遊戯王人形戦のオシリス攻略法が天才すぎる
1: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:18:40
これ予想できた人いるのかな
2: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:20:10
洗脳で奪ったスライムが自分の場で復活するのが特殊召喚扱いになる
を予想するのは難しいんじゃないかな…
を予想するのは難しいんじゃないかな…
3: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:20:52
デッキを全部引かせるは目からウロコだったろうな
|
|
4: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:21:52
こういう復活効果ってコントロール奪ったやつの場合、元々のプレイヤーのフィールドに復活するよね?
7: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:22:55
>>4
遊戯王OCGとM&Wは別モノだから…
遊戯王OCGとM&Wは別モノだから…
8: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:23:00
>>4
スライムがその場で復活するみたいな特性だったんでしょ、たぶん
スライムがその場で復活するみたいな特性だったんでしょ、たぶん
10: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:25:20
>>4
原作だと
「洗脳カードはそのターンモンスター1体を自分のしもべにできる」
「スライムは攻撃をされても再生する」
だから問題はないんだ
んで「スライムの再生は生還の宝札のトリガーになる」も明かされていたから推察はできるかもしれなかった
再生中のスライムを奪うのは想定外すぎた
原作だと
「洗脳カードはそのターンモンスター1体を自分のしもべにできる」
「スライムは攻撃をされても再生する」
だから問題はないんだ
んで「スライムの再生は生還の宝札のトリガーになる」も明かされていたから推察はできるかもしれなかった
再生中のスライムを奪うのは想定外すぎた
13: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:27:41
>>10
そんな適当な理論が通るのか……
そんな適当な理論が通るのか……
14: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:28:37
>>13
カードゲームって形だから杓子定規嵌めたくなるのもわかるけど原作はわかりやすく言えばカードを使った能力バトルだからね
カードゲームって形だから杓子定規嵌めたくなるのもわかるけど原作はわかりやすく言えばカードを使った能力バトルだからね
27: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 14:45:06
>>14
「カードを使ったTRPG」ってのがわりと適切なんだよな
だから飛行能力やら魔法攻撃の概念も存在する
「カードを使ったTRPG」ってのがわりと適切なんだよな
だから飛行能力やら魔法攻撃の概念も存在する
16: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:29:24
>>13
遊戯が主人公時代の遊戯王なんて基本言ったもん勝ちの勢いで乗り切る系の漫画だから…
でもそれが面白い
遊戯が主人公時代の遊戯王なんて基本言ったもん勝ちの勢いで乗り切る系の漫画だから…
でもそれが面白い
11: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:25:23
>>4
当時のOCGはまだエキスパートルールだから記載自体がない
当時のOCGはまだエキスパートルールだから記載自体がない
5: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:22:52
ちゃんとデッキはドローの度枚数減ってるんだなって思った
無限に湧いて出てる気がしてたから
無限に湧いて出てる気がしてたから
12: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:25:51
>>5
遊戯が山札の限界について口にして指摘したからはじめて山札に限界が生まれたんだぞ
何だと!ライフ半減だと!みたいな言霊戦法や
遊戯が山札の限界について口にして指摘したからはじめて山札に限界が生まれたんだぞ
何だと!ライフ半減だと!みたいな言霊戦法や
6: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:22:54
読者側でルール把握できないのに予想なんか出来るわけがない
9: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:25:02
こういう謎の言ったもん勝ちルールで最後まで通したのはすごい
15: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:28:46
言われてみればそーだよねーってなる
でも予想できなかったな
つい口挟む海馬なんか良かった
でも予想できなかったな
つい口挟む海馬なんか良かった
17: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:30:24
遊戯より先に攻略法に気がついたんだよね社長
19: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:31:04
>>17
あの時点でデッキ破壊のパイオニアだからな
あの時点でデッキ破壊のパイオニアだからな
25: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:37:36
>>17
遊戯王Rではまさに海馬のオベリスク使って勝ち筋にしたんだから面白い
「邪神アバターはフィールドで攻撃力が最大のモンスターのそれより1だけ大きくなる!
神の進化つけたオベリスクはアバターと同格になり、生贄を捧げたため攻撃力は∞!
これは加減算の不可能な数値だ!よって相打ちになる!」
遊戯王Rではまさに海馬のオベリスク使って勝ち筋にしたんだから面白い
「邪神アバターはフィールドで攻撃力が最大のモンスターのそれより1だけ大きくなる!
神の進化つけたオベリスクはアバターと同格になり、生贄を捧げたため攻撃力は∞!
これは加減算の不可能な数値だ!よって相打ちになる!」
29: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 14:51:31
>>25
ここの社長
アンティルールで負けて泣く泣くオベリスクを手放したのを
「オレが与えた神」って恩着せがましく、強調する様に2回続けて言い放ってるのがクッソ面白い大好き
ここの社長
アンティルールで負けて泣く泣くオベリスクを手放したのを
「オレが与えた神」って恩着せがましく、強調する様に2回続けて言い放ってるのがクッソ面白い大好き
30: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 14:53:44
>>25
???「ティマイオスの攻撃力は∞の3乗!」
???「ティマイオスの攻撃力は∞の3乗!」
18: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:30:44
なるほどそれを無理矢理現実のカードゲームに落とし込んだからルールもまともに整備できないカードゲームが出来上がるのか
20: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:31:26
これどうやって山札ドローさせまくったの?
22: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:32:15
>>20
マリクの場の生還の宝札
マリクの場の生還の宝札
23: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:32:49
>>20
相手が破壊されたら自動で復活するスライムと
特殊召喚されたモンスターを攻撃する神と
墓地からモンスターを復活したら3ドローできるカードを貼ってくれた
スライム奪ったら勝った
相手が破壊されたら自動で復活するスライムと
特殊召喚されたモンスターを攻撃する神と
墓地からモンスターを復活したら3ドローできるカードを貼ってくれた
スライム奪ったら勝った
21: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:31:43
まぁ原作漫画の決闘は半分TRPGみたいなもんやし…
26: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 13:38:39
この勝ち方はとてもエレガントだった
28: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 14:49:44
そういえば海馬もペガサスからデッキ切れで負けてたなそれで思いだしたとか?
32: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 15:00:47
こう言うハメ手を見てきたから通常遊戯がハメ技得意になるのも分かると言うか
33: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 15:18:58
でも海馬が遊戯のデッキに洗脳が入っているのを知っていたのかは謎のまま
34: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 15:21:52
ルールとかそういうんは置いておいて、勝ち方としては1番印象に残ってる
新カードじゃなくて、それまであったカードで攻略したのが評価高い
新カードじゃなくて、それまであったカードで攻略したのが評価高い
31: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 14:57:15
神の格を落とさず、ルールに則って撃破する流れがカッコよすぎるのよ
カズキングがベストバウトに選ぶのも納得
カズキングがベストバウトに選ぶのも納得
37: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 17:30:12
ライブラリアウトはカードゲーマーならそういう戦法するコンセプトがあると知ってるけど、当時のライト層はそういうのもあるのか!ってなるよね
カードゲーマーでも遊戯がライブラリアウトデッキ使ってるわけでもないなら選択肢から抜け落ちてる可能性あるし
カードゲーマーでも遊戯がライブラリアウトデッキ使ってるわけでもないなら選択肢から抜け落ちてる可能性あるし
38: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 18:04:56
実は三幻神の内オシリスだけはアニメ含めて神のカード以外の力で倒されたことはないと聞いたことがある
39: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 18:08:31
>>38
このデュエルでも自分の効果である「相手の場にモンスターが出た瞬間に攻撃力2000の攻撃をしかける」を利用されてるし、
Rでもアバターにやられただけだし、海馬戦もオベリスクとの相討ち、顔芸戦でもラーに焼かれた×2だし、
アニオリの三幻神勢揃いもオシリスの上記効果の逆利用だし、最後もどちらかというと死者蘇生無効でしかないからオシリスが直接やられたわけでもないからな
このデュエルでも自分の効果である「相手の場にモンスターが出た瞬間に攻撃力2000の攻撃をしかける」を利用されてるし、
Rでもアバターにやられただけだし、海馬戦もオベリスクとの相討ち、顔芸戦でもラーに焼かれた×2だし、
アニオリの三幻神勢揃いもオシリスの上記効果の逆利用だし、最後もどちらかというと死者蘇生無効でしかないからオシリスが直接やられたわけでもないからな
36: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 17:24:17
厳格なTCG戦術ってよりはカードゲームを取り扱った漫画的展開を優先してたの良かった
カードゲームよくわかんなくてもノリで読めるのとカードゲームあるある両立はやっぱいいよ
カードゲームよくわかんなくてもノリで読めるのとカードゲームあるある両立はやっぱいいよ
40: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 18:23:00
当時ジャンプ感想書いてた個人サイトでそこは遊戯王に対して批判的な感想だったんだけど、マリクの戦術見て「カード引き過ぎで負けたら面白いのに」って言ってたな
結局望み通りのオチになったのに批判してたけど
結局望み通りのオチになったのに批判してたけど
41: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 18:26:35
アニオリだとシレッとピラミッドの構図なくなってる(だけじゃなくオシリスが上に来てる…)から
ラーもオシリスの召雷弾耐性がなくなってる(ゴッドフェニックス時は不死だからか攻撃力がないからか効かない)
そして神3体が破壊されるという悲劇が生まれる
ラーもオシリスの召雷弾耐性がなくなってる(ゴッドフェニックス時は不死だからか攻撃力がないからか効かない)
そして神3体が破壊されるという悲劇が生まれる
42: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 18:27:37
少しズレるんだけど原作の生還の宝札強すぎて笑うんだよな
OCGのでも強すぎて禁止なんだけど
OCGのでも強すぎて禁止なんだけど
45: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 20:38:34
>>42
この頃のカズキングとコンマイはデメリットなしのドローがどれだけカードゲームでやばいのか理解してなかったからね
強欲な壺とか
この頃のカズキングとコンマイはデメリットなしのドローがどれだけカードゲームでやばいのか理解してなかったからね
強欲な壺とか
43: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 18:31:53
逆転の一手のタイミングが絶妙なんだよね
再生途中のスライムを洗脳したりドローしてカードを確認する直前に封殺剣発動したり
再生途中のスライムを洗脳したりドローしてカードを確認する直前に封殺剣発動したり
44: 名無しのあにまんch 2023/07/06(木) 20:35:21
正直記憶を消してもう一度見たいレベルの名バトルだと思ってる
この勝ち方、遊戯がカードゲームのみならず色んなゲームに精通していたからこそ思いついた勝ち方だろうなとも思うわ
敵を倒してライフを減らすことしか頭になかった自分にはまるで思いつかなかったから初めて見た時は震えたわ
この勝ち方、遊戯がカードゲームのみならず色んなゲームに精通していたからこそ思いついた勝ち方だろうなとも思うわ
敵を倒してライフを減らすことしか頭になかった自分にはまるで思いつかなかったから初めて見た時は震えたわ
元スレ : 人形戦のオシリス攻略法