【画像】妖怪や幻獣の独自アレンジで「上手い!」と思ったキャラ
1: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 17:33:44
漫画以外のジャンルでも可
『瀧夜叉姫 陰陽師絵草子』の大百足
近江朝(飛鳥時代後期)に横行した呪術で生まれた怪物という設定
それをあらわすように体節のひとつひとつが髑髏の甲羅で覆われている
琵琶湖の龍神に助力を請われた俵藤太こと藤原秀郷に討たれた
『瀧夜叉姫 陰陽師絵草子』の大百足
近江朝(飛鳥時代後期)に横行した呪術で生まれた怪物という設定
それをあらわすように体節のひとつひとつが髑髏の甲羅で覆われている
琵琶湖の龍神に助力を請われた俵藤太こと藤原秀郷に討たれた
37: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 17:32:54
>>1と同じ『瀧夜叉姫 陰陽師絵草子』より百目鬼
モデルは俵藤太伝説に登場する両腕に百の目を持つ大鬼
無数の小妖怪が中に入って動かしているハリボテで体中ののぞき穴から妖怪の目が覗いているのが百目の正体
モデルは俵藤太伝説に登場する両腕に百の目を持つ大鬼
無数の小妖怪が中に入って動かしているハリボテで体中ののぞき穴から妖怪の目が覗いているのが百目の正体
2: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 17:38:47
から傘おばけモチーフのアケノシルム(片足立ちのポーズを取ると傘そっくりになる)とか?
【開発原画・ラフスケッチ】
— モンスターハンターライズ:サンブレイク公式 (@MH_Rise_JP) July 6, 2023
アケノシルム ラフ画 pic.twitter.com/r8K6Amlu18
|
|
|
42: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 23:11:05
>>30
器物無しで量産できるガシャドクロを6体合体させたらなんとオボログルマになった!
武器は朧往来(オボローラー)と朧決闘(オボロケット)だが最後は……「オボログルマが、おんぼろ車に成り下がったでおじゃるー!」
器物無しで量産できるガシャドクロを6体合体させたらなんとオボログルマになった!
武器は朧往来(オボローラー)と朧決闘(オボロケット)だが最後は……「オボログルマが、おんぼろ車に成り下がったでおじゃるー!」
4: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 17:39:55
ダンジョン飯のコカトリス
ニワトリ型とドラゴン型の中間ともいえる始祖鳥型
ニワトリ型とドラゴン型の中間ともいえる始祖鳥型
168: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 10:37:58
>>4
尻尾が蛇の鶏 じゃなくて尻尾が鶏な蛇である説が作中であるのも面白い発想で好き
尻尾が蛇の鶏 じゃなくて尻尾が鶏な蛇である説が作中であるのも面白い発想で好き
5: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 17:45:47
『陰陽頭 賀茂保憲』より牛鬼
牛は牛でもウミウシ
フォルムは宇和島の牛鬼(足が無く首が長い)に近い
牛は牛でもウミウシ
フォルムは宇和島の牛鬼(足が無く首が長い)に近い
107: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 09:31:23
>>5
九尾のエキノコックスも忘れてはあきまへん
玉藻御膳→九尾の狐
とりつかれると身を滅ぼす→濃密な接触によるエキノコックス感染w
落ちの過激なプレイは慎まれよって虫下し貰ってる御膳が可愛いんだ
九尾のエキノコックスも忘れてはあきまへん
玉藻御膳→九尾の狐
とりつかれると身を滅ぼす→濃密な接触によるエキノコックス感染w
落ちの過激なプレイは慎まれよって虫下し貰ってる御膳が可愛いんだ
6: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 17:53:47
ベルセルクのケルピー(川馬)
水中に人を引きずり込む馬の妖怪を「馬の形をしたヒキガエル」にしたのが秀逸
水中に人を引きずり込む馬の妖怪を「馬の形をしたヒキガエル」にしたのが秀逸
9: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 18:17:26
転生王妃の晩餐会 カトブレパス
主人公は牛の怪物を想像したけど出てきたのは蝸牛(カタツムリ)
有毒な上に小さくて数が多いからでかい牛が一頭いるよりも厄介
主人公は牛の怪物を想像したけど出てきたのは蝸牛(カタツムリ)
有毒な上に小さくて数が多いからでかい牛が一頭いるよりも厄介
47: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 23:29:50
>>10
という超強力な先駆者の壁がありながらも
親しみのあるデザインを考えた転スラ書籍のイラストレーターの人は偉大だと思う
キャラデザが違ってたら今ほど人気なかったかも知れん
という超強力な先駆者の壁がありながらも
親しみのあるデザインを考えた転スラ書籍のイラストレーターの人は偉大だと思う
キャラデザが違ってたら今ほど人気なかったかも知れん
117: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 15:01:45
>>10
インタビューでの鳥山先生いわく
「数あるモンスターのなかで、凄い人気が出ちゃったスライム。実は描いたときそんなに入れ込んだキャラじゃなかったんすよね。スライムってドロドロでペシャンコのイメージがあって、それが嫌だから立体に描いた。それだけで人気者になるとは思わなかったっす(笑)。」
……らしい
インタビューでの鳥山先生いわく
「数あるモンスターのなかで、凄い人気が出ちゃったスライム。実は描いたときそんなに入れ込んだキャラじゃなかったんすよね。スライムってドロドロでペシャンコのイメージがあって、それが嫌だから立体に描いた。それだけで人気者になるとは思わなかったっす(笑)。」
……らしい
12: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 19:20:30
ダンジョン飯の動く鎧
魔法生物ではなく陸貝系の群体的な生態にしたの目からウロコだった
魔法生物ではなく陸貝系の群体的な生態にしたの目からウロコだった
111: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 11:42:43
>>14
人魚のジョ言も良かったな
人魚って言ってるのにあえて半魚人デザイン
元ネタの一つの映画っているのもあるけど
人魚のジョ言も良かったな
人魚って言ってるのにあえて半魚人デザイン
元ネタの一つの映画っているのもあるけど
15: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 20:16:52
未確認少年ゲドーはいいのが多かった
巨大浮草ネッシーとかヒルがコヨーテの骨を取り込んだチュパカブラとか
巨大浮草ネッシーとかヒルがコヨーテの骨を取り込んだチュパカブラとか
16: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 20:32:21
VITAのソウルサクリファイスは人間の欲望をうまく幻獣に落とし込むのが上手かったが、ダントツで好きなのがキメラ
戦士に不向きな子供が父親にヤギ、ヘビ、ライオンと殺すの強制され、それにちなんだ装備を作ってもらう
それを全て装備して最後に父親自身を殺すように言われ感情を捨て去って魔物化した姿
戦士に不向きな子供が父親にヤギ、ヘビ、ライオンと殺すの強制され、それにちなんだ装備を作ってもらう
それを全て装備して最後に父親自身を殺すように言われ感情を捨て去って魔物化した姿
18: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 21:11:58
ニクバミホネギシミ全般怪異の混成とアレンジ上手いと思う
造形より伝承や生態?への混ぜ方がメインだけど、ホラー漫画なのでデザインも結構怖い
造形より伝承や生態?への混ぜ方がメインだけど、ホラー漫画なのでデザインも結構怖い
21: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 21:44:50
東方Projectの封獣ぬえ(鵺)
鵺といえば色んな動物のキメラってイメージだったけど
正体不明という点からUFOに繋げたのが興味惹かれたな
ステージで平安京エイリアンっぽいのが出てくるのも面白い
鵺といえば色んな動物のキメラってイメージだったけど
正体不明という点からUFOに繋げたのが興味惹かれたな
ステージで平安京エイリアンっぽいのが出てくるのも面白い
48: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 23:43:08
>>21
東方なら個人的には多々良小傘(唐傘お化け)も推したい、唐傘お化けは一般的には一つ目一本足の傘の付喪神だがそれを再現するため小傘はオッドアイで左右の目の色が変わっており常に片足立ちで立っているというキャラデザになっている
また小傘には鍛冶が得意という設定があるがこれは名字の多々良からとってタタラ師(鍛冶屋)だからなのと日本にいる唐傘お化けと同じく片足一つ目の妖怪に一本だたらという妖怪もいるがこれは日本神話に登場する製鉄・鍛冶の神である天目一箇神(あめのまひとつのかみ)の落ちぶれた姿という説があるためやギリシャ神話にも片足一つ目の神であるヘファイトスという火と鍛冶の神がおりそこら辺と絡めていると思われる
また小傘の本体は少女と傘どちらでもあり離れると消滅してしまうため離れることは出来ないなど
東方キャラ全般にもいえるがかなり設定やキャラデザがしっかりしてる
東方なら個人的には多々良小傘(唐傘お化け)も推したい、唐傘お化けは一般的には一つ目一本足の傘の付喪神だがそれを再現するため小傘はオッドアイで左右の目の色が変わっており常に片足立ちで立っているというキャラデザになっている
また小傘には鍛冶が得意という設定があるがこれは名字の多々良からとってタタラ師(鍛冶屋)だからなのと日本にいる唐傘お化けと同じく片足一つ目の妖怪に一本だたらという妖怪もいるがこれは日本神話に登場する製鉄・鍛冶の神である天目一箇神(あめのまひとつのかみ)の落ちぶれた姿という説があるためやギリシャ神話にも片足一つ目の神であるヘファイトスという火と鍛冶の神がおりそこら辺と絡めていると思われる
また小傘の本体は少女と傘どちらでもあり離れると消滅してしまうため離れることは出来ないなど
東方キャラ全般にもいえるがかなり設定やキャラデザがしっかりしてる
24: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 22:23:25
虚構推理の件(くだん)
死ぬ間際の予言を「未来決定能力」としたの好き
死ぬ間際の予言を「未来決定能力」としたの好き
92: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 15:05:21
>>24
件だと零能者湊の解釈も好き
『超高性能スーパーコンピュータ』の如き頭脳で地球上の全ての出来事を演算してそれを予言として行う
しかもその演算に力使いすぎるせいですぐ死ぬという、件の『短命』の理由にまで設定付けれてたのはすげぇと思った
件だと零能者湊の解釈も好き
『超高性能スーパーコンピュータ』の如き頭脳で地球上の全ての出来事を演算してそれを予言として行う
しかもその演算に力使いすぎるせいですぐ死ぬという、件の『短命』の理由にまで設定付けれてたのはすげぇと思った
25: 名無しのあにまんch 2025/05/28(水) 23:41:11
騎士竜戦隊リュウソウジャーのドワーフマイナソー
パティシエ志望の空手家から生まれたからドワーフにケーキや道着の要素も加えられてる
パティシエ志望の空手家から生まれたからドワーフにケーキや道着の要素も加えられてる
26: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 00:40:40
いつの間にかドラゴンのイメージが定着したバハムート
元は巨大魚だとかカバだとか象だとか
元は巨大魚だとかカバだとか象だとか
61: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 13:20:40
かつて神だった獣たちへ 疑神兵ベヒモス
象やカバなど大型哺○類の姿で描かれることが多いベヒーモスだが本作では恐竜型
ベヒーモスがイスラムで>>26のバハムートになり、現代創作で竜になったことが関連してると思われる
象やカバなど大型哺○類の姿で描かれることが多いベヒーモスだが本作では恐竜型
ベヒーモスがイスラムで>>26のバハムートになり、現代創作で竜になったことが関連してると思われる
70: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 17:50:12
>>61
疑神兵ミノタウロス(本名セオドア・シャーマン)
元々の臆病な性格が戦争のトラウマにより悪化して「常にどこかに敵が潜んで自分を狙っている」という妄想にとらわれ、奪った資材で建造した要塞に立て籠もる
建造物の最奥に居るというのは元ネタであるギリシア神話のミノタウロスと同じだけど、閉じ込められたのではなく自発的に閉じ込もったのが対照的
疑神兵ミノタウロス(本名セオドア・シャーマン)
元々の臆病な性格が戦争のトラウマにより悪化して「常にどこかに敵が潜んで自分を狙っている」という妄想にとらわれ、奪った資材で建造した要塞に立て籠もる
建造物の最奥に居るというのは元ネタであるギリシア神話のミノタウロスと同じだけど、閉じ込められたのではなく自発的に閉じ込もったのが対照的
29: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 07:39:50
ぬらりひょんの孫のしょうけら
普段は人の中にいてその人が寝てる間に天に昇って罪をチクる三尸に関係していると考えられている妖怪を神父として出してくるの面白いなって思った
普段は人の中にいてその人が寝てる間に天に昇って罪をチクる三尸に関係していると考えられている妖怪を神父として出してくるの面白いなって思った
176: 名無しのあにまんch 2025/06/05(木) 06:22:00
>>29
ぬら孫はぬらりひょんの設定も好き
いつの間にか家に居座っている妖怪
→夢幻を体現し認識をズラす能力+気付かぬ間に人の心に上がり込むカリスマ性を持つ
ぬら孫はぬらりひょんの設定も好き
いつの間にか家に居座っている妖怪
→夢幻を体現し認識をズラす能力+気付かぬ間に人の心に上がり込むカリスマ性を持つ
31: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 09:40:31
大神のうぶめ
扇子を羽に見立てる事で女性らしさを出してるのが好き
扇子を羽に見立てる事で女性らしさを出してるのが好き
35: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 13:35:17
ミノタウロス:巨体+斧を仕込んだ義手
サラマンダー:電気ショック(+レーザー銃搭載の愛車)
ゴーレム:機械化した脚+音波攻撃+毒霧
ナーガ:歯に仕込んだ毒+袖の仕込みワイヤー
散々ネタにされているタフの四大幻獣だけど、モンスターのチョイスと能力のずらし具合は結果好き
サラマンダー:電気ショック(+レーザー銃搭載の愛車)
ゴーレム:機械化した脚+音波攻撃+毒霧
ナーガ:歯に仕込んだ毒+袖の仕込みワイヤー
散々ネタにされているタフの四大幻獣だけど、モンスターのチョイスと能力のずらし具合は結果好き
142: 名無しのあにまんch 2025/06/02(月) 16:51:28
>>35
特にゴーレムは「デカい」とか「力持ち」とかのイメージより、人工物とか人造人間みたいな要素を打ち出した感がある
特にゴーレムは「デカい」とか「力持ち」とかのイメージより、人工物とか人造人間みたいな要素を打ち出した感がある
36: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 16:09:57
最初に現れた一つ目の大入道をデザインに落とし込んだけものフレンズの山本五郎左衛門
稲生物怪録絵巻の30日
— ニューポンチ♨️repum (@555takumome) August 19, 2022
1日め 髭手の大男 pic.twitter.com/dZ9u1iFS7X
38: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 17:47:17
ドラゴンはメジャーなモンスターだから爬虫類型以外にも哺○類、鳥類、甲殻類、機械など様々なアレンジがある
そんなドラゴンばっか出てくるバーンザウィッチでストレートにドラゴンっぽい外見してて逆に浮いてるリッケンバッカー君
そんなドラゴンばっか出てくるバーンザウィッチでストレートにドラゴンっぽい外見してて逆に浮いてるリッケンバッカー君
39: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 19:50:56
妖怪もののハーレムラブコメ「おまもりひまり」の『リズリット・L・チェルシー』
紅茶の精……を自称している、アンティークのティーカップに宿る付喪神
メイドさんボディは妖力で作ったものなので
「本体のティーカップが無事ならメイドの身体が傷ついても妖力の消耗だけで済む」
「ティーカップを中心にした一定範囲で神出鬼没に現れることができる」
……など、妖怪としての戦闘力には乏しいけど便利な特性持ち
「妖怪感が薄い」「メイドヒロイン出したかっただけじゃね?」と思ってしまいそうだが「陶器・茶器に宿る付喪神」と考えると、設定的にはむしろ正統派な部類
紅茶の精……を自称している、アンティークのティーカップに宿る付喪神
メイドさんボディは妖力で作ったものなので
「本体のティーカップが無事ならメイドの身体が傷ついても妖力の消耗だけで済む」
「ティーカップを中心にした一定範囲で神出鬼没に現れることができる」
……など、妖怪としての戦闘力には乏しいけど便利な特性持ち
「妖怪感が薄い」「メイドヒロイン出したかっただけじゃね?」と思ってしまいそうだが「陶器・茶器に宿る付喪神」と考えると、設定的にはむしろ正統派な部類
146: 名無しのあにまんch 2025/06/02(月) 23:13:15
>>41
どこまでガチな設定か知らないが、成長するとトトロになるらしい
どこまでガチな設定か知らないが、成長するとトトロになるらしい
43: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 23:15:59
魔法医レクスの変態カルテ の
ユニコーンの処女厨を生態として反映させたやつ
相手が受精済みだと無駄撃ちで死を迎えるから処女を察知できるよう進化した
ユニコーンの処女厨を生態として反映させたやつ
相手が受精済みだと無駄撃ちで死を迎えるから処女を察知できるよう進化した
44: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 23:19:11
>>43
生態が馬というより蜂とか蟻の域……
生態が馬というより蜂とか蟻の域……
49: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 23:47:57
北海道モチーフのエリアのボス妖怪を用意します
北海道だからアイヌ伝承がいいね
→アイヌ伝承は大和系のそれと宗教観・価値観諸々が異なるので、それらしいボス的妖怪が見つからない
ようやくそれらしい魔神が見つかりました
その名も「モシレチク・コタネチク、モシロアシタ・コタネアシタ」です
→名前長すぎたので縮めて分けて「モシレチク&コタネチク」という二体一組の魔神に改変
わりと難産だったっぽい、大神の双魔神
北海道だからアイヌ伝承がいいね
→アイヌ伝承は大和系のそれと宗教観・価値観諸々が異なるので、それらしいボス的妖怪が見つからない
ようやくそれらしい魔神が見つかりました
その名も「モシレチク・コタネチク、モシロアシタ・コタネアシタ」です
→名前長すぎたので縮めて分けて「モシレチク&コタネチク」という二体一組の魔神に改変
わりと難産だったっぽい、大神の双魔神
50: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 23:57:56
砂かけ婆
伝承では、砂のぶつかる音がする、または、砂をかけられる
しかし、砂をかけた者の姿はどこにもない
という妖怪なので、本来姿かたちは存在しない
伝承では、砂のぶつかる音がする、または、砂をかけられる
しかし、砂をかけた者の姿はどこにもない
という妖怪なので、本来姿かたちは存在しない
51: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 23:59:18
手裏剣戦隊ニンニンジャーの妖怪ネコマタ
モチーフは「猫又+腕時計」で、猫又の2本の尻尾を腕時計のベルトで再現
声は関智一。笑い声は「ゲラゲラゲラゲラ!」
……誰かを思い出す?
他人の空似じゃないですか?
モチーフは「猫又+腕時計」で、猫又の2本の尻尾を腕時計のベルトで再現
声は関智一。笑い声は「ゲラゲラゲラゲラ!」
……誰かを思い出す?
他人の空似じゃないですか?
81: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 08:52:10
>>59
地縛霊だったの!?
妖怪って生きてるんだと思ってたわ
魂だけでもなれるのか…
地縛霊だったの!?
妖怪って生きてるんだと思ってたわ
魂だけでもなれるのか…
82: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 09:19:39
>>81
じば(くれい)+ニャン(コ)ですからね
じば(くれい)+ニャン(コ)ですからね
99: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 22:29:38
>>82
ホントだ濁点ある!
ちゃんと見たことなくて色々勘違いしてたわありがと〜!
ホントだ濁点ある!
ちゃんと見たことなくて色々勘違いしてたわありがと〜!
83: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 09:30:44
>>81
コマさんは妖怪の親から生まれたけどジバニャンやUSAピョンは死んだ生き物の生まれ変わりだよ
ちなみにいつものコマさんとは別個体なシャドウサイド版コマさんは死んだ生き物の生まれ変わり
コマさんは妖怪の親から生まれたけどジバニャンやUSAピョンは死んだ生き物の生まれ変わりだよ
ちなみにいつものコマさんとは別個体なシャドウサイド版コマさんは死んだ生き物の生まれ変わり
53: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 02:24:13
54: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 02:49:32
鵺の陰陽師
作中に出てくる人型の人外は現実世界に伝承のある妖怪がモチーフになってる
キャラとしての能力や性格に落とし込んでいるけどパブリックイメージからズラしている部分もあって名前が出てから伝承を調べたり、思わぬ妖怪が超強敵として出てくる驚きがあって楽しい
画像は ↑輪入道
↓白沢 どっちも戦闘内容が格好いい
作中に出てくる人型の人外は現実世界に伝承のある妖怪がモチーフになってる
キャラとしての能力や性格に落とし込んでいるけどパブリックイメージからズラしている部分もあって名前が出てから伝承を調べたり、思わぬ妖怪が超強敵として出てくる驚きがあって楽しい
画像は ↑輪入道
↓白沢 どっちも戦闘内容が格好いい
56: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 07:13:45
女神転生シリーズの地母神ダイアナ
古代ローマで信仰された月と狩猟の女神ダイアナ(ディアナ)がモチーフ
画像の珍妙な鎧は無数の○房があるダイアナ神像が元ネタ
古代ローマで信仰された月と狩猟の女神ダイアナ(ディアナ)がモチーフ
画像の珍妙な鎧は無数の○房があるダイアナ神像が元ネタ
58: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 08:24:12
あやかしトライアングルの「ぬりかべ」
水木しげる考案の「壁そのもの」デザイン
+
21世紀に見つかった妖怪絵巻の「三つ目の獣」デザイン
水木しげる考案の「壁そのもの」デザイン
+
21世紀に見つかった妖怪絵巻の「三つ目の獣」デザイン
60: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:57:15
>>58
なんかかわいい
なんかかわいい
96: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 20:34:09
>>58
ニンニンジャーのヌリカベも新しいやつ準拠だな
(素材は踏切の遮断機)
ニンニンジャーのヌリカベも新しいやつ準拠だな
(素材は踏切の遮断機)
62: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 13:35:50
エ○ゲになるが、神楽シリーズの「ぬらりひょん」
主な技は蛸足による攻撃で、エッチシーンも蛸足触手
ぬらりひょんがタコ?触手要員が欲しくて無理矢理改変したのか?……と、思いきや岡山あたりの伝承で「ぬらりひょん」という名の妖怪は海坊主と同類らしく、タコやクラゲを妖怪視したような特徴を持っている
つまりその辺の伝承までひっくるめた場合「ぬらりひょん≒タコ」みたいな図式も大間違いではないらしい
主な技は蛸足による攻撃で、エッチシーンも蛸足触手
ぬらりひょんがタコ?触手要員が欲しくて無理矢理改変したのか?……と、思いきや岡山あたりの伝承で「ぬらりひょん」という名の妖怪は海坊主と同類らしく、タコやクラゲを妖怪視したような特徴を持っている
つまりその辺の伝承までひっくるめた場合「ぬらりひょん≒タコ」みたいな図式も大間違いではないらしい
85: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 09:49:11
>>62
千年戦争アイギスのぬらりひょんもなんか下半身がタコっぽいなって思ってたけどそういうコトだったのか···
千年戦争アイギスのぬらりひょんもなんか下半身がタコっぽいなって思ってたけどそういうコトだったのか···
64: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 14:00:28
>>63
鯉の滝登りと登竜門が元ネタだろうね
鯉の滝登りと登竜門が元ネタだろうね
65: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 14:19:08
最近だと妖怪学校の先生はじめました!のたかはし先生のとこのナース(山姥)と山崎さん(ドッペルゲンガー)は上手いと思った
山姥の優しい顔で迎えいれ、夜には本性を現して襲うっていう点をニコニコした仮面とその仮面が崩れた下の恐ろしく顔で現してたり
正体不明のドッペルゲンガーをグルグル巻きのミイラ男や透明人間とも想像できる見た目で描いて、OBが本格的に活躍する林間合宿まで隠してたり、変身する特性も変形させやすい帯状の物なら再現しやすくてすごいと思った
山姥の優しい顔で迎えいれ、夜には本性を現して襲うっていう点をニコニコした仮面とその仮面が崩れた下の恐ろしく顔で現してたり
正体不明のドッペルゲンガーをグルグル巻きのミイラ男や透明人間とも想像できる見た目で描いて、OBが本格的に活躍する林間合宿まで隠してたり、変身する特性も変形させやすい帯状の物なら再現しやすくてすごいと思った
66: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 16:40:17
みなぎ得一作品はアイディア・デザインともにかなりいい感じの独自アレンジされてるけど
一番好きなのは「後考者エピメテウス」
後から考える愚者ということではなく、一瞬のキラメキに全てを傾けるという意味での「後考者」
一番好きなのは「後考者エピメテウス」
後から考える愚者ということではなく、一瞬のキラメキに全てを傾けるという意味での「後考者」
138: 名無しのあにまんch 2025/06/02(月) 02:09:30
>>66
というかあれ考えてから取る行動を先取りする因果逆転能力に見えるんだよな…
というかあれ考えてから取る行動を先取りする因果逆転能力に見えるんだよな…
68: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 17:18:05
妖怪仕置人の伊丹くん
現代社会で高校生として暮らす一反木綿
細長い布の体を螺旋状に重ねることで立体になり人間に擬態している
ある日、仕立て屋の妖怪に捕まって全身を裁断され、下着に加工されてしまう(肌触りが非常に良いらしい)
顔面にあたる部分の布に伊丹としての意識が残っていたため、以降は生きたパンツとして生活していく
現代社会で高校生として暮らす一反木綿
細長い布の体を螺旋状に重ねることで立体になり人間に擬態している
ある日、仕立て屋の妖怪に捕まって全身を裁断され、下着に加工されてしまう(肌触りが非常に良いらしい)
顔面にあたる部分の布に伊丹としての意識が残っていたため、以降は生きたパンツとして生活していく
69: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 17:39:02
恐竜戦隊ジュウレンジャーのドーララドゥーン
ギリシア神話で黄金の林檎を守護する竜ラドゥーン(ラードーン)がモチーフ
無数の頭を持っている設定からか両腕はコブラ、両足は小さい蛇の集合体となっている
ギリシア神話で黄金の林檎を守護する竜ラドゥーン(ラードーン)がモチーフ
無数の頭を持っている設定からか両腕はコブラ、両足は小さい蛇の集合体となっている
71: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 18:42:02
ダンジョン飯の「動く鎧」
実は無脊椎動物で交接して生殖する
つまり「手をつないで〇〇〇」
どうしてこんなに説得力のある設定を思いつけるんだ…
すごいよ…
実は無脊椎動物で交接して生殖する
つまり「手をつないで〇〇〇」
どうしてこんなに説得力のある設定を思いつけるんだ…
すごいよ…
74: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 19:38:20
「しんけん!!」に出てくる敵である憑喪は「隕石とともに飛来した生物が物に取り憑いた姿」なのでこういう落とし込みが多くて好き
77: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 21:45:51
メダロットシリーズより、メデューサ型メダロットの「スネークィーン」
・メデューサがモチーフなのは過去作にも居たから、後継機として差別化したい
・ただの蛇女や姉妹のステノー・エウリュアレではなく「メデューサ」とわかるようにしたい
……といった思惑から、英雄・ペルセウスに首を落とされた逸話を再現
斬り落とされた首を盾として持ち、首からほとばしる鮮血がメダロットとしての頭部を形作るというデザイン
・メデューサがモチーフなのは過去作にも居たから、後継機として差別化したい
・ただの蛇女や姉妹のステノー・エウリュアレではなく「メデューサ」とわかるようにしたい
……といった思惑から、英雄・ペルセウスに首を落とされた逸話を再現
斬り落とされた首を盾として持ち、首からほとばしる鮮血がメダロットとしての頭部を形作るというデザイン
78: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 22:48:10
マンドラゴラ(『転生王妃の晩餐会』)
伝承にある「人型の朝鮮人参」から「人面の山芋」に変更
ドリアやポタージュの材料になったけど、すり下ろしている時の絵面が最悪
伝承にある「人型の朝鮮人参」から「人面の山芋」に変更
ドリアやポタージュの材料になったけど、すり下ろしている時の絵面が最悪
79: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 02:04:13
オカルト作品でたまに見る「幽霊は空間に残った残像」って設定
86: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 09:49:12
キャラクターというより概念的なものに近いけど京極夏彦の「妖怪シリーズ」に出てくる妖怪の出現と解体の過程は毎度毎度凄い
87: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 10:29:53
鬼太郎のアニメ4作目の京極夏彦回でもぬらりひょんの正体はタコだと言ってたな
90: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 11:41:39
リンゴ+ドラゴン(蛇)で、ギリシャ神話で黄金の林檎を守っていた竜「ラードーン」や、旧約聖書でアダムとイヴをそそのかして禁断の果実を食べさせた蛇ですね
↓
日本的な地方での分岐進化で数が増えました
日本神話のヤマタノオロチです
↓
日本的な地方での分岐進化で数が増えました
日本神話のヤマタノオロチです
91: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 13:41:23
空亡(そらなき)
百鬼夜行の絵で最後妖怪たちが朝日から逃げてるのを見て、朝日を妖怪にしよう!って思いついたのは天才だと思う
百鬼夜行の絵で最後妖怪たちが朝日から逃げてるのを見て、朝日を妖怪にしよう!って思いついたのは天才だと思う
94: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 17:06:14
>>91
大神のスタッフが常闇ノ皇の元ネタとして紹介して(さらにその元ネタは百鬼夜行モチーフのトランプにあった「空亡」説が有力?)
これがなんやかんやで新しい妖怪として定着したんだったか?
画像は妖怪ウォッチの空亡
大神のスタッフが常闇ノ皇の元ネタとして紹介して(さらにその元ネタは百鬼夜行モチーフのトランプにあった「空亡」説が有力?)
これがなんやかんやで新しい妖怪として定着したんだったか?
画像は妖怪ウォッチの空亡
132: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 23:06:16
>>91
空亡だと戦真館のこれも二つの説の落とし込みが上手い
絵巻物だと黒い球体から妖怪の群れが召喚されて襲ってくるようにも、妖怪の群れが黒い球体から必死に逃げているようにも見える
これを統合して「こいつ自身は力の荒ぶるまま暴れてるだけで、こいつから自然発生した妖怪の群れが巻き添えで殺されたくなくて必死にこっちにスタンピードしてくる」になった
空亡だと戦真館のこれも二つの説の落とし込みが上手い
絵巻物だと黒い球体から妖怪の群れが召喚されて襲ってくるようにも、妖怪の群れが黒い球体から必死に逃げているようにも見える
これを統合して「こいつ自身は力の荒ぶるまま暴れてるだけで、こいつから自然発生した妖怪の群れが巻き添えで殺されたくなくて必死にこっちにスタンピードしてくる」になった
171: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 18:10:58
>>132
百鬼空亡は反転した黄竜として召喚された地球というのも面白かった
地球は一つの生命だよ論から敢えて環境破壊に怒っている姿形で引っ張り出されている
だから人類の望み通りに暴れる龍神様で穢れた身体から妖が生まれては地殻エネルギーを発して潰している(スサノオとアマノザコ?)
その攻略に自己犠牲の悲壮感についても触れている
それに空亡(そらなき)を空亡(くうぼう)にしたのは大神だけど元ネタは帝都物語の作者である荒俣宏が百鬼夜行絵巻のトランプのジョーカーに末尾の太陽を空亡にしたもの
だから甘粕正彦が空亡で関東大震災を引き起こそうとしたのは魔人加藤がモデルにあるし甘粕事件により殺された大杉栄と伊藤野枝がモデルのキャラも登場した
作者の曽祖父母なんだってな
百鬼空亡は反転した黄竜として召喚された地球というのも面白かった
地球は一つの生命だよ論から敢えて環境破壊に怒っている姿形で引っ張り出されている
だから人類の望み通りに暴れる龍神様で穢れた身体から妖が生まれては地殻エネルギーを発して潰している(スサノオとアマノザコ?)
その攻略に自己犠牲の悲壮感についても触れている
それに空亡(そらなき)を空亡(くうぼう)にしたのは大神だけど元ネタは帝都物語の作者である荒俣宏が百鬼夜行絵巻のトランプのジョーカーに末尾の太陽を空亡にしたもの
だから甘粕正彦が空亡で関東大震災を引き起こそうとしたのは魔人加藤がモデルにあるし甘粕事件により殺された大杉栄と伊藤野枝がモデルのキャラも登場した
作者の曽祖父母なんだってな
93: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 16:41:30
シャングリラフロンティアに出てくる人魚やケンタウロスみたいな上半身が人間で下半身が動物のエネミー
上半身の人間に見える部位は頭部から生える疑似餌のような物
上半身の人間に見える部位は頭部から生える疑似餌のような物
95: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 17:28:28
ゲゲゲの鬼太郎の目目連は障子の妖怪じゃなくて障子に映る光の方が本体だという設定は唸った
そんなもん倒しようがないじゃねえかと思ったら「光はレンズに弱い」というトンチのような手段で封印するという…
そんなもん倒しようがないじゃねえかと思ったら「光はレンズに弱い」というトンチのような手段で封印するという…
97: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 20:35:45
入居者全滅事故物件に登場した
世界中の事故物件をかき集めて増改築したウィンチェスターミステリーハウスハウスⅱ
世界中の事故物件をかき集めて増改築したウィンチェスターミステリーハウスハウスⅱ
98: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 22:17:39
邪龍ピュートーン(女神転生デビルサマナーシリーズ)
原典はギリシア神話に登場する大蛇でパイソン(ニシキヘビ)の語源
アポロンに退場された後も遺骸が毒気を出し続けたというエピソードから、吐いた毒煙が胴体のようになってる蛇の頭骨というデザイン
デビルサマナーは他にも宇宙人とか恐竜生存説なんかのSFが悪魔のデザインに取り入れてたりして面白い
原典はギリシア神話に登場する大蛇でパイソン(ニシキヘビ)の語源
アポロンに退場された後も遺骸が毒気を出し続けたというエピソードから、吐いた毒煙が胴体のようになってる蛇の頭骨というデザイン
デビルサマナーは他にも宇宙人とか恐竜生存説なんかのSFが悪魔のデザインに取り入れてたりして面白い
100: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 23:11:43
ゴジュウジャーの人気者ノーワン
ノーワン怪人は得意分野に似た名前の生物が混じるけど人気者ノーワンは実在生物じゃなくて「人魚」が混じる
ノーワン怪人は得意分野に似た名前の生物が混じるけど人気者ノーワンは実在生物じゃなくて「人魚」が混じる
106: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 09:04:25
>>100
逆に鬼ノーワンは得意分野が鬼で生物モチーフは実在のウニ
大部分のノーワンには幻獣要素はない(おせっかいノーワンはオウムガイ、昭和ノーワンはショウガラゴ、鬼ごっこノーワンはラッコ、マナーノーワンはマナティー)
逆に鬼ノーワンは得意分野が鬼で生物モチーフは実在のウニ
大部分のノーワンには幻獣要素はない(おせっかいノーワンはオウムガイ、昭和ノーワンはショウガラゴ、鬼ごっこノーワンはラッコ、マナーノーワンはマナティー)
101: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 23:30:25
ワンピワノ国編は妖怪の出し方が多様で面白かった
実の能力者だったり能力の生成物だったり元からそういう見た目の人・動物だったり
実の能力者だったり能力の生成物だったり元からそういう見た目の人・動物だったり
102: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 23:51:01
やる夫スレの東北メガテンで冒頭に紹介のみで登場するミジャグジ様
東方でのカエルをイメージした姿やメガテンでの蛇か男〇のような姿とも違った
湖?を埋め尽くすような軟体で恐ろしく長い姿の群体と正体がはっきりしていないことを表した説明文の文字化け描写はAAにもかかわらずかなりの異様なインパクトがあったな
東方でのカエルをイメージした姿やメガテンでの蛇か男〇のような姿とも違った
湖?を埋め尽くすような軟体で恐ろしく長い姿の群体と正体がはっきりしていないことを表した説明文の文字化け描写はAAにもかかわらずかなりの異様なインパクトがあったな
104: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 04:56:13
ゲーム「円卓の生徒」のサイクロプス
巨大な猿人の口に、一つ目の寄生生物が取り憑いている
「生き物の顔に一つしかないもの」と言ったら、本来なら「口」だよねっていう発想かな
巨大な猿人の口に、一つ目の寄生生物が取り憑いている
「生き物の顔に一つしかないもの」と言ったら、本来なら「口」だよねっていう発想かな
109: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 10:49:07
地獄先生ぬーべーのろくろ首
妖怪ではなく首の部分だけが半端に幽体離脱してしまった人間(首元の膨らんだ部分に本物の頭がある)
霊能者でなくても伸びた首が見えてたあたりもしかして「陽神の術」に近いのかも
妖怪ではなく首の部分だけが半端に幽体離脱してしまった人間(首元の膨らんだ部分に本物の頭がある)
霊能者でなくても伸びた首が見えてたあたりもしかして「陽神の術」に近いのかも
110: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 11:01:53
ちょっと反則気味だか妖魔夜行の「不幸の手紙」
不幸の手紙を出した人間のところに来る妖怪で、途中で不幸の手紙の文面が「これは木奉の手紙です」になってしまったことから木の棒の姿をしている
チェーンメールとかも流行ったし悪意を伝播することの罪深さ、恐ろしさが木の棒の姿になるのは滑稽なようで恐ろしい
めっちゃ叩いてくるし
不幸の手紙を出した人間のところに来る妖怪で、途中で不幸の手紙の文面が「これは木奉の手紙です」になってしまったことから木の棒の姿をしている
チェーンメールとかも流行ったし悪意を伝播することの罪深さ、恐ろしさが木の棒の姿になるのは滑稽なようで恐ろしい
めっちゃ叩いてくるし
114: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 12:15:51
>>110
めっちゃ叩いてくる(物理)
オチも「不幸の手紙」の文面が「不幸をお渡しします」から「木奉をお返しします」になってしまったことから、大元の差出人(クズ)の所に「棒」が「返ってくる」、因果応報、或いは自業自得なもの
#余談だが、このエピソードの情報収集パートに出てくる雑誌編集部と編集長の元ネタは、往年のヲタ雑誌『ファンロード』編集部&編集長『イニシャルビスケットのK』である。
『妖魔夜行』(及び続編『百鬼夜翔』)シリーズそのものの設定だと、この作品世界における『妖怪』のルーツは、「人間の感情・想像力・妄想が、『気』或いは『生命エネルギー』と呼ばれる『力』に干渉して実体化した」もの
なので、外国産に見えた妖怪が、実は「外国人に対する差別心・嫌悪感」から生まれた純国産というパターンもある
さて、「人間の感情・想像力・妄想」が『妖怪』を産み出すのなら、ある意味その集大成である「信仰心」は、いったい『何』を産み出すのだろうか……?
めっちゃ叩いてくる(物理)
オチも「不幸の手紙」の文面が「不幸をお渡しします」から「木奉をお返しします」になってしまったことから、大元の差出人(クズ)の所に「棒」が「返ってくる」、因果応報、或いは自業自得なもの
#余談だが、このエピソードの情報収集パートに出てくる雑誌編集部と編集長の元ネタは、往年のヲタ雑誌『ファンロード』編集部&編集長『イニシャルビスケットのK』である。
『妖魔夜行』(及び続編『百鬼夜翔』)シリーズそのものの設定だと、この作品世界における『妖怪』のルーツは、「人間の感情・想像力・妄想が、『気』或いは『生命エネルギー』と呼ばれる『力』に干渉して実体化した」もの
なので、外国産に見えた妖怪が、実は「外国人に対する差別心・嫌悪感」から生まれた純国産というパターンもある
さて、「人間の感情・想像力・妄想」が『妖怪』を産み出すのなら、ある意味その集大成である「信仰心」は、いったい『何』を産み出すのだろうか……?
118: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 16:18:06
>>114
妖魔夜行のヒロインが「妖怪のみんなと知り合ってから、ずっと気になっていた、妖怪が人間の心から生まれるなら……じゃあ、“神”も……」
この下りは「言われてみれば確かに」ってゾクッとしたな…
妖魔夜行のヒロインが「妖怪のみんなと知り合ってから、ずっと気になっていた、妖怪が人間の心から生まれるなら……じゃあ、“神”も……」
この下りは「言われてみれば確かに」ってゾクッとしたな…
135: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 23:11:07
>>118
オチも含めて綺麗にまとまってるんだよな
もうローマ帝国の弾圧も第二次世界大戦の惨禍も人類は乗り越えた
最後の審判を下す「妬む神」など、終末思想に染まったアホ以外は最早誰も求めていない
オチも含めて綺麗にまとまってるんだよな
もうローマ帝国の弾圧も第二次世界大戦の惨禍も人類は乗り越えた
最後の審判を下す「妬む神」など、終末思想に染まったアホ以外は最早誰も求めていない
113: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 12:09:18
伊藤勢はいいぞ
ケモナーやクリーチャーに対する性癖を歪ませに来る
ケモナーやクリーチャーに対する性癖を歪ませに来る
119: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 17:27:55
吸血鬼・コウモリがモチーフの仮面ライダーキバ
これに加えて、サブモチーフ・裏モチーフとして顔の造形に「ジャック・オー・ランタン」のカボチャが含まれているんだとか
言われてみると、そんな感じ
これに加えて、サブモチーフ・裏モチーフとして顔の造形に「ジャック・オー・ランタン」のカボチャが含まれているんだとか
言われてみると、そんな感じ
120: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 17:38:08
>>119
仮面ライダーキバの世界では、『人類』も、『魔族』の一種族であるとされている
他の魔族が直接取り込める「ライフエナジー」を、「死体」から「食事」と言う形でしか取り込めない、繁殖力と浅知恵だけが取り柄の欠陥種族あつかいだが
仮面ライダーキバの世界では、『人類』も、『魔族』の一種族であるとされている
他の魔族が直接取り込める「ライフエナジー」を、「死体」から「食事」と言う形でしか取り込めない、繁殖力と浅知恵だけが取り柄の欠陥種族あつかいだが
125: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 20:35:02
>>120
でも数は他の魔族よりも物凄いんですよ、人間
でも数は他の魔族よりも物凄いんですよ、人間
126: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 21:10:07
>>120
そのキバのメイン怪人、吸血鬼の魔族「ファンガイア」
ステンドグラス状の身体が特徴で、死ぬ時は硝子の像が砕け散るようにガシャーンと粉微塵になる
種族名の由来は「Fang(牙)+Vampire(吸血鬼)」
シンプルな組み合わせなのに、なんか荘厳な響きの単語に聞こえるのが好き
そのキバのメイン怪人、吸血鬼の魔族「ファンガイア」
ステンドグラス状の身体が特徴で、死ぬ時は硝子の像が砕け散るようにガシャーンと粉微塵になる
種族名の由来は「Fang(牙)+Vampire(吸血鬼)」
シンプルな組み合わせなのに、なんか荘厳な響きの単語に聞こえるのが好き
122: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 17:52:38
『バイオハザード ヴィレッジ』のボスたち
支配者たる「魔女」と
吸血鬼+ドラゴン+ 八尺様
半魚人+河童
死神+人形使い
フランケンシュタイン(の怪物)
主要なザコたちは狼男
支配者たる「魔女」と
吸血鬼+ドラゴン+ 八尺様
半魚人+河童
死神+人形使い
フランケンシュタイン(の怪物)
主要なザコたちは狼男
123: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 18:57:20
ニンニンジャーのイッタンモメン
一反木綿⇒空飛ぶ布⇒魔法の絨毯ときて、それを折り畳んでローブを纏った魔法使い風にする発想がすごい
一反木綿⇒空飛ぶ布⇒魔法の絨毯ときて、それを折り畳んでローブを纏った魔法使い風にする発想がすごい
127: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 22:17:04
モブサイコ100の「口裂け女」(アニメでは大人の都合で「おひきさん」)
口裂け女の噂話を聞いた人々の恐怖・好奇心などのイメージが集まり、実体化したもの
交戦した悪霊のエクボいわく「都市伝説のカリスマ」「数十年畏れられてきたからか、搭載してるエンジンが他とは違う」
超常現象であるため倒すには超能力・霊能力が必要になるが、その出自の関係上、口裂け女に対して恐怖を抱く者の攻撃は通用せず、逆に力を与えてしまう
更に、今現在は口裂け女を怖がっていなくても、過去に恐怖した経験のある者なら、相対しただけでその頃の記憶が掘り起こされて無意識に怯えてしまう性質まで持つ
ただし「みんなと口裂け女の噂話で盛り上がった体験の無い人間」には、ただの口の大きな妖怪でしかなかっため……
口裂け女の噂話を聞いた人々の恐怖・好奇心などのイメージが集まり、実体化したもの
交戦した悪霊のエクボいわく「都市伝説のカリスマ」「数十年畏れられてきたからか、搭載してるエンジンが他とは違う」
超常現象であるため倒すには超能力・霊能力が必要になるが、その出自の関係上、口裂け女に対して恐怖を抱く者の攻撃は通用せず、逆に力を与えてしまう
更に、今現在は口裂け女を怖がっていなくても、過去に恐怖した経験のある者なら、相対しただけでその頃の記憶が掘り起こされて無意識に怯えてしまう性質まで持つ
ただし「みんなと口裂け女の噂話で盛り上がった体験の無い人間」には、ただの口の大きな妖怪でしかなかっため……
129: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 22:49:57
パタリロ!に
毛羽毛現は発毛ウイルスの暴走により体毛が異常成長した人間が正体、って回があったな
毛羽毛現は発毛ウイルスの暴走により体毛が異常成長した人間が正体、って回があったな
130: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 22:56:35
画像が見つからなくて申し訳ないが
みなぎ得一「サクラコード」に登場した果無(山地々・鬼の三番)
・一つ目の仮面に一本足の姿→山父、山爺
・蝙蝠を操ったり寝息を吸い取って相手を殺す能力→山地○
・真の姿?は胴体に顔があって「テン…ソウ…メツ…」と叫ぶ→ヤマノケ
と山系の妖怪を混ぜ合わせた姿、設定だった
みなぎ得一「サクラコード」に登場した果無(山地々・鬼の三番)
・一つ目の仮面に一本足の姿→山父、山爺
・蝙蝠を操ったり寝息を吸い取って相手を殺す能力→山地○
・真の姿?は胴体に顔があって「テン…ソウ…メツ…」と叫ぶ→ヤマノケ
と山系の妖怪を混ぜ合わせた姿、設定だった
190: 名無しのあにまんch 2025/06/06(金) 14:54:44
>>131
髪が蜘蛛の脚と蛙の舌になってるのね
髪が蜘蛛の脚と蛙の舌になってるのね
137: 名無しのあにまんch 2025/06/02(月) 00:29:32
仮面ライダー響鬼に登場する妖怪系の怪獣・怪人「魔化魍」
人喰いの怪物で、基本的に複数の生物のキメラという形でモチーフの妖怪を再現している
同種だけど細部の異なる個体が各地に出現するので、名前は「『出現地』の『種族名』」になる
画像の場合は「奥久慈のイッタンモメン」
魔化魍本体とセットで、魔化魍を育てる役割を持つ男女の?怪人コンビ「童子」と「姫」が現れるのも特徴
能力は魔化魍のそれを人間スケールにした感じ。人間に近い知性もあるので(一応)会話もできる
「伝承だと人型の妖怪なのに、魔化魍は巨大な怪獣」みたいな場合は「童子or姫の方の目撃情報が伝承として残った」という風に解説される
人喰いの怪物で、基本的に複数の生物のキメラという形でモチーフの妖怪を再現している
同種だけど細部の異なる個体が各地に出現するので、名前は「『出現地』の『種族名』」になる
画像の場合は「奥久慈のイッタンモメン」
魔化魍本体とセットで、魔化魍を育てる役割を持つ男女の?怪人コンビ「童子」と「姫」が現れるのも特徴
能力は魔化魍のそれを人間スケールにした感じ。人間に近い知性もあるので(一応)会話もできる
「伝承だと人型の妖怪なのに、魔化魍は巨大な怪獣」みたいな場合は「童子or姫の方の目撃情報が伝承として残った」という風に解説される
154: 名無しのあにまんch 2025/06/03(火) 09:16:42
>>152
小さいかわりに沢山出てくる
小さいかわりに沢山出てくる
161: 名無しのあにまんch 2025/06/03(火) 18:36:04
>>154
人間サイズだけど単体で勝手に増殖してくから短時間ですごい数になるという厄介な性質持ち(ドロタボウは最終的に田園地帯埋め尽くすくらい増えた)
人間サイズだけど単体で勝手に増殖してくから短時間ですごい数になるという厄介な性質持ち(ドロタボウは最終的に田園地帯埋め尽くすくらい増えた)
139: 名無しのあにまんch 2025/06/02(月) 02:57:02
『花子と寓話のテラー』は都市伝説がテーマの漫画だったな
コックリさんはなんでも教えてくれる=全知=攻撃してもすべて予測されてしまう
コックリさんはなんでも教えてくれる=全知=攻撃してもすべて予測されてしまう
140: 名無しのあにまんch 2025/06/02(月) 07:16:19
『BLUE SEED』の荒神
鬼とか妖怪とか呼ばれている怪物で「魂(みたま)」という青い勾玉状の核を持つ植物の変異体
お化けが夜現れるのは昼間にエネルギーを貯め夜に活動するからという理由付けがされている
鬼とか妖怪とか呼ばれている怪物で「魂(みたま)」という青い勾玉状の核を持つ植物の変異体
お化けが夜現れるのは昼間にエネルギーを貯め夜に活動するからという理由付けがされている
143: 名無しのあにまんch 2025/06/02(月) 17:41:38
ハリーハウゼンの映画『アルゴ探検隊の大冒険』のタロス
元はギリシア神話に登場する鍛冶の神ヘパイストス(または名工ダイダロス)によって作られた青銅製の自動人形
原典で大きさに関する記述は無いが映画では巨大な姿で描かれている
(世界七不思議の一つ「ロードス島の巨像」のイメージを取り入れたとされる)
以降の創作における「タロス=巨大ロボット」を定着させた
元はギリシア神話に登場する鍛冶の神ヘパイストス(または名工ダイダロス)によって作られた青銅製の自動人形
原典で大きさに関する記述は無いが映画では巨大な姿で描かれている
(世界七不思議の一つ「ロードス島の巨像」のイメージを取り入れたとされる)
以降の創作における「タロス=巨大ロボット」を定着させた
144: 名無しのあにまんch 2025/06/02(月) 22:54:45
ルナル・サーガの「黒の月の種族」
それぞれ異なる神が住む7つの月(衛星)を持つ惑星が舞台で、地上の住人たちは種族ごとに崇める月が違う
黒の月には悪魔が住んでいて、ゴブリンやオークなんかの典型的なファンタジーの悪役種族が崇拝してるんだけど
・ゴブリン
小人族の変異種
使える魔法の数で序列が決まる
・オーク
ドワーフの変異種
何事にも怠惰で自堕落
・ホブゴブリン
人間の変異種でゴブリンと直接の関係は無い
オークのやりそうな事は大体こちらが担当する
・ゲルーシャ
エルファ(エルフ)の変異種でいわゆるダークエルフ
黒いのは瞳だけ
など中々ズラしが効いている
それぞれ異なる神が住む7つの月(衛星)を持つ惑星が舞台で、地上の住人たちは種族ごとに崇める月が違う
黒の月には悪魔が住んでいて、ゴブリンやオークなんかの典型的なファンタジーの悪役種族が崇拝してるんだけど
・ゴブリン
小人族の変異種
使える魔法の数で序列が決まる
・オーク
ドワーフの変異種
何事にも怠惰で自堕落
・ホブゴブリン
人間の変異種でゴブリンと直接の関係は無い
オークのやりそうな事は大体こちらが担当する
・ゲルーシャ
エルファ(エルフ)の変異種でいわゆるダークエルフ
黒いのは瞳だけ
など中々ズラしが効いている
147: 名無しのあにまんch 2025/06/02(月) 23:23:17
「ながされて藍蘭島」に出てくる河童の「遠野さん」
アレンジというか「あ、伝承のそのネタ拾うの?」って感じだが
河童の伝承の一つ「左右の腕が繋がっている」という、絵柄がリアルに寄るほど再現しにくくなる設定を、藍蘭島のゆるくデフォルメしたデザインで無理なく披露
アレンジというか「あ、伝承のそのネタ拾うの?」って感じだが
河童の伝承の一つ「左右の腕が繋がっている」という、絵柄がリアルに寄るほど再現しにくくなる設定を、藍蘭島のゆるくデフォルメしたデザインで無理なく披露
150: 名無しのあにまんch 2025/06/03(火) 01:03:24
『妖怪の飼育員さん』でそういうの何回かあった気がするんだけどすぐ出てこない……
唯一思い出せたのは甘酒婆さん
不意に「甘酒はござらんか?」と聞いてくる、この声を聞いた者は問いに答えても答えなくても病気になる
現実では疫病を運ぶ妖怪だけど、この漫画では「あんた病気の兆しがあるから甘酒とか飲んで養生して」って心配して声かけてくるおばあちゃん
唯一思い出せたのは甘酒婆さん
不意に「甘酒はござらんか?」と聞いてくる、この声を聞いた者は問いに答えても答えなくても病気になる
現実では疫病を運ぶ妖怪だけど、この漫画では「あんた病気の兆しがあるから甘酒とか飲んで養生して」って心配して声かけてくるおばあちゃん
156: 名無しのあにまんch 2025/06/03(火) 14:20:58
登場当初いろいろ言われたデジモンのチョ・ハッカイモンだけど、最近某所で
猪八戒の「天の川の水軍の偉い人が、誤ってメスブタの胎内に転生してしまった」という経歴を考慮すると「スク水にブタの被り物」というデザインは意外と間違いではない
……って考察を見かけて、妙に納得してしまった
猪八戒の「天の川の水軍の偉い人が、誤ってメスブタの胎内に転生してしまった」という経歴を考慮すると「スク水にブタの被り物」というデザインは意外と間違いではない
……って考察を見かけて、妙に納得してしまった
158: 名無しのあにまんch 2025/06/03(火) 17:12:06
>>156
天使型が追放されてパペット型になったやつだから設定的にも出自をきっちり拾ってるんよね
天使型が追放されてパペット型になったやつだから設定的にも出自をきっちり拾ってるんよね
159: 名無しのあにまんch 2025/06/03(火) 17:59:30
ダンジョン飯の人魚
魚類と哺○類の2種類が存在しどちらも「人魚」と呼ばれている
前者は人間のような前肢を持つ大型魚で銛などの武器で直接的に敵を攻撃する
後者は下半身がイルカやアザラシのようになった亜人で催眠効果のある歌で敵を惑わす
魚類と哺○類の2種類が存在しどちらも「人魚」と呼ばれている
前者は人間のような前肢を持つ大型魚で銛などの武器で直接的に敵を攻撃する
後者は下半身がイルカやアザラシのようになった亜人で催眠効果のある歌で敵を惑わす
163: 名無しのあにまんch 2025/06/03(火) 21:32:48
鬼太郎の映画に出てくる狂骨
ただ井戸から出てくるだけで何かしたという伝承がない妖怪を色々属性付加してラスボスにするセンスよ
ただ井戸から出てくるだけで何かしたという伝承がない妖怪を色々属性付加してラスボスにするセンスよ
166: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 06:09:10
>>164
リンドブルム、なるほど
リンドブルム、なるほど
165: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 04:11:17
蛇型の「魔竜」
プテラノドン型の「ワイバーン」
トンボ型の「砂竜」(画像のやつ)
……と、短いながらもドラゴンのバリエーションが豊富な漫画
プテラノドン型の「ワイバーン」
トンボ型の「砂竜」(画像のやつ)
……と、短いながらもドラゴンのバリエーションが豊富な漫画
169: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 14:41:23
スパロボの超機人(古代の中国で建造されたオカルト系ロボット)の一つ「饕餮王」
饕餮の特徴である「羊のような体」を波打つ白い装甲で、「人間のような顔」をニヤけた表情で再現
ゲラゲラ笑いながら相手を貪り喰う戦闘アニメのインパクトが強くて、自分の中で饕餮のイメージはだいたいコイツになった
饕餮の特徴である「羊のような体」を波打つ白い装甲で、「人間のような顔」をニヤけた表情で再現
ゲラゲラ笑いながら相手を貪り喰う戦闘アニメのインパクトが強くて、自分の中で饕餮のイメージはだいたいコイツになった
170: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 17:43:11
真・女神転生Ⅳ FINALのダグザ
ケルト神話では棍棒を持った太った赤毛の大男なのに、ゲームでは鎧を纏った骸骨みたいな姿で赤毛ぐらいしか反映されてないけど
目的を考えると原典に沿わない姿も意図的なものだったんだろうな…
ケルト神話では棍棒を持った太った赤毛の大男なのに、ゲームでは鎧を纏った骸骨みたいな姿で赤毛ぐらいしか反映されてないけど
目的を考えると原典に沿わない姿も意図的なものだったんだろうな…
172: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 19:50:50
『びっくりモンスター大図鑑』のモンスター達
モンスター達を実際にいるものとして扱っており、身体の構造等が結構現実的なものになっていて「上手いなぁ」と思った。例を挙げると
・麒麟→鳥と同じ恐竜の子孫
・サイクロプス→実は一つ目ではなく、成長と共に右目だけ大きくなって一つ目に見えてるだけ
・スフィンクス→人間の顔のように見えるのは顔の上半分
・ツチノコ→センザンコウの仲間
・ネッシー→プリオのスクス型の両生類で、首のように見えるのは長い口
・UFO→そういう見た目の生物で、所謂リトルグレイはそういう見た目の卵
モンスター達を実際にいるものとして扱っており、身体の構造等が結構現実的なものになっていて「上手いなぁ」と思った。例を挙げると
・麒麟→鳥と同じ恐竜の子孫
・サイクロプス→実は一つ目ではなく、成長と共に右目だけ大きくなって一つ目に見えてるだけ
・スフィンクス→人間の顔のように見えるのは顔の上半分
・ツチノコ→センザンコウの仲間
・ネッシー→プリオのスクス型の両生類で、首のように見えるのは長い口
・UFO→そういう見た目の生物で、所謂リトルグレイはそういう見た目の卵
175: 名無しのあにまんch 2025/06/04(水) 22:48:17
ソウルイーターの「モスキート」
魔女・アラクネに仕える執事で、800年以上の年月を生きる御老体
名前の通り「蚊」のような見た目だけど、実態としては「蚊+蝙蝠」の吸血鬼
一時的に若い頃の姿に戻ることができて、100年前の「一番硬かった時代」、200年前の「一番速くて鼻だった時代」、400年前の「一番たくさんだった時代」、800年前の「一番凄かった時代」と、形態変化することができる
作中で特に強敵として描写された400年前の姿(若い男の姿)では基礎スペックの高さに加えて、身体を無数の蝙蝠に分裂させる能力を持っていて「蝙蝠の超音波」と「蚊の羽音」を彷彿とさせる音波攻撃を繰り出したりした
魔女・アラクネに仕える執事で、800年以上の年月を生きる御老体
名前の通り「蚊」のような見た目だけど、実態としては「蚊+蝙蝠」の吸血鬼
一時的に若い頃の姿に戻ることができて、100年前の「一番硬かった時代」、200年前の「一番速くて鼻だった時代」、400年前の「一番たくさんだった時代」、800年前の「一番凄かった時代」と、形態変化することができる
作中で特に強敵として描写された400年前の姿(若い男の姿)では基礎スペックの高さに加えて、身体を無数の蝙蝠に分裂させる能力を持っていて「蝙蝠の超音波」と「蚊の羽音」を彷彿とさせる音波攻撃を繰り出したりした
177: 名無しのあにまんch 2025/06/05(木) 07:12:55
『妖怪仕置人』の天狗
普段は人間と変わらない鼻だけど性的に興奮すると鼻が伸びてその時だけ超能力を使える設定に笑った
普段は人間と変わらない鼻だけど性的に興奮すると鼻が伸びてその時だけ超能力を使える設定に笑った
178: 名無しのあにまんch 2025/06/05(木) 12:58:07
ダンジョン飯の緑竜(グリーンドラゴン)
「緑の体色」「角の生えた頭」「長い首」「背中に翼」というオーソドックスなドラゴン像そのままのモンスター
ダン飯の設定では世界中の広い範囲に分布していて人間と接触する機会が多く記録・物語が残りやすかったため、ドラゴン=緑竜のイメージが定着したことになっている
「緑の体色」「角の生えた頭」「長い首」「背中に翼」というオーソドックスなドラゴン像そのままのモンスター
ダン飯の設定では世界中の広い範囲に分布していて人間と接触する機会が多く記録・物語が残りやすかったため、ドラゴン=緑竜のイメージが定着したことになっている
180: 名無しのあにまんch 2025/06/05(木) 14:58:56
聖剣LOMの鳩血鬼(きゅうけつき)
鳩の血しか吸わない偏食吸血鬼
ダジャレネームにしつつ、羽をあしらって胴体が鳩の脚になってるナイスデザイン
鳩の血しか吸わない偏食吸血鬼
ダジャレネームにしつつ、羽をあしらって胴体が鳩の脚になってるナイスデザイン
181: 名無しのあにまんch 2025/06/05(木) 18:03:16
『龍の生態と行動』のリュウトカゲ
科学雑誌『アニマ』の1987年年末号で翌年の干支である辰年の動物に関する特集に紹介された生物
中国南西部のごく狭い地域の湖とその周辺に生息するトカゲ
最大で7mにまで成長する細長い胴体とそれに対して小さい四肢、雄の後頭部には後ろに突き出した角のような突起を持ち、胴体で風を捉えて滑空する
龍のモデルとなった生物だと考えられているが、湖が土砂崩れで埋まったことで絶滅し、標本も漢方薬の原料として売られたためこの生物の痕跡を辿ることはできなくなってしまった
※フィクションです
科学雑誌『アニマ』の1987年年末号で翌年の干支である辰年の動物に関する特集に紹介された生物
中国南西部のごく狭い地域の湖とその周辺に生息するトカゲ
最大で7mにまで成長する細長い胴体とそれに対して小さい四肢、雄の後頭部には後ろに突き出した角のような突起を持ち、胴体で風を捉えて滑空する
龍のモデルとなった生物だと考えられているが、湖が土砂崩れで埋まったことで絶滅し、標本も漢方薬の原料として売られたためこの生物の痕跡を辿ることはできなくなってしまった
※フィクションです
183: 名無しのあにまんch 2025/06/05(木) 20:44:23
英国絵師「このジャパンの童話に出てくる“タヌキ”って動物はなんなんだい?」
英国翻訳家「色んなものに変身して人を騙したりするファンタスティック・ビーストだよ。この話だとお婆さんを殺しちゃうから特に悪どい奴だな」
英国絵師「OK! 描いてみるよ」
英国翻訳家「色んなものに変身して人を騙したりするファンタスティック・ビーストだよ。この話だとお婆さんを殺しちゃうから特に悪どい奴だな」
英国絵師「OK! 描いてみるよ」
185: 名無しのあにまんch 2025/06/06(金) 04:24:59
>>183
ほぼ悪魔w
ほぼ悪魔w
184: 名無しのあにまんch 2025/06/06(金) 00:43:46
ゲームだけど怪異症候群3の姦姦蛇螺の下半身の設定は本当に作者の発想が凄いと思った
あのゲームそのchapterのメイン怪異(怪異症候群1capture1のひとりかくれんぼ)やサブ怪異(怪異症候群1capture2のNNN臨時放送など)の設定とオリジナル要素を上手く噛み合わせてるから思わず時間が過ぎるのを忘れてやり込んでしまう
あのゲームそのchapterのメイン怪異(怪異症候群1capture1のひとりかくれんぼ)やサブ怪異(怪異症候群1capture2のNNN臨時放送など)の設定とオリジナル要素を上手く噛み合わせてるから思わず時間が過ぎるのを忘れてやり込んでしまう
187: 名無しのあにまんch 2025/06/06(金) 09:20:36
フランケンシュタインの怪物が元ネタの「人造人間100」の人造人間たち
製造した博士の目的「理想の人間」に至ることに本能レベルで囚われていて、優れた肉体を持つ人間を殺してそのパーツを自分の体に縫い付けるという凶行を繰り返している
製造した博士の目的「理想の人間」に至ることに本能レベルで囚われていて、優れた肉体を持つ人間を殺してそのパーツを自分の体に縫い付けるという凶行を繰り返している
189: 名無しのあにまんch 2025/06/06(金) 14:38:25
Fateシリーズにおけるフランケンシュタイン(の怪物)
定番の女性化サーヴァントで、愛称は「フラン」ちゃん
醜い怪物ではない美少女の姿だけど、こちらでは「感情表現・制御が上手くいっていなかったので失敗作扱い」という設定
原典で伴侶を求めていたことから、ウェディングドレスをベースにしたコスチューム
定番の女性化サーヴァントで、愛称は「フラン」ちゃん
醜い怪物ではない美少女の姿だけど、こちらでは「感情表現・制御が上手くいっていなかったので失敗作扱い」という設定
原典で伴侶を求めていたことから、ウェディングドレスをベースにしたコスチューム
191: 名無しのあにまんch 2025/06/06(金) 17:07:45
口から直接炎を吐くのではなく、可燃性ガスを吐いてそれに着火するドラゴン(ガス自体が高温の場合もある)
伝承には毒気を吐く竜が登場する場合もあったし、現実に火吹き芸やガスバーナーを仕込んだ怪獣の着ぐるみとかが存在していたから発想自体は昔からあったんだろうけど
明確にこの設定を持ったドラゴンキャラの初出ってなんだろう
伝承には毒気を吐く竜が登場する場合もあったし、現実に火吹き芸やガスバーナーを仕込んだ怪獣の着ぐるみとかが存在していたから発想自体は昔からあったんだろうけど
明確にこの設定を持ったドラゴンキャラの初出ってなんだろう
193: 名無しのあにまんch 2025/06/06(金) 20:01:32
永井豪の短編『ふりむいた私』
ドッペルゲンガーを題材とした作品で、ドッペルゲンガーはその人の死の間際の姿で現れる存在とされる
つまり
「自分と同じ姿の者に出会うと死ぬ」のではなく
「自分と同じ姿だと分かるほど外見年齢が近い=死期が近い」ということ
ドッペルゲンガーを題材とした作品で、ドッペルゲンガーはその人の死の間際の姿で現れる存在とされる
つまり
「自分と同じ姿の者に出会うと死ぬ」のではなく
「自分と同じ姿だと分かるほど外見年齢が近い=死期が近い」ということ
195: 名無しのあにまんch 2025/06/06(金) 22:19:52
四凶の一角である渾沌
『荘子』の「応帝王篇・渾沌」より
誰もが目耳鼻口の七窮有りて以って視聴食息すが渾沌にはそれが無いとした中国の怪物
絶えず己の尻尾を追いかけてはぐるぐる回り天を仰ぎ見ては嗤うとした
そこで孔を空けて開かせて見たところ死んでしまったことから通りの通らないことを通すことを「渾沌に目鼻開ける」故事成語がある
これが「封神演義」では元始天尊と太上老君および通天教主(三清道祖は太上道君の方)の師匠
数多の仙人が巻き添えで封じられた万仙陣の戦いで敗北して復讐しようとした通天教主の前に現れ他の弟子二人も呼び出して叱りつけ赦し争わぬ様に約束させる
もし破れば三人に呑ませた丹薬でもって霊力を失い滅っするとして
…道教では三清道祖は始原の存在だから明の時代の封神演義ならでは
だがこれがなんと東南アジアでは信仰があると思われ霊廟が建てられてしまっている
正にあり得ない神仙でありその神格が不明な以上誰もが権能を知らず奉られても真の意味で誰にも崇敬されていない二次創作の偽の神様
ということで
渾沌→五感を閉じて夢想して回り妄言にアヘアヘ笑っているヤク中
鴻鈞道人→頂点にあり滅びの薬を齎す架空の神性
なので近代の空想創作クトゥルフ神話の数多の蕃神が音色を奏でる中心に座り冒涜的な言葉を吐き続ける白.痴の魔王アザトースの姿になった
呼び出した術者は上海マフィア青幇の首領だが阿片窟出身の重度の中毒者なのでマトモな思考をしておらず
狂気ながらに煙に巻くクトゥルフ要素の「この世は神々の祖であるアザトースの見ている夢なので主が目覚めると消えてしまう」世界観に「夢から醒め現実を直視すると倒れてしまった渾沌」が合っている
その顛末も最弱だが無敵だったのに反撃に無理を通そうとしてガタが来てしまい封神台に送られる
正に「渾沌に目鼻空ける」
『荘子』の「応帝王篇・渾沌」より
誰もが目耳鼻口の七窮有りて以って視聴食息すが渾沌にはそれが無いとした中国の怪物
絶えず己の尻尾を追いかけてはぐるぐる回り天を仰ぎ見ては嗤うとした
そこで孔を空けて開かせて見たところ死んでしまったことから通りの通らないことを通すことを「渾沌に目鼻開ける」故事成語がある
これが「封神演義」では元始天尊と太上老君および通天教主(三清道祖は太上道君の方)の師匠
数多の仙人が巻き添えで封じられた万仙陣の戦いで敗北して復讐しようとした通天教主の前に現れ他の弟子二人も呼び出して叱りつけ赦し争わぬ様に約束させる
もし破れば三人に呑ませた丹薬でもって霊力を失い滅っするとして
…道教では三清道祖は始原の存在だから明の時代の封神演義ならでは
だがこれがなんと東南アジアでは信仰があると思われ霊廟が建てられてしまっている
正にあり得ない神仙でありその神格が不明な以上誰もが権能を知らず奉られても真の意味で誰にも崇敬されていない二次創作の偽の神様
ということで
渾沌→五感を閉じて夢想して回り妄言にアヘアヘ笑っているヤク中
鴻鈞道人→頂点にあり滅びの薬を齎す架空の神性
なので近代の空想創作クトゥルフ神話の数多の蕃神が音色を奏でる中心に座り冒涜的な言葉を吐き続ける白.痴の魔王アザトースの姿になった
呼び出した術者は上海マフィア青幇の首領だが阿片窟出身の重度の中毒者なのでマトモな思考をしておらず
狂気ながらに煙に巻くクトゥルフ要素の「この世は神々の祖であるアザトースの見ている夢なので主が目覚めると消えてしまう」世界観に「夢から醒め現実を直視すると倒れてしまった渾沌」が合っている
その顛末も最弱だが無敵だったのに反撃に無理を通そうとしてガタが来てしまい封神台に送られる
正に「渾沌に目鼻空ける」
197: 名無しのあにまんch 2025/06/07(土) 00:59:37
ミラーマン2D
二次元世界の住人である二次元人が伝承にある悪魔の正体、魔術は線と図形を用いた二次元世界の科学技術という設定
二次元世界の住人である二次元人が伝承にある悪魔の正体、魔術は線と図形を用いた二次元世界の科学技術という設定
199: 名無しのあにまんch 2025/06/07(土) 06:20:09
人間が自然の中に見出す「あれ〇〇っぽく見えるなぁ」という所謂シミュラクラ現象のようなものが天狗の正体 みたいな解釈
初めて見た時はそうくるからと思った
「怪談手帖 天狗」で検索すると色々出てくるから読んだり聴いたらしてほしい
https://note.com/venal666/n/n57a960e49916
初めて見た時はそうくるからと思った
「怪談手帖 天狗」で検索すると色々出てくるから読んだり聴いたらしてほしい
https://note.com/venal666/n/n57a960e49916
200: 名無しのあにまんch 2025/06/07(土) 06:33:29
いいよね怪談手帖 もはや親しみのあるキャラクターとも言える妖怪をモチーフにしながらアレンジを加えてめちゃくちゃ怖い話を書いてる
「歪に引き延ばされた姿をした、目だけが生々しい親しい人間の見た目をした何か」に道を塞がれるという恐怖体験をしたにも関わらず
時間経過と共に記憶が変質して最終的には「見慣れた道が何故か急に行き止まりになった」という曖昧な体験だけが残るというぬりかべの話はオチも含めてとても好き
https://note.com/uova_di_salmone/m/m77e82a02650c/hashtag/838869
「歪に引き延ばされた姿をした、目だけが生々しい親しい人間の見た目をした何か」に道を塞がれるという恐怖体験をしたにも関わらず
時間経過と共に記憶が変質して最終的には「見慣れた道が何故か急に行き止まりになった」という曖昧な体験だけが残るというぬりかべの話はオチも含めてとても好き
https://note.com/uova_di_salmone/m/m77e82a02650c/hashtag/838869
196: 名無しのあにまんch 2025/06/06(金) 22:23:25
デビルメイクライのグリフォン
名前とデザインが全然一致してないけど何故か違和感がない
名前とデザインが全然一致してないけど何故か違和感がない
元スレ : 上手いと思った妖怪や幻獣の独自アレンジ教えて
















































