原作主義者ボク「原作通りやれば良いのに…」
1: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 12:33:33
余計な改変とかいる?
2: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 12:46:34
スポンサー「いる」
3: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 12:51:20
でも「原作通り」って媒体変われば難しくね?
言葉の言い方とか間とかスピードとか空気感とか本来読者が好きに解釈してたものを「これが正解です」って解釈し直して提示しないといけないんやろ?
どこに盛り上がりの山持ってくるかとかもたぶんそのまま同じようにやったら70点くらいにはなっても映像媒体としての100点にはならない気がする
言葉の言い方とか間とかスピードとか空気感とか本来読者が好きに解釈してたものを「これが正解です」って解釈し直して提示しないといけないんやろ?
どこに盛り上がりの山持ってくるかとかもたぶんそのまま同じようにやったら70点くらいにはなっても映像媒体としての100点にはならない気がする
7: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 12:54:05
>>3
ここでいう「余計な改変」ってそういうのじゃなくて明らかに不必要な設定変更じゃね
登場人物の性別が変わるとか
ここでいう「余計な改変」ってそういうのじゃなくて明らかに不必要な設定変更じゃね
登場人物の性別が変わるとか
9: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 12:55:17
>>7
登場人物の性別が変わったら、人気がでて原作にそのキャラが逆輸入されたケースもありますが
登場人物の性別が変わったら、人気がでて原作にそのキャラが逆輸入されたケースもありますが
|
|
|
12: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:10:51
>>9
どういう経緯でそんなことが?
どういう経緯でそんなことが?
17: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:12:54
>>12
原作は小説
主人公の相棒(A)がTVシリーズ版では女性(B)になった
のちに、原作の小説のほうに、相棒の親戚のキャラとして(B)がでてきた
原作は小説
主人公の相棒(A)がTVシリーズ版では女性(B)になった
のちに、原作の小説のほうに、相棒の親戚のキャラとして(B)がでてきた
21: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:16:34
>>17
似たような経緯探偵ガリレオシリーズしか浮かばないけど内海と草薙って親戚だっけ
違ったら無視してくれ
似たような経緯探偵ガリレオシリーズしか浮かばないけど内海と草薙って親戚だっけ
違ったら無視してくれ
181: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 15:23:52
>>17
原作好きだけど、ガリレオ原作そのままやっても人気でなかっただろうなとは思うから、そこは仕方ないかなと思う
とはいえ、原作から面白さの肝は変わっちゃったとも思ってるけどね
原作好きだけど、ガリレオ原作そのままやっても人気でなかっただろうなとは思うから、そこは仕方ないかなと思う
とはいえ、原作から面白さの肝は変わっちゃったとも思ってるけどね
19: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:15:52
>>9
その成功事例があたかも一般論かのように語ってるのが気になるんだけど、そうする事で失敗や非難の対象になるデメリットを取ってまでする価値がある改変だと本当に思っているんですか?
ただの少数例外ですよね、それ
その成功事例があたかも一般論かのように語ってるのが気になるんだけど、そうする事で失敗や非難の対象になるデメリットを取ってまでする価値がある改変だと本当に思っているんですか?
ただの少数例外ですよね、それ
26: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:20:20
>>19
失敗を恐れてたら成功はないって誰かが言ってた
そもそも原作通りに映像化したところで成功する確証はないし題材次第では失敗する可能性もある
失敗を恐れてたら成功はないって誰かが言ってた
そもそも原作通りに映像化したところで成功する確証はないし題材次第では失敗する可能性もある
31: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:24:42
>>26
他人の金で博打が打てるとか最高だな!
他人の金で博打が打てるとか最高だな!
33: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:26:18
>>31
給料の発生する仕事を博打扱いするような感覚でちゃんと社会生活できてるのか不安になる
給料の発生する仕事を博打扱いするような感覚でちゃんと社会生活できてるのか不安になる
34: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:26:35
>>31
それだけじゃないぞ
他人の作品IPまで使った博打だ
マトモな映画化が二度とされなくなる可能性すらある博打
それだけじゃないぞ
他人の作品IPまで使った博打だ
マトモな映画化が二度とされなくなる可能性すらある博打
37: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:28:14
>>34
エンタメ業界なんて基本博打だろ
原作ですら映像化されるまでヒットするかは博打なんだからそりゃ映像化にあたってブラッシュアップするのも同じく博打だよ
エンタメ業界なんて基本博打だろ
原作ですら映像化されるまでヒットするかは博打なんだからそりゃ映像化にあたってブラッシュアップするのも同じく博打だよ
42: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:35:36
>>37
仮に映像化が博打だとしても、世間的にはバッシングを受ける可能性が比較的低い原作ベースな作りにするのもまた博打の手の一つじゃないの
「この改変が社会に受けるかもしれない」ってリターンの読めない改変をしてしまうよりは理にかなってる戦略じゃないかな、って思えるけど
別に博打はリスクを正当化するマジックワードじゃないよ
仮に映像化が博打だとしても、世間的にはバッシングを受ける可能性が比較的低い原作ベースな作りにするのもまた博打の手の一つじゃないの
「この改変が社会に受けるかもしれない」ってリターンの読めない改変をしてしまうよりは理にかなってる戦略じゃないかな、って思えるけど
別に博打はリスクを正当化するマジックワードじゃないよ
47: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:39:22
>>42
それたまに言われるけど実際そうしてる作品もかなりの数ある
悪目立ちするのは改変して失敗した例
いい形で目立つのは改変してさらに成功した例
結局何も変えないと原作でいいやってなるファンが多数いる以上は原作ベースでやっても評判が目立たないんだよね(もちろん大きな失敗もしないが)
それとTVや映画サイズにおさめるには尺調整が必須で何かしら改変しないと映像化自体できないという例もいくらでもある
それたまに言われるけど実際そうしてる作品もかなりの数ある
悪目立ちするのは改変して失敗した例
いい形で目立つのは改変してさらに成功した例
結局何も変えないと原作でいいやってなるファンが多数いる以上は原作ベースでやっても評判が目立たないんだよね(もちろん大きな失敗もしないが)
それとTVや映画サイズにおさめるには尺調整が必須で何かしら改変しないと映像化自体できないという例もいくらでもある
153: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 07:32:00
>>9
その作者は名探偵の掟で『花のOL湯けむり温泉殺人事件』論 – 二時間ドラマを書いたりとそういったTVドラマで性別が男から女になる事例を嘲笑ってた側の人だけどな
その作者は名探偵の掟で『花のOL湯けむり温泉殺人事件』論 – 二時間ドラマを書いたりとそういったTVドラマで性別が男から女になる事例を嘲笑ってた側の人だけどな
154: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 07:51:55
>>9
その手の引き合いにらーめん才遊記の芹沢が上げられるけど話題になったのは性別変更されたことだけで
肝心のドラマの内容なんてほとんど話題にならなかったじゃん
その手の引き合いにらーめん才遊記の芹沢が上げられるけど話題になったのは性別変更されたことだけで
肝心のドラマの内容なんてほとんど話題にならなかったじゃん
16: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:12:36
>>7
サムゲタンやホーディの過去みたいな絶対変えちゃいけないやつも不要な改変だよな…
サムゲタンやホーディの過去みたいな絶対変えちゃいけないやつも不要な改変だよな…
18: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:15:07
>>16
サムゲタンを問題視したのは「一部の声の大きい人たち」だけだと思うよ
風邪のときによく食べる栄養のあるおかゆが韓国風になっただけなのにね
これがミネストローネとかだったらどういう反応だったんだろうねえ
サムゲタンを問題視したのは「一部の声の大きい人たち」だけだと思うよ
風邪のときによく食べる栄養のあるおかゆが韓国風になっただけなのにね
これがミネストローネとかだったらどういう反応だったんだろうねえ
25: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:19:06
>>18
料理が何であれノイズにしかならない改変だ…
風邪の時食べるものってのは分かるけれども、「なんでそんな改変をする必要性が?」って感情が先に来てしまう
料理が何であれノイズにしかならない改変だ…
風邪の時食べるものってのは分かるけれども、「なんでそんな改変をする必要性が?」って感情が先に来てしまう
54: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:49:21
>>18
必要ない部分で声の大きい子たち呼び寄せたら普通にクソ改変だよ
感想荒れるもん
必要ない部分で声の大きい子たち呼び寄せたら普通にクソ改変だよ
感想荒れるもん
60: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 14:09:49
>>18
サムゲタンは薬膳で予防の為に精をつける目的で食うものだから韓国人も病気の時にあんな重いもん食わんぞ
風邪の時にサムゲタンは韓国人にも笑われてるので
サムゲタンは薬膳で予防の為に精をつける目的で食うものだから韓国人も病気の時にあんな重いもん食わんぞ
風邪の時にサムゲタンは韓国人にも笑われてるので
84: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 17:39:25
>>18
まずサムゲタンがお粥の韓国バージョンみたいな発想がようわからん、完全に別もんじゃない?
まずサムゲタンがお粥の韓国バージョンみたいな発想がようわからん、完全に別もんじゃない?
90: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 18:48:11
>>84
参鶏湯はそもそももち米が入っている
それにさらにライスを混ぜて、おかゆにして食べることも多い
参鶏湯はそもそももち米が入っている
それにさらにライスを混ぜて、おかゆにして食べることも多い
173: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 14:12:22
>>18
あれってむしろ韓国人のオタから「参鶏湯は薬膳だけど病人食じゃねーよ」とツッコミ入れられたらしいぞ
あれってむしろ韓国人のオタから「参鶏湯は薬膳だけど病人食じゃねーよ」とツッコミ入れられたらしいぞ
175: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 14:21:37
>>173
いや、風邪のときにも飲むらしいけど?
https://www.tsunagi-japan.co.jp/blog/ochi_colum006/?srsltid=AfmBOoo7danAIxkqcGURCee1c4yS5topVZmOxNYd6oGccV4DA-8pw_Qf
個人的には、風邪のときにはサムゲタン風のおかゆもおすすめ。サムゲタンスープにライスを入れるだけです
いや、風邪のときにも飲むらしいけど?
https://www.tsunagi-japan.co.jp/blog/ochi_colum006/?srsltid=AfmBOoo7danAIxkqcGURCee1c4yS5topVZmOxNYd6oGccV4DA-8pw_Qf
個人的には、風邪のときにはサムゲタン風のおかゆもおすすめ。サムゲタンスープにライスを入れるだけです
4: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 12:52:02
「余計な改変」はいらない
「必要な改変」はぜったいにいる
「必要な改変」はぜったいにいる
5: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 12:53:04
媒体が違うんだからフォーマットは必要だよ
オリジナル要素はよっぽど上手くやらないと無理だけとも
オリジナル要素はよっぽど上手くやらないと無理だけとも
8: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 12:54:59
再現不可能な描写を現実でできる範囲にダウングレード→いいね
尺が足りない分をカット→まあしょうがない
原作キャラと似ても似つかないイケメンとアイドルをメインに据える→訳が分からない
尺が足りない分をカット→まあしょうがない
原作キャラと似ても似つかないイケメンとアイドルをメインに据える→訳が分からない
68: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 14:49:33
>>8
倫理的に問題がある要素のオミットorマイルド化は賛否両論になりやすいかな。
あとは権利関係。
倫理的に問題がある要素のオミットorマイルド化は賛否両論になりやすいかな。
あとは権利関係。
10: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 12:56:11
媒体の違いもそうだし、対象とする客層や時代も考慮するとどこかしら改変は必要にはなる
それを踏まえた上で原作をなぞるのか、謎にカッ飛んでいくのかは知らない
それを踏まえた上で原作をなぞるのか、謎にカッ飛んでいくのかは知らない
11: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 12:57:25
叙述トリックなんかは原則映像ではやれないか難しいから基本変える対象よね
13: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:11:36
原作童話
原作通りじゃないアニメ化
原作通りじゃない実写化
難しいね!
原作通りじゃないアニメ化
原作通りじゃない実写化
難しいね!
14: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:11:45
岸辺露伴があんだけ原作好きにも持ち上げられてるんだからいる
やり方が下手なやつが順当にボコられてるだけ
やり方が下手なやつが順当にボコられてるだけ
15: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:12:28
別媒体にするにあたって翻訳は大事なんだけどその際に余計な意訳をしてるといやちょっとまてよとはなる
20: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:16:14
結局のところ面白ければなんだっていいのでは…?
23: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:18:12
>>20
そうだよ?あと売上かな
そうだよ?あと売上かな
24: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:18:23
>>20
良い改変は余計な改変って言われなくない?
良い改変は余計な改変って言われなくない?
28: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:23:02
>>20
面白くない改変やるくらいなら原作設定でやれって話だからね
面白くできるならなんだっていいんだ
面白くない改変やるくらいなら原作設定でやれって話だからね
面白くできるならなんだっていいんだ
22: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:16:43
原作通りにすると結構ブラックになる孤独のグルメ……
原作通りだと「美味しい食事を楽しむ」じゃなくて「飯くらい好きに食わせろ」とニュアンスが違うんだよね
原作通りだと「美味しい食事を楽しむ」じゃなくて「飯くらい好きに食わせろ」とニュアンスが違うんだよね
51: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:43:05
>>22
そもそも原作者全面協力の実質続編みたいな話だからね実写
そもそも原作者全面協力の実質続編みたいな話だからね実写
27: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:22:43
何が必要な改変で何が余計な改変か人によって違うから難しい
例に挙げられてるキャラの性別を変えるのだってそれで話の展開が変わってしまうならともかくそうでないなら別にどっちでもいいと思うけど、そうでない人もいるだろうし
嘘喰いの映画で蘭子が随分なよなよしてる上に迫さんに惚れてるっぽいようなキャラに改変されてたりしたのは嫌だった
例に挙げられてるキャラの性別を変えるのだってそれで話の展開が変わってしまうならともかくそうでないなら別にどっちでもいいと思うけど、そうでない人もいるだろうし
嘘喰いの映画で蘭子が随分なよなよしてる上に迫さんに惚れてるっぽいようなキャラに改変されてたりしたのは嫌だった
29: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:24:02
商業的な側面で、「原作しらんけどこの俳優/女優出るから見よう」みたいな層がいるから、性別変えるみたいな改変はこういう層をターゲッティングしての戦略なんだろうなとは思う
まあこれで駄.作だったら目も当てられない大失敗にしかならんけどな
まあこれで駄.作だったら目も当てられない大失敗にしかならんけどな
30: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:24:22
テレビドラマは各話1時間1クールに収めるために大なり小なりかなり改変してる印象ある
それでヒット作も普通に出るんだから結局面白ければ何でもいいし少数例外と断じるのは短絡的
それでヒット作も普通に出るんだから結局面白ければ何でもいいし少数例外と断じるのは短絡的
32: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:25:39
サムゲタンは韓国人にすら病人食にあれはねえだろって困惑されてる時点でダメだろ
35: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:27:09
>>32
そんなんどうでもいいと思うけどなー
別に風邪ひいてる人間がカレー食っててもなんとも思わんし
もうちょっとおおらかに生きた方がいいと思うが…
そんなんどうでもいいと思うけどなー
別に風邪ひいてる人間がカレー食っててもなんとも思わんし
もうちょっとおおらかに生きた方がいいと思うが…
38: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:29:23
>>35
個人の価値観を他人の作品に混ぜ込むなって話ですね
そういう個人の価値観を作品に混ぜ込んでノイズになってしまうのなら自分の作品でやれといえ話になる
それは「尺の都合」だとか、「物語の収まりの都合の改変」とかとはまた別の改変に感じる
個人の価値観を他人の作品に混ぜ込むなって話ですね
そういう個人の価値観を作品に混ぜ込んでノイズになってしまうのなら自分の作品でやれといえ話になる
それは「尺の都合」だとか、「物語の収まりの都合の改変」とかとはまた別の改変に感じる
114: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:58:17
>>35
批判に対する逆張り死体のは分かるけどもうちょい考えて書きこもう
批判に対する逆張り死体のは分かるけどもうちょい考えて書きこもう
43: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:35:46
>>32
いや、サムゲタンは昔から二日酔いとか風邪にいい食べ物ってことになっているはずだけど?
いや、サムゲタンは昔から二日酔いとか風邪にいい食べ物ってことになっているはずだけど?
36: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:28:08
進撃の巨人は前半はあの実写化、後半はこの映画を作ることになった経緯の実話を描いていれば本当に後世に残る素晴らしい作品になってたと思う
全て踏まえた上での作品としての完成度が高過ぎる
全て踏まえた上での作品としての完成度が高過ぎる
39: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:29:56
>>36
ターゲットを一人に絞った芸術作品が来たな……
ターゲットを一人に絞った芸術作品が来たな……
40: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:32:42
>>39
整合性が取れてる脚本出すともっと支離滅裂にしろと突き返されたみたいなエピソード本当なんだろうか
整合性が取れてる脚本出すともっと支離滅裂にしろと突き返されたみたいなエピソード本当なんだろうか
53: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:48:56
>>36
これやるなら最初から「原作者の意向で思いっきり別物にしている」ことを大々的に宣伝で謳うべきだったよな
その重大な経緯を表に出さずにいたらそりゃ脚本家や監督が叩かれるって
これやるなら最初から「原作者の意向で思いっきり別物にしている」ことを大々的に宣伝で謳うべきだったよな
その重大な経緯を表に出さずにいたらそりゃ脚本家や監督が叩かれるって
81: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 16:47:34
>>36
その動画見たけどデマ多いな誰もソースとか調べないのかな
その動画見たけどデマ多いな誰もソースとか調べないのかな
41: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:34:11
文字や漫画の媒体での表現を映像化する際にそのまま持ってこれるかと言うと怪しい
何なら公共の電波で放送するにあたって適さない表現をうまく変える必要もある
これを既にファンがついてる人気作品の名前でやらなければならない
って考えると中々プレッシャーのかかる仕事だなって
JIN-仁-や大奥では上々の評判でもブラックジャックはイマイチだった森下佳子とか見てると同じクリエイターでも上手くやれるかは状況次第みたいなとこあるし
映像化に限らずエンタメって難しい
何なら公共の電波で放送するにあたって適さない表現をうまく変える必要もある
これを既にファンがついてる人気作品の名前でやらなければならない
って考えると中々プレッシャーのかかる仕事だなって
JIN-仁-や大奥では上々の評判でもブラックジャックはイマイチだった森下佳子とか見てると同じクリエイターでも上手くやれるかは状況次第みたいなとこあるし
映像化に限らずエンタメって難しい
45: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:37:37
チームバチスタシリーズ
映画もTVドラマも両方原作から設定変更(特にドラマ)してるのに両方おもしろい。
映画もTVドラマも両方原作から設定変更(特にドラマ)してるのに両方おもしろい。
46: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:38:48
原作のガバを補完してくれるオリジナルはいる
48: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:39:26
結局センスのない人ほど改変したがるのが問題なんだろうな
ついでに原作を資金集めの道具にしか思っていない制作ほど改変したがる
自分たちがやりたい展開のために原作(についてくる資金や知名度)が必要なだけで原作通りだとやりたい展開が出来ないから仕方ないよね
ついでに原作を資金集めの道具にしか思っていない制作ほど改変したがる
自分たちがやりたい展開のために原作(についてくる資金や知名度)が必要なだけで原作通りだとやりたい展開が出来ないから仕方ないよね
49: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:41:09
多分だけどこのスレ「改変」の定義についてアンジャッシュ現象が発生してる
50: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:42:16
「登場人物の性別を変えるような、存在意義の良くわからない改変」と、「尺の都合、別メディア化の都合で必要不可欠になってしまった改変」って全く前提が違う話だと思うんだけど
ひとまとめに改変として纏めてしまったら話とっ散らかるだけやろ
ひとまとめに改変として纏めてしまったら話とっ散らかるだけやろ
58: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 14:03:56
>>50
「余計な改変」って1で言ってるから明確に前者の話で得る前提だと思ってたんやけどな
なんで改変自体の是非みたいな善悪論に話題滑りしてんの?
「余計な改変」って1で言ってるから明確に前者の話で得る前提だと思ってたんやけどな
なんで改変自体の是非みたいな善悪論に話題滑りしてんの?
61: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 14:10:46
>>58
余計な改変か必要な改変かの区別なんて結果論でしか無いからじゃね?
余計な改変か必要な改変かの区別なんて結果論でしか無いからじゃね?
52: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:46:19
ほな「必要な改変」のギリギリのラインについて議論すればいいのでは?
「余計な改変」は「余計」なんだからそりゃいらないけど
「余計」か「必要」かのラインは難しい気がする
例えばリヴァイというキャラクターの尊厳を実写化から守るために作られたシキシマというオリジナルキャラクターはどうなのか
「余計な改変」は「余計」なんだからそりゃいらないけど
「余計」か「必要」かのラインは難しい気がする
例えばリヴァイというキャラクターの尊厳を実写化から守るために作られたシキシマというオリジナルキャラクターはどうなのか
55: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:49:28
進撃映画は裏事情知ると逆に可哀想になってくる不思議な作品だった……
熱が冷めてから見返すと原作で「巨人の正体は人間」「王家の目的とは」みたいな話をしてるところに
ぶっ飛んだ描写とキャラ設定めちゃくちゃとはいえ世界観はわりとなぞってたのが変に律儀だったからな……
なんなら進撃世界がループしてる可能性も考えると実写版は別周回の世界だった説もありえる
熱が冷めてから見返すと原作で「巨人の正体は人間」「王家の目的とは」みたいな話をしてるところに
ぶっ飛んだ描写とキャラ設定めちゃくちゃとはいえ世界観はわりとなぞってたのが変に律儀だったからな……
なんなら進撃世界がループしてる可能性も考えると実写版は別周回の世界だった説もありえる
56: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:53:51
この手の話のノイズにしかならんのに、それでも決して無視出来ない魅力がある(内容ではない)進撃実写化
57: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 13:53:52
「たとえ面白くなくなったり映像に無理が生じても良いから絶対に改変なんかせず原作通りやれ」
なんて言ってる奴は流石に一人もいないだろう
なんて言ってる奴は流石に一人もいないだろう
59: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 14:06:43
進撃の巨人は作中で制作にあたっての伏線回収入るのが面白い
62: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 14:11:00
参鶏湯って原作は簡単なお粥であることに意味があるとかも聞いたぞ
気取らず簡単に作った気遣いの良さを破壊したとかなんとか
気取らず簡単に作った気遣いの良さを破壊したとかなんとか
63: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 14:13:02
参鶏湯擁護マン何者なんや…
逆張りゴッコするにしてもマシな話題あったやろ…
逆張りゴッコするにしてもマシな話題あったやろ…
87: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 17:57:26
>>63
産まれてこの方体調崩したことない、もしくは体調崩しても食欲はあったタイプなんじゃないの?だから「風邪で伏せってる時にそんな重たいもの…?」みたいな感覚が理解できないとか
産まれてこの方体調崩したことない、もしくは体調崩しても食欲はあったタイプなんじゃないの?だから「風邪で伏せってる時にそんな重たいもの…?」みたいな感覚が理解できないとか
64: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 14:13:20
IWGPなんて正直原作とほぼ別物レベルで変えられまくってるけどそっちの方が人気強いし
107: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:49:20
>>64
あれはあの時代の堤幸彦とクドカンが組んだ上で役者陣もマッチしてたからこその奇跡みたいなものだと思う
全体的に若さと勢いがあったからこそというか
あれはあの時代の堤幸彦とクドカンが組んだ上で役者陣もマッチしてたからこその奇跡みたいなものだと思う
全体的に若さと勢いがあったからこそというか
118: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:01:30
>>107
クドカンはピンポンも評価高いしかなり当たりの部類だと思う
オリジナルでもかけるから原作付きの仕事あんまり回ってこないけど
クドカンはピンポンも評価高いしかなり当たりの部類だと思う
オリジナルでもかけるから原作付きの仕事あんまり回ってこないけど
65: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 14:16:44
取り返しのつかない改変でも面白ければ全て許されるからな
67: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 14:46:54
ビジュアルは無理矢理原作に近づけようとしてコスプレ感強くなるパターンもよくあるから判断が難しい
127: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:10:41
>>67
原作ママで出力しようとした結果コスプレ大会って揶揄されてたの何度も見たことある
元々地味目のキャラデザじゃないならビジュアルはそこまで寄せる必要ないよね恐らく
原作ママで出力しようとした結果コスプレ大会って揶揄されてたの何度も見たことある
元々地味目のキャラデザじゃないならビジュアルはそこまで寄せる必要ないよね恐らく
69: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 14:55:02
古典文学の現代感覚改変ってみんな的にどうなんだろう
88: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 18:18:17
>>69
個人的にはナシだし当時はそうだったを受け入れずに改変するのって歴史改変に片足突っ込んでなないかと思う
ただ子ども向けなら、説明を理解しきれずに子どもが当時の価値観に基づいた偏見を抱く危険もあるので許容という気持ち
個人的にはナシだし当時はそうだったを受け入れずに改変するのって歴史改変に片足突っ込んでなないかと思う
ただ子ども向けなら、説明を理解しきれずに子どもが当時の価値観に基づいた偏見を抱く危険もあるので許容という気持ち
71: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 15:06:23
余計な改変ってファン目線だよな
実写化スタッフの批判で原作愛が無いって言われるけど本当に無いのはファンへの目配せだと思う
原作は目を通しただけとかでもファンが大事にしてるポイント外さなければちゃんと受け入れられるのに
実写化スタッフの批判で原作愛が無いって言われるけど本当に無いのはファンへの目配せだと思う
原作は目を通しただけとかでもファンが大事にしてるポイント外さなければちゃんと受け入れられるのに
73: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 15:17:02
>>71
嘘喰いとか見ろよ。監督とかは100%原作読んでないから。出演俳優の原作の演出に近付けようとしても却下するしな
嘘喰いとか見ろよ。監督とかは100%原作読んでないから。出演俳優の原作の演出に近付けようとしても却下するしな
82: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 17:28:56
>>73
あれ役者さんはビジュアルの解釈含め相当頑張ってたから尚のこと落差が…
ハーモニカは実写映像としてより訴求性の高い演出ってことで千歩譲って理解できるけど「手札を伏せて運ゲーに持ち込む」「主人公が協力者や同情すべき相手を普通に殺す」「主人公が暴パートをフィジカルで乗り切る」とか原作の趣旨が分かってたら絶対にやらない改変が多すぎる
あれ役者さんはビジュアルの解釈含め相当頑張ってたから尚のこと落差が…
ハーモニカは実写映像としてより訴求性の高い演出ってことで千歩譲って理解できるけど「手札を伏せて運ゲーに持ち込む」「主人公が協力者や同情すべき相手を普通に殺す」「主人公が暴パートをフィジカルで乗り切る」とか原作の趣旨が分かってたら絶対にやらない改変が多すぎる
75: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 15:21:19
『セクシー田中さん』の事件があってもまだ懲りずにこういう事が起こるよな・・・
76: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 15:22:53
今じゃ人気ある原作をナメたアニメ化したら海外からも叩かれますから
77: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 15:26:21
ポリ/コレ的配慮のせいでアニメーション版と実写版で主人公の見た目がぜんぜん違くなったことで炎上した映画があったなあ
どれとは言わんけど
どれとは言わんけど
78: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 15:44:35
変な家とかぼろくそに言われてるけど雨穴さんの動画が好きだからこそ「あの通りにはやれねえだろ!?」って思ってるよ
映画は頑張ったと思うよ
映画は頑張ったと思うよ
79: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 15:46:50
サムゲタン見てる時子供だったけど何が悪いのかよくわからなかった
子供が普通に見てるのに大人が騒いで馬鹿みたいとは思った
子供が普通に見てるのに大人が騒いで馬鹿みたいとは思った
80: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 15:48:26
面白ければ改変しても別にいいですよ
面白ければな
面白ければな
85: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 17:41:46
すでに面白さが評価されている原作がある以上変えた上でつまらなくなったら「原作通りでいいじゃん」になるのは当然なんだよな
体感少女漫画ってえげつない改変されてる率低いと思うんだけどこれは役者のファンはかっこいいの見せてくれたらそれで満足だからキャストのファンを満足させるのに改変の必要性が薄いからか?
体感少女漫画ってえげつない改変されてる率低いと思うんだけどこれは役者のファンはかっこいいの見せてくれたらそれで満足だからキャストのファンを満足させるのに改変の必要性が薄いからか?
86: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 17:43:18
100: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:02:20
>>86
声野太くて草
声野太くて草
89: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 18:20:30
オリ改変が叩かれる理由は大体作品として不要な改変かつまらないから
まあ自分でオリジナル作品作れない程度の奴が脚本家ぶってやったらまあそうなるわなって話でもあるんだが
まあ自分でオリジナル作品作れない程度の奴が脚本家ぶってやったらまあそうなるわなって話でもあるんだが
113: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:57:43
>>89
めちゃ濃いオリジナル作品を作る奴が自分の味に改変する状況も多いけどそっちもめちゃくちゃ叩かれるのでは?
めちゃ濃いオリジナル作品を作る奴が自分の味に改変する状況も多いけどそっちもめちゃくちゃ叩かれるのでは?
91: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:01:00
ジョジョとかあの独特のセリフ回しが間違いなく魅力の一つだけど
映像でそのまま喋られると長くてテンポ悪いな、不自然だな…って思うシーンもあるんだよな
でも削ったり変えたら文句出やすい部分だろうし難しいと思う
映像でそのまま喋られると長くてテンポ悪いな、不自然だな…って思うシーンもあるんだよな
でも削ったり変えたら文句出やすい部分だろうし難しいと思う
93: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:34:40
実写がどうとか以前に2時間映画にするのが無理ゲーだよねってケースもだいぶあるだろうな
95: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:41:21
原作小説や漫画には会話のテンポも経過する時間も存在しないけど
映像化すると言葉を発するだけで時間が経過するって絶対的な縛りが存在するからな
映像化すると言葉を発するだけで時間が経過するって絶対的な縛りが存在するからな
96: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:43:49
原作と全然違うことやってウケるパターンも確かにある。ライアーゲームのキノコとか
でもそれ誰がやってもうまく行くってワケじゃないから嫌われてるんだよなあ……
変なアレンジメニュー出されるよりも定番のやつが食べたいよねって
でもそれ誰がやってもうまく行くってワケじゃないから嫌われてるんだよなあ……
変なアレンジメニュー出されるよりも定番のやつが食べたいよねって
97: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:48:41
基本原作派ではあるんだけど漫画のノリを映画ドラマにそのまま落とし込んでも違和感しかないから程よく改変はしてほしい
98: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:54:51
実写版の仁は原作には登場してないオリキャラを序盤から主要人物として入れてたけど逆にそれが良かった感あったわ
というかドラマの流れが原作とは違うところがかなり多いんだけどそれでも面白いの方が勝ってた
というかドラマの流れが原作とは違うところがかなり多いんだけどそれでも面白いの方が勝ってた
99: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 19:59:54
人の作品借りておいて勝手するという構図になるから無理も無いかもしれないが
制作陣への人格否定に行きやすいよなこの手の問題
制作陣への人格否定に行きやすいよなこの手の問題
120: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:03:02
>>99
○○(クリエイター)が作った××(作品)はどうなるのか?って面も割とデカいからなメディア展開って
○○(クリエイター)が作った××(作品)はどうなるのか?って面も割とデカいからなメディア展開って
101: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:05:18
面白かったらokってのは作品が公開されるまでは改変が余計なものかどうかの判断が出来ないって事だからこれからも余計な改変は減らないんだろうな
102: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:20:01
某ミステリー小説のドラマ化は過去にも何度か話があったらしいが、探偵役は男キャラのままでも相棒ポジの男キャラが女性に変更されるオファーしかなかったそうなので全て断っていたらしい
それがとうとう相棒ポジも男のままでドラマ化の話が来たので無事に映像化されたが、キャラ解釈や原作の改変が酷くて原作派とドラマ派で対立したから、ひとつ難所をクリアしてもまた別の難所があるんだよな
それがとうとう相棒ポジも男のままでドラマ化の話が来たので無事に映像化されたが、キャラ解釈や原作の改変が酷くて原作派とドラマ派で対立したから、ひとつ難所をクリアしてもまた別の難所があるんだよな
164: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 13:09:58
>>102
ドラマ版はドラマ版で好きだけど何故ホームズネタを入れた?
原作的にはエラリー・クイーンから持ってくるべきでは?てなった
ドラマ版はドラマ版で好きだけど何故ホームズネタを入れた?
原作的にはエラリー・クイーンから持ってくるべきでは?てなった
103: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:35:05
原作通り映像化すると急に生々しくなって見ててキツイ・絵面に変化がない上に地味で見ててキツイってことはままあるよな
金田一少年の原作めちゃくちゃ好きだけど、原作はじめちゃん似の男らしい役者が演ると女性に鼻の下伸ばしてるのが性の匂いが強すぎてキツいから、そもそもセクハラ描写を減らした上で全体的に可愛い寄りの役者がやってるのは割とありなバランス感覚かなと思う
金田一少年の原作めちゃくちゃ好きだけど、原作はじめちゃん似の男らしい役者が演ると女性に鼻の下伸ばしてるのが性の匂いが強すぎてキツいから、そもそもセクハラ描写を減らした上で全体的に可愛い寄りの役者がやってるのは割とありなバランス感覚かなと思う
104: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:39:37
デスノートドラマ版のですけは好き嫌いはあると思うけど面白いタイプだと思ってる
ドラマの改変をちゃんと合わせてるしそれによって忠実な実写化とも違うけど原作を知ってる人は面白くなると言う不思議な作品
ドラマの改変をちゃんと合わせてるしそれによって忠実な実写化とも違うけど原作を知ってる人は面白くなると言う不思議な作品
106: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:47:31
>>104
あれ実写化っていうか原作設定を使った思考実験って感じがして面白いんだよな
たまに言われる「原作キャラ出さずに設定使ってオリジナルの物語作れ」に近いんだと思う
原作をきっちりやった映画があるからこその物語ではあるけど
あれ実写化っていうか原作設定を使った思考実験って感じがして面白いんだよな
たまに言われる「原作キャラ出さずに設定使ってオリジナルの物語作れ」に近いんだと思う
原作をきっちりやった映画があるからこその物語ではあるけど
108: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:51:50
>>106
実写映画もよく良い実写化と言われるけど結構改変されてるんだよな
最初から月に彼女がいるとか高田が第二のキラになったりするし、ただやっぱり面白いのなら許されるかも
実写映画もよく良い実写化と言われるけど結構改変されてるんだよな
最初から月に彼女がいるとか高田が第二のキラになったりするし、ただやっぱり面白いのなら許されるかも
112: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:56:51
>>108
デスノートをLと月の頭脳戦の物語として見るなら個人的には映画の結末の方が原作よりいいと思うんだよな
デスノートをLと月の頭脳戦の物語として見るなら個人的には映画の結末の方が原作よりいいと思うんだよな
123: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:03:58
>>108
そもそも必要な改変/不要な改変って表現自体が自分にとって面白かった/面白くなかったに諸々理屈付けてるだけだからそらそうよ
エンタメなんだから客観的に基準なんて作りようがないし、作って解決する話でもない
そもそも必要な改変/不要な改変って表現自体が自分にとって面白かった/面白くなかったに諸々理屈付けてるだけだからそらそうよ
エンタメなんだから客観的に基準なんて作りようがないし、作って解決する話でもない
125: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:06:09
>>123
要するに「僕この作品嫌い」でしかないからね
感想で終わってくれればいいが何故か正義感持って作品叩きしたり未公開作品のネガキャンまでやるから質が悪い
要するに「僕この作品嫌い」でしかないからね
感想で終わってくれればいいが何故か正義感持って作品叩きしたり未公開作品のネガキャンまでやるから質が悪い
130: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:14:56
>>125
本来作品への感想でしかない話に「原作への不義理」みたいな要素が乗るせいで過激化しやすいところはあるんだろうな
本来作品への感想でしかない話に「原作への不義理」みたいな要素が乗るせいで過激化しやすいところはあるんだろうな
122: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:03:25
>>104
ですけはマジで細かいところが効いててドラマとして面白い
おもちゃみたいなトランシーバー→子供の頃父親と遊んだ玩具に膨らませて見てる人の心を締め付けてくるのすごいと思う
ですけはマジで細かいところが効いててドラマとして面白い
おもちゃみたいなトランシーバー→子供の頃父親と遊んだ玩具に膨らませて見てる人の心を締め付けてくるのすごいと思う
109: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:54:20
おれが一番好きな実写は咲なんだが「原作にいた男キャラを消す」という大胆な改変やってるからな…
110: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:55:23
信長協奏曲はヒロインの性格改変・原作完結より先に映画で実写完結編をやるという地雷臭しかしないことやったのにうまくまとまってて面白かったな
111: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:56:28
鬼滅とかアレだけ演出を盛りに盛った作品が原作準拠系に分類されるの個人的には納得いかない
115: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:58:51
オリキャラ出します
オリキャラパート多めです
恋愛要素追加します
敵が原作キャラより強いです
オリ敵に原作キャラ負けます更に皆殺しになります
オリ敵を倒すのは映画味方オリキャラです
これで成功する漫画原作の実写映画あるしな
オリキャラパート多めです
恋愛要素追加します
敵が原作キャラより強いです
オリ敵に原作キャラ負けます更に皆殺しになります
オリ敵を倒すのは映画味方オリキャラです
これで成功する漫画原作の実写映画あるしな
116: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:58:55
実写デスノは最後のトリックが秀逸だから許されたがいらなくね?って改変はかなりある
正直前編だけならかなり微妙寄り
正直前編だけならかなり微妙寄り
124: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:05:42
>>116
よくわからんけど多分女性キャスト出すために出た女刑事とかもいたもんなあ…
あとは役者さんのせいで刑事よりヤのつく人に見える総一郎
よくわからんけど多分女性キャスト出すために出た女刑事とかもいたもんなあ…
あとは役者さんのせいで刑事よりヤのつく人に見える総一郎
117: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 20:59:19
のだめドラマも原作と違うんだっけ?
竹中直人の絶妙に胡散臭いけど凄そうなのも伝わるシュトレーゼマン好きだった
竹中直人の絶妙に胡散臭いけど凄そうなのも伝わるシュトレーゼマン好きだった
119: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:01:42
良実写化と言われる作品も原作を忠実に再現やってるのそんな多くないからな
121: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:03:15
>>119
それこそ上で出てるIWGPとかライアーゲームは良実写化に挙げられるけどガンガン改変しまくってるからね
むしろドラマともなると原作ママの方がレアじゃない?
それこそ上で出てるIWGPとかライアーゲームは良実写化に挙げられるけどガンガン改変しまくってるからね
むしろドラマともなると原作ママの方がレアじゃない?
134: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:19:30
>>119
銀魂や聖おにいさんは福田雄一が前に出ているし
銀魂や聖おにいさんは福田雄一が前に出ているし
136: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:24:30
>>119
要は原作の面白さを実写でどう表現するかだからな
下手な実写化は原作の面白さを信用してないから分かりやすいラブコメやギスギス入れがちになる
福田雄一監督とかどの原作でも深夜のバラエティー番組みたいなギャグにしがちだから叩かれやすい
要は原作の面白さを実写でどう表現するかだからな
下手な実写化は原作の面白さを信用してないから分かりやすいラブコメやギスギス入れがちになる
福田雄一監督とかどの原作でも深夜のバラエティー番組みたいなギャグにしがちだから叩かれやすい
148: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 22:35:32
>>136
だから監督のノリと合ってたニーチェ先生とか面白かったな
だから監督のノリと合ってたニーチェ先生とか面白かったな
126: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:06:25
野木亜紀子が書いてた掟上今日子はあまり話聞かないけどどうだったんだろう?
正直西尾作品って実写に向かなさそうなのによくやろうと思ったなって印象だが
正直西尾作品って実写に向かなさそうなのによくやろうと思ったなって印象だが
128: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:11:28
漫画、アニメ→実写は文字通り次元が違うからある程度の改変は必要ではある
咲とかザ・アニメって感じのキャラまんま再現したらすげぇ痛々しくなってて笑った
咲とかザ・アニメって感じのキャラまんま再現したらすげぇ痛々しくなってて笑った
129: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:13:37
そもそもスレ絵はアニメ版も対して原作通りにやってないことはあまり知られてない
131: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:17:40
>>129
それどころかホラーになるととりあえずゴアやってギャグ挟もうぜってなる水島努の悪癖が出ているしな
それどころかホラーになるととりあえずゴアやってギャグ挟もうぜってなる水島努の悪癖が出ているしな
137: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:24:54
>>129
小説→アニメなのと原作の分量的に盛る・膨らます改変はあっても削る・変えるはあまりなかった印象
ストーリーラインもオチもトリックも原作通りだし
あと叙述トリックも頑張って映像で再現してた
小説→アニメなのと原作の分量的に盛る・膨らます改変はあっても削る・変えるはあまりなかった印象
ストーリーラインもオチもトリックも原作通りだし
あと叙述トリックも頑張って映像で再現してた
132: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:18:22
二次元的な実写作品を作る人といえば堤幸彦が思い浮かぶ
堂本版金田一はかなり人気あるけどBECKは結構ボロカスだったし打率としてはどうなんだろう
堂本版金田一はかなり人気あるけどBECKは結構ボロカスだったし打率としてはどうなんだろう
138: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:28:48
>>132
堤監督はドラマでアニメや漫画っぽい表現をするってことに関してはかなりのレベルだと思うんだがいかんせん本人の色が強く出るから合う時と合わないときの差が激しいというか…
堤監督はドラマでアニメや漫画っぽい表現をするってことに関してはかなりのレベルだと思うんだがいかんせん本人の色が強く出るから合う時と合わないときの差が激しいというか…
135: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:22:05
福田雄一アオイホノオは評価高いんだけどな…
色々言われがちだが左江内氏と今日から俺はリアタイ当時は結構楽しく見てた
色々言われがちだが左江内氏と今日から俺はリアタイ当時は結構楽しく見てた
139: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:31:12
小説→アニメで原作道理の絵じゃない!ってキレてる連中がいるのは訳が分からない
149: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 22:38:51
>>139
文ストは原作絵が至高と思ってるけどあれはあまりに平面的で動かせなさすぎるからアニメのキャラデザはめちゃくちゃ頑張ったな…と思う
文ストは原作絵が至高と思ってるけどあれはあまりに平面的で動かせなさすぎるからアニメのキャラデザはめちゃくちゃ頑張ったな…と思う
140: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:33:06
原作通りにしたら女の後輩の後ろで指示出すだけって絵面が最悪過ぎて滅茶苦茶馬鹿にされたFGO思い出した
ゲームは「ゲームとしては必要だけどストーリーとしては余計」って設定が滅茶苦茶あるから取り捨て選択大変よね
ゲームは「ゲームとしては必要だけどストーリーとしては余計」って設定が滅茶苦茶あるから取り捨て選択大変よね
141: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:36:40
>>140
ソシャゲ原作はそもそもキャラから取捨選択しないと行けないからな
ウマ娘みたいに原作通りにするとキャラを絞るのも自然と行けるものもあるが
ソシャゲ原作はそもそもキャラから取捨選択しないと行けないからな
ウマ娘みたいに原作通りにするとキャラを絞るのも自然と行けるものもあるが
145: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:51:17
アニメもアニメで最近は解釈違いどうこうで声優のキャスティング大変だよなと思う
チェンソーマンとか個人的には全然良かったけど元々ファンの間ではこのキャラはこの人にやってほしいみたいな風潮あって荒れてたし
チェンソーマンとか個人的には全然良かったけど元々ファンの間ではこのキャラはこの人にやってほしいみたいな風潮あって荒れてたし
151: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 06:23:36
>>145
アニチェンはB級映画のノリや原作読者の見たかった箇所に限って尽く外してたからなぁ
特に初変身の俺たちがを俺に変換しちゃったのは制作会社がこの作品あんま興味ないのかと勘ぐってしまったわ
アニチェンはB級映画のノリや原作読者の見たかった箇所に限って尽く外してたからなぁ
特に初変身の俺たちがを俺に変換しちゃったのは制作会社がこの作品あんま興味ないのかと勘ぐってしまったわ
146: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 22:05:42
ソシャゲ主人公は無個性で弱くて大したことしてないのにモテモテって
プレイヤー気持ちよくさせるための設定を映像化して第三者目線にすると
異物感凄いクソ気持ち悪い存在になるから本当難しい
プレイヤー気持ちよくさせるための設定を映像化して第三者目線にすると
異物感凄いクソ気持ち悪い存在になるから本当難しい
150: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 04:28:21
>>146
その手のソシャゲアニメだとプリコネの主人公は見てて好きになれた
あんまり戦術的に意味はなくても毎日稽古をして前にでて剣を振るのって大事ね…
その手のソシャゲアニメだとプリコネの主人公は見てて好きになれた
あんまり戦術的に意味はなくても毎日稽古をして前にでて剣を振るのって大事ね…
152: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 07:17:44
宮崎駿も原作レイパーなんだ
ハウルは原作のままの設定とオチでも面白かったと思うんだ
ハウルは原作のままの設定とオチでも面白かったと思うんだ
155: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 07:52:44
実写化に当たって中年のおっさんをまさかの鈴木京香に演じさせて評判が良かったラーメンハゲ
ハゲメガネオヤジじゃドラマの主役として華がないからいっそ鈴木京香に変えるという大胆さと
ラーメンハゲのエッセンスは押さえるという堅実さ故の成功
ハゲメガネオヤジじゃドラマの主役として華がないからいっそ鈴木京香に変えるという大胆さと
ラーメンハゲのエッセンスは押さえるという堅実さ故の成功
158: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 09:29:47
>>155
実際に作中でもラーメンハゲがテレビ局から八百長持ち掛けられて
イケメン料理研究家を勝たせる様に言われた時も
「私みたいな中年メガネハゲオヤジじゃ画面が映えないでしょうからね」って
半ば納得して負けたってエピソードがあるから、ドラマ化するにあたって
ラーメンハゲならそうするだろうなって説得力もあるんよ
実際に作中でもラーメンハゲがテレビ局から八百長持ち掛けられて
イケメン料理研究家を勝たせる様に言われた時も
「私みたいな中年メガネハゲオヤジじゃ画面が映えないでしょうからね」って
半ば納得して負けたってエピソードがあるから、ドラマ化するにあたって
ラーメンハゲならそうするだろうなって説得力もあるんよ
179: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 15:21:28
>>158
言い方悪いだけでエンタメとして演出ってやつは必要だしな
その媒体に合ってる演出がある
小説や漫画をそのままドラマ化や映画化なんて無理だし大ヒットしたものや名作も大抵改変はあるよね
言い方悪いだけでエンタメとして演出ってやつは必要だしな
その媒体に合ってる演出がある
小説や漫画をそのままドラマ化や映画化なんて無理だし大ヒットしたものや名作も大抵改変はあるよね
156: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 08:51:45
役者の都合で兄弟の順番逆にした結果時系列とか滅茶苦茶になってた月9版海月姫
改変するなら兄の方もっと歳上にするとかの方がマシだったのでは?と見ててなった
改変するなら兄の方もっと歳上にするとかの方がマシだったのでは?と見ててなった
159: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 09:40:09
主人公の性別変えて大成功したリングって映画が有りましてね⋯
まあ古い作品なんでとやかく言われなかった時代背景とか原作の知名度とか色々有るんだろうけど
あと原作通りだとおっさん二人が陰鬱な謎解きする話になってしまう
まあ古い作品なんでとやかく言われなかった時代背景とか原作の知名度とか色々有るんだろうけど
あと原作通りだとおっさん二人が陰鬱な謎解きする話になってしまう
188: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 17:32:16
>>159
それに関してはオチが問題なのよ
原作好きの自分の意見としてはだけど
貞子がクリーチャー化した原因に思えちゃう
まぁ小説続編のらせんでそっちの傾向に走ってはいるのだけどね
それに関してはオチが問題なのよ
原作好きの自分の意見としてはだけど
貞子がクリーチャー化した原因に思えちゃう
まぁ小説続編のらせんでそっちの傾向に走ってはいるのだけどね
176: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 14:22:22
>>162
これは様々なスピンオフがあったのが大きい。
現に実写版はブラックの要素も取り入れてある。
これは様々なスピンオフがあったのが大きい。
現に実写版はブラックの要素も取り入れてある。
163: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 13:01:42
原作改変で自分の好きなキャラが存在を抹消されたり他キャラと合体したオリキャラになったり好きなシーンが省略されたりするとどんなに評判良い実写化でも悲しくなるから、結局は個人の感想
165: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 13:12:48
GTO反町の方:原作感はないがいいんじゃね 尺の都合なのか水木なな子の学校同じ設定になったりとか あと冬月先生が初期はろくでもない女だったり 改心した後はやがて教師以外に転職したりと まあそれもドラマらしい終わりだ
別の方:なんか情けない、原作も後輩の不良どもに頼っていたけど最終的には自分でなんとかする道を選ぶことが多いのに
別の方:なんか情けない、原作も後輩の不良どもに頼っていたけど最終的には自分でなんとかする道を選ぶことが多いのに
166: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 13:17:00
オタク側もそういった改変するやつに目を光らせておくべきだわ
セクシー田中さんだって日テレのドラマはチーフとかついていないプロデューサー欄の最初の人が
作品自体の作風や制作責任者の役割なのにチーフプロデューサーの方を総叩きにしていたのはひどかった
引き合いに出されるおせんもそのチーフプロデューサーはおせんのプロデューサー欄の最初ではないし
セクシー田中さんのプロデューサーも普通にドラマにプロデューサーとして復帰しているしで
ガンダムの後枠不倫ドラマだったのにノータッチだったの驚いたわ
セクシー田中さんだって日テレのドラマはチーフとかついていないプロデューサー欄の最初の人が
作品自体の作風や制作責任者の役割なのにチーフプロデューサーの方を総叩きにしていたのはひどかった
引き合いに出されるおせんもそのチーフプロデューサーはおせんのプロデューサー欄の最初ではないし
セクシー田中さんのプロデューサーも普通にドラマにプロデューサーとして復帰しているしで
ガンダムの後枠不倫ドラマだったのにノータッチだったの驚いたわ
168: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 13:24:07
沈黙の艦隊 なぜ同期でライバル(出番少ないけど要所で大事)の深町を後輩設定にしちゃったんだろう
深町の破天荒ぶりが損なわれないか杞憂する
深町の破天荒ぶりが損なわれないか杞憂する
169: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 13:46:36
そもそも、メディアをかえた時点で別バージョンなので、そっちにも配慮しないとあかんのよ
177: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 14:38:36
大成功したジュラシックパークとかハリーポッターとかも原作とはかなり違う所ある
178: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 14:51:53
>>177
ジュラシックパークの園長の爺さん原作ではいやな奴なのはびっくりした、しかも死んでるし。
概ね原作通りの作品でも一般人が見やすくするための変更はあるのよね。
ジュラシックパークの園長の爺さん原作ではいやな奴なのはびっくりした、しかも死んでるし。
概ね原作通りの作品でも一般人が見やすくするための変更はあるのよね。
180: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 15:22:40
お前らが大好きな孤独のグルメも岸辺露伴も原作通りではなく改変ばかり定期
184: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 17:11:34
>>180
孤独のグルメは原作者が「原作で訪れた店で行かない」と言うルールで制作されたから、原作者の意に沿った改変。
設定上でもドラマ版は原作漫画の数年後だから、実写化ではなく事実上の続編と言う位置づけだと思う。
岸辺露伴は映像化に伴う取捨選択に成功したと言うイメージ。
孤独のグルメは原作者が「原作で訪れた店で行かない」と言うルールで制作されたから、原作者の意に沿った改変。
設定上でもドラマ版は原作漫画の数年後だから、実写化ではなく事実上の続編と言う位置づけだと思う。
岸辺露伴は映像化に伴う取捨選択に成功したと言うイメージ。
183: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 16:32:34
大人向け漫画やラノベなろう以外の小説みたいなオタクが湧かない作品は今でも改変当たり前だし
クソ改変しても叩かれ無いし原作との距離が遠くてコケても原作側にダメージ行かなかったりする
クソ改変しても叩かれ無いし原作との距離が遠くてコケても原作側にダメージ行かなかったりする
185: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 17:13:56
ストーリー重視の自分からみたら全部同じストーリーはつまらないかな
186: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 17:17:12
日本版「24」という日本の俳優で海外ドラマを忠実に再現したんだけど
日本人俳優と外人俳優の醸し出す雰囲気の違いでどうしても本家ほどのかっこよさにはならなかったドラマ
何かを再現する難しさを感じたね
そのままをしても同じものは出来上がらない
日本人俳優と外人俳優の醸し出す雰囲気の違いでどうしても本家ほどのかっこよさにはならなかったドラマ
何かを再現する難しさを感じたね
そのままをしても同じものは出来上がらない
194: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 22:48:45
>>186
脱獄囚の一人が「脱獄なう」みたいな投稿をリアルタイムでツイッターにするやつだっけ?
俳優以前に大衆受けを狙ったのか、24の日本版を謳いつつ、脚本が茶化す系のお手頃ドラマに改変されてるのが全方位馬鹿にしているようで民放ドラマの悪いところ出てるって思ったわ
脱獄囚の一人が「脱獄なう」みたいな投稿をリアルタイムでツイッターにするやつだっけ?
俳優以前に大衆受けを狙ったのか、24の日本版を謳いつつ、脚本が茶化す系のお手頃ドラマに改変されてるのが全方位馬鹿にしているようで民放ドラマの悪いところ出てるって思ったわ
192: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 18:16:38
NHKでやってた「ひとりでしにたい」とか
原作者が出した要望が「猫を喋らせないで」だけだったのに
出版社が「登場する猫に無理がないように」と伝えたせいで送られてきた台本で猫が喋ってたみたいな話があるから
一口に原作者の意に沿わない脚本と言っても原因は色々あるんだろうなと思ってる
原作者が出した要望が「猫を喋らせないで」だけだったのに
出版社が「登場する猫に無理がないように」と伝えたせいで送られてきた台本で猫が喋ってたみたいな話があるから
一口に原作者の意に沿わない脚本と言っても原因は色々あるんだろうなと思ってる
195: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 22:50:52
オリキャラ出すな、性別変更すんな
196: 名無しのあにまんch 2025/11/03(月) 00:06:04
自社で出資から何からやるんじゃない製作委員会方式だと資金集めて分け前貰えばそれで目標達成なんすよ
売れても儲けは製作委員会が持って行っちゃうんで
なら出資を募りやすいお題目並べて内容は手抜きしやすいように改変したほうが楽なんです
売れても儲けは製作委員会が持って行っちゃうんで
なら出資を募りやすいお題目並べて内容は手抜きしやすいように改変したほうが楽なんです
193: 名無しのあにまんch 2025/11/02(日) 20:29:08
原作を完全再現しろとは言わない
散々言われているようにメディアの違いもある
原作の面白さを再現するための改変ならどんどんやれ
散々言われているようにメディアの違いもある
原作の面白さを再現するための改変ならどんどんやれ












