『発勁(はっけい)』という漫画やゲームで人気の格闘技術
1: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:05:55
みんなの初発勁はどこから?
2: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:06:29
ケンイチ
3: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:06:53
祖父にかまされたのが初だったな
5歳の時腎臓片方潰れたのはいい思い出
5歳の時腎臓片方潰れたのはいい思い出
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:09:00
テラフォーマーズ
9: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:19:00
>>4
それはもっとこうアレな禁じ手というか・・
それはもっとこうアレな禁じ手というか・・
5: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:14:02
ポケモンのわざ
6: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:14:20
ゲームもありならポケモン
7: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:15:31
麻婆
8: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:18:02
ヒロアカかな
30: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 10:33:50
>>27
そもそも発勁の定義そのものが曖昧なんだから
「瞬間的に大きな物理的エネルギーを発生させて直接ブチ込む」攻撃は全部発勁扱いで良いと思うよ
そもそも発勁の定義そのものが曖昧なんだから
「瞬間的に大きな物理的エネルギーを発生させて直接ブチ込む」攻撃は全部発勁扱いで良いと思うよ
44: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:53:35
>>27
このスレの趣旨は「◯◯は発勁か否か」を聞いてるのではなく
「お前らが初めて見た発勁は何の作品?」なので
作中で発勁と言われてるのなら問題ないんだよ
サムネからしてもう発勁とか関係ない人外能力バトル物なんだから
このスレの趣旨は「◯◯は発勁か否か」を聞いてるのではなく
「お前らが初めて見た発勁は何の作品?」なので
作中で発勁と言われてるのなら問題ないんだよ
サムネからしてもう発勁とか関係ない人外能力バトル物なんだから
11: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:21:41
発勁の実践動画とか見てるとゼロ距離から力任せに殴って板割ってるだけとかコメントよくあるんだけど、超短距離で力を出す技なんだからそれなんも間違ってないのではないかと思うんだ
10: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:20:47
ラノベ
13: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:44:35
拳児
ぶっちゃけると発勁ってただの力の出し方だから
ボクシングとかでも無意識に使ってるよ
ぶっちゃけると発勁ってただの力の出し方だから
ボクシングとかでも無意識に使ってるよ
19: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 08:46:18
>>13
力を出すって意味まんまだから打撃には必ず要訣が入る
力を出すって意味まんまだから打撃には必ず要訣が入る
14: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:59:50
ただの鍛錬型の三戦が鉄壁の防御法ですみたいな扱いになってるのと似たような感じある
16: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 00:04:03
>>14
三戦は人気すぎるだけで作中でもちゃんと説明されてんだよな
電車で喧嘩売られた時にやるといい、、、
三戦は人気すぎるだけで作中でもちゃんと説明されてんだよな
電車で喧嘩売られた時にやるといい、、、
36: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 12:03:18
>>16
実際サンチンは効果あるからな…足元を安定させることは防御力の向上に繋がるんや
実際サンチンは効果あるからな…足元を安定させることは防御力の向上に繋がるんや
15: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 00:02:11
ウルトラ忍法帖
18: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 07:06:54
お相撲さんがよく発勁残ったとか言ってるやつ
32: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 10:56:01
>>18
八卦良い、や
相撲は神事だから八卦を確認して、土俵にまだ残った力士と相撲を取ってください神様って掛け声
八卦良い、や
相撲は神事だから八卦を確認して、土俵にまだ残った力士と相撲を取ってください神様って掛け声
21: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 08:49:15
確実にそれ以前にも見てるが愛気でやってたな
天才武術家娘だったキャラが西洋かぶれで筋肉塊になったらすっかりできなくなったみたいな話やってた
天才武術家娘だったキャラが西洋かぶれで筋肉塊になったらすっかりできなくなったみたいな話やってた
22: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 08:52:34
馴れ初めはエアマスターかな、発勁より先に浸透勁が出て来たけど広義では同じようなもんだ
23: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 08:56:55
言葉はポケモンだけど武術として触れたのはどっかのインディーズ漫画だったかな……
24: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 08:59:31
魔法先生ネギま
主人公西洋魔法使いなのに中国拳法使い出すのはある意味斬新だった
主人公西洋魔法使いなのに中国拳法使い出すのはある意味斬新だった
25: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 09:30:49
俺は「コータローまかりとおる」だな
26: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 09:33:37
魔術士オーフェン
寸打って呼ばれてた
寸打って呼ばれてた
28: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 09:35:46
ヒューマンバグ大でお馴染みの技だな
29: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 09:39:42
角川つばさ文庫の怪盗レッド
31: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 10:53:38
発勁自体は中国の武術でいかに少ない力で最大効率だせるかを極めるものだっけ?
どの漫画とかでも大体皆吹き飛ぶけど本当に吹き飛ぶんだろうか
どの漫画とかでも大体皆吹き飛ぶけど本当に吹き飛ぶんだろうか
34: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 11:14:28
零距離! 防御無視! 内部破壊!
なのはだいたい共通してんだけど、そっから先は作品ごとにまちまち。
気を送り込み内臓にダメージ!
ってタイプに限定しても、内臓破壊(物理)だったり内臓破壊(特大デバフ)だったりだし。
解釈の枝分かれが特に多い印象
なのはだいたい共通してんだけど、そっから先は作品ごとにまちまち。
気を送り込み内臓にダメージ!
ってタイプに限定しても、内臓破壊(物理)だったり内臓破壊(特大デバフ)だったりだし。
解釈の枝分かれが特に多い印象
35: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 11:15:57
wikiでは「発勁(はっけい)とは、中国武術における力の発し方の技術のこと。」らしいけど
実際どうなったら発勁だろうね?
実際どうなったら発勁だろうね?
37: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 12:58:52
>>35
そこに限定するとすげー夢の無い当たり前の技術の話になる
震脚に代表される地面を蹴る事で生まれる力とか上半身や腰のひねりで生まれる力とか全部発勁
そこに限定するとすげー夢の無い当たり前の技術の話になる
震脚に代表される地面を蹴る事で生まれる力とか上半身や腰のひねりで生まれる力とか全部発勁
38: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:01:37
おおきく振りかぶって無駄な力使うよりも無駄を最大限省いた動きのほうが強いってのは発勁って名前になってなくてもあらゆるバトル漫画に理論が記載されてるよな
39: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:45:21
劈掛掌みたいに大きく振りかぶる発勁とかもあるんだけど
筋肉って常に反対側の筋肉によって邪魔されてるので発勁の理解を進めていく上で無駄を削ぎ落として効率的な運用をする事になる、
必要な部位を理解してそれ以外をゆるめるとかの力みを無くす過程がある(勁道を開くとか言われるヤツ)のと
暗勁っていう発勁の必要な要素だけ実現してモーションを小さくしていく技術があるので
小さいモーションが発勁ってイメージがついたんかな
震脚なんかは派手だよね
筋肉って常に反対側の筋肉によって邪魔されてるので発勁の理解を進めていく上で無駄を削ぎ落として効率的な運用をする事になる、
必要な部位を理解してそれ以外をゆるめるとかの力みを無くす過程がある(勁道を開くとか言われるヤツ)のと
暗勁っていう発勁の必要な要素だけ実現してモーションを小さくしていく技術があるので
小さいモーションが発勁ってイメージがついたんかな
震脚なんかは派手だよね
40: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:47:51
原理とか定義とか考えるとボクシングのジャブも発勁になるんだよな……
42: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:52:05
神秘主義を排した技術としての発勁と
神秘主義を含有した発勁だと後者の概念が使われがちだけど
前者は面白みのない基礎が多くて、見栄えのいいものは結局鍛えて手に入れた結果でしかない
神秘主義を含有した発勁だと後者の概念が使われがちだけど
前者は面白みのない基礎が多くて、見栄えのいいものは結局鍛えて手に入れた結果でしかない
43: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:52:23
作中で発勁とは言ってないと思うけど、バトル漫画発勁的なものを使いまくる男
47: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:58:49
ゼロ距離のやつは寸勁ちゃうんか?
48: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 14:02:23
>>47
寸勁なんだけど発勁の応用にはなるので発勁でも間違いじゃない
ビーフカレーとカレーの関係性
寸勁なんだけど発勁の応用にはなるので発勁でも間違いじゃない
ビーフカレーとカレーの関係性
49: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 14:10:25
「パンチは手打ちより肩や腰を回して打った方が強い」みたいなコツの集合が発勁
これを極めて引き算してやると掌を当てたら人が吹っ飛ぶ、軽く殴ったら頭が陥没するみたいな事が出来る(かもしれない)
フィクション強めると掌からビームが出てくる
これを極めて引き算してやると掌を当てたら人が吹っ飛ぶ、軽く殴ったら頭が陥没するみたいな事が出来る(かもしれない)
フィクション強めると掌からビームが出てくる
50: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 14:25:28
図解・中国拳法って本で寸勁や聴勁の存在を知って、fate/zeroで言峰神父が八極拳と合わせてそれらを使ってたのが創作で初めて読んだ本格的な中国拳法の描写だったな
46: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:55:36
DB