アニメの『製作委員会方式は悪玉論』が消えた理由って何?
1: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 19:43:39
2: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 19:45:15
そもそも今と昔で制作方式がどう変わってるのかさえも知らんので
>>1が解説して
>>1が解説して
5: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 20:40:23
>>2
ざっくり言うと
複数の企業がスポンサーになり作られる任意組合
出資比率に応じて黒字の際はリターンを受け取り赤字の際はその逆
出資者が複数になるから口出しが多くなり作品がつまらなくなるとか尖った作品が生まれづらいとか言われてた
ざっくり言うと
複数の企業がスポンサーになり作られる任意組合
出資比率に応じて黒字の際はリターンを受け取り赤字の際はその逆
出資者が複数になるから口出しが多くなり作品がつまらなくなるとか尖った作品が生まれづらいとか言われてた
6: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 20:43:25
>>2
昔はスポンサー(一社)の都合で打ち切りとか力入れた作品がコケてアニメ会社が倒産とかあったからリスク回避のために委員会方式が増えたのよ
昔はスポンサー(一社)の都合で打ち切りとか力入れた作品がコケてアニメ会社が倒産とかあったからリスク回避のために委員会方式が増えたのよ
3: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 19:46:51
別に委員会方式でなくとも根本的な問題は変わらんからじゃない
|
|
|
7: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 20:44:35
委員会じゃない作品で…なんというか…いろいろあったので…
9: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 21:06:06
鬼滅も委員会方式なのにクレジットされてないから非委員会方式だと持ち上げるやつがいたな…
56: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 11:03:45
>>9
一応アニプレ、集英社、ufoの3社でテレビ局や広告代理店が出資していないめずらしい委員会ではある
一応アニプレ、集英社、ufoの3社でテレビ局や広告代理店が出資していないめずらしい委員会ではある
10: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 21:06:20
結局このスタイル自体が悪いってわけじゃなくて、中抜きやら横槍口出しが横行してた慣習みたいなのが問題であってその辺が少なくとも露骨に表に現れるようなことはあんまり無くなったくらいに問題のあったところとかは淘汰されたり是正されたからって感じじゃないかな…
あとまぁ他のスタイルでやったりしても委員会形式より上手くいかなかったというか、制作に関してはやっぱ安定スタイルなんだろうし…
なんもかんも解決したわけでは無いだろうけど、横槍による露骨な路線変更だったり改変は炎上するしSNSとかでの暴露もあってスポンサーが好き勝手出来るような時代ではなくなったわけで
あとまぁ他のスタイルでやったりしても委員会形式より上手くいかなかったというか、制作に関してはやっぱ安定スタイルなんだろうし…
なんもかんも解決したわけでは無いだろうけど、横槍による露骨な路線変更だったり改変は炎上するしSNSとかでの暴露もあってスポンサーが好き勝手出来るような時代ではなくなったわけで
11: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 21:13:38
中抜きは委員会ではなくアニメ会社が主だしな…
結局アニメーターの数が多く買い手市場すぎることとアニメ会社に資金力がないことが問題だし
委員会方式だろうとそうじゃなかろうとあまり変わらないという
結局アニメーターの数が多く買い手市場すぎることとアニメ会社に資金力がないことが問題だし
委員会方式だろうとそうじゃなかろうとあまり変わらないという
35: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 11:44:30
むしろ委員会方式悪玉論て
委員会方式でアニメ制作のリスクが下がった結果ブラックなアニメ会社や実力のないアニメーターが業界に居続けてアニメが粗雑乱造されるみたいな話だった気が…
>>11
委員会方式でアニメ制作のリスクが下がった結果ブラックなアニメ会社や実力のないアニメーターが業界に居続けてアニメが粗雑乱造されるみたいな話だった気が…
>>11
12: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 21:21:53
口出しされずにアニメ制作会社が自由に作ったものが視聴者の見たいものと必ずしもイコールでないわけで…
19: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 22:22:54
>>12
これだな
作品の面白いつまらないが製作委員会でも単独出資でもあんま変わらなかった
これだな
作品の面白いつまらないが製作委員会でも単独出資でもあんま変わらなかった
14: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 21:50:09
チェンソーマン1期は非委員会方式だったからMAPPAの本気が見られると最初はめちゃくちゃ持ち上げられてたな…
17: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 21:59:10
そもそもMAPPAみたいに単独で制作費出せるようなアニメ制作会社はほとんど無いわけで
MAPPAも全部単独出資じゃなくて普通に製作委員会方式で作品作ってるし
MAPPAも全部単独出資じゃなくて普通に製作委員会方式で作品作ってるし
96: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 10:10:10
>>17
MAPPAもチェンソー一期はクールジャパンの一環でお金借りて作ったんだよね
審査通るレベルの会社と企画だったから貸してもらえるわけだが
https://www.cjinsights.cj-fund.co.jp/trends/812/
MAPPAもチェンソー一期はクールジャパンの一環でお金借りて作ったんだよね
審査通るレベルの会社と企画だったから貸してもらえるわけだが
https://www.cjinsights.cj-fund.co.jp/trends/812/
18: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 22:10:07
非委員会方式のシンゴジラがヒットして委員会方式の時代は終わりだとシンゴジラの厄介ファンが騒いだすぐ後に
委員会方式の君の名はがヒットしたのは覚えてる
結局売れるかは製作がどうかではなく作品次第
委員会方式の君の名はがヒットしたのは覚えてる
結局売れるかは製作がどうかではなく作品次第
20: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 22:22:59
独占配信は製作委員会と関係ある?
21: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 22:24:23
>>20
これあるよな
独占配信が嫌われすぎてそっちにヘイトが集中した
これあるよな
独占配信が嫌われすぎてそっちにヘイトが集中した
31: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 08:16:18
>>21
独占配信するものだけ無料とかにすれば客をもっとよべたのにな
独占配信するものだけ無料とかにすれば客をもっとよべたのにな
36: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 11:45:55
>>21
独占配信が嫌われてるんじゃなくて、テレビでやらない&一挙配信だから嫌われるんじゃないの?
独占配信が嫌われてるんじゃなくて、テレビでやらない&一挙配信だから嫌われるんじゃないの?
25: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 22:37:32
>>20
あれは印税というか配信代に関わるものだから委員会自体は関係ない
あれは印税というか配信代に関わるものだから委員会自体は関係ない
22: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 22:25:38
金を出す人が口を出すのは当然で結局その口出しが有効か否かの話でしかなかった
製作委員会だって作品ヒットした方が儲かるんだからあえて売れない方向にするはずもなく
製作委員会だって作品ヒットした方が儲かるんだからあえて売れない方向にするはずもなく
23: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 22:33:50
独占配信はネトフリやアマゾンがケツモチをしてくれるからアニメ制作会社にはありがたいけど話題性の面ではどうしても劣ってしまうからね…
69: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 08:30:56
>>23
アニメ業界の黒船になると言われたけど思ったほどでは無かった
アニメ業界の黒船になると言われたけど思ったほどでは無かった
24: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 22:35:37
実際に制作委員会からのなにかでめちゃくちゃになった作品って存在するんだろうか
26: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 22:48:30
結局は出資するほどの資力の無いアニメ制作会社は利益を得られないという話でその頭数如何はあまり関係のない話だった
27: 名無しのあにまんch 2025/10/26(日) 22:50:48
配信時代になって見るからに商業的に失敗して苦しくなったとか売り上げどうこうって話がだいぶ薄まったのはでかい
28: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 00:49:29
けもフレの製作委員会を叩いていた人があまり考えずに委員会方式自体まで叩く範囲を拡大させてただけに思う
33: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 10:22:18
>>28
アレはかなり大きい
神の監督に逆らう委員会は絶対悪という謎宗教の雰囲気まで出来てたし
アレはかなり大きい
神の監督に逆らう委員会は絶対悪という謎宗教の雰囲気まで出来てたし
29: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 00:51:09
逆に言えば配信で旨味が増したから無理しても委員会に入る意味が強くなった
今でも入らないで制作だけやってるアニメ会社は珍しい
今でも入らないで制作だけやってるアニメ会社は珍しい
30: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 01:06:52
資金集めは結局制作委員会がやりやすくて安定してるんだろ
最近は原作改変が減ったor原作者が制作会議に関わった上で改変してるから、単純にクオリティの良し悪しで妙な横槍の入った原作付きアニメが目立たなくなってると思う
最近は原作改変が減ったor原作者が制作会議に関わった上で改変してるから、単純にクオリティの良し悪しで妙な横槍の入った原作付きアニメが目立たなくなってると思う
32: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 08:36:28
完全に「委員会」ってそういうネタネーミングかと思ってました
34: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 10:24:12
仕組み的に委員会制にできないテレビドラマが次々やらかしてるのもデカいと思う
37: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 12:11:37
なんか俺がよく分からんものは悪者に違いない
→別に特別なことでも何でもないことだと知ったから悪じゃあないな
てなっただけじゃない?
→別に特別なことでも何でもないことだと知ったから悪じゃあないな
てなっただけじゃない?
38: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 12:17:02
シロバコの声優選考会議にスポンサーの芸能事務所の3人が来て自分の事務所の所属声優をキャスティングしようと口喧嘩するシーン笑ったな
現実でもあったんだろうか…
現実でもあったんだろうか…
40: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 15:28:56
>>38
まぁアニメ用にコミカルに過剰に演出されてるんだろうとは思うけど、自分所の事務所の声優推すのはまぁ当然と言えば当然だろうからね…
まぁアニメ用にコミカルに過剰に演出されてるんだろうとは思うけど、自分所の事務所の声優推すのはまぁ当然と言えば当然だろうからね…
46: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 22:15:02
>>38
実際は委員会作るときに条件付きなこと多くて最初から決まってる
歌唱に関わるからだいたいレコード会社が一番で決める
その枠の中で誰にするか揉めることはたまにある
実際は委員会作るときに条件付きなこと多くて最初から決まってる
歌唱に関わるからだいたいレコード会社が一番で決める
その枠の中で誰にするか揉めることはたまにある
39: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 15:02:10
製作委員会方式は横槍が多くなるってのはただの事実なんだよ
それで空中分解してクソアニメになったんじゃ結局儲からないからマトモに機能してちゃんとヒットした作品が生き残るだけで
それが嫌で単独でやっても方向性が望まれなかったり資金足りなかったりでクソアニメにもなるというのも事実で
それで空中分解してクソアニメになったんじゃ結局儲からないからマトモに機能してちゃんとヒットした作品が生き残るだけで
それが嫌で単独でやっても方向性が望まれなかったり資金足りなかったりでクソアニメにもなるというのも事実で
42: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 20:01:07
ケースバイケースってこと
43: 名無しのあにまんch 2025/10/27(月) 20:38:43
自分の見た範囲だけど製作委員会方式悪玉論の盛り上がりには波があると思う
上と重なるけど
シンゴジラのヒットで盛り上がり
君の名はのヒットで落ち着く
けもフレの炎上とケムリクサのヒットで盛り上がり
けもフレがなんだかんだコンテンツの供給を続け、irodori作品は供給が少なくて鎮火
チェンソーマン1期の下馬評で再度盛り上がり
結果あまり跳ねずにペースダウン
またいつか盛り上がるかもしれない
上と重なるけど
シンゴジラのヒットで盛り上がり
君の名はのヒットで落ち着く
けもフレの炎上とケムリクサのヒットで盛り上がり
けもフレがなんだかんだコンテンツの供給を続け、irodori作品は供給が少なくて鎮火
チェンソーマン1期の下馬評で再度盛り上がり
結果あまり跳ねずにペースダウン
またいつか盛り上がるかもしれない
72: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 14:42:09
>>43
悪者を槍玉にあげたいけど制作現場の責任と手柄なんて外からは分からない(作ってる本人たちでも「どこそこの工程で詰まった」は分かっても個々の責任レベルで明確にするのは難しいだろうし)
なので目に見えて分かりやすい「看板」をぶん殴ってるというのが一番大きい
製作委員会方式にデメリットが(もちろんメリットも)あるのは事実なんだけどそれが原因かどうかはまず精査されない
他に監督とか脚本が目に見えて分かりやすいのでよく槍玉に挙がったり
監督は作品の全責任と名誉を負う立場だから実態がどうあれ仕方ないにしても
脚本とか「それストーリー考える人とホンを書く人とコンテとして画を作る人とフィルムを完成させる人をちゃんと区別できてる?」みたいな意見をまれによくみる
悪者を槍玉にあげたいけど制作現場の責任と手柄なんて外からは分からない(作ってる本人たちでも「どこそこの工程で詰まった」は分かっても個々の責任レベルで明確にするのは難しいだろうし)
なので目に見えて分かりやすい「看板」をぶん殴ってるというのが一番大きい
製作委員会方式にデメリットが(もちろんメリットも)あるのは事実なんだけどそれが原因かどうかはまず精査されない
他に監督とか脚本が目に見えて分かりやすいのでよく槍玉に挙がったり
監督は作品の全責任と名誉を負う立場だから実態がどうあれ仕方ないにしても
脚本とか「それストーリー考える人とホンを書く人とコンテとして画を作る人とフィルムを完成させる人をちゃんと区別できてる?」みたいな意見をまれによくみる
50: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 15:22:08
アニメ会社がクリエイターばっかりで経営者に向いてるやつが少なすぎる…
62: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 16:03:41
>>50
ufoの社長とかは頑張ってるから…
ufoの社長とかは頑張ってるから…
53: 名無しのあにまんch 2025/10/28(火) 18:53:06
以前は才能あるクリエイターは余計な口出しせず黙って見守るべきだと思っていたけど、昨今の色々な炎上を見てると才能ある人ほど巨大資本と訴えられないだけのコンプラ身につけた企業が抱え込んだ方がいいんじゃないかと考えはじめた
57: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 14:14:58
ポプテピピックはパロディ元から怒られた時責任の所在を明確にするためにキングレコード一社の単独出資なんだよな
58: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 15:07:56
メイドインアビスとか委員会方式だけどめちゃくちゃ攻めた感じだけど
59: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 23:53:57
>>58
まあ変に改変したら魅力半滅だしね…スポンサーも流石にわかってたんだろう
まあ変に改変したら魅力半滅だしね…スポンサーも流石にわかってたんだろう
60: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 02:46:32
ゲーム会社とかパチスロ会社とかだとまあそういう展開目当てで参加してるんだろうかって推測しやすいけどどういう風の吹き回しで入ったんだろうって会社時々見るな
そういや「千歳くんはラムネ瓶のなか」の製作委員会にニューギンの名前があるとか
そういや「千歳くんはラムネ瓶のなか」の製作委員会にニューギンの名前があるとか
66: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 18:34:41
ユーフォーは全然予算守れずに苦しい下請け時代を乗り越えて
満を持して作ったオリジナルで委員会入りしたらどれもこれもコケたって過去あるから…
満を持して作ったオリジナルで委員会入りしたらどれもこれもコケたって過去あるから…
67: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 21:28:29
製作委員会悪玉論ってごく一部のしったかしてるところで言われてただけで
著作権が複雑化や行方不明になったりしたことからするとまともに管理してくれるならどうでもいいやだったわ
著作権が複雑化や行方不明になったりしたことからするとまともに管理してくれるならどうでもいいやだったわ
68: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 23:15:21
そういえば一時期パートナシップ方式ってのが話題になってたよな最近は聞かないが
71: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 14:30:13
>>68
製作委員会を制作会社が主導しようってやつだな
製作委員会を制作会社が主導しようってやつだな
91: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 23:56:38
>>71
鬼滅の委員会でufoの影響力をさらに強めるみたいな感じよね
言われなくなったのは単純に業界内で提唱者以外が使わなかったからだと思う
鬼滅の委員会でufoの影響力をさらに強めるみたいな感じよね
言われなくなったのは単純に業界内で提唱者以外が使わなかったからだと思う
116: 名無しのあにまんch 2025/11/07(金) 16:18:56
>>91
パートナシップ方式と言葉を作ったからヤオヨロズ発案だと思われがちだけど
fate製作に参加したufoとかで既に同じことはやってるんだよな…
パートナシップ方式と言葉を作ったからヤオヨロズ発案だと思われがちだけど
fate製作に参加したufoとかで既に同じことはやってるんだよな…
70: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 08:38:01
それが言われていた当時は全体的に過激な描写は抑えられていて
その原因が製作委員会にあると考えられていたから
その原因が製作委員会にあると考えられていたから
73: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 15:07:05
アニメーターの給料低いみたいな話と一緒によく槍玉に上がるよね
漫画で言ったら原作者ではなくアシスタントのポジだから多少低いのはしょうがないんだけど
漫画で言ったら原作者ではなくアシスタントのポジだから多少低いのはしょうがないんだけど
74: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 22:15:23
大人数でなにかを創作するってゲーム業界と同じだけど
あっちはどの会社も収入低いとかいわれないよな
アニメ業界となにが違うんだろ…
あっちはどの会社も収入低いとかいわれないよな
アニメ業界となにが違うんだろ…
75: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 00:39:56
ゲームクリエイターは雇われるプロと好きでやってるアマチュアがはっきり分かれてるからね
アニメーターはそこらへん曖昧でよく言えば間口が広く、悪く言えばやりがい搾取や安売り合戦になりやすい
アニメーターはそこらへん曖昧でよく言えば間口が広く、悪く言えばやりがい搾取や安売り合戦になりやすい
78: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 15:11:39
>>75
会社に拘束される個人事業主みたいなことまだやってるのかな?
会社に拘束される個人事業主みたいなことまだやってるのかな?
85: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 02:02:29
>>78
最近は社員アニメーターも増えてるらしいけど今でもフリーの人の方が多い思うよ
というかアニメ業界は流動性が高いしある意味流動性の高さ故にクオリティの高い作品が作られてるところはあるので
最近だったらチェンソーマンのレゼ編とか
逆に鬼滅の刃は対照的に主要なスタッフはほとんど社員で構成されてる
最近は社員アニメーターも増えてるらしいけど今でもフリーの人の方が多い思うよ
というかアニメ業界は流動性が高いしある意味流動性の高さ故にクオリティの高い作品が作られてるところはあるので
最近だったらチェンソーマンのレゼ編とか
逆に鬼滅の刃は対照的に主要なスタッフはほとんど社員で構成されてる
79: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 22:33:06
>>75
最近のゲーム業界もスチームなどのプラットフォームやaiの発展によってアマチュアの作品がゲーム会社を脅かしている側面はある
最近のゲーム業界もスチームなどのプラットフォームやaiの発展によってアマチュアの作品がゲーム会社を脅かしている側面はある
80: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 22:35:33
>>75
アニメーターは拘束でも黙って他所の仕事やりたがる人多いからゲームとか漫画みたいな雇われや専属契約が成り立たない
まず業界の意識変えなきゃ無理だと思う
アニメーターは拘束でも黙って他所の仕事やりたがる人多いからゲームとか漫画みたいな雇われや専属契約が成り立たない
まず業界の意識変えなきゃ無理だと思う
76: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 02:50:52
ゲームはDL主体とは言え製造業だからマネタイズがはっきりしてるけど、アニメはそれが自社で完結出来てないのが最大の違いだと思う
77: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 09:35:58
全ての作品の制作費を自腹で払えるアニメ会社はないしな…
そりゃ製作委員会方式が多くなる
そりゃ製作委員会方式が多くなる
81: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 01:31:24
コーエーテクモみたいに本業以外にも株投資で儲けるアニメ会社とかできたりして
83: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 01:48:46
>>81
カラーは制作費のために不動産投資やってるらしいぞ
カラーは制作費のために不動産投資やってるらしいぞ
88: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 14:10:19
>>81
かつてのガイナックスもプリメとかのゲームで儲けてアニメで散財するパターン
エヴァも制作委員会方式で自社出資なかったからあれだけ大ヒットしたのにガイナックスには最初の制作費しか入らなくてそれも途中で使い切ってあの終わり方にも繋がっちゃったし
しばらく庵野の原作印税で食いつないでたとかエヴァの版権なんとか取ってからはエヴァゲー乱発で借金返済に当ててた
それもあってかカラーは不動産で安定した収益得てる
かつてのガイナックスもプリメとかのゲームで儲けてアニメで散財するパターン
エヴァも制作委員会方式で自社出資なかったからあれだけ大ヒットしたのにガイナックスには最初の制作費しか入らなくてそれも途中で使い切ってあの終わり方にも繋がっちゃったし
しばらく庵野の原作印税で食いつないでたとかエヴァの版権なんとか取ってからはエヴァゲー乱発で借金返済に当ててた
それもあってかカラーは不動産で安定した収益得てる
101: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 16:02:22
>>88
ガイナックスが金遣い荒いどんぶり勘定ばっかりしてたのは有名だよね
エヴァがカラーのものになってよかった…
ガイナックスが金遣い荒いどんぶり勘定ばっかりしてたのは有名だよね
エヴァがカラーのものになってよかった…
110: 名無しのあにまんch 2025/11/06(木) 00:26:22
>>88
パチ印税が1台一万五千円と言われていて、
カラー後から百万台単位で出てるのに
その収入ありながらも経営を安定できるほどの不動産って
ドバイにでも噛んでるんだろうか…
パチ印税が1台一万五千円と言われていて、
カラー後から百万台単位で出てるのに
その収入ありながらも経営を安定できるほどの不動産って
ドバイにでも噛んでるんだろうか…
82: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 01:37:31
農業と養殖とか兼業するアニメ製作か…
84: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 01:52:41
ユーフォーは制作費の赤をユーフォーカフェで回収してる仕組みだぞ
だから無茶苦茶な作り方ができる
だから無茶苦茶な作り方ができる
86: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 08:39:53
優秀なスタッフの取り合いとかにもなるんだよな
87: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 13:54:10
インボイス反対運動の時とか消費税の益税がないと首がまわらないとかいうクリエイターや消費税分値上げしたらやってけませんというアニメ会社とか
それインボイスの問題じゃねえだろってちゃんと上と交渉しろよって思ったが改善は進んでんだろうか?
製作委員会がアニメーターの待遇を悪くするってのもアニメ会社やアニメーターが交渉すればいいんじゃねって思った
それインボイスの問題じゃねえだろってちゃんと上と交渉しろよって思ったが改善は進んでんだろうか?
製作委員会がアニメーターの待遇を悪くするってのもアニメ会社やアニメーターが交渉すればいいんじゃねって思った
89: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 19:35:23
>>87
インボイス反対運動は日本の漫画、アニメ業界の金銭管理、納税意識がガバガバなのがわかりましたね…
インボイス反対運動は日本の漫画、アニメ業界の金銭管理、納税意識がガバガバなのがわかりましたね…
99: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 22:39:02
>>89
アニメ業界の金銭管理や納税意識が酷いのを知っていながら依頼する製作委員会(スポンサー)はダメみたいな話かも
アニメ業界の金銭管理や納税意識が酷いのを知っていながら依頼する製作委員会(スポンサー)はダメみたいな話かも
104: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 23:01:06
>>99
自社で制作持つようになった製作増えたのはそれが理由だしね
任せてたら危ないし言うこと聞かないから全部自前でやるようになった
自社で制作持つようになった製作増えたのはそれが理由だしね
任せてたら危ないし言うこと聞かないから全部自前でやるようになった
94: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 09:20:55
>>87
クールジャパンの時に吉本はちゃんと交渉してお金貰えてたのに
アニメ業界は単純にやってなかったのが国にバレたので…
クールジャパンの時に吉本はちゃんと交渉してお金貰えてたのに
アニメ業界は単純にやってなかったのが国にバレたので…
90: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 20:52:05
レス見て思ったけどここまで一大産業になってるのに自社でビジネスモデル確立出来てない業界ってそうないよなあ
需要面で見ればもっと儲けれそうなのにゲームや漫画と比べて経営面でガバガバすぎる
需要面で見ればもっと儲けれそうなのにゲームや漫画と比べて経営面でガバガバすぎる
92: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 23:59:29
>>90
自社でちゃんとしてるところはちゃんと広げてるよ
東映とかバンナム系列とかソニー系列
自社でちゃんとしてるところはちゃんと広げてるよ
東映とかバンナム系列とかソニー系列
103: 名無しのあにまんch 2025/11/04(火) 22:58:12
>>92
東映は集英社や青二プロダクションと組んでよくやってるよね
東映は集英社や青二プロダクションと組んでよくやってるよね
93: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 08:26:20
新人アニメーターの給料が低いっていうけど実績のない駆け出しクリエイターの収入が低いのは当たり前とも思う
95: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 10:09:16
>>93
音楽、漫画、映画、小説とかにも言えるけど駆け出しクリエイターってバイトと掛け持ちが当たり前みたいなとこあるよな
音楽、漫画、映画、小説とかにも言えるけど駆け出しクリエイターってバイトと掛け持ちが当たり前みたいなとこあるよな
97: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 10:36:46
>>95
デビュー前の新人に実家住まいが必須だったり職に就いてる人には退職しないように念押しするとか当たり前にあるからね
デビュー前の新人に実家住まいが必須だったり職に就いてる人には退職しないように念押しするとか当たり前にあるからね
98: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 19:31:46
アニメ業界は営業と事務を軽視しすぎているような…
105: 名無しのあにまんch 2025/11/05(水) 08:20:51
そもそもエンタメ業界は売れる時と売れない時の差が激しいので安定経営が難しいよね
106: 名無しのあにまんch 2025/11/05(水) 09:30:30
最近だと配信サイトがめちゃくちゃ出資して独占配信されるほうが怖い
クオリティの問題ではなくせっかくのアニメ化なのに新規に届かず盛り上がらないという方向の問題
クオリティの問題ではなくせっかくのアニメ化なのに新規に届かず盛り上がらないという方向の問題
108: 名無しのあにまんch 2025/11/05(水) 13:50:24
そもそも製作委員会悪玉論は誰が言い出したんだろ
109: 名無しのあにまんch 2025/11/05(水) 22:22:36
>>108
岡田斗司夫あたりかな…
岡田斗司夫あたりかな…
114: 名無しのあにまんch 2025/11/06(木) 23:44:33
>>109
https://ikandeathstar.blogspot.com/2020/02/2020.html?m=1
https://sp.ch.nicovideo.jp/ex/blomaga/ar1168689
ここらへんかな?
まあこの人の言う事は話半分に聞くべきだと思うし対談相手のヤマカンはもっと…
https://ikandeathstar.blogspot.com/2020/02/2020.html?m=1
https://sp.ch.nicovideo.jp/ex/blomaga/ar1168689
ここらへんかな?
まあこの人の言う事は話半分に聞くべきだと思うし対談相手のヤマカンはもっと…
115: 名無しのあにまんch 2025/11/07(金) 08:19:46
ガイナックス設立はともかくそれ以降社長としてどうだったんだろう岡田斗司夫
117: 名無しのあにまんch 2025/11/07(金) 16:49:53
>>115
既に関係の切れた相手のことをいつまでも友人ヅラして語ってる人ってイメージしかない
既に関係の切れた相手のことをいつまでも友人ヅラして語ってる人ってイメージしかない
113: 名無しのあにまんch 2025/11/06(木) 15:51:56
上でアニメ会社やアニメーターが多すぎるからスポンサーが誰だろうと買い手市場と言われているけど
実際アニメ会社やアニメーターが減ったとして稼ぎ少ないのは改善されるのだろうか?
報酬はそのままでアニメの数が減るだけだったりして…
実際アニメ会社やアニメーターが減ったとして稼ぎ少ないのは改善されるのだろうか?
報酬はそのままでアニメの数が減るだけだったりして…
111: 名無しのあにまんch 2025/11/06(木) 00:28:17
製作委員会が悪いと思われてたけどアニメ会社やクリエイターが悪い場合もあるってわかってきたからかな…















