漫画の第1話で重要なものといえば
1: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 18:01:12
・話のわかりやすさ(読者もすんなり受け入れられる設定)
・話のインパクト(「この漫画すげー」ってなる話の衝撃具合)
他には?
・話のインパクト(「この漫画すげー」ってなる話の衝撃具合)
他には?
19: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 19:45:20
>>1
右下はツッコミ待ちなのか
右下はツッコミ待ちなのか
115: 名無しのあにまんch 2025/05/07(水) 20:06:14
>>1
コナンのそのシーンは2話目だぞ、1話目なら新一がこども化した最後のシーンだな。
コナンのそのシーンは2話目だぞ、1話目なら新一がこども化した最後のシーンだな。
2: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 18:02:29
具体的な目標と方向性かな
海賊王になるとか火影になるとか
海賊王になるとか火影になるとか
3: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 18:03:45
とりあえず主人公の華々しい初陣
ルフィが近海の主倒したのとか、チェンソーマンがゾンビ相手に殺陣とか
ルフィが近海の主倒したのとか、チェンソーマンがゾンビ相手に殺陣とか
|
|
66: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 14:52:11
進撃や呪術は第一話で話が完結してないし主人公の目的も物語の最終目的も語られてない
大事な要素は色々あれど
>>1の言う通りわかりやすさ=(大体の世界観)とインパクトがとにかく何よりも重要なんだと思う
特に昨今は初速が命
大事な要素は色々あれど
>>1の言う通りわかりやすさ=(大体の世界観)とインパクトがとにかく何よりも重要なんだと思う
特に昨今は初速が命
4: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 18:12:45
インパクトのあるセリフとかコマとか
ネットで語るきっかけになる要素は現代だとかなり重要だと思う
ネットで語るきっかけになる要素は現代だとかなり重要だと思う
5: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 18:27:14
シリアスなのか
ギャグなのか
ラブコメなのか
日常系なのか
1話ではっきりさせないとダメだよな
ギャグなのか
ラブコメなのか
日常系なのか
1話ではっきりさせないとダメだよな
6: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 18:31:40
>>5
ギャグということ以外何も分からない例を上げないでくれまいか
ギャグということ以外何も分からない例を上げないでくれまいか
7: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 19:01:20
>>6
一ページ目のあらすじが簡潔かつ分かりやすいからな⋯
一ページ目のあらすじが簡潔かつ分かりやすいからな⋯
37: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 03:54:12
>>7
これってボーボボで最もわかりやすい1ページなのでは?
これってボーボボで最もわかりやすい1ページなのでは?
8: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 19:12:05
捻くれた言い方すると「オチが読めるか」だと思う
最初は小さい目標はいいかは最終的なビジョンは見えないと続きを読む気にはならない
最初は小さい目標はいいかは最終的なビジョンは見えないと続きを読む気にはならない
9: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 19:22:55
目を惹く絵が欲しいな
いいな!って思うシーン、コマがひとつでもあると続きも読もうかって気になる
いいな!って思うシーン、コマがひとつでもあると続きも読もうかって気になる
10: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 19:30:34
主人公の印象反転があると嬉しい
気弱そうな子なら根性見せてほしいしまともそうな子なら狂った一面がみたい
気弱そうな子なら根性見せてほしいしまともそうな子なら狂った一面がみたい
11: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 19:31:52
話の縦筋は出してほしいよね
最終的なゴールは後で決まるとしても、主人公がこういう存在を目指しているくらいでも
最終的なゴールは後で決まるとしても、主人公がこういう存在を目指しているくらいでも
12: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 19:32:36
とりあえずどういった漫画か分かる展開……かな?
上手く言えないが
上手く言えないが
13: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 19:32:42
いい1話って言われてるものについては
・主人公の魅力を描けている
・この作品は何に向かっていく作品なのか明示されてる
・印象的、インパクトのあるシーンがある
・ヒロインや重要人物が顔を見せてかつ印象を残している
がほぼ必須として入ってるように思う
・主人公の魅力を描けている
・この作品は何に向かっていく作品なのか明示されてる
・印象的、インパクトのあるシーンがある
・ヒロインや重要人物が顔を見せてかつ印象を残している
がほぼ必須として入ってるように思う
14: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 19:32:46
とりあえず世界観の説明だけはしないほうがいいと思う
キャラ同士の会話とかで少しずつ開示してきゃいい
キャラ同士の会話とかで少しずつ開示してきゃいい
16: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 19:34:58
1話で重要なものなんて1つだよ
面白いことだ
面白いことだ
15: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 19:33:25
小説だと最初の5行までに5W1Hを入れろっていうのがあるよね
18: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 19:44:10
主人公か相棒の語り手がどんな人かわかること、性格も行動指針も分からないやつを見てもハテナマークしか出ないんだ
20: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 20:39:33
主人公の状況と作中世界観が序盤でわかるのは大事かな(例外もあるけど)
その点で進撃は完璧
その点で進撃は完璧
21: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 20:45:51
王道っぽい感じに描いてたのに最後の最後でインパクトが出るようにすると盛り上がりはするよね
それを活かせて面白くなってる漫画そんなに無いけど
それを活かせて面白くなってる漫画そんなに無いけど
22: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 20:46:21
主人公の目標設定とその「非日常」に至るための過程と動機とキャラクター性をちゃんと描いてること
23: 名無しのあにまんch 2025/05/02(金) 21:18:44
最初の数ページで主人公の置かれてる状況がわかって欲しい
いつまでも何の話かわからないと読む気なくなるから
いつまでも何の話かわからないと読む気なくなるから
24: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 00:22:51
「どういうお話かわかりやすく」を重視するから
あとになって読み返すと第一話だけやたら物分りよかったり有能だったりするパターンよな
あとになって読み返すと第一話だけやたら物分りよかったり有能だったりするパターンよな
25: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 00:26:05
主人公がわかりやすい
27: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 00:30:16
ワンピースはルフィの魅力は2話に任せてシャンクスの描写でこの作品における「海賊」のスタンスを見せるって割と珍しい構成してるんだよな
31: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 01:04:35
その主人公かその世界のこの先を見たいって思わせることだな
32: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 01:07:07
分かりやすさも確かに大事だけど、次への引きとしてわからない部分も大事だと思うんだよね
で先々分かっていくのも醍醐味というか
まあその先々まで引っ張っていける何らかの魅力は当然必須だろうけど
で先々分かっていくのも醍醐味というか
まあその先々まで引っ張っていける何らかの魅力は当然必須だろうけど
34: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 02:25:05
・舞台の説明
・主人公がその世界でどういう存在か
・物語が動き出すきっかけ
・主人公にふりかかる災難
・主人公の底力才能の片鱗を見せる
この5つが必要だと思うワンピースで言うと
・大海賊時代のフーシャ村
・海賊に憧れる少年で赤髪海賊団と仲が良い
・立派な海賊になって帽子を返す事を約束する
・山賊にボコボコにされる、近海の主に襲われる
・近海の主を一撃で殴り飛ばす
・主人公がその世界でどういう存在か
・物語が動き出すきっかけ
・主人公にふりかかる災難
・主人公の底力才能の片鱗を見せる
この5つが必要だと思うワンピースで言うと
・大海賊時代のフーシャ村
・海賊に憧れる少年で赤髪海賊団と仲が良い
・立派な海賊になって帽子を返す事を約束する
・山賊にボコボコにされる、近海の主に襲われる
・近海の主を一撃で殴り飛ばす
94: 名無しのあにまんch 2025/05/05(月) 10:56:32
ガッシュ1話>>34の①〜⑤をガッシュと清麿の2人分ちゃんと描いてるんだな
35: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 02:39:25
誰が何する話かわかる、話の目的教えてくれる
着地点の読めない始まり方あんま好きじゃないから自分はこれ
着地点の読めない始まり方あんま好きじゃないから自分はこれ
36: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 02:44:11
トリコの1話で
・今はグルメ時代である事
・下町の食事の様子
・小松とトリコで料理人、美食屋の仕事説明
・トリコの業績と夢
・ラストにGODの伏線
とバトルが一切ないの今見るとすごいな
でもめちゃくちゃ満足感あって面白い
・今はグルメ時代である事
・下町の食事の様子
・小松とトリコで料理人、美食屋の仕事説明
・トリコの業績と夢
・ラストにGODの伏線
とバトルが一切ないの今見るとすごいな
でもめちゃくちゃ満足感あって面白い
44: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 11:56:38
>>36
一応トリコは二話同時掲載で始まったからできた構成ではある
一応トリコは二話同時掲載で始まったからできた構成ではある
42: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 08:06:37
>>36
ハンターハンターも1話ではゴンが大人が5人がかりでないと釣り上げられない沼の主を釣り上げた事とハンターの素質がある事、カイトとの出会い父親への憧れ、ミトさんとの関係が描かれてるけどジャンプ読んでる少年が憧れる主人公!って感じじゃないんだよね
しかもじっくり話数をかけてゴンの凄さを見せるのに結局ハンター試験では1度も正面からの戦いをしないという異質さ
ハンターハンターも1話ではゴンが大人が5人がかりでないと釣り上げられない沼の主を釣り上げた事とハンターの素質がある事、カイトとの出会い父親への憧れ、ミトさんとの関係が描かれてるけどジャンプ読んでる少年が憧れる主人公!って感じじゃないんだよね
しかもじっくり話数をかけてゴンの凄さを見せるのに結局ハンター試験では1度も正面からの戦いをしないという異質さ
38: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 04:53:34
漫才で最初のボケは「ツカミ」という
客に「どういう漫才が始まるか?」を簡潔に暗示するためのものにしなくてはならない。
M-12024でいうなら、「末締めだろ」とか「お前みたいな名前書いたら〜」
それと同質の要素はいるだろう
客に「どういう漫才が始まるか?」を簡潔に暗示するためのものにしなくてはならない。
M-12024でいうなら、「末締めだろ」とか「お前みたいな名前書いたら〜」
それと同質の要素はいるだろう
39: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 07:26:51
・物語の舞台はどんな世界なのか(文明レベル、何が重要視されているのか)
・主人公は何がしたいのか(この物語の方向性、終着点が見えているか、何故主人公はそうしたいのかの動機とキャラ付け)
・主人公にしか出来ない事があるか(視覚的なインパクトがあると良し)
個人的にこの3つはいると思ってる
・主人公は何がしたいのか(この物語の方向性、終着点が見えているか、何故主人公はそうしたいのかの動機とキャラ付け)
・主人公にしか出来ない事があるか(視覚的なインパクトがあると良し)
個人的にこの3つはいると思ってる
40: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 07:41:28
1話で作品のジャンルがわかるのが一番大事。
よく言われる無能のナナとかもラストでガラッと変わるのが良い。
よく言われる無能のナナとかもラストでガラッと変わるのが良い。
41: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 08:03:25
ブルーロック辺りは(あんなに売れてるから当たり前だけど)参考になる構造してるな~ってなる
・主人公がどんな人物か(味方にパス出して全国出場逃した平凡ストライカー)
・今から何をするのか(何かヤベー奴が音頭取ってる育成施設で頑張ります)
・目的は何なのか(W杯優勝する為に300人集めて最強のFW作ろうというプロジェクト)
ただ個人的には「ここから敗走する奴は日本代表になる権利を永遠に失う(この国でのサッカー選手としては実質死ぬ)」「鬼ごっこ終了」の2話辺りが最高の盛り上がりしてる
https://pocket.shonenmagazine.com/episode/10834108156632602988
・主人公がどんな人物か(味方にパス出して全国出場逃した平凡ストライカー)
・今から何をするのか(何かヤベー奴が音頭取ってる育成施設で頑張ります)
・目的は何なのか(W杯優勝する為に300人集めて最強のFW作ろうというプロジェクト)
ただ個人的には「ここから敗走する奴は日本代表になる権利を永遠に失う(この国でのサッカー選手としては実質死ぬ)」「鬼ごっこ終了」の2話辺りが最高の盛り上がりしてる
https://pocket.shonenmagazine.com/episode/10834108156632602988
47: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 13:15:03
>>41
だからアニメ1話では鬼ごっこ終了まで描いて、より「主人公がどういう奴か」(プラスで今後の仲間も少し描く)が出てるんだよね
原作のデスゲームに自ら飛び込んで行くラストも十分インパクトあるけど
だからアニメ1話では鬼ごっこ終了まで描いて、より「主人公がどういう奴か」(プラスで今後の仲間も少し描く)が出てるんだよね
原作のデスゲームに自ら飛び込んで行くラストも十分インパクトあるけど
43: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 11:02:04
超当たり前だけど「主人公と他何人かの名前をきちんと読者に覚えてもらう」ことかもしれん
以前立ってたスレで「打ち切られそうな漫画のスレって主人公たちの名前がちゃんと出てこないよな」って意見があってなるほどなと思った
「主人公」とか「ライバル」とか「ベジータ枠」とかみたいな例え・代名詞でしかレスされないと危うい
以前立ってたスレで「打ち切られそうな漫画のスレって主人公たちの名前がちゃんと出てこないよな」って意見があってなるほどなと思った
「主人公」とか「ライバル」とか「ベジータ枠」とかみたいな例え・代名詞でしかレスされないと危うい
48: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 18:37:10
月光条例の1話大好きなんだよな
主人公の解説、御伽話の中での事件、2つの世界が繋がる→勢いでのバトル、序盤に載っていた月光条例序文と「月光はホントのことを言うのが苦手」をラストページで回収
解説されるのが楽しみでワクワクしたし、序盤の言葉を終盤に持ってくるヤツも好きだしで
今でも(自分の中で)トップクラスの1話
主人公の解説、御伽話の中での事件、2つの世界が繋がる→勢いでのバトル、序盤に載っていた月光条例序文と「月光はホントのことを言うのが苦手」をラストページで回収
解説されるのが楽しみでワクワクしたし、序盤の言葉を終盤に持ってくるヤツも好きだしで
今でも(自分の中で)トップクラスの1話
51: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 20:55:17
>>48
ジュビロは短編も上手いからどの作品も1話の初速の作り方が上手い
これは原案作品の妖逆門(アニメ)もそうで、1話では世界観・ラスボス・ヒロイン・主人公の性格と魅力・最終目標・相棒キャラの魅力をちゃんと見せてる
ただ初速で飛ばしたあとはちょっと失速するのも特徴なんだよな
ジュビロは短編も上手いからどの作品も1話の初速の作り方が上手い
これは原案作品の妖逆門(アニメ)もそうで、1話では世界観・ラスボス・ヒロイン・主人公の性格と魅力・最終目標・相棒キャラの魅力をちゃんと見せてる
ただ初速で飛ばしたあとはちょっと失速するのも特徴なんだよな
50: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 20:51:25
カグラバチの1話は「やられた!」って感じがあった
あれはカッコイイわ
あれはカッコイイわ
52: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 21:24:16
単行本区切りで読む派としては漫画としての読みやすさがあれば一巻最後まで読む
絵のクオリティやコマ割り、セリフや文とかで面白さとまでいかなくてもスルスル読めれば2話目もめくるかーになる
絵のクオリティやコマ割り、セリフや文とかで面白さとまでいかなくてもスルスル読めれば2話目もめくるかーになる
53: 名無しのあにまんch 2025/05/03(土) 23:53:15
悪い見本
正確に言えば一話か微妙だけどギャグ漫画日和に出てくる漫画ラストファンタジーの最初
説明してるはずなのに
(逆に言うと狙って描ける増田先生凄い)
正確に言えば一話か微妙だけどギャグ漫画日和に出てくる漫画ラストファンタジーの最初
説明してるはずなのに
(逆に言うと狙って描ける増田先生凄い)
92: 名無しのあにまんch 2025/05/05(月) 09:51:27
>>53
それプラス、
異世界物のハズなのに一話中でずっと「異世界あるだろ」「いやない」「やっぱあるわ異世界!」
という異世界があるか無いかだけで話進んで異世界に行かないという
進行の遅さがあったから
やっぱり一話でのスピードも重要だと思う
それプラス、
異世界物のハズなのに一話中でずっと「異世界あるだろ」「いやない」「やっぱあるわ異世界!」
という異世界があるか無いかだけで話進んで異世界に行かないという
進行の遅さがあったから
やっぱり一話でのスピードも重要だと思う
54: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 03:06:39
画力と漫画力かな
やっぱり1話は十分準備してから挑めるのでその作者のベストコンディションというか上限が見える
やっぱり1話は十分準備してから挑めるのでその作者のベストコンディションというか上限が見える
61: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 13:18:40
>>54
いいよね少女辞典
いいよね少女辞典
55: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 03:08:10
主人公に対する好感もしくは共感
59: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 11:55:18
バトルや試合が見所だが1話であえて全部詰め込まないやつもあるのか
63: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 13:41:04
初速という意味では初っ端最終決戦から始まるやつは強いと思う
シグルイ一話は本当衝撃的だった
シグルイ一話は本当衝撃的だった
64: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 13:47:36
ジョジョは、
・いきなりアステカ部族の話。キーアイテムになりそうな石仮面
・不幸な境遇の少年ディオ。こいつが主人公?
・ジョナサン登場。あ、こっちが主人公か
からのダニーボギャアアのインパクトやばい
・いきなりアステカ部族の話。キーアイテムになりそうな石仮面
・不幸な境遇の少年ディオ。こいつが主人公?
・ジョナサン登場。あ、こっちが主人公か
からのダニーボギャアアのインパクトやばい
75: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 17:01:35
>>64
ジョジョはインパクトあるけど1話としては結構微妙やな……
2部以降はだいぶわかりやすくなってるけど
ジョジョはインパクトあるけど1話としては結構微妙やな……
2部以降はだいぶわかりやすくなってるけど
65: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 14:17:17
ベルセルクやシグルイみたいに
いきなり説明なく物語が始まって主人公の目的や理由があとから明かされる話は今時だと難しそうだなと思う
鬼滅が説明なく女攫い沼の「鬼舞辻無惨について教えろ」ってセリフから始まるみたいなもの
いきなり説明なく物語が始まって主人公の目的や理由があとから明かされる話は今時だと難しそうだなと思う
鬼滅が説明なく女攫い沼の「鬼舞辻無惨について教えろ」ってセリフから始まるみたいなもの
69: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 16:49:32
第一話がちゃんと一つの話であること
バランスの良い起承転結があるって言いかえてもいい
これがある漫画は時代(読者)と合わなかった場合とネタ切れ以外で早期終了してないんじゃないかと思う
バランスの良い起承転結があるって言いかえてもいい
これがある漫画は時代(読者)と合わなかった場合とネタ切れ以外で早期終了してないんじゃないかと思う
70: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 16:56:40
①開幕全世界石化を見せる事で何が起きた!?ってなる
②キャラクターを見せながら起きた事件を見せる
③そのキャラがどんなキャラなのかを説明ではなく演出と台詞で見せる
④最終的なゴール地点を示して1話は終わり!
いや本当に凄いよ
https://shonenjumpplus.com/episode/13932016480029012477
②キャラクターを見せながら起きた事件を見せる
③そのキャラがどんなキャラなのかを説明ではなく演出と台詞で見せる
④最終的なゴール地点を示して1話は終わり!
いや本当に凄いよ
https://shonenjumpplus.com/episode/13932016480029012477
72: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 16:59:19
>>70
これからどうなるんだ…!?ってワクワクしたの覚えてる
アプリで一話目無料で読んでから面白くて最終巻まで買っちゃったよ
これからどうなるんだ…!?ってワクワクしたの覚えてる
アプリで一話目無料で読んでから面白くて最終巻まで買っちゃったよ
79: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 17:11:43
>>73
鬼滅1話は話は正直目を引く面白いものはなかったんだけど
巻頭カラー明けの1コマ目に主人公が名前を呼ばれてるコマを入れるのはおおって思った
鬼滅1話は話は正直目を引く面白いものはなかったんだけど
巻頭カラー明けの1コマ目に主人公が名前を呼ばれてるコマを入れるのはおおって思った
87: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 19:21:15
>>73
鬼滅の第一話は個人的にめちゃくちゃすごいと思ったし好み
過去の描写でなく平穏な日常がめちゃくちゃに壊れれて家を出て物語が始まる激動の第一話ってあんまりない
ドラクエとかポケモンみたいなゲーム感がある
鬼滅の第一話は個人的にめちゃくちゃすごいと思ったし好み
過去の描写でなく平穏な日常がめちゃくちゃに壊れれて家を出て物語が始まる激動の第一話ってあんまりない
ドラクエとかポケモンみたいなゲーム感がある
74: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 17:01:30
BLEACHの1話も
・主人公がどういうキャラか
・味方の少女は何者か
・敵は何なのか
・決意を決めて敵を撃破
と、王道な1話だと思う
初期のBLEACHの1話完結のお話メインな頃も好きなのよね
・主人公がどういうキャラか
・味方の少女は何者か
・敵は何なのか
・決意を決めて敵を撃破
と、王道な1話だと思う
初期のBLEACHの1話完結のお話メインな頃も好きなのよね
76: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 17:04:36
無条件で読んで貰える唯一の機会だからなぁ
77: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 17:06:58
ベタベタな展開でもよぉ「それ君じゃなくても良くない?」って思われないマンガ描けてればいいよねぇ
78: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 17:09:24
インパクト言ったら間違いなくこれだろ
80: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 17:21:32
あくまでも漫画だからね 絵で見せないと
若者は長い説明は嫌いなんだ
若者は長い説明は嫌いなんだ
81: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 17:23:28
主人公目線の作劇かつ成長型の主人公の作品に限る条件だけど
①主人公がどういうキャラなのか伝わる
②1話の中で主人公がほんの少しだけでも前に一歩進む
③主人公を今後も応援したくなる
この3要素を満たしてると、自分の中ではその作品を応援して追い続けたくなるかな
①主人公がどういうキャラなのか伝わる
②1話の中で主人公がほんの少しだけでも前に一歩進む
③主人公を今後も応援したくなる
この3要素を満たしてると、自分の中ではその作品を応援して追い続けたくなるかな
83: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 17:34:10
鵺の陰陽師とかはまさにそういうのだと思う
パシリになってた主人公が誰かを守りたいと思って戦う決心をして敵を倒すって王道
なんだけどあまりにもノイズが強すぎる
>>81
パシリになってた主人公が誰かを守りたいと思って戦う決心をして敵を倒すって王道
なんだけどあまりにもノイズが強すぎる
>>81
84: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 17:47:37
>>83
3話までは展開独特過ぎて今以上に愚弄されてた感じがある
それ以降はむしろ癖になってる読者の多い事多い事
3話までは展開独特過ぎて今以上に愚弄されてた感じがある
それ以降はむしろ癖になってる読者の多い事多い事
96: 名無しのあにまんch 2025/05/05(月) 21:08:51
>>83
その場面だけ切り取るとノイズにしか見えないけど、学郎にとって目指すべきヒーロー像が膳野君なのは最新話まで変わってないから脳がバグる
ヒロアカで言うとデクにとってのオールマイトでありオールマイトにとってのアンパン◯ン枠なんだよこのブリーフ
その場面だけ切り取るとノイズにしか見えないけど、学郎にとって目指すべきヒーロー像が膳野君なのは最新話まで変わってないから脳がバグる
ヒロアカで言うとデクにとってのオールマイトでありオールマイトにとってのアンパン◯ン枠なんだよこのブリーフ
106: 名無しのあにまんch 2025/05/06(火) 23:03:46
>>83
作中の重要人物でも身内というわけでもないのにこのポジション張ってるのおかしすぎるだろ
作中の重要人物でも身内というわけでもないのにこのポジション張ってるのおかしすぎるだろ
85: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 18:01:05
まず話の内容を大まかにでも理解してもらわないといけない
そのためにわかりやすい最低限の情報は載せる
文章だけで説明しない
絵や漫画の構図などを駆使する
これをしながら起承転結して一話としても完結したうえで物語の第一話目になるようにしないといけない
難しいな…
そのためにわかりやすい最低限の情報は載せる
文章だけで説明しない
絵や漫画の構図などを駆使する
これをしながら起承転結して一話としても完結したうえで物語の第一話目になるようにしないといけない
難しいな…
88: 名無しのあにまんch 2025/05/05(月) 00:04:51
1話で満足させすぎない事かな。次どうなるんだろうってワクワク感残してる奴は2話以降も楽しめるけど、1話で主人公のコンプレックスの解消とかしてる奴は満足しすぎちゃって早々に盛り上がり超える話来ないとキツくなる
98: 名無しのあにまんch 2025/05/05(月) 22:35:56
>>88
アンデラ1話が完成度高くて好きなんだけど綺麗にまとまり過ぎてて2話以降展開させていける?って心配になったな
全然杞憂だったわけだが
アンデラ1話が完成度高くて好きなんだけど綺麗にまとまり過ぎてて2話以降展開させていける?って心配になったな
全然杞憂だったわけだが
89: 名無しのあにまんch 2025/05/05(月) 01:54:29
1話で世界観と主人公の目的は必須だけど世界観を説明したすぎて1話から専門用語を使った長文説明が来ると読む気が失せる
90: 名無しのあにまんch 2025/05/05(月) 02:19:06
話の分かりやすさやどういう方向性なのかをはっきり示してくれると嬉しいかな
作風は明るいのかシリアスなのかジャンルは何なのか
そこで自分の好みと合致するか判断できるし
作風は明るいのかシリアスなのかジャンルは何なのか
そこで自分の好みと合致するか判断できるし
91: 名無しのあにまんch 2025/05/05(月) 09:23:40
WEBと紙面でまた戦略は違うだろうけど
ウェブの場合は怪獣8号の第一話はお手本レベル
ウェブの場合は怪獣8号の第一話はお手本レベル
93: 名無しのあにまんch 2025/05/05(月) 09:53:46
逆に何でこの1話で長期連載持ってけたんだ?って作品もあるからあくまで目安よね
95: 名無しのあにまんch 2025/05/05(月) 11:33:50
ハーメルンのバイオリン弾きの1話
世界観の説明でパンドラの箱から放たれた魔族云々で数ページ使ってるし舞台の説明は北ヨーロッパ(大嘘)だしかなりのガバガバっぷりだけど
主人公がどんなヤツで目的はなんなのかあと作風(ギャグ)かなり明確で掴みとしては良い感じと思う
世界観の説明でパンドラの箱から放たれた魔族云々で数ページ使ってるし舞台の説明は北ヨーロッパ(大嘘)だしかなりのガバガバっぷりだけど
主人公がどんなヤツで目的はなんなのかあと作風(ギャグ)かなり明確で掴みとしては良い感じと思う
97: 名無しのあにまんch 2025/05/05(月) 22:07:40
いい子ちゃんだらけのグループにヤンチャなキャラとか混ぜるの苦手な漫画家多そう
99: 名無しのあにまんch 2025/05/06(火) 00:35:41
何を楽しんで欲しいか
がプレゼンテーションされてると面白い、というか面白がれるファンが残ると思う
がプレゼンテーションされてると面白い、というか面白がれるファンが残ると思う
100: 名無しのあにまんch 2025/05/06(火) 01:53:31
もちろんジャンルにもよるんだろけど個人的には
・設定を開示しすぎない
・これから何かが始まるというワクワク感
がハマった漫画の第一話の共通点かな。一部の謎が謎のまま読者が置いてけぼりにならない程度に話が大きく動く感じ。読切みたいに上手くまとまりすぎてると逆に続きが気にならない
・設定を開示しすぎない
・これから何かが始まるというワクワク感
がハマった漫画の第一話の共通点かな。一部の謎が謎のまま読者が置いてけぼりにならない程度に話が大きく動く感じ。読切みたいに上手くまとまりすぎてると逆に続きが気にならない
101: 名無しのあにまんch 2025/05/06(火) 11:45:31
コナンもまじ快もここで言われてるようなのだいたいやっててうまいなと思う。まじ快は1話完結型でコナンも似たような感じだしまとめるのが上手いんだろうな
1話は続きが気になる読み切りみたいな感じが上手な1話というイメージ
1話は続きが気になる読み切りみたいな感じが上手な1話というイメージ
102: 名無しのあにまんch 2025/05/06(火) 15:33:21
冒頭のナレーションか語りで引き込まれるかって大事だと思うんだ
これは天才のやつ
これは天才のやつ
109: 名無しのあにまんch 2025/05/07(水) 07:04:42
>>102
これすごいな
マジンガーZはタイトルしか知らなかったんだけどこの1pだけで続き読みたくなって調べちゃったよ
これすごいな
マジンガーZはタイトルしか知らなかったんだけどこの1pだけで続き読みたくなって調べちゃったよ
104: 名無しのあにまんch 2025/05/06(火) 15:55:16
台詞のリズム感かな…
105: 名無しのあにまんch 2025/05/06(火) 20:31:41
ドクタースランプもドラゴンボールも一話では殆どインパクトないのにスラスラ読めて続きが気になるの凄いわ
107: 名無しのあにまんch 2025/05/07(水) 03:12:32
シルバーマウンテンは流石の藤田だったな
江戸時代に天狗に連れ去られた少年の昔語りから、近代の話が始まって異世界転移の話になるの
そこまで全て昔語りで包括してて、複雑な構成なのに必要以上に情報を入れずキャラの魅力を見せていくから読み味がいい
やっぱ構成力ほんと凄いと思うわ
江戸時代に天狗に連れ去られた少年の昔語りから、近代の話が始まって異世界転移の話になるの
そこまで全て昔語りで包括してて、複雑な構成なのに必要以上に情報を入れずキャラの魅力を見せていくから読み味がいい
やっぱ構成力ほんと凄いと思うわ
118: 名無しのあにまんch 2025/05/08(木) 00:36:57
>>107
ジュビロ新作の「さすが藤田の1話」感は凄かったな
まだ1話なのにタイトルの「シルバー」に銀の山、爺さん(シルバー)、名前に入ってる銀の字って3つがかかってる
単純に作品数が多いのといろんな人の作品を読んでることが如実にあらわれてる
やっぱ大御所が手本を見せるとそれこそ師範代の試合見てるみたいでワクワクする
ジュビロ新作の「さすが藤田の1話」感は凄かったな
まだ1話なのにタイトルの「シルバー」に銀の山、爺さん(シルバー)、名前に入ってる銀の字って3つがかかってる
単純に作品数が多いのといろんな人の作品を読んでることが如実にあらわれてる
やっぱ大御所が手本を見せるとそれこそ師範代の試合見てるみたいでワクワクする
108: 名無しのあにまんch 2025/05/07(水) 03:16:01
まぁ1話で外したら絶対売れないというわけではないからね
110: 名無しのあにまんch 2025/05/07(水) 13:37:50
ギャンブルとかミステリーの漫画なら一話の内に一回は主人公が勝ったり事件を解決したりしてほしいなと思った。最初の出来事に2~3話使われた時凄い続きを読むのがダルくなった。
111: 名無しのあにまんch 2025/05/07(水) 13:56:47
一話だけで
・主人公の方向性紹介(良い奴か悪人か、何がしたいのか、作中でどういう活躍をするのか
・作品の方向性紹介(勧善懲悪か、何をするストーリーか、ギャグかコメディか
・一話だけで起承転結
が出来てたら良い一話だと思う
細かく掘り下げる必要は無い
ただ「こんな奴がこんな事をする話」が分かればいい
・主人公の方向性紹介(良い奴か悪人か、何がしたいのか、作中でどういう活躍をするのか
・作品の方向性紹介(勧善懲悪か、何をするストーリーか、ギャグかコメディか
・一話だけで起承転結
が出来てたら良い一話だと思う
細かく掘り下げる必要は無い
ただ「こんな奴がこんな事をする話」が分かればいい
113: 名無しのあにまんch 2025/05/07(水) 14:06:08
簡潔な世界観説明
114: 名無しのあにまんch 2025/05/07(水) 20:04:54
キャラクターが集合してるカラー見開きの新連載は打ち切り臭とか言われがち
116: 名無しのあにまんch 2025/05/07(水) 20:53:42
稲垣理一郎はやっぱ上手いと思う
アイシールド、ドクターストーン、トリリオンゲーム
どれも漫画的なケレン味に溢れたキャラの魅力と「こんなキャラがこんな感じで活躍してくぜ!!」ってのがめっちゃつたわる
アイシールド、ドクターストーン、トリリオンゲーム
どれも漫画的なケレン味に溢れたキャラの魅力と「こんなキャラがこんな感じで活躍してくぜ!!」ってのがめっちゃつたわる
117: 名無しのあにまんch 2025/05/07(水) 21:58:27
地球の子の1話”は”トップクラスに好き
オリジンとしては完結させつつも引きも強くて夫婦への感情移入も出来てここからの調理の仕方もいっぱいあるからここ数年で見た1話で一番良く出来てると思った
https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496779013317
オリジンとしては完結させつつも引きも強くて夫婦への感情移入も出来てここからの調理の仕方もいっぱいあるからここ数年で見た1話で一番良く出来てると思った
https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496779013317
119: 名無しのあにまんch 2025/05/08(木) 00:58:03
ペンチメンタルとか主人公の代名詞的なシーンかな?
103: 名無しのあにまんch 2025/05/06(火) 15:45:15
第一話で世界観や能力の説明をしすぎないことはかなり重要だと思う
説明が多すぎたり独自ワード頻発されると飽きるし置いてきぼり感がすごい
主人公の知識が読者と同じまっさらな状態から始まって少しずつ開示されていくのがいい
説明が多すぎたり独自ワード頻発されると飽きるし置いてきぼり感がすごい
主人公の知識が読者と同じまっさらな状態から始まって少しずつ開示されていくのがいい
86: 名無しのあにまんch 2025/05/04(日) 18:39:21
個人的に最近の第1話だと植木の法則の作者のパラショッパーズがいい1話だと思った
ジャンル自体はよくあるアプリでデスゲームに巻き込まれるやつなんだけど”能力の売り買いが出来る”という独自要素をさくっと分かり易く描き
それより何より1話通してジャンル紹介以上に主人公の紹介にフォーカスしている事と”この主人公ならこのジャンル・この舞台でもやっていけるだろうな”と期待出来る作りになっていたのが良かった
ジャンル自体はよくあるアプリでデスゲームに巻き込まれるやつなんだけど”能力の売り買いが出来る”という独自要素をさくっと分かり易く描き
それより何より1話通してジャンル紹介以上に主人公の紹介にフォーカスしている事と”この主人公ならこのジャンル・この舞台でもやっていけるだろうな”と期待出来る作りになっていたのが良かった
元スレ : 漫画の第1話で重要なものはなに?
一話だけで面白いってかなり重要
連載だからって無駄に話ひっぱったって第一話の時点でそれほど興味のない読者はついてこないよ