『発勁(はっけい)』という漫画やゲームで人気の格闘技術

  • 119
1: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:05:55
みんなの初発勁はどこから?
2: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:06:29
ケンイチ
3: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:06:53
祖父にかまされたのが初だったな
5歳の時腎臓片方潰れたのはいい思い出
4: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:09:00
テラフォーマーズ
9: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:19:00
>>4
それはもっとこうアレな禁じ手というか・・
5: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:14:02
ポケモンのわざ
6: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:14:20
ゲームもありならポケモン
7: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:15:31
麻婆
8: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:18:02
ヒロアカかな
27: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 09:35:34
>>8
これは発勁と言ってるだけの別物では…
30: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 10:33:50
>>27
そもそも発勁の定義そのものが曖昧なんだから
「瞬間的に大きな物理的エネルギーを発生させて直接ブチ込む」攻撃は全部発勁扱いで良いと思うよ
44: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:53:35
>>27
このスレの趣旨は「◯◯は発勁か否か」を聞いてるのではなく
「お前らが初めて見た発勁は何の作品?」なので
作中で発勁と言われてるのなら問題ないんだよ
サムネからしてもう発勁とか関係ない人外能力バトル物なんだから
11: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:21:41
発勁の実践動画とか見てるとゼロ距離から力任せに殴って板割ってるだけとかコメントよくあるんだけど、超短距離で力を出す技なんだからそれなんも間違ってないのではないかと思うんだ
10: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:20:47
ラノベ
12: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:40:31
発勁って言葉は使われてないけどチンミの通背拳
13: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:44:35
拳児

ぶっちゃけると発勁ってただの力の出し方だから
ボクシングとかでも無意識に使ってるよ
19: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 08:46:18
>>13
力を出すって意味まんまだから打撃には必ず要訣が入る
14: 名無しのあにまんch 2025/04/04(金) 23:59:50
ただの鍛錬型の三戦が鉄壁の防御法ですみたいな扱いになってるのと似たような感じある
16: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 00:04:03
>>14
三戦は人気すぎるだけで作中でもちゃんと説明されてんだよな
電車で喧嘩売られた時にやるといい、、、
36: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 12:03:18
>>16
実際サンチンは効果あるからな…足元を安定させることは防御力の向上に繋がるんや
15: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 00:02:11
ウルトラ忍法帖
17: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 06:10:00
求められてるのと違うのは分かってるんだが……
18: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 07:06:54
お相撲さんがよく発勁残ったとか言ってるやつ
32: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 10:56:01
>>18
八卦良い、や
相撲は神事だから八卦を確認して、土俵にまだ残った力士と相撲を取ってください神様って掛け声
20: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 08:47:56
東京魔人學園
伝奇もの好きには堪らない世界観
21: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 08:49:15
確実にそれ以前にも見てるが愛気でやってたな
天才武術家娘だったキャラが西洋かぶれで筋肉塊になったらすっかりできなくなったみたいな話やってた
22: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 08:52:34
馴れ初めはエアマスターかな、発勁より先に浸透勁が出て来たけど広義では同じようなもんだ
23: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 08:56:55
言葉はポケモンだけど武術として触れたのはどっかのインディーズ漫画だったかな……
24: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 08:59:31
魔法先生ネギま
主人公西洋魔法使いなのに中国拳法使い出すのはある意味斬新だった
25: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 09:30:49
俺は「コータローまかりとおる」だな
26: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 09:33:37
魔術士オーフェン
寸打って呼ばれてた
28: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 09:35:46
ヒューマンバグ大でお馴染みの技だな
29: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 09:39:42
角川つばさ文庫の怪盗レッド
31: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 10:53:38
発勁自体は中国の武術でいかに少ない力で最大効率だせるかを極めるものだっけ?
どの漫画とかでも大体皆吹き飛ぶけど本当に吹き飛ぶんだろうか
33: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 11:04:03
たぶんこれ
34: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 11:14:28
零距離! 防御無視! 内部破壊!
なのはだいたい共通してんだけど、そっから先は作品ごとにまちまち。

気を送り込み内臓にダメージ!
ってタイプに限定しても、内臓破壊(物理)だったり内臓破壊(特大デバフ)だったりだし。
解釈の枝分かれが特に多い印象
35: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 11:15:57
wikiでは「発勁(はっけい)とは、中国武術における力の発し方の技術のこと。」らしいけど
実際どうなったら発勁だろうね?
37: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 12:58:52
>>35
そこに限定するとすげー夢の無い当たり前の技術の話になる
震脚に代表される地面を蹴る事で生まれる力とか上半身や腰のひねりで生まれる力とか全部発勁
38: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:01:37
おおきく振りかぶって無駄な力使うよりも無駄を最大限省いた動きのほうが強いってのは発勁って名前になってなくてもあらゆるバトル漫画に理論が記載されてるよな
39: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:45:21
劈掛掌みたいに大きく振りかぶる発勁とかもあるんだけど
筋肉って常に反対側の筋肉によって邪魔されてるので発勁の理解を進めていく上で無駄を削ぎ落として効率的な運用をする事になる、
必要な部位を理解してそれ以外をゆるめるとかの力みを無くす過程がある(勁道を開くとか言われるヤツ)のと
暗勁っていう発勁の必要な要素だけ実現してモーションを小さくしていく技術があるので
小さいモーションが発勁ってイメージがついたんかな
震脚なんかは派手だよね
40: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:47:51
原理とか定義とか考えるとボクシングのジャブも発勁になるんだよな……
41: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:49:20
テラフォは力積活用して通常の打撃のように一発重いのを入れるんじゃなく鈍く長く響くみたいな感じの発勁の理屈つけてたな
42: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:52:05
神秘主義を排した技術としての発勁と
神秘主義を含有した発勁だと後者の概念が使われがちだけど
前者は面白みのない基礎が多くて、見栄えのいいものは結局鍛えて手に入れた結果でしかない
43: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:52:23
作中で発勁とは言ってないと思うけど、バトル漫画発勁的なものを使いまくる男
47: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:58:49
ゼロ距離のやつは寸勁ちゃうんか?
48: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 14:02:23
>>47
寸勁なんだけど発勁の応用にはなるので発勁でも間違いじゃない
ビーフカレーとカレーの関係性
49: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 14:10:25
「パンチは手打ちより肩や腰を回して打った方が強い」みたいなコツの集合が発勁
これを極めて引き算してやると掌を当てたら人が吹っ飛ぶ、軽く殴ったら頭が陥没するみたいな事が出来る(かもしれない)
フィクション強めると掌からビームが出てくる
50: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 14:25:28
図解・中国拳法って本で寸勁や聴勁の存在を知って、fate/zeroで言峰神父が八極拳と合わせてそれらを使ってたのが創作で初めて読んだ本格的な中国拳法の描写だったな
46: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:55:36
DB
45: 名無しのあにまんch 2025/04/05(土) 13:53:51
たぶんロマサガ3だわ

元スレ : 発勁とかいう

ゲーム漫画記事の種類 > 考察格闘技発勁

「ゲーム」カテゴリの最新記事

「漫画」カテゴリの最新記事

「考察」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:03:59 ID:Y3NDU1MzY
発勁…スリーパー狩り…うっ頭が…
0
27. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:51:01 ID:A5Nzg1OTI
>>1
倉庫に大量に貯まったグレイトネイチャ…と、スリーパーc
0
37. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:06:29 ID:E2NjA1NTI
>>1
俺は錐だったからセーフだぜ
0
51. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:37:25 ID:Y3NDU1MzY
>>37
sbr一確民かな?
0
41. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:13:23 ID:A2MDg5OTI
>>1
R◯…
MM◯…
何か、昔、あったような…
0
111. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 22:01:48 ID:UyNDM5Mg=
>>41
実は今もあるんだぜ
0
96. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 19:40:02 ID:k3MTE5MDQ
>>1
当たるも発勁当たらぬも発勁
0
2. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:05:25 ID:QwNDA5Ng=
天上天下の龍形氣功鍛針功かな
たぶん発勁的な何かのはず
0
58. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 16:06:33 ID:gxMjQyODA
>>2
ビーム兵器乙
見栄えがいいんで、呪術の黒閃なみに決め技になってたな

最初はサブミッションやら棒術やら柔術やら、魔法は出さない格闘漫画だったのに、異能者以外の純粋な格闘家もビームやら発火やら使い始めて興醒めや
0
85. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:42:57 ID:I3NTcxNzY
>>58
忘れられた最序盤キャラ、火気使いの竜崎くん。
0
108. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 21:00:27 ID:MwMTI0NDA
>>2
上で通背拳出てたけど、天上天下の『心意六合 大鵬展翅通背拳』もカッコいいよね
ボブの背中に手を付けた状態で打って、ボブには一切衝撃を通さずその前方に居た円だけをぶっ飛ばしたのすげぇ
0
3. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:06:30 ID:EyNjc5MjA
以前は百歩神拳やかめはめ波みたいに気を飛ばす技で実際にはないもんだと思ってた
0
20. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:38:34 ID:Q0MTYwMjQ
>>3
ある時期まではそうだったよな
コータローまかりとおる読むと
初期∶ビーム
後期∶空手の基本にして奥義『裏打ち』
と変遷が分かりやすい
0
4. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:08:53 ID:cxOTQ0MTY
からくりサーカスかな
鳴海使ってたと思う
0
5. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:10:24 ID:AxMzE0MzI
『押忍!空手部』かなあ。「通し」自体は永井豪の骨法漫画が早いかもしれないかも。
0
24. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:41:17 ID:gzMzcwMDg
>>5
ヤンキーの喧嘩漫画だったのに最後の頃は中国拳法の奥義とか習得してたよなあれ…
0
25. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:48:44 ID:c0NjU4NDg
>>5
自分も押忍!空手部だったわ。
東京編あたりまではめちゃくちゃ好きでした…はい。
0
36. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:05:20 ID:QzODM1MTI
>>5
爆裂発勁って語呂好きだった
0
6. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:10:43 ID:EyNjc5MjA
陸奥圓明流の虎砲も発勁でええんかな
今月号で桃李が放ったのは虎砲なのか無空波なのか
0
9. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:20:09 ID:kxNDI2NDA
>>6
虎砲は寸勁とかだと思う
発勁は弐門の呂家の連中が使ってた技が当てはまるんじゃなかろうか

無空破は完全に別物だな
高速貧乏ゆすりで振動を与えて脳に直接ダメージを与える業だからね
0
118. 名無しのあにまんch 2025年04月10日 18:31:38 ID:UyNTc1NDA
>>9
脳にダメージを与えるのは
0
119. 名無しのあにまんch 2025年04月10日 18:34:45 ID:UyNTc1NDA
>>9
ミス
脳にダメージを与えるのは片山の菩薩掌だろ
0
19. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:34:33 ID:Q0MTYwMjQ
>>6
今回のは無空波(の前段階)だな
虎跑だと柱や壁に穴あけるだけで誤魔化しに繋がらないから『咄嗟に建物を全力で振動させた』⇒『それが地震と誤解された』って描かれてるし

陸奥の技が出来上がり名付けられていくの凄くドキドキする
0
7. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:11:19 ID:A2Njg3MTI
怪人ガロウ
0
8. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:14:01 ID:Y2NDk3Mjg
森部のじーさんの技かと思ったが使ってなかったわ・・・
0
92. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 19:27:57 ID:c5NDAxODQ
>>8
通打もまとめの話題的には該当してると思う
0
10. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:20:28 ID:ExMjExMjg
リアルだと大体、膝を抜いて体を下に落とす時に発生する力を使うっていう地味技術
奥義なんて大袈裟なもんじゃなく基本の身体操法の一つ
0
33. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:59:27 ID:c0NjU3ODQ
>>10
基礎にして奥義ってのは根幹技術だから間違いではないと思うのです
0
87. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:48:30 ID:I3NTcxNzY
>>10
拳法流派によって定義も原理も違うし、身も蓋もないこと言うと「中国拳法っぽい力の使い方は大体は発勁」。
0
11. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:22:59 ID:czMTY3MTI
発剄を大げさに考えすぎで、ボクサーのパンチだって基本として腰と肩をしならせてパンチの威力上げてんのよ
発剄はこれの全身版でしたがってあまり実践的じゃない
0
12. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:24:00 ID:MwOTI5MTI
初はっけいは18年前のポケモンダイヤモンドのルカリオ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:55:45 ID:M1NjI3OTI
>>12
俺もパールの方だけどルカリオだわ
0
13. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:24:12 ID:kxNDI2NDA
雲のジュウザがラオウに使ってた技が初めて見た発勁的な打撃かもしれん

最初に見た発勁だと明言された作品なら、軍鶏か拳児かなあ
0
73. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 17:43:01 ID:AzMjcwMTY
>>13
撃壁背水掌、なお字面のかっこよさで某格ゲーキャラの技名にパk…採用されたが
モーションはさすがに別物だった模様
0
14. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:24:34 ID:kwMDQ2NTY
勁ってついてりゃいいならゼノギアスのフェイ
0
88. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:50:55 ID:U5MDkxMDQ
>>14
暗黒盆踊りだっけ
0
15. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:25:13 ID:E3NDQwNTY
本スレ32
>八卦良い
相撲で言うのは発気揚揚だよ
0
26. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:49:07 ID:gzMzcwMDg
>>15
でも孔雀王退魔聖伝てアメノタヂカラオがはっけよいの語源は「発勁よい!」だって言ってたし…
0
81. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:37:10 ID:M2NTMyNzI
>>15
相撲協会がそう言ってるからな
0
16. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:25:22 ID:UxNDkwOTY
ワンインチパンチとして説明される場合と浸透勁として説明される場合とどっちもあるイメージ
0
17. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:31:43 ID:I1ODM0NDA
寸勁はワンインチパンチで、短い距離で加速して殴る技術
発勁はむしろゼロインチで体重移動で押し飛ばす技術
だと思ってた
0
62. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 16:55:46 ID:U5OTk3Mjg
>>17
俺もこれ
対象に手を接触させてから一気に力を押し出すことで、衝突ではなく押し出す押し飛ばすことに重点を置いた技術という認識だった
衝突の破壊があるとそれはただのパンチ亜種なので衝突が無いことが特徴かと
0
63. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 16:58:12 ID:U5OTk3Mjg
>>62
シンプルに言うと打撃技ではなくプッシュ技
0
18. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:32:43 ID:UzODQ5MTI
俺はエアマスターの屋敷
0
76. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:14:09 ID:A5NTk3NDQ
>>18
崎山のほうが先やろ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:39:25 ID:MzOTkwNDA
スト2春麗の立ち強Pかなんかが
俺の初発勁
0
22. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:39:31 ID:I2ODU0MDg
ナルトのネジ

64回出すであってる?
0
44. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:18:43 ID:U0OTg5OTA
>>22
あれは八卦
0
116. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 10:43:05 ID:I0MjkwMjQ
>>22
アレは点穴を的確に突くことでチャクラの流れを止める秘孔拳だからちょっと違う
回天は・・・発勁と言えなくもない?が防御技だしな
0
117. 名無しのあにまんch 2025年04月10日 16:45:09 ID:EzNTcyNjA
>>22
通常攻撃が全部発勁なんじゃなかったっけ?違ったか
0
23. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:41:03 ID:g4NzM2NDg
コータローまかりとおる
もう連載再開は無理だろうなぁ残念
0
28. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:51:29 ID:EwNDI2NDg
漫画だとスプリガンの朧
ゲームだとkof99のkダッシュ
0
29. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:54:04 ID:A2NDA0ODg
拳児に影響された作品が多そう
型月の李書文とか化け物みたいな八極拳使いになってるし
0
42. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:15:56 ID:Q0MTYwMjQ
>>29
バーチャファイター1経由で影響受けた作品も多そう
アキラの技が拳児まんまなんだよね
ほとんど八極拳の技なのに『箭疾歩(螳螂拳)』身に付けてるアキラはほんと拳児に忠実で苦笑しちゃう
0
47. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:27:51 ID:U0OTg5OTA
>>42
箭疾歩を編み出したのは螳螂拳と八極拳の両方を学んだ人なので間違いではない
中国拳法は複数の流派を学ぶ事はありふれていて、そこから新たな技法を編み出すのでどの流派の技か、というのは厳密には言えない
0
80. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:32:29 ID:k3ODQxODQ
>>42
アキラ、箭疾歩なんて使えたっけ?
螳螂拳使いのリオンは持ってるけど。

八極拳使いで箭疾歩を持ってるのはファイターズヒストリーの李典徳(絶招歩法)だな。
0
57. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:58:04 ID:U1ODIwMTU
>>29
ちょっとググったら拳児の原作者の松田隆智氏が武術監修を務めた男組って漫画(原作は雁屋哲 作画は池上遼一)が発勁が最初に出てきた漫画という説もあるようだ
0
86. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:46:54 ID:k3ODQxODQ
>>57
こっちだと猛虎硬爬山が今で言う裡門頂肘
まあ、猛虎硬爬山とは打ち込む方法で掌底打ちではないので間違ってはいないか。
0
67. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 17:22:21 ID:I5MzI5NzY
>>29
この漫画なかったら日本サブカル史に於ける中国拳法の立ち位置が大分変わってたんじゃないかと思う
(ブルース・リー、ジャッキー・チェンの香港映画の系譜からの独立した、リアルな神秘という立ち位置)
これと刃牙の合気道描写で日本サブカル界の古武術信仰、いや古武術ロマンが完成したと考えている
0
94. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 19:28:35 ID:M1NDcxNTI
>>29
不思議なことにかたくなに通背拳だけは出さなかった漫画
0
97. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 19:40:22 ID:k3ODQxODQ
>>94
通背劈掛拳て形で出てたよ
0
31. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:57:28 ID:A2NzMyMDg
ワンインチパンチとかも発勁だしなんでもありよ
0
32. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 14:58:30 ID:QyMTQxOTI
久我重明
0
34. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:03:22 ID:g3MTk3NDQ
たぶんターちゃんの中国編かな
発剄という言葉を使ってたかは自信ないけど
0
35. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:04:57 ID:k5MjMwODA
爆破の衝撃は発勁でかき消した
0
61. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 16:50:25 ID:QyMjA3MTI
>>35
さすがOTONA
0
78. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:17:45 ID:A0NDE2NTY
>>35
それはそれとしてバカでかい瓦礫を片手でキャッチしてるのはなんなんだよ…
0
113. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 03:57:26 ID:k3OTgzNDE
>>35
発勁じゃなくHAKKEIだから別物なんだよなぁ…
0
38. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:08:17 ID:g5MDc3Mjg
サムネは龍狼伝
相手は師匠の左慈かな?
0
39. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:10:51 ID:I5Njg4MzI
多分孔雀王だな
0
89. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 19:23:08 ID:M1NDcxNTI
>>39
ほぼかめはめ波
0
40. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:11:06 ID:U5MzUwMDg
シンフォギアの風鳴弦十郎
大体のことは発勁でかき消すことができる
0
43. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:17:10 ID:E2ODgyNjQ
「自動車事故で外傷ないのに衝撃で体調崩す事があるだろう?
アレを肉体で再現するんだよ」
ってどっかで見た時は、なるほどなぁと思った
0
45. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:21:45 ID:c4Njg0MTY
戦国アストレイの粒子発勁かなぁ
日本刀二刀流、鬼の面ときて
なぜ発勁なのかとは思ったが
0
46. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:26:25 ID:k2NDEzMjA
通背拳は練習したよなあ!?
0
90. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 19:24:19 ID:M1NDcxNTI
>>46
後ろ脚に体重を乗せて腕を振り回す、あるいは腕をいっぱいに伸ばす、手の甲で打つのだよね?

本スレの画像はどう見ても八極だけど?
0
48. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:28:18 ID:I2OTAwODg
1番カッコいいのはエアマスターのジョンスリー
1番痛そうなのはスレ4で出てるテラフォーマーズ
0
49. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:33:03 ID:g4MTIzNTI
ここまで競女なし
0
68. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 17:31:26 ID:gxMTk2MDA
>>49
乳発勁なぜかかっこいいんだよね
0
50. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:36:15 ID:AxMzE0MzI
もしかしたら粘着榴弾(HESH)は鎧通しに近いかもと思ってる。対象に密着して爆発することで衝撃が内部に伝わり対象の内側が弾け飛ぶという。
0
52. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:38:37 ID:k1MDMwMTY
よく考えたらいつの間にか自分の中に入ってきてどこ由来で来たかわかんねぇ…
0
53. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:40:28 ID:A5OTUyODg
龍狼伝か鉄拳チンミな月マガ読者俺
0
100. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 20:07:34 ID:M1NDcxNTI
>>53
孔雀王か押忍空手部なYJ読者儂
0
54. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:45:44 ID:AwNTQ4MDg
天上天下か龍狼伝及びチンミどっちかだったとは思うが流石にはっきりせん
0
55. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:49:50 ID:U3NTE1Mjg
鉄山靠とかも割と人気じゃね
0
82. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:37:26 ID:k3ODQxODQ
>>55
どっかの動画で見た鉄山靠が、
踏み込んだ足で相手の片足を払って動きを制限した上で高速で体当たりかましててえげつなかったな
0
56. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 15:51:13 ID:UwNzQ3Njg
昔発勁の科学って本だと右ストレートとかに比べて最大衝撃は低いけれど接触時間が長いから力積の関係で壊すと言うよりも吹き飛ばす技ってなったな
0
59. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 16:44:57 ID:Q4Mzc1Njg
はじめの一歩で一歩が一時期よくやってた
クリンチされてる密着状態から打てるボディブローも発勁の一種になるのかな?
0
101. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 20:09:46 ID:M1NDcxNTI
>>59
今はリカルドが手を後ろで組んで足を縛って一歩と千堂が全力で三分殴っても傷一つつかないんだろうな
0
60. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 16:49:14 ID:g3ODU1NTI
真仙氣発勁も通背拳もすきすき
0
71. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 17:38:10 ID:E3NTMzODQ
>>60
俺も龍狼伝で知ったわ
0
64. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 17:00:43 ID:Y5MTI4MTY
ポケモンだと漫画でリオルがはっけいを使った時ドラピオンが麻痺してたのが初だった。はっけいに麻痺の元ネタはあるんだろうか。
0
102. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 20:12:26 ID:E4NTQwMDA
>>64
ハッキリしたのは無いとは思うけど、だいたいにおいて内蔵にダメージ行くからな
「拳児」でも稽古半分に浸透勁食らわせた相手に、「後で血流良くする薬飲んどけよ、さもないと数ヶ月は力が出ないから」なんてセリフある
ゲーム的に再現するなら追加効果麻痺でいいと思う
0
65. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 17:16:48 ID:M3MzM2NTY
魔人学園は使い手の得物によって「掌底・発勁」とか「剣掌・発勁」みたいに基本技でも名前や性能が分かれてるのも好き
0
95. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 19:30:19 ID:c5NDAxODQ
>>65
鬼勁の習得イベが好き
0
66. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 17:17:53 ID:kwMTk2MjQ
ポケモンではっけいを初めて見たとき、意味がよくわからずハッケヨイからの相撲的な技かと思った
0
69. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 17:35:34 ID:AzMjcwMTY
銃夢では似た感じのもので拳法の技術として「通し」があったり
サイボーグ体術として周破衝拳が流出して使われてたな
0
70. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 17:38:06 ID:AzMjcwMTY
チンミは通背拳習得前にも堅い防具も貫通させる衝撃波を会得してるんだよね
0
72. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 17:42:52 ID:I2ODA0NDA
よく漫画で見るような威力の発勁だとスプリガンの朧が初かな

喧嘩稼業では現実的に少し強く押される程度の威力として描かれつつ間合いを取るために相手を弾いたり投げと組み合わせて防御不能の技に仕上げるというのが新鮮なアプローチで面白かった(続きはよ)
0
74. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:00:39 ID:k1MzgyOTY
一時期大分落ち込んでた龍狼伝最近持ち直してて嬉しいわ
関羽VS竜の子とかくそ熱かった
0
75. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:12:36 ID:Y2NjI5Mjg
手を添えたら相手が吹っ飛ぶのが発勁みたいな格闘漫画減った
0
77. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:15:52 ID:cwNTUzMDQ
軍鶏の中国編かな
次の章でなかったことにされたけど
0
79. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:30:58 ID:kzNjIxMTI
ヴリル発勁……
0
83. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:42:14 ID:cwNzAzOTI
機械神経に電磁パルスを撃ち込む対サイボーグ気功術『電磁発勁』とか超カッコいい技が忘れられないわ。
中華拳法とサイボーグ退治の相性良すぎだろ
0
104. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 20:20:05 ID:Y4NDUwNjQ
>>83
内家が最強
0
84. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 18:42:19 ID:k3ODQxODQ
発勁といえば、
特殊な練気で超高出力の電磁パルスを生み出し打ち込む事でサイボーグの体内の電子機器を全て破壊、
人工神経も白熱化して激痛でサイボーグを発狂死せしめる、紫電掌こと電磁発勁が大好き。
0
91. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 19:26:09 ID:M1NDcxNTI
本当にフィクションの歴史全般で、初出は何なんだろうね。
0
93. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 19:28:27 ID:Y3OTk3Mjg
寸勁が最強技で普通に殴れる状態からわざわざ寸止めしてまで寸勁を使う加納アギト
0
98. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 20:05:02 ID:M0MDEwNDg
大半が寸勁の誇大解釈よね
0
99. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 20:06:24 ID:g1Nzg5Ng=
べるぜバブの三木と出馬が使う武術が発勁を利用したものみたいに言われてたのが初だな
0
103. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 20:19:56 ID:E4NTQwMDA
「暗勁」というあまり使われないやつ
拳児では最初、発勁でも浸透勁でもなく暗勁と言ってた

ただこれ直訳したら「見えにくい勁」という意味だから、何が起こってんのかは字面通り分かんないんだよな
「闇勁」だったゼノギアスは敢えて変えたのか誤字の類なのか…
0
105. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 20:21:41 ID:E2NDYxNjA
勿論おいちゃんも得居ネ
0
106. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 20:25:29 ID:czOTg5Njg
勁(=力)を発する方が「発勁」だから、ぶっちゃけ特定の技とかじゃなく中国拳法における運動力学全般のことなんだよな
0
107. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 20:31:19 ID:E4NTQwMDA
>>106
狭い意味では、寸勁と浸透勁が混ざった密着距離での打撃法という意味になってるよね
ビーム出るタイプはまた別として
0
109. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 21:32:33 ID:E2MTc1MTI
『悪役令嬢転生おじさん』の前前前作の『ツマヌダ格闘街』で発勁がどういう原理の技なのか解説あったな。納得させられたわ。
0
110. 名無しのあにまんch 2025年04月08日 21:40:15 ID:g1OTUxMjA
格闘美神武龍っていうアニメで知った。
0
112. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 01:29:40 ID:k1NjE5MzQ
夢枕獏のキマイラ何編か忘れた
0
114. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 06:50:24 ID:IzMjQzNzE
修羅の門二部で「発勁」とはミートバッティングみたいなものと説明していたな
あれは斬新だった
0
115. 名無しのあにまんch 2025年04月09日 08:03:55 ID:g0OTI0MDY
テイルズの掌底破とか双撞掌底破も発勁扱いでいいんだろうか
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります