漫画に出てきた好きな『叙述トリック』教えて
1: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 06:15:42
読者に対して嘘は言わずに引っ掛けを仕掛けるやつ
スレ画はド定番
スレ画はド定番
109: 名無しのあにまんch 2025/03/02(日) 13:43:11
>>1
これどうゆう事?
これどうゆう事?
110: 名無しのあにまんch 2025/03/02(日) 13:48:12
>>109
嘘喰いを負かせる相手に戦慄してるみたいなことだと思ったら
わざと負けることで相手を詰みに持ってく罠を仕掛ける嘘喰いにビビってる台詞だった
嘘喰いを負かせる相手に戦慄してるみたいなことだと思ったら
わざと負けることで相手を詰みに持ってく罠を仕掛ける嘘喰いにビビってる台詞だった
112: 名無しのあにまんch 2025/03/02(日) 21:22:23
>>109
ギャンブルに負けたら過去の日付のアリバイをなかったことにされ、未解決事件の犯人のアリバイをおっ被せられる
だもんで本来は負けてはならないギャンブルなんだが、嘘喰いはわざと「命を賭けたギャンブルの日付」を賭けて、命の対価をなかったことにしてる
嘘喰いの命を確保しているのは賭郎という組織のトップである親方様
このモノローグを呟いている男は賭郎の一員で親方様の部下
なので
「こいつ……! 私の目の前で、堂々と……! 親方様との賭けをなかったことにするつもりだ……!」
と戦慄した
ギャンブルに負けたら過去の日付のアリバイをなかったことにされ、未解決事件の犯人のアリバイをおっ被せられる
だもんで本来は負けてはならないギャンブルなんだが、嘘喰いはわざと「命を賭けたギャンブルの日付」を賭けて、命の対価をなかったことにしてる
嘘喰いの命を確保しているのは賭郎という組織のトップである親方様
このモノローグを呟いている男は賭郎の一員で親方様の部下
なので
「こいつ……! 私の目の前で、堂々と……! 親方様との賭けをなかったことにするつもりだ……!」
と戦慄した
15: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 08:52:13
>>2
これたまに似たようなスレでみるけど結局どっちのモノローグなん?
これたまに似たようなスレでみるけど結局どっちのモノローグなん?
16: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 08:54:08
>>15
土下座しているおっさんを踏んづけているヤクザのモノローグ
土下座しているおっさんを踏んづけているヤクザのモノローグ
17: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 08:54:10
>>15
取り立ててる方
取り立ててる方
101: 名無しのあにまんch 2025/03/01(土) 17:44:02
>>95
見たけどトリックどこ?
見たけどトリックどこ?
104: 名無しのあにまんch 2025/03/01(土) 20:31:03
>>101
表札のKIMURAで輝村姓の家で暮らしていたと誤認させるが
母が奇斑(きむら)という同じ読みの苗字だっただけで
ガムテは極道と関ったのはかなり最近でガムテと極道の親子関係がかなり疑わしいと言う内実を隠していた
表札のKIMURAで輝村姓の家で暮らしていたと誤認させるが
母が奇斑(きむら)という同じ読みの苗字だっただけで
ガムテは極道と関ったのはかなり最近でガムテと極道の親子関係がかなり疑わしいと言う内実を隠していた
31: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 17:25:03
>>3
「冬の動物園」もあってそう
冒頭で幽霊が死体を前に言った「なんでこんなことに!」の意味が次第に明らかになっていく
「冬の動物園」もあってそう
冒頭で幽霊が死体を前に言った「なんでこんなことに!」の意味が次第に明らかになっていく
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 07:18:47
本田鹿の子の本棚、「娘の本棚にある本を父親が勝手に読んでいる」ってていでその本の内容を漫画に興しているから普通はビジュアルが付いたら無理な叙述トリックも「読み進めてお父さんがトリックに気づいたらビジュアルが変わる」って形で出せてすごいなと思った。
5: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 07:19:48
QEDは二回くらいやってた気がするな
6: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 07:37:59
7: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 08:09:48
>>6
本田鹿の子のビッ チの話は
女性のみ写しててあなたに一途よと言ってて毎回呼びかける名前が変わってる
陰口叩いててキレてる女性
実は男性の母親があれな人で毎回再婚して名字変わってる
最後に男性は女性に婿入りして名字が変わる
本田鹿の子のビッ チの話は
女性のみ写しててあなたに一途よと言ってて毎回呼びかける名前が変わってる
陰口叩いててキレてる女性
実は男性の母親があれな人で毎回再婚して名字変わってる
最後に男性は女性に婿入りして名字が変わる
24: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 11:18:23
>>7
これ、作中作が「母親のせいで苗字が変わり続けていたけど一途に愛してくれたヒロインと結婚(婿入り)することでもう苗字が変わることなく幸せに暮らしました」ってオチだったのに、読んでる父親がヒロインの苗字を読み間違っていた(ことに気付いた)せいで、正しい読み方に更新される→メタ的に苗字が変わって綺麗なオチに泥を塗るっていうのが捻られていて面白かった。
これ、作中作が「母親のせいで苗字が変わり続けていたけど一途に愛してくれたヒロインと結婚(婿入り)することでもう苗字が変わることなく幸せに暮らしました」ってオチだったのに、読んでる父親がヒロインの苗字を読み間違っていた(ことに気付いた)せいで、正しい読み方に更新される→メタ的に苗字が変わって綺麗なオチに泥を塗るっていうのが捻られていて面白かった。
43: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 20:24:46
>>6
本田鹿の子の本棚だと痴情のもつれで起きた殺人事件を推理する話が叙述トリックになってたな
勝利のブラッディダンスとか意味不明な単語が出てきて何かがおかしいことに気づく
本田鹿の子の本棚だと痴情のもつれで起きた殺人事件を推理する話が叙述トリックになってたな
勝利のブラッディダンスとか意味不明な単語が出てきて何かがおかしいことに気づく
8: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 08:19:29
QEDは読者の思考の穴を突くぜ~ってノリが普通にあるから
叙述トリックと言えるのか単にミスリードと言った方がいいのか判断しづらいな
贋作画家が殺した友人の幻影に話しかけられてると見せかけて
本当は生きてる生身の友人と会話してるシーンで殺したフリして逃がしてたやつとかは叙述トリックに入るかな?
叙述トリックと言えるのか単にミスリードと言った方がいいのか判断しづらいな
贋作画家が殺した友人の幻影に話しかけられてると見せかけて
本当は生きてる生身の友人と会話してるシーンで殺したフリして逃がしてたやつとかは叙述トリックに入るかな?
9: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 08:26:59
スケダン作者が色々やってそう
有名なのだとスイッチオフとか
有名なのだとスイッチオフとか
12: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 08:36:09
>>9
ウィッチウォッチのウルフとかも上手かったよね。今度アニメやるけど確実にアニメ範囲内だからどう調理するか楽しみ。CV切り変えてくタイプだとは思う
ウィッチウォッチのウルフとかも上手かったよね。今度アニメやるけど確実にアニメ範囲内だからどう調理するか楽しみ。CV切り変えてくタイプだとは思う
14: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 08:48:30
>>9
スケダンの叙述トリックなら密着取材をするってタイミングで舞い込んできた依頼で
推理通りの次の犯行地点にその推理ではありえない犯人が来た。何故?
↓
密着取材で一緒にいた新聞部員が真犯人で脅していた実行犯が捕まるように誘導していた。推理パートで姿が見えなかったのは読者が見ていたのは犯人がカメラで撮っているものを見てたから(誘導の台詞はちゃんとあるから気づくことは可能)
ってのが一番好き
スケダンの叙述トリックなら密着取材をするってタイミングで舞い込んできた依頼で
推理通りの次の犯行地点にその推理ではありえない犯人が来た。何故?
↓
密着取材で一緒にいた新聞部員が真犯人で脅していた実行犯が捕まるように誘導していた。推理パートで姿が見えなかったのは読者が見ていたのは犯人がカメラで撮っているものを見てたから(誘導の台詞はちゃんとあるから気づくことは可能)
ってのが一番好き
27: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 12:20:31
>>14
地味にスケダンの作者謎解き作るの上手いよな
ミステリーでも成功できるんじゃと思ってる
地味にスケダンの作者謎解き作るの上手いよな
ミステリーでも成功できるんじゃと思ってる
28: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 14:27:14
>>14
篠原先生スケダンの読み切りから叙述トリック使いまくってた上に普通に上手くて驚いたんだよな
何ならデビュー作のギャグ漫画ですらメインキャラ(事故か何かで魂だけパペットに取り憑いてるみたいな設定だった)の性別を口調で騙しにかかってたはず
篠原先生スケダンの読み切りから叙述トリック使いまくってた上に普通に上手くて驚いたんだよな
何ならデビュー作のギャグ漫画ですらメインキャラ(事故か何かで魂だけパペットに取り憑いてるみたいな設定だった)の性別を口調で騙しにかかってたはず
33: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 18:07:08
>>28
スケダン1話も読者の先入観で除外される奴が犯人だし
スイッチオフも一コマ目から叙述トリック入れてるもんね
スケダン1話も読者の先入観で除外される奴が犯人だし
スイッチオフも一コマ目から叙述トリック入れてるもんね
128: 名無しのあにまんch 2025/03/04(火) 21:34:59
>>14
直前のシーンでボッスンが推理で犯人が誰か分かった瞬間に「お前か」ってこっち(カメラで撮ってた画像の子)の方を向いて不敵な笑みを浮かべるんだよな
この展開は当時滅茶苦茶衝撃だったし、前の話を読み返すと取材を受けるときにちゃんとカメラマンであるこの子のことが紹介されてるからいわゆるノックスの十戒の「犯人は物語の序盤に登場していなければならない」に則ってるという
直前のシーンでボッスンが推理で犯人が誰か分かった瞬間に「お前か」ってこっち(カメラで撮ってた画像の子)の方を向いて不敵な笑みを浮かべるんだよな
この展開は当時滅茶苦茶衝撃だったし、前の話を読み返すと取材を受けるときにちゃんとカメラマンであるこの子のことが紹介されてるからいわゆるノックスの十戒の「犯人は物語の序盤に登場していなければならない」に則ってるという
10: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 08:28:21
日本の新本格ミステリの金字塔を漫画化した十角館の殺人
元々画像が無い小説だからこそ成立していたトリックをキャラデザの違いで成立させた手腕は見事
元々画像が無い小説だからこそ成立していたトリックをキャラデザの違いで成立させた手腕は見事
11: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 08:33:24
>>10
叙述トリックらしいってことは知っていたから身構えていた(犯人はだいたいわかっていた)けどそれでもビビらされたわ。あとトリックとは関係ないけどおまけのほのぼの四コマがツライ。
叙述トリックらしいってことは知っていたから身構えていた(犯人はだいたいわかっていた)けどそれでもビビらされたわ。あとトリックとは関係ないけどおまけのほのぼの四コマがツライ。
18: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 08:57:14
>>11
同じく叙述トリックがある同作者のAnotherコミカライズも上手くやってたからな…。あっちはアニメも架空の声優クレジットして騙しに来てた(実写映画版は聞くな)
同じく叙述トリックがある同作者のAnotherコミカライズも上手くやってたからな…。あっちはアニメも架空の声優クレジットして騙しに来てた(実写映画版は聞くな)
79: 名無しのあにまんch 2025/02/27(木) 17:25:57
>>10
最初に読んだの中学のときだったから普通に何も気づかなくて最後でファッ!?てなった
最初に読んだの中学のときだったから普通に何も気づかなくて最後でファッ!?てなった
13: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 08:46:25
まったく最近の探偵ときたらより
探偵がペット霊園にモグラの霊探してるヒロインとビデオ屋のAVコーナーにいるチンピラヤクザと別々にリモートしてたけど実は同じ座標にいた
探偵がペット霊園にモグラの霊探してるヒロインとビデオ屋のAVコーナーにいるチンピラヤクザと別々にリモートしてたけど実は同じ座標にいた
19: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 09:03:16
「からくりサーカス」の「幕間」にちょくちょく登場していたピエ○
「漫画」という表現手法において全てを俯瞰するナレーターみたいな狂言回しがいても別に読者は気にしないのでスルーしてたが…
実は本編に登場するキャラクターで作中の出来事全てを知っているみたいな語りにも理由があった事がかなり後に明かされる
「漫画」という表現手法において全てを俯瞰するナレーターみたいな狂言回しがいても別に読者は気にしないのでスルーしてたが…
実は本編に登場するキャラクターで作中の出来事全てを知っているみたいな語りにも理由があった事がかなり後に明かされる
20: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 09:03:17
ウィッチウォッチの109話は叙述トリックをネタにしてる
23: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 11:03:25
ひぐらしのなく頃にの外伝漫画の鬼曝し編
雛見沢の御三家の一角である公由家の公由夏美が主人公
漫画なので主観と客観の区分がチョイわかりにくいけど
読んだファンからは本編中だと影薄かったけど公由も御三家なんだな、とか
公由って由来はあれをああして並べて…、とか色々納得されてしまった
雛見沢の御三家の一角である公由家の公由夏美が主人公
漫画なので主観と客観の区分がチョイわかりにくいけど
読んだファンからは本編中だと影薄かったけど公由も御三家なんだな、とか
公由って由来はあれをああして並べて…、とか色々納得されてしまった
32: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 17:28:16
>>23
まあ、ひぐらしで主人公の主観がアテにならないのはいつものことだからなあ
まあ、ひぐらしで主人公の主観がアテにならないのはいつものことだからなあ
25: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 11:58:54
漫画版狂骨の夢
一人の女と認識していたのが実は別々の二人の女だった
言われると別人だとわかるんだがキャラデザと「怒ると目が吊り上がる」「消沈すると下がり眉になる」とかの漫画表現との隙間を突かれた感じ
一人の女と認識していたのが実は別々の二人の女だった
言われると別人だとわかるんだがキャラデザと「怒ると目が吊り上がる」「消沈すると下がり眉になる」とかの漫画表現との隙間を突かれた感じ
45: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 20:41:49
>>29
別に感動回としてのフォーマットとしてはひねってないのがすごいよね
別に感動回としてのフォーマットとしてはひねってないのがすごいよね
30: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 14:34:30
青のフラッグ最終回は賛否あって荒れたけど叙述トリックとしては良く出来てたわ
キャラ目線の画と名字だけで視点の主が主人公だと思ってたらなんか違和感あって最後辺りで友人だってわかるんだが、そこで主人公と友人が同性婚したのが初めてわかるってのが色んな意味で衝撃的ではあった
キャラ目線の画と名字だけで視点の主が主人公だと思ってたらなんか違和感あって最後辺りで友人だってわかるんだが、そこで主人公と友人が同性婚したのが初めてわかるってのが色んな意味で衝撃的ではあった
34: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 18:41:44
「惑星アストラ」
35: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 18:46:38
>>34
見たときクソッやられた!!って月みたいになった
見たときクソッやられた!!って月みたいになった
36: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 19:09:04
>>34
彼方のアストラは自分も読んでてひっくり返ったな
別作品も何度か上がってるしこうして見るとこの作者ほんとこういうの上手いんだな
彼方のアストラは自分も読んでてひっくり返ったな
別作品も何度か上がってるしこうして見るとこの作者ほんとこういうの上手いんだな
48: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 21:38:03
>>34
あのコマでこれまで一緒に冒険してきたような存在だったカナタが一気に異質な存在に見えたな…
あのコマでこれまで一緒に冒険してきたような存在だったカナタが一気に異質な存在に見えたな…
38: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 19:20:51
めだかボックスの未来へのブーケトス編冒頭
黒神家の家長を継ぐため箱庭学園の退学届を出すめだかに対し、「寂しくなりますなあ」と返す不知火理事長
↓
黒神家の家長の仕事のひとつは箱庭学園の理事長なので、めだかは退学した後すぐ理事長に就任
不知火理事長の発言はめだかが学園からいなくなることではなく、自分が理事長を退任し学園を去ることへの思いを述べたものだった
黒神家の家長を継ぐため箱庭学園の退学届を出すめだかに対し、「寂しくなりますなあ」と返す不知火理事長
↓
黒神家の家長の仕事のひとつは箱庭学園の理事長なので、めだかは退学した後すぐ理事長に就任
不知火理事長の発言はめだかが学園からいなくなることではなく、自分が理事長を退任し学園を去ることへの思いを述べたものだった
39: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 19:28:10
ジャンプラの読み切りでたまに見る
41: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 19:46:07
>>39
https://shonenjumpplus.com/episode/3270375685454388788
これとかも叙述トリックでいいのかな
終盤で種明かしされてから読み返すと色んな所が腑に落ちて凄い
https://shonenjumpplus.com/episode/3270375685454388788
これとかも叙述トリックでいいのかな
終盤で種明かしされてから読み返すと色んな所が腑に落ちて凄い
51: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 22:35:30
>>39
でこぼこ魔女の親子事情の作者さんが何年か前に描いてた読み切りも最後に騙す系だったような
↑の作風とのギャップでもびっくりしたけど
でこぼこ魔女の親子事情の作者さんが何年か前に描いてた読み切りも最後に騙す系だったような
↑の作風とのギャップでもびっくりしたけど
53: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 22:45:42
56: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 22:54:26
>>53
それー!!ありがとう!!
物凄く悲しいけど好きな読み切り
それー!!ありがとう!!
物凄く悲しいけど好きな読み切り
42: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 19:58:51
有名なのだとコナンのベルモット&ジョディ関係かな。
特にバスジャック回。
特にバスジャック回。
44: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 20:37:16
長期連載漫画である事を利用した
「こち亀」の「両さんメモリアル」
まず前振り「麗子メモリアル」の回
麗子の生い立ちにスポットが当たる
「○○の巻」みたいな通常タイトルじゃないのがポイント
翌週は「中川メモリアル」
麗子と同様に生まれや少年時代
青年時代の中川について語られる
そして最後に「両さんメモリアル」
両津の幼少時期や彼の父親について
そして少年時代のエピソードと
警察官になった姿が描かれた後
みんなにプレゼントを配って
「旅に出る」宣言をする両津
↓ページをめくるとコレ
「こち亀」の「両さんメモリアル」
まず前振り「麗子メモリアル」の回
麗子の生い立ちにスポットが当たる
「○○の巻」みたいな通常タイトルじゃないのがポイント
翌週は「中川メモリアル」
麗子と同様に生まれや少年時代
青年時代の中川について語られる
そして最後に「両さんメモリアル」
両津の幼少時期や彼の父親について
そして少年時代のエピソードと
警察官になった姿が描かれた後
みんなにプレゼントを配って
「旅に出る」宣言をする両津
↓ページをめくるとコレ
46: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 20:50:03
「ぷるんぷるんの刃だったら他にも色々持ってるから」
この回がかなりゆるい雰囲気なのがまたニクい演出だわ
この回がかなりゆるい雰囲気なのがまたニクい演出だわ
58: 名無しのあにまんch 2025/02/26(水) 05:19:19
>>46
暗殺教室か
暗殺教室か
47: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 21:36:12
『Q.E.D. ―証明終了―』なら「カフの追憶」もそうかな?
語り手の認識では、だからちょっとアンフェアかも
語り手の認識では、だからちょっとアンフェアかも
49: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 21:53:31
ハコヅメ第一話
113: 名無しのあにまんch 2025/03/02(日) 21:26:59
>>50
まずコイツは『ダブルファング』と『トリップ・オブ・デス』でも叙述トリック決めてると言う…
まずコイツは『ダブルファング』と『トリップ・オブ・デス』でも叙述トリック決めてると言う…
52: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 22:42:47
作品名は忘れたけど「パパ活でプレイを撮影したいオッサンと小学生…と思いきや本当の親子で難病の手術前に思い出を残しておきたいだけ」みたいな感じの漫画を読んだことがある
54: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 22:46:16
>>52
パパが「〇〇ちゃんのためにお金使い切っちゃったよ」「ランドセル姿がどうしても見たいからね」とアホな言動に見えて実際は「手術治療費にお金をつぎ込んでた」「失敗して死ぬかもしれないからその前にどうしてもランドセル背負った姿を収めたい」っていうエピソードという
パパが「〇〇ちゃんのためにお金使い切っちゃったよ」「ランドセル姿がどうしても見たいからね」とアホな言動に見えて実際は「手術治療費にお金をつぎ込んでた」「失敗して死ぬかもしれないからその前にどうしてもランドセル背負った姿を収めたい」っていうエピソードという
55: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 22:46:22
『明月照心』ってエ○漫画で、男主人公のモノローグで展開していく話だと思ってたら実はヒロインが僕っ子でそれまでのモノローグも全部ヒロインのものだったのが中盤で明らかになるんだけど、叙述トリック+似たもの同士の2人がお互いに「こいつ感情が表に出ないから僕(俺)の事どう思ってるのか分かんないんだよな…」「こいつ僕(俺)に対してだけじゃなくてみんなに優しいんだよな…でもそこが好き」とか同じこと考えてたと察せられる造りで何と言うか凄くほっこりした
64: 名無しのあにまんch 2025/02/26(水) 18:29:33
>>55
「誰にでも優しい(同級生がケガした時女子が心配して男子が連れて行く)」で「僕」が誰かなんとなくわかったなこれ
「誰にでも優しい(同級生がケガした時女子が心配して男子が連れて行く)」で「僕」が誰かなんとなくわかったなこれ
57: 名無しのあにまんch 2025/02/25(火) 23:45:33
K2の命の番人編はかなり上手くやってたと思う
自分は真相わかるまで完全に誤解してた
自分は真相わかるまで完全に誤解してた
60: 名無しのあにまんch 2025/02/26(水) 10:24:16
ゴールデンカムイの平太師匠はどう?
杉本やアシリパが指摘するまで、マジでわからんかった
見返してみれば確かに平太師匠の家族は杉本たちと一切会話してないという
杉本やアシリパが指摘するまで、マジでわからんかった
見返してみれば確かに平太師匠の家族は杉本たちと一切会話してないという
61: 名無しのあにまんch 2025/02/26(水) 10:31:42
『今さらですが、幼なじみを好きになってしまいました。』とか恋愛もので叙述トリック使ってきて素直に感心したわ
63: 名無しのあにまんch 2025/02/26(水) 17:47:39
でんじゃらすじーさん大長編『犯人はノブちゃんです』それまでギャグだったシーンが伏線なのはビックリした
71: 名無しのあにまんch 2025/02/27(木) 00:58:48
>>63
叙述ではないけどでんじーの大長編は一番最初の「かこんでいたのにひどいや」で滅茶苦茶びっくりした思い出
普通に大長編だからそういう演出してるのかなって思ってた
叙述ではないけどでんじーの大長編は一番最初の「かこんでいたのにひどいや」で滅茶苦茶びっくりした思い出
普通に大長編だからそういう演出してるのかなって思ってた
74: 名無しのあにまんch 2025/02/27(木) 05:42:49
>>72
普通、漫画読み始めたらページ数なんて気にしないもんなぁ……完全に盲点
普通、漫画読み始めたらページ数なんて気にしないもんなぁ……完全に盲点
83: 名無しのあにまんch 2025/02/27(木) 17:59:29
>>72
改めて振り返るとパワーアップしたシーンでカウントが増えていたり
メーターが上がるとエグイって言ってたのに何故か終盤までメーターの具体的数値が敵の口から明かされなかったんだよね
(でも「後35ページぐらいしたら帰ってくるじゃろ」って言ってたからネタバレ覚悟で35ページ後を見に行ってページ数確認した読者は混乱するんじゃねえかな)
改めて振り返るとパワーアップしたシーンでカウントが増えていたり
メーターが上がるとエグイって言ってたのに何故か終盤までメーターの具体的数値が敵の口から明かされなかったんだよね
(でも「後35ページぐらいしたら帰ってくるじゃろ」って言ってたからネタバレ覚悟で35ページ後を見に行ってページ数確認した読者は混乱するんじゃねえかな)
65: 名無しのあにまんch 2025/02/26(水) 18:31:28
デスゲーム漫画で施設に閉じ込められたメンバーに
主人公がモノローグで(くそっ、一体誰が黒幕なんだ!?)
で、終盤明かされた黒幕のゲームマスターは主人公でヒロインもグル
反則にも程がある
主人公がモノローグで(くそっ、一体誰が黒幕なんだ!?)
で、終盤明かされた黒幕のゲームマスターは主人公でヒロインもグル
反則にも程がある
93: 名無しのあにまんch 2025/02/28(金) 15:05:53
内心やモノローグをごまかすのはちょっとズルな感じがするんだよな
「実は別の人のモノローグだった」的なミスリードはいいんだけどなんの理由もなく>>65は供述トリックというよりただ嘘を描いてるだけな気も
これが例えばライナーみたいに頭おかしいとかだったらいいんだけど
「実は別の人のモノローグだった」的なミスリードはいいんだけどなんの理由もなく>>65は供述トリックというよりただ嘘を描いてるだけな気も
これが例えばライナーみたいに頭おかしいとかだったらいいんだけど
67: 名無しのあにまんch 2025/02/26(水) 21:12:57
ネウロでXIが入れ替わってたのが犬だったやつ
73: 名無しのあにまんch 2025/02/27(木) 05:37:42
>>67
犬が抒情的なモノローグ言っていたりシルエットが人だったりしてかなり卑怯だが驚いたな。
犬が抒情的なモノローグ言っていたりシルエットが人だったりしてかなり卑怯だが驚いたな。
76: 名無しのあにまんch 2025/02/27(木) 05:50:32
>>73
当時の2chスレでも「犯人の姿が実際と違うのはズルい!クソ作品!!」ってやたら噛み付いてる奴がいたけど
お前の理屈だとあの家には常時裸でうろついてる黒塗りの人物がいなきゃおかしいってことになるんだけど?と突っ込まれてた
当時の2chスレでも「犯人の姿が実際と違うのはズルい!クソ作品!!」ってやたら噛み付いてる奴がいたけど
お前の理屈だとあの家には常時裸でうろついてる黒塗りの人物がいなきゃおかしいってことになるんだけど?と突っ込まれてた
84: 名無しのあにまんch 2025/02/27(木) 22:28:33
>>73
あれなにげにちゃんと伏線は丁寧に貼ってるんだよな
入れ替わられた奴は「アイツらどうにも底が見えんな…」みたいなモノローグがある
ネウロが魔力注入で脅したのは犬だけど他の人間にはわからんから必然的に脅された犬が答えという
あれなにげにちゃんと伏線は丁寧に貼ってるんだよな
入れ替わられた奴は「アイツらどうにも底が見えんな…」みたいなモノローグがある
ネウロが魔力注入で脅したのは犬だけど他の人間にはわからんから必然的に脅された犬が答えという
90: 名無しのあにまんch 2025/02/28(金) 11:44:56
>>84
あと「目的はわからんが面倒な方に転ばんでほしい」みたいなことを言ってるけど
目的→サイを止めるついでに不審死についても調べることを隠そうともしてない
面倒→サイが押し入ってくることに比べれば誤差
なんで遺族目線だとおかしい
あと「目的はわからんが面倒な方に転ばんでほしい」みたいなことを言ってるけど
目的→サイを止めるついでに不審死についても調べることを隠そうともしてない
面倒→サイが押し入ってくることに比べれば誤差
なんで遺族目線だとおかしい
137: 名無しのあにまんch 2025/03/05(水) 17:29:33
>>90
言われて気づいた。
既に怪盗が来るってわかってる状態で警察や有名な『名探偵』が呼ばれてるのにまるで自体を理解してないような物言いは遺族だと確かにおかしいんだよな。
言われて気づいた。
既に怪盗が来るってわかってる状態で警察や有名な『名探偵』が呼ばれてるのにまるで自体を理解してないような物言いは遺族だと確かにおかしいんだよな。
134: 名無しのあにまんch 2025/03/05(水) 07:30:06
>>67
唯一声出したのがサイに襲われたときの「う……わっ!?」ってのも上手かったな
犬でも普通に言える驚きのセリフ
唯一声出したのがサイに襲われたときの「う……わっ!?」ってのも上手かったな
犬でも普通に言える驚きのセリフ
135: 名無しのあにまんch 2025/03/05(水) 15:20:56
>>134
そこは気づかなかったなぁ
そこは気づかなかったなぁ
68: 名無しのあにまんch 2025/02/26(水) 21:22:44
葬送のフリーレンの「人類最強といわれた南の勇者も魔王直下の七崩賢に討たれた」
78: 名無しのあにまんch 2025/02/27(木) 17:23:13
>>68
まさかの戦果だよなぁ
まさかの戦果だよなぁ
69: 名無しのあにまんch 2025/02/27(木) 00:43:31
PandoraHearts(パンドラハーツ)
過去回想で出てくるある人物のモノローグを別の人物のモノローグだと読者に誤認させてた
真実が明かされた時の「え?あのモノローグはこいつのものだったの!?」って驚きは忘れられない
過去回想で出てくるある人物のモノローグを別の人物のモノローグだと読者に誤認させてた
真実が明かされた時の「え?あのモノローグはこいつのものだったの!?」って驚きは忘れられない
70: 名無しのあにまんch 2025/02/27(木) 00:55:13
イキガミ
「友好国から視察が来てるんだって」
「友好国ってどこ?」
「日本」
それまで物語舞台は日本だと思ってたけど、日本によく似た別の国だった
「友好国から視察が来てるんだって」
「友好国ってどこ?」
「日本」
それまで物語舞台は日本だと思ってたけど、日本によく似た別の国だった
75: 名無しのあにまんch 2025/02/27(木) 05:45:20
ジャンプラなら『悪魔の擬態』もいいぞ
https://shonenjumpplus.com/episode/3270296674400278221
https://shonenjumpplus.com/episode/3270296674400278221
77: 名無しのあにまんch 2025/02/27(木) 09:05:13
こういう「平民を連れてる貴族の坊ちゃんをからかってると思ったら平民ごっこしてる怪物を同類がからかってた」
みたいなのは割とありそうだけどパッと思いつかんな
みたいなのは割とありそうだけどパッと思いつかんな
80: 名無しのあにまんch 2025/02/27(木) 17:26:38
ウィッチウオッチのミステリゲーム回好き
最初のコマ見ると乙木家メンバーの下半身も黒塗りになってるの笑う
最初のコマ見ると乙木家メンバーの下半身も黒塗りになってるの笑う
82: 名無しのあにまんch 2025/02/27(木) 17:42:36
マイナーだけど開花アパートメントの八千代ちゃんの回とか….
「お姉さまになりたい」が「下に弟妹がほしい」って意味じゃなくて文字通り姉そのものになりたいって意味だった
「置いていかれちゃった」がそういう意味での「置いていかれちゃった」だったって知った時の鳥肌が凄い
「お姉さまになりたい」が「下に弟妹がほしい」って意味じゃなくて文字通り姉そのものになりたいって意味だった
「置いていかれちゃった」がそういう意味での「置いていかれちゃった」だったって知った時の鳥肌が凄い
124: 名無しのあにまんch 2025/03/04(火) 17:32:18
>>82
これ女の子のお姉さんはもう死んでるってこと?
これ女の子のお姉さんはもう死んでるってこと?
127: 名無しのあにまんch 2025/03/04(火) 21:31:22
>>124
そうだよ
これはネタバレだけど女の子のお姉さんはマンドリンの稽古に向かう途中に鉄道事故で亡くなってる
女の子は遺体を見せて貰えなかったから姉の死の実感が湧かずに自分が大人になって姉に似なくなるまで姉のふりをしてる
そうだよ
これはネタバレだけど女の子のお姉さんはマンドリンの稽古に向かう途中に鉄道事故で亡くなってる
女の子は遺体を見せて貰えなかったから姉の死の実感が湧かずに自分が大人になって姉に似なくなるまで姉のふりをしてる
87: 名無しのあにまんch 2025/02/28(金) 04:36:39
新暗行御史の山道こと春香(画像左)
ボンデージルックの寡黙な美女に見えるのは主人公と読者だけで実際は獣(画像右も同じく)
6巻の「温達と平岡」編でも信頼できない語り手が登場する
ボンデージルックの寡黙な美女に見えるのは主人公と読者だけで実際は獣(画像右も同じく)
6巻の「温達と平岡」編でも信頼できない語り手が登場する
88: 名無しのあにまんch 2025/02/28(金) 11:05:45
全部知った後に読み返すとまああんたらの関係ならそういう言い回しもできるよね…って感じだよ
98: 名無しのあにまんch 2025/03/01(土) 08:06:57
>>88
ルフィの父親≠エースの父親は完全に盲点だった
ルフィの父親≠エースの父親は完全に盲点だった
100: 名無しのあにまんch 2025/03/01(土) 17:43:43
>>98
任侠物の影響受けてそうな作品のアウトローな主人公なら兄弟が肉親ではなく盃交わした相手ってのも別におかしくないしな
任侠物の影響受けてそうな作品のアウトローな主人公なら兄弟が肉親ではなく盃交わした相手ってのも別におかしくないしな
92: 名無しのあにまんch 2025/02/28(金) 12:41:51
最近読んだ読み切り
ネタバレ見ずに読んでと紹介したいところだがこうして紹介した時点でネタバレになってしまうジレンマ
https://shonenjumpplus.com/episode/17106567263431751218
ネタバレ見ずに読んでと紹介したいところだがこうして紹介した時点でネタバレになってしまうジレンマ
https://shonenjumpplus.com/episode/17106567263431751218
97: 名無しのあにまんch 2025/03/01(土) 04:33:01
>>96
この作品そんなのばっかなのにどれも気づかなかったの悔しい
この作品そんなのばっかなのにどれも気づかなかったの悔しい
103: 名無しのあにまんch 2025/03/01(土) 20:22:40
最近のカシバトルで
自分はバケモノでいたかったのに、人間にされてしまったという意味だった
自分はバケモノでいたかったのに、人間にされてしまったという意味だった
106: 名無しのあにまんch 2025/03/02(日) 04:55:44
>>105
コレ見て思い出した(うろ覚え)探偵学園Qであったやつ
黒塗りの犯人が怪しい電話をしている。ページをめくると電話をしていたのはキンタのいとこだった
→実はページめくり前とページめくり後は別々の場面でキンタいとこは犯人ではない。読者にキンタいとこを犯人と誤認させる叙述トリック
そもそもキンタいとこですらなくキンタいとこに変装したDDSの仲間だった気がする。うろ覚えだから間違ってるかもだけど
コレ見て思い出した(うろ覚え)探偵学園Qであったやつ
黒塗りの犯人が怪しい電話をしている。ページをめくると電話をしていたのはキンタのいとこだった
→実はページめくり前とページめくり後は別々の場面でキンタいとこは犯人ではない。読者にキンタいとこを犯人と誤認させる叙述トリック
そもそもキンタいとこですらなくキンタいとこに変装したDDSの仲間だった気がする。うろ覚えだから間違ってるかもだけど
114: 名無しのあにまんch 2025/03/02(日) 22:57:43
嘘喰いならこっちも好き
『勝負後の事態に一切関与しない』っていう賭郎のスタンスを傘に勝敗のちゃぶ台返しするの味方もやっていいんだ‥
『勝負後の事態に一切関与しない』っていう賭郎のスタンスを傘に勝敗のちゃぶ台返しするの味方もやっていいんだ‥
115: 名無しのあにまんch 2025/03/02(日) 23:27:55
116: 名無しのあにまんch 2025/03/03(月) 06:54:09
>>115
ええ話や
ええ話や
119: 名無しのあにまんch 2025/03/03(月) 17:03:13
>>115
家で寝込んでる弟か妹に見せて上げてるのかな
家で寝込んでる弟か妹に見せて上げてるのかな
123: 名無しのあにまんch 2025/03/04(火) 10:24:37
>>119
そう、夏祭りに妹が風邪引いて行けなくなったのでお兄ちゃんがスマホのビデオ通話で夏祭りを見せてあげてる
子供のスマホ依存性かと思いきや妹思いの優しいお兄ちゃんという
そう、夏祭りに妹が風邪引いて行けなくなったのでお兄ちゃんがスマホのビデオ通話で夏祭りを見せてあげてる
子供のスマホ依存性かと思いきや妹思いの優しいお兄ちゃんという
129: 名無しのあにまんch 2025/03/04(火) 21:49:55
>>123
タイトルの「スマホ世代」も良いセンスだよな
景色じゃなくてスマホの画面ばっかり見てるって先入観と見せかけて、誰でもスマホのカメラでその場にいない人にリモートでリアルタイムの景色を見せることができるという技術の進歩を表してる
タイトルの「スマホ世代」も良いセンスだよな
景色じゃなくてスマホの画面ばっかり見てるって先入観と見せかけて、誰でもスマホのカメラでその場にいない人にリモートでリアルタイムの景色を見せることができるという技術の進歩を表してる
117: 名無しのあにまんch 2025/03/03(月) 10:01:58
「さあ始まるぞ、うさみちゃんの名推理が!」
は叙述トリックに入るんだろうか
は叙述トリックに入るんだろうか
120: 名無しのあにまんch 2025/03/03(月) 22:01:16
>>117
ある意味入ると思う
犯人なのに何故か毎度うさみちゃんの助手ヅラしてる変態という名の紳士…
ある意味入ると思う
犯人なのに何故か毎度うさみちゃんの助手ヅラしてる変態という名の紳士…
118: 名無しのあにまんch 2025/03/03(月) 12:26:09
ネタバラシがあってから読み直すと「窪が今何をしているか・今後何をしうるか」について客観的事実ばかり語ってて自身の見解は全く口にしてなかったことに気づく
125: 名無しのあにまんch 2025/03/04(火) 20:58:01
めだかボックス第2話の「動物が苦手なんだ、私は」
実は動物「が」めだかちゃんを恐れて寄ってこないというね
実は動物「が」めだかちゃんを恐れて寄ってこないというね
130: 名無しのあにまんch 2025/03/04(火) 21:57:22
ジャンプラの叙述トリックといえばこれ1択https://shonenjumpplus.com/episode/13933686331624300155
132: 名無しのあにまんch 2025/03/05(水) 06:36:10
ウマ娘シンデレラグレイのニュージーランドトロフィーと日本ダービー
オグリキャップがクラシック登録してないのに日本ダービー出てる!?と思わせてるような描写からの実はニュージーランドトロフィーで走ってるオグリを断片的に描いてただけ
この話の前にオグリのダービー出走を熱望する声やら色々描かれてたのもあって尚更ミスリードを誘発してきてる
オグリキャップがクラシック登録してないのに日本ダービー出てる!?と思わせてるような描写からの実はニュージーランドトロフィーで走ってるオグリを断片的に描いてただけ
この話の前にオグリのダービー出走を熱望する声やら色々描かれてたのもあって尚更ミスリードを誘発してきてる
133: 名無しのあにまんch 2025/03/05(水) 06:57:00
チェンソーマンのサンタクロース
各国の刺客が登場する中一番危険なのはドイツのサンタクロースだと話した後出てきた老人がサンタクロースだと思ってた
実際はその前に出てきた刺客の1人がサンタクロースだった
各国の刺客が登場する中一番危険なのはドイツのサンタクロースだと話した後出てきた老人がサンタクロースだと思ってた
実際はその前に出てきた刺客の1人がサンタクロースだった
136: 名無しのあにまんch 2025/03/05(水) 17:18:29
Q.E.Dがちょくちょく上がっていて嬉しい。
ちなみに世界観を同じくする『C.M.B. 森羅博物館の事件目録』でも面白いのあったな。
昔の日記を読み進めながら宝探ししていて、依頼主の先祖の足跡を辿ってるんだけど、ちょくちょく挿入される“依頼人の先祖のシーン”が日記の描写だと思わせて実は『依頼人が先祖の格好して主人公たちを追跡してるリアルタイム』なやつ。
ちなみに世界観を同じくする『C.M.B. 森羅博物館の事件目録』でも面白いのあったな。
昔の日記を読み進めながら宝探ししていて、依頼主の先祖の足跡を辿ってるんだけど、ちょくちょく挿入される“依頼人の先祖のシーン”が日記の描写だと思わせて実は『依頼人が先祖の格好して主人公たちを追跡してるリアルタイム』なやつ。
元スレ : 漫画での叙述トリック教えて