『本当の意味で使えない能力』を生み出すのって難しすぎない?
1: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 19:37:56
もう解釈次第でどうとでも転がせるから、どんな能力もえげつない可能性秘めるようになってきたよね
67: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 08:02:50
>>1
規模ではなく第四の壁向こうから客観的に判定された対象で縛らなきゃいけないような屁理屈増えたよね
規模ではなく第四の壁向こうから客観的に判定された対象で縛らなきゃいけないような屁理屈増えたよね
6: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 19:52:43
>>2
小さい物を大きくて汎用性の有る物に変える能力持ってきてどうしたいんだ?
小さい物を大きくて汎用性の有る物に変える能力持ってきてどうしたいんだ?
|
|
3: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 19:42:22
帰宅部活動記録に出てきた「学校給食を平等に分配する能力」は流石に使い道なさそう
作中でも「物を平等に分けられるのは使い道ありそう」と言われていたけど「能力が発動するのは学校給食限定」と聞いて「クソゴミ同然」と評されてた
作中でも「物を平等に分けられるのは使い道ありそう」と言われていたけど「能力が発動するのは学校給食限定」と聞いて「クソゴミ同然」と評されてた
13: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 20:56:53
>>3
学校給食 だったら何でも平等なんだろ
つまり 学校給食 に絶対に壊れない物質とか出てきたらそれを平等に分けたりできる
それを必ず食べないといけないとか そういう縛りを後付けするなら確かに糞能力になるが
何かを指定する場合、そう言う概念的なのにすると何でもこじつけられるから
まじで細かく指定しないと糞能力を作れないぞ
学校給食 だったら何でも平等なんだろ
つまり 学校給食 に絶対に壊れない物質とか出てきたらそれを平等に分けたりできる
それを必ず食べないといけないとか そういう縛りを後付けするなら確かに糞能力になるが
何かを指定する場合、そう言う概念的なのにすると何でもこじつけられるから
まじで細かく指定しないと糞能力を作れないぞ
15: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 21:13:41
>>13
マジで何言ってんの?「分割する能力」じゃなくて「分配する能力」だから質量なり体積なりが平等になるポイントがわかるだけで物性が変化するわけじゃないだろ
マジで何言ってんの?「分割する能力」じゃなくて「分配する能力」だから質量なり体積なりが平等になるポイントがわかるだけで物性が変化するわけじゃないだろ
19: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 21:51:23
>>15
分配するなら人数分に配れるのでは?
それを利用したら例えば学校給食として鋼鉄のインゴットが出てきたらそれを分配してクラスの人数分に分けれるのでは?
もしきっちり配れる量がわかるだけの能力ならそもそも能力名がおかしい
それなら「学校給食を平等に分配できる 量がわかる 能力」じゃないか
分配するなら人数分に配れるのでは?
それを利用したら例えば学校給食として鋼鉄のインゴットが出てきたらそれを分配してクラスの人数分に分けれるのでは?
もしきっちり配れる量がわかるだけの能力ならそもそも能力名がおかしい
それなら「学校給食を平等に分配できる 量がわかる 能力」じゃないか
33: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 23:01:08
>>3
学校を勉強する場所と解釈を広げれば地球全土に適用可能!
そして給食を生きる為の糧と定義すれば全ての財産に適用可能!
このレベルで解釈広げればワンチャン
学校を勉強する場所と解釈を広げれば地球全土に適用可能!
そして給食を生きる為の糧と定義すれば全ての財産に適用可能!
このレベルで解釈広げればワンチャン
4: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 19:43:49
ジャンプの打ち切り漫画であった
「ご飯粒を青くする能力」とか
「ご飯粒を青くする能力」とか
8: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 19:58:39
>>4
ワロタ
使えない・・・!
ワロタ
使えない・・・!
11: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 20:47:23
>>4
だ、ダイエットに良さそうだね
だ、ダイエットに良さそうだね
14: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 20:57:47
>>4
マジックとかに使えるんじゃね?
マジックとかに使えるんじゃね?
21: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 21:55:57
>>4
スカイブルー、ネイビーブルーみたいなグラデ分けして変えられるなら暗号として使えそうだ
忍者が使ってた五色米的な
離れたところの任意の米粒まで変更できるならリアルタイム通信もできる
米粒がこの数この色に変わったということは敵の配置と人数は…! みたいな
スカイブルー、ネイビーブルーみたいなグラデ分けして変えられるなら暗号として使えそうだ
忍者が使ってた五色米的な
離れたところの任意の米粒まで変更できるならリアルタイム通信もできる
米粒がこの数この色に変わったということは敵の配置と人数は…! みたいな
5: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 19:46:58
物語に「使えない能力」を登場させる意味を持たせるのが難しいんだと思う
7: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 19:58:09
パワポケであった「自爆する」能力
登場人物の台詞でのみ存在が語られたけどその時点で能力を発動して死亡してた
登場人物の台詞でのみ存在が語られたけどその時点で能力を発動して死亡してた
148: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 05:28:42
>>7
自分が死ぬだけで爆弾を隠し持つことなく相手を倒せるなら有用じゃん
自分が死ぬだけで爆弾を隠し持つことなく相手を倒せるなら有用じゃん
9: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 20:18:28
異能バトルは日常系のなかでの主人公の安藤の能力の黒焔(ダークアンドダーク)
黒い炎を出すが温度が低すぎてなにも燃やせないし熱くない
さらにパワーアップすると燃やせるようにはなるが相手ではなく自分を焼きつくしてしまうというさらにいらない能力(アニメでは能力をコピーする敵には有効だった)
黒い炎を出すが温度が低すぎてなにも燃やせないし熱くない
さらにパワーアップすると燃やせるようにはなるが相手ではなく自分を焼きつくしてしまうというさらにいらない能力(アニメでは能力をコピーする敵には有効だった)
60: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 07:54:40
>>9
その作品読んだことないんだが、目眩ましの煙幕代わりになったりしないの?
その作品読んだことないんだが、目眩ましの煙幕代わりになったりしないの?
107: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 12:21:50
>>60
手のひらの上に小さい火がぽっと出てくる感じなんで目眩しできるような大きさではないし、作中でその炎を竜の形にしようとしてた時にはめっちゃ時間かけた上でやっとこさできたって感じ
確か能力確認のシーンだったかでヒロインがその火に指入れてたけど火傷なんてかけらもしてない上にぬるいくらいと評されてたはずだから何か物を焼いたとしても気化するまでにはいかないんじゃないかと
手のひらの上に小さい火がぽっと出てくる感じなんで目眩しできるような大きさではないし、作中でその炎を竜の形にしようとしてた時にはめっちゃ時間かけた上でやっとこさできたって感じ
確か能力確認のシーンだったかでヒロインがその火に指入れてたけど火傷なんてかけらもしてない上にぬるいくらいと評されてたはずだから何か物を焼いたとしても気化するまでにはいかないんじゃないかと
12: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 20:53:25
ケロロ軍曹で「ワープ能力(可動範囲10cm)」とかあったな
28: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 22:43:34
>>12
椅子ずらしで半身不随狙えるな…
椅子ずらしで半身不随狙えるな…
59: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 07:51:58
>>12
十センチ以内の厚みのあるドアとかならぺたっと張り付いて潜入できるのでは
三十センチ程度のテレポーターが主人公の小説だとそんな感じで使ってた
十センチ以内の厚みのあるドアとかならぺたっと張り付いて潜入できるのでは
三十センチ程度のテレポーターが主人公の小説だとそんな感じで使ってた
66: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 08:01:26
>>59
疲労度にもよるけど「連続でテレポートを繰り返す」なら高速移動になるな・・・
使えるやんけ!
疲労度にもよるけど「連続でテレポートを繰り返す」なら高速移動になるな・・・
使えるやんけ!
72: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 09:04:28
>>59
10cmワープは使えそうだけどこの使い方は自分の厚みが10cm以内じゃないと無理では?
10cmワープは使えそうだけどこの使い方は自分の厚みが10cm以内じゃないと無理では?
76: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 09:48:38
>>12
間合いの測り合いが重要なバトル漫画に出てきたら普通に強いじゃないか
突然10cm距離を詰めて斬り掛かってきたり、絶対当たると思った攻撃を10cm後退して避けたり
間合いの測り合いが重要なバトル漫画に出てきたら普通に強いじゃないか
突然10cm距離を詰めて斬り掛かってきたり、絶対当たると思った攻撃を10cm後退して避けたり
100: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:28:37
>>76
小説だけど魔術士オーフェンで主人公がそんな使い方していたな
空間転移の魔術を使って格闘戦闘中に間合いをずらして寸勁叩き込んでた
小説だけど魔術士オーフェンで主人公がそんな使い方していたな
空間転移の魔術を使って格闘戦闘中に間合いをずらして寸勁叩き込んでた
151: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 06:03:45
使えないをどう見るかにもよるんだよね
能力の解釈だ規模だもそうなんだけど、使うシチュや使い手の技量でも変わってくるやつ
>>2 >>12 ここらへんは使い手が達人とかならバトル物でも有効活用できる余地が拡大解釈無しでもあるだろうし
>>4 なんかは流石にバトルだとなかなか厳しそうだがシチュを変えてマジックとかで使うなら下手にわかりやすい能力より便利に使えたりしそうだし
能力の解釈だ規模だもそうなんだけど、使うシチュや使い手の技量でも変わってくるやつ
>>2 >>12 ここらへんは使い手が達人とかならバトル物でも有効活用できる余地が拡大解釈無しでもあるだろうし
>>4 なんかは流石にバトルだとなかなか厳しそうだがシチュを変えてマジックとかで使うなら下手にわかりやすい能力より便利に使えたりしそうだし
16: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 21:16:12
ワンピースのウオウオの実とペンギンとかセイウチとかの水性生物のはマジのゴミだと思う
ワンピースの悪魔の実は泳げなくなるデメリットがあるから水に入れない水性生物じゃあね
ワンピースの悪魔の実は泳げなくなるデメリットがあるから水に入れない水性生物じゃあね
17: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 21:38:55
>>16
想像力とパワーの世界だしゾオン系はそれだけっでフィジカル上昇するからな…
「ペンギンとはこういうものだ!」する可能性もある
想像力とパワーの世界だしゾオン系はそれだけっでフィジカル上昇するからな…
「ペンギンとはこういうものだ!」する可能性もある
18: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 21:44:31
聖痕のクェイサーの「天然に存在しない超ウラン元素レントゲニウムを操る能力」
終盤では第11族元素=金銀銅も操れるようになったけど、これがローレンシウムやドブニウムだったらそういう強化も期待できない
終盤では第11族元素=金銀銅も操れるようになったけど、これがローレンシウムやドブニウムだったらそういう強化も期待できない
20: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 21:55:24
ようは味噌汁とかすくって分配できるだけの能力…?
22: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 22:05:58
>>20
介護施設でめちゃくちゃほしい能力だわ
介護施設でめちゃくちゃほしい能力だわ
23: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 22:06:34
>>22
学校給食じゃないので発動しませんね
学校給食じゃないので発動しませんね
26: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 22:23:38
一日一回のうんちが臭くなくなる能力とか作っても意味なんてないからな
27: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 22:23:50
アンデラの不健康は魂操作の経験値得られるの無視すればマジモンのカスだと思う
137: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 18:35:45
>>27
不健康以上のクソは不眠だと思う
不健康の方は周囲の献身的な介護があれば常時風邪気味ぐらいで済むけど不眠はまじでどうにもならない
不健康以上のクソは不眠だと思う
不健康の方は周囲の献身的な介護があれば常時風邪気味ぐらいで済むけど不眠はまじでどうにもならない
138: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 18:40:19
>>27
そもそもアンデラはクソみたいなのをどうにか使うって作品だしなあ
そもそもアンデラはクソみたいなのをどうにか使うって作品だしなあ
29: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 22:44:30
こいつ
30: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 22:50:45
>>29
不妊の女性に有用やん
現代社会ならバンジーガムより使う機会ありそう
不妊の女性に有用やん
現代社会ならバンジーガムより使う機会ありそう
32: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 22:57:48
>>30
確かに絶対妊娠させるのなら効果的か…
確かに絶対妊娠させるのなら効果的か…
35: 名無しのあにまんch 2025/05/29(木) 23:11:29
>>32
惚れた相手が不妊とかでも妊娠されることができると考えると純愛限定最強の能力とも言えるからな…
なんなら異種間でもOKだろうし
惚れた相手が不妊とかでも妊娠されることができると考えると純愛限定最強の能力とも言えるからな…
なんなら異種間でもOKだろうし
57: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 07:44:34
>>29
よく考えるとコイツって魔人の上位存在である「転校生」に覚醒する可能性があったんだよな
転校生に覚醒する条件は「能力者どうしの能力が矛盾する状況に陥ったときにそれに打ち勝つこと」であり、作中に両性院男女の能力で性別を女に変えられていたから同じく女体化した仲間に能力を行使して妊娠させることが出来たら覚醒していた可能性がある
よく考えるとコイツって魔人の上位存在である「転校生」に覚醒する可能性があったんだよな
転校生に覚醒する条件は「能力者どうしの能力が矛盾する状況に陥ったときにそれに打ち勝つこと」であり、作中に両性院男女の能力で性別を女に変えられていたから同じく女体化した仲間に能力を行使して妊娠させることが出来たら覚醒していた可能性がある
38: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 00:00:33
「自分の異能を隠す異能」
え?対象はって?だから「自分の異能を隠す異能」だよ。俺がこの異能を持っていることは俺以外誰も知らない。
え?対象はって?だから「自分の異能を隠す異能」だよ。俺がこの異能を持っていることは俺以外誰も知らない。
149: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 05:32:03
>>38
異能持ちを問答無用で倒す異能持ち特攻
そして異能持ちが当たり前の世界ならどうだ?
異能持ちを問答無用で倒す異能持ち特攻
そして異能持ちが当たり前の世界ならどうだ?
156: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 15:24:28
>>38
人類全員が能力者な世界なら
「実質上異能を持っていない事が解らない」という
スタンドの精神攻撃みたいな状態になるかも
人類全員が能力者な世界なら
「実質上異能を持っていない事が解らない」という
スタンドの精神攻撃みたいな状態になるかも
40: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 00:57:50
>>38
異能持ちそのものが特殊な世界観ならまぁ優秀な能力ではあるな…
異能持ちそのものが特殊な世界観ならまぁ優秀な能力ではあるな…
48: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 01:49:18
>>40
異能者が徹底して差別されてる世界とかならまぁ有用
え?そもそも異能持ってなかったら差別される可能性ないから単なるデバフ?まぁ…それは…うん…。
異能者が徹底して差別されてる世界とかならまぁ有用
え?そもそも異能持ってなかったら差別される可能性ないから単なるデバフ?まぁ…それは…うん…。
85: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 10:26:32
>>48
例えば呪術廻戦なら「呪力を持っていると分からなくなる術式」みたいなものと考えれば有用性は結構高いよ
00年代のラノベや超能力バトルものでよくある「能力者以外はこのフィールドの中で動けない」系のルールがある場合は「無能力者のフリして相手を攻撃する」みたいなことができる
「能力者であること」自体にアドバンテージのある作品なら結構使い道はある
例えば呪術廻戦なら「呪力を持っていると分からなくなる術式」みたいなものと考えれば有用性は結構高いよ
00年代のラノベや超能力バトルものでよくある「能力者以外はこのフィールドの中で動けない」系のルールがある場合は「無能力者のフリして相手を攻撃する」みたいなことができる
「能力者であること」自体にアドバンテージのある作品なら結構使い道はある
114: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 14:25:30
>>48
素のハッタリ力である程度使える能力にはなりそう「お前は俺の能力が分からない時点で~」みたいな、分からない事を武器に相手に自分を大きく見せる時には使えそう
素のハッタリ力である程度使える能力にはなりそう「お前は俺の能力が分からない時点で~」みたいな、分からない事を武器に相手に自分を大きく見せる時には使えそう
142: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 19:04:24
>>38
ヒロアカのワン・フォー・オールの成り立ちみたいに他の能力とコンボ組めれば有用になりうる。
ヒロアカのワン・フォー・オールの成り立ちみたいに他の能力とコンボ組めれば有用になりうる。
144: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 21:29:05
>>142
コンボしなきゃ使えない能力をコンボが成立する前提で語るのはもうなんでもアリだろそんなの
極論「自分のカス能力と相手の能力を入れ替える」能力と有効なタイミングでコンボできるならここまでの話全部台無しになるぞ
コンボしなきゃ使えない能力をコンボが成立する前提で語るのはもうなんでもアリだろそんなの
極論「自分のカス能力と相手の能力を入れ替える」能力と有効なタイミングでコンボできるならここまでの話全部台無しになるぞ
147: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 05:24:34
>>144
コンボ前提の能力を使えない能力扱いするなら幾らでも使えない能力なんて作れるじゃん
コンボ前提の能力を使えない能力扱いするなら幾らでも使えない能力なんて作れるじゃん
157: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 21:43:29
>>147
作れるから何?「青い米」も「自爆」も「給食分配」も「たまに深爪」も
「敵に押し付けるゴミ」扱いするなら有用だけどそんなもん能力活用してないだろ
「しょぼい能力を活かすために素の戦闘能力を高めます」とか
「複雑または厳しい発動条件を満たすために作戦を練ります」とかとは全然話が違うわ
作れるから何?「青い米」も「自爆」も「給食分配」も「たまに深爪」も
「敵に押し付けるゴミ」扱いするなら有用だけどそんなもん能力活用してないだろ
「しょぼい能力を活かすために素の戦闘能力を高めます」とか
「複雑または厳しい発動条件を満たすために作戦を練ります」とかとは全然話が違うわ
39: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 00:14:53
何をもって使えないとするかにもよるけど
ち○ち○を二股にする能力とか
バカエ○なら使えるけどリアリティが増すほどに使い道はなくなるよね
ち○ち○を二股にする能力とか
バカエ○なら使えるけどリアリティが増すほどに使い道はなくなるよね
41: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 01:01:59
吸死であった自分の髪の毛が抜ける能力はヤバかった
ハゲだからもう二度と使えないし
ハゲだからもう二度と使えないし
42: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 01:03:47
>>41
鬼太郎の髪の毛針みたいな能力だっけ
1度使ったら生えてきませんでしたとかいうあんまりなアレ
鬼太郎の髪の毛針みたいな能力だっけ
1度使ったら生えてきませんでしたとかいうあんまりなアレ
43: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 01:12:39
自分の目の色を変える能力持った主人公は見た事あるけど「今俺は能力を使って何かしてますよ?何してるんでしょうね?(能力を使って目の色を変えている)」って感じでハッタリに使ってたから多分ダメ
44: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 01:15:38
何か増える能力は使えないことはないな
45: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 01:18:17
結局作中でどこまで拡大解釈出来るかみたいなとこある
46: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 01:20:42
使えない能力なんて考えるの簡単だと思うけどな
無理矢理使えるようにこじつけてるだけじゃない?
解釈次第って言うのがそもそも御都合主義って感じだし
無理矢理使えるようにこじつけてるだけじゃない?
解釈次第って言うのがそもそも御都合主義って感じだし
47: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 01:20:44
拡大解釈ができない作品に出てきた能力を勝手に拡大解釈して全然カス能力じゃない!ってのも正直冷めるわ
49: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 02:09:49
吸死の235話を読もう
どんな能力だって叩き棒くらいにはなるさ!
どんな能力だって叩き棒くらいにはなるさ!
50: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 02:55:58
実際に使われなければいくらでも作れると思うがアクマゲームの相手のストライクゾーンを10歳下げる(能力持ちは成人男性)みたいなのとか
51: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 03:10:39
スキル1個持ち前提ならスキルを数えるスキルもクソゴミやね
61: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 07:55:01
>>51
無能力者は絶対に居るわけなので、例えば限定的に「この中に能力者で犯罪者がいる」というシチュエーションの時に「誰が能力者か」「誰が無能力者と嘘を付いているか」に活かせちゃうのよね
んで仮にマンガ展開なら「能力が2つ以上あることを見抜ける」訳だから、強敵の判定やイレギュラーに使える。
ゴミだけど使いようはある。
無能力者は絶対に居るわけなので、例えば限定的に「この中に能力者で犯罪者がいる」というシチュエーションの時に「誰が能力者か」「誰が無能力者と嘘を付いているか」に活かせちゃうのよね
んで仮にマンガ展開なら「能力が2つ以上あることを見抜ける」訳だから、強敵の判定やイレギュラーに使える。
ゴミだけど使いようはある。
73: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 09:13:53
>>61
安心院なじみの「スキルを数えるスキル」は本人が1京を超えるスキルを持ってるから普通に重宝してるんだよ
それをあえて「スキル持ち1個前提」って条件に限定してこういう場面ではゴミだよねって話が出たのに何故勝手に条件を弄ろうとするのか
安心院なじみの「スキルを数えるスキル」は本人が1京を超えるスキルを持ってるから普通に重宝してるんだよ
それをあえて「スキル持ち1個前提」って条件に限定してこういう場面ではゴミだよねって話が出たのに何故勝手に条件を弄ろうとするのか
77: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 09:49:56
>>73
他人のが数えられるのか、数える時どうやって認識されるのか次第で、隠れている相手を見つけられるだとか1個というルールから逸脱したイレギュラーに対するリアクション役だとか、能力が一個しか持てなくても数えられるってだけの情報ならいくらでも使い道が想像できるんだよなあ
他人のが数えられるのか、数える時どうやって認識されるのか次第で、隠れている相手を見つけられるだとか1個というルールから逸脱したイレギュラーに対するリアクション役だとか、能力が一個しか持てなくても数えられるってだけの情報ならいくらでも使い道が想像できるんだよなあ
78: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 09:50:24
>>73
横だけど「自分の」っって付いてないから説明というかネーミングミスだと思うわ
横だけど「自分の」っって付いてないから説明というかネーミングミスだと思うわ
89: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 10:48:31
>>73
ルールの出来ない<能力の出来るって場合が基本だよね、カードゲームで例えると分かりやすいかと
ルールの出来ない<能力の出来るって場合が基本だよね、カードゲームで例えると分かりやすいかと
52: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 03:46:58
うえきの法則に出てきた「写真を模型に変える能力」は本当にそれだけしかできない
写真に写っているものが模型となって出てくるだけで何か特殊な効果が付加されるとかはまったくない
作中だと虫の模型で果物型のバケモノを追っ払ったり隙を突いて模型で相手をぶん殴ったりしてたから使い道がないわけじゃないけど正直微妙
写真に写っているものが模型となって出てくるだけで何か特殊な効果が付加されるとかはまったくない
作中だと虫の模型で果物型のバケモノを追っ払ったり隙を突いて模型で相手をぶん殴ったりしてたから使い道がないわけじゃないけど正直微妙
53: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 07:00:10
>>52
模型として内部構造とかまで再現されるなら遠くから敵拠点の写真を撮って侵入ルートを検討したりとか出来るかもしれない
模型として内部構造とかまで再現されるなら遠くから敵拠点の写真を撮って侵入ルートを検討したりとか出来るかもしれない
54: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 07:26:25
>>52
戦闘には使えないだけで
「写真を模型にして作ります」ってオーダーメイドのハンドメイク品を謳って
商売したら需要はありそうではある
戦闘には使えないだけで
「写真を模型にして作ります」ってオーダーメイドのハンドメイク品を謳って
商売したら需要はありそうではある
58: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 07:51:13
ヒロアカとか凄いよなぁ
一見使い道のなさそうな特性でも全部それっぽくなる
戦闘でなくてもサポートとかに使えるのはある訳だし
その逆でヴィラン化の話もあるけど、結局活かしてはいる
作品違うけどタイバニみたいなのもあった訳だけど
皮膚が伸びるだけとか汗が出るだけみたいな能力でも「役に立つ場面はある」のよね
本当に役に立たない能力って「止まっていると自分の寿命が一分ずつ縮む」とか「喉奥に必ず魚の骨が引っかかる能力」になるけど、それは能力というより病気とか呪いと評されるものだし
メリットが生まれた時点で能力、そうでなければ全て違うものって解釈でいいんじゃない?
一見使い道のなさそうな特性でも全部それっぽくなる
戦闘でなくてもサポートとかに使えるのはある訳だし
その逆でヴィラン化の話もあるけど、結局活かしてはいる
作品違うけどタイバニみたいなのもあった訳だけど
皮膚が伸びるだけとか汗が出るだけみたいな能力でも「役に立つ場面はある」のよね
本当に役に立たない能力って「止まっていると自分の寿命が一分ずつ縮む」とか「喉奥に必ず魚の骨が引っかかる能力」になるけど、それは能力というより病気とか呪いと評されるものだし
メリットが生まれた時点で能力、そうでなければ全て違うものって解釈でいいんじゃない?
63: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 07:57:40
出たばかりのうんこの匂いをフローラルな香りにする能力
64: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 07:59:29
>>63
不快な匂いが消える可能性あるだけで「使えない」の条件喪失
不快な匂いが消える可能性あるだけで「使えない」の条件喪失
65: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 08:00:55
じゃあ出たばかりのうんこの匂いをもっと臭くする能力なら使えない能力ってこと?
68: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 08:03:10
>>65
ほぼそうなる。
但し、その度合いが化学兵器レベルに強化出来るならある意味「使える」になるな。
ほぼそうなる。
但し、その度合いが化学兵器レベルに強化出来るならある意味「使える」になるな。
69: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 08:04:08
架空の能力で良いなら、効果範囲や起きる事象の内容を縛りまくれば屁理屈でもどうしようも出来なくなる
そこまでして応用効かない能力作ってどうするのって話だけど
そこまでして応用効かない能力作ってどうするのって話だけど
70: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 08:14:24
1を知らない人向けに言うとギャグ世界線の使えない魔法なんてなんぼあってもいいですからね
ボーボボの理不尽にいちいちツッコミする無意味さだよ
ボーボボの理不尽にいちいちツッコミする無意味さだよ
71: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 09:00:02
ジャングルはいつもハレのちグゥ、の主人公ハレが「コンパスとか使わなくても綺麗に丸を描ける能力」ってクソどうでもいい能力に覚醒してたな
74: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 09:27:19
クソ地味だけど汎用性はなくはない能力は状況次第で使えるけど、ギチギチに条件を絞った環境でのみ有効な使い方がなくはない(無双から程遠い)レベルは普通に使えない能力で良いだろう
86: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 10:30:11
>>74
ジョジョ8部以降のスタンドとか割とピンポイントな能力多いよな
使い道がない訳ではないがそもそも弱すぎるみたいな奴
ジョジョ8部以降のスタンドとか割とピンポイントな能力多いよな
使い道がない訳ではないがそもそも弱すぎるみたいな奴
75: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 09:44:18
脳内で適当にランダムに数字を出すと完全な乱数になるとかならどうだろう?
完全な乱数は凄いけど一般人が使う分にはネットの乱数でも十分だから全く意味がない
完全な乱数は凄いけど一般人が使う分にはネットの乱数でも十分だから全く意味がない
79: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 09:53:19
ヒロアカに「身体から刃渡り10cm以下の刃物を出す」というハズレ能力を持ったヴィランがいたけど、コイツがレスリングや柔術とか組み技の達人だったら極めて危険な能力になると思う
要は使い方よね
要は使い方よね
145: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 01:51:28
>>79
刃物に種類の指定がなかったらエグくない?
刃物に種類の指定がなかったらエグくない?
80: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 09:57:35
理屈こねくり回した結果逆にアホになる現象って何なんだろうね
83: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 10:08:56
>>80
基本的に一つを理屈づけるとそれ以上に矛盾が発生するからじゃね?、天動説とかいい例だよ
「学校給食を平等に分配する能力」で絶対に壊れない物質も分けることができるとか言ってるけどそもそもそれを学校給食として定義付けるなんて考えなくても不可能だし
基本的に一つを理屈づけるとそれ以上に矛盾が発生するからじゃね?、天動説とかいい例だよ
「学校給食を平等に分配する能力」で絶対に壊れない物質も分けることができるとか言ってるけどそもそもそれを学校給食として定義付けるなんて考えなくても不可能だし
82: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 10:07:04
わざわざ有効活用できるようになんとか意地と屁理屈で拡大解釈するのもよろしい行いではないんかなぁ
84: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 10:11:03
>>82
振り切ってしまえばオモシレーになると思うよ
振り切ってしまえばオモシレーになると思うよ
87: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 10:32:48
無理に汎用性を持たせようとするとダメな気がする、ピーキーでもそれを通すためにあれこれやりくりする方が面白そうだけど頭使うから大変なんだろうか
88: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 10:43:22
>>87
ジョジョ三部のダービー兄とかかな
ジョジョ三部のダービー兄とかかな
90: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 10:58:00
ダンゲロスの妊娠眼(目が合った女性を問答無用で孕ませる能力。ただし相手が自分に恋愛感情を持ち、裸でないと発動しない)はほぼほぼ使えないよな
91: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:15:04
極論使えない能力も使える世界観にしてしまえば使えるしな
92: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:20:09
好きなだけ白目を剥けるスキルとか?
白目を剥いたところで疲れたりしないし集中力も必要ない
白目を剥いたところで疲れたりしないし集中力も必要ない
94: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:21:00
>>92
自分限定ね
自分限定ね
97: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:26:51
>>92
自分が気絶したと思わせられるとか?
自分が気絶したと思わせられるとか?
98: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:28:19
>>92
目の動きを悟らせないってバトルものとかギャンブルものでわりと有用な能力じゃね
ポーカーフェイスは基本だから意味ないって言われたらそうだけど
目の動きを悟らせないってバトルものとかギャンブルものでわりと有用な能力じゃね
ポーカーフェイスは基本だから意味ないって言われたらそうだけど
93: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:20:23
「使い道が超限定的」とか「使うまでが超手間」とか使えないにもいろいろある
95: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:23:51
作ろうと思えば何でも作れるやろ
自分が爪を切るときたまに深爪になるスキルとか
自分が爪を切るときたまに深爪になるスキルとか
99: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:28:22
>>95
対象を自分限定
しょぼいデメリットしかない
確実に起こるわけじゃない
この3つがあれば確かにクソスキルだな…
対象を自分限定
しょぼいデメリットしかない
確実に起こるわけじゃない
この3つがあれば確かにクソスキルだな…
96: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:26:00
人参を三等分にする能力とか
101: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:33:17
参加者がイカサマをしてない場合三分の一の確率でじゃんけんに勝つスキル(三回に一回必ず勝つわけではない)とか当たり前のことをスキルにしてる系も使い道ないな
122: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 17:24:58
>>101
ラッキーマンみたいなパッシブ幸運持ちとじゃんけんするときはイーブンには持ち込める
状況が限定的すぎだが
ラッキーマンみたいなパッシブ幸運持ちとじゃんけんするときはイーブンには持ち込める
状況が限定的すぎだが
102: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:36:34
面白い拡大解釈と何でも有効活用の道を見出す自分に酔ってる拡大解釈あるからさじ加減と発想力だね
103: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 11:55:02
ある程度能力に説明を付ける上で読者側の常識が上がってきた感と、そこに挟むトリックの巧妙化は止められない気もする
文面だけで言うけどさ
「ジッパーを取り付ける能力」って、物凄く弱そうで使い道なくない?
でも、そういうこと。
文面だけで言うけどさ
「ジッパーを取り付ける能力」って、物凄く弱そうで使い道なくない?
でも、そういうこと。
106: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 12:15:09
>>103
何が言いたいのかよくわからん
何が言いたいのかよくわからん
110: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 12:44:53
>>106
流石に飛びすぎたわ
つまりな、俺が書いた能力は実際にジョジョにあるもので、強いと目されてる訳よ。
でも文面だけ見たら「ジッパーつけるだけの能力」なんて使えない能力みたいだよね?
結局それを反転させたのは読者の常識を飛び越えた理論とこじつけがあったからだよって。
それは凄いこと。
流石に飛びすぎたわ
つまりな、俺が書いた能力は実際にジョジョにあるもので、強いと目されてる訳よ。
でも文面だけ見たら「ジッパーつけるだけの能力」なんて使えない能力みたいだよね?
結局それを反転させたのは読者の常識を飛び越えた理論とこじつけがあったからだよって。
それは凄いこと。
104: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 12:01:36
結局はプロの腕次第よ
105: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 12:09:41
正直無理な拡大解釈で有効活用されるのあんま好きじゃない
111: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 12:56:45
ニコニコ漫画のこれ思い出した
https://sp.manga.nicovideo.jp/watch/mg128334
https://sp.manga.nicovideo.jp/watch/mg128334
113: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 14:06:32
ジョジョのチープトリックみたいなのはどう判定すりゃいいんだろう
スタンド能力としては「自分の背中を誰かに見られたら絶命する」というマイナスしかないがスタンド自体は宿主を乗り換えて露伴にくっつくあたり呪いやデバフみたいなものとして別に考えるべきか
スタンド能力としては「自分の背中を誰かに見られたら絶命する」というマイナスしかないがスタンド自体は宿主を乗り換えて露伴にくっつくあたり呪いやデバフみたいなものとして別に考えるべきか
115: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 14:27:57
>>113
「刺客」として投入された訳だからね、攻略はされたが苦戦はさせた
「刺客」として投入された訳だからね、攻略はされたが苦戦はさせた
116: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 14:28:58
そもそも使えないと思われてる能力を活かすために最初から世界の設定が構築されてるんだから順序が逆だ
ご都合主義と言い換えてもいいが
ご都合主義と言い換えてもいいが
118: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 15:17:19
>>116
ギャグ展開なら意味のない能力の存在それ自体で笑いになるし、
デメリットが強烈なら能力を押し付けたり巻き込んだりできるもんね
凄そうだけどそうでもない系もハッタリとして扱えるし
ギャグ展開なら意味のない能力の存在それ自体で笑いになるし、
デメリットが強烈なら能力を押し付けたり巻き込んだりできるもんね
凄そうだけどそうでもない系もハッタリとして扱えるし
117: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 15:16:57
能力バトルもので主人公が「割り箸を綺麗に割る能力」を手に入れたが最初から最後までほぼ使わなかった(試しに一度だけ綺麗に使って割った)があったな
マジで使い道いないと使うシーンがないとかある
マジで使い道いないと使うシーンがないとかある
121: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 16:23:37
>>117
まぁ能力バトルものなら戦闘に直接関係しない能力は大体「使えない能力」だよな
>>2も作中では全然役に立たなかったんだろうけど
アウトドアとか考えると嵩張るロープを小さなボタンに変えられるのは普通に便利
まぁ能力バトルものなら戦闘に直接関係しない能力は大体「使えない能力」だよな
>>2も作中では全然役に立たなかったんだろうけど
アウトドアとか考えると嵩張るロープを小さなボタンに変えられるのは普通に便利
120: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 15:49:09
>>119
吸血鬼の能力がギャグじゃなかったらシャレにならんレベルの集まりだからしょーもない方面もそれはそれで際立つな
吸血鬼の能力がギャグじゃなかったらシャレにならんレベルの集まりだからしょーもない方面もそれはそれで際立つな
123: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 20:58:32
>>119
これの場合、能力って言うより仕様だろ
髪復活しない効果が勝手に付いてるから
これの場合、能力って言うより仕様だろ
髪復活しない効果が勝手に付いてるから
124: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 21:01:48
>>119
カツラリロードすらできんのか……?
カツラリロードすらできんのか……?
129: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 04:30:06
>>119
これでわかるんだが「もう使い切った能力」こそ「使えない能力」「クソ能力」なんだなと
これでわかるんだが「もう使い切った能力」こそ「使えない能力」「クソ能力」なんだなと
126: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 21:51:21
しずるのコントに出てきた能力「アンダースタンド」
目の前の人を見つめ首を傾げることによってその人が能力を持っているかどうかが分かる能力
この能力自体は使えないことはなさそうだが、自身の開発した半径5km以内の能力者の存在を確認できる「アビリティレーダー」によって実質自分の持つ能力が無意味なものとなった
目の前の人を見つめ首を傾げることによってその人が能力を持っているかどうかが分かる能力
この能力自体は使えないことはなさそうだが、自身の開発した半径5km以内の能力者の存在を確認できる「アビリティレーダー」によって実質自分の持つ能力が無意味なものとなった
128: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 00:37:20
拡大解釈は好きだけどやりすぎるとなんでここでこうしないんだよって言う読者が増えて大変そう
131: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 10:02:46
0.1秒先の未来が見える(発動に1分集中しないといけない)
みたいに、状況次第でメリットはあるんだけど発動条件が厳しいタイプはどうだろ
未来視系だと未来が見えるけど何をどうしようが未来を変更できないタイプも役に立つかは微妙なところ。 対策が打てない
みたいに、状況次第でメリットはあるんだけど発動条件が厳しいタイプはどうだろ
未来視系だと未来が見えるけど何をどうしようが未来を変更できないタイプも役に立つかは微妙なところ。 対策が打てない
132: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 10:06:08
コントロール不可
出力が弱い
範囲が狭い(自分限定、特定部位・物体のみとか)
クソ燃費(使用回数少ない、使ったら倒れる)
そもそも存在がデメリット(やばい物質生成とか)
この辺の制限がきつくなければ完全な無能力よりは使い道はあるしなあ
相対的に使えないならもうちょいハードル上がるけど
出力が弱い
範囲が狭い(自分限定、特定部位・物体のみとか)
クソ燃費(使用回数少ない、使ったら倒れる)
そもそも存在がデメリット(やばい物質生成とか)
この辺の制限がきつくなければ完全な無能力よりは使い道はあるしなあ
相対的に使えないならもうちょいハードル上がるけど
133: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 14:35:21
シャイニングベイスン
敵に向かって絶対命中防御不可能の光り輝くタライを落とす魔法
ただし
・発動には相手を笑わせる必要あり
・魔法の使い手にお笑いのセンスが皆無
・そもそも威力がカス
作者曰く「使えねぇなぁこの魔法」
敵に向かって絶対命中防御不可能の光り輝くタライを落とす魔法
ただし
・発動には相手を笑わせる必要あり
・魔法の使い手にお笑いのセンスが皆無
・そもそも威力がカス
作者曰く「使えねぇなぁこの魔法」
155: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 12:38:31
>>150
作中でも相手の高笑いにあわせて発動したけど足止めにもなりゃしなかったよ
魔法使いが普通に殴ったほうが絶対強い
作中でも相手の高笑いにあわせて発動したけど足止めにもなりゃしなかったよ
魔法使いが普通に殴ったほうが絶対強い
159: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 22:46:02
うえきの法則だと>>150とか「声を似顔絵に変える能力」と「自分の声を冷凍ガスに変える能力」のコンボとかいろいろあったと言うか作者が変な能力を活用するのがうますぎる
134: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 15:14:45
「ショボい」より「使い勝手が悪い」の方がどうしようもない気がする
前者は屁理屈運用が可能だが後者は仕様に関わるから
前者は屁理屈運用が可能だが後者は仕様に関わるから
135: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 16:14:20
>>134
ノーデメリットorノーコスト・オンオフ可能
これだけ条件が揃えば「使い道を探そう」って思えるからな
逆にデメリットやコストがデカすぎたりコントロールが効かないと「どうやって使わないようにするか」に終始しちゃうからな
ノーデメリットorノーコスト・オンオフ可能
これだけ条件が揃えば「使い道を探そう」って思えるからな
逆にデメリットやコストがデカすぎたりコントロールが効かないと「どうやって使わないようにするか」に終始しちゃうからな
139: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 18:43:17
>>134
あれこれちゃんと定義しないと「でも出来ないって言ってないじゃん」が許されるからな
個人的には出力がランダムな能力が使い勝手悪いと思う
つまりはガチャ
あれこれちゃんと定義しないと「でも出来ないって言ってないじゃん」が許されるからな
個人的には出力がランダムな能力が使い勝手悪いと思う
つまりはガチャ
136: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 16:26:54
そういう方面でえぇ…って思われがちなのがジョジョのエボニーデビルなのである
141: 名無しのあにまんch 2025/05/31(土) 19:03:14
>>140
解釈を変えた、「不通」を「貫通しない」にして防御スキル扱いにしてたような気が
解釈を変えた、「不通」を「貫通しない」にして防御スキル扱いにしてたような気が
146: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 04:49:45
反物質生成とか?
非常に不安定かつえげつないエネルギーを持つのでで作った瞬間大爆発してお陀仏
でも特攻には使えるか
非常に不安定かつえげつないエネルギーを持つのでで作った瞬間大爆発してお陀仏
でも特攻には使えるか
152: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 06:07:15
ベビーサタンのイオナズンとか…
みたいな感じにコストがバカ高くてどうやっても使えない能力
もはやハッタリと言ってもいい
みたいな感じにコストがバカ高くてどうやっても使えない能力
もはやハッタリと言ってもいい
154: 名無しのあにまんch 2025/06/01(日) 06:23:45
>>153
いちおうテラスや特性操作系戦術と合わせたりで使い道自体はあるから…
いちおうテラスや特性操作系戦術と合わせたりで使い道自体はあるから…
125: 名無しのあにまんch 2025/05/30(金) 21:46:38
『ドラえもん』で自分で自分を勝手に殴る「けんか手袋」というクソの役にも立たない道具があるのだが
のび太がタイムマシンでやってくる過去の自分をシバき倒す(同一人物なので自動で過去のび太がロックオンされる)という使い方で使ってたのは面白かった
のび太がタイムマシンでやってくる過去の自分をシバき倒す(同一人物なので自動で過去のび太がロックオンされる)という使い方で使ってたのは面白かった