【モンハンワイルズ】アルシュベルド、セルレギオス近縁種説
1: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 22:33:04
2: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 22:36:57
確かに言われてみるとこんなに共通点あるんだなコイツら
3: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 22:37:30
同一祖先から分岐した種っぽい
|
|
4: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 22:37:55
もしかしたら共通の祖先から分岐したのかもな
5: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 22:39:43
そういやX字の足ってモンハンの世界的には不利っぽいな
飛竜としてはあまり合わない形なのかな?
飛竜としてはあまり合わない形なのかな?
15: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 22:56:49
>>5
実際アルシュベルドは絶滅種だしセルレギオスも元々ごく一部の地域にしか生息してない希少種って設定だったからリオス種とかの生存競争に負けたグループではあるのかもね
実際アルシュベルドは絶滅種だしセルレギオスも元々ごく一部の地域にしか生息してない希少種って設定だったからリオス種とかの生存競争に負けたグループではあるのかもね
16: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:05:32
>>15
生存競争に勝つために高い戦闘能力とエネルギー吸収機能を付けたけどそれが仇をなしたか絶滅したアルシュベルドと未知の樹海というエリアで種を存続できたセルレギオスかあ
生存競争に勝つために高い戦闘能力とエネルギー吸収機能を付けたけどそれが仇をなしたか絶滅したアルシュベルドと未知の樹海というエリアで種を存続できたセルレギオスかあ
20: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:21:04
>>16
まあセルレギオスもレウスを超える飛行能力や全身の鱗を隆起させて飛び道具に出来たりとだいぶ特化した進化してるんだけどな
まあセルレギオスもレウスを超える飛行能力や全身の鱗を隆起させて飛び道具に出来たりとだいぶ特化した進化してるんだけどな
133: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 19:08:10
>>20
レウスを超える飛行能力なんてあったっけ?
レウスを超える飛行能力なんてあったっけ?
43: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 00:25:59
>>16
>>25
あんまり飛ばない方向に進化しちゃったのが命運分けた所もありそう
鳥とかで絶滅危惧されがちなのも飛ばない(何かあった時生息域から逃げられない)タイプだし
>>25
あんまり飛ばない方向に進化しちゃったのが命運分けた所もありそう
鳥とかで絶滅危惧されがちなのも飛ばない(何かあった時生息域から逃げられない)タイプだし
126: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 07:24:30
>>15
セルレギオスって樹海で問題なく暮らしてたけどそれはそれとして外に出ても全然いけるわってなったジンオウガタイプじゃなかったか?
セルレギオスって樹海で問題なく暮らしてたけどそれはそれとして外に出ても全然いけるわってなったジンオウガタイプじゃなかったか?
127: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 14:08:21
>>126
そうだね。縄張り意識が強すぎて今まで拡散してなかっただけでセルレギオス事変以降普通に各地に適応できてるからね
そうだね。縄張り意識が強すぎて今まで拡散してなかっただけでセルレギオス事変以降普通に各地に適応できてるからね
64: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:15:37
>>51
ちょうどいいサイトがあったわ。鳥の足の形を解説してたからこれ見れば大体のワイバーン系のモンスターと比較できそう
https://kotori-pastry.com/tori-no-asi/2266/
ちょうどいいサイトがあったわ。鳥の足の形を解説してたからこれ見れば大体のワイバーン系のモンスターと比較できそう
https://kotori-pastry.com/tori-no-asi/2266/
10: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 22:43:14
>>7
おめー仮にも砂漠中心の4オマージュ作品なんだから欲張ってもいいと思うぞ
おめー仮にも砂漠中心の4オマージュ作品なんだから欲張ってもいいと思うぞ
13: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 22:47:48
>>7
実はセルレギオスは飛竜には珍しく翼の端に手の部分が残っててモノを掴める構造なんだけどこの指の付き方もアルシュベルドと同じだったりする
実はセルレギオスは飛竜には珍しく翼の端に手の部分が残っててモノを掴める構造なんだけどこの指の付き方もアルシュベルドと同じだったりする
105: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 17:29:52
>>13
付き方は違うけどホントに骨格が似てるんだなこいつら
付き方は違うけどホントに骨格が似てるんだなこいつら
26: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:31:48
>>7
こんだけ4要素あって何で君いないの…??
特殊個体引っ提げて復活しても文句ないだろ、4Gの看板モンスだし
こんだけ4要素あって何で君いないの…??
特殊個体引っ提げて復活しても文句ないだろ、4Gの看板モンスだし
34: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:55:53
>>7
仮に登場したら本編セルレギオス初の派生個体になるのよね
仮に登場したら本編セルレギオス初の派生個体になるのよね
35: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:58:01
>>34
地味に飛竜種でそういう近縁種ですよ〜って明言されたら初代のモノブロス・ディアブロスの関係以来21年振りになるんだろうか?
地味に飛竜種でそういう近縁種ですよ〜って明言されたら初代のモノブロス・ディアブロスの関係以来21年振りになるんだろうか?
85: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 04:24:26
>>35
フルフルとギギネブラ……
フルフルとギギネブラ……
87: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 04:32:08
>>85
忘れてた…ギギネブラの登場が2009年のトライだからもしほんとに近縁種だったら飛竜種は16年振りになるのか
忘れてた…ギギネブラの登場が2009年のトライだからもしほんとに近縁種だったら飛竜種は16年振りになるのか
70: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:42:54
>>68
というより既に進化によって獲得しちゃった形質って完全には無くせない(退化はできるけどどうしても痕跡は残る)んだよ。>>7と>>7を見比べるとアルシュベルドは明確に平たくなって大地を踏みしめ易い構造にはなってるものの形自体は変わってないでしょ?
というより既に進化によって獲得しちゃった形質って完全には無くせない(退化はできるけどどうしても痕跡は残る)んだよ。>>7と>>7を見比べるとアルシュベルドは明確に平たくなって大地を踏みしめ易い構造にはなってるものの形自体は変わってないでしょ?
71: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:44:58
>>70
あーホントだ、ちょっと平たくなってる。
ということは元々細いところに適応してたけどそれがなくなってまた地上に逆戻り、みたいな感じなのか?
あーホントだ、ちょっと平たくなってる。
ということは元々細いところに適応してたけどそれがなくなってまた地上に逆戻り、みたいな感じなのか?
72: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:45:08
>>70
鯨類の後脚の骨みたいな感じよね。おそらくアルシュベルドとセルレギオスの共通祖先種の時点で対趾足の構造に進化してたからそこから派生した二種はどうしたってその形質を受け継いでるって言う
鯨類の後脚の骨みたいな感じよね。おそらくアルシュベルドとセルレギオスの共通祖先種の時点で対趾足の構造に進化してたからそこから派生した二種はどうしたってその形質を受け継いでるって言う
73: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:49:26
>>70
ゲノムと発生上の制約によるからは必ずしもそうではないけど、共有派生形質である可能性はある
ゲノムと発生上の制約によるからは必ずしもそうではないけど、共有派生形質である可能性はある
86: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 04:30:21
>>70
この翼の指もそうだな。セルレギオスと数は同じだけどセルレギオスはあくまで翼についてる指として大地に着けて支えにする位しか出来ないけどアルシュベルドは親指が横にスライドしてちゃんと翼脚として大地を踏み締める事が出来るように進化してる
この翼の指もそうだな。セルレギオスと数は同じだけどセルレギオスはあくまで翼についてる指として大地に着けて支えにする位しか出来ないけどアルシュベルドは親指が横にスライドしてちゃんと翼脚として大地を踏み締める事が出来るように進化してる
9: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 22:43:04
鎖刃と千刃
別名も少し共通点がある
別名も少し共通点がある
12: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 22:44:59
>>9
なんなら色もいい感じに対になってるんだよね
白は結構合う色あるでしょとか言わない約束
なんなら色もいい感じに対になってるんだよね
白は結構合う色あるでしょとか言わない約束
92: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 08:12:20
>>11
ランポスとかも7本だしあの世界7本指普通に居る世界なのか?
ランポスとかも7本だしあの世界7本指普通に居る世界なのか?
93: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 08:27:22
>>92
まあリアルでも指が5本より多い動物って居たからな。陸上脊椎動物の始祖に近いイクチオステガとかは後脚の指7本だし
まあリアルでも指が5本より多い動物って居たからな。陸上脊椎動物の始祖に近いイクチオステガとかは後脚の指7本だし
17: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:07:04
心なしか松ぼっくり状の鱗も似てる気がするな…
18: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:13:36
>>17
アルシュベルドも全体的に鱗ゴツイからね。怒り状態で松かさモードのセルレギオスもだいぶ見た目ゴツくなるから似てるのは分かる
アルシュベルドも全体的に鱗ゴツイからね。怒り状態で松かさモードのセルレギオスもだいぶ見た目ゴツくなるから似てるのは分かる
19: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:18:36
影薄いで有名なセルレギオスだしここら辺でこういう面白い設定来ないかな…あとシンプルにワイルズで戦いたい
118: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 20:55:59
>>19
折角砂漠が割と全面に押し出されてるし隔ての砂原でセルレギオスと戦いたいよね
折角砂漠が割と全面に押し出されてるし隔ての砂原でセルレギオスと戦いたいよね
21: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:23:02
移動時のカサカサ挙動がレギオスの寄って来る挙動に似てんな~とは薄々感じてた
22: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:23:20
4Gで登場したのに合わせてワイルズのMRで参戦はありそう
23: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:26:48
近縁種か、はたまたセルレギオスの祖先か、ですな。
24: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:26:57
飛ぶ時は飛ぶ、戦うなら飛ばないってスタイルのアルシュベルドが最も空中格闘を得意とするセルレギオスに近いっていうのはなんか面白いな
25: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:31:19
>>24
進化方向は真逆だよね。アルシュベルドは鎖刃を利用した格闘とかは大得意だけど飛行するの苦手っぽくて飛竜なのに飛行する攻撃無いし
進化方向は真逆だよね。アルシュベルドは鎖刃を利用した格闘とかは大得意だけど飛行するの苦手っぽくて飛竜なのに飛行する攻撃無いし
144: 名無しのあにまんch 2025/03/17(月) 03:28:46
>>24
ちなみに全然似てないように見えて実はアルシュベルドも一瞬フワッと飛び上がってきてから殴りかかってきたりとセルレギオスっぽいモーションはあったりもする
ちなみに全然似てないように見えて実はアルシュベルドも一瞬フワッと飛び上がってきてから殴りかかってきたりとセルレギオスっぽいモーションはあったりもする
30: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:41:35
地上に特化したアルシュベルドと大空に特化したセルレギオスって感じで共通祖先が枝分かれして進化したのかね
31: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:50:58
アルシュベルドはヒトのエゴによってとうの昔に滅んだのに兵器としてこの世に復活させられ紆余曲折あった後にまた生物として頑張って自然に適応しようとしてるけどセルレギオスも一頭の極限化セルレギオスによって未知の樹海を去らざるをえなくなった結果全く知らない地に頑張って適応しないといけなくなったのに頑張ってるからコイツらはその竜生も似てる
128: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 14:32:55
>>31
そしてどう考えてもどっちも生態系への影響力かとんでもなさそうな大事件という…
そしてどう考えてもどっちも生態系への影響力かとんでもなさそうな大事件という…
129: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 15:39:34
>>128
レウス並みの環境適応能力と凄まじい戦闘力を持つ凶暴な大型飛竜の外来種とか考えたくもない
レウス並みの環境適応能力と凄まじい戦闘力を持つ凶暴な大型飛竜の外来種とか考えたくもない
132: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 17:46:07
>>129
アルシュベルドとカチ合わせて勝手に戦え!な大外来種バトルを開催させるか!
アルシュベルドとカチ合わせて勝手に戦え!な大外来種バトルを開催させるか!
32: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:54:04
アルベドくんに感じた妙な既視感はそれだったか……それにしても見比べたら本当に類似点多いな
33: 名無しのあにまんch 2025/03/14(金) 23:54:36
翼にまだ指としての機能を残してる時点でセルレギオスってだいぶ原始的な飛竜ではあるんだよな
36: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 00:00:02
ワイルズの設定資料集出たら系統樹にサラッと近縁な位置に加えられてそうではある
37: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 00:07:43
セルレギオスは熱いところも寒いところもマジでありとあらゆるフィールドに出現する環境適応能力を持ってるけどアルシュベルドもこれは同じだからこのグループ特有のタフネスなんだろうな
40: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 00:16:07
>>37
上の原始的飛竜に近い説を考えると同じく原始的な形を保ってるティガもやはり環境適応能力高いから本来飛竜の強みってのは環境適応能力だったのかもしれない
世代が進む事に色んな場所を巡る者、特定の土地に根付く者と細分化されたわけだけど
上の原始的飛竜に近い説を考えると同じく原始的な形を保ってるティガもやはり環境適応能力高いから本来飛竜の強みってのは環境適応能力だったのかもしれない
世代が進む事に色んな場所を巡る者、特定の土地に根付く者と細分化されたわけだけど
39: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 00:15:30
レギオス骨格のモンスターがティガ骨格並みに増えていく可能性があるのはアツいな
41: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 00:19:13
発達した翼の部位を手入れするモーションとかも似てるんだよな
セルレギオス
アルシュベルド
セルレギオス
アルシュベルド
79: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 03:08:51
>>41
怒り状態の松かさみたいになってるセルレギオスの肩甲骨?ら辺の甲殻の盛り上がり具合がアルシュベルドとめちゃくちゃ似てる…
怒り状態の松かさみたいになってるセルレギオスの肩甲骨?ら辺の甲殻の盛り上がり具合がアルシュベルドとめちゃくちゃ似てる…
42: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 00:22:55
翼を地面について四つ足だからティガに分類近いかと思ったらこっちのがもっと近いっぽいな
面白いもんだ
面白いもんだ
44: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 00:26:13
同じ飛竜種だから実際近い仲間ではあるんだけどどこで分派したかだな
この2種が同じモンスターから枝分かれしたのだろうか
この2種が同じモンスターから枝分かれしたのだろうか
46: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 00:29:40
なんとなくだけど、レウス系の飛竜とは結構遠くてたまたま似た形に進化したように見える
どっちかといえばティガ系とかに近そう
どっちかといえばティガ系とかに近そう
49: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 00:36:17
>>46
実際セルレギオス骨格はリオレウス達ワイバーン骨格と原始的なティガレックス骨格の丁度中間って感じの骨格してるしね
実際セルレギオス骨格はリオレウス達ワイバーン骨格と原始的なティガレックス骨格の丁度中間って感じの骨格してるしね
50: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 00:42:09
正直翼を腕に使うモンスターはマガラ骨格の方が表現しやすそうなのにわざわざセルレギオス骨格を使ってるのは近縁種という表現の現れなのかなって
52: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 00:51:36
見た感じ歩く鳥の大半が3:1の爪で、X字の鳥は歩くことより掴むことに重きを置いてる感じか
確かに飛ぶことが得意で足技が強く掴みも活かせるレギオスには合理的だな
……で、アルシュベルドには非合理的と
確かに飛ぶことが得意で足技が強く掴みも活かせるレギオスには合理的だな
……で、アルシュベルドには非合理的と
53: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 01:03:56
>>52
他にもアルシュベルドは非合理な進化があって最大の特徴である鎖刃とかもあれ頻繁にケアしないといけないっぽい(観察してるとわかるけどマジですごい頻度で鎖刃のメンテナンスをする)のに重すぎるのか常に地面に引き摺って移動させてるからめちゃくちゃ非合理的な部位なんだよね…
他にもアルシュベルドは非合理な進化があって最大の特徴である鎖刃とかもあれ頻繁にケアしないといけないっぽい(観察してるとわかるけどマジですごい頻度で鎖刃のメンテナンスをする)のに重すぎるのか常に地面に引き摺って移動させてるからめちゃくちゃ非合理的な部位なんだよね…
59: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 01:47:57
>>53
というかメインウェポンと栄養摂取に必要な部位が重複してる上、外部にむき出しなのマズいだろ
というかメインウェポンと栄養摂取に必要な部位が重複してる上、外部にむき出しなのマズいだろ
62: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:08:51
>>59
確かにそりゃそうだわ衛生的にも最悪だな…地面を引き摺る都合土壌の物質とかも絶対侵入してくるしそりゃあ生物濃縮の影響エグいわ
確かにそりゃそうだわ衛生的にも最悪だな…地面を引き摺る都合土壌の物質とかも絶対侵入してくるしそりゃあ生物濃縮の影響エグいわ
54: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 01:07:19
……こう見るとアルシュベルドって一見なんでこんなのが絶滅したんだ?ってなるほど強いのによくよく肉体的特徴を考察するとホントに中途半端な状態なんだな
76: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:59:18
>>54
戦闘に強くても結局は繁殖・生存できなきゃ種は滅ぶからねぇ…
中途半端で滅んだ種って話だと、飛竜と鳥竜の中間のやつが甲殻を微妙に残してたせいで大変だったって考察あったな…
戦闘に強くても結局は繁殖・生存できなきゃ種は滅ぶからねぇ…
中途半端で滅んだ種って話だと、飛竜と鳥竜の中間のやつが甲殻を微妙に残してたせいで大変だったって考察あったな…
56: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 01:17:45
あんま関係ないかもしれないけど、そういや発表当時はレ・ダウもセルレ骨格じゃね?みたいに言われてたな
アイツ割と飛ぶけど
アイツ割と飛ぶけど
57: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 01:22:51
>>56
レ・ダウは頭身低いからそれっぽく見えるだけで翼が地面と平行で背中と首のラインが真っ直ぐだから普通にワイバーン骨格っぽいよね
レ・ダウは頭身低いからそれっぽく見えるだけで翼が地面と平行で背中と首のラインが真っ直ぐだから普通にワイバーン骨格っぽいよね
61: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 01:53:18
どちらも「刃竜」なんだよな
鱗や甲殻が鋭く発達するという形質を共通祖先の段階で獲得してる可能性がある
さらにそれらの鱗や甲殻を発達した筋肉で自由に動かせるのも共通形質と言っていいかもしれない
鱗や甲殻が鋭く発達するという形質を共通祖先の段階で獲得してる可能性がある
さらにそれらの鱗や甲殻を発達した筋肉で自由に動かせるのも共通形質と言っていいかもしれない
63: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:13:24
>>61
ロクに飛ばないようになってるくらいには翼の特殊化や全体的な筋肉量の増加、甲殻の肥大化などの進化はしてるのに足の形が対趾足(X字の足)で歩くのが苦手で樹上生活に適応した形そのままなあたりこの形質はセルレギオスと分かれる前の頃から獲得してたっぽいのよね
ロクに飛ばないようになってるくらいには翼の特殊化や全体的な筋肉量の増加、甲殻の肥大化などの進化はしてるのに足の形が対趾足(X字の足)で歩くのが苦手で樹上生活に適応した形そのままなあたりこの形質はセルレギオスと分かれる前の頃から獲得してたっぽいのよね
68: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:32:01
>>63
その辺考えるに、
・本体はあまり動かずに
・遠所/高所の着地できる場所から
・捕獲/捕食/エネルギー吸収する
という感じの進化なんかな、アルシュベルド
その辺考えるに、
・本体はあまり動かずに
・遠所/高所の着地できる場所から
・捕獲/捕食/エネルギー吸収する
という感じの進化なんかな、アルシュベルド
66: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:23:53
非合理的に見える形質も、本当にデメリットしかないとそもそも進化することはできない
なので、ある点で不利に見える形質は実はすごいメリットによってマスクされてる場合が多い
例えば人間の二足歩行は出産の困難を招いたが、それを補う以上のメリットがあるので維持されてる
クジャクの羽は明らかに敵に目立つが、子孫を残しやすいというメリットがある
なので、ある点で不利に見える形質は実はすごいメリットによってマスクされてる場合が多い
例えば人間の二足歩行は出産の困難を招いたが、それを補う以上のメリットがあるので維持されてる
クジャクの羽は明らかに敵に目立つが、子孫を残しやすいというメリットがある
67: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:26:29
>>66
とはいえ絶滅してるということはメリットでデメリットを補いきれなくなったということなので……
とはいえ絶滅してるということはメリットでデメリットを補いきれなくなったということなので……
69: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:34:39
>>67
基本的に「ある形質のデメリットで絶滅した」って話はほぼしない
形質は環境(選択圧)の後についてくるものだから、「絶滅の原因」というと選択圧の変化、つまりどんな環境の変化があったのかを考える
基本的に「ある形質のデメリットで絶滅した」って話はほぼしない
形質は環境(選択圧)の後についてくるものだから、「絶滅の原因」というと選択圧の変化、つまりどんな環境の変化があったのかを考える
74: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:52:41
鳥の足の変形は似たような形が違う系統で何回か獲得されてるから、現実基準だとアルシュベルドとセルレギオスも他人の空似でまだ通る程度ではある
それはそれとしてメタ的に似せる意味を考えると共通祖先から種分化した設定はあり得る
それはそれとしてメタ的に似せる意味を考えると共通祖先から種分化した設定はあり得る
77: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 03:02:04
と言うかアルシュ原種の色って何色なんだろうな
護竜って大体白か青白い感じだから元の生物の色とだいぶ違うよな
護竜って大体白か青白い感じだから元の生物の色とだいぶ違うよな
90: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 05:01:40
>>77
護竜と原種のアイコンを比較すると原種の方は身体の一部が黒く変化してるから本来のアルシュベルドは全身黒だったと予想
甲殻に覆われてない顔部分も原種の方が黒い気がする
護竜と原種のアイコンを比較すると原種の方は身体の一部が黒く変化してるから本来のアルシュベルドは全身黒だったと予想
甲殻に覆われてない顔部分も原種の方が黒い気がする
80: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 03:22:01
ワイルズ本編がかなり4のストーリーを意識してるし大型アプデマスターランク追加で4Gを意識したストーリーになりそう、つまりセルレギオス実装の可能性はそこそこあると見た
82: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 03:29:05
非合理な進化は勿論ダメなんだけど、合理的すぎても
次の環境に適応できる余地がなくなってダメなんよな…大自然厳しすぎる
次の環境に適応できる余地がなくなってダメなんよな…大自然厳しすぎる
83: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 03:31:25
>>82
特化しすぎてちょっとした環境変化でコロッと絶滅しちゃうのが俗に進化の袋小路って言う聞くだけでおぞましい状態なんだよね…
特化しすぎてちょっとした環境変化でコロッと絶滅しちゃうのが俗に進化の袋小路って言う聞くだけでおぞましい状態なんだよね…
95: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 11:36:07
>>83
まさにアンモナイトが白亜紀の大量絶滅を乗り越えられなかったのも同じ理由と考えられてるんだよな
高度に環境に適応したことで中生代において大繁栄したが、同時に環境への特化が進みすぎたことで環境の変化に耐えられずに絶滅してしまった
一方でタコやイカ、オウムガイはこの環境の変化を生き延びて現在までその血筋を繋げている
まさにアンモナイトが白亜紀の大量絶滅を乗り越えられなかったのも同じ理由と考えられてるんだよな
高度に環境に適応したことで中生代において大繁栄したが、同時に環境への特化が進みすぎたことで環境の変化に耐えられずに絶滅してしまった
一方でタコやイカ、オウムガイはこの環境の変化を生き延びて現在までその血筋を繋げている
88: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 04:45:38
アルシュベルドにあってセルレギオスにない能力として筆頭に挙がるのは属性吸収能力だと思うんだけど、護竜アルシュベルドはその特性を強化されてたっぽいとはいえ、本来存在しないはずの形質を獲得したわけで。となるとアルシュベルドという種が絶滅してしまったのって属性エネルギーを吸収した際に吸収対象の形質なんかを巻き込んで吸収してしまった結果セルフ遺伝子汚染を起こしてしまったとかも考えうるのではと思った
89: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 04:52:45
>>88
追記
そういったセルフ遺伝子汚染の問題を解決するために属性吸収能力をオミットする進化が起きて、さらに進化を続けた結果生まれたのがセルレギオスなのでは?という考察です
追記
そういったセルフ遺伝子汚染の問題を解決するために属性吸収能力をオミットする進化が起きて、さらに進化を続けた結果生まれたのがセルレギオスなのでは?という考察です
91: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 06:50:37
どっちも頭が兜みたいって所もオマージュポイントなんだろうか
94: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 11:09:42
死ぬ程縄張り意識が強いとかも近縁種っぽいな。コイツらどっちもめちゃくちゃ喧嘩売りに行くタイプだし
96: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 12:10:07
鱗の性質もかなり似てるように思うんだよな。末端が脆く欠けやすいのって飛ばされたあと何かに触れると爆散して裂傷を引き起こすセルレギオスの刃鱗に似てない?
130: 名無しのあにまんch 2025/03/16(日) 17:43:11
>>96
はえ〜アルシュベルドって素材にすらこんなセルレギオスっぽい特徴あるんだ。調べれば調べるほど確定じゃね?ってなるな
はえ〜アルシュベルドって素材にすらこんなセルレギオスっぽい特徴あるんだ。調べれば調べるほど確定じゃね?ってなるな
97: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 12:26:04
アルシュベルドは全体的にモフモフしてるから分かりずらいけど体の内側の甲殻や毛の下にある鱗部分はきかなりセルレギオスに似てるんだよね
109: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 18:06:45
>>97
これを考えるにアルシュベルドの翼って体毛で構成されてると言うより皮膜の上に毛が生えて出来上がった構造してるんだろうか
これを考えるにアルシュベルドの翼って体毛で構成されてると言うより皮膜の上に毛が生えて出来上がった構造してるんだろうか
98: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 12:31:46
セルレギオスは体格の割に尻尾の先端が大きいけどコレもアルシュベルドと一緒だな。共通形質を有し続けてるんだろうか
99: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 12:33:28
やべえ今作設定知りたい事が多すぎる…早く設定資料集出ないかなあ
100: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 17:12:53
全然気にしてなかったけどこんなにコイツら共通点あるんだ。収斂進化かもしれんがもし近縁種だったら面白いな
102: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 17:17:10
レ・ダウと支配者の座を争えるくらい強いし、隔ての砂原の第二のトッププレデターになってほしい
104: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 17:26:28
>>102
似たような外来種の捕食者共に喧嘩売られまくるレ・ダウかわいそ…
似たような外来種の捕食者共に喧嘩売られまくるレ・ダウかわいそ…
107: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 17:41:38
ここまで似通ってるとMRでセルレギオス出た時にジェマから言及ありそうな気がしてきた
108: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 17:44:08
>>107
今回モンスターについてキャラクターがめちゃくちゃ喋ってくれるからマジでセルレギオスはワイルズに登場して欲しい
今回モンスターについてキャラクターがめちゃくちゃ喋ってくれるからマジでセルレギオスはワイルズに登場して欲しい
111: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 18:52:07
全身が刃のセルレギオスと全身が鎧のアルシュベルドで対比を意識してそう
112: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 20:06:23
面白い説だな。個人的にはめちゃくちゃ信ぴょう性あるから公式からのアンサーが知りたいぜ
60: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 01:51:42
なんか色々考えてみるとほんと荒削りな太古の生物って感じだなアルシュベルド
65: 名無しのあにまんch 2025/03/15(土) 02:16:12
アルシュベルドという種は絶滅したけど、それが進化を経た後裔としてセルレギオスが現代まで生き抜いてる、とか全然ありそう
アプデかMR解放で復活したときには刃鱗磨き復活と特殊個体も期待してるぞ
アプデかMR解放で復活したときには刃鱗磨き復活と特殊個体も期待してるぞ
元スレ : 【考察】アルシュベルド、セルレギオスと近縁種説