振り回されてると思うと攻撃がよく分かる
そりゃそんなもんを残像残る速さでビターンされたらしぬ
11: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 10:12:55
ティガレックス希少種は大轟竜と呼ばれていて最大23mくらいになるが、今のティガレックスの最大金冠が24mなので復活してない今抜かれている
12: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 10:24:39
ヤツカダキは子供が入ってる袋がでかいから大きく見えるが本体の大きさはだいたい8~10m
ネルスキュラより僅かに小さい
ネルスキュラより僅かに小さい
13: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 10:40:04
Fのラヴィなんかは遠近法もあるんだろうけどキロ単位ありそうに見える
16: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 11:19:03
龍歴院の周りに生えてる牙の持ち主はどんだけデカいんだ
17: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 11:43:05
最長サイズクラスのダラとラヴィもゲーム内で戦ってるのは成体で無いらしいのであの世界規模がおかしいことになっとる
19: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 11:54:20
>>17
ダラは古代種だからでかいのであって4の個体は成体の可能性もある
ゲーム内のラヴィが幼体はデマじゃなかった?
ダラは古代種だからでかいのであって4の個体は成体の可能性もある
ゲーム内のラヴィが幼体はデマじゃなかった?
62: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 20:12:37
>>19
脱皮するし成長段階なんじゃねえの
脱皮するし成長段階なんじゃねえの
63: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 21:03:41
>>62
ダラ・アマデュラが現実の蛇とは違う可能性もあるから絶対とは言えないけど
蛇の脱皮って成長するから脱ぐんじゃなくて、古くなった皮を捨てるために脱ぐだけだったはずだから脱皮する=幼体とはならない
少なくとも公式からはあの個体が幼体とは言われてないはず
ダラ・アマデュラが現実の蛇とは違う可能性もあるから絶対とは言えないけど
蛇の脱皮って成長するから脱ぐんじゃなくて、古くなった皮を捨てるために脱ぐだけだったはずだから脱皮する=幼体とはならない
少なくとも公式からはあの個体が幼体とは言われてないはず
18: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 11:45:35
原生林の骨みるに今更としか
………ココットの村長マジ英雄
………ココットの村長マジ英雄
20: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 11:55:43
嵐起こしたり火ィ吹いたりしてくるけど現実基準で大きさを考えるのが1番絶望感あると思う
21: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 12:53:23
奇しき赫耀のバルファルクは小さくなってるが多分シームレスになって弊害で小さくなってる
22: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 12:54:17
モンハン世界の動植物の栄養価どうなってんの
23: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 12:55:23
生のムシを齧ったその瞬間からスタミナがみなぎるくらいには栄養豊富だぞ
24: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 13:17:57
リオレウスもだいたい17mぐらいだから、四つん這いになったガンダムに尻尾生やした感じのサイズ感
デカいなぁ…
デカいなぁ…
26: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 13:36:47
そんな超大型モンスターとかじゃなくてもランポスですら5m〜7mとバカでかい
あとランゴスタもあの見た目で2mくらいある
あとランゴスタもあの見た目で2mくらいある
32: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 13:57:21
>>26
まあ別に縦にでかい訳では無いからまた別だな でかいけど
まあ別に縦にでかい訳では無いからまた別だな でかいけど
34: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 13:59:16
>>32
だいたい1,5から2mくらいだな。
ちなみにイビルジョーとかマガイマガドだと9m
だいたい1,5から2mくらいだな。
ちなみにイビルジョーとかマガイマガドだと9m
35: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 13:59:43
>>32
いや縦にも普通に2mくらいあるからリアルで見たらバケモンにしか見えないと思われる
いや縦にも普通に2mくらいあるからリアルで見たらバケモンにしか見えないと思われる
42: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:12:47
>>35
まあ体高が2mの生き物は現実にもいるしセーフセーフ
まあ体高が2mの生き物は現実にもいるしセーフセーフ
36: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:00:33
>>26
薄いトラックが飛びはねながら群れで襲いかかってくると考えるとめっちゃ怖いな…
薄いトラックが飛びはねながら群れで襲いかかってくると考えるとめっちゃ怖いな…
28: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 13:46:58
シェンガオレンは立つと33m88cmになる
他の蟹と比べるとかなりデカいんだけど、印象よりも小さかった砦蟹
ラオ(69m60cm)共々あと10mぐらい盛っても許されるのでは…?
他の蟹と比べるとかなりデカいんだけど、印象よりも小さかった砦蟹
ラオ(69m60cm)共々あと10mぐらい盛っても許されるのでは…?
29: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 13:53:50
もしかしてモンハンってウルトラ怪獣(大体40m〜60mくらい)より大きいのちらほらいる……?
117: 名無しのあにまんch 2023/10/08(日) 14:53:14
>>29
まあ古龍種そのものがちっこい怪獣みたいなもんだしラオやゾラみたいなマジの怪獣も割といるからね…
まあ古龍種そのものがちっこい怪獣みたいなもんだしラオやゾラみたいなマジの怪獣も割といるからね…
31: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 13:56:41
超大型の半分くらいは40m越えてたような気がする
33: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 13:58:06
完全体ダラアマデュラは公式で2200メートルとかいうぶっ飛んだ生物だぞ
37: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:05:00
以前あったスレからの画像だけどでかい
スマホクソザコ過ぎて出来てないんだけどモンハンnowってこんな感じで町中にモンスター見えるん?
スマホクソザコ過ぎて出来てないんだけどモンハンnowってこんな感じで町中にモンスター見えるん?
38: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:08:05
三人称視点だから冷静に見られてるけど一人称視点のモンハンとかあったら凄い恐怖だと思う
39: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:08:31
モンハンのモンスターたちはカメラがハンターの後ろの方なのもあってあまり大きく見えないだけなんだよね
ハンターの身長(約175cm)基準にするとランゴスタとかクソでかい
飛んでるときはハンター一人分とほぼ同じぐらいという狂ったサイズしてる
ハンターの身長(約175cm)基準にするとランゴスタとかクソでかい
飛んでるときはハンター一人分とほぼ同じぐらいという狂ったサイズしてる
40: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:10:56
体の大きさだけならkomモスラより他の飛竜種とかの方が余裕でデカいんだよな(まああれは翼だけで240mとかあるけど)
41: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:11:55
日本に生息するイノシシの大きさは平均140cmほど
そしてブルファンゴの大きさは367cm…
こんな化け物に何度も尻をどつかれてるのに尻が痛いですんでる門番の尻はどんだけ強靭な尻なんだ…
そしてブルファンゴの大きさは367cm…
こんな化け物に何度も尻をどつかれてるのに尻が痛いですんでる門番の尻はどんだけ強靭な尻なんだ…
43: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:15:14
ちなみにアカムトルムの大きさはだいたいシロナガスクジラとかセイスモサウルスと同じくらい
58: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 19:31:33
>>43
今はディプロドクスに統合されたんじゃなかったっけ
今はディプロドクスに統合されたんじゃなかったっけ
45: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:23:22
恐竜みたいな物と思えば超大型の上澄み連中を除いてそこまで大きすぎるってほどでもない
巨大な種だと30m40m越える種もいたらしいし
それはそれとしてデカいんだけどね…特に飛竜種の大きさはヤバい
巨大な種だと30m40m越える種もいたらしいし
それはそれとしてデカいんだけどね…特に飛竜種の大きさはヤバい
47: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:30:25
>>45
翼竜種なら現実にもケツァルコアトルスみたいにモンハンの翼竜より更に大きいやつもいたりするんだけどな…
それでも10m位だから、レウスとかの飛竜はマジでデカい
翼竜種なら現実にもケツァルコアトルスみたいにモンハンの翼竜より更に大きいやつもいたりするんだけどな…
それでも10m位だから、レウスとかの飛竜はマジでデカい
46: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:28:04
ドス古龍ベースのカーナの最大金冠30m超えが1番以外かもしれない
基本体型は細いからモデルみたいな体格してんのよな
基本体型は細いからモデルみたいな体格してんのよな
48: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:33:39
あとはカーナ、アルバと同じ直立型だから見た目以上にデカく感じるのかも
クシャテオは戦闘時若干脚広げてる分小さく見えるし
クシャテオは戦闘時若干脚広げてる分小さく見えるし
49: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:34:21
ちなみにネルギガンテは骨格も大きさもほぼマガイマガドと同じ
実際イビルジョーとの縄張り争いを見てみるとかなり大きさは近い、マガイマガドもイビルジョーと並べばほぼこんなサイズ感
実際イビルジョーとの縄張り争いを見てみるとかなり大きさは近い、マガイマガドもイビルジョーと並べばほぼこんなサイズ感
50: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:34:32
>>49
54: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:49:13
>>50
あの足の細さで自分と同等以上のデカブツ持ち上げて振り回せるとか怖………
あの足の細さで自分と同等以上のデカブツ持ち上げて振り回せるとか怖………
51: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:46:22
15周年ムービーのサイズ表記に曰く
全長だけならカンタロスは185cm56で、ヤオザミの156cm1より大きい
怖…
全長だけならカンタロスは185cm56で、ヤオザミの156cm1より大きい
怖…
59: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 19:39:48
>>51
そんなんがピョンピョン跳び跳ねてる所に出くわしたら絶対泣くわ
そんなんがピョンピョン跳び跳ねてる所に出くわしたら絶対泣くわ
52: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:47:48
ジエン、ダレンが100メートルオーバーだっけ
60: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 19:42:14
環境生物のスカベンチュラも人間の頭ぐらいの幅あったような気がする
こんなのが群れでカサカサしてる瘴気の谷怖すぎるんよ
こんなのが群れでカサカサしてる瘴気の谷怖すぎるんよ
61: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 19:59:05
ちなみにワールドで当たり前のようにいるハコビアリの全長はおよそ22cmくらいだ
大体大きい牛○パックと同じぐらいの長さだぞ
怖っ
大体大きい牛○パックと同じぐらいの長さだぞ
怖っ
64: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 21:19:41
>>61
世界最大のアリ ディノハリアリ(ディノポネラ) 5センチ
史上最大のアリがメッセルオオカセキアリ 15センチ
世界最大のアリ ディノハリアリ(ディノポネラ) 5センチ
史上最大のアリがメッセルオオカセキアリ 15センチ
67: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 22:53:18
ダラの方はお伽噺の中でも生物として扱われてなかったらしいしな…
69: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 00:14:39
ゾラみたいにデカくなるやつもいればクシャやテオみたいにそんな変わらんヤツもいるからこの辺りの成長事情よくわからんのよなぁ
70: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 00:17:16
雪山の脱皮跡は巨大個体というだけかな
歴戦王が普通サイズなので
歴戦王が普通サイズなので
73: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 00:37:48
>>72
媒体によってサイズが変わるグラードンくんじゃないか!
映画のグラードンもどきとかアニメのゲンシグラードン、ポケスペのグラードンは巨大怪獣みたいなサイズなのにゲームだと3.5m…
大きめの熊より一回りでかいくらいか…
媒体によってサイズが変わるグラードンくんじゃないか!
映画のグラードンもどきとかアニメのゲンシグラードン、ポケスペのグラードンは巨大怪獣みたいなサイズなのにゲームだと3.5m…
大きめの熊より一回りでかいくらいか…
74: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 00:49:05
ゾラマグダラオスは縦にも横にもデカいから他より威圧感がヤバいわ
76: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 04:12:14
>>74
本編のゾラはウルトラサイズで、本来はここまで大きくないっぽいんだよな
これ考えるとラオシャンロンとかも本編よりかなり大きい個体が何処かに存在するのかもしれない
本編のゾラはウルトラサイズで、本来はここまで大きくないっぽいんだよな
これ考えるとラオシャンロンとかも本編よりかなり大きい個体が何処かに存在するのかもしれない
79: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 08:10:55
>>76
シェンガオレンの殻が本編ラオシャンロンよりかなり大きいからあれより大きい個体がいるのは確定
たしか蟹たちの成分で骨は大きくなってる設定はデマだった気がするし
シェンガオレンの殻が本編ラオシャンロンよりかなり大きいからあれより大きい個体がいるのは確定
たしか蟹たちの成分で骨は大きくなってる設定はデマだった気がするし
75: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 00:51:19
モンスターが大きく感じるのは全長表記なのがデカいと思う
ゴジラとかの怪獣ものは全長よりも体高表記が多いせいでゾラ並のサイズでも100mだと勘違いされるのが結構あるからそこを明記してくれるのは助かる
ゴジラとかの怪獣ものは全長よりも体高表記が多いせいでゾラ並のサイズでも100mだと勘違いされるのが結構あるからそこを明記してくれるのは助かる
80: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 08:31:57
矛砕ザザミのヤドの主とか化け物以外の何者でもない
お前のようなモノブロスがいるかぁ!いるのか…そうか…
お前のようなモノブロスがいるかぁ!いるのか…そうか…
81: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 08:51:53
どこであんな頭蓋骨見つけてくるんだろうね…
82: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 09:07:45
もしかしてザザミたちってゲームだと同じ頭蓋骨背負ってるけど、設定上は別のモンスターの骨やギザミみたいに貝殻とか代わりのものを背負ってる個体も多かったりするのかな
流石にすべての個体が本編のより大きい頭蓋骨を見つけられて背負えてるわけ無いだろうし
流石にすべての個体が本編のより大きい頭蓋骨を見つけられて背負えてるわけ無いだろうし
83: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 10:35:28
もうちょいでかいヤオザミとかにレウスの頭蓋骨背負う個体が居たりして
そういや蟹ってヤドも含めたサイズなんだっけか
そういや蟹ってヤドも含めたサイズなんだっけか
85: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 10:42:01
ギザミ系はリオス系の頭骨背負ったりもするねぇ
あと矛砕の背負いモノはアレ、確か角を継ぎ足してた筈
あと矛砕の背負いモノはアレ、確か角を継ぎ足してた筈
86: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 10:45:30
ティラノサウルスがだいたい全長12メートルぐらい
それよりデカい奴らが跳ねたり飛んだり火を吹いたり、生身で立ち向かうことの無謀さがよーわかる
それよりデカい奴らが跳ねたり飛んだり火を吹いたり、生身で立ち向かうことの無謀さがよーわかる
87: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 10:47:53
しかも技術発展の方は大体蒸気機関ときた
90: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 11:00:27
金冠サイズになるとガンダムと殴り合える奴がチラホラ出てくるのなんなん?
91: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 11:03:25
昔の超大型戦にオトモ連れていけなかった理由に、狩りに生きるかなんかで人間にとっても見上げるくらい巨大なモンスターなんて、人間より小さいアイルーからしたら怖すぎるから無理です的な事書いてあったな…
そりゃ怖いよなこんなの
そりゃ怖いよなこんなの
94: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 11:16:54
そもそも老衰間近のお爺ちゃんオブお爺ちゃんだからね………
蓄えてたエネルギーで新大陸バーニング!の危機があったから海に追い返しちゃったけど
蓄えてたエネルギーで新大陸バーニング!の危機があったから海に追い返しちゃったけど
95: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 11:27:04
ちなみに瘴気の谷のダラ・アマデュラは推定2200mだとか
97: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 14:06:26
キリンですら4mあるもんなZ軸
99: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 17:25:41
ドスファンゴですら5~7メートルだからな
ちなみに現実世界で確認されてるイノシシの世界記録はホグジラと呼ばれる個体で身長3.7m、体重約500kg牙の長さは23cm
ちなみに現実世界で確認されてるイノシシの世界記録はホグジラと呼ばれる個体で身長3.7m、体重約500kg牙の長さは23cm
100: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 17:30:24
10階建てのマンションで30mだけどくっそデカいからな
400mなんてほぼ東京タワーと同じだし実際見たらおしっこチビるよ
400mなんてほぼ東京タワーと同じだし実際見たらおしっこチビるよ
102: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 17:40:36
数字だけ見るのと実物で見るのとじゃ全然違う
104: 名無しのあにまんch 2023/10/07(土) 21:04:24
>>103
文字通り村の住民たちが呑み込まれるのを体験したあの爺さんはよくこいつに殺意向けられたな…
自分だったら怖すぎてその場で立ち尽くしてるだけだわ
文字通り村の住民たちが呑み込まれるのを体験したあの爺さんはよくこいつに殺意向けられたな…
自分だったら怖すぎてその場で立ち尽くしてるだけだわ
105: 名無しのあにまんch 2023/10/08(日) 04:59:51
ラオシャンロンとかただ歩くだけだが、70m近くある巨大生物が砲弾の雨を物ともせずにゆっくり迫ってくるとか恐怖でしかないんよな
106: 名無しのあにまんch 2023/10/08(日) 06:25:01
>>105
なんならそこにガブラスやイーオス、更にはラオシャンロンから逃げてきたモンスター達まで突っ込んでくる事もあるからな…
今は超大型モンスターも増えて、唯一の特長の大きさですらモーランやらに越されてる上に他にも目を向ければ更に悲しくなるけど、ただのそのそ歩くだけでドス古龍とかと同じか近いくらいには周囲への影響力があるのはやっぱり凄い事だよ
なんならそこにガブラスやイーオス、更にはラオシャンロンから逃げてきたモンスター達まで突っ込んでくる事もあるからな…
今は超大型モンスターも増えて、唯一の特長の大きさですらモーランやらに越されてる上に他にも目を向ければ更に悲しくなるけど、ただのそのそ歩くだけでドス古龍とかと同じか近いくらいには周囲への影響力があるのはやっぱり凄い事だよ
107: 名無しのあにまんch 2023/10/08(日) 06:35:28
インフレに取り残されてるとは言っても作中世界では迎撃兵器が充実した現代でも相変わらずの脅威だしね
砦蟹のヤドになるだけの巨大個体の徘徊ルートに街が作られなくて本当に良かった
砦蟹のヤドになるだけの巨大個体の徘徊ルートに街が作られなくて本当に良かった
108: 名無しのあにまんch 2023/10/08(日) 06:38:08
クイーンランゴスタは全長約693m全高約414mらしい
他のデカイモンスターの話見てるとこれでも小さく思えてきた
いやデカイな…?
他のデカイモンスターの話見てるとこれでも小さく思えてきた
いやデカイな…?
109: 名無しのあにまんch 2023/10/08(日) 11:13:09
ドスランポスでさえ金冠で全長10mだからな
ジュラシックパークで言うところのラプトル枠に見せかけて
サイズだけならティラノサウルス寄りという
ジュラシックパークで言うところのラプトル枠に見せかけて
サイズだけならティラノサウルス寄りという
112: 名無しのあにまんch 2023/10/08(日) 12:45:34
ジンオウガも小さくないはずなんだけどな
113: 名無しのあにまんch 2023/10/08(日) 12:49:00
ランゴスタとかブナハブラって、おそらく大量に居るであろう幼虫も相当なサイズなんだろうな…
手のひらサイズの幼虫がうぞうぞしてそうだ
手のひらサイズの幼虫がうぞうぞしてそうだ
114: 名無しのあにまんch 2023/10/08(日) 12:54:46
ちなみに浮岳龍と呼ばれるヤマツカミは約42mだ
そんなんが地上の木々やら水を一気に吸い上げるとかホラーでしかない
そんなんが地上の木々やら水を一気に吸い上げるとかホラーでしかない
115: 名無しのあにまんch 2023/10/08(日) 13:17:50
もしかしてモンハンの世界ってかなり広いのか?
あんだけでかいモンスターがあっちこっちに動き回るし
あんだけでかいモンスターがあっちこっちに動き回るし
118: 名無しのあにまんch 2023/10/08(日) 15:05:40
>>115
採用はされてないが世界観藤岡がダラがミミズ並みにうじゃうじゃいてもいいと言う認識だからな
めちゃくちゃ容量大きいだろう
採用はされてないが世界観藤岡がダラがミミズ並みにうじゃうじゃいてもいいと言う認識だからな
めちゃくちゃ容量大きいだろう
116: 名無しのあにまんch 2023/10/08(日) 14:51:00
めっちゃ広そう
44: 名無しのあにまんch 2023/10/06(金) 14:18:37
24mのやつが時速50kmで走ってくる!
23mのやつがロケットみたいに飛んできたり斬撃波を飛ばしてくる!
30mのやつが泥の津波を起こす!
そこらの信号よりデカい熊が地割れを起こしてくる!
こえーよ
23mのやつがロケットみたいに飛んできたり斬撃波を飛ばしてくる!
30mのやつが泥の津波を起こす!
そこらの信号よりデカい熊が地割れを起こしてくる!
こえーよ
元スレ : モンハンのモンスター、デカすぎる
こんなの刀やら槍やらで相手する生き物じゃない