創作でたまに見る『壊血病』ってリアルでもあるんだな…

  • 101
1: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:33:25
壊血病怖すぎん?

というか昔の航海ヤバすぎん?
生存率5割ってなんなんだよ
3: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:37:14
・真水手に入らない
・身体洗えない
・生鮮食品が手に入らない
・そもそも船自体木材 乾燥させるとはいえ腐る
・船も大きくないので高潮・高波・嵐で終わる
2: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:36:27
昔の航海の真実みたいな動画見ると、急に不安になってくる
そういえば柑橘類食ってなくね?ヤバくね?ってなる
52: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:41:48
>>2
レモンやオレンジは原産地がインドあたりだから寒い地方では栽培できなくて
昔のヨーロッパではイタリアやスペインのような温暖な地域を除くと
貴族層が手間と金かけて温泉栽培してたくらいの高級品だったとかなんとか
4: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:40:29
現代日本でまともな飯食ってりゃ壊血病にはならん
6: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:43:14
当時の一般的船員の主食
・塩漬け肉(腐敗済)
・Gの湧いたカチカチの乾パン
・蛆が入り込んだ豆スープ
・腐った水
想像したくねぇ…
61: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 20:37:37
>>6
確か水に関してはラム酒やぶどう酒で代用出来たような?
62: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 23:10:26
>>61
前近代のヨーロッパで質が悪い水の代わりに酒飲んでたって話はガセ
7: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:43:39
たまにカットフルーツのパイナップルとか食うと酸っぱいけどめっちゃくちゃ美味く感じる
8: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:44:42
缶詰がすごい発明品になるわけだ…
9: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:45:07
ゴーストアンドレディでも壊血病について触れてたな
戦争中の兵士達も相当数が壊血病で亡くなったんだろうな
19: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:57:40
>>9
これどうなったの?
29: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:09:36
>>19
キャベツもライムも捨てられてキャベツとライムがあれば助けられた人は死にました…
40: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:20:49
>>29
ひどい…😭
77: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 13:51:18
>>9
話はずれるがこの「なんとか病など知らん!」って聞く耳持たない相手との口論が藤田作品に必ずあるイメージ
10: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:46:09
栄養失調から病気が蔓延しすぎて、その辺に病人の下痢便やらゲロやらが散らかってたとかいうヤバさ
しかも船底付近に死体放置してたせいで船倉が腐乱死体から出た毒ガスぇ充満してたとか言う実話
11: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:47:21
ナミさんのみかん畑が実は理想的な環境なの考えられてるよね
まぁ実際の船であの規模の畑は多分足りんだろうが…
12: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:50:26
クック船長ーっ!早く来てくれぇー!!
13: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:51:15
まぁビタミンの重要性が分かる事例だらけである
14: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:53:02
>>13
壊血病以外にも脚気とかもあるしね
39: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:18:09
>>14
実はビタミンを発見して命名した人は別にいるが、その前に医学者じゃない日本人が米糠から既に発見していたという
分野外で新栄養素だと思わず勘違いしていたから栄誉を逃してしまった
この人を含め当時の理研の三太郎と呼ばわれた3人は凄い大発見をしている
15: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:53:12
缶詰はおろか瓶詰すらない時代に航海してたのもいるわけだしな
冷蔵庫なんて以ての外
16: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:53:20
そもそもどう考えても生存に必須なビタミンを自前で作り出せない人類が構造ミスってるんだよね
というかビタミンCを生成できない動物は人間と一部のラットだけだからガチの欠陥
26: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:04:00
>>16
霊長類の餌的にビタミンC作れなくても淘汰されず生き残ったんだろうなぁ…
95: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 23:42:11
>>16
欠陥じゃねえよ
人間含めた類人猿は、哺○類が一度失った赤色覚を再取得することにより果実の採取が容易になった
そして約6000−7000万年前の真猿類はビタミンC生成遺伝子が壊れたけど果実食のおかげで絶滅しなかった

ライナス・ポーリング博士によれば、そもそもビタミンCはブドウ糖から作るがその機能を失った事が脳の維持と発達に役立ったとしてる
実際にビタミンC生成遺伝子を持った真猿類が発展してないから、生存競争ではビタミンC生成不可、ブドウ糖多め>ビタミンC生成可能なわけ

言い換えればビタミンC作ってたら人類の文明は築かれなかったかもしれんのだ
96: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 23:51:52
>>95
書く順番など色々不正確だったスマン
ビタミンC生成能力失ったあと、ニホンザルやチンパンジーなど赤色覚持つサルが誕生した
それが生存競争に有利だったのは食べ物捜索以外にもヘビなど天敵発見に有利とか諸説ある
17: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:54:20
ジャパニーズ・脚気VSヨーロピアン・壊血病
ファイ!!
18: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:55:33
壊血病の治療薬として一時期硫酸エーテルが認められていたことはあまり知られていない
…硫酸?
20: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 18:58:30
へー海兵さんとか漁師さんは大変だね
21: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:00:35
まあそこまで食事内容が劣悪なのは
新大陸とか喜望峰航路とか数か月以上の長期航海前提の極端なケースだろうけどな
22: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:02:20
壊血病というか人の怖いところは割と早いタイミングでこれ野菜取ればいいんじゃね?果物取ればいいんじゃね?ザワークラフト食えよとかいろいろ出たのに十年経過したらその対策やらアレコレが全部リセットされるとこ
66: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 23:51:07
>>22
これどういう事?
皆壊血病で死んで知識が共有されなくなるって話?
71: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 00:10:56
>>66
ザワークラウト→大してビタミンCはないから補助的な効果しかない。
柑橘類→「酸っぱければ良いのか!」と酢や硫酸を飲ませたり、スレにもあるように保存を効かせようとわざわざ煮詰めてビタミンCを失わせたりしてた。
ビタミンCの発見は20世紀に入ってからだから試行錯誤よ。
23: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:02:26
船の環境がクソ悪いっての、既に当時の民衆にも広まってたせいで海軍の人気がクソ低かったの好き
だから港町の路地裏で通行人ぶん殴って強制的に海軍に入れてたの笑えない
34: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:14:20
>>23
そこらの酒場に突撃→貴様ら今日から海軍だ!→なにぃ逆らうのかコラ!痛い目に遭うぞ!(ぶん殴って連行する)という酷いコンボ
いちおうまず最初に声掛けやビラ配りで勧誘する→必要数に達しない場合力尽くという形が多かったらしい

以下wiki
最大の強制徴募活動のうちの1つは、まだイギリスの植民地法の下にあったニューヨーク市で、1757年の春に起こった。3,000人のイギリス兵が、市の交通を遮断し、居酒屋やその他の溜まり場で根こそぎ強制徴募を行ったのである[2]。「(ありとあらゆる業種の)商人と黒人」も800人が徴募され、そのうち400人は海軍に残った。
44: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:26:24
>>23
冗談抜きで海賊の方が雇用環境や労務環境がマシなんだよなあ
ヤクザが反社だ何だと叩かれる昨今だがここまで官憲側が終わってるならそりゃ海賊の方がいいやとなる人も多いわけで
46: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:29:32
>>44
海賊は民主主義だったんだよな
船長を選ぶのに選挙、今後の方針を決めるのも選挙だし、戦利品(略奪)はしっかり山分け
正規軍だと水夫は奴隷で6割くらい死ぬのを前提に船に詰め込んでたのと比べるとえぐい差
そりゃ海賊なるわ
53: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:46:46
>>46
ダンピアのおいしい冒険で、アメリカ先住民の船員が独断専行しようとする新しい船長に「船長は王かカシーカ(先住民の首長、あくまで調停役)か」と聞いて説得するの思い出した
54: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:46:56
>>46
なおそれでも商船や陸の貧乏生活と比べればしばしばマシな生活と評された模様
平時はそうでもないが戦時は私掠船隊、海軍、そして商船隊で人材の取り合いをするから全部人手不足で強制徴募となる
79: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 19:46:22
>>44
官憲よりヤクザがまともって、中国とかで革命起きるパターンだな
イギリスの場合海限定だったからまだ良かった
24: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:02:34
魚や海鳥の生き血を啜るくらいしか解決できないのかね
それも感染症のリスクがメチャクチャ高くなるけど
25: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:02:49
サムネだとやばそうな状態になってから割とすぐ回復してたけど
欠乏症が表面化してから大量に補給してどれくらいで回復するものなんだろう
27: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:06:50
どんぐり…あなたは神だ
28: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:08:18
松葉茶とかいうクソ優秀なビタミンC補充方法
30: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:09:47
太平洋戦争の日本軍の死因がほぼ餓死と病死だったみたいな虚しさを感じる
昔の病気は本当に恐ろしいぜ…
31: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:10:55
末期の壊血病患者は口の中が腐ってて顔も背けるほどの腐敗臭がしてたとかいう地獄
これで生きてるんだぜ?
94: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 23:12:26
>>31
数年前、夏祭りに行ったから屋台のメシを夕飯代わりにしたんだけど
・川魚の串焼き
・焼き鳥
・うどん等
とほぼ野菜無しのメニューになっちゃって
翌朝トイレ行ったら便が生ゴミの臭いしてたの思い出したわ
よくよく考えると野菜って言えるのうどんのネギしかないじゃんと

1日でそうなるなら壊血病になるくらい慢性的な野菜不足だとどうなるんだろうな…
32: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:13:05
この期間、体質的になる人となりにくい人とで結構な淘汰がなされたんじゃねぇかと思ってんだ
33: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:14:17
この壊血病を防ぐために
イギリスではライムジュースを
ドイツではザワークラウトを
摂取したため、互いの蔑称がライミーとキャベツ野郎になった

また、ニンジン、ジャガイモ、タマネギ等の根野菜が日持ちするためよく積まれており、後のカレーの具にもなっている
37: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:16:17
>>33
ライムジュース、砂糖をどっさり添加したものだったらしいけど結構効果あったんスね
35: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:15:38
昔の船旅事情考えるとくっそ恵まれてるよなルフィ達の船…
41: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:21:47
>>35
大航海時代のメシ事情はFGOのマンガでもあったな
船内じゃ火を使えない、水が腐りやすいから陸地沿いに進んで陸地で飯炊きしてたそうな

https://web-ace.jp/tmca/contents/2000016/episode/2905/
48: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:30:15
>>41
大航海時代に壊血病が問題になったのって、そこまで補給が効かない状態になれるくらい航海力が上がったって事なんだよな
それより前だと陸地から離れられないから逆に深刻な問題にならないし、離れたのなら壊血病より先に餓死する
74: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 03:45:59
>>41
17世紀くらいの船の資料だと竈の火はほぼ丸一日点けっぱなしで調理してた、なんて話もあったから時代や航路によって差があるんだろうな
36: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:16:07
ちなみに我々日本人は海藻食えば防げるのであんまり心配はいらない
58: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 20:16:12
>>36
1日分のビタミンCを海藻で摂ろうと思ったらドンブリ一杯食べる羽目になるが
38: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:16:32
大航海時代前なのに何故か壊血病対策万全にしてた鄭和の大遠征
42: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:23:35
>>38
そもそもヨーロッパ人に遠洋航海のイロハが存在しなかったのがデカイのかも
鄭和の航海って、中国人としては初見だけどインド洋周辺って既にイスラム商人が根を張ってたから理論はかなり蓄積されてたんだよね
鄭和が凄いのは中国から直で行ったことと、シンプルに人数がめっちゃ多かったこと
西欧人はそもそもだれも使わないような海域を攻めないと行けなかった事と、シンプルにイスラム圏が敵だったせいで蓄積された理論が使えず、その結果がこの悲惨さなのかなと
43: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:24:58
二分の一で生き残れるのか
45: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:26:24
>>43
コップの中の半分の水を見て(まだ半分もある)って思うタイプじゃん
49: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:30:43
>>45
当時の貧民の命はコップの水より安いからセーフ
81: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 21:34:24
>>43
生存率5割といってもクマに襲われて軽傷で済みました!みたいな例を含んで5割だからな…
47: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:29:52
ダンピアのおいしい冒険とかでもあったな
絵柄可愛いけど中身結構エグかった
50: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:34:54
GPTに聞いたら海鳥や魚を生で食うのは危険だからワカメやひじきみたいな海藻を食えって
海藻でいいのか
51: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:35:48
大航海時代以前から、中国、インド、ペルシャあたりはずっと航海しまくってたんだけど、そもそもその国が豊かだったから航続距離も短くて済んでたんだろうね
でも、ヨーロッパがそこに参加するにはわざわざアフリカを回るとかいうあたおかルートをとる必要があったから航続距離が伸びて、結果類を見ない悲惨さになったのかな…
カリブ海の柑橘類育てやすい土地を見つけられたのは幸運だった
55: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:48:04
そもそも現代人にとって「水が腐る」という概念があまり想像できない
やっぱ水道水ばっか使ってるからか
57: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:56:18
>>55
それもあるし日本の場合マジで腐らん水が湧く場所もそこそこあるからな……
56: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 19:52:06
>>55
昔とは言ってもそれはインフラが整いまくってる現代日本だから言えることで、もしこのインフラが荼毘に付したら日本もたちまち昔に逆戻りなんだよね、怖くない?
59: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 20:21:18
1 停留した町の暇そうな奴を適当に船に誘います
2 船に乗ったな!今日からお前も船乗りだ!
60: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 20:24:53
柑橘類を摂ると壊血病にならないらしいぞ!けどそのまま載せると嵩張るし加熱して濃縮したものを支給するぜ!!
64: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 23:38:13
>>60
かなりビタミンぶっ壊れてるんじゃ…
63: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 23:15:12
ここら辺知ってると明王朝の時代に大艦隊率いて船内で野菜栽培出来る謎オーバーテクノロジー持ってた鄭和ヤバい?となる
65: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 23:45:03
火を通すと壊れる栄養素が必要不可欠なの酷い
人体の設計ミスってるよ神様
69: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 23:58:31
>>65
どの神話の神様も口を揃えて言うと思うぞ
「最初から火を与える想定で人間を設計してねえよ!」
70: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 00:06:37
>>65
なんか猿の時点でビタミン生成する遺伝子失ってたみたいやぞ
果物食ってたから特に問題にならず人間まで来てしまったとか
67: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 23:52:51
船員でコレなら奴隷は…
105: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 22:04:26
>>67
ところがどっこい、奴隷船は奴隷も船員も平等に地獄だぜ!(なお、動画見た程度なんで話半分に)
まず、奴隷をどこから仕入れるかと言うとそりゃアフリカなわけなんだが、大体赤道付近でできるだけ留まんなきゃならん
現代でもマラリア等々感染症がきつい地域なのに、衛生環境悪いこの時代の船で流行らんわけがない
次に食事だが、奴隷は死なれると困る(商品なので)が水夫が多少死んでもあんまり困らん。なぜなら水夫には給料払わなきゃならないからだ。参考にした動画の言葉を借りれば船を動かせられないくらい死なれても困るが、ある程度死んでもらわないと困る。
元々奴隷の反乱対策で船員の数は多めに取ってるんで、アメリカについたら船員を多少捨てていくこともあったりするらしい。
いろいろ加味すると死亡率ベースで見ると奴隷の倍は死んでるんじゃないかってデータもあるとか。
やっぱり、奴隷貿易はクソだぜ!
参考元↓
68: 名無しのあにまんch 2025/10/29(水) 23:56:11
壊血病予防でライムよく食ってたから英国海兵のあだ名がライミ―になってたな
そういやアメリカ黒人って結構な割合で高血圧だとか
かつて奴隷船で生きて新大陸行けた黒人は高血圧のおかげで脱水症状に強いから生き残った結果だそうで
72: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 00:51:46
確かカクテルのギムレットが生まれたのも壊血病対策由来何だっけ?

ライムジュースを酒で割ることが推奨されたとかなんとか
73: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 03:41:47
セイレムの魔女たちってエ○ゲだけど船員が何するにもまず生タマネギ食わせてたな
75: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 11:43:07
血が壊れる病気って漢字が恐ろしいね
76: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 13:47:32
こんなやべー病なのにモヤシで何とかなるってのも何かこう…不思議な感じ
82: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 23:20:50
>>76
もやしも大してビタミンC含まないから大量に食べてぎりぎり壊血病だけは回避出来る程度じゃないかな
他のビタミンC不足に伴う病気は避けられない
イヌイットが生肉でビタミンCを補ったといわれるけどあれも実際は生肉だけじゃ足りなくて僅かな植物で補ってるのが実態だったとか
83: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 00:40:32
>>82
やっぱ刺し身よ刺し身
長期間航海する日本の漁師は生魚食べるから壊血病にならなかったって聞くし
84: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 10:31:45
>>83
日本はやっぱり脚気が怖かったんだろうか
85: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 13:53:58
>>84
(雑穀米によるビタミン等の摂取を「白飯しか食わん!」と拒否したから脚気になりまくったとか)
91: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 21:08:35
>>85
白米のおかずに肉とか出すわけにはいかんかったんかねそれかキャベツ多めに出すとか
93: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 22:00:03
>>91
海軍は当初洋食を広範に取り入れることで対処したんだがコストが掛かるので上層部からは難色を示された
陸軍は兵員数が多いので予算的にも無理だった
そもそも脚気の原因がビタミンB不足とは判って無くて陸軍じゃ細菌説が根強かったし率先して食餌療法取り入れた海軍でもタンパク質不足が原因と誤解されてたのが当時の状況
86: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 20:08:53
>>83
食品成分データベースで少し検索してみたがカツオもアジもイワシも生の時点でビタミンCほぼ無いぞ
99: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 02:24:12
>>86
100g辺り2.3mgぐらいなんだっけ?
あくまでもなりにくかった位みたいだな
100: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 06:54:57
>>99
1mgも無いので生魚のおかげって話自体が怪しい
106: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 22:11:38
>>83
言うて江戸時代ぐらいまでの日本の航海技術だと、壊血病になるほど長期間無寄港での漁業は難しいだろうし
ある程度沿岸に近くて補給しながらの漁業だから大丈夫だったって面の方が大きいんじゃねえかな
78: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 14:49:54
血が壊れると言うより
壊れて血が出る感じの病気なのか
87: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 20:13:45
樹上生活してた猿の末裔がなんかの間違いで草原に出ていったがゆえの設計ミス
92: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 21:10:41
>>87
むしろ人類がやりたがることが本来のボディの想定されてる運用方法を逸脱してるというか…
88: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 20:22:54
いくら白人が酒に強いと言っても
毎日ラムばっかり飲んで船の操縦ができるのか
89: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 20:28:58
船の上で果物育てるとか…
真水がいるし無理か
90: 名無しのあにまんch 2025/10/31(金) 20:39:18
手元の本によると、ビタミンCが補給されないと、6~12週間で危険なレベルまで減少
大航海時代の遠洋航海は、壊血病で死なない限界90日を超えることもありー
「歯茎が根まで腐ってぶくぶくになった」
97: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 00:02:23
要するに果実など食事からビタミンCが十分摂れるんで、糖分などのリソースを他に回せた訳やね
98: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 00:08:25
皮膚の細胞同士をつなぐ接着剤の働きを持つデスモソームっていうのがあってビタミンCはそれを作る材料。
ビタミンCが足りないと皮膚や血管が糸を抜いた服のように「ほどける」。これが壊血病。
足りなくなる前に既に作られた皮膚はほどけないけど、
皮膚は垢なりでどんどん剝がれていくから接着剤のない皮膚がどんどん表に出てくる。
これが出血する仕組み。当然細胞の新陳代謝が早いところから出血してくる。歯ぐきとか
101: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 07:07:54
単に昔の日本人がたくあんとかの漬物よく食べてたからじゃねえかと思うぞ
北国だと現代人から見たらその塩分量は駄目だろってレベルで漬物食べてたそうだしビタミンCだけは足りたはず
102: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 10:25:10
船旅では新鮮な魚が取れるからな
その魚を使えばビスケットから虫を取り除ける
103: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 12:56:19
江戸時代に北海道へ派遣された津軽藩士が越冬中に野菜不足で壊血病になってるんだよな
100人派遣されて生き残ったのは17人
104: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 21:46:28
>>103
ほぼ全滅か…
恐ろしいね
107: 名無しのあにまんch 2025/11/01(土) 22:12:35
>>103
ヨーロッパでも冬の間の壊血病は問題になってたんだっけ
ザウアークラウトである程度フォローはできるとはいえ
80: 名無しのあにまんch 2025/10/30(木) 21:27:47
ネルソン提督「玉葱と柑橘類は絶対に絶やすな」

元スレ : 壊血病怖すぎん?

アニメ漫画記事の種類 > 考察壊血病航海

「アニメ」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 07:09:24 ID:Q4Nzc2OTk
ワンピースの予備知識があって、ドクターストーンのドライフルーツをつかった極限まで水分飛ばしたパンで3ケ月常温で保存できる食料の話を読むと、人間の研鑽能力ってすごいなって思うでなか
科学的根拠とかない時代にトライアンドエラーで生み出してるんだから
0
10. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:05:03 ID:QxMjU0Mjc
>>1
トライアルアンドエラーな
0
56. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 11:55:27 ID:Y0Nzk2MTY
>>10
トライ アンド エラー は和製英語
トライアル アンド エラー は英語
なのでどっちも間違ってない
0
2. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 07:10:33 ID:E0ODY3MDI
そういや遣唐使とかは距離短いからこういう問題は起きなかったのか
0
40. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 10:15:13 ID:AwNzI3NTQ
>>2
距離云々よりも航海技術、気象予測がまだ未発達だから割と運ゲーなんよ。
遣唐使中後期は新羅、高句麗と関係悪化してるから東シナ海ど真ん中を進む事になったから更に到達確率下がる。
0
44. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 10:45:11 ID:gzNzYxMDM
>>2
本スレにもあるけど、古代・中世の航海って基本的に沿岸地の移動であって
長期的に補給無しで遠洋にいるわけじゃないからね
0
3. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 07:14:02 ID:U2MDMyNTg
その点もやしってすげぇよな、栽培しやすくて最後までビタミンCたっぷりだもん。
0
4. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 07:17:12 ID:E0ODY3MDI
>>3
なお、日持ちについて
0
31. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 09:11:28 ID:g0MTg0ODE
>>3
旧海軍では艦内栽培マニュアルまで作ってたんだよな
①白大豆の品質優良なるものを選別し、約一晩水に浸けて十分水分を吸収させる
②樽の底に排水の小穴を数個穿ちたるものを用意し、砂を二~三寸の高さに盛る
③それに大豆を一粒ずつ並べ、ワラや水苔で覆い温暖湿潤なる暗所に置いて、朝夕一回ずつぬるま湯を注ぐ
④次第に幼根が生長し、一~二週間ほどのち全長五~六寸ぐらいのモヤシが出来上がり
潜水艦内なんて超がつくほど温暖湿潤なとこしかなかったから、電気消すだけで最適環境に早変わりだったとか…w
0
62. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 12:31:49 ID:kyMTA5MzM
>>31
もやしスゲー!
大豆が凄いのか?
0
72. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 13:53:45 ID:g0MTg0ODE
>>62
大豆は汎用性もすげえからね
もやしの他にもとうふ、納豆、豆乳の作り方なんかも経理学校で叩きこんで教育して軍艦での艦内生産を奨励してたそうな
ちなみにもやしは味噌汁に入れてだすと喜ばれたみたい
0
95. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 22:25:50 ID:UwNDQ2OTU
>>3
日露戦争で203高地の要塞にこもっていたロシア軍は壊血病患者が蔓延したから降伏したけど。食料に大豆がたくさんあったからそれを発芽させモヤシにしたらビタミン不足解消され戦闘が長引いていたと言われてる
0
5. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 07:20:19 ID:g1NjE0ODE
復活した直後にタバコなんか吸うんじゃないよ
0
6. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 07:37:45 ID:I3MzAzNTc
ビタミンCは抗酸化作用でストレス対策老化対策にもなるから現代人もたくさんとったほうがいいぞ
3gが摂取上限だがサプリ取りすぎなきゃまず届かんから気にせんでいいし体内に2時間しか滞在しないからこまめにとったほうがいい
0
52. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 11:46:45 ID:I0MzI1NTQ
>>6
まぁ今の季節はミカンを1日数個食えばいいよ
サプリよりも食品で摂った方が吸収も緩やかで体内濃度を高い状態で保ちやすい
ミカンは果物の中ではカロテノイドもビタミンB1も多い方なので、
野菜の代替としては最適な果物といえる
繊維質も多いのでお通じにも良いしな
食べすぎると逆に下痢するが…
0
7. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 07:51:01 ID:Y2MTc1MzI
親戚のADHDおばさんが若い頃ケンタッキーにハマって食い続けて壊血病になった事実
昭和の頃の話だけど
0
30. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 09:08:35 ID:E0ODY3MDI
>>7
コールスローも食え
0
8. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 07:51:42 ID:g2NDc0MjA
あにまん民歴史クラスタは博識だな
0
9. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 07:59:49 ID:YwMjAwODk
>>8
普通に為になるスレだなと思った
0
14. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:07:37 ID:g3MDQzNTk
>>8
まあな。教科書に載ってるような事さえ普通に間違えるほどの博識さに目をつぶれば実に脳内設定満載のものしりはかせくんだよ
0
80. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 15:17:27 ID:c2NjAxNTU
>>8
おかげで松葉茶なる存在を知れた
どんな味なんだろ。飲んでみたい
0
81. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 15:20:31 ID:I0MzI1NTQ
>>80
茶なんて所詮抽出物なんでそんなに効能期待するもんでもないよ
0
11. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:05:17 ID:gyMDc4MDU
ONE PIECEスレかと思ったら歴史と科学のスレだった
朝から色々勉強になった
0
12. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:05:25 ID:U3MDU4NzA
野菜食べるの大事なんだなって(小並感)
0
13. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:06:42 ID:kwMjA0NDI
壊血病もだけど、当時の船の小ささにもびびる
ワンピのゴーイングメリーを(まあこいつら特殊なやつらだし命知らずだし)って思ってたら
コロンブスマジであんなサイズで大西洋横断したとか…
0
15. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:11:20 ID:MxNzk3MTI
血糖値と血圧気にして毎朝トマトジュース(無糖)飲むようにしてるんだけど、肌荒れも睡眠の質も結構改善したからビタミンは摂るべきなんだなって
生のトマトのほうがビタミンC多いらしいけど
0
34. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 09:18:29 ID:QwODg0ODA
>>15
最近トマト高いよ
栄養価は落ちるかもしれんがそっちの方が経済的には正解かもしれん
0
54. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 11:53:24 ID:I0MzI1NTQ
>>34
今の季節はミカンを1日数個食えば良い
ビタミンCはそれでかなり補えるし、ミカンは果物の中ではカロテノイドもビタミンB1も多い方なので、
野菜の代替としては最適な果物と言える
0
63. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 12:32:56 ID:kyMTA5MzM
>>34
レモン汁ちょっと入れると良いかも
0
67. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 13:09:57 ID:A1OTM2MDY
>>63
自分はリンゴ酢入れてるわ

味はオススメしない
0
69. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 13:29:31 ID:M5Mzc4Mzg
>>15
俺はトマトの酢漬け作ってサラダに掛けてる
0
78. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 15:00:05 ID:g3ODIyNDQ
>>15
同じくトマトジュース飲んでる
そのままだとドロっとして飲みにくいので炭酸水(無糖)で割ってる
美味しいよ
0
16. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:12:57 ID:U5MjI2MjQ
一食野菜抜いたくらいで便が生ごみみたいな臭いするわけねーだろ
94は病院行くべきだ
0
26. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:40:30 ID:gyNTM0Nw=
>>16
屋台で食べた食事のどれかが鮮度悪いか生焼けで食中毒になった可能性の方が高そう
昔バーベキューで同じような目に遭ったからわかる
0
17. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:14:14 ID:gxMzk4NjQ
壊血病の問題を解決しなければ、後悔の残る航海になるわけだ
0
18. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:14:23 ID:k4NzE2MTA
細菌が感染症の原因だって「発見」されたのだって150年くらい前だからなー
人類史で見たら1800年代なんてつい最近だが現代と比べたら暗黒もいいとこだよね
0
45. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 11:01:01 ID:gyODQwNjE
>>18
わりと勘違いされがちだが、ビタミンC不足は地上でも起きるのよね
有名なところでは、チンギスハンは、塩漬けのキャベツ(いわゆるザワークラフト)を必ずもたせることで、長距離移動でも兵士たちの健康状態を保たせたと言われている
そしてこの料理は、モンゴルが縮小したあとも、その地域に残ったとされている
あと、ラム酒が一般的ではなかった1700年代でも「今回の長距離航海では、ザワークラフトを持たせたおかげで致命的な健康被害は見られなかった」という報告が上がっているので
本スレにある「ザワークラフトは補助的な役割」ってのは嘘だよ
0
19. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:15:36 ID:M3MDU4MTI
病に限らず船壊れたり食糧尽きたら終わりなのに、上がってる奴隷船だの蟹工船だのそれ以上のメリットがあったりするからやろうとするのが恐ろしい

現代でも半分壊れてるトラックで超過重超長距離配達で日本以下の賃金とか普通にあるらしいけど…
0
20. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:17:35 ID:c0MjUyOTI
逃げ場ない船の上でイミフな病気でじわじわ死ぬなんて怖過ぎ。恵まれている現代日本に生まれて良かった
やっぱ俺には中世ナーロッパに転生なんて無理だな
0
75. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 14:13:46 ID:k5Mzc3ODc
>>20
でえじょぶだ
案外現地人の知識や転生者の入れ知恵でなんとかなる
今じゃ転生者や移転者が1人だけってのは珍しい側だし
0
98. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 05:51:11 ID:U3OTg3MjA
>>20
ナーロッパならチートスキルでいくらでも健康保てるだろ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:24:51 ID:E2NDQ1Mjg
いつもと違う環境で生活する、っていうのがどれだけ難しいことかよく分かるね
0
22. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:26:14 ID:I5NjgyMTQ
ちなみに原因判明&安価な解決策のザワークラフトを船主が用意したら船員は食いなれてないので拒否
説明しても拒否、命令して毎食少量を食わせようとすると「気に入らんことを強要する」と反乱起こして船主が殺される
なんてことも普通に起こるのが中世だ
ナーロッパで軽い説明で、おおなんて便利なんだと食生活や生活習慣をサックリ変更してくれる住民の平和的な主体性のなさはスゴイよな、現実はわりと相手を殺してでも嫌がるんだぜ
0
24. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:39:42 ID:c5NDk0ODM
>>22
食に対する保守性って根強いものがありますね
食生活の改善のために、権力者が率先して新しい食材に挑戦したなんて例もあったような
0
29. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 09:06:48 ID:g0MTg0ODE
>>22
明治期の日本海軍でも白米から麦飯と乾パンに変えたらストライキが起こったぐらいだからねえ
ストの最中に副長が説得するために総員集合上甲板って命令しても不貞寝決め込んで誰も艦内から出て来やしない
イラついた分隊長が日本刀引き抜いて「てめえら甲板行かなきゃ切りコロすぞ」と脅して半ば強引に整列させたらしい
半ギレしながら理由を聞けば「軍に入ったら白米食えるぞ言われたのに、いざ入ったら麦飯とお菓子みたいな乾パンばっかりなんてあんまりじゃないですか」と言う
ちょっと納得してしまった分隊長は艦長へそのことで意見具申したがどうにも煮え切らないので、仕方なしに独断で白米焚いて食わせてあげてなだめすかしたがそのせいで後日責任取らされ他に転勤させられる羽目になったとかなんとか…
0
83. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 18:31:14 ID:k3MTQ1NDQ
>>29
日露戦争の陸軍脚気問題もその白米食わせろ論が理由の一つに挙げられてるしな
0
88. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 19:08:50 ID:g0NjYzMTM
>>83
脚気はビタミンビタミンB1不足だから玄米食ってた頃は発祥しなかった
とかだっけ?
高級な白米食える様になったら脚気が流行ったとか
0
39. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 10:09:07 ID:YzMzI0ODg
>>22
現実の歴史ってほんま大変な過程踏んでるんだなぁ…

とはいえ創作でその辺の過程をリアルにして丁寧に尺取って描写しても
面白いかっていうとなかなかそうでもないっていう
0
57. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 12:05:42 ID:U2NTYzNzk
>>22
子供向けに描いてる本ですら「保守性だけでなく、無知や迷信や
暴徒との戦い」を外せない時があるくらいだからなあ…
0
70. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 13:40:51 ID:I4NTgxOTM
>>22
クック船長「偉い奴らだけで有り難そうに食ってりゃ向こうから食わせろって言ってくるよ」
0
23. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:33:42 ID:kzMzA0NzY
昔の海賊の歴史や、航海術・軍艦構造などの本は大量に出てるから
読んでみると面白いで!
0
25. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:40:02 ID:M5MjQ2MDA
わりと人類って本来必要な機能を外注することで進化してるよね
体毛を失って衣服を着てるとこから始まって
0
60. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 12:27:31 ID:I0MzI1NTQ
>>25
まぁ体毛については人類発祥の地はアフリカなんで、体温保持の意味ではそれほど必要じゃなかったってのはある
むしろ他の動物と違って発汗機能を発達させたことから、当時の人類にとっては暑さの方が問題だったわけで
0
84. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 18:37:06 ID:k3MTQ1NDQ
>>25
じゃあ俺は調理やら発酵やらという消化のアウトソーシング無しに人類文明史は成立してないってのを挙げておくぜ。
調理してない食い物なんて消化吸収が悪すぎて人間が労働力だった時代の活動量を支えられなかったぜ。
0
87. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 19:00:32 ID:cyNTM5NDg
>>25
そうだよ
ほとんどの動物は体内で必要な栄養素作るから草食動物でもムキムキだ
人間は栄養素の生成を捨てた代わりに異次元の胃袋を手に入れた悪食なんだよね
0
27. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:49:00 ID:EzMjU1NzU
良い子の諸君!!
カップ麺とかインスタント食品とかを食べまくっても壊血病にはならないぞ!
企業努力でそれらにはビタミンCを追加して作っているからだ!

なおそうせざるを得なかった事実があったからそうなったってことだ!! 気を付けよう!!!
0
53. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 11:51:09 ID:I0MzI1NTQ
>>27
インスタント麺に添加されてるのはビタミンB1じゃなかったっけ?
0
65. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 12:41:27 ID:cwMjcyNTI
>>27
壊血病じゃなくて脚気だろ
0
91. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 21:05:11 ID:U0MjgzNzk
>>27
栄養成分表示にビタミンB1含むB群やカルシウムが入ってるインスタント麺とカップ麺の製品はよくあるが
ビタミンCは酸化防止剤として一日の所要量の百分の一以下の量しか入ってないことが多い
完全メシみたいな例外はあるが
ビタミンCは基本的に摂取できないと思ったほうがいい
0
28. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 08:51:09 ID:Y2MTEyNTM
日露戦争で壊血病が細菌が原因だとかたくなに考え改めず、
そのプライドのために兵士に死亡者続出させた森鴎外(当時軍医)
0
32. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 09:15:07 ID:E5ODUxNDQ
>>28
森鴎外が関わったのは壊血病じゃなくて脚気だな
ただ当時の海外も含めた医学界では脚気=伝染病説が根強く、ビタミン欠乏説はまだ完全に立証されてなかったんで鴎外一人のプライドだけの問題でもないが
0
61. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 12:28:59 ID:AyMjMxNzI
>>32
森鴎外の留学時代の師匠がコレラ細菌説に反対して最終的にコレラ菌自分で飲む実験やったマックス・ペッテンコーファーだってのが
因果は巡るってかんじである
師匠の轍は踏まないって思ってたら今度は別の罠があった、って感じなのかなあと
0
64. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 12:36:14 ID:k1MjUwODI
>>32
態々権力使って嫌がらせしてんだから普通にアウトだよアイツ
0
33. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 09:17:50 ID:EyMzYyOTI
今はソフトドリンクやコンビニパンにもVC入ってるからな
特に野菜ジュースは手軽に買えるんでそれ毎日飲んでればとりあえずは問題ない
0
37. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 09:33:44 ID:UxODI3MDM
>>33
緑茶とかにも入ってるから現代って本当にビタミンC摂りやすい環境でありがたい
0
48. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 11:24:46 ID:g5NzYzMDM
>>37
緑茶に入ってるのはお湯入れた時点で壊れない?
ジャガイモやローズヒップのビタミンCは加熱でも壊れないらしいけど
0
51. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 11:44:00 ID:A1MjI2NDA
>>48
製造過程では冷ましてから入れてるんじゃないかね
自販機のホットは60度くらいだしそれだと壊れない
ていうか企業がそれを考えずに製造するわけないと思う
0
82. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 15:39:22 ID:g5NzYzMDM
>>51
>>59
市販の緑茶の話か
茶葉から淹れるとどうなんだろと思った
玉露みたいに低温で淹れるなんて自宅じゃやらないし
ってわけでググってみた
カテキンが保護する?らしく全部壊れるわけじゃないみたいだが
それでも普通に淹れると10%くらいしか残らないとのこと
ビタミンC期待して緑茶はやっぱり現実的ではないみたいだね
ビタミンEとかカテキンとかで風邪だけでなくインフル予防にも効果あるからこれからも飲み続けるけど
0
59. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 12:24:49 ID:I0MzI1NTQ
>>48
ペットボトルのお茶は酸化防止剤としてビタミンc添加されてた気がする
まぁあんまりお茶でビタミンC補給した気にならない方がいいとは思うけど(ないよりマシだが)
0
92. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 21:17:17 ID:U0MjgzNzk
>>59
栄養成分表示に記載がない添加物は栄養成分摂取に有効な量ではないので
0
35. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 09:21:03 ID:M5MjQ2MDA
ワンピはケスチアや樹熱、珀鉛病とか
徐々に架空の病気に移った感あるな
モデルはあるけど
0
36. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 09:24:14 ID:YxNDk1ODU
 人間は火を使うことで食べ物の消化に多大なエネルギーを使う必要がなくなり長い活動時間を得た
その長い活動時間で様々な食料を摂るようになり生存能力を各段に上げた反面必要な栄養を体内で精製する力を失った
結果何でも食えるけど必要な栄養が含まれてる食べ物を獲らなきゃいけない強くて脆い生き物になった
0
38. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 09:56:04 ID:I0OTU2NjI
でも泥々で傷だらけになっても破傷風にならない世界ばっかよね
0
90. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 21:02:36 ID:I4MDU5MjM
>>38
現実で、医療関係者がどれだけ死力を尽くして破傷風にならないように頑張ったか

その結果、破傷風自体がほとんど日本じゃ見ることのない病気となってしまって、描いても読者に伝わらないので誰も描かなくなるという皮肉よ
0
41. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 10:26:40 ID:g3MjcxMA=
緑茶も勿論だけど、ローズヒップとかも効能知られてたら世界史変わってそうだな
0
42. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 10:35:45 ID:g2OTIxMTA
森鴎外(森林太郎)の脚気による陸軍被害とか悲惨よな
海軍は高木兼寛の尽力で龍驤号より後は被害減ったけど
0
46. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 11:04:49 ID:g0MTg0ODE
>>42
高木軍医総監の功績は明らかなんだけど、一方で高木さんが海軍から消えると海軍内の傷病者統計から脚気患者が急に増えだしたって話もあったりするそうね
高木さんが悪いわけではないんだが威光が強すぎたのか現場が吊し上げられたくなかったのか、軽傷の脚気の場合は現場が他の病気(末梢神経疾患、局部性リウマチ、局発水脈線症、胃カタル、胃痙攣等々)に勝手に書き換えてた可能性が捨てきれないとか
0
43. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 10:42:26 ID:YxNjc1NTQ
ワクチンも抗生物質もないんだ
陸で大人しく暮らしてたってそんなに生存率高くないよ
0
47. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 11:20:05 ID:YwODg1NzI
昔の漫画見ると膝叩いてる謎の健康診断あると思ってたがあれって脚気だったんだな
0
79. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 15:10:01 ID:g3ODIyNDQ
>>47
小学生の時その検査を学校でやってた
担任が順番に生徒呼んで木槌で膝叩いてたな
「今の子は脚気になんてならないけど極稀にいるからね」と
0
49. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 11:35:41 ID:Y3ODE0MzQ
株式会社の誕生

航海はリスクが大きいけどリターンもデカい
船が帰ってこなかったら全損だけど船が帰ってきたら数倍、数十倍の儲けが出る

みんなでちょっとずつ負担してリスクを分散してリターンを分け合いましょうってのが始まって今の株式会社に繋がる
0
50. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 11:40:42 ID:I0MzI1NTQ
>ライムジュース、砂糖をどっさり添加したものだったらしいけど結構効果あったんスね

加熱されてたからビタミンCが減少してて実は効果はあんまりないです
ライム自体が柑橘類の中ではそれほどビタミンCが多くなかったというのもあって、ないよりはマシ程度の意味しかなかった
0
55. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 11:54:03 ID:czMzgwMDY
砂糖や塩は重要これがないだけでデスマフィンみたいに即食べ物が駄目になる
0
58. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 12:05:48 ID:k0ODMzNzU
>>55
梅干しがこれだよね
塩をおもっくそ使うから、保存食になった
0
85. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 18:49:00 ID:k3MTQ1NDQ
>>55
なお、保健所の検査で問題なかった模様。つか、あれ甘露煮のシロップのネバネバだったんじゃねーの?
0
66. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 12:53:20 ID:k1MjUwODI
前近代のヨーロッパで質が悪い水の代わりに酒飲んでたって話はガセ
》Xでの脱水やら取り上げたショート動画でも観たんかな?どちらかと云えばそれらの方が現代人視点から物言ってるんだが…
0
74. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 14:05:22 ID:g4MDM0Mjc
>>66
ショート動画は知らんが、水の代わりに酒ってのはガセなのは本当
前近代ヨーロッパで酒の摂取量が(日本人よりも)多いのは、カロリー摂取や嗜好品目的
というか、水が危険で飲めないなら、石器時代のヨーロッパ原始人は何も飲んでたんだって話だな
0
86. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 19:00:22 ID:A2ODc0Njk
>>74
取り敢えず石器時代に関してはその程度の集まりだとそこまで地下水だの川が汚染されて無いし住みづらくなったら移るからなあ
まあ利尿作用も便所で神に祈る羽目になる脱水の方がヤバいと考えるのが普通じゃないかなあと思ったんで
0
93. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 21:20:59 ID:gyMjE2OTI
>>86
定住生活始めてからの人口増加と汚物の過密化の差は間違いなくあるわな
0
96. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 00:31:00 ID:Y3MjU4NDA
>>66
そもそも体内でのアルコールの分解に水使うから酒飲んだら逆に脱水症状になるだろ
0
99. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 07:00:59 ID:A1NjQxNjA
>>96
昔の酒はアルコール度数低いから差し引きプラスだろ。
カフェインは利尿作用あるからコーヒーは水分補給にならない!並の曲解だな。
0
68. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 13:27:15 ID:g2MTQyNDY
航海中のビタミンC摂取ももちろん大事なんだけど陸上生活中のビタミンC備蓄量も病気の発症には影響したから、酒に柑橘類混ぜて飲むとか海鮮サラダに柑橘類のソースかけて食うみたいな文化が生まれたのは、予防の概念無い時代でも経験則で何となく分かってたんだろうなと思う
0
71. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 13:51:38 ID:I0MzI1NTQ
なお乳酸発酵の際、微量ながらビタミンCが出来る
なのでヨーグルトは牛乳よりもビタミンCが多い(僅かだが)

遊牧民は食事が乳製品と肉に偏り、ビタミンCの摂取源が殆どない
なので、馬の乳を発酵させた馬乳酒を大量に飲む事でビタミンCを補っている
お茶も飲むのでそれでビタミンC補ってる説もあったが、彼らが利用するお茶には殆どビタミンCは含まれておらず、馬乳酒こそがビタミンCの摂取源として重要だったということが分かっている
アルコール度数は1%強と少ないものの、これを子供から年寄りまで日常的に大量に飲むというので、まぁ下戸には生きていけない環境だわな
0
73. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 14:01:40 ID:U3OTQ4Njg
創作でたまに見る時点で実際に存在する病に決まってんだろ空想の病を複数の作者が共有するってどんな奇跡だよって思ったら
>元スレ : 壊血病怖すぎん?
いつもの捏造スレタイだった
ここまで酷い捏造だと笑えない
0
76. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 14:19:08 ID:k5Mzc3ODc
>>73
これ改変する意味あったんかな?
0
77. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 14:54:44 ID:E0NTUzMTg
>>76
管理人の頭の中にだけはあるんだろうな
0
100. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 07:01:38 ID:A1NjQxNjA
>>77
管理人は知らんかったんやろ
0
89. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 20:05:57 ID:c2MzA0MjM
英霊食聞録とかダンピアみたいな漫画本当に大好き
似たような漫画ないっすかね
0
94. 名無しのあにまんch 2025年11月19日 22:23:08 ID:UwNDQ2OTU
ピタミン問題って割と近代まであったんだよね
日露戦争の二百三高地のロシア軍が降伏したのは野菜不足の壊血病患者が蔓延したから。日本軍の戦闘での死者数よりビタミンB不足による脚気死亡者のほうが多かったとか
敵より怖いビタミン不足
0
97. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 05:47:22 ID:U3OTg3MjA
そういえばこの壊血病の件でワンピにクレーム入れられて以降リアルにある病気を作中に出さなくなったらしいね
ほんと馬鹿みたいなクレームよな
0
101. 名無しのあにまんch 2025年11月20日 10:57:49 ID:QwODA4MDA
人類の進化の歴史から食文化から戦時のアレコレから、ほんと普通に勉強になった
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります